東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part16

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-20 21:38:12

プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
液状化対策スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238956/
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/231001/
物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/

所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット

施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-06-20 23:46:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 242 匿名さん

    11分なんて競歩選手じゃなきゃ無理でしょう。

  2. 244 契約済みさん

    30階台がたくさん残っている理由はなんでしょうね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/231001/res/4

    二期までの状況は上記リンクのとおりです。
    30階半ばはたくさん残っている様子で、20階台以下と50階前後がよく売れています。

    ・値段の刻みが小さいとはいえ低層の方が安い!価格優先
    ・地震のときに高層は恐い!安全優先
    ・地震のあとに高層難民は困る!体力優先
    ・30階台は売りやすいから後回し!販売戦略

    仮説はこんなとこでしょうか。
    上記リンクの図を見ると30階台でも周期的に売れてるフロアが出現してます。
    販売戦略の結果のようにも見えます。

    以前、購入者の方と話したときは、安いからではなく高層難民を回避するため、低層階を選んだとおっしゃってました。
    一方、のらえもんさんのブログでは、高層難民回避で20階を選ぶくらいならいっそ50階にしたほうが満足度高いだろうとのことでした。


    最近は地震対策板より一般検討板のほうが速度ありますね。販売が近いからでしょうか。

  3. 245 匿名さん

    多分、ラーメン屋の横の入り口までを測ってるのでは?
    そこまでなら大人の男の足で8分だった。信号待ちもあったからタイミングよければもう少し早いかな。
    しかし、入り口からの深さと朝の人の多さでホームまでが遠い…
    測ったのは駐車場横からだから、部屋からエントランスまでとか信号二つにつかまったりとかしたら自宅からホームまでは20分みといた方がいいかも。
    普段使いなら辰巳の方が便利でしょう。橋の向きのせいですぐそこなのになかなか着かないイライラ感はあるけど(笑)

  4. 246 匿名

    8分?小走りですか(笑)

  5. 248 匿名

    駐車場前の交差点が青になってから
    豊洲駅の入り口までなら8分で行ける
    でしょうね。

  6. 249 匿名さん

    即日完売って!
    野村不動産のことだからどうせ完成時に得意の
    キャンセル住戸発生とか言って出すんだろうね。

  7. 250 匿名

    完売って表現は違うと思うけど…
    一期○○戸販売終了とかが適正かと

  8. 251 匿名

    ここと同じ大林組
    が施工中の赤羽のマンションで火災。ニュースでやってた。

  9. 252 匿名さん

    豊洲11分というのは、ジャスコ前交差点側の敷地の端っこまで。しかも信号が最低2回。
    そこからエントランスまでは2分かかることを忘れずにね。
    辰巳駅側・運河沿いの敷地端からならエントランスまで40秒。途中信号なし。荒天時通行不能。

    さらにエントランスからEVホールへ1分、EV待ち1分、EV1分、玄関開けるまで30秒。
    また豊洲駅ホームからラーメン屋前出口まで2分30秒。これが正解。

  10. 253 匿名さん

    豊洲駅の出口、最寄りは階段しかないよね。

  11. 254 匿名さん

    毎日たくさん歩いて足腰鍛えるのは健康に良い。プラス思考できない方はネガなさればいいのよ。

  12. 256 匿名さん

    表示が11分だからそれでいいのでは。
    私は実際歩いて計ってちょうど10分1500歩でした。駐車場出口から5番ホーム出入口まで。

  13. 258 匿名さん

    >238

    第2期までの販売における各階層の成約率は、41~51階が53%、31~40階が41%、21~30階が83%、11~20階が77%、2~10階が86%

    だそうですよ

  14. 259 匿名さん

    晴海の物件、11分で専用バスあり。入居後に組合で銀座までの専用バス作ろう!問題解決。

  15. 260 匿名

    管理費を値上げするか、高い運賃にするか。

  16. 261 匿名さん

    >258

    3期1次分が入ってないですが、高層階の売れ行きが鈍いということは間違いないでしょう。

  17. 262 匿名さん

    キャナルコートっつうのは駅から10分前後なの!分譲ではプラウドが豊洲に一番近く、Wコンイーストが辰巳に一番近く、PT東雲が東雲に一番近い!(個人的にはこれはキャナルではないが)有楽町線座りたければ辰巳、数分でも時間短縮したきゃ豊洲、暴風雨の時はバスかタクシー!健康の為にはチャリ!←結構多いよ!

