東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 山手線の駅力を語るスレ Part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 18:11:02
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山手線の駅力を語るスレ Part5

  1. 13451 匿名さん

    >>13450 匿名さん
    北は本郷かねやす、南は高輪大木戸までが江戸ですかね。さらに北に加賀藩前田家の屋敷があったり、さらに南も武家屋敷跡の城南五山があったりしますが。それを考えるとやはり朱引までが江戸ですね。

  2. 13452 匿名さん

    >>13449

    13438が誰だかわかりませんが、13445など歴史の話をしている私は港南住民です。日比谷入江の図を張ったのも私です。品川近辺は泉岳寺や東禅寺、高輪大木戸、札の辻、旧品川宿など歴史の痕跡が多いので歴史好きの私としては散歩していて楽しい場所です。ちなみに、東京モノレール天王洲アイル駅は江戸時代末期のお台場の上に立っていて、護岸には江戸時代の石垣護岸がそのまま残っています。

  3. 13453 匿名さん

    >>13451
    朱引(御府内)は、北東は石神井川から中川沿い、西は上落合や代々木、南は目黒川を越え南品川までが範囲でした。

  4. 13454 匿名さん

    明治より後の埋め立て地は朱引きの外

  5. 13455 匿名さん

    朱引ってなんですか?

  6. 13456 匿名さん

    >>13453
    朱引に対し墨引という線引きもあり、こちらの方が範囲は狭かったようですが、なぜか目黒不動の一帯だけは例外だったようです。

  7. 13457 匿名さん

    品川はラリってるの多いな、港南だけか

  8. 13458 匿名さん

    明治大正時代の東京は15区だったが、これが今から見るとかなり東寄りにあった。
    例えば亀戸や押上が東京市だった一方、新宿や渋谷は何と市外の豊多摩郡。
    東京と言う街が昭和以降、西寄りになっていったことが良く分かる。

  9. 13459 匿名さん

    >>13457

    ラリッてるのは何の価値も無いお前だよ

  10. 13460 匿名さん

    >>13458

    もともと、江戸城は東側に町が発展したからね。江戸城正門である大手門も東側。西側に大きく広がりだしたのは近代に入ってから。都心回帰の流れを見てもいったん西に膨張した東京が、もともとの中心だったエリアに再集中し始めているように見える。

  11. 13461 匿名さん

    >>13460 匿名さん
    そりゃいつの時代だって都市の中心にいた方が便利だし中心にいたいと思う人が多いだろうが、人口推移の予測なんて当たらないよ。

  12. 13462 匿名さん

    >>13402 マンション掲示板さん
    データデータうるせーよ。
    序列をつけたいのではなく、語りたいんだよ。どこ住んでんだよ、まったく。

  13. 13463 匿名さん

    >>13460 匿名さん

    >>13460 匿名さん
    特に戦後は東京西部の住宅地と商業地の開発が上手く進んで、一定のブランド獲得に成功したエリアもあるからな。
    都心回帰の流れはその通りだが、ブランド化したところの価値は下がる気配がない。
    鷺沼やたまプラーザの分譲価格が、湾岸よりずっと高くて驚いた。

  14. 13464 匿名さん

    湾岸も最近こそ高値だが、住宅地としてブランディングに成功してるとは言い難いなあ。

  15. 13465 匿名さん

    >>鷺沼やたまプラーザの分譲価格が、湾岸よりずっと高くて驚いた。

    郊外は今高くても将来資産価値心配です。

  16. 13466 匿名さん

    山手線で住むなら目白か駒込、恵比寿、目黒、五反田、五山かな。
    第一種低層住居専用地域はほんと少ない。


    1. 山手線で住むなら目白か駒込、恵比寿、目黒...
  17. 13467 匿名さん

    >湾岸も最近こそ高値だが、住宅地としてブランディングに成功してるとは言い難いなあ。


    湾岸も2極化してくると思う。自分が避けたいのは大量供給が続いている地域と利便性が
    極端に悪い地域。もうマンション適地が出てこない湾岸地区でそこそこ利便性がよければ
    ある程度の価値は保たれる。

