住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実
  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス古淵
クレアホームズ フラン横浜戸塚

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高性能住宅の真実

  1. 757 通りがかりさん 2021/11/19 00:45:14

    別に細かい話は不要だよ
    大手の四千万の家の断熱性能と気密性能を教えてもらえばいいだけ。
    それで四千万の価値があるか分かる

  2. 758 匿名さん 2021/11/19 00:58:08

    ・仮に大手ハウスメーカーが一括で一社の下請けに任せてさらにそこから孫請に発注し施工する場合と
    ・工務店の場合との比較

    現場で施工する職人がひと月100万円の人件費を必要とした場合

    大手ハウスメーカーの場合

    施主(173万)→大手ハウスメーカー(144万)→下請け工務店(120万)→職人(100万)

    となります。施主は173万円を支払う必要があります。

    工務店の場合

    施主(144万)→工務店(120万)→職人(100万)

    となり。施主は144万円で済みます。

    単純に計算すると173万-144万円=29万の差が出ることになり、やはり工務店の方が安く見えます。

    が、、

    これは最初に書いた通り1か月の人件費でしかないのです。

    大手ハウメーカーでは2~3か月程度で完成できると言われてます。

    一方、工務店は4~6か月程度だと言われてます。

    この工期を加味して計算すると

    施主が支払う現場施工の人件費は

    大手ハウスメーカー 2.5ヶ月半

    173万円×2.5月=433万円

    工務店 4ヶ月

    144万円×4か月=576万円

    143万円の差がでます。

    工期を含めて考えると、現場施工の人件費だけをみても大手ハウスメーカーの方がだいぶ安く済むことが分かります。

    なお、大手ハウスメーカーも直接発注部分の施工もありますのでその施工の人件費は中間の会社の利益が無い分安くなります。

    そしてあくまでこれは現場施工費の説明です。
    大手ハウスメーカーのプレハブ住宅は工業製品です。
    その大半を自社工場で作り上げます。(サッシや外壁や断熱材などはもとから組み込まれていることが多いですね)
    当然、現場施工で作るより工場生産部分の方が安上がりです。

    また建設資材や住宅設備等も大手は大量一括仕入れで安く仕入れることが出来ます。

    以上を踏まえて

    『結論①』
    「家一棟を建設するための建設費用、つまり建物原価が工務店より大手ハウスメーカーの方が割高だと言うことはないでしょう。
    むしろ実はその逆だと言えます。」

    大手ハウスメーカーのような企業は競争が激しく常にコスト削減、業務の高効率化を図ることが
    命題となっているのは言うまでもありません。
    (ちなみに工務店で大手ハウスメーカーのように業務効率化、無駄を省くこと、コスト管理を徹底して行っている割合はどれくらいでしょうか?)

    ただ、コストを削減してその分利益が確保できているのかというとそうではなく、大手の粗利は20%程しかありません。

    住友林業 粗利益率22%

    積水ハウス 粗利益率20%

    大和ハウス 粗利益率20%

    パナソニックホームズ 粗利益率21%

    ミサワホーム 粗利益率21%

    以上のように大手ハウスメーカーは粗利益が20%前後

    一方の工務店は粗利益が25%前後と言われています。

    では例えば上記粗利率からそれぞれ建物の原価を計算するとどうなるか?

    施主が3000万円を払った場合のそれぞれの建物原価は

    大手ハウスメーカー 2400万円

    工務店 2250万円

    ・建物原価を見ても大手の方が割安と分かります。

    ・加えて『結論①』に鑑みれば大手の方がさらに割安に住宅を作れていることが分かります。
    建物原価以上に大手ハウスメーカーの方が割安と言うことになります。

    ・もう一点、大手ハウスメーカーのメンテナンスやアフターや保証と言った建築費以外のサービスも含めて考えたらここからさらに差は開きます。


    なお、大手ハウスメーカーは
    約20%の粗利益から、販売管理費、CM等広告費や展示場維持費等は引かれます。
    なので営業利益はほんの数%程度になります。
    5%もあれば良い方ではないでしょうか。
    そして純利益は赤字になる場合もあります。

  3. 759 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/19 03:48:48

    実際に自分でものを売る場合を考えた方がいいよ

    利益率と販売価格/原価=販売価格の比率
    は関数を描かない事に気づくから(原価は適切なのかなどの視点は省略する)
    論点は、利益率ではなく完成した家の価格の比率です

