東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-06-16 20:45:05
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 1499 匿名さん

    いまだ湾岸新線に期待持っている人がいることに驚く。スレをしっかり読み返してみな。15年以内にできる可能性はゼロといっていいと思うよ。

    残る期待は豊住線。ここに期待したい。

  2. 1500 匿名さん

    >>1498
    舛添がせこいのは自分のお金に対してだから

  3. 1501 匿名さん

    >>1499
    そうですね。
    >>1408のルートを>>1417の指摘どおり道路沿いに修正しておきますね。

    1. そうですね。
  4. 1502 匿名さん

    豊洲駅のホームは豊洲駅前交差点を中心とした数百メートル伸びていてだな、、、

  5. 1503 匿名さん

    >>1500
    カネだけじゃなくて時間も。美術館めぐりとか、自分の興味のあることしかやらなかった。

  6. 1504 匿名さん

    品川への支線も、豊住線の半蔵門線接続も、
    肝心な超都心部へのダイヤ本数を減らすという致命的な改悪。

    東京、北京に完敗

  7. 1505 匿名さん

    ダイア本数を減らす?イミフ

  8. 1506 匿名さん

    >>1502
    ↓これらを見ると真ん中のホームは新木場行きと同じ長さで線路はすぐ左に曲がっているようですが…
    http://blogs.yahoo.co.jp/home_141421356/15521067.html
    http://mirai-report.com/blog-entry-1282.html

  9. 1507 匿名さん

    >>1502
    ああ曲がるのが早すぎるという意味ですね失礼しました直します。

    1. ああ曲がるのが早すぎるという意味ですね失...
  10. 1508 匿名さん

    その位置に駅を作った場合、潮見との接続はナシですよね。枝川優遇、潮見接続、両方捨てて中間駅なし の三択で費用対効果図るのですね。

    さてどうなるか、国や江東区は枝川優遇が大きな効果を持つと考えてるわけですね

  11. 1509 匿名さん

    釣られてるよ
    まったく意味のない作図をごくろうさま

  12. 1510 匿名さん

    >>1509
    えっ…このスレって
    >どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
    では…

  13. 1511 匿名さん

    よくわからないが、桝添さんは独裁者?
    都政は彼が決めてるの、笑
    彼が辞任すると都政は0スタートに戻るんだ?へ~そーなんだ!
    湾岸地下鉄って因みに都営だっけ?3セクじゃなかった?
    答申前なら頓挫はありえるけど、残ってる今桝添とか関係なく進むのでは?もっとも、誰が知事でも不用な税金投入はしないから、やるかやらないかを桝添辞任だけで判断するのは時期尚早かと。まあ強力な推進派がいなくなった点は痛いけどね~。
    しかし、よほど湾岸地下鉄作られたくない人がいるんだな~そっちの方が興味深い。何故?笑

  14. 1512 匿名さん

    >>1508
    鉄道空白地域の枝川・塩浜を優先しました。潮見接続だと塩浜が遠いので。潮見接続にしても乗り換える人がいるのかなあという疑問もあります。

  15. 1513 匿名さん

    >>1511
    出来たらうれしいけど絶対できないと思ってるってことじゃない。サッカーワールドカップで日本に優勝してほしいけど絶対無理って考えるのと一緒。
    でもプレミアでレスターが優勝したからひょっとしたら…

  16. 1514 匿名さん

    >>1513 匿名さん

    ひょっとしたら、、、ベスト8 はいけるかも⁈

  17. 1515 匿名さん

    プラレール

  18. 1516 匿名さん

    >>1512
    潮見にアクセスできないと、答申で言及していた京葉線への混雑緩和と矛盾する。

  19. 1517 匿名さん

    メトロは豊住できたら直通させるんでしょ?それが潮見で京葉線、東陽町で東西線に接続したら、新木場行き要らないじゃない。辰巳のジジババはバスがあれば十分だし、住吉~押上がパンクするなら木場公園か猿江公園地下に退避させりゃあいいよ。

    ってわけで潮見接続はマスト

  20. 1518 匿名さん

    >>1516
    >>1517
    京葉線の混雑緩和は新浦安→浦安、葛西臨海公園→葛西と京葉線から東西線に人が流れることに拠ってます。
    逆にどこからどこに行く人が潮見で乗り換えるのか教えていただけると有り難いです。

  21. 1519 匿名さん

    北越谷から越中島

  22. 1520 匿名さん

    越中島(海洋大学?)に通う人の為に接続ですか…レアケースな気がしますし京葉線の混雑緩和どころか1区間とはいえ少し増えますよね。

  23. 1521 匿名さん

    枝川に駅なんかいらないでしょ。住人以外誰が使うんだろう。住環境が最悪な周辺住民が資産価値あげたくて必死みたいですけど。販売中のご近所マンション購入者も、駅ができたらさらに資産価値が上がりますね♪と必死に期待していますし。

  24. 1522 匿名さん

    鉄道空白地域の解消は建前で本音は資産価値アップとか選挙の表集めとか色々ってことは当然あるでしょうね。でもとりあえずそれは置いておいて(特に実現の障害にはならないのでは)潮見接続がどう京葉線の混雑緩和に貢献するのかを知りたいですね。

  25. 1523 匿名さん

    >>1517豊洲~新木場を潰して豊洲~押上繋げるとよいって言ってるだけで、京葉線混雑緩和には触れていないよ。東京と繋がりたいだけのチバラギはどうでもいいし。

  26. 1524 匿名さん

    >>1523
    豊洲~新木場を廃止するには豊住線の潮見接続がマストってことでしたか。誤解してましたすいません。
    ただ新木場にはメトロの車両基地があるし新木場乗換客も多いので廃止は難しいとは思いますが…