  18. 13468 匿名さん

    >郊外は今高くても将来資産価値心配です。

    御意。これから人口減って若い世代でマンション買える金がある人は郊外じゃなく
    都心を選ぶだろうから、郊外を選ぶ人が少なくなり売却、現金化が難しくなってくる。
    都心に近くて買いやすい価格帯のエリアは売りやすいと思う。

  19. 13469 匿名さん

    >>13466

    目白の一低層すごいな。駅周り全部か。
    南東側は学習院キャンパスだし。
    ほとんど郊外の私鉄駅並みw

  20. 13470 匿名さん

    まともな1低が駅近にあるのは目白と駒込だけ。ハードル下げて1種2種住居地域なら良しと
    して、駅近にあるのは品川、目黒、恵比寿、原宿、代々木、巣鴨、田端、日暮里、西日暮里だけ。

  21. 13471 新宿さんA

    >>新宿マキA
    >>
    >>ナイスネーミングwww
    >>昨晩から釣りが下手になったようですねw
    >>きっと他のスレでも撒き餌しまくってるんでしょうが、うまく釣れてますか?

    何のことやら。あきれますな。
    書かずに目を通すためアクセスしに来ることは多々あるが、
    こっちは丸24時間読んでさえいないというのに。
    ストーカー気質というか、被害妄想と言うか。
    書込みの内容も子供レベル。

    グースが一年中満室にもならないのに拡大路線であることを批判したが、
    意見を変えるつもりもない。もう一度書いても響かないだろうが、品川は、
    他に泊まれる選択しが少ないのに駅前一等地のメインホテルが満室にならない。
    これは新宿のホテルが豊富な状況とはまるで違う。
    京急は新駅周辺でMICE開催が始まるまで待つか、価格破壊するか、
    自前ブランドではく有名海外ホテルを誘致するべきだな。
    無名ホテルが高級路線でやろうとすると失敗する。

    民泊を推し進めている国の施策からもわかるが、高級ホテルより、気軽に
    泊まれるホテルのほうがインバウンドの吸収に役立つ。
    ・アパホテル 歌舞伎町に2店舗同時発表
      東新宿 歌舞伎町西 2019年3月開業予定
       https://map.apahotel.com/map/5010
      新宿 歌舞伎町中央 2019年2月開業予定
       https://map.apahotel.com/map/5020
    ・プリンスホテル 次世代型の宿泊特化型新ブランドを創設 6/15
      西武HD、民泊を意識した新ブランド展開へ
       http://airstair.jp/seibu-hd-new-brand/

    また、街の魅力を上げるとはこういうこと
    東急不動産/池袋駅東口にシネマコンプレックスの大型商業ビル着工 6/23
       https://ryutsuu.biz/store/j062210.html

    今日は用事があるから夜まで一切読まないのであしからず。
    では

  22. 13472 匿名さん

    そういう風に見ると、駅から近くに住居地域、住居専用地域があって且つ都心に近くて
    利便性も高いのは恵比寿、目黒、品川に絞られるね。
    やはり人気地域はそういうことなんだよね。もちろん、それ以外はダメといっている
    わけではないので悪しからず。

  23. 13473 匿名さん

    >>13469 匿名さん

    そんだけメジロが田舎ってことだよな
    そもそも東京市街だしなw
    なんとか郡だろ

  24. 13474 新宿さんA

    補足
    こっちは丸24時間読んでない → 今回は丸24時間読んでない

  25. 13475 匿名さん

    >>13465 匿名さん
    マジレスすると郊外は駅前(最悪五分以内)はなんとかセーフ
    どうしても郊外がよければ駅直結とかホームまで3分みたいなのを買うべき

  26. 13476 匿名さん

    >>13471

    もうあなたは誰にも相手にされていないことを自覚しなさい。偏見や妄想はもうイラナイ。

  27. 13477 匿名さん

    アパホテルは品川新駅予定地目の前にも開業したね。目ざといって言うかなんて言うか。

  28. 13478 匿名さん

    >>13470 匿名さん
    山手線内側の一低なんて土地が高いから容積率ギリギリ使うための三階建てのミニ戸や地下室マンションだらけになって本来のゆったりした住宅地からかけ離れた感じにななるよ
    少なくとも高度規制を外して5階建てくらいの敷地の広いマンション作った方が街並みが落ち着いた感じになる
    高さ規制があるとお屋敷跡地が分筆されて変な三角屋根のミニ戸ばっかりになる

  29. 13479 匿名さん

    >>13473 匿名さん

    学習院や徳川ビレッジのある目白を田舎だという人は少ないでしょうけど、あなたが田舎だと思うならそれでいいんじゃない?

