東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京ワンダフルプロジェクト」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. 東京ワンダフルプロジェクト

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-25 13:09:07

所在地:東京都江東区六丁目10番8(底地地番)、東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業施工区内3-1街区(仮換地)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅徒歩12分、ゆりかもめ「新豊洲」駅徒歩5分
総戸数:1,110戸
間取り:1LDK~4LDK(53.25m2~130.92m2)

売主:三井不動産レジデンシャル(株) (建物売主)、東京建物(株) (建物売主)、三菱地所レジデンス(株) (建物売主)、東急不動産(株) (建物売主)、住友不動産(株) (建物売主)、野村不動産(株) (建物売主)、東京電力(株) (土地売主)
施工会社:清水建設(株)
管理会社:清水建設(株)

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473



こちらは過去スレです。
SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-09-24 15:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    有楽町線豊洲駅ホーム-ゆりかもめ豊洲駅ホーム4分、待ち時間長くて5分、新豊洲まで2分、ホームから5分ってところか。
    ダイレクトに歩いた方が早いかも。

    万一ゆりかもめが延伸しても、勝どきとか新橋が経由地・行き先では案外使えないし、ノロノロ運転+座席が小学校高学年向けサイズなので、交通機関としては半人前。

    あと397の写真の丸と四角の建物は、結構巨大な窓の少ないデータセンターなので、物凄く圧迫感があるのが難点。

  2. 402 匿名さん

    >あと397の写真の丸と四角の建物は、結構巨大な窓の少ないデータセンターなので、物凄く圧迫感があるのが難点。

    裸で歩いても安心だよ

  3. 403 匿名さん

    ゆりかもめは電車とは違うけど徒歩5分で騒音も少ない。高架で低コストでもあるから延伸もしやすいしね。

  4. 404 匿名さん

    豊洲・資産価値倍増、キタ━¥(゚∀゚)¥━! キタ━━━━¥(゚∀゚)¥━━━━!!

    あの小山薫堂さん、道場六三郎さんが全面的に「豊洲推し」!




    中央卸売市場、築地市場移転見据え情報発信へ-有楽町でキックオフ /東京

    みんなの経済新聞ネットワーク 11月30日(金)16時5分配信

     都内に11の市場を展開する東京都中央卸売市場が11月28日、有楽町駅前広場(千代田区有楽町2)で市場の認知と理解促進を目指した「TOKYO ICHIBA PROJECT」のキックオフを宣言した。(銀座経済新聞)

     中央卸売市場は1935(昭和10)年、築地、神田、江東の3市場を開場。現在では都内11カ所に市場を構え、都内を中心に消費される水産、青果、食肉、花きなどの卸を行っている。

     水産物約480種、青果物約270種を取り扱う築地市場は、世界最大級の規模で知られる中央卸売市場の基幹市場。同プロジェクトは、この築地市場の豊洲移転決定を背景に始動。総合プロデューサーを放送作家の小山薫堂さんが務め、マガジン発行、サイト開設、イベント開催など複合的なアプローチで卸売市場の機能・役割の認知拡大を目指す。

     セレモニーには料理人・道場六三郎さんが登壇。銀座にある「銀座ろくさん亭」「懐食みちば」の店主を務める道場さんは、28歳で赤坂の日本料理店のチーフになったのを皮切りに築地市場に通い始めて50年以上。ステージでは、築地市場の開場当時から営業する鮮魚卸「大力商店」の5代目・原田勝代表、及部陽一営業部長をゲストに迎え、「全体的に元気がなくなってきている」といわれる築地市場の魅力や問題点などについてトークイベントを開催。その後、道場さんの「東京いい市場、頑張ろう」という掛け声でプロジェクトのキックオフを宣言した。

     同日、同プロジェクトオフィシャルサイトも開設。来街者に向けて雑誌「dancyu(ダンチュウ)」とのコラボで編集する市場情報のフリーマガジン「TOKYO ICHIBA Times 広報誌」を配布した。来年1月にはJ-WAVEでのラジオ番組オンエアとバスツアーの運行を、2月にはシンポジウムの開催を、順次スタートさせていく。

     東京都では今年2月、築地市場の豊洲移転を2014年度中に予定することを発表しており、中央区もこれに同意。築地エリアでは、2014年度中のにぎわいづくり施設「鮮魚マーケット」開設へ向けて整備を進めている。