    なおハウスメーカーに注文した場合、家という商品を提供するのは下請けですから、施主から入るお金と下請け孫請に流すお金の差額が利益であり
    直接施工でなければ工務店との比較はできません

  4. 760 賃貸住まいさん 2021/11/19 07:04:53

    難儀な子
    壊れたレコードか?またもとに戻って20 25パーセント説
    自説をわめきたてるだけでなく、他の人から裏付けとなる情報募ったら
    元業界にいた人もいたぞ
    正しいですよねって聞いてみな

  5. 761 匿名さん 2021/11/19 07:41:30

    >>760 賃貸住まいさん

    >元業界にいた人もいたぞ

    そんな方は見受けられませんでしたけど。。
    名乗るだけなら誰でも出来ますよ。

  6. 762 口コミ知りたいさん 2021/11/20 09:19:56

    答えは簡単。
    それなら何故、大手鉄骨の家には断熱材が少ないのか?
    価格相応ならば大手鉄骨の断熱性能が一番いいはず。
    しかし現実は真逆。
    つまり、もう分かるね?

  7. 763 匿名さん 2021/11/20 10:49:45

    >>762 口コミ知りたいさん

    答えは簡単
    住宅の価値は断熱性能じゃないから


    なお、大手ハウスメーカー8社の中では現在1番断熱性能が良いのは某大手ハウスメーカーの鉄骨商品だけどね

  8. 764 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/20 12:40:09

    カッコいい言い方をしているけれど答えは簡単
    単純に高断熱化に伴う結露対策ができないから、欠陥住宅にしないために身の丈に合ったところで留めているだけ
    普通に考えてこの技術があれば高断熱オプションを商品とし売ればいいだけの話
    商品化できれば地場の雄にやられまくっている北海道や東北、北陸などでもシェア奪えますよ
    鎌田教授in室蘭工業大学 らが発起人となった工務店技術向上名目での官民共同開発に大きく先を越されたというだけ

  9. 765 通りがかりさん 2021/11/20 13:08:50

    >>763 匿名さん
    8社会で断熱いいのはツーバイシックスの三井ホームじゃないの?
    もしくは積水化学の木質パネルツーユーホーム

    鉄骨はヒートブリッジがきつい
    付加断熱してもバルコニーとか屋根とか基礎とか外気に触れる構造体と中の構造体は縁が切れんからな

  10. 766 匿名さん 2021/11/20 13:47:30

    >>765 通りがかりさん
    三井やセキスイより良いよ
    まぁ鉄骨でも外断熱でUA値0.3代~0.4代は出せるからねぇ
    十分だと思うが

  11. 767 e戸建てファンさん 2021/11/20 16:53:18

    木造なんてどうやったってシロアリのエサなんだから、その時点でアウト

  12. 768 匿名さん 2021/11/21 02:39:17

    最近の大手HMの鉄骨は断熱性能が良いものもありますよ。
    ヒート20ではG2レベルはクリア出来ます。
    UA値で言えば0.5代は当たり前ですね。商品によってはUA値0.3代~0.4代は全然可能です。
    内部結露が嫌なら外張り断熱ですね。

    ちなみにHM鉄骨は布基礎ですが、土間コンクリートを打つメーカーがほとんどです。なので土は見えません。

    しかも鉄骨ハウスメーカーの基礎は一体打ちが多いです。
    ちなみに基礎の二度打ちは基礎の打ち継ぎ箇所はシロアリに対してや耐震的にも弱点になります。
    土台があるとなおらさのようです。
    参考に動画を張っときますね。





    それと
    ベタ基礎に関しての記事も参考までに張っておきますね。

    以下の文章は記事抜粋しました。

    「ベタ基礎でのシロアリの危険度は土壌のお住まいとなんら変わり有りません。
    ベタ基礎のシロアリが侵入する所はどこでも有ります」
    との事です。
    「ベタ基礎だから安心」は間違いですのでご理解していただけたらと思います。

    http://toukaitekunikaru.iinaa.net/index11.html


  13. 769 フリック入力できない他称ペッパーくん 2021/11/21 06:43:44

    >>768 匿名さん
    外張り断熱は非常に難しく
    通常の断熱施工で結露をやらかす会社が内部結露が嫌なら外張り断熱と言っているのは
    かなりヤバい気もしますけど。