  30. 13480 匿名さん

    >>13476
    まあ、おかげでこのスレも少しまともになったことだし、もう相手しないのが一番でしょう。

  31. 13481 匿名さん

    >>13478 匿名さん
    小日向や西片はミニ戸増えてしまっている。本駒込6はまだ大丈夫。

  32. 13482 匿名さん

    >西武ホールディングスは「ザ・プリンス」「グランドプリンスホテル」「プリンスホテル」の3つのブランドを中心に、主に首都圏でシティホテル、リゾート地ではリゾートホテルを展開しているが、新ブランドは3ブランドに続く4つ目のブランドとしてスタートするという。昨今台頭する「民泊」を意識し、比較的なリーズナブルな価格設定で中間所得層の獲得に乗り出すとみられる。

    つまり民泊に対抗して安いホテルを作るということだね。新宿にできるとするとバックパッカーや貧乏旅行の訪日客の簡易宿泊ホテルが集中する新宿ならではの戦略だね。リッチな人は品川、プアな人は新宿というのは現在でも同じ。その流れをうまく取り込むってことか。

  33. 13483 匿名さん

    品川グースなんて第一京浜拡張するのわかってるから単なる時間稼ぎでしょ?
    コインパーキングにしとくより儲かるからね

    あと京急は昔からメリディアンと提携してたよ
    パシフィックホテル時代はエールフランスのクルーはここに泊まっていてそのせいかやたらフラン人の客が多いホテルだったよ

  34. 13484 匿名さん

    >>13479 匿名さん
    いや
    山手線沿線なら田舎でしょ
    江戸府内ですらなかったし
    田舎が気に入らないなら郊外
    近衛町といえ誰もがば黙ると思ってる下落合住民笑える

  35. 13485 匿名さん

    >>13473
    目白駅の開業は明治18年だから、古くから山の手住宅地として開けていたようだね。

  36. 13486 匿名さん

    山手線駅徒歩10分圏内で住みたいアドレスはどこ?自分は以前住んでいた目白駅の下落合3、
    駒込駅の本駒込6六義園沿い、品川駅の高輪4。

  37. 13487 匿名さん

    >>13484 匿名さん

    別に目白住民でもなんでもないけど。
    そうですね。山手線沿線、少なくとも山手線西側は田舎ということでいいんじゃない?

  38. 13488 匿名さん

    >>14383

    品川グースは建て替えが決まっていてGoまでは潰すのももったいないからやってるだけで、建て替え時期がきたら一気に大規模複合ビルにすることが決まってるからね。品川駅とデッキでつながる駅直結ホテルになるから人気になるだろう。高輪プリンスも駅直結ホテルになる。

  39. 13489 匿名さん

    >>13484
    江戸御府内は今の感覚ではかなり東寄りになっている。
    これは江戸の交通網が水運主体で、大川を中心に張り巡らされた運河沿いに街が広がっていた経緯による。
    それが明治以降鉄道主体に変わったことから、東京の中心が西に移動したと言える。

  40. 13490 匿名さん

    >>13488 匿名さん
    品川を拠点として活動するわけじゃないから、今まで通り人気にはならないんでは?

  41. 13491 匿名さん

    >>13484 匿名さん
    そんで、あなたはどこの人?