    1. 豊洲・資産価値倍増、キタ━¥(゚∀゚)¥...
  5. 405 匿名さん

    市場にできるお店には期待。
    でも早朝に沢山トラックが入ってきてうるさくないかな。

  6. 406 匿名さん

    動線上には無いみたい

    1. 動線上には無いみたい
  7. 408 周辺住民さん

    >>382

    これがネガの実態かと思うと、なんか可哀想な気がしてくるね。
    どんどん貼ってくれてもいいけど、それはあなたの住まいではないのでしょ?
    誰もが羨む一等地に住んでいる雲の上の方々(w)は、そんな悪趣味なことしないだろうからね。

    超一等地の写真を集めて、いわゆるフツーの人々が住む場所(このへん)にネガ活動をするとか
    なんか・・・可哀想な趣味で同情する。
    このへん住んで長いけど、別にワンダフル(笑)とも思うわけでなし、いたってフツーだと思ってるんで
    別に一等地の写真貼られてもだから何なんだろう?としか思わない(笑)。
    多分住んでる人はみんなそんな感じだと思うけどね。
    「ここ都心でしょ?最高でしょ?」とか思ってると思ってんのかねぇ。。。

  8. 410 匿名さん

    >いい人だけが住めばいい

    と思います。

    ネガは煩いだけ。自分のいいスレに住んでください。

  9. 411 匿名さん

    窓も開けられないからここに来てるんでしょ

    1. 窓も開けられないからここに来てるんでしょ
  10. 412 匿名さん

    別に湾岸だけではなく、都心の人も節操無く写真貼り付けているぞ。
    どっちもどっちというか、ごくうvsベジータみたいなものだな。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/235495/res/435-528

  11. 413 匿名さん

    代官山あたりも、今の季節、葉が色づいてとても素敵ですよ。時間あれば写真載せたいですが、取り急ぎ。都内には素敵なところがいっぱいあります。

  12. 414 匿名さん

    東京都港湾局 公式HP

    ゴミ埋立地をつくる
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/kensetsu-jimusyo/UmetatetiTukur...

    東京港では、江戸時代より本格的な埋立が行われ、主に城下町の造成(町づくり)や社会生活で発生する廃棄物
    (ゴミ)の処分先として、埋立地が作られました。
    埋立地が作られて生活圏が拡大してくると、物流拠点として港湾施設が作られ、時代と共にその規模を拡充して
    いきました。
     近年の埋立地は、臨海副都心や豊洲・晴海地区のような都心に近いという地理的条件を活かし、住宅などの居
    住機能の他に文化・レクリエーション機能を兼ね備えた、多様な都市機能を有しています。

  13. 415 匿名さん

    >413
    代官山あたりのイモくさいカフェより、洗練されたカフェが豊洲にはありますよ。

  14. 416 匿名さん

    代官山も豊洲もジャガイモと紅芋ぐらいのさだろ

    池袋のメイドさんの癒やしには到底及ばない

  15. 417 匿名さん

    >>414
    >近年の埋立地は

    作り方が違うようね。しっかりとした造成が行われているようだが・・・。

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/kensetsu-jimusyo/UmetatetiTukur...
    ------
    埋立地とは?

     埋立地とは、海面や湖など公有水面を護岸で囲い、その中に廃棄物や土砂などを投入することによって造成された土地を指し、陸続きに水面を埋め立てて陸地にする場合と、水面に新たに島を作る場合の2種類に大別されます。

     埋立は、古くから世界各地で行われており、その多くは物資輸送の拠点として港湾施設を建設することが主な目的でした。

     東京港では、江戸時代より本格的な埋立が行われ、主に城下町の造成(町づくり)や社会生活で発生する廃棄物(ゴミ)の処分先として、埋立地が作られました。埋立地が作られて生活圏が拡大してくると、物流拠点として港湾施設が作られ、時代と共にその規模を拡充していきました。

     近年の埋立地は、臨海副都心や豊洲・晴海地区のような都心に近いという地理的条件を活かし、住宅などの居住機能の他に文化・レクリエーション機能を兼ね備えた、多様な都市機能を有しています。

    ○埋立地の造成と整備計画

     東京港の埋立地が現在のように計画的に整備され始めたのは、明治30年代に入ってからです。

     戦後に入ってからは、東京港を取り巻く社会、経済事情を踏まえた「長期計画」を策定しており、現在の埋立地造成は「東京港第7次改訂港湾計画」及び「埋立事業の埋立造成計画(改訂)」に基づいて実施されています。

