東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 鶴間
  7. 南町田グランベリーパーク駅
  8. ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 20:12:37

公式URL:https://www.d-minamimachida-gbp.com/

注目の街、南町田。
「南町田グランベリーパーク」駅直結の免震タワーマンションが誕生します。
都心直結の利便性と郊外ののびやかさを享受できる好立地。
皆様と情報交換をよろしくお願いいたします。


ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
(仮称)南町田グランベリーパーク駅前マンション計画

所在地 東京都町田市鶴間三丁目3番7号(地名地番)
交 通 東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」駅徒歩1分
構造規模 鉄筋コンクリート造(免震構造)、一部鉄骨造地上34階地下1階建
総戸数  375戸
敷地面積 7,223.50㎡
建築面積 4,000㎡
延床面積 45,000㎡
用途 共同住宅、子育て支援施設、駐車場

建築主 東急株式会社
設計者 東急設計コンサルタント
施工者 未定

着工 2021年04月上旬予定
竣工 2024年06月下旬予定

[スムラボ 関連記事]
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク|商業・レジャー・防災力すべてが揃う街!唯一の欠点は?_現地映像【Weekendクリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/35791/
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク 定期借地権70年マンションの適正価格は?【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/42833/

[スレ作成日時]2020-03-23 08:22:04

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
ルネ花小金井ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセタワー南町田グランベリーパーク口コミ掲示板・評判

  1. 357 匿名さん

    >>356 名無しさん
    なんでそんなブチギレてんの

  2. 358 匿名さん

    不動産価値が下がると人生終わっちゃう人なのかもしれませんね 笑
    どちらにせよ、金融緩和は一生は続かないからいつかは下がる
    将来下がるのは確定的だがそれがいつかは分からない

  3. 359 マンション検討中さん

    >>356 名無しさん

    シロウトとか揶揄してるけど君はなんのプロなんや

  4. 360 匿名さん

    >>359 マンション検討中さん
    沸点の低さ

  5. 361 マンション検討中さん

    >>356 名無しさん

    ネット弁慶そう…
    物件買ったとしてもこういう人が同じマンションになりませんように…

  6. 362 マンション検討中さん

    皆様、3月の個別相談会の日程調整ってされてますか?私は希望したのですが未だご連絡なく。

  7. 363 マンション検討中さん

    口汚い批判はどうかとは思いますが、>>355 匿名さん の「今の不動産価格はバブルであることを考えると」の部分は修正して考える必要があると思います。低金利のサポートを得て割高な価格が許容されている状態を「バブル」と言ってしまうのは違いますね。別に連鎖的な転売目的の購入が横行しているわけではないので(というか今は全くない)。
    今買っているのは実需層が殆どで、駅近マンションを高くても購入している主役は正社員のダブルインカム世帯です。さらに金利が低くて返済負担が軽くなっているので買えているという部分が大きいです。要は普通に実需で売れている。ダブルインカム世帯が主体なのは今後も変わらないでしょ?
    もっとも、もし金利が上がればローンの支払いが増えるのでそ、逆算するとその分販売価格を下げないと中古として売れなくなるということは、確かに頭に入れておく必要はあります。
    仮に5000万円を35年、年利0.5%で借りたら月々の返済は約12万9800円。
    これがもし1.5%の金利になっていたら約15万3000円。
    返済額を同じにしようとすると借入可能額は約4240万円。要は10年後新築が今より760万円安い価格で出てくる可能性があるわけです。中古は当然これより下がります。でも別にこれをバブル崩壊というのは違うでしょ?
    当初借入額5000万円は、金利が変わらなければ3670万円になってます。途中で金利が上がればもう少しスピードが落ちるかもしれないですが、そこまでの間の快適な暮らしと10年後に多少安くなった新築マンションを購入することとを天秤にかけるということですよね。
    ここは、神奈川県央の一つの目玉で、駅・モール直結の唯一性がありますからいくらでも欲しい人は居ると思いますけどね。少なくとも私はそう思います。たまプラと同じ値段だったら買いませんけど(笑)逆に行政サービスは横浜市よりはましかと期待しています。

  8. 364 通りがかりさん

    ここって厚木基地が近くにありますよね。航空機の騒音ってうるさいのでしょうか?グランベリーパーク遊びに行った時は全く気にならなかったのですが。近くにお住まいの方やご存知の方いらしたら教えてください。

  9. 365 検討板ユーザーさん

    >>363 マンション検討中さん
    南町田は東京ですよ。一応。

  10. 366 匿名さん

    >>365 検討板ユーザーさん
    23区と比べてどうですか?