  18. 263 匿名さん

    だから、駅近マンション希望者は他へ行けば、って事ですね。

  19. 264 匿名さん

    豊洲駅までのバスでてなかったっけ??
    キャナルコートから出てる、または帰ってくるバスってどのくらいあるんでしょう?そういう検索ってできないものかな…

  20. 265 匿名さん

    この細さで耐震50階は地震の時に恐すぎるよ。細長いから高層階は台風とかでも揺れるかもな

  21. 266 匿名さん

    高層階が敬遠されるには理由があるわけだ。たまたま、じゃないわけね。

  22. 267 匿名さん

    会社員がメインターゲットだと思うから価格との兼ね合いなんでしょうね。高層階も価格を抑えているといっても階を上がっていくに従って価格も微妙に上がっていくからね。
    高層階のデメリットが中低層階より大きいというのが一般的であれば、高層階の価格のほうが安くなるはずだからね。
    縦一列の現価格帯を真逆にしたらどういう現象が起きるでしょう?

  23. 268 匿名さん

    ここは20階までと21階から上とでは価格もそうですが間取りが大きく変わってるのもあるんでしょう。小さい65平米くらいの割安の部屋も20階までしかありませんでしたから。でも45階以上の超高層階は結構売れてるみたいなので、デベにとっても中層階は売りやすいと聞くので野村なりの販売戦略かもしれないですね。

  24. 269 匿名さん

    タワマンの超高層階、は震災を考えなければ人気ですから。
    低層階も安い価格で人気。
    中途半端な中層階、が売りやすいってことはないでしょう。

  25. 270 匿名さん

    中層階といっても比較的埋まっていない30階台は十分高層だと思うけどなぁ。

  26. 271 匿名さん

    たしかに。ここはエレベータの分け方からしても、29階以下は低層扱い。普通の感覚とちょっと違いますね。

  27. 272 匿名さん

    本格的な都心部居住の開始は2015年以降だと考えていたけど、このスレの真剣さを見るともっと動きが速い感じですね。消費税法案通過の影響もあるのでしょうか?

  28. 273 匿名さん

    消費税で大量に購入層が都心へ移住したがるはず。
    安いうちに買っておいた方がよい。

  29. 275 匿名さん

    震災復興需要で建設労働者が不足して新規着工が難しくなってる。
    このままでは消費税駆け込み需要に都心部の分譲マンションが応じきれないから。
    都心部の中古マンションが急激に上がる危険がある。

  30. 276 匿名さん

    東雲三井があるから
    東雲に関しては需要に応じられるな。レックスも残ってるし。

  31. 278 匿名

    そうだったね。
    都心と都心部は同じ言葉、とwikiには書かれている。

  32. 279 匿名さん

    この時期手持ちの駒がある都心部は人口増で発展しますね。

  33. 280 匿名さん

    277
    まあ日本人の98%は本当の都心部にはまともな家買えないから。
    最近は億ションって言葉も聞かなくなったしね。
    あんまり高い家なんて買うと、売りたくても買い手がなかなかみつからないから。

  34. 281 匿名さん

    首都圏出身者でさえ4割近くが都心部希望だから、
    これに2000年以降増えた地方からの上京者が加わると膨大な数になるね。
    でも、坪250万円前後でも買えない人が大部分。

  35. 282 匿名さん

    湾岸は都心に近いから需要は高いね。東雲は都市再生の政策に基づいて作られた居住空間だから人気あるよね。

  36. 283 匿名さん

    2000年に22歳で上京したとして現在34歳だから
    マンション購入にはまだ若すぎるはずだけどなあ。

  37. 284 匿名さん

    35歳前後がマンション購入者のど真ん中位でしょう。今は共働きも多いので。

  38. 285 匿名さん

    1期は30歳代が54%だったのをみると現役引退前までの間取り合えずローンを長く組んで申し込みをする30代半ばが比較的多いのでは?

  39. 286 匿名さん

    22歳で上京してきた人が
    東雲にどれだけ関心を持つかですね。特にキャナルコート内の新築がここで終了した後に。 

  40. 287 匿名さん

    >284
    それなら、年の後半あたりからじわりじわりと都心部需要が増えるってことですか?

  41. 288 匿名さん

    上京者は2000年から増え始めて2007年がピーク、その後じわじわ減ってます。

    そうするとオリンピックがある2020年から2、3年後(2022年、2023年)がピークか?

