東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワーレジデンス大塚 パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 北大塚
  7. 大塚駅
  8. ザ・タワーレジデンス大塚 パート2

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-10-10 10:54:56

パート2立ち上げました。よろしくお願いします。


パート1=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58106/

<全体概要>
所在地=東京都豊島区北大塚1丁目13-1(地番)
交通=山手線大塚駅より徒歩4分
総戸数=201戸
間取り=1LDK~4LDK
面積=40.42~105.07平米
完成・入居=2012年7月下旬予定

売主=東京建物三菱地所レジデンス(旧藤和不動産分・三菱地所承継分ともあり)、中央商事、東京急行電鉄
設計=三菱地所設計
施工=東急建設
管理=三菱地所コミュニティ(11/3/31までは三菱地所藤和コミュニティ)



こちらは過去スレです。
ザ・タワーレジデンス大塚の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-05 20:26:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・タワーレジデンス大塚口コミ掲示板・評判

  1. 1 物件比較中さん

    レスたて有難うございます。パート2になりましたね~
    販売開始が近づいてきましたね

  2. 2 匿名さん

    この物件に関してはまだ少ないでしょうけど、他物件のインテリア相談会に参加したことのある方が居たら雰囲気などを教えて欲しいです。
    やっぱり家具メーカーの方などにお話を聞く感じなのでしょうか?私の場合流されやすいので、その場の雰囲気に飲まれて色々決めてしまいそう・・・ちょっと躊躇しています。

  3. 3 匿名さん

    私もインテリアやオプションの相談会は経験がなく気になります…。行く前に色々勉強をして目を肥やして行くしかないかな…と思います。なので、色々インテリア関係のショールームなどをちょっと事前に見ていこうかな、と。

  4. 4 匿名さん

    レス立てありがとうございます。

    ところで週刊ダイヤモンドの新築マンションランキングで80軒中6位だったようですが
    記事を読んだ方いらっしゃいますか?
    全然気づかなくて見ていないんですよね。。。気になります。

  5. 5 匿名さん

    週刊ダイヤモンドのランキングは至る所のマンションHPに出てますよね、「第◯位獲得しました!」みたいな感じで。もちろん信ぴょう性はあるでしょうし、データ収集に関しても個人とは比べものにならないので読み物としては面白いのですが、実質的な物件選びの参考にはなりにくい気がしています。やっぱり個人的な好みで左右される部分って多いんですよね。

  6. 6 匿名さん

    確かに…個人的な好みに大きく左右されますね。
    生活習慣や背景にも。
    こちらはどういうことで評価されたのでしょうね?
    駅の近さでしょうか?

  7. 7 匿名さん

    駅の近さもそうですが私は価格の安さに魅力を感じました。

  8. 8 購入検討中さん

    明日から「眺望シミュレーション確認会」なるものがはじまるみたいですね。
    眺望のシュミレーションってモデルルームでパパっと見るものだと思ってましたが
    最近のマンションではこういったのが多いんでしょうか?面白いですね。

  9. 9 匿名さん

    >>8
    確かに面白そう。あくまで眺望シミュレーションなので希望の階層や方角に合わせたCGでもみせてくれるんですかね。
    これが一番最上階の一番眺めの良い方角を見せてアピールするだけの会だったら検討者としてあまり意味がないですが。
    あくまで私の想像なのですが、この物件って展望や夜景の良さは全然望めないような立地だと思っていたのですが、こんな確認会を開催するということは意外と眺めがいいのかな?

  10. 10 近所をよく知る人

    インテリア相談会は、特に買わされる感じはありませんでした。
    ただ、品数が多くて決めかねることがありますので
    どんな部屋にしたいかというイメージを持って臨まれるのがいいと思います。
    必要なもの、必要でないものの見極めも。

    オプションも、自分で購入した方が安い場合もなきにしもあらず。
    予算に余裕があり、他で探すのが面倒だったり入居前に全て工事を終わらせたいのなら
    施工管理の行き届いたオプションもありと思います。

    楽しい時ですよね。

  11. 11 匿名さん

    「眺望シミュレーション確認会」面白そうですね。
    インテリア相談会ですが、オプションも結構高いんですか?
    とくにキッチンは自分の希望する感じがいいなっておもうのですがモデルルームみたいな感じにすると高くなるのですかね?