  11. 367 買い替え検討中さん

    >>364 通りがかりさん
    南町田在住で、住み替え考慮中の者です。厚木基地の騒音は空母が来る時だけだと思います。少なくとも、私はここ1、2年は騒音は聞いていない気がします。ただ数年前の夏にとてもうるさい時があり、その時は電話していても聞き取れないほどの事はありました。が、ごく稀かと。私はそれほど気になりません。あくまでも主観ですが。一方、私が心配なのは、土日の車の使用です。私は、土日は車でモール付近には近寄りたくありません。モールの営業時間帯は大渋滞となります。もし、この物件に住んだ場合、土日は早朝か夜でないと車は使用したくありません。又、駐車場も戸数の半分ほどしかなく危惧しています。私は元23区在住でしたが、23区でも交通不便な所よりは、ここの方が利便性を感じて生活しています。後は、通勤が半蔵門線ご利用の方には、急行も止まるようになりましたし便利かと思います。「僻地」ですけど(笑)。

  12. 368 マンション検討中さん

    南町田って駅前に保育園ありましたっけ?
    あったとしても、共働きで子供が保育園だと、職場から遠いとかなり不便。
    子供に何かあった時にすぐに迎えに行ったりしなきゃならないことあるし
    定時で帰れない時もありますし。
    都心に勤務するパワーカップル向けとしては立地が厳しいかなあ。

    まあ、評価はランニングコストが出そろってからでいいと思いますが
    スレ読むかぎり、どーしても買いたい人は、知り合いががタワマンで儲けたので
    10年で転売して自分も儲けたい独身の人約一名なのかな?
    まあ、郊外の定借で儲けるのはかなり厳しいと思いますが頑張れ。

  13. 369 通りがかりさん

    皆さん駅チカ、モールチカに騙されないでください。
    モール、コンビニ、東急ストアの営業時間を見てみてください。
    あと田都通勤なら、6時半くらいからもう座れないのです。

    価格は置いといて、実需の観点から見ると、
    このタワマンに向いている人は、
    ・定年でのんびりしている人
    ・犬を飼っている(飼う予定の)人
    ・永久にリモートワークしている人
    ・どうしてもタワマンが好きな人
    以上。

  14. 370 匿名さん
  15. 371 匿名さん

    >>364 通りがかりさん
    厚木基地の騒音については、うるさかった空母艦載機(攻撃機)は2年前に空母と共に岩国に移転し、残っているのは海上自衛隊の対潜哨戒機などで、マナーも良いようで、もうそれ程うるさくありません。

  16. 372 口コミ知りたいさん

    >>369 通りがかりさん
    東急ストアは通常時なら23時まで、カフェ系も21時~22時まで営業していますよね
    コンビニは駅のToksは23:30まで営業しているようです
    別に問題ないように思えます
    また通勤通学先が都心とは限りませんよ
    うちの家族は横浜線沿線に通っているのでこの物件は気になります
    都心の物件は1億を軽く超えますがここなら7000万程度で十分でしょう
    もともと都内で購入するつもりで予算を組んでいるので予算的にはまったく問題なし
    10年住んだ後は10年賃貸に出してその後売却するつもりなので定借でも構わない
    定借とはいえ50年あれば売れずに困るということもないでしょう

  17. 373 匿名さん

    >372

    定借って、新築時の提携を除くとローン扱ってる金融機関が限られる転売きついよ。

  18. 374 匿名さん

    >362

    コロナ禍からの経済回復後は金利上昇圧力が高まる。今の低金利は異常と考えれば、不動産市況はしっかりバブル。

  19. 375 匿名さん

    >372

    横浜線沿線なら中山駅タワマン待たないの?

  20. 376 匿名さん

    >>373 匿名さん
    そうなんですね・・・
    となると住み替えたいとなった場合、ここのマンションのローン支払い終えて賃貸に出すとかしか方法ない感じなんでしょうか?

  21. 377 マンション検討中さん

    バブルかは知らんが、不動産価格はずっと上がってるよ。低金利なんてずっとやってるんだし、その間に増税もあったが新築も中古も上がり続けてる。
    他の商品よりも値上がり率は半端なく高いから貨幣価値の下落による物でもない。
    デベロッパーが供給絞って物件当たりの利益を高める戦略を取ってるのと、みんなが都心のマンションの価値が永続的って思ってるのがその背景だと思われる。

    特に東京都心部だとそれなりにみんな無理して買ってるよ。世帯年収1500万届かないのに8000万のとか買ったり。
    〇〇(自分が買ったエリア)は資産価値落ちないってみんな言う。だからペアローンくんで無理しても大丈夫だって。
    そういう低金利を背景に背伸びした購入が多くて、都心は新築中古ともに上がり続けてる。
    続いて人気郊外も上がる。