     有明北地区については「臨海副都心まちづくり推進計画」(平成9年3月策定)に基づき、旧有明貯木場跡地を埋め立て、用地造成を行っています。

     一方、豊洲・晴海地区については、「豊洲・晴海開発整備計画」(平成2年6月策定、平成9年、14年にそれぞれ改定)に基づき、それぞれ用地造成を行っています。

    ○埋立地の整備事業

     近年、港湾局にて実施中、又は埋立しゅん功した埋立地は、以下のとおりです。

    ・・・

  16. 418 匿名さん

    >作り方が違うようね。しっかりとした造成が行われているようだが・・・。
    一番新しい埋立地は中央防波堤ですが、ここはゴミ捨て場です。
    いろんな廃棄物など首都圏の吐き出した汚物で埋め立てられてます。どんな危険物が埋まってるはわかりませんよ。


  17. 421 匿名さん

    そんな事一言もいった事実ないです。ウソは止めましょう。

  18. 422 匿名さん

    ほんとですよー。

    以下の国土交通省のページをよくご覧ください。
    12ヶ月連続値上がりしております。
    http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/chika-look


    地価の推移も見てみると良いよ。全体的な傾向も分かる。
    去年が一番大底だったようで、最近は値上がりしてるね。

  19. 423 匿名さん

    急激に発展した街は衰退も急激となることがあるので、注視していきたいと思います。

  20. 424 匿名さん

    地価上昇しているっていうのに、売れ残りタワーが未だあるのはなんで?
    それももう三年くらい?

  21. 425 匿名さん

    >>424
    君のお勧めの低層高級マンションや新規の注文戸建の需要がぱったりないのと同じ理由でしょう。

    安アパートは生活保護で需要は大かな。



  22. 426 匿名さん

    売れ残りも何も、この1年で一番マンションが売れたエリアだというのに。(笑)

  23. 427 匿名さん

    国土交通省のデータにも無いじゃん。。嘘ばっかり、うそ、うそだらけ。

  24. 429 匿名さん

    湾岸は安いから売れるのであって、豊洲とか高ければ売れ残るのは当たり前。
    湾岸人気と言うのは、家具はニトリが人気、自動車で一番人気は軽自動車というのと同じことですよ。

  25. 430 匿名さん

    家の車はBMだ!

  26. 431 匿名さん

    坪250程度なら、積極的に検討したいです。

  27. 432 匿名さん

    250よりは下だと思うよ。大規模開発だからね。

  28. 433 匿名さん

    写真くそやろうさん
    もっと湾岸の写真ください

  29. 434 匿名さん

    ニトリの家具と大塚家具の家具をごっちゃにしてニトリのほうが安いから素晴らしいというとんでもない論理は、麻布と豊洲を比べて豊洲のほうが安いからお買い得というのは同じ。
    つまり豊洲民はモノの価値というのがまったくわかってない。
    彼らはロクな知識もないからコストパフォーマンスという言葉の意味が理解できないらしい。

  30. 435 匿名さん

    前者はごっちゃでも大差ないけど、後者は実質豊洲の方が良い街だよ。

  31. 436 匿名さん

    「良い街」の定義はなんだ?

  32. 437 匿名さん

    一目で良い街だとわかること

    1. 一目で良い街だとわかること
  33. 438 匿名さん

    従って、例えば上の写真の街などは、良い街には該当しません。

  34. 440 匿名さん

    437
    良いと思いますよ。

  35. 441 匿名さん

    因みに、誤解がない様に言っておきますと、豊洲三丁目が別格というのは、近隣の街、例えば枝川等に比べてです。ここは、まあ、同じ位なんでのではないかな?

  36. 442 匿名さん

    >437
    プール使ってますか?

  37. 443 匿名さん

    >>442

    毎日プールサイドにパソコン持ち込んでマンコミ弄ってます、とか言われるんじゃ?

  38. 444 匿名さん

    優雅だね。プールもインターネット完備か。いいなあ。

  39. 445 匿名さん

    ここって新しい魚市場のすぐ近くだよね。
    魚臭いし、トラックはバンバン走って、住環境最悪では?

  40. 447 匿名さん

    青果市場は一番近いけど、魚市場は有明のマンションの方が
    近いし、風向き影響も有明だろうね。
    ただ、根本的に最新式の市場が臭うかね。
    今の築地市場で、例えば、東京タワーズの人が魚臭くて
    たまらんという事例がもしあるとすれば考慮すればいい。

  41. 448 購入検討中さん

    こう、なんで湾岸エリアに色々と無駄な幻想を抱くのかね?