  12. 12 匿名

    今回の地震を体験してこのマンションはどう思いますか? ちょっと考えてます。豊島区はどうなんでしょう?
    津波は大丈夫でしょうが、、ご近所に居住なさっている方、いかがなもんでしょう?

  13. 13 匿名さん

    周辺は少し揺れた感じがありましたが特に何もなかったです。

  14. 14 匿名さん

    豊島区は地震で特に被害はなかったようですね。

  15. 15 匿名

    ハザードマップだとちょっとのようですが、長年の経験ではどうですか? 遠方の検討者ですが、、 

  16. 16 匿名さん

    >>12
    我が家はマンションの立地とは少し離れているのですが、一応近所ということで。
    現時点での感想としては「意外に被害が少なかった」というところでしょうか、周辺を見た感じでは何もありませんでしたし、聞いた話でも知り合いの家の近所の石壁が崩れたというのを聞いただけです。客商売をしているので結構色々聞きましたが大きな被害はなかったようですよ、もちろん「現時点では」ですが。

  17. 17 匿名さん

    東京都内では比較的被害は少なかったみたいですね。
    ただ、帰宅難民が大変だったみたいですよ。
    埼玉方面に住んでる方は飯田橋あたりから歩いて帰ったって言ってましたから。
    この辺りに住んでいたら、電車が止まっても余裕で帰れますよね。

  18. 18 近所をよく知る人

    都電と都バスが早く復旧しましたが、めちゃ混みでしたね。
    近所のタワーもかなり揺れたようですが、室内の被害はなかったようです。

    エレベーターはどこも止まりましたので、その心配はあります。
    同じ予算なら、眺望より安全や便利な低層がいいのかなとも思ってます。

    ご近所に独特な形をした免震構造のビルがありましたね。
    どうだったのでしょうか?

  19. 19 物件比較中さん

    >18さん

    確かに高層階のエレベーター閉じ込めは恐怖ですね。
    こういった大地震だと救助もいつ来てくれるか分からないだろうし。

    ところでふと思ったんですが、このマンションってヘリポートなどはあるんでしょうか?
    大震災になると住宅にはヘリ救助はあまりこないですかね。

  20. 20 匿名さん

    >18
    都バスは激混みでしたね。友人の中には3時間、4時間かけて家に帰った子もいるくらいです。
    うちのマンションは免震構造マンションでしたが、やはりそれなりに揺れましたよ。
    室内被害はなかったですが、同じようにエレベーターが止まりました。
    幸い低層に住んでいましたので、大変なことはなかったですが、上層階の方は階段を使われてて
    大変そうでした・・・。
    >19
    23階建て程度のマンションでヘリポートはちょっと考えにくいと思います。

  21. 21 匿名さん

    都内ではそこまでの被害が出なかったようですが、更に酷い被害が出たときに警察や病院の近くというのは何かと安心に繋がるのかな?
    地震直後の巣鴨警察ってどんな様子だったかご存じの方いますか?
    あと、こちらの物件に出た影響は色々と気がかりですが、立地の地盤自体は意外と強そうな印象を受けました。

  22. 23 入居前さん

    オール電化のタワマン・・・・
    普通なら快適、今は不安の塊

  23. 24 匿名さん

    >23
    オール電化でもガスが使えるマンションでも不安は一緒ですよ。
    停電時はガスが使えても、お湯がでないですし水が使えません。
    コンロが使えるだけです。

    結局一緒ですよ。

  24. 25 匿名さん

    ガスを使っているお宅でも、ガスコンロもお風呂も一部電気を使っているので
    停電していれば同じと聞きました。

    こういった震災を目の当たりにすると病院・警察が近いのは心理的にも安心材料なのでは
    ないでしょうか。子供がいたらすぐに受診できる場所であれば遠い場所よりかなり心強いですよね。

