東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-06-16 23:25:41
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 215 匿名さん

    >>214
    真逆だよ。

  2. 216 匿名さん

    豊住線はもっと早くできるでしょ。予定路線は殆ど公有地のようだし、距離も短い。

  3. 217 通りすがり

    >>208
    読んでもらえないは悲しいので、次回から簡潔に書くよう気をつけます。

  4. 218 匿名さん

    >>217
    見てる人は見てますから。
    どーも核心を突かれたくない人が一部いるみたいなので気にしなくていいと思いますよ。

  5. 219 匿名さん

    >>東西線の混雑緩和が最大の狙い。

    それが疑問視されてるのは知ってるかな?
    抜本解決なら、新線を作るカネで東西線の複々線化すればいいでしょ。
    豊住線で混雑が解消されるっていうのは、江東区の説明だ。

    メトロとしては、九段下での折り返し線の改良と南砂町のホームを増やす工事を既に進めている。

  6. 220 匿名さん

    >>217
    206の後半部分・湾岸地下鉄ですが、「重要性が特に増大している課題」として国交省が認識しているのは①空港へのアクセス改善②リニア新幹線等へのアクセス改善であり、この2点の優先度は高いようです。
    そのため羽田アクセス線と蒲蒲線が当確と言われていますが、あと都心直結線や南北線延伸もこの趣旨の線上にあります。その中にあって湾岸地下鉄がこの2点を含めながらどう訴求していけるかでしょうね。

  7. 221 匿名さん

    >>219
    そのあたりを十分踏まえたうえでの今回の答申案かと。
    事業計画の検討は進んでおり、事業化に向けて・・・事業負担のあり方や事業主体の選定等について合意形成を進めるべき。と踏み込んだ答申となっており、これを受けて江東区は早速国交省の外郭団体に事業化調査を今月中に依頼する。結構動きが早いね。

  8. 222 匿名さん

    >>207
    並んでる郊外型チェーン店ってどれのこと?

  9. 223 匿名さん

    >>207
    今、代官山徒歩圏に住んでるけど、全くガクブルしないね。

  10. 224 匿名さん

    >>206
    >豊住線は「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクト」

    違う。豊住線も「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」

  11. 225 匿名さん

    >>206
    長文で嘘を書くな。
    豊住線は「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」 として優先8路線に入り、かつ「事業計画の検討熟度が高い」と評価されている。
    混雑解消はその上積みとしての大義名分。
    これだけ推進条件が揃っていれば、後の課題は事業体制と資金調達だけ。

  12. 226 通りすがり

    >>224
    >>225
    ご指摘の通り豊住線も「国際競争力~」カテゴリでした。豊住線の野田までの延伸が「地域の成長~」カテゴリでした。大変失礼しました。
    206発言の豊住線と臨海地域地下鉄構想の「性格が異なる」という部分については撤回させていただきます。
    その他の部分の発言はそのままで。

  13. 227 匿名さん

    大前提間違っててその他の部分はそのままって
    ロジカルに物事考えられない方なのかね。

  14. 228 匿名さん

    >221
    だから、早いのは江東区のやりたがり連中だけであって、肝心のメトロが動かない。
    答申っていうのは、行政指導でもなければ、国策でもない。

  15. 229 匿名さん

    東京都もやりたがってるよ。蒲蒲より優先的にね。

  16. 230 匿名さん

    >>228
    メトロの株主構成を知っていれば、国や都が仰々しく出した答申を、JRみたいに「いち民間企業」として無視できる身分じゃないって簡単に分かるよね?(笑)
    話は既にどこまで条件闘争できるかに移っており、内堀まで埋められた状態。

  17. 231 匿名さん

    230
    出た出た。都が大株主だからってコントロールできるっていう経済を知らない人。
    できないんだよ、自治体にはそういうことが。
    都営とメトロを合併させようとした猪瀬氏は都のトップだったら、全く進展してないぞ?
    勉強しなおし。

  18. 232 通りすがり

    >>227
    補足しておきます。
    臨海地域地下鉄構想と豊住線を比較・区別したかったのではなく、答申(案)のなかで「国際競争力~」と「地域の成長~」が区別されて記載されており、
    臨海地域地下鉄構想は「国際競争力~」のカテゴリに位置づけられている、
    これまで鉄道などの交通インフラ整備の重要な要素として後背地が必要という常識がありましたが、
    国際競争力強化という命題では別の観点が必要、という趣旨なので、
    そこは訂正はないです、ということです。

  19. 233 匿名さん

    >>231
    インフラ企業が、自己の利益の最大化だけ目指せばいいというなら、それも違うだろう。

  20. 234 匿名さん

    >>232
    読解力ないのに上から目線で難癖つける人に絡まれて大変ですね。。
    まあこのスレなど湾岸関連には特に変な人が集まる傾向にありますから、
    まずまともな議論は成立しないので、お気になさらず。

  21. 235 通りすがり

    >>220
    「国際競争力に資する」の中でも、1~4案は「空港アクセス向上に資するプロジェクト」、5~8案は「国際競争力強化の拠点となる地域へのアクセス利便性向上に資するプロジェクト」と、性格が異なっています。
    1~4はその通りアクセス向上のための鉄道整備ですが、5~8は街の再開発、もしくは開発することとセットで、アジアヘッドクォーター特区と関連しているのかな、と思っていました。
    アジアヘッドクォーター特区は言葉くらいしかしらなかったのですが、概要がわかる2011年当時の資料を見つけました。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf
    湾岸だと豊洲、有明が拠点としてプロットされていますね。
    答申(案)との対応をとると、
    5.TXは直接関係なさそうだけど東京駅つながりかな。
    6.臨海地域地下鉄構想はもろ特区
    7.東京8号線延伸は豊洲駅つながり。
    8.品川地下鉄構想は品川駅つながり。
    というところでしょうか。
    先ほど張り付けたURLの末尾に(参考)として民間からの開発提案一覧がありますが、
    湾岸では有明・青海・台場開発に森ビル(!)が手を上げていたようです。
    (最新の状況ご存じの方情報ください。)
    森ビルといえば高級賃貸オフィスビル開発で実績がありますから、期待できるのではないでしょうか。

  22. 236 匿名さん

    >233
    違う、違う。
    特殊法人を民営化して上場する間、形式上の株主になっているというだけ。
    株主だからって企業方針に物を申せない。だから「方針」じゃなく「答申」を出すだよ。

  23. 237 匿名さん

    >235
    これも違う違う。
    アジアヘッドクォーター特区は、都。
    国家戦略特区は、国。
    で、今回答申案を出してきてるのは、国。国交省ね。

  24. 238 匿名さん

    ポジ、がんばれ

  25. 239 匿名さん

    >>236
    仮の株主なら、自己の利益の最大化だけを目指せばいいのか? インフラ企業なのに。

  26. 240 匿名さん

    >>236
    単なる形式上の株主というなら、どうして未だに株式上場できないのかな?
    法律ではいつでも出来る状態にあるのにね。
    猪瀬都知事時代にどうして株主説明のテーブルなんて公開する羽目になったのかな?
    名実共に国と都のコントロール下にあるからでしょ。

    問題は、国と都の方針が一致していないから、株式が塩漬け状態にあること。二者の一致がなければ公開できないのが現実。

  27. 241 匿名さん

    >仮の株主なら、自己の利益の最大化だけを目指せばいいのか? インフラ企業なのに。

    だめだこりゃ。
    湾岸の利益だけを目指せばいいのか?インフラ企業なのに。

  28. 242 匿名さん

    >単なる形式上の株主というなら、どうして未だに株式上場できないのかな?