    単純に坪240万くらいの他のエリアと比較すればいいのに、価値が上がるだのなんだの言うからネガられる。

    上の写真だっていたって普通の町じゃん、強いて言えば人工的すぎるのが珠に傷な位で。

  42. 449 住まいに詳しい人

    >>448
    それが豊洲くんの芸風だから

    あまりに悪戯が過ぎる時は叱るにしても
    それ以外は本気にせずに、生暖かく見守るしかないですよ

  43. 450 匿名さん

    魚臭いことはないでしょう。築地は臭くないし。
    ただ、新豊洲が長ゴム靴をはいた卸の人々がかっ歩する町に変わるのは、現実かな。
    午前中の築地周辺に行けば、未来の新豊洲が体感できる。

  44. 451 匿名さん

    それ以前に危険地域とい問題がある。

  45. 453 匿名さん

    マンションの名前は何?

  46. 455 匿名さん

    コンプレックス過剰じゃないか?(笑

  47. 456 匿名さん

    いつかカジノができてくれればいいなー
    そうすれば資産価値が一気に上昇するでしょう

  48. 457 匿名さん

    ここ、いきなりDM送ってきたから何かと思ってみたら場所悪いね。

  49. 458 匿名さん

    東電変電所の超隣りだね。それだけで無理。

  50. 459 匿名さん

    豊洲6丁目は、大地震による液状化で「海の孤島」と化し、長期にわたって市場が稼働しない危険性がある。さらには、台風による高潮で浸水して、機能面や衛生面でダメージを受ける可能性も高い。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090916/181899/

  51. 463 ご近所さん

    >459 さん、
     その記事は書かれた時点で間違いだらけ。2008年の時点で6丁目はAP+6.5~9.1mに嵩上げ済み。
     嵩上げ工事の際に液状化対策も施したので、3.11の際にも6丁目では液状化ゼロ。
    (むしろ5丁目や1丁目の方が液状化している)
     もともと移転反対派が反対のために書かせた記事だから鵜呑みにしちゃだめ。
     

  52. 464 匿名さん

    そんなこと言ったら、デベや住民が、必死に買い煽っている記事・書込みの方が信頼できん。

  53. 465 匿名

    まぁ、どんなのができてもパークシティーには敵わないな。

  54. 467 匿名さん

    埋立地の液状化対策もチョボチョボやってるのかな?

    でもそれって、護岸の側方流動対策だけ。

    街中は手付かずだし、マンション私有地はマンションの責任。

    津波対策は皆無だし。

    堤防建設は数十年かかる。

  55. 470 物件比較中さん

    大きいねこのマンションは。

    仮にみんなが車を持つとして、このエリアは道路の本数が少なめだから、そこんところ今後どうなるんだろ。
    まあみんなが同じ時間帯に乗るわけじゃないし考えすぎだろうけど、ショッピングモールに向かうルートなんかは一緒だと思うし一時的に心配なことがあるかな、その先の駐車場も気にしておいたほうがいいと思うし。

    とりあえずこれだけ戸数があったらすぐには無くならなそう、
    ゆっくり検討させてもらいます。

  56. 472 ご近所さん

    >津波対策は皆無だし。

     豊洲六丁目はもともと防潮堤の外側なので、再開発の際に最大AP+9.1mまでの嵩上げ工事を行っている。
    9.1mの根拠は高潮5.1m+津波3m+1m、つまり台風最接近中の震災を想定した高さ。

  57. 473 匿名さん

    そのかさ上げ対策は素晴らしいですね。
    安心しました。
    ここは、少し駅から遠いけど、環境が抜群にいいので人気が出るでしょうね。
    坪どのくらいと予想されますか?

  58. 474 匿名さん

    確かにここは強気でくると思います。坪単価220くらいではないですか?

  59. 476 匿名さん

    260万くらいで出してくれたら、すぐに買うんだけどなぁ。

  60. 478 匿名さん

    いくら価格を吊り上げようとしてもムダだよ、関係者の皆さん。
    昨日の地震で改めて埋立地はダメだと実感した人も多い。

  61. 481 住まいに詳しい人

    流石に「強気」とは言わないが
    東電のお家の事情もあるし@200~220ぐらいでやるんでしょ

    それでもWコンが@160だったわけだから
    10年でよくもここまでって感じだよなあ

  62. 482 匿名さん

    右肩上がりって、やつですね。

  63. 483 匿名さん

    高い値付けをしたらまたバッシングだから200以下で来るのかな
    1000家族へのプレゼントだね

  64. 484 匿名さん

    >472
    台風最接近中の震災まで想定されているなら全然違いますね。

    最大AP+9.1mまで嵩上げされているとのことですが、山があるだけで最大はできますので、どのような分布になっているか情報ありますでしょうか?
    変電所のあたりでAP+3m~4mから5~6メートルも嵩上げしたら変電所の入り口が埋まってしまうように思います。
    マンション建設地付近はどのくらい嵩上げされているかわかりますでしょうか?