  25. 26 匿名さん

    ガスコンロも電気を使っていたのですか…オール電化だと不安かなと思ったりもしていたのですが、結局非常時にはどこでも一緒なのですね。

    警察・病院が近いと、非常時にも比較的治安が良いのではないかと期待しています。
    山手線は今回のような状況だと本数は減らしつつも運転していますね。

  26. 27 匿名さん

    多少の距離があったとしても徒歩圏内にいくつかの路線があるとこういう時の安心にも繋がりますね、ここだったら巣鴨、池袋は徒歩でも行けますし。
    山手線は都内でも優先的に点検~運転されるでしょうし、心強いです。
    ただ指定の避難所はあるのでしょうけど広くひらけた場所が近くにないのがちょっと怖いかな。この辺だと避難所はどこになるんだろう?

  27. 28 匿名さん

    >27
    災害時の避難所は染井墓地・駒込中学校一帯みたいですよ。
    詳しくはHPに記載されています。

    http://www.city.toshima.lg.jp/bosai/10111/006307.html

  28. 29 匿名さん

    つくづく今回の震災で都区内は強いなと感じました。
    郊外の路線はすぐに止まってしまいましたからね。
    まあ、都区内をマヒさせてしまうと経済に大打撃ですから当たり前といえば当たり前なのかな。

    結局都心から徒歩圏内はさらに強いと再認識です。
    …原発がこれから分からないので最悪首都が変わる可能性はありますけどね。。

  29. 30 匿名さん

    >>21
    やはり住む所の近くに警察や病院があるって思うだけで安心だったりしますよね。昔聞いたことがあるのですが、警察署や消防署などの行政機関というのは、比較的高い土地に作られることが多いと聞きました。そういう意味でも警察署のそばっていうのは安全かなと思えたりもします。ただ、警察署が近いと音の問題があったりするかなとも思いますけどね。

  30. 31 近所をよく知る人

    警察よりも区役所の出張所が斜め前にありますので
    引越時の手続きには便利です。
    警察は免許証の住所変更時に行くくらいかもしれませんが
    一度覗いて役に立ちそうかご判断ください。

  31. 32 匿名さん

    ガスの給湯や暖房も、今では電気が必要だけれど、オール電化よりは遥かに「節電」できる。

    停電してわかる、炎の温かさ。

    検討してましたが。。。

  32. 33 匿名さん

    ガスの給湯も暖房も、今では電気が必要だけれど、オール電化よりはるかに「節電」できる。

    停電してわかる炎の温かさ。

    検討していましたが・・・

  33. 34 匿名さん

    >>30
    このような状況にあると平時の快適性など二の次になってしまって、物件選びに関してはあまり良くないのですが、ここの立地の心強さは目を引きましたね。
    警察署、救急受け入れの病院のそばというのは住んでみると騒音などのデメリットもあるのでしょうけど。この先しばらくの間は災害時に安心な立地、構造のマンションが人気になるんでしょうね。

  34. 35 匿名さん

    豊島区の洪水ハザードマップを拡大してよく見ると、巣鴨警察はセーフなのに
    この物件の予定地だけ1~2mの浸水になってますね。微妙に低地なのでしょうか
    部屋は2階以上でも1階が水浸しになると外に出られなくなりますね。

  35. 36 匿名さん

    豊島区の洪水ハザードマップを拡大してよく見ると、

    微妙にこの物件のあたりだけ低地なようで、1~2mの浸水の可能性があるようです。

    ちなみに巣鴨警察は微妙にセーフに見えます。

    部屋は2階からですが、1階が1mも浸水すると外に出れなくなりますね。

    まあ滅多に起こらないことではあるのでしょうが。

  36. 37 匿名さん

    すぐ近くに川があるわけではないのに浸水の可能性が1~2メートルなんですね。
    微妙に低地なので水が集まってくるということなのでしょうか?
    可能性としてはかなり低そうですが…。
    警察が近くなのは心強いですね。広い公園が近いと本当はもっと安心ですけど。

  37. 38 匿名さん

    32さん
    そうですね。ガスと電気併用住戸では、やろうと思えばいくらでも
    意識的に節電できますもんね。
    うちも、停電中はガスコンロで湯をわかして温かい飲み物を飲んだり、
    足元には湯たんぽを使っていますが防寒対策はこれだけでもだいぶ違いますね。

  38. 39 近所をよく知る人

    この辺りは下水の排水が悪く
    数年前迄はゲリラ豪雨で何度か水が溜まることがありました。
    大人の膝くらいだったかな。
    今は下水工事が終了しましたので
    特にはそういった現象は起きておりません。

  39. 40 購入検討中さん

    ここだと今回の大地震と浸水を考慮して3階~5階ぐらいがベストな感じでしょうか?