    池上さん解説なら、メトロの上場は市況に相当なインパクトを与えるから、
    その時期を日銀の政策やアベノミクスも含めて考慮している所、と言うかな。
    まず、新線なんか作り出したら、上場時の株価は落ちるだろうな。
    エチカなど資産性の高い営業活動を進めてから上場するんだよ。

  29. 243 匿名さん

    ポジ、がんばれ
    以上

  30. 244 匿名さん

    >>241
    だめだこりゃ。インフラ企業と一般企業の区別もつかないとは。

  31. 245 匿名さん

    >>242
    理由になっていない。やり直し。
    国や都に関与されず企業利益だけを追求したい、というのはメトロ(プロパーの)経営陣の願望ではあっても、
    株主も利用者も他の私鉄も納得しない理屈だけどな。

  32. 246 通りすがり

    >>237
    ご指摘の通り、国家戦略特区は国のプロジェクトですが、都のアジアヘッドクォーター特区は、総合特区に認定されており、そういう意味では国のプロジェクトになっています。
    また、答申(案)では、
    「関係地方公共団体などにおいて、事業主体などを含めた事業計画について、十分な検討が行われることを期待」
    となっており、この場合の地方公共団体って都・区ですから、都としてはアジアヘッドクォーター構想の中で検討するのが自然と思います。
    なお、アジアヘッドクォーター構想だと、有明地区にMICE以外に研究開発集積なども検討されており、ここら辺がTXと結びついたのかな、と推測します。
    総合特区サイトで見つけた資料張り付けておきます。臨海副都心の話題はP.104(ページ番号だと64)から記載があります。
    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/sogotoc/sinsei/dai2/hpset/asiah...
    複数の資料が1つのPDFになっており、2番目の資料中に記載があるので、下からP.64を探した方が早いかもしれません。

  33. 247 匿名さん

    利益が期待できないなら、資金調達すらできない。


    でしょ。

  34. 248 匿名さん

    >>246
    特区はあたかも湾岸部だけみたいに舞い上がっているようだが、案件は首都圏だけを見ても下記のように関東一円目白押しだ。

    http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000106.html

  35. 249 匿名さん


    失礼。下記と差し替え。

    http://www.mlit.go.jp/common/001117504.pdf

  36. 250 匿名さん

    新線なんかいらないからメトロと都営を合併させろって都民の大半は思ってるよ

  37. 251 匿名さん

    他のエリアが発展する事は湾岸エリアのマイナスでは思うんだが
    湾岸エリアが特区である事には変わりない

  38. 252 匿名さん

    >>249
    国家戦略特区と国際戦略総合特区との違いね。
    これ見たら、湾岸地下鉄とTXが何故連携するのか理解出来ますね。

  39. 253 サラリーマンさん

    住友商事が晴海から大手町に移動するのを見ても、やはりオフィスエリアとしては大手町丸の内有楽町地区や港区に優位性がありますよね。こうしたエリアも特区に指定されているので、働く場所として湾岸エリアに特別有利な要素は見当たらないと思いますが。

  40. 254 匿名さん

    オフィスも豊洲ですね。
    湾岸は豊洲の独り勝ちです。

  41. 255 匿名さん

    住商の抜けたトリトンは、眺望が良いからホテルにすれば良いのにね

  42. 256 匿名さん

    そう結局、豊洲>勝どき>晴海>有明の構図は変わらないのです。

  43. 257 匿名さん

    >>256
    現実を直視出来ない人ですね。

  44. 258 匿名さん

    湾岸新線のネガ団=豊洲民ということでよろしいか?

  45. 259 匿名さん

    湾岸新線は現実的でないよね。実際。
    BRTできるだけでも良かったと思う。

  46. 260 通りすがり

    >>253
    湾岸地区の役割は、コンベンション機能などの大人数を収容する施設や、研究・開発拠点など、一人当たりに必要な面積が大きめの業種の企業の受け皿と思います。
    全国的に見ると、外資系企業のオフィスは東京圏に集中しており、その立地の上位3位は港区千代田区中央区です。
    その中でも虎ノ門、赤坂、六本木に集中していますが、国勢調査なんかを見ているとそのほとんどは日本市場をターゲットとした営業拠点です。
    住友商事がそうであるように、営業拠点としては大手町などの東京駅周辺が近辺が利便性高いでしょうね。

    海外のコンベンションセンターは特に利便性の高いところに立地しておらず、どちらかというと宿泊前提で観光を楽しむようなところが多いです。
    所謂アフターコンベンション機能というようですが、現在の国際展示場はその機能が弱く、有明ガーデンシティがその機能を担うようです。
    (個人的には国際展示場と隣接すべきで、癌研がちょっと邪魔な気がします。)

  47. 261 通りすがり

    >>152
    失礼しました、浅草TX路線にありましたね。
    150の内容を以下のように訂正させてください。
    銀座(2位)
    浅草(3位)
    秋葉原(5位)※TX線との相互乗り入れの場合
    東京駅周辺・丸の内・日本橋(6位)※TX線との相互乗り入れの場合
    お台場・東京湾(9位)※りんかい線との相互乗り入れの場合
    築地(12位)※今後は豊洲新市場になるかも