  42. 13492 匿名さん

    旧東京15区だと、本所区・深川区の存在感が大きかったのだろうな。今の江東区に相当する地域。

  43. 13493 匿名さん

    >>13491 匿名さん
    言えない 笑

  44. 13494 匿名さん

    目白にケチつけて下町の方がいいんだったら、そっちに引っ越せばいいじゃん。
    お望みの環境と価値とブランドが手に入るでしょ。あー、すごいすごい。

  45. 13495 匿名さん

    江戸時代の幹線交通網は、小名木川、堅川を中心とする本所・深川の運河網。
    明治に入り、その幹線交通網が山手線東海道線に取って代わられたことに、東京西側区が台頭する要因があったのでしょう。

  46. 13496 匿名さん

    本所深川は江戸のにおいが残ってるね
    うちの妻の実家の近くに真田丸で斉藤由貴が演じた阿茶の局の墓がある
    江戸時代の最初の方からあったんだろうね

  47. 13497 匿名さん

    歴史を感じる場所はいいよね、街歩きが楽しいです。
    最近の埋立地は面白くない。

  48. 13498 匿名さん

    >>13492 匿名さん
    江東区の西側ね
    三ツ目通りまで

  49. 13499 匿名さん

    >>13497 匿名さん
    豊洲などは造船所の跡地をうまく活かしてて良いと思うよ

  50. 13500 匿名さん

    >>13494 匿名さん
    ケチはつけてないよ
    田舎だなあと思うだけで
    鷹狩りとかした場所でしょ
    軽井沢みたいな感覚なのでは?

  51. 13501 匿名さん

    両国あたりに江戸情緒が感じられていいね。
    国技館や江戸東京博物館を中心に、回向院や横網町公園のような悲劇の記憶を残している場所とか結構見どころが多い。

  52. 13502 匿名さん

    >>13497

    品川近辺は泉岳寺や東禅寺、高輪大木戸、亀塚公園、札の辻、旧品川宿、土蔵相模、品川船だまりなど歴史の痕跡が多いので歴史好きの私としては散歩していて楽しい場所です。ちなみに、東京モノレール天王洲アイル駅は江戸時代末期のお台場の上に立っていて、護岸には江戸時代の石垣護岸がそのまま残っています。

  53. 13503 匿名さん

    >>13500

    鷹狩りといえば御殿山から高輪あたりも将軍の鷹狩り場。

  54. 13504 匿名さん

    あっそ良かったな。誰も話をしていないのにイチイチ出しゃばってきて邪魔だよな。品川。

  55. 13505 匿名さん

    WCTうざい 
    新宿まきAさんは、こんなしつこい人とでも遊んでいて楽しかったんだねw

  56. 13506 匿名さん

    >>13504

    ↑品川の話になるとアレルギー起こす馬鹿

  57. 13507 匿名さん

    >>13505

    WCTの人ってわかるってエスパーでつか?www

  58. 13508 匿名さん

    品川羨ましい...妬ましい...品川を思い出す話はどんな話も聞きたくない...って感じ?

  59. 13509 匿名さん

    >>13506

    きっと「品川」の2文字に脳が拒否反応起こすんだよ。品川の話を聞くと蕁麻疹が出るとか
    品川の文字を見ると目が充血するとか。

  60. 13510 匿名さん

    まきA、今書き込んだだろw

  61. 13511 匿名さん

    >>13510

    この人、24時間書き込まないんじゃないんだねwww

  62. 13512 匿名さん

    >>13504
    のんびりと歴史話が続いている所に、場違いなレス。ほんと書き込まないで欲しいね、この人。

  63. 13513 匿名さん

    あと、品川近辺は旧皇族や華族の屋敷や旧大名家の江戸下屋敷があった場所です。北品川の漁師の網に天王の面がかかって引き上げられて奉られたことから品川神社は牛頭天王社ともいい、面が上がった場所が天王洲の名前の由来です。

    1. あと、品川近辺は旧皇族や華族の屋敷や旧大...
  64. 13514 匿名さん

    北品川は歴史があっていいですね。
    昔からの陸地には風情があります。

  65. 13515 匿名さん

    品川駅前の道を登ってゆくと新高輪プリンスの横で直角に右に折れる不自然な道のつくりに
    なっています。これは江戸時代の町割りのなごりで、江戸時代の道がそのまま生かされています。