    ところでここの地盤って比較的強いほうなんですかね?

  40. 41 匿名さん

    >>39
    詳しくありがとうございます。
    そうなると、洪水のハザードマップより現状は良くなっているとの事なので
    あまりそこは心配しなくても良いのでしょうか?

    >>40
    地盤の強さってどうやって調べればよいのでしょうね・・・

  41. 42 匿名さん

    地盤の良し悪しは土地条件図で調べられます。正直言って、ここは地盤が悪いです。昔は谷端川の流域でした。

  42. 43 匿名さん

    現在住んでいる地域ではやっと食料品関係の品薄感が少しづつなくなってきました、ガソリンスタンドはまだまだ大変みたいですが。
    大塚周辺はどんな感じなんでしょうね、普段この辺や巣鴨方面で買い物する事が多い方が居ればぜひ教えてください。

  43. 44 匿名さん

    地盤が弱いところは・・・って話も聞きますが、逆に地盤が強くても・・・って話もありますよね。実際どちらの方がまだマシなのかわからないな・・・って思います。

    >>39
    ハザードマップというものはその土地の高さで表わされているのかと思い込んでおりましたが、そうでもなかったのでしょうか。この辺りの1~2mの浸水の可能性というのは、下水の排水状態が原因だったのでしょうか?

  44. 45 匿名さん

    現地に行ってみたけど、南西側に壁のようなアパートがあり、北は高台にマンションが建っていた。
    眺望が期待できるのは南は15階以上、北は10階以上という感じかな。東は比較的抜けてる。
    30階建てくらいにしておけばよかったのにね。

  45. 46 匿名

    水のたまりそうな場所、坂下とかは要注意の場所ですね、ここもそういう所ですか?

  46. 47 匿名さん

    >>46
    少し前のレスに下水工事が完了して、水がたまる事はなくなったと書かれていますよ。
    自分もちょっと気になるのでMRで聞いてみようと思っています。

    >>45
    自分は眺望よりもアクセス重視なのであまり気にならないのですが、
    気にされる方は高層階を検討される方が多いかもしれないですね。

  47. 48 匿名さん

    >>44
    ほんとなってみないとわからないと言うか、色んな側面を見れば見るほど気になりますね。
    少なくとも液状化の心配は少ない場所なのかな~という気はしますが。
    大塚界隈で大きな破損や被害は無かったようですが、これがもっと大きな地震ならどうだったとか、考え出すとキリがなくなります。
    それでも都内限定で見れば比較的安全な土地には見えます、加えて警察と病院が近いというのもいいですね。

  48. 49 匿名さん

    高台で地盤が良くて液状化の心配がなく、駅近でアクセスのいい場所、、となると
    価格が物凄く高くなったりするんですかね。

    そうすると何かを優先させて何かは妥協しないとどこも住めなくなってしまいますよね。
    最低限地震対策として建物の構造だけは調べておく、ぐらいしか思いつきません。

  49. 50 匿名さん

    現地から巣鴨駅方面、東池袋方面、どっちに行くにしても坂を上るよ。

  50. 51 近所をよく知る人

    55階まで30分…都心の超高層マンションに潜む不安

    「東日本大震災では、首都圏の高層マンションで暮らす住民も大きな揺れに
    見舞われ、エレベーターの緊急停止で階段の上り下りを余儀なくされた。
    快適な摩天楼の暮らしに潜む不安や苦労も浮かび上がった。」
    http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220490.html