  65. 485 匿名さん

    昨日の地震の後なんだから

    もう少し慎重に買い煽ろうねウメタテ ーゼさん。

    1. 昨日の地震の後なんだからもう少し慎重に買...
  66. 487 匿名さん

    こういう無責任なことを言う人間のクズがマンション営業。
    自分の給料の為なら客がどうなってもいいらしい。

  67. 488 匿名さん

    というか、火災の方が危険でしょう。

  68. 491 匿名さん

    >484に答えて欲しい。完勝宣言の前に。

  69. 492 匿名さん

    豊洲・踊る湾岸消費」
    国内消費は回復が遅れているが、東京・江東区豊洲は別天地だ。巨大マンションが相次ぎ登場し、所得の高い住民が増えているためで、新しい商業施設は成長を続け、セブンイレブンの1号店として有名なコンビニエンスストアも息を吹き返す。人気映画の名セリフではないが、新しい消費は豊洲をはじめとする「湾岸」で起きている。

    ・8年後には人口13万人に拡大
    -高層マンションと企業の進出で消費が旺盛な豊洲地区-
    周辺地域の成長は著しい。豊洲の人口は現在約9万人で、8年後には約13万人に膨らむ見通し。
    4年後には新しい小学校も誕生する。単純に人口が増えているわけではなく、所得の高い住民が集まっているのも特徴だ。2003年~08年までに年収1千万円以上の世帯数について見ると東京全体では減少しているが、豊洲がけん引する江東区は14%増と旺盛な購買力を示す。
    しかもマルハニチロホールディングスなど有力企業も移転し、就労者も急増している。人口ボーナス効果は絶大だ。
    事実、商業施設は大きな恩恵を受けている。豊洲の中核ショッピングセンター「ららぽーと」。06年の開業以来、リーマンショックなどにも負けず増収を続ける。10年3月期も年間売上高は初めて300億円に到達し、11年3月期も順調な伸びという。ららぽーとの主力テナントのスーパー、あおきは品質と品ぞろえを重視し通常のスーパーの平均単価より高いが、前年実績を大きくクリアする。昨年秋には顧客の要望に応じて営業時間を1時間延長したほどだ。

    ・消費「まるで高度成長期の日本」

     「今の日本とは真逆のことが色々起きている」と話すのはららぽーと豊洲の小松慶マネジャー。例えば50~60代の住民向けにスキー用品が売れたり、1万円前後のシャツが飛ぶように売れたりとまるで高度成長期だ。そして「安いだけの商品はあまり売れない」(小松氏)。価格よりも刺激的な商品があるかどうかが売り上げを左右する。

     このためテナントも消費の先行きを探ろうと実験を試みる。成長中の眼鏡専門店のジェイアイエヌ(JIN)では米アップルのiPadや電子看板を活用した次世代型の売り場をつくったほか、インテリア家具のアクタスも近く新たなサービスを始めるという。

    ファッション分野でも「ユナイテッドアローズ」や「マックレガー」が新タイプの店を運営する。これまで新商品などのマーケティング実験は札幌や仙台、静岡などが舞台だったが、今後は豊洲も加わるかもしれない。

    洗剤で売れるのは液体ばかり(豊洲のスーパービバホーム)
     豊洲駅近くの大型ホームセンター、スーパービバホーム。昨年7月に赴任したばかりの鈴木勝徳店長は「これまで体験したことのない消費の動き」と話す。例えば他の店に比べ米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)の「ダウニー」。米国からの直輸入商品で日本での認知度はあまり高くないが、「驚くほど売れる」(鈴木店長)。理由は定かではないが、「海外経験が多い買い物客が多いからではないか」と推測する。

     洗剤全体にも特徴がある。2010年に初めて液体洗剤が粉末洗剤を逆転する見通しだが、豊洲のビバホームでは洗剤は粉末はほとんど売れず、液体が大半。時代の先を走る。持ち帰りやすさや節水効果の高いドラム式の洗濯機の普及率が高いためと見られる。