    でも人口減少が確実で、かつ言語障壁があって外国人も住まない都心に永続的な価値なんてあるわけないのにね。ましてや郊外なんて何年価値が持つかわからない。
    だから特に郊外は一生住み続ける、もしくは資産価値が下落しても後悔しないってマインドは必須。

  22. 378 匿名さん

    >376

    その考えなら、賃貸できそうかと賃料相場を近隣の仲介業者に確認しておいた方がいいかな。デベの系列を除いて複数に。

    まあ、それでも最後は負動産を相続することになる。

  23. 379 匿名さん

    >377

    そして最後にババをつかんだ人が痛い目に合う。今はチキンレースか。

  24. 380 評判気になるさん

    >>379 匿名さん

    それはそうだね。株価と違ってどっかで下落するからババ掴む人はいる。
    そんな時にちゃんとリスクヘッジできてるかが重要。
    解雇/金利変動などでマンション手放す時に、マンション価値が下がってローン返せないってなったら悲惨だね。

    これから日本企業も解雇やジョブ型が増えるから定年まで雇用前提かつマンションの価値が下がらない前提でローン組むと人生詰むね。
    この点に関してはバブルと一緒。

    だから実需かつ身の丈にあったローンが安全だな。

  25. 381 口コミ知りたいさん

    リスク取れない人って資産も増えないですよ。
    生活費切り詰めて、私これで満足してますからって、
    一生ね

    今までもそうやって、買わなかったんでしょ。
    人のことなんでいいですけど、機会損失とか、
    その間の楽しい生活の逸失利益とか、
    賃貸のやつは大家の思うツボだとか、
    残りの働ける年数の減少とか、
    まぁなんでもいいですけど。マイナス思考が多くて、ゲンナリしますわ。

  26. 382 評判気になるさん

    ま、個人の考えだから、すきにばいいと思うよ?
    上がると思えばローンガッツリ組めばいんじゃん?

    別に生活費切り詰めなくても不要な物買わなければ十分満足な生活ってできるし、不動産でリスクとらなくても資産形成はもっとボラティリティ低い物で、年+30%くらいのリターンあるし、私は不動産でリスク取ろうとは思わないけど、そんなの麻雀と一緒で正解はわからないからね。あくまで自分で計算した期待値通りにやるだけ。自分で考えて決断した結果ならどうあっても後悔しないし。

    それは置いといて、この物件は南町田も徒歩1分も素敵ですよね!

  27. 383 匿名さん

    ローン破綻して、管理費・修繕積立滞納されたら他人事ではなくなる。マンションって住民同士運命共同体。新築分譲だとお隣さんがどんな人かも入居するまでわからない。モデルルーム行ったら周りの人がどんなかかとか、どういったローンを組む予定かって情報もなるべく集めないと。

  28. 384 マンコミュファンさん

    >>381 口コミ知りたいさん
    掲示板の内容をまとめた上で考えると、
    定借で最後は資産価値ゼロになる。住宅ローン借りてる内は賃貸に出せない。定借だから住宅ローン組める銀行が少なく転売が難しい。そもそも転売時期にもよるが殆どの人が不動産価格が下落すると予想。郊外タワマンで管理費等が高い。定借の残り期間が短くなるにつれ相続人不在の空き部屋だらけ、また更地で返すので大規模修繕もないボロボロマンションになる可能性があり、それ故さらに買い手がつかないので管理費、修繕費だけは無限にかかる。
    つまりこのタワマン買っても資産は増えないけど、楽しい生活と大家さんに払うお金がマンションの管理費と修繕費に変わること、マンション買っても一生切り詰めて生活することになるかもしれないけど、働ける間は大丈夫だよってことでしょうか?

  29. 385 通りがかりさん

    >>369 通りがかりさん
    わーい、2つ当てはまったから前向きに検討します!

  30. 386 通りがかりさん

    >>384 マンコミュファンさん
    このマンション更地で返さなくてええんやで。つまり解体準備金は0円。ランコスいくらか知らんけど一生切り詰めるかどうかはその人の与信次第やろ。

  31. 387 匿名さん

    >このマンション更地で返さなくてええんやで。

    その費用分を地代に転嫁でしょ。世の中そんなうまい話はない。

  32. 388 評判気になるさん

    ふむ、パークホームズ登戸スクエアどうしたものか。
    https://suumo.jp/library/tf_14/sc_14135/to_1002353802/

  33. 389 名無しさん

    この物件に限った話しじゃないけど、やはり一次取得は厳しいよね。リセールはもちろん大事だけど、残債割れするかどうかなんて、結局どれだけローン組むかだからね。頭金いくらいれられるかって話し。含み益のある二次取得でもこの次の買替え考えるとかなり慎重になる物件だわ。

  34. 390 匿名さん

    >388

    定借物件選んで検討してるの?