  51. 52 匿名さん

    >>51
    >「ところが、高さ約180メートルの55階から十数秒で1階に到達するエレベーターが緊急停止していた。」

    そんなに早いエレベーターついてるマンションってないんじゃないかな?
    分速600メートルで18秒かかるのに。

  52. 53 匿名さん

    オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増

    読売新聞 3月23日(水)14時42分配信
    オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増

     東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。

     この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

     東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。

  53. 54 匿名さん

    >53
    まるで今回の計画停電がオール電化の普及が原因であると言っているような記事ですが、
    鵜呑みにするのは危険かもしれません。
    ただ、今回の計画停電で不便を感じた人は、次に住み替える時はガス併用住宅を選ぶ
    かもしれませんよね。将来光熱エネルギーが電気一本に絞られる未来はあるのかしら?

  54. 55 匿名さん

    51さん
    55階まで階段でって想像するだけでぞっとします。しかも背負えるタイプのベビーカーに次男を乗せて背負い、長男の手を引いて再び55階までって…。こういう被害を想定していたかしていなかったかは別として、超高層マンションに住んだからには、エレベーターが停まるような事故があることもあるわけで、仕方がない状況ではありますよね。そういうことも踏まえた上で購入をしなくてはいけないなと感じました。

  55. 56 匿名さん

    中央区で55階があるタワーなら、勝どきのトーキョータワーズでしょう。
    勝どきが、都心かどうかはビミョー。

  56. 57 匿名さん

    販売が4月中旬とホームページではなっていますね。それでいけると良いですが。

    今私は13階に住んでいるのですが、荷物が無ければ階段の昇り降りはそんなに大変じゃないです。
    ただ買物の荷物があるとしんどいですね。
    いつ余震があるか判らないので、念のために階段を使っています。

  57. 58 匿名

    この周辺はゲリラ豪雨の被害はまだないのでしょうか?地震だけが災害ではないし、、、

  58. 59 匿名さん

    前レスで排水設備が整備されたような書き込みを見ましたが・・・>58
    以前は雨が続くと水が溜まったが、最近は解消されたそうです。

    確かに災害はいろいろな形で起きますね。
    今回の事で改めて深く考えるようになりました。

  59. 60 匿名さん

    こういった大震災の後だと経済の低迷・復興のために増税、というのが
    一気に進むかもしれませんね。
    被災地や日本全体のことを考えれば致し方ないですが、購入者側でも影響が出そうですね。

  60. 61 匿名さん

    >>経済の低迷・復興のために増税
    増税、ありそうですね。マンションの購入時期によっては増税の影響を受ける方も多くみられるかもしれませんね。マンション購入について、今回の地震の影響で少し先にしようかと悩みつつもありましたが、そういう金銭面で考えると早めに購入しておいた方が得なのかという気もしなくもない・・

  61. 62 匿名さん

    これから税金カンケイどう転ぶかわからないですから、
    増税されたり、控除がなくなっていない今がもしかしたら一番買い時なのかもしれないですね。

  62. 63 匿名

    地震でなんか購買意欲がなくなってきた感じ

  63. 64 匿名さん

    >>58
    去年の夏にゲリラ豪雨の時期に、こちらのスレでもよく話題が挙がっていましたが私の記憶では被害や浸水という話はありませんでしたね。
    ゲリラ豪雨というくらいだから地形云々ではなく、たまたまこの地域に来なかっただけなのかもしれませんが。水はけや地形的にはどうなのでしょうね。

  64. 65 物件比較中さん

    63
    当方も同感です。。。
    今まで見てきたのがタワー型だからですかね。。。
    うーん、やはり低層かな。。。

  65. 66 匿名さん

    >57さん
    階段の昇降も、13階くらいまでなら耐えられそうですか?
    タワー物件の階層による安全性の違いは人によって意見が異なり、
    どれが真実かいまひとつわからなくなっていますが、エレベーターが
    機能しなくなる事だけを考えると子持ちの家は低階層が良いかもしれませんね。

  66. 67 匿名さん

    >62も一理あるし、>63も一理ある。
    でも増税論があるなかで数千万の買物をするとなると、
    そうなる前が一番いいに決まっていますよね。
    今なら控除もあるわけだし。
    でも…家族ともう一度いろいろと話し合わないとな。