    こうしてみると歴史のある地区と、近年開発された地区を結ぶ特徴ある路線となりそうです。

  48. 262 匿名さん

    有明は結構化けると思うぞ。

  49. 263 匿名さん

    湾岸地下鉄は、TX延伸となるなら実現性高いだろうね。
    意外と早いかもな。

  50. 264 通りすがり

    スレ主です。
    さて、本題に戻りまして(笑)、経路の妄想をしたいと思います。
    まずはのらえもんさんの予想に便乗して、秋葉原ー東京区間です。
    条件として、工費・工期の圧縮を最優先としました。
    当初の丸の内側案だと大深度工事を前提としているためか、2kmで約1000億の見積もりであり、地下鉄工事の平均値である1kmあたり200億弱を大きく上回りすぎているためです。
    初期投資時の負債は事業運営組織に跳ね返ってきますから、少ないに越したことはないです。
    ということで、大深度工事をせず、最短経路を通るルートを設定しました。
    20m級車両に必要なトンネル径は3.2m(カーブのRにもよりますが)です。
    JR側道を利用する案で、上り下りを並走させるには幅が足りませんが、最近は楕円形のシールドマシンもあるようなので、
    上り下りを上下に配置できれば可能ではないかと思います。
    皆さまの生暖かいい突っ込みよろしくお願いします。
    ついでに新東京駅での乗車人数なんかも妄想したいと思います。

    1. スレ主です。さて、本題に戻りまして(笑)...
  51. 265 通りすがり

    >>264
    投稿したあと気がついたのですが、この区間で妄想した経路、のらえもんさんと全く一緒でした。すいません。

  52. 266 匿名さん

    湾岸地下鉄、夢があっていいですね。今の社会じゃなかなか無いですから。

  53. 267 匿名さん

    >>264
    八重洲地下街および首都高八重洲線との干渉についてはどうお考えですか?
    ちなみに私は、既存地下施設との関係から、丸の内仲通りになると予想しています。

  54. 268 匿名さん

    地図でルートを描く技術はありませんが、丸の内側の場合、神田駅南口の交差点から山手線内側に進路を曲げ、竜閑橋あたりでお堀の下に入った後、仲通りの下を晴海通りまで進む、というルートです。
    大深度地下でなくとも行けるのでは、と思っています。

    ちなみにこのルートの場合、八重洲のバスターミナルには接続できませんが、千代田線三田線に近接するため、利便性は相当高まるとの理解です。TXの利用者は、バスで全国各地に行くよりも、より便利な通勤電車に乗り換えられるほうがありがたいと思いますし。

  55. 269 通りすがり

    >>267
    八重洲の地下街、あまり深くないのではと考えていますが、識者の方ご教示ください。

  56. 270 通りすがり

    >>268
    こんな感じでしょうか。
    この縮尺だと見えないのですが、大手町ビルヂング当たりの工事が難所になるのではないでしょうか。
    途中大深度を通るとしても東京駅まで100m程度ですし、かなりの上り勾配になるような気がします。

    1. こんな感じでしょうか。この縮尺だと見えな...
  57. 271 通りすがり

    >>264
    地下鉄用のシールドマシン、結構大きいですね。
    http://www.kumagaigumi.co.jp/tech/doboku2/shield/shield04.html
    小さめのものでも直径7-8mくらいでしょうか。
    これだとJR添いの側道は難しいなぁ。
    やっぱり大深度になってしまうのかしら。

  58. 272 匿名さん

    >>264
    大深度地下と、通常の地下工事でトンネル工事費用そのものはそんなに変わりません。せいぜい1.2倍とかその程度です。
    そのルートそのものは否定しませんが、工費が標準より高いのが大深度だからそれを避けるためという理由には無理がありすぎます

  59. 273 匿名さん

    大深度地下の場合、駅にコストがかかるでしょうね。

  60. 274 匿名さん

    >>264
    つくばエクスプレスの利用者(多くが通勤需要)の立場からしたら、地下鉄がない八重洲側よりは、丸の内・東西・千代田・三田・半蔵門各線が集中する丸の内側の方が便利なので断然支持されるでしょうね。湾岸地下鉄側の都合だけでは決められないと思いますよ。

  61. 275 匿名さん


    丸の内側には大手町も含んで考えています。

  62. 276 匿名さん

    いうても、結局できる可能性は非常に低いのが現実からね。妄想遊びみたいなもんだね。

    万が一できたとしても20-30年後。確実に湾岸から脱出してるな、わしは。

  63. 277 匿名さん

    >>274
    大手町まで含んでしまうと八重洲側も東西線日本橋があるかな。
    あと銀座線もある。
    と言っても自分は丸の内派だけど。

  64. 278 通りすがり

    >>272
    おっしゃる通りですね。大深度工事かどうかは丸の内か八重洲のどちらかを決定するパラメータではないですね。
    以下のようなおはなしもあるので、
    http://s.ameblo.jp/dorattara/entry-12148161691.html
    都心直結線と相乗りになれば、工事費大幅削減できて実現性あがるかも。
    どちらも秋葉原近辺通りますし。

  65. 279 匿名さん

    TX運営会社にとって、秋葉原から東京へ伸ばしたからと言って、筑波に行く乗客が増えるでもなし。
    売上が増えない延伸に一千億の投資をしたら、自分ら取締役の報酬が減る。
    答申に延伸をしたら?って指摘されてもなぁ・・・・って感じでしょ。

  66. 280 匿名さん

    >>279
    TXの株主は沿線の自治体ですよ。湾岸に延伸となれば、当然延伸部自治体が出資することになるでしょう。東京都の出資比率も上げることになるでしょうね

  67. 281 匿名さん

    >>278
    都心直結線は標準軌、TXは狭軌。相乗り不可能。

  68. 282 匿名さん

    >>281
    蒲蒲線と同じ問題ですね。蒲蒲では標準軌・狭軌兼用フリーゲージを目指しているようですが、技術的に実用化には至っていないみたいなので難しそう。あるとしたら(新)東京駅を直結線・TX延伸線・湾岸地下鉄で共同開発し、乗換えできるようにするとか。

  69. 283 匿名さん

    >>280
    TX出資金額:
    茨城県342億、東京都326億、千葉県131億、足立区131億、つくば市123億、埼玉県109億、台東区98億円・・
    中央区江東区の腹づもりは如何に?