  42. 289 匿名さん

    将来は政策的な面で新築の時代ではなくなるからねぇ。

  43. 290 匿名さん

    >289
    そうですね、
    将来需要が大きくなる都心部マンションの場合は
    新築と中古の価格差があまりなくなってくるかもしれませんね。

  44. 291 匿名

    今週のSUUMOは、新築vs中古が特集で、価格差メリットで中古を選択するなら、築11年以降の物件が狙いとありました。逆に見れば築10年以内は、新築の方が良いということになりますけどね。

  45. 292 匿名

    つまりここも、完成後10年以内に中古で買うより
    別な新築の方が良いということね。

  46. 293 匿名さん

    共稼ぎ等の事情でどうしても都心部って需要が増えると中古マンションの値段が底上げされていきますね。
    やはり、資産性考えると新築の場合も都心部マンションにならざるを得ないでしょう。

  47. 294 匿名さん

    それより人口減って事情があるし。

  48. 295 匿名さん

    >294
    確かに郊外は人口減の影響をもろ受けるから大変でしょうね。
    さらに、円高が定着して製造現場が海外に流出して雇用機会も減るからダブルパンチで壊滅状態になるかも。

  49. 296 契約済みさん

    今日の日経朝刊に、東京23区の人口が900万人を超えたという記事が載っていました。多いですね。
    私が中学の頃は780万とかだったので、石川県とか大分県に匹敵する分が増えた計算です。
    かくいう私も2000年代に上京して、この増加に貢献したくちです。

    日本は人口が減少しますが、東京と政令市、有力な地方都市は増勢が続くでしょうね。
    欧米では都市間に無人地帯ができる現象が以前から起きているそうですが、日本も同じ道をたどりつつあると思います。

    都心の定義は難しいですが、人口増などの意味で使う都心回帰の「都心」は、広く23区を意味していると思います。
    さらに、環七の内側とか明治通りの内側とかも一定の意味をもっていそうです。


  50. 299 匿名さん

    隠居したら地方に帰ってのんびり土いじりしながら暮らすかな…

  51. 300 契約済みさん

    298さん

    まあまあそう言わずに!
    東京への移民が不経済な行為にならないかぎり、都市の膨張は続くと思いますよ。
    世界最大の経済都市の引力は伊達じゃありません。

    それにしては、外国の都市に比べて不動産がお安いみたいですね。

  52. 302 匿名さん

    東京都が試算した物を見ると、東京都でこの先も1番長い人口流入が多い区は「江東区」だよ。
    もう少しで頭打ちで、この先かなり減るのは世田谷区などだったね。

  53. 307 匿名さん

    ちなみにその都心3区にこれから人口増加できるキャパは少ないよ。
    この先もその都心3区は都心というだけであって、住環境が良くなって人がどんどん増えるわけじゃないから。
    そもそもその都心3区にこだわり、やけに推す人の方がただの見栄っ張りで人生楽しめてない気がするが・・・
    都心に隣接した住みやすい静かな環境こそ、居を構える最適な場所だと思うけどな。

  54. 310 匿名さん

    そうだねぇ、そもそも都心の定義も曖昧だし
    住宅の定義としては都心3区って現実味がない

  55. 311 匿名さん

    都心の定義を話し合ってもねぇ。ウィキに書いてある通りでいいのでは?
    東京臨海地域は都心に近接した…と政府も言ってることで、豊洲有明東雲は都市再生の政策を平成14年から始めて今でも継続して都心から近距離の地域の優位性を活かした街作りを推進しているみたいですね。
    東雲は住み心地良い居住空間として再生されたって事でしょう。

  56. 313 匿名さん

    ここで話すには都心の定義は港区中央区千代田区だと大半の人は違和感あるよね(笑)感覚ズレてるよ苦笑

  57. 315 匿名さん

    そうか!だからプラウドのHPで都心を選んでここを探してたけど見つからなかったわけだ。教えてくれてありがとう〜。
    俺田舎もんだから10年都心にいて今初めて気付いたよ。

  58. 316 匿名さん

    豊洲は都心と言っても良いと思いますが、東雲は、住宅地だと思いますよ。


    言うなれば、デザイナーズタウン。

  59. 318 匿名さん

    ほとんどの間取りにDENがついていますが、DENとは書斎でしたっけ。
    リビングと間仕切り1つで繋がる部屋で、4.5畳と小さいものの窓もついてますね。
    3LDK+DENは実質4LDKなので子供が大きくなっても対応できる間取りで
    長い目で見ても使い勝手が良いと感じました。