  67. 68 匿名さん

    国民の70%が復興のための増税に反対しないというニュースがありましたが、もし数ヵ月後に消費税などが増税されるとしたら、どんなに早く契約してもこのマンションは増税後の購入ということになってしまうのでしょうか?
    なんか、ここに限らず、現在の状態で関東にマンションを新規購入するのって結構勇気がいりますよね。

  68. 69 匿名さん

    ちなみに過去の消費税導入の際、消費税の増税の際はともに
    不動産は契約時現在の税制が適用されましたから、例えば
    本物件の契約日が5月で引渡しが予定通り来年の7月の場合
    消費税は今年の5月時点のものが適用されるということに
    なるでしょう。

    しかしながら、この地震で不動産購入に対する意欲が減退し
    不動産相場が下落することも既に起こり始めているわけで
    消費税が低いうちにといっても、それ以上に本体価格が
    下落する可能性もあるので、急いで買った方が良いとは
    限りませんね。

    本物件ですが、夜に巣鴨から現地まで歩いて見ました。
    巣鴨から線路沿いに歩いてくると、確かに8分程度で
    現地に着きます。
    しかし、巣鴨の駅から横断歩道を渡って線路沿いの道に入ると
    全く店のようなものも無く寂しい道で、現地の少し手前には
    この都会に寂れたゴルフ練習場までありました。そして
    そのゴルフ練習場のあたりから現地までは下り坂が続きます。
    その下りきったところが現地でした。
    このあたりでは一番低そうな場所に感じられました。

    考えてみれば、大塚駅は高架の上にあり、巣鴨は地下にあります。
    この間山手線の線路に傾斜が無いなら、大塚は低地で
    巣鴨は丘ということになります。このあたり
    購入を検討している方は大塚からだけでなく巣鴨からも
    一度は歩いて見られることをお勧めします。

  69. 70 匿名さん

    >69さん
    今回の大地震の影響で高層マンションの価格が下落する考えがある一方、
    建築費の値上がりに伴う本体価格の値上がりが懸念されていますよね。
    今は、正直買い時が解からないと言うのが率直な気持ちです。

    あるアドバイザーの意見によれば、マンション価格は一時高騰→完売までに
    時間がかかるようになり、値引き販売開始と言うシナリオを予想しているようですね。

  70. 71 匿名さん

    >69
    多方面から物件を見るのは重要ですね。
    といいつつ巣鴨からは行ったことがないので、
    チェックしがてら時間が出来たら行っています。
    この辺りは結構高低差ありますよね~。

  71. 72 匿名さん

    ここから東池袋駅、池袋駅方面に行くにも坂を上りますね。
    ちょっとした盆地です。

  72. 73 匿名さん

    66さん
    57さんではないですが、13階くらいの階段の昇降も1日程度のことであれば耐えられそうに思いますが、数日続くと思うとやってられないと思えてくると思います。それを考えるとある程度、大丈夫そうな低層階に住むのが一番いいのかなと考えますね。
    70さん
    建築資材の高騰の話も聞かれますが、こういう事態ですので正直値上げはないんじゃないかなと思います。

  73. 74 匿名さん

    >>31さん
    区役所の出張所が近くにあるのはいいですね。
    遠いい所は本当遠いいですよね。
    引越し後以外にもなんだかんだ区役所へ行く機会はありますからね。

  74. 75 匿名さん

    区役所は転入届以外にも印鑑証明の登録やら年金やらいろいろありますもんね…。
    あとは免許証の住所変更にも戸籍謄本必要ですし。
    確かに近いのはありがたいですよね。

    ここは免許の住所変更は最寄の大塚警察ではなく、板橋警察署みたいですね。
    それはちょっと残念。。。

  75. 76 匿名さん

    68さん
    今は、震災等の被害の影響もあり、マンションの購入者も減っている事でしょうね。しかも、竣工や販売が延びているデベも多いようで。こういう時だからこそ、余計マンションの購入に一歩進めないところがあります。でも数ヵ月後に消費税の増税が実施されるのであれば、今購入しておいた方がかなりお得な気もしますよね。むずかしいですね。