    ・接客姿勢、比較対象は「銀座三越」

     「接客姿勢への視線も厳しい」と鈴木店長。例えばトイレットペーパーは通常の店舗ではテープを張るだけだが、ここでは持ち帰りも多く、人目に付くことから紙袋に入れることが多い。銀座に近いこともあり、「サービス面で三越さんと比べるお客さんもいる」(鈴木店長)と苦笑する。

    企業のマーケティングの実験地に(豊洲のららぽーと)
     企業向けのニーズも強く、2~3万円のコチョウランが売れているほか、意外に日本で小売店を開く中国人からの資材需要も増えているという。ここでも価格志向より品ぞろえの広さが重視されている。

     豊洲は新興住宅・消費地として知名度を上げているが、セブン―イレブン・ジャパンが1974年に1号店を出した場所としても有名だ。1号店を開業し、NHKのプロジェクトX「日米逆転!コンビニを作った素人たち」に登場した山本憲司さんは健在で、今は周辺で3店を運営する。

    ・人口の都心回帰とともに成長

     「1号店の来店客数はバブル期のピークに戻った」と山本さん。オープン時は陸の孤島で、野原だった豊洲は今や夜間人口だけでなく、昼間人口も増え、コンビニにはベストポジションだ。競合店も増えたほか、このため商品単価が下落しているので売り上げはピーク時には達しないが、再び上昇に転じた。

     売れ筋も変わり、かつては工場や運送業に携わる人向けに甘めのコーヒーが売れたが、今や微糖。再び1号店を取り巻く世界は逆転しつつある。

     豊洲だけでなく、中央区港区に広がる湾岸ライン。人口の都心回帰とともに消費はさらに踊り、国内市場をけん引していきそうだ。

  70. 494 匿名さん

    >「埋立地」とか無神経に使う点や、湾岸に「都営墓地」を作るって、
    >これも、湾岸地区の敵ではないかな。

    ネガの発想(爆笑

    海の森でしょ

  71. 495 匿名さん

    23区の資産価値が落ちない街ランキング(出典:Suumo首都圏版 20121204号、調べ:東京カンテイ)
    23区は20位までが出てました。文句は出典元に言ってくださいね。
    上から順に、

    神保町
    神楽坂
    辰巳
    武蔵小山
    広尾
    自由が丘
    浅草
    牛込柳町
    勝どき
    門前仲町
    木場
    本郷三丁目
    半蔵門
    菊川
    清澄白河
    二子玉川
    錦糸町
    田原町
    白金台
    高輪台

    ただし、23区の平均リセールバリューが93.6%で上位20社の最後2か所は19位タイなのですが、103.8%です。
    ですのでランキング外でも90%台後半から100%前後に位置しているかの世はあります。
    残念ながら豊洲/東雲/有明がどの辺に位置してるかまではわかりません。

    東京カンテイの計算方法は、
    築10年の中古マンションの流通価格/10年前の新築マンション分譲価格 
    新築:2001年9月~2002年8月
    中古:2011年9月~2012年8月

    ※12年9月28日時点で新築マンションの供給がある駅のみ掲載だそうです。

    該当期間に豊洲・東雲でマンションの売り出しがされてなければそもそもランキング対象外ということになりますね。
    そんな昔の話知らないので誰か知ってる方が情報追加いただければ。

  72. 496 匿名さん

    >491

    興味ありません

  73. 497 匿名さん

    >493
    >494

    「埋立地」であれば、墓地を作ってもよい、みたいな、
    どこか「埋立地」を軽く見ているところはあるよね。

  74. 498 匿名さん

    497

    そのネガ的発想はどうにかならんものか(苦笑

    瓦礫も受け入れるし、墓地や寺も集約すればいい。青山や高輪の再開発ができるぞ(苦笑

  75. 499 匿名さん

    基本的なところで・・エレベーターって何台あるんですかココは?
    1000戸を超えるマンションともなると気にせずにはいられないですから、まず十分な数があるかどうかの時点で検討するか否かを決めてしまいたいと考えています、これ大事だと思いますから。

    場所はいんですよねぇ。
    できればこのまま購入まで至りたいというのが本音です。

  76. 500 匿名さん

    ここは内廊下がポイントですね

  77. by 管理担当

スムログに「SKYZタワー&ガーデン」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

1億4,290万円

3LDK

72.48平米

総戸数 37戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

5,190万円~8,290万円

1R・1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