  27. 1525 匿名さん

    では
    ×潮見にアクセスできないと、答申で言及していた京葉線への混雑緩和と矛盾する。
    ○潮見にアクセスできなくても、答申で言及していた京葉線への混雑緩和と矛盾しない。
    でよろしいですね。

  28. 1526 匿名さん

    ・豊住線.....6両の枝川ローカル地下鉄~江東区長の夢
    ・臨海地下鉄......前提とされたTXの東京駅延伸さえ困難

    1km先の最寄駅にチャリンコ置場を作ってあげるので、脚力をつけてください

  29. 1527 匿名さん

    枝川と潮見、どちらが徒歩圏内の人口が多いのか、将来予測を交えて教えて欲しい。
    千石周辺は住宅密集地だから理解できるが、この辺りって人口多いの?

  30. 1528 匿名さん

    >>1527
    おおまかですが…
    枝川駅=枝川1、2、3塩浜1、2(枝川1は東半分、塩浜2は西半分)→20007人
    潮見駅=枝川3潮見1、2新砂1、2(新砂1、2は南半分)→9282人
    ※6月1日時点。半分のところは強引ですが2で割ってます。
    https://www.city.koto.lg.jp/profile/koto/5353/15817/file/20160601.pdf

    将来の各地域の細かい増減はわかりませんが
    豊洲地区(枝川、塩浜、潮見含む)=104430人→184310人
    南砂地区(新砂含む)=44528人→42533人
    ※平成26年→平成41年
    http://www.city.koto.lg.jp/kusei/keikaku/choukikeikakukouki/koukinosak...

  31. 1529 匿名さん

    ちなみに
    千石、千田、石島、海辺の合計が11672人※6月1日現在
    将来は
    小松橋地区(千石、千田、石島含む。海辺は不明)が31643人→33541人※平成26年→平成41年

  32. 1530 匿名さん

    何れにしても大した伸びじゃないから、既存交通インフラ+BRTで十分だな。

  33. 1531 匿名さん

    >>1530
    豊住のラインにBRT通せるかな?都心湾岸BRTは環二や埋立エリアの広々とした道路ありきだと思う。

  34. 1532 匿名さん

    塩見通っても通らなくても良いから早く、豊住線を作ってほしい。
    で、豊洲の資産価値アップ!

  35. 1533 匿名さん

    >>1530
    現状2万人、地区全体で8万人増えて既存インフラで十分というなら答申の路線はJR羽田アクセス以外全滅では。羽田アクセスだってどうしてもないと困るもんではないよね。
    https://ecitizen.jp/Population/Ranking

  36. 1534 匿名さん

    羽田アクセス線の狙いは国交省の都心直結線潰し、JR東が果たして本気なのかは疑問。新答申で実現しそうなのは、大江戸線の大泉延伸と多摩モノレール延伸の二つだけの気がする。

  37. 1535 匿名さん

    >>1532
    そうそう。揉めるなら中間駅不要で早く進めてよと思うね

  38. 1536 匿名さん

    >>1535
    リアル社会では別に揉めてない模様

  39. 1537 匿名さん

    >>1534
    確かに優先度はその2つが上位でしょうね。あと一つか二つとなったらJR羽田の次に豊住線が滑り込めないですかね。

  40. 1538 匿名さん

    JR羽田はわかるけど計画が未成熟だよ。3番目かな

  41. 1539 匿名さん

    だから豊住線じゃ豊洲の資産価値上がんないから、、。

  42. 1540 匿名さん

    >>1534
    いずれも経営主体が借金だらけだから、黒字回復するまではあくまで計画にするしかない。
    沿線自治体の資力も事業費を負担するまでには至らない。

  43. 1541 匿名さん

    潮見周辺は倉庫しかないから、開発を前提に人口増の余地は大きい
    隣接する辰巳団地もリニューアルと集約化で居住人口は増えるだろう

  44. 1542 匿名さん

    潮見には天下のJR駅があるじゃあない。しかも地下とはいえ花の大東京駅に1本で10分以内だよ。人口が増えれば快速も停まるかもしれない。

  45. 1543 匿名さん

    豊住線が通れば京葉線を除く千葉方面の各路線からのアクセス良くなるから、千葉の地縁ザックリ取り込めるでしょ、豊洲

  46. 1544 匿名さん

    >1543
    は?

  47. 1545 匿名さん

    >>1538
    答申から
    「事業計画の検討は進んでおり、事業化に向けて関係地方公共団体・鉄道事業者等において、費用負担のあり方や事業主体の選定等について合意形成を進めるべき」

  48. 1546 匿名さん

    >>豊住線が通れば京葉線を除く千葉方面の各路線からのアクセス良くなるから、千葉の地縁ザックリ取り込めるでしょ、豊洲
    松戸あたりの人が枝川や豊洲に何しに行くのだろう?
    半蔵門線豊洲に分岐して本数が減るくらいなら、むしろ不要でしょ。

    そもそも、住吉から豊洲への路線バスは、いま本数どれくらいあるか知ってる?
    それほど需要がないのに、江東区長ったら。。。

  49. 1547 匿名さん

    >>1546
    豊住線は豊洲や住吉の人達のために整備するのではない。今まで何度となく言われてるけど。

  50. 1548 匿名さん

    いや、住人が利用するのではなく、豊洲に人の流れを作り発展させたいのが主たる目的。
    つまりそれは住人にも何らかしらの恩恵があるってことだよ。
    資産価値が上がるのにはうってつけ!!
    自分達は豊住線なんかはなから使う気ないことは周知のこと。
    その策略があまりも利己的だから反発される。
    かたや湾岸地下鉄は全く素性が異なるけど、地見がない外野がいっしょくたにして否定してる。
    結果的には資産価値が上がって面白くないのは一緒だからね。
    いや~人の妬みって怖いわ~