  35. 391 名無しさん

    >>387 匿名さん
    地代の転嫁は公示地価や周辺相場みて確認しますがな。

  36. 392 匿名さん

    >391

    イニシャルは抑えておいてそのうち値上げってやられるかもね。

  37. 393 評判気になるさん

    >>390 匿名さん
    いや、竣工半年なんだけど早くもリセール100%割れてきてると思って。定借事例調べてるんだけどやっぱキツいのかなと。。

  38. 394 匿名さん

    >>377 マンション検討中さん
    世帯年収の5.5倍のマイホームって今となってはそんなに背伸びではないですよ。

  39. 395 名無しさん

    >>392 匿名さん
    えっ!地代の値上げなんてあるの??

  40. 396 匿名さん

    >393

    神奈川は去年から新築物件の価格ピークアウトしはじめてる。リセール割れは定借が要因なのか、相場なのか判断難しいかな。

  41. 397 匿名さん

    >395

    少なくともない保証はない。

  42. 398 名無しさん

    >>396 匿名さん
    綱島や武蔵新城見てるとグイグイ上がってる気がしてました。。登戸は土地区画整理やタワマン計画の真っ只中なんで上がると思ってたんですけどね。そこにきて100%割れは定借懸念かと思ってましたが、、判断難しいす。
    いずれにせよ南町田のモデルケースとなる事例が見当たらずでして。

  43. 399 マンコミュファンさん

    >>386 通りがかりさん
    借地権の存続期間の終了時には土地を更地返還していただくことが原則となりますが、駅近の好立地に、期限を見据えて計画な暮らしが叶う事から、今選ばれています。

    また、土地所有者は、存続期間終了後に更地になっていれば、将来のライフスタイルに相応しい建物や街づくりが可能となります。

    ってホームページに書いてあるけど?更地で返さなくていいんだ??

  44. 400 マンコミュファンさん

    >>386 通りがかりさん
    解体準備金がなくても、相続人不在の空き部屋だらけ、大規模修繕もないボロボロマンションは管理費、修繕費は比較的高くなる予想ってことじゃないかな?

  45. 401 名無しさん

    >>399 マンコミュファンさん
    プロジェクト発表会では建物解体しなくていいって言ってたよ。

    1. プロジェクト発表会では建物解体しなくてい...
  46. 402 通りがかりさん

    >>400 マンコミュファンさん
    空き部屋だらけになるかは知らんけど、修繕高くなる前の10年以内には買替えようと思ってる。もし一時徴収金あってもその前にドロンちょ。逃げるというより10年も経てばライフスタイルも変わるでしょ。どうせ短い人生だし、せっかくなら色々なところに住みたいじゃん。コストの心配より定借による売却難の方が心配かな。。

  47. 403 マンション検討中さん

    普通なら更地で返す形だけど、東急側が70年後の建物の状況によっては、壊さずに自分たちがそのまま使うかもしれないと公言しているので、更地にしなくてOKです。
    そのため解体準備金がいらないけれど、ちょっと微妙な気分にはなりますね。

    要は、土地だけでなく建物も70年間にわたり借りることのできる権利を、販売代金で前払いして、残りは毎月の地代で払ってね(修繕も修繕積立金を積んでね)という感じの仕組みと考えればしっくりくるかなと個人的には考えています。

    しかし、多分後半は終わりが見えているだけに計画修繕をめぐっても住民間で意見が合わずに紛糾するだろうし、それを避けるにはそこそこ早期に売り抜けないといけない気がしますが、リセールはローンの問題もあるとなると…。

  48. 404 匿名さん

    >>393 評判気になるさん
    竣工半年でも定借という理由でリセール100%以上でローンをくんでくれる銀行が無ければ、買える客は現金一括みたいな人だけになるし、見込み客が少なくなるという事例って感じがしますね。

  49. 405 匿名さん

    >402

    タワマンは修繕積立は跳ね上がる前に住み替えって考えが浸透してきている。そのころになってババ引き受けてくれる人がいるか次第だね。

  50. 406 匿名さん

    >403

    竪配水管とか50年過ぎると交換が必要になるんだけど、販売時の修繕計画の期間以降なので考慮されていない。エレベーターも同じく。

    残り20年のためにきちんと維持していくかどうかって深刻な問題になるのは必至。70年定借って前例あまりないし。

スムラボの物件レビュー「ドレッセタワー南町田グランベリーパーク」もあわせてチェック

スポンサードリンク

サンクレイドル京王八王子
サンクレイドル小作

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

[PR] 東京都の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46m2~88.92m2

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14m2~66.42m2

総戸数 52戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円・3708万円

3LDK

63.8m2・68.2m2

総戸数 91戸