  60. 319 匿名さん

    DENは、窓があっても暗いために
    普通の部屋扱いができないんですよね。

  61. 320 匿名さん

    313
    意味不明 泣笑

  62. 321 匿名さん

    319さん
    窓があっても暗いんですか?部屋が小さめだからでしょうか?
    まー無いよりはいいのかな位に考えてましたけど
    子供が小さいうちはリビング隣接の子供部屋として便利そうかもなんて
    考えてみてます

  63. 322 匿名さん

    窓がない行灯部屋と比較すると全然違うよ。

  64. 323 匿名さん

    窓なしDENも暗いでしょうが廊下側に窓がある部屋も結構暗いですよね
    今の家の廊下側に窓がある部屋は夜に電気をつけて使用する時は感じないんですが
    朝なのに電気をつけないとならない感じが余り好きではないです
    4?階建て高層の20階だからだと・・・最上階に近くなれば廊下側の部屋も
    もう少しあかるいんでしょうねきっと

  65. 324 匿名さん

    ここは吹き抜けの大きさ、が小さ目なので
    廊下側が暗くなるのは仕方ないです。

  66. 325 匿名さん

    解放廊下側に窓ありの部屋ならいっそ窓無い部屋の方がいいよ。
    窓あっても結局昼間から照明必要だし、外気で冬は寒くなるし、
    足音も聞こえるからね。

  67. 326 匿名さん

    ディスポーザなんて目先の設備はいらないから湾岸超高層で当たり前の制震免震にして欲しかった
    こちらは肝心要の対策をしてないので頭を冷まして諦めます

  68. 327 匿名

    ここの書き込みは最後にします。
    大手スーパーゼネコンの知人に言われたのは結局のところ耐震タワー。

  69. 328 匿名さん

    震災前から工事が始まっていたから
    耐震構造を変えるわけにいかなかったんだろうね。

  70. 331 匿名さん

    耐震だって大地震後の莫大な修理代費用は計上されていない。

  71. 332 匿名

    近年(3年程度)、耐震構造で建設されたタワマンで、これは良いなというのはありますか?

  72. 333 匿名

    勝どきビュータワー

  73. 334 匿名さん

    震災後は湾岸エリアで耐震超高層タワーってあまり聞きません
    この会社はプレゼンは大変お上手ですけど
    制震免震にメンテが必要とか信じてる人って残念な人ですね(笑
    もう少しお勉強しましょう。ゼネコンの関係者に知人がいたら制震免震より耐震がすぐれているなどと言う建設専門の先生はお一人もいません(恥笑)

  74. 335 匿名

    あと耐震バンドルチューブ工法をこれだけアピールするなら減衰率などをしっかり数字として示すべきですね。
    細長いタワーなので長周期地震動に対しての対策もしっかり【数字で】示すべきです。

  75. 336 匿名さん

    あ〜
    一杯やってたらいつの間にかネガさんが頑張ってたのね。
    耐震は耐えることができるという証明が阪神淡路と東日本大震災で完全に証明できた。
    東日本大震災で免震は3割が制動しなかったというのが証明された。それだけの事なんだけどね。

  76. 337 ホントに最後

    見送ります。なんかふっきれた〜!よっ。

  77. 338 匿名

    免震が、3割ダウンさせてくれるとして、 単純な考えとして、震度:7の場合

     免震: 7x(1-30%)=震度4.9≒5程度 
     耐震: 7x(1-0%)=震度7    
    構造の強靭さが、耐震の方が良いとは見聞きしますが、免震と比較して、30%程度は強いとか何らか参考にできる数値ありますかね?

  78. 339 匿名さん

    耐震は実績豊富な工法だから、ここが倒壊して死ぬことだけはなさそう、ってことだけは確かだな。
    予想通りの壊れ方をするのは、却って安心感もある。
    間違っても壁紙に亀裂が入らないとか、家具があちこち行かないなんて期待しちゃいけない。
    その辺覚悟したうえで、究極の安心を買うってこと。

  79. 340 匿名

    直床と二重床を比べてるレベルじゃないしディスポーザーが付くとか付かないとかレベルじゃないし
    建物を守れるか怖くないかタンスが倒れてこないか
    そういう基本中の基本のお話です

  80. 341 匿名さん

    おいおい、震度ってのは主に加速度で測るんだよ。
    震度の1段階(例えば6強と7)で加速度は5割は違う。3割の減衰効果ってのは、例えば震度7の下の方なら、6強になるかもねっていう話だよ。7×0.7で4.9と思っている人が居るということ自体、驚天動地だよ。

  81. by 管理担当

スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