  51. 1549 匿名さん

    豊住線によって働く場所としての豊洲の価値は上がると思うが、住む場所としての価値に与える影響は大したことはないと思う。

  52. 1550 匿名さん

    区の中心は今でも旧深川区だよ。豊洲の資産価値には興味なくて上納金を増やしたいだけ。

  53. 1551 匿名さん

    江東区民は豊洲に足向けて寝れない。

  54. 1552 匿名さん

    >1547
    新聞を読んでないのか、まるでわかってないな
    まずは江東区長の主張を調べてみ

  55. 1553 匿名さん

    >1548
    豊住線が半蔵門線に接続して千葉県民が豊洲に来るか?
    途中の錦糸町か、半蔵門線で大手町に行っちゃうだろ。
    それら都心を通過して通勤やデートで豊洲?ははは
    それともビバホームやアウトレット系?
    そういう巨大モールこそ千葉県にあるだろうし。
    あほだな

  56. 1554 匿名さん

    千葉も新都市や郊外まで行かないと意外と大規模ショッピングモールはないよ
    でも、千葉西北部から見たら、いちばん近い海は湾岸になる。

  57. 1555 匿名さん

    >>1554
    松戸から近い
    ららぽ新三郷
    イオンモール柏
    に行かず、豊洲ららぽまで行く阿保っているんだ。

  58. 1556 匿名さん

    レイクタウンもあるね。あそこって、豊洲ららぽの広さの何倍だろ?

  59. 1557 匿名さん

    豊洲の良いところは都心近くなのに、郊外型のショッピングモールがあって、
    家族にやさしいところ。
    郊外に郊外型ショッピングモールがあっても
    あまり有り難いとは思わない。

  60. 1558 匿名さん

    間違いを指摘されたら話を脱線させる洲民

  61. 1559 匿名さん

    【日本の巨大ショッピングモール ベスト10】
    1位:イオンレイクタウン(埼玉県越谷市
    2位:大阪ステーションシティ(大阪府大阪市
    3位:ららぽーとTOKYO-BAY(千葉県船橋市
    4位:ルミネ池袋/東武百貨店(東京都豊島区
    5位:JRタワースクエア(北海道札幌市)
    6位:JR博多シティ(福岡県福岡市博多区)
    7位:シーモール下関(山口県下関市)
    8位:イオンモール岡崎(愛知県岡崎市
    9位:ららぽーと横浜(神奈川県横浜市都筑区
    10位:アルパーク(広島県広島市)

  62. 1560 匿名さん

    >>1549 匿名さん
    働く場所として価値が上がれば、周りに商業が増えて住む場所としても価値上がると思うけど。

  63. 1561 匿名さん

    >>1552
    豊洲とか住吉が~って主張を見た記憶がないんだけどなあ。最近見たのはこれ。
    https://www.city.koto.lg.jp/profile/kuho/h2806/0601/file/2806013.pdf
    その主張が載ってる記事のリンク先ありませんか?
    もちろん豊洲や住吉の住民に全くメリットが無いとは思わないけど>>1546さんが言うように本数が減ったり半蔵門線有楽町線が今より混むかもしれない。豊住線の想定利用者が現在住吉~豊洲間でバスを利用しているとも思えないし。
    千葉をザックリ取り込むとか豊洲の資産価値が上がるとかは全然思ってない。

  64. 1562 匿名さん

    洲民…その造語見覚えがある。結局湾岸ネガさん達がサテライト活動してるのか。

  65. 1563 匿名さん

    >>1553
    キッザニアやビッグサイトに遊びに行く人や銀座、桜田門、市ヶ谷、池袋あたりに通勤する人は流れそうな気がするけど。
    別に客をごっそり持って行くわけじゃなくて分散させようってことだから。

  66. 1564 匿名さん

    >>1561

    江東区の南北を結ぶ公共交通が江東区の悲願。
    区内既存路線のラッシュ時の混雑緩和、江東区内の交通不便地域の活性化。
    江東区は「住吉と豊洲のピストン運行」で建設費用を算出したことからも、
    別に千葉県からの人の流れを考えているわけではない。
    区民のために積み立てして鉄道を作ろうとしている。
    江東区内の不便地域の人々の票を獲得して、区長は再選される。

  67. 1565 匿名さん

    >>キッザニアやビッグサイトに遊びに行く人や
    年に何回も行かない一部の千葉県民のために、江東区の血税で地下鉄ですか。
    それと、キッザニア@ららぽーとは定借施設だから、鉄道完成前に消滅するのでは?