    1. 品川駅前の道を登ってゆくと新高輪プリンス...
  66. 13516 匿名さん

    北品川、品川神社、天王洲、は山手線駅から徒歩10分以上離れているからスレチ。

  67. 13517 匿名さん

    >>13514

    谷根千には及びませんが、最近北品川は歴史散歩道として人が増えつつあります。あと、谷中のひみつ堂というカキ氷屋さんは超有名ですが、北品川にはいちょうの木というカキ氷屋さんがあり、これも口コミで人気が広がり休日は行列の店でひみつ堂並みになりつつあります。

    1. 谷根千には及びませんが、最近北品川は歴史...
  68. 13518 匿名さん

    固い、固い。もっとおおらかに行こうよ。

  69. 13519 匿名さん

    >>13516

    本所深川、両国は?

  70. 13520 匿名さん

    >>13513 匿名さん
    御殿山下台場は今は埋め立てられて陸地と一体化してるけど跡地は台場小学校になっており今でも五角形の形は残っているね
    ちなみに御殿山下台場を埋め立てる土砂は御殿山や高輪の崖地を切り崩した
    高輪四丁目のファミリーマートあたりの窪地や御殿山のラフォーレの今は庭園になっている窪地は土砂を掘り出した跡地です

  71. 13521 匿名さん

    両国に江戸情緒が残っているのは、相撲部屋が多く点在していることも大きいね。
    日本の伝統競技である大相撲の人気が復活したせいか、外国人の姿もよく見かける。

  72. 13522 匿名さん

    >>13520

    そうですね。御殿山は今よりもう少し高い小山で、台場を築堤するために上部を切り崩して平らにした後にラフォーレが作られたということですね。あと近所で言えば、旧岩崎家高輪別邸の開東閣は一般は入れないですが、ぜひ公開してほしい庭園と邸宅です。

  73. 13523 匿名さん

    開東閣

    1. 開東閣
  74. 13524 匿名さん

    ちなみに品川という川は今存在しませんが、目黒川の河口域を昔は品川と呼んだそうです。
    その品川の河口は今の目黒川の河口ではなく、品川Vタワーの南側の北品川の船だまりの場所でした。
    いまでも屋形船の乗船場所として名残を残しています。

  75. 13525 匿名さん

    >>13521 匿名さん
    両国とはなにか
    武蔵国と下総の国を二つの国を結ぶ橋、すなわち両国橋にちなむ地名である
    昔は中央区側も両国とよぼれていたが今は東日本橋というつまらん地名になってしまった

  76. 13526 匿名さん

    >>13525

    全部の話につながるのは水路ですね。東京は水路を浮かした観光資源の活用をもっと
    するべきだと思いますね。東京を船でめぐるのは一度やったことありけどかなり楽しい。

  77. 13527 匿名さん

    >>13524 匿名さん
    品川湊は江戸時代の雰囲気を残しつつ高度成長期の古いマンション、そして品川Vタワーのような現代の建築物などが重層的に望むことができある意味シュールな光景が広がっている
    今度運河沿いに東京建物がプリリアを分譲するらしいね
    価格はいかほどになるのかね
    おそらく今までの相場とはかけ離れた高値になるのではないかと予測されている

  78. 13528 匿名さん

    >>13523 匿名さん
    開東閣は一度藤見の会に招待されて入ったことがある
    その時案内してくれた三菱地所の方の説明では
    コンドル設計の建物はゴージャスだが内装は戦争中に焼け落ちてしまい今の内装はオリジナルとは全く違うとのことで文化財的価値がイマイチという内容であった

    敷地北側にかつて東京アメリカンクラブが仮移転していたが今は三菱地所の研修所兼社宅となっている
    あそこを定期借地権付き高級マンションにしたらすごいことになりそう

  79. 13529 匿名さん

    >>13526
    かつては陸運による輸送力が貧弱であったため、江戸に限らず大都市はみな運河が発達しているね。
    大阪の八百八橋などその典型例だろう。

  80. 13530 匿名さん

    >>13526 匿名さん
    石原慎太郎が豪腕で水辺利用の規制緩和を行なった結果天王洲エリアに水上レストランなどができたがフォローワーがなかなか続かないね
    水辺は交通の便が悪いので寺田倉庫のような非上場のオーナー企業以外は尻込みするのだろうか