  70. 284 通りすがり

    >>281
    都心直結線とTXは相乗りではなく、掘るトンネルを1つにして並走させるのではないでしょうか。

  71. 285 通りすがり

    とりあえず、東京駅近辺以外の経路私案も連続投稿します。
    まず東京ー銀座館。
    泰明小学校という都有地の地下を使うところがポイントです。
    カーブ手前まで減速しながら大深度から勾配を駆け上がり、新銀座駅へ。
    銀座への経路を考えると、八重洲より丸の内側からのほうが引きやすいかと思いました。

    1. とりあえず、東京駅近辺以外の経路私案も連...
  72. 286 通りすがり

    次に、築地ー晴海の経路。
    築地市場跡は全体が再開発されるので、駅出入り口の場所はいろいろ考えられますが、築地魚河岸の近くに設定しました。
    晴海の駅位置はいろいろ案があると思いますが、勝どき東再開発で追加整備される勝どき駅出入り口との接続を意識しました。

    1. 次に、築地ー晴海の経路。築地市場跡は全体...
  73. 287 通りすがり

    最後に、豊洲ー国際展示場。
    国際展示場でりんかい線との相互乗り入れを意識し、カーブのRを大きくとるため、豊洲市場ではなく新豊洲を通しています。
    あ、新豊洲にマークつけ忘れていますが、当然駅はあります。

    1. 最後に、豊洲ー国際展示場。国際展示場でり...
  74. 288 匿名さん

    >>285-287
    私の妄想も全く同じです。
    新東京駅の位置と異なり、ここから環2派と晴海通り派が熾烈なバトルを繰り広げる(笑)のでしょうが、私はみゆき通り派です。

  75. 289 匿名さん

    >>270
    日本橋上空を通る首都高の移設・撤去に関する議論が本格化してきました。
    http://www.decn.co.jp/?p=66371

    移設案はいくつかのケースで検討されていますが、首都高を地下化する案も含まれています。
    詳細に確認したことが無いので、TXや都心直結線が大深度地下を通る場合は関係ないのかもしれませんが、影響は出てくるのかもしれません。

    ちなみに、TXと都心直結線の一体整備の可能性については、相互乗り入れをするということではなく、地下掘削工事や駅設置を一体的に設計・整備する、という意味だと妄想しています。

  76. 290 契約済みさん

    のらえもん、とらったら辺りもどうしても晴海通りが良いみたいですね。晴海トリトン近辺、豊洲近辺住民の希望的観測が笑える(≧∇≦)

  77. 291 匿名さん

    そういう貴方は、どちらの契約済みさんですか?w

  78. 292 匿名さん

    >>290
    のらえもんは当初は環2想定だったけどね。
    力関係が、のらえもん<どらったら なのかな?

  79. 293 匿名さん

    >>285
    新銀座駅って、そんなスペースあそこにあるかな?
    周辺銀行も2つあって地下に駅は難しいのでは?
    ところでなんで狭いみゆき通りなの?工事とか凄いことになるのでは??

  80. 294 通りすがり

    >>289
    都心部・臨海地域地下鉄構想については
    答申案のP.30では、「常磐新線(=TX)との直通運転化等」と明確に記載されているので、直通前提と思います。
    どちらとも軌間1067mmですしね。

  81. 295 契約済みさん

    >>291
    正直どっちでも良いポジションです。
    貴方は右(晴海通り)寄りの方ですかね(≧∇≦)

  82. 296 契約済みさん

    >>292
    単にのらえもん豊洲住民だからじゃないですか?まるで既成事実かのようにご自分のポジションに有利な情報発信をしてて笑いを誘います(≧∇≦)

  83. 297 匿名さん

    293と同じくみゆき通りは難しいと思う。
    数寄屋橋にオープンした東急プラザと松坂屋跡地で工事中の商業ビルが出来たら、それらを結ぶみゆき通りは銀座で最も賑わう通りの一つになる。その状態になってから工事をするのは難しいし、沿道の店は猛反対するのでは。
    まあ、銀座を通過しようと思うと多かれ少なかれそうなるが。

  84. 298 通りすがり

    >>293
    御幸通りを選定したのは、日比谷線との並走を避けたのと、湾岸までそのまま工事しやすそうだったからです。
    晴海通りに比べて確かに道幅は狭いですが、シールド工法の場合、場所をとるのは地下への出入り口である防音ハウスだけですし、
    最近ダイエットした防音ハウスもあるようです。
    http://www.konoike.co.jp/solution/thesises/2015_civil_03.pdf
    銀行に日比谷線の銀座駅も銀行に面してますし、問題ないのではないでしょうか。

  85. 299 匿名さん

    結局、可能性がほとんどないから妄想大会にはなりますが仕方ありません。

  86. 300 通りすがり

    >>298
    御幸通りにすると確かに駅設備の配置スペースがないのですが、プラットホームは二階建てでいかがでしょう。

  87. 301 匿名さん

    >>296
    一応訂正しておくと、のらえもんは有明住民だよ
    豊洲も有明も大差ないって考えか?

  88. 302 匿名さん

    P29の「利用者便益の広がり」を見ると銀座線丸ノ内線日比谷線浅草線の4線に沿って
    赤い色が広がっているので銀座駅は晴海通りの三原橋の辺りに出来ると予想。

    https://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/tikatetukentou.files/HP_hou...

  89. 303 匿名さん

    >>287
    りんかい線の相互乗り入れって決まっていたっけ、ソースは?

  90. 304 匿名さん

    >>283
    区レベルでも結構多額の出資をしてますね。足立区とか失礼ながら130億円もカネ出せたんだ。
    中央区はどうなのかな?まさか声は出すけどカネは出さないとか。江東区は豊住線でいっぱいいっぱいでしょうね。

  91. 305 匿名さん

    臨海地下鉄
    ・BRTと集客範囲が被る
    ・銀座の土地が高過ぎて買い取れない(駅施設・出入口)
    ・これから超高齢化社会になるから、自治体が金を出せない時代になっている
    ・メトロはやりたくない
    ・30年後に開業できたとしても、もう再開発が終了していてデベには全く旨味がない
    ・デベ等民間企業からの出資を募るには、湾岸に企業が少ないし、上記の通り旨味がない

    以上の点で、実現の可能性は 0.1% 

  92. 306 匿名さん

    >>305
    非常に的確で的を得ているが我々の夢を壊さないで。

  93. 307 匿名さん

    晴海通りに出来るなら銀座の用地取得は不要だね

  94. 308 匿名さん

    >>307
    それだとBRTとも何とか棲み分けできそうですね! これで可能性3%ぐらいまで上がったか?