  76. 77 近所をよく知る人

    >>69さん

    寂れたゴルフ練習場ですが、都内一安いので好きな方にはよいですよ。
    近所にゴルフ練習場が2カ所もあるなんてね。

    そこから坂を下って右へ行けば現地、左のガードをくぐってみると
    更に低地へお続きますので、次回は左へもどうぞ。

    >>75さん

    免許の住所変更は目の前で出来ますよ。(経験あり)
    更新は板橋ですが。

  77. 78 匿名さん

    復興の為の消費税増税が実現しそうですが、
    消費税増税で景気がさらに冷え込むという考えもありますよね。
    マンションに関しても、今は皆とりあえず様子見状態なので
    すぐに好景気に繋がる事は難しそう。

    しかしながら、この景気の落ち込みも、電力の使用量が落ち着く秋口から
    ようやく回復するのでは?という話を聞きました。
    その頃には被災地復興の足がかりができている事を願います。

  78. 79 匿名さん

    >>75
    地名が大塚なので大塚警察と思っているのね。

  79. 80 匿名さん

    >75さん
    免許の書き換えなんて滅多にないのでそのぐらいの頻度なら板橋警察署でも
    不便はなさそうですけどね。。

    ところでここは入り組んだ細い路地がたくさんありますね。
    もしもの災害の時に緊急車両が入れなくなることはないでしょうか?
    警察署の通りがあれば何も問題ないですかね?

  80. 81 近所をよく知る人

    数年に1度の割合で消防自動車が来たことがありました。
    直近では、目の前の都営住宅の高層階での火事がありましたね。

    入り組んだ辺りの火事では、ガード向こう、警察署前で車両封鎖し、
    ホースを延ばして消化しておりました。

    警察の対応が素早いのは言う迄もありません。

  81. 82 匿名さん

    この辺りは緩やかな坂が多いですよね。
    自転車に乗るなら電動アシストじゃないときついかもしれませんね

  82. 83 匿名さん

    今巣鴨在住ですが確か南側の都営アパートは、住民間のトラブルが相次いだり、権利意識が強い人が住んでいたりして少し問題だったような。
    巣鴨に引っ越してきた時にあのアパートには関わらない方がよいと忠告された記憶があります。

    現状明示的な建設反対運動等はありませんし、これが真実なのか今でも問題が継続しているのかはわかりませんが、検討している方は少し注意された方がいいかもしれません。

  83. 84 匿名さん

    >>65
    今回の件で低層マンションも視野に入れた人は多いでしょうね、実際私も少し興味が出ましたし。
    逆に高層マンションの建物自体の強さのようなものも証明された気もするし、悩みますね。
    ただ高層階の不安は大きく印象づけられましたが。
    GW前後にはマンションの販売活動も正常に戻りそうという報道もあるけど、今後どうなっていくのかな~

  84. 85 近所をよく知る人

    >>83
    へぇ、初めて聞きました。
    あそこは築後40年近く、住民も高齢化の一途。
    それなりに玄関にスロープ付けたり、共同で掃除したり盆踊りを開催したり
    和気あいあいに見えました。

    まぁ、この辺りの住民はご近所意識が希薄ですので、煩わしさはないと思います。

  85. 86 匿名さん

    >>85
    少し前になりますが付近を歩いたときには反対運動などはしているように見えなかったし、マンション外とのご近所トラブルはあまり心配しなくていいのかな。やっぱり建設地周辺に反対のノボリがあったりすると気になりますからね。

    ところで駅ビルの完成に結構期待しているのですが今回の地震で完成時期に影響は出るのかな?