  81. 13531 匿名さん

    目白とか駒込は一般常識的には過疎危惧エリアの下町でしょ。

    資産価値を考えて住んでる人はもう赤信号光ってるが、過疎が進んでひっそりとした地域になるので静かに余生を過ごしたい人には、ニーズが残るかも〜。

  82. 13532 匿名さん

    >>13531 匿名さん
    下町ではないが、投資対象エリアでもない。
    利便性と住環境のバランスでやや後者に寄っているだけでしょう。高齢富裕層が多いのは、活気がないとも取れるが落ち着きがあるとも言える。

  83. 13533 匿名さん

    >>13531 匿名さん
    下町と山手の意味わかってる?六義園いちど行ってみたら?
    過疎??目白も駒込も子ども連れファミリー多いし新陳代謝進んでる。

  84. 13534 匿名さん

    >>13531
    同感です。

  85. 13535 匿名さん

    目白や駒込は学校が充実しているので教育環境を重視する層には根強い人気があるでしょう。

  86. 13536 匿名さん

    駒込の場所を知らない人が多いのも、また事実。

    目白は目黒のとなりではないのも、また事実。

  87. 13537 匿名さん

    駒込目白を一般論で評価しただけなのに、こんなに一斉に投稿があるとは。(困惑)

    やはりナイーブになっている証拠でしょうか。

  88. 13538 匿名さん

    >>13537 匿名さん
    下町とか間違えたこと書いておいて一般論はないね。

  89. 13539 匿名さん

    意外と目白・駒込民ってネット厨多いんやなw

  90. 13540 匿名さん

    >13539

    ネット黎明期より跋扈した「目白電波」をご存じないな?
     

  91. 13541 匿名さん

    目白電波氏は港南に移住なさったそうです。

  92. 13542 匿名さん

    >>13539 匿名さん
    ネット厨って、地域ごとの偏りあるのか?

  93. 13543 匿名さん

    >>13537 匿名さん
    どっかの神経質な住民みたいに、迷惑なだけの画像やデータをダラダラ貼りつけられるリスクがあるからな。

  94. 13544 匿名さん

    マキAがいないと話題が落ち着いていいね。

  95. 13545 匿名さん

    >>13537 匿名さん
    そりゃなりますよ。自分の推してるとこですから。港南さんだって港区の底辺って一般論言えば、よく食いつくじゃないですか。

  96. 13546 匿名さん

    撒き餌うざい

  97. 13547 匿名さん

    以前から駒込ステマしてたの、この人らか。笑

    まぁ、北に住んじゃうと不安ですよね。
    安い物はより安く、の法則通りですかね、悲しいけど。

  98. 13548 匿名さん

    港南を甘く見ないほうがいい

     第1回大衆糾弾会は、89年11月22日両労組員ら200人が参加してJR品川駅前の芝浦食肉市場で開かれた。
     席上、筑紫氏が差別の意図はなかった旨釈明したが、参加者からは,激しい罵声や怒号が浴びせられた。糾弾は午後いっぱい、4時間にわたって続けられた。まさに長時間の「拷問会」であった。
     以後、糾弾会は12月13日、90年1月10日など、90年8月1日まで、毎月1回、計9回開かれた。4、5回までは第1回同様、「人格が破壊されかねない」ほどの激しい糾弾会となった。
     あるときは「差別とは何か、いってみろ」といわれ、あまりにも漠然とした問いに戸惑っていると、「なぜ黙っているんだ。いえないのか」とやられ、考えがまとまらずに何かをいうと、次から次へと揚げ足とりで突っ込まれる。何をいっても吊るし上げられる、一時の過激派学生の大衆団交と同じだったという。

  99. 13549 匿名さん

    港南と駒込は同類てことでFA?

  100. 13550 匿名さん

    いいえ
    マキA
    です

    うざい、いい加減持しろ

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