  95. 309 匿名さん

    >>307
    日比谷線と上下並走は厳しいよ。
    普通に銀座の中心部避ければいいんじゃない。

  96. 310 匿名さん

    >306
    中央防波堤に被爆した廃棄物を埋め立てているが、それに先ず反対することが
    臨海地下鉄の実現に最も近道かと。

  97. 311 匿名さん

    >>308
    いや、それでも0.3%だ。江東区は豊住線に100億以上だして財布がスッカラカン、中央区が2000億出すといえば一気に現実化しますよ。

  98. 312 匿名さん

    そもそもBRTのほうが便利じゃないかな。

  99. 313 匿名さん

    BRT自体が未知の事業で、まずは採算をあわせなきゃいけないのに、どうやったって客を奪い合う地下鉄なんて決まるはずがないわな。常識で考えて。

    BRTを5年位やって採算が十分取れるが、マックスに増便しても需要をまかない切れない、その上で地下鉄も採算がとれそうだとならないと絶対動き出さない。しかもBRT増便すれば既存の地下鉄とあわせて十分まわるでしょ。

  100. 314 匿名さん

    >>273
    それも含めての工費はそうかわらないよ。
    カーブ部分などでどうしても地上権が必要となるので、都心部だと大深度地下を使わないと寧ろコストは上がりかねない。
    大深度地下は駅が深いという大きなデメリットがあるけど、もともと秋葉原駅は35メートルの深さだし、東京や銀座は既存の鉄道と支障するから深度使わないとしても20メートルより浅い場所には作れないので、必要に応じて大深度使ってくるでしょう。

  101. 315 匿名さん

    >>312
    わしもそう思う。超深くて、乗り換え不便、料金バカ高の地下鉄よりBRTのが便利。

    虎ノ門ステーションの動線はかなり良さそうだよ

  102. 316 匿名さん

    >>315
    俺もBRTの方が、よっぽどの距離でない限り、
    地上からの上り下りの時間考えたら早いと思うな。
    景色も見れるし、階段上り下りの労力もないし。

  103. 317 匿名さん

    >>316
    BRTは乗り降りが1人ずつだから、ステーションごとの停車時間が長い。やっぱり地下鉄の方が早いと思うよ。

  104. 318 匿名さん

    乗降のロスを極力なくすため、複数ドアの同時開放も検討するらしいですよ。
    まあ地下鉄みたいな大型ドアは無理で、1ドア辺り2人くらいの出入りが限度でしょうし
    焼石に水な気もしますが。。

  105. 319 匿名さん

    そもそも湾岸から新橋、虎ノ門なんて大した距離じゃないから
    多少遅くなっても構わない。

  106. 320 匿名さん

    乗り降り時間は途中駅の利用客数にもよるから、実際運行してみないと評価しづらいですね。ただこれがBRTの課題でしょうね。

  107. 321 匿名さん

    >>318
    複数ドアにするとバス待ち行列が複数化して、横入りとか横行するかも。とくに、、以外略。

  108. 322 匿名さん

    経路、駅配置を妄想するスレなので、0.1%君をはじめ「臨海地下鉄なんてそもそも出来るわけねー」のコメントは不要です。
    主旨からずれるので。
    「臨海地域に地下鉄なんていらないスレ」でも立ててよそでやって下さい。

  109. 323 匿名さん

    豊洲マンション営業君が叶わぬ夢を語ったところで
    土壌汚染埋立地に建つ豊洲マンションが売れることはないのだがwww
    液状化埋立地に建つ豊洲マンションが売れることはないのだがwww

  110. 324 匿名

    >>323

    その負のパワーを他に向けたらどうですか?

  111. 325 匿名さん

    乗るのだけ前ドアで、降りるのは中、後ろドア、連接車なら後ろの車両ってとこかな。
    朝ラッシュは始発や混むバス停に移動式カードリーダーを持ってきて1人バス会社の社員がついて時間短縮(都バスでもやっている)とか。

  112. 326 匿名さん

    BRTは乗車時はステーション改札で清算するから乗り降りは普通のバスよりかなり早いはず

  113. 327 匿名さん

    >>303
    ソースは現段階ありえないと思います。287は通りすがり氏の単なる願望、プラレールの世界。

  114. 328 匿名さん

    いいんだよプラレールでも。結局地下鉄なんてできないのはみんなわかってて妄想してるんだから。

  115. 329 匿名さん

    >>326
    既存のBRTはステーション改札とバス内改札と2種類あるはずですが、湾岸のはステーション改札なんですか?

  116. 330 匿名さん

    妄想にも自ずと限度はあるけどね。いちいちソースと言うのも大人げないが、ある程度の現実感は感じさせてくれないと。

  117. 331 匿名さん

    >>322
    素人の無責任な計画路線マップこそ、自分のブログでやるべきですよ。
    まあ止めはしませんけどね。

  118. 332 匿名さん

    車庫確保のためにりんかい線との接続は必須ですよ

  119. 333 匿名さん

    >>287
    最後の国際展示場のカーブ、ガーデンシティの下を通ってるけど、
    最低でも30~40メートルある杭の下を掘るってことかな?ないない。
    大江戸線の深さの比じゃないね。
    タワマンの下を通るのは現実的じゃないよ。
    考え直してね。

  120. 334 匿名さん

    おそらく駅を新豊洲に持っていきたいのだと思うけど、
    市場の中心はゆりかもめ市場前駅なので、
    晴海がその場所だとしても、運河で市場前駅の方に行くのが現実的。
    カーブは有明コロシアムの下になり、
    国際展示場の駅はりんかい線の駅とは少しお台場寄りになる感じかな。

  121. 335 匿名さん

    >>287
    ちなみに日本で一番深いところにある駅は大江戸線六本木駅の42.3mです。
    あなたの経路だと湾岸新線の国際展示場駅は無駄に日本で一番深い駅になりそうです。

  122. 336 匿名さん

    >>332
    どの路線でも引上げ線や車庫は自力解決しなきゃダメだよ。妄想もいいけどその位は考えようね。

  123. 337 匿名さん

    車庫は、ビッグサイトの先にあるゆりかもめ車庫の地下を活用する感じかと。そうするとやはり当面はりんかい線展示場駅に直交することになるのでしょうね。

  124. 338 匿名さん

    >>334
    ガーデンシティの下がダメなら有明コロシアムの下もダメだとおもうんだが

  125. 339 匿名さん

    >>338
    なんで有明コロシアムにタワマンのような深い杭があるとでも?

  126. 340 匿名さん

    豊住線の話題が全然出ないね。

  127. 341 匿名さん

    >>340
    それは現実の話だからじゃない?
    ここは空想の世界だから・・・

  128. 342 匿名さん

    >>338
    建物の杭のこと分ってる?

  129. 343 匿名さん

    じゃあ豊住線の車庫はどこに出来ると思いますか?

  130. 344 匿名さん

    287のガーデンシティ部分はスミフ都市計画で公園になっていますから余裕で建設可能です。地下鉄まで視野にいれて公園にしたのであれば、なかなか凄いですね。
    妄想ですが、水面下では各デベや都、中央区など関係者で地下鉄にむけた検討は思いの外進んでいるかもしれません。

  131. 345 匿名さん

    >>340
    興味ないからだと思う。
    江東区の下町や郊外の人間のための路線で湾岸民は使わない。
    使うとしても江東区役所に行く時くらいか?