  14. 770 通りがかりさん 2021/12/14 05:05:18

    みなさん光熱費はどうですか?
    この冬は昨年のように暖冬とはいかなさそうですが

  15. 771 匿名さん 2021/12/22 22:23:36

    夜12時に外気温度5度の時に室温が20度設定でエアコンをきるとします、朝6時の時点で室温何度くらいでしょうか?外気朝は5度のままとします。

  16. 772 評判気になるさん 2021/12/23 00:50:57

    全く同じ状況で確認を取ったことはありませんが17℃位じゃないでしょうか
    もちろん間取り、性能によるとは思いますがローコストの我が家でそれ位だと予想します

  17. 773 通りがかりさん 2021/12/23 01:38:12

    外断熱でも鉄骨を全部包むのは無理
    柱梁は包めても、サッシアングル、外壁取り付け、バルコニー腕木、小屋組は躯体から鉄で持ち出ししてるんだから
    そこは断熱不可能だから冷媒菅のようなもの、結露しなけりゃいいが

  18. 774 通りがかりさん 2021/12/23 01:39:19

    ヒートブリッジは計算外だし

  19. 775 匿名さん 2021/12/23 02:06:01

    >>773 通りがかりさん
    多かれ少なかれそれは木造でも同じだし
    そこまで神経質になるような事でもない

  20. 776 通りがかりさん 2021/12/23 02:24:37

    そもそも何も攻めていない間取りの木造二階に構造計算までする必要あるのだろうか
    性能評価で十分じゃね?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ブランシエラ武蔵中原
    ガーラ・レジデンス橋本

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

    5600万円台・6400万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    61.61m2・70m2

    総戸数 21戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ブランシエラ武蔵中原

    神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

    未定

    2LDK~4LDK

    72.96m2~96.26m2

    総戸数 62戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,118万円

    3LDK

    74.34m²

    総戸数 74戸

    リーフィアレジデンス古淵

    神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

    未定

    2LDK~3LDK

    54.98m2~80.95m2

    総戸数 34戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    5498万円

    2LDK+S(納戸)

    76.75m2

    総戸数 32戸

    ヴェレーナ武蔵新城

    神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

    未定

    3LDK

    68.17m2~75.52m2

    総戸数 87戸

    クレアホームズ フラン横浜戸塚

    神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

    未定

    1LDK・2LDK

    32.87m2・45.61m2

    総戸数 32戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    4998万円~1億168万円

    2LDK~4LDK

    54.61m2~92.21m2

    総戸数 304戸

    ブランシエラ川崎大島

    神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

    未定

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    68.51m2~70.72m2

    総戸数 104戸

    ヴェレーナ日吉

    神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

    未定

    2LDK~3LDK

    55.62m2~80.32m2

    総戸数 42戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3600万円台~7900万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    53.95m2・61.48m2

    総戸数 132戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台・4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2・65.64m2

    総戸数 60戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    4500万円台・5100万円台(予定)

    3LDK

    66.85m2・68.97m2

    総戸数 46戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

    5598万円~6998万円

    2LDK・3LDK

    54.2m2・62.6m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4898万円・6198万円

    3LDK

    72.2m2・72.66m2

    総戸数 54戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

    5798万円~6998万円

    3LDK

    62.49m2~75.1m2

    総戸数 2517戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    6458万円~7798万円

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.5m2・80.5m2

    総戸数 23戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    未定

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    (仮称)レ・ジェイド海老名

    神奈川県海老名市中央二丁目

    2LDK~4LDK

    55.90㎡~134.18㎡

    未定/総戸数 236戸

    ヴェレーナシティ相模原

    神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

    未定

    1LDK~3LDK

    42.55m2~75.6m2

    総戸数 100戸

    リーフィアレジデンス栗平テラス

    神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

    4418万円~6818万円

    3LDK・4LDK

    61.7m2~80.94m2

    総戸数 127戸

    ブランシエラ海老名

    神奈川県海老名市泉2-992-36

    未定

    1LDK~4LDK

    48.48m2~109.74m2

    総戸数 228戸

    ポレスター大和中央

    神奈川県大和市中央一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    45.24m²~67.72m²

    総戸数 66戸

    ソルティア藤沢鵠沼

    神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

    2990万円~3090万円

    1LDK

    31.72m2~31.91m2

    総戸数 52戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,500万円台予定

    3LDK

    68.70m²~70.99m²

    総戸数 173戸

    パークナード海老名さがみ野

    神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

    4588万円~6288万円

    2LDK~3LDK

    57.34m2~70.63m2

    総戸数 55戸

    ブランズタワー橋本

    神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

    4100万円台~1億8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    34.39m2~93.2m2

    総戸数 458戸