  86. 87 匿名さん

    77さん
    ゴルフ場は大塚ゴルフプラザですよね。
    昭和50年からある様です。有名人の人が来ている
    ゴルフ場としても有名です。
    大塚と巣鴨どちらかも歩いていかれます。

  87. 88 匿名さん

    >>84
    私も今回の地震では、高層マンションの建物の強さが証明されたように思います。高層マンションの崩壊、崩れなどあれば大きく問題になり、今後、高層マンションすら見かけなくなるかもしれませんね。高層階の不安としては、停電時の不安くらいかなと思います。

  88. 89 匿名さん

    豊島区じゃ、計画停電になるかもしれないし。
    来年も計画停電の可能性があるから。

  89. 90 匿名さん

    自家発電があるでしょ?
    うちのタワマンは停電してもエレベーター動くとサポーターが言ってましたよ。

  90. 91 匿名さん

    自家発電あるんですか?
    豊島区の停電範囲は目白だけでしたよ。
    北大塚は含まれていませんでしたので、大丈夫じゃないでしょうか

  91. 92 匿名さん

    >90
    本当に動かすのかな。あちこちのビルで非常用ディーゼル発電機を動かすと都内の大気汚染は大変なことになるらしいが。
    >91
    夏の電力不足量は今までよりはるかに多い。
    停電範囲を広げて対処する可能性が高い。

  92. 93 匿名さん

    確かに停電範囲は広がると思ってたほうがいい雰囲気ですよね・・・こんな時に自家発電がある物件というのは心強いんでしょうね。
    今回の停電にはどうやっても間に合わないけど、せめてこの事態を機に蓄電の技術が進歩してくれるといいな、電気のない不便さを痛感しています、病院など場所によっては命に関わる問題ですからね。

  93. 94 匿名さん

    今回の計画停電中に自家発電している病院があるんだけど、結構な爆音ですよ。
    発電機の種類は分かりませんが、動力がディーゼルなのかな?
    92さんが仰るように空気の汚れも気になります。
    それと、発電機が災害時に使われる事はあっても、計画停電中はどうなんだろう。
    動くのはエレベーターくらいなのでは?

  94. 95 匿名さん

    自家発電って、爆音というほど大きな音がするんですか?
    しかも空気の汚れにも影響するとは…知らなかったです。
    マンションのエレベーターを動かそうと思えば、
    ご近所の方へ大迷惑になってしまいますね。病院など
    命にかかわるような場所では問題ないかもしれないですが、
    普通にマンションの電力の為なんて言ったら苦情がきそう。

    計画停電は来年まで続くかもしれないそうですね。
    夏にはたくさんの電力を必要とするでしょうから、
    停電範囲も拡大しそうに思いますね。

  95. 96 匿名さん

    工事現場などで見かける小型の発電機でも結構な音を出してますからね。
    それなりの大きさともなれば音も大きくなるのかな?とりあえず非常事態に使用するモノなので快適性が望めないのは仕方ないかな~、うるさくてもエレベーターが動かないよりは全然マシだし。
    今までは全然興味のない設備だったけど、こうなると心強いです。

  96. 97 匿名さん

    EVを昇降させる力ですから、確かにそれなりのパワーが必要ですものね…。
    みんなが好きなときに乗り降りしていたら
    あっという間にオイルが足りなくなりそうな気がする。。。
    10階以下で健康な人は階段・○○分に1回昇降させるなどルールを作っていかないと
    大変な事になってしまうかも。

  97. 98 匿名さん

    さきほどニュースで読みましたが、大型の蓄電池システムを開発した
    企業の株価が急伸しているそうですね。
    その蓄電池は3時間の計画停電中、工場も操業可能な電池量だそうです。
    導入には7億かかるそうで大規模な工場しか導入できそうにありませんが、
    そのうち、マンションにも小型のものが組み込まれるかもね。

  98. 99 匿名さん

    そもそも一般家庭の電力なんて大したことなくて、
    工場や商業ビルの電力の方が大幅に多いのだから、
    工場や商業ビルを交代で1日ずつ休ませればいいのに。


  99. 100 匿名さん

    大企業で20%の節電、一般家庭で15%の節電目標っていうのは実行されるんですかね。
    エレベーターとか街灯とかはせめて停電させてほしくないな。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98㎡~88.31㎡

総戸数 69戸

ディアナコート小石川播磨坂レジデンス

東京都文京区小石川5丁目

未定

1LDK+DEN~3LDK

42.41m2~113.23m2

総戸数 23戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