    資産価値が上がるとか言う豊洲民もいるが、
    そんなのただの含み益で、売って地価が上がってない地域に引越してはじめて意味ある話。
    株で言うと、売って利益確定するつもりもないのに株価が上がったと喜んでいるアホと一緒。

  132. 346 匿名さん

    >>344
    どこが余裕か教えてください。
    ちなみに商業施設もそれなりに高さがあるので、
    他にも場所が沢山ある有明でなぜガーデンシティの下を通すか理解できません。

    1. どこが余裕か教えてください。ちなみに商業...
  133. 347 匿名さん

    >>344
    一応、287の写真も比較のため。

    1. 一応、287の写真も比較のため。
  134. 348 匿名さん

    豊住線が潮見を通るなら住吉や錦糸町から舞浜行くのが楽になると思う。快速停まらないけど。

  135. 349 匿名さん

    >>344
    スカイズに住んでるの?

  136. 350 匿名さん

    >>348
    うん、だから下町の人のためで湾岸民には必要ない。

  137. 351 匿名さん

    >>350
    その通り。
    まあ出来て不便になるわけじゃないから別にいいんじゃない。
    でも豊住線が出来るから臨海地下鉄が出来ないと対比するのは違うよね。

  138. 352 匿名さん

    パブコメ報告が出た。
    http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/tetsudo01_sg_000258.html
    豊住線の図、ちょっと変わったwwwなにがあったwww

    1. パブコメ報告が出た。_sg_000258...
  139. 353 匿名さん

    >346
    その赤い線だと被ってるけど、少しずらせば行けそうですね。
    ざっくり書いた線で、そんなに責めなくても・・

  140. 354 匿名さん

    >>352
    必ず実現させる、っていう強い意志が太線によく表れてると思います!

  141. 355 匿名さん

    >>348
    今でも快速停まる新木場経由で楽なんだが。

  142. 356 匿名さん

    >>353
    泰明小学校で綺麗にカーブさせてるあたり、287はざっくりとした線は引いてないよ。

  143. 357 匿名さん

    >>351
    江東区の下町のために、湾岸新線が遅れたら不便となるでしょ。

  144. 358 匿名さん

    >>346
    アバウトな287さんの図を元に反論されても困ります(笑)
    TXの最小曲率半径半径は新御徒町から秋葉原間の100m程度ですが、有明ガーデンシティの右下敷地の首都高高架とほぼ同じ曲率半径です。右下の公園部分は充分な余力があるのは346の図を見れば明らかですね。

  145. 359 匿名さん

    >>343
    車庫は既にあるでしょ。ヒント:豊住線=有楽町線の延伸。臨海地下鉄とはそこが違うの、分った?

  146. 360 匿名さん

    湾岸新線は現湾岸住民のためなら晴海通りだけど、
    将来の湾岸を考えたら間違いなく環2。
    だけど、ここには未来の湾岸民はいないので、晴海通りという妄想が多くなる。
    湾岸新線が、選手村と市場を無視してなんてあり得るのだろうか?

  147. 361 匿名さん

    >>358
    ちなみに晴海通り派のどらったらも、
    もろガーデンシティの下を通す妄想をしている。
    ttp://ameblo.jp/dorattara/theme-10094070516.html

    環2じゃなくて晴海通りなのは、
    築地大橋(勝鬨橋に並走する環2の新しい橋)の杭が問題で地下が無理だから
    とか言いながらタワマンの杭の下を通してしまうあたり、
    自宅近くに駅ができる事を熱望するただの晴海住民にすぎない。

  148. 362 匿名さん

    環2を通るルートが想像つかないんだけど
    どんなルートなの?

  149. 363 匿名さん

    なになに、またルートの話し?
    東京駅から築地市場までのルートはともかく、そこから国際展示場までは環2よりに計画するでしょ?本当に具現化プランならね。
    ネガとかじゃなく、普通に考えれば、トリトンより豊洲よりの住民の為の足でないことくらいわかるでしょ。
    誰かも言ってたけど、今の住民ではなくオリンピック後を見据えた構想であること。
    ましてや、豊住線と同じ次元で比較しても全く意味なしでしょ?

  150. 364 匿名さん

    >>362
    銀座のど真ん中を通るルートが想像できて、他のルートは想像できないの?
    頭いいのか悪いのか分からんな。

  151. 365 匿名さん

    >>363
    普通に考えれば環2寄り。
    だけど見ての通り原住民がうるさいのなんのって。
    晴海をよくする会とやらも地下鉄要望パンフレットなんか作って、
    トリトン近くに駅をと、アピールがすごい。

    未来のための鉄道なのに、
    もともと不便だと分かって移り住んだ原住民の意見に耳傾けても意味ないし。
    住商もいなくなるし、勝どき駅も拡張されるんだからそれでいいじゃん。

  152. 366 匿名さん

    >>362
    素人が引くルートになんの意味があるのか分からん。

  153. 367 匿名さん

    環2はBRTで満足してれば良いじゃん

  154. 368 匿名さん

    これはまぁあれだね。晴海派と環2派に分れて、ネット上でサバゲーしてるようなもんだね。

  155. 369 匿名さん

    >>365
    今いる人たちと自治体が主体的に検討してきた路線なんだから当然じゃないだろうか。
    もちろん事業化には採算と工事含めた実現性の兼ね合いだから、環2がメリット勝ればそうなるでしょ。
    ただし、面でとらえれば晴海通りを通したからって選手村方面も拾えないわけではないから、未来に向くなら環2だって理屈も荒いかなと。
    それは晴海通りもしかりだけどね。

    結局、工期とコストがリーズナブルな方が採用されて、極力両極をカバーする工夫をするんじゃないかね。

  156. 370 匿名さん

    住商ってグループ引き連れて丸ごと移転するですんかね?
    親会社本社だけ?

    本題とズレてすみません。

  157. 371 匿名さん

    下町下町と馬鹿にしているようだけど、
    現実には下町民の大半は江東区湾岸なんて用がないし、行かないけどな。
    下町エリアには、東西線総武線があるから、都心への交通需要はほとんど足りている。だから湾岸に行く必要がない。
    駅近ユーザーか有楽町沿線の都心に通う用件がない限り、豊住線なんて使う必要がない。
    せっかく京葉線と連絡するのも、年に何回もないディズニーに行く時くらいしかメリットがないと思われる。
    江東区役所の目論見と異なり、実需があるとするならば、臨海〜スカイツリーの移動をする観光客か、郊外民が湾岸に出かける用途が中心になるだろう。

  158. 372 匿名さん

    ついに江東区下町住民現る。

  159. 373 匿名さん

    >>371
    だったら下町の人達で豊住線に金出すなと署名運動してくださいな。
    江東区長は下町住民の言う事しか聞かんから。

  160. 374 匿名さん

    >>369
    晴海住民と自治体が主体的に検討してきた路線なの?