    >>銀座、桜田門、市ヶ谷、池袋あたりに通勤する人は流れそうな気がするけど。
    豊住線豊洲経由で?まず地図で位置関係の把握を。

    頭で考えてから発言しましょうね。

  68. 1566 匿名さん

    >>1564
    >区内既存路線のラッシュ時の混雑緩和
    って主に東西線だよね。利用者にかなり千葉県民が含まれるというか混雑の根源では。元々東西線は都営新宿とともにJR総武・中央線の混雑緩和のために作ったようなものだし。それが想定以上に東西線に人が集中してしまっているのでさらに分岐させようって考えでしょ。少なくとも建前のうちのひとつは。

  69. 1567 匿名さん

    時がたつにつれ江東区民の悲願というより、区役所の職員と長の悲願という感じになってない。
    区役所を中心とした交通網への野望と、中心の街に成長した豊洲へのスムーズな移動手段が欲しいんだろうね。
    豊洲の区民にしてみれば出張所で十分でしょ。

  70. 1568 特命

    ほんと、豊住線いらねー。

  71. 1569 匿名さん

    >>1567
    前にも出てたけど本音は色々だと思う。だけど建前とは言え区報や新聞や答申に載せられる公の理屈(この際へ理屈でもいい)がある。
    それに対してここの人達って「枝川、ジジババ、チバラギなんてどうでもいい。湾岸はオワコン。」でしょ。
    別に個人の主義信条(てか個人的願望?)にとやかくケチつけるつもりは毛頭ないが、それらを理由に鉄道引かないとか駅作らないとか言って太刀打ちできるかな?そもそも掲示板以外の実社会でそんな話できるのかね。
    なんだかんだいって出来ちゃうのではないかと予想しているのだが…

  72. 1570 匿名さん

    >>1569 匿名さん

    何だかんだ出来て、維持に税金が投入されて、
    タダでさえ良くない江東区の行政サービスが
    更に悪化と言う、地方の箱物行政に有りがちな、負のサイクルになりそうですねー

  73. 1571 匿名さん

    >>1570
    ありえますね。でもありがちなわけですよ。私の知る限りでは特に反対運動等は無いようですが、もう少し具現化してきたらあるかもしれませんね。確か宇都宮のBRT計画は揉めてるし仙台の作ってしまった地下鉄(偶然にも東西線)は予想を下回る乗客数となってしまっています。
    東西線ユーザーや千田・枝川民に豊住線使うかどうかを集計したらさっぱりとか建設費見積が大甘だとかがあれば頓挫に追い込む材料になるのではないでしょうか。

  74. 1572 匿名さん

    >>1570 匿名さん

    まぁそんなことはどこでもありますよ。

  75. 1573 匿名さん

    というか、区は、区民は負担してまで
    必要ないと感じてる事を薄々感じてるんじゃないかな。
    それでも、区にしてみれば
    区民はへのポーズになるし、役人が仕事にあぶれる事もない。
    他力本願の事業者負担の調整で、いつまても飯が食える。


  76. 1574 匿名さん

    >>1573
    しかし舛添や五輪の競技場やエンブレムの件を見ても世論が沸騰したら中止に追い込めますよ。薄々が極厚になれば計画倒れになるのでは。ここで主張されてるような反対意見が同意を得られて多数集まれば余裕で可能だと思います。

  77. 1575 匿名さん

    >>1571
    新駅が出来る地元民にアンケートしていらないと結論が出るとかどんだけお花畑なんだよ…
    東西線も含めて散々リサーチした上での答申評価だぞ。

  78. 1576 匿名さん

    まだ、反対するほどの具体性は無いからな。
    ただ、建設にしろ保守にしろ区民負担ありで
    メトロの路線以上の運賃なら
    反対運動は確実と思う。

  79. 1577 匿名さん

    豊住線で豊洲が千葉の地縁が取れるって話だけど、通勤とかショッピングに来てもらうという事ではなくで、人は引っ越したり住居を選ぶときに、今住んでいる所の沿線繋がりの中で見つける人が圧倒的に多いから、豊住線で新規に発生する住宅購入ニーズのパイ大きい、即ち資産価値の長期安定化に繋がるって言ってるんだよね。豊洲だけでなく住吉や東陽町などにも恩恵ある。
    それがわからないとは愚かなす洲民ネガさんたち

  80. 1578 匿名さん

    恩恵と負担、メリットとデメリットだよ。
    メトロがメトロの事業として、メトロ網の拡大
    をするなら大賛成だけど、変な付けたし路線なら反対。

  81. 1579 匿名さん

    他の東京都民にとってどうでも良い豊住線は、はっきり言って区長と住民の****路線。

  82. 1580 匿名さん

    >>1579
    当事者以外にどうでも良くはない路線ってあるんですか?

  83. 1581 匿名さん

    個人的に豊住線なんて使わないし出来ようが出来まいが関係ないけど一連の流れからして時間はかかっても実現してしまうのだろうなと思ってた。区の執念とか国の色よい受け止め方とかで。
    でも大掛かりな反対運動が起こればわからんね。ただ早めに起こさないとだめだと思う。羽田の新ルートなんて結論ありきで反対運動なんて屁とも思ってないもの。

  84. 1582 匿名さん

    >>1575
    そうなんですか?リサーチ結果とここの人達の意見は違うようですが…

  85. 1583 匿名さん

    取消対象の無い反対運動なんか盛り上がらん。

  86. 1584 匿名さん

    本当に事業として採算取れるなら、とっくに実現してるでしょう。豊住線。
    それが無理だからメトロが拒否ってるのに、ここにきて事業化が一気に進む理由がどこにある?

    東西線の混雑緩和、、
    それじゃメトロはやらんわな。

    どっちかやれと言われれば、湾岸新線かもねー。

  87. 1585 匿名さん

    >>1584
    前の答申ではより優先度の高い路線があってそれらがいくつか片付いたら上のほうにきたってことじゃないの。

  88. 1586 匿名さん

    メトロは建設したくないだけ営業したくないわけではない

  89. 1587 匿名さん

    そうかな?
    営業面でもこれ以上の拡大する気は無いと思う。

  90. 1588 匿名さん

    >>1565 匿名さん

    ららぽーとは当初定借でしたが、三井不動産が土地取得したので今は定借ではありません。

  91. 1589 匿名さん

    >>1587
    個人的願望を混入させるなよ。
    答申や議論の場に呼ばれて運営について見解を述べている。
    やる気がない、あるいは豊住線を禁止しているのならそんな事は不可能のはず。

  92. 1590 匿名さん

    >>1582
    ここの奴は湾岸厨ばかりで、資産価値が上がる路線を整備して自慢するのが目標だから、
    現実的に優先整備されそうな豊住線を目の敵にしてネガ中。
    湾岸内部でも、ゆりかもめやバスしかない有明・晴海勢と、豊住線を推す豊洲勢に分かれて罵り合い。

  93. 1591 匿名さん

    願望じゃないよ。
    区との会議でも課題を並べるだけで
    議論は進化してないじゃん。

  94. 1592 匿名さん

    一番危機感感じてるのは羽田アクセスでモノレールが廃止になりそうな港南族

  95. 1593 匿名さん

    ここは願望語ってもいい場だからムキになんなよ

  96. 1594 匿名さん

    >>1591
    もしかして会議に出席された方ですか?
    メトロも参加した事業化検討委員会の資料だとあたかも方針は固まったかのようなミスリード気味の表現になってて信用なりません。メトロ側が区との会議で並べた課題をぜひ知りたいのです。
    https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/53208/53247.html

  97. 1595 匿名さん

    >>1590
    整備が実現しそうで資産価値も上がりそうだからネガの標的なんですか。真逆の事を主張しつつ。…虚しくなりませんかそれ

  98. 1596 匿名さん

    豊洲は、湾岸の中でも中古成約が右肩下りの
    エリアなので、地下鉄計画にすがるしかないんでしょうね…。

    http://wangantower.com/?p=11752
    http://wangantower.com/?p=11778

  99. 1597 匿名さん

    東京みたいな巨大なメトロポリスのインフラ整備は
    国際的な競争力や効率化で行われるべき。
    その視点だと、羽田新線や湾岸地下鉄は考察に値する
    と思うが、元々、千葉の野田市までなんて審議していた
    8号線の燃えカスを後生大事にしている自治体の計画は
    筋が悪い。
    地元の資産価値アップとか、長年の悲願の実現とか、
    国に要望とか、答申に入りましたとかの話題中心で
    一向に事業者の姿が見えてこない。
    要は計画自体が事業化しているだけ。

  100. 1598 匿名さん

    多摩モノレールが国際競争力に貢献するとは思えないが。。

  101. 1599 匿名さん

    多摩?特別区でもないエリアの話をされても。

  102. 1600 匿名さん

    チバラギの願望はどうでもいいって話だったんじゃないの?あなたチバラギのひと?

  103. 1601 匿名さん

    >>1599 匿名さん

    いつから特別区限定になった?

  104. 1602 匿名さん

    限定とは言わないけど、まあ、地下鉄が網としてカバーしている範囲でしょ。
    地下鉄の話をしてる訳だし。
    そうなるとほぼ特別区の範囲かな。
    いきなり多摩とか地下鉄皆無のエリアが出てきてびっくりした。

  105. 1603 匿名さん

    >>1602
    いや、ちょっと前に今回の答申で実現するのは大江戸線と多摩モノレールの延伸だけだというレスがあったから。

  106. 1604 匿名さん

    >>1597
    国際的って言うけど羽田新線はとりあえずは国内線ターミナルまで。将来的には検討するって言ってるけどいつになるか。豊住線よりもずっと金かかるし都と国が1/3ずつ出すんでしょ。どっちかというと東京より地方のための計画で埼京、湘南新宿、上野東京、京葉各線からのアクセス向上がメイン。チバラギ埼玉栃木群馬と京急から客を奪いたいJRの為に都税と国税が当てにされてるとも言える。筋が悪いというならこっちも相当なものでは。

  107. 1605 匿名さん

    国際的というのは、国内の効率化が国際競争力を高めるという意味もあるんだけどなぁ。
    なんか発想が単純だよね。

  108. 1606 匿名さん

    >元々、千葉の野田市までなんて審議していた8号線の燃えカスを後生大事にしている自治体の計画は筋が悪い。
    これは緻密に発想した結果の意見なのね。レヴェルが高すぎて対等に話をするなんておこがましいのでこれっきり退散します。

  109. 1607 匿名さん

    >>1594
    メトロが運営を担うのであれば、豊洲から分岐して直通運転と、審議会で発言している。
    つまり、6両編成は無くなったことと、直通化で膨らむ工費を江東区が負担できるのであれば、メトロは運営を担う、と思ってて間違いないかと。

  110. 1608 匿名さん

    >>1603
    大江戸線と多摩モノレールの延伸は、「国際競争力の強化」ではなく「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実」プロジェクトだよ。また、既に候補用地の確保や道路拡張が相当に進んでおり、答申はその現状を追認したものと言える。

  111. 1609 周辺住民さん

    豊住線は出来たとしても直通運転はしないのでは?(特に半蔵門線)
    既存路線に悪影響出る事をメトロが引き受けないでしょう。
    維持費や運用費用含めて江東区で負担する覚悟があるんですかね。その頃には引退してるから関係ないのかな。

  112. 1610 匿名さん

    溢れるものは東陽町折り返しにしてどこかに退避させればよい、って誰か言ってませんでしたっけ?

  113. 1611 匿名さん

    江東区が維持費を負担する覚悟なんて無いよ。
    あるのは、建設した施設を事業者にレンタルして
    あっという間に資金回収てきるとする甘い計画だけ。

  114. 1612 匿名さん

    >>1607
    メトロのその発言の真意
    江東区さんが試算した直結なしの安価版じゃやりませんよ」
    で、江東区はこれ以上は財政的にとても出せない。終了

  115. 1613 匿名さん

    直通の有無による建設費の違いってどのくらいなんだろうね。

  116. 1614 匿名さん

    直通で大幅コスト増ってのは反対派の妄想。

  117. 1615 匿名さん

    >>1613
    建設費等の初期投資は大きくは変わらないんじゃないかな。駅設備とかの投資が増えるだけだから。
    せいぜい1割りとか2割りとかそんなものなんじゃない?

  118. 1616 匿名さん

    >>1615
    なら江東区も応じるような。収益もより多く試算(実際は未知数)できそうだし運用費はメトロ持ちだしね。利便増進法認定は問題ないだろうから結局そのあたりの調整と三セク設立の目処がつけばゴーサインなのかな。で、不調なら延期→永久凍結と。

  119. 1617 マンション検討中さん

    運用費はメトロは負担しないのでは?
    江東区が委託費を払って運用してもらうのではないでしょうか。

  120. 1618 匿名さん

    メトロから都営に乗り替えて、
    さらにメトロに乗り換える場合の
    メトロ料金を、前と後の距離合算の料金に
    してもらうだけで、新線の便益効果試算は根底から
    崩れる気がする。
    さらにメトロと都営が合併したら、こんな新線、閑古鳥になるよ。
    おそらく企業の通勤でも使えない路線になる。

  121. 1619 匿名さん

    豊住線、早くできないかなあ~。
    また、豊洲の資産価値が上がってしまう!

  122. 1620 匿名さん

    >>1618
    具体例を出してもらわないと自分みたいな頭の悪い人間には言わんとするところがよく伝わらない。ところでメトロと都営って近い将来合併するの?猪瀬が都知事のときそんな話があった気がするけど。

  123. 1621 匿名さん

    豊洲の小、中学生は、遠足とか課外授業に
    豊住線の利用が義務付けられるなんて
    恥ずかしい事になりはしないだろうか。

  124. 1622 匿名さん

    >>1620 匿名さん

    江東区って、縦の大江戸線に対して
    横はメトロなので、
    メトロ、都営、メトロと利用せざるを
    得ない場合が多いんだけど、
    都営は割引あるけど、メトロは全く割引
    無いから高いんだよ。
    この弊害が無くなれば江東区民はかなり
    うれしいと思う。

  125. 1623 匿名さん

    地下鉄の運賃なんて、そもそも安いから、どうでも良い。

  126. 1624 匿名さん

    >直通で大幅コスト増ってのは反対派の妄想。

    直通にすれば江東区民にとっても願ったりだが、その試算を出さなかった江東区
    それは何故か?あなたのような無能には難解かな?
    そもそも加算料金を取らないと黒字にならないという路線を「運営はメトロさん」って
    押し付ける区の発想もすごいが。経営力や企画力に長けた人に区長になって欲しい。
    いまの江東区長さんは、ソバ屋とトラック運転手から政治家になったんだよね

  127. 1625 匿名さん

    江東区役所前にメトロが来てほしいだけ

  128. 1626 匿名さん

    メトロって都の子会社みたいなもんでしょ。
    都がやる気なんだから、仮に赤字路線でも作るでしょ。

  129. 1627 匿名さん

    >>1626
    大株主と言っても公営の法人を民営化する途中では、単に株を預かっているというだけの存在なんだが。あっちのスレにもいたな。株主だから絶対、みたいな小学生的な書込みがあった。

  130. 1628 匿名さん

    株主なら絶対とは言わないけど、大きな影響があるのは間違いない。
    民営ならなおさら。

  131. 1629 匿名さん

    まずは個別路線としての損益を確認しクリアさせるのは当然の進め方だよ、妄想さん(^-^)

  132. 1630 匿名さん

    損益なんて、数字少しいじれば変わるから当てにならない。
    政治力で決まると思います。

  133. 1631 匿名さん

    まぁ完全民営化されたとしても、公共事業会社は行政とは離れられないよね。

  134. 1632 匿名さん

    >>1617
    整備主体(建設)を三セク、営業主体(運営)をメトロと想定していてメトロが儲けから運営費を引いた分を三セク→区・国の順に施設利用料として上納してそれが建設費に充てられると認識してたが。違ったかな。

  135. 1633 匿名さん

    >>1624
    区の調査報告書は加算運賃なしに黒字化ってなってますよ。信用できるかどうかは別にして。

  136. 1634 匿名さん

    それってメトロに江戸時代の百姓になれって事?

  137. 1635 匿名さん

    >>1624
    蕎麦屋にトラック運転手。立派な職業だと思うがね。いちいち他者を侮蔑したり出自や学歴で差別する一文入れないとレスできんの?

  138. 1636 匿名さん

    ほんとに30年で借金を返せると思ってるなら、都とか国への陳情なんていらない。
    江東区営地下鉄にして、運営をメトロにアウトソーシングすればいい。
    それならメトロもOKでしょ。
    こんな計画、みんな建設するための方便だと分かってる。

  139. 1637 匿名さん

    建設するには方便が大事なんだよね。

  140. 1638 匿名さん

    昔しは方便が全てだったけど、今じゃ逆かも。
    あんたの計画なら黒字なんでしょ。だったら自分でやればいいんじゃないの?
    てなもんで、事業者の反証の根拠になる。

  141. 1639 匿名さん

    >1635
    立派な職業だよ。
    しかしハーバード大卒や経営工学の大学院卒や民間企業で手腕を磨いた経歴の人々と比べて、トラック運転手との能力差は如何ほどだと思う?

  142. 1640 匿名さん

    ロープウェイがいいと真顔で発表してたね

  143. 1641 匿名さん

    区長になるほうが能力いるんじゃない?

  144. 1642 匿名さん

    ロープウェイは、区長の深い思慮だね。
    あのエリアに地下鉄案が出てくると、江東区に地下鉄2路線になり。今の8号線の推進がぶれる。
    だから地下鉄以外のロープウェイ案をあえて出し、己をアホ丸出しを引換えに
    江東区の地下鉄計画を守ったんだよ。

  145. 1643 匿名さん

    >>1628
    民営化の途中なのにお役所の圧力をかけられるって・・・。
    猪瀬氏時代の都営との一本化の強硬な姿勢にも全く耳を傾けなかったメトロ。
    はい、都は大株主だよね?

  146. 1644 匿名さん

    >あのエリアに地下鉄案が出てくると
    出てきちゃったじゃん。TX延伸が。
    区民も大丈夫かな

  147. 1645 匿名さん

    >>1618 匿名さん
    そりゃうれしいけど。
    メトロの割引が無い訳じゃなくて都営とメトロ(順番はどっちもあり)を乗り継ぐと合計から70円引きということでは。
    それはいいとして住吉~豊洲はメトロ~都営~メトロの割引運賃で現状450円。メトロ運賃適用で現状の永田町経由と同額とすると200円。それに対して豊住線の運賃は区の試算で160円。時間も乗り換え手間もかかるのに乗り継ぎのほうが高い。加算運賃があったとしても300円未満なら豊住線を選択しそうな気がする。

  148. 1646 匿名さん

    まあ、中央区の地下鉄案は出たけど、江東区じゃないからね。

  149. 1647 匿名さん

    それはあくまで、住吉を起点にして豊洲を終点するという限定的なケースでの考えで、
    例えば、住吉から辰巳に行く人は使うかな?
    使わないよね。起点側もそう。

  150. 1648 匿名さん

    >>1624 匿名さん

    直通可能な場合の試算もあった気が

  151. 1649 匿名さん

    >>1639
    侮蔑の件については特にないすか

    >1553
    >あほだな
    >1565
    >頭で考えてから発言しましょうね。
    >1605
    >なんか発想が単純だよね。
    >1624
    >あなたのような無能には難解かな?

    売り言葉に買い言葉ならまだわかるんだけど。賛成派にも多少は居るけど群を抜きすぎ。一応誹謗中傷お断りとスレタイ本文にもあるから。

  152. 1650 匿名さん

    >>1645
    メトロが豊住線のような短絡線を運営すると人件費が増えて運賃収入が減るという悪夢

  153. 1651 匿名さん

    >まあ、中央区の地下鉄案は出たけど、江東区じゃないからね。
    言い訳にもならんな

  154. 1652 匿名さん

    知れば知るほど
    区役所の区役所による区役所のための地下鉄のように思う。

    都営、メトロの運賃体系の変革だけで、
    東西線の混雑も門前仲町から大江戸線に流す事ができ
    かなり緩和すると思うのだが。

  155. 1653 匿名さん

    門前仲町の乗換も、すごく近くて便利だよ。
    短い階段をおりるだけだし。

  156. 1654 匿名さん

    >都営、メトロの運賃体系の変革だけで、
    東西線の混雑も門前仲町から大江戸線に流す事ができ
    かなり緩和すると思うのだが。

    できるならとっくにやってると思います。

  157. 1655 匿名さん

    なんで?
    区ごときが都や国に陳情するのに、2路線も要望してたらヤバイでしょ。

  158. 1656 匿名さん

    >>1654
    メトロも新線のインフラ運営を押し付けられるくらいならと
    検討するかも。

  159. 1657 匿名さん

    >>1647
    その場合は都営経由が240円、豊住線経由が330円で確かに微妙。
    ただ豊住線の豊洲経由で辰巳新木場へ行くケースはあまり考えてないんじゃないかな。どちらかというと豊洲止まりかゆりかもめ接続を考えてるように思う。

  160. 1658 匿名さん

    大江戸線の門前仲町➡勝ちどきは大混雑だから大江戸線に流すのは無理でしょ

  161. 1659 匿名さん

    >侮蔑の件については特にないすか
    侮蔑してないしショーンK氏のように経歴詐称せずプロフにガテン系だったことを明示しているのは立派と言えよう。

  162. 1660 匿名さん

    これは「ネガは頭が悪い」と思わせるポジの策略かなにかでしょうか?

  163. 1661 匿名さん

    >>1660
    えっなにが? 運賃の統合がってこと?

  164. 1662 匿名さん

    >>1652
    今でも流れてますよ。門仲以西は混雑がだいぶ解消されます。通勤定期代は会社が持つから高いので乗り換えず我慢して乗り続けるという人はあまりいないと思いますが。

  165. 1663 匿名さん

    >これは「ネガは頭が悪い」と思わせるポジの策略かなにかでしょうか?

    反論できないならあまり書かない方がいいよ。ポジさん。
    情報不足や勘違いを厳しい口調で指摘されたからって感情的になりすぎ。
    ポイントが本筋とズレる書込みも多すぎ。

    >一応誹謗中傷お断りとスレタイ本文にもあるから。
    1642のポジの書き方のほうがよっぽどヒドイぞ?

  166. 1664 匿名さん

    >>1616
    いいえ、そんな単純な話ではないです。
    もともと、そんなに余裕のある計画ではないから、上ぶれは避けたいところ。もろに費用便益に跳ね返りますから。

    そして、直通は増益要因でもあるけど、編成が長くなると輸送力上がってしまい運転間隔を伸ばす必要が出てきて、減益要因でもある。
    さらに、例え運営費がメトロ持ちでも、メトロがこの路線であげた利益から一部を回収して工事費に当てるというシステム上、江東区は運営費増大の影響もまともに受ける。

  167. 1665 匿名さん

    そう? 東西線使ってるけど、門仲すぎても絶賛ラッシュは続くよ。茅場町でひと息つくけどねぇ。

  168. 1666 匿名さん

    地下鉄が30年後にできたって、豊洲に開発の余地がなくなってるでしょ。
    むしろ建設中の30年間、江東区の財政難で学校や道路維持や福祉がお粗末になり、
    資産価値はガタ落ちになる。

    豊住線を負の遺産と解らない賛成派によって、江東区は自滅しそうだ。
    中央区晴海に勝負あり?

  169. 1667 匿名さん

    >>1666
    そりゃ逆でしょ。地下鉄ができると決まるだけで、あちこち投資対象になるよ。

  170. 1668 通りがかりさん

    >>1666 匿名さん

    豊洲の住民、ではなく豊洲マンション投資家にとっては保育園や教育、福祉の整備よりも地下鉄による資産価値向上??が大事なのでしょう。いまどきメトロに負担させようなんて何十年前の国鉄でもあるまいしと思います。

  171. 1669 匿名さん

    >>1663
    1642は誰がどう見てもネガ

  172. 1670 匿名さん

    >>1667
    豊洲に関して言ってんだよ?
    豊洲にメリットがない

  173. 1671 匿名さん

    >>1665
    最混雑区間が木場→門前仲町と言われてるけど時間帯や曜日でその限りではないのですかね。
    まあそうであればなおさら豊住線の東陽町で分散させるのは悪くない案だと思うんですけどね。混雑遅延による経済損失ってバカにならないらしいし。

  174. 1672 匿名さん

    >1669
    1642は江東区ポジさんでしょ。
    ロープウェイに関するネガさんの痛烈な突っ込みに堪えられなかったポジさんね。
    ロープウエイ構想について世論の冷めた反応を思い返せば、それをヨイショするのは江東区ポジさんしかいないでしょ。

    ちなみに、江東区長がインタビューで「ロープウェイで渡ってきたら一度は乗ってみたいと思うだろう」と構想を発表。建設費は215億とも発言した。
    しかし、江東区議には寝耳に水で、区が全く関与していない構想だった。
    リーダーには広い見識が必要。経歴や過去の実績も重視すべきなんだよ。

  175. 1673 匿名さん

    >>1664
    確かにそういう懸念はあるけどそれら無視して突っ走ろうとしてるような気がする。建前上は不便地域の解消とか混雑緩和とかご立派なお題目を唱えてるし。メトロや影響力のある勢力が「こらこらちょっと待たんかい」ってストップかけないとどんどん進んじゃうんじゃないの。

  176. 1674 匿名さん

    >>1672
    じゃ次は舛添で。都心臨海地下鉄が実現するかも!

  177. 1675 匿名さん

    >>豊洲マンション投資家にとっては保育園や教育、福祉の整備よりも地下鉄による資産価値向上??が大事なのでしょう。

    住吉へのアクセスができたとして、どれだけ豊洲の価値があがるでしょうかね。
    豊洲のマンション群も、築30年とか40年になってるわけですよ、
    そのころには内陸の木密部が高層化されるから、もう築40年のエリアは
    マンション投資に不向きですよ。確実に。そうでなくても、もし大規模に液状化したら、
    地下鉄が来ても価値は上がりません。
    また、高齢者が増えていくのに、その対策費を削減しなければならない区では、
    住民にとっては危機感がありますよ。駅ができる枝川あたりの地価は上昇するでしょうが、
    豊洲はトータルでマイナスですね。

    ハコモノやインフラに地元住民は何でもかんでも賛成する傾向がありますが、
    もっと冷静に判断すべきです。
    少なくとも、江東区役所のお偉方の3セクの天下りに利用されないように。

  178. 1676 匿名さん

    >いまどきメトロに負担させようなんて何十年前の国鉄でもあるまいしと思います。

    メトロに負担させず区と都と国が建設費用を負担するわけだが、国鉄は国が建設費用を負担していた。
    で「何十年前の国鉄でもあるまいし」って、なんのことでしょう?

  179. 1677 匿名さん

    >>1666
    答申は15年スパンでないの

  180. 1678 匿名さん

    >住吉へのアクセスができたとして、どれだけ豊洲の価値があがるでしょうかね。

    複数路線になると間違いなく上がります。
    不動産の常識です。

  181. 1679 匿名さん

    >>1675
    御説ごもっともですが世の流れがそうなってくれないジレンマが。都知事選の人気投票化の弊害がこれだけ言われてるのに結局毎回そうなってしまっているみたいな。

  182. 1680 匿名さん

    豊洲も枝川も対して変わらんよ。異常性の目立つ豊住ネガは湾岸線ポジの豊洲住民さんかな

  183. 1681 匿名さん

    >>1678
    そう、常識ですよ。
    しかし30年後にそれほどの効果は見込めません。
    再開発事業が今後60年なくなるエリアで、デベには見向きもされず、
    築40年で空き家が増えてきたころに住吉までの支線ができて、
    ほんのちょっと