  161. 375 匿名さん

    下町住民も要らない。湾岸民も要らない。メトロもやりたくない。
    そんな路線やめようよ。

  162. 376 匿名さん

    豊洲市場、勝どき東、豊海開発、築地市場跡地を考えれば環2だよね。
    工期やコストも環2の方がメリットあるでしょ。
    みゆき通りなんて通したらどんだけのコストが掛かることか。

  163. 377 匿名さん

    >>371
    352の図が交政審20回の時と微妙に変わって中間駅が潮見と枝川とどっちとも取れるような感じになってる。ハゲゾエマジックで両駅の中間くらいに駅作るつもりじゃないだろうか。それ以外に図を変えた理由が思いつかない。

  164. 378 匿名さん

    メトロがやらないって言ってるには理由があるわけで、
    ど素人の区長が「大丈夫、大丈夫~!」ってなんだかね。
    こうやって地方空港や客不在の施設を作っていったんだよな。

  165. 379 匿名さん

    江東区長は下町のじいさんばあさんの意見だけ聞いてれば安泰だからね。

  166. 380 匿名さん

    >>376
    別に拾えるんじゃない?
    勝どきに駅できなかったら豊海は厳しいけど。

    で、工期もコストも環2のほうがメリットあるのは何故ですか?
    本当にそうなら環2でしょうね。

    でも、これまでの検討状況が晴海通りに寄ってるのは何故ですかね?

  167. 381 匿名さん

    環2に再開発が多いのは知ってるから環2派はルート教えてよ

  168. 382 匿名さん

    >>377
    潮見接続なら便利になりますね

  169. 383

    >>381
    ムキになってわざさわ地図で示す必要も無いほど、色々考えられるでしょ(≧∇≦)

  170. 384 匿名さん

    >>380
    市場で買い物して10分も歩くのかい?
    それを拾えると言われてもな。
    まだ誰も利用してない土地の下を掘るほうが何かと都合いいでしょ。
    みゆき通りを掘るなんて、その間地上はどうなんの?まさか地上にはなんの影響もないとお考え?

  171. 385 通りすがり

    >>287
    ご指摘のとおり、この経路だと有明ガーデンシティの建物と干渉しますね。
    大変失礼しました、以下のように訂正させていただきます。
    有明ガーデンシティの配置図を重ねてみました。
    R=150m程度です。
    有明通り沿いを通しているのは、りんかい線との相互乗り入れを想定してます。
    なお、りんかい線との相互乗り入れは妄想です。

    1. ご指摘のとおり、この経路だと有明ガーデン...
  172. 386 匿名さん

    実現するなら、新橋超えて虎ノ門ヒルズ辺りまで南西に進んでから湾岸本面に南下じゃねえ?
    その場合完全に環2だね。
    中央省庁の役人がつくばと羽田に一本で行けるシナリオはかなりあり得る。

  173. 387 匿名さん

    「晴海通りは既に開発済みだけど、環2通りは選手村や豊洲新市場が開発されるから、地下鉄は環2通り沿いに決まってるだろう!古い住民の利便性よりも、新しい住民を呼び込むほうが大事なんだよ!!」

    環2通り派の方でこのような主張をされる方がいらっしゃいますが、西暦何年に地下鉄が開通すると思ってるんですか?
    選手村は2024年にⅡ期工事が完了して分譲されるし、豊洲新市場なんて今年の11月に開業するんですよ?

    まさか、選手村分譲までに地下鉄が開通するなんて思ってないですよね?それまでに地下鉄の路線計画が発表されて、計画期待で選手村分譲時に人気が高まるってこと?

  174. 388 匿名さん

    >>380
    よく調べてみな。晴海通りによってなんてないから。
    みゆき通りを主張してる人、勝どきに連結したい人、トリトンに勤めてる人、晴海二丁目の新興マンション住人、これらの方々の願望が総合的に晴海通り説のバックグランドだから。

    まず、みゆき通りが何故臨海新線の主線導になるんだろうか?
    勝どきに直結したらトリトン界隈に駅出来るわけがない。
    駅間短すぎるでしょ。

    築地市場跡地から豊海の開発を踏まえての導線を鑑みたら、勝どき駅直結はまずないでしょ。そこからの豊洲新市場と国際展示場の導線を繋げたら
    自ずと晴海はどの辺りを想定してるか見えてきませんか?

    そもそも鉄道駅がない交通不便地区の晴海にオリンピック跡地の住宅供給を舛添さんが旗振りしてるんだから、晴海に駅作るのが大前提でしょ。

    そうなると晴海通りを通すルートはあまりにもジグザグしすぎちゃうから
    環2寄りのルートが自然な流れと考えるのが普通なんじゃないかな?
    すると駅は必然的に晴海3〜5丁目の辺り、2丁目マンション群住人もカバーするとなると4丁目辺りかもね。そこから新豊洲経由の有明と考えるのが妥当かと。
    あくまで作るのであればの話し。

  175. 389 匿名さん

    有楽町線の有楽町駅を京葉線東京駅に移動すれば

  176. 390 匿名さん

    >>387
    TX含めた全線開通となると、かなり時間は要するかも。
    ただ、新銀座〜国際展示場までの約7kmならさほど工期はかからないでしょ。

  177. 391 匿名さん

    >>386
    なるほど、途中駅はどこに出来る想定?

  178. 392 匿名さん

    どう考えたって、選手村より先に地下鉄が開通するわけない。
    つまり、地下鉄が通る頃には、晴海は既に人で溢れかえってる。そうなると、選手村も晴海という島のひとつの地域でしかない。そこの住民の利便性だけを考えて地下鉄を通すわけがない。

  179. 393 匿名さん

    >>392
    だからこそ作らなければならないのが分からないの?
    そりゃあ、晴海の住人の資産価値が税金投入された交通機関で跳ね上がる事を面白くないと思うかもしれないが、そんな個人的な小っちゃい事で
    何万もの移住者を受け入れる中央区や都の土地開発を食い止めるのは逆に無理があるって思うよ。
    選手村跡地を住宅供給せずにただの公園とかなら、地下鉄なんて構想も飛んで消えるだろうけど。
    それでも戦略特区エリアだから作るかもね。
    もはや妄想でも机上の空論では無いのが現状だね。

  180. 394 匿名さん

    >>393
    晴海には地下鉄が必要ですよ。
    問題は、どこに駅ができるのか、って話です。

  181. 395 匿名さん

    乗客数を考えるなら勝どきだな、晴海は無くていいんじゃない

  182. 396 匿名さん

    >>395
    残念、ハイ消えた。

  183. 397 匿名さん

    >>386

    虎ノ門(日比谷線新駅に地下通路接続)- 新橋環2近辺(西口再開発で地下通路接続) - 築地 - 豊海と勝どき5,6の間 - 晴海選手村 - 新市場 - 国際展示場

  184. 398 匿名さん

    >>394
    こればかりは誰もわからないでしょ?
    私は環状2号線ルート寄りが妥当と思うけど、それはルートであって駅が何処かは別ですね。
    晴海アイランド全体を網羅するなら、やはり真ん中?3丁目辺りかな〜

  185. 399 通りすがり

    >>385
    国際展示場へ環2からのアクセス線を引いてみました。
    R=100mですが、りんかい線との相互乗り入れを考えるとちょっときつそうです。
    相互乗り入れしないなら環2からでも全く問題ないのですが。
    なお、りんかい線との相互乗り入れは妄想です。

    1. 国際展示場へ環2からのアクセス線を引いて...
  186. 400 匿名さん

    交通が不便だから安く買えたのに、買った後で不便だから鉄道を敷けだと?
    なんて卑しい奴らなんだ。晴海住民は。

    まあ、ここはそんな卑しい人間たちができもしない妄想を披露する場所なんですね。

  187. 401 匿名さん

    >>399
    妄想ついでなのですが、まずは国際展示場までの路線開通を優先し
    将来的に、りんかい線乗り入れは東京テレポート駅としたら?
    つまり途中分岐、浅草線の泉岳寺みたいな?ダメかこりゃ〜

  188. 402 匿名さん

    >>397
    確かに。発起人の中央区の手前銀座ってなんとなく残ってるけどそれさえ無ければ良いルートだね。

  189. 403 匿名さん

    >>397
    つくばエクスプレスとの相互乗り入れについては無視ですか?

  190. 404 匿名さん

    >>390
    そんな末端から作ってもさ、車両の搬入もできないわ、車両基地もないわで運行できないよ。
    かといって、本気で臨海に乗り入れるなら、既存トンネルに対して運行中に工事しなきゃいけないため、ちっとも工期短縮にはならない。

  191. 405 匿名さん

    >>404
    ん〜ごもっとも

  192. 406 通りすがり

    車両基地についてですが、東京駅寄りにはさすがに作れないので、やはり国際展示場近辺になるのではないでしょうか。
    例えば、フェリーふ頭。フェリーふ頭公園3個分くらいの面積確保できれば可能かと。

  193. 407 匿名さん

    >>404
    当初の予定が銀座-国際展示場なんだから車庫の考慮ぐらいあるでしょ

  194. 408 匿名さん

    >>403
    いわずもがな 新東京(丸の内側) - 虎ノ門
    わざさわ言わせないでくれ~_~;


  195. 409 匿名さん

    なんだかんだ言って、BRTが便利で地下鉄作らなくてもいいじゃん、ってなりそう。
    少しの投資で路線が広げられるし、混めば続行便出せるような体制にしておけばいいし。
    つくばエクスプレス開業前の、東京駅→つくばセンターの高速バス、混む夕方なんか時刻表無視で、2、3分おきくらいで高速バスが発車していたよ。
    あれはすごかった。

  196. 410 匿名さん

    >>406
    単純にゆりかもめの車両基地の地下を使わさせてもらえばいい。コストはとにかく削りまくらないとダメだよ。

  197. 411 匿名さん

    >>397
    勝どきと晴海は近過ぎるから勝どきは通過ですね。

  198. 412 匿名さん

    推進主体が中央区から東京都に変わってるのでBRTみたいに銀座はパスされる可能性ありますな。どなたかがおっしゃってる虎ノ門経由環2ルートなら虎ノ門、新橋、築地、勝どき豊海、選手村、新市場などなど沢山の開発にアプローチできるとても良いルートだと思います。

  199. 413 匿名さん

    >>409
    それもあるかもだけど、ここはさ地下鉄の構想を話す場だからさ。
    BRTを持ち出す必要はないよ。
    つくば行きのバスも結局TX出来たわけだしさ。
    逆にいつでもBRTは撤退できるのも利点だしね。

  200. 414 匿名さん

    >>407
    当初はメトロの分岐延伸でしょ。車庫は要らない。
    同様にTXと繋げるなら都心側に車庫を作る意味はない。
    先行開業のためだけに臨海部に車庫を作るなんて無駄投資ににもほどがある。

  201. 415 匿名さん

    所詮妄想スレとは言え、今回の198号答申の内容を無視した投稿が散見されるな。

  202. 416 匿名さん

    >>414
    日比谷線と接続はありだけど、りんかい線との接続は無しってこと?

  203. 417 匿名さん

    >>415

    あの図に銀座ってのってたのにパスするって話題がでてること言ってる?近視眼だと損するよ。大局を読もうぜ笑

  204. 418 匿名さん

    >>416
    別にりんかい線と接続があり得ないとは言ってない。
    早期開通のため銀座~国際展示場から先行開業するという話に対して車庫もないのにどうすんの?って話。
    りんかい線と接続するなら、そもそも早期開業という前提自体が成り立たなくなる。

  205. 419 匿名さん

    >>387
    今の技術なら工期は5年あれば十分。
    あと3年で計画・実行すれば2024年に開業できる。

  206. 420 匿名さん

    >>418
    日比谷線と接続すれば車庫いらないなら
    りんかい線との接続でも車庫いらないよね

  207. 421 匿名さん

    >>408
    >>412
    丸の内-虎ノ門-新橋 って…

    地図読めてる??
    丸の内を霞ヶ関あたりと勘違いしてない??

  208. 422 匿名さん

    >>421

    地図よく見ろよ。内堀や日比谷公園かすめれば余裕。

  209. 423 匿名さん

    >>412
    だーかーらーー

    それらの開発に地下鉄は間に合わないの。
    既に開発済みの所に地下鉄通すって意味では、極論すれば、トリトンの地下に地下鉄通すのも同じなの。将来の開発を視野に入れるならば、2030年とかその頃の開発計画を見越さないとダメだってば。

  210. 424 匿名さん

    >>422
    他の地下鉄あるのに?

  211. 425 匿名さん

    >>419
    そんな無茶したらコストが。
    工区を細かく区切ってシールドマシン大量投入すれば工期は一気に短くなるけど進入用の土地買収に、管理コストにとすごい無駄が発生するよ。

  212. 426 匿名さん

    >>401
    東京テレポートでの乗り入れありかも。
    国際展示場は乗り換えだけで。

  213. 427 匿名さん

    >>420
    事業主体が臨海高速鉄道ならもちろんいらない。
    そうじゃなくても使用料払えばまあいける。
    その代わり工事に時間がかかるから開業遅れるよ。TXから素直に延伸した方がいいじゃん。って話ね。

  214. 428 匿名さん

    なんか晴海通り推しの環2ネガがすごいですね^^;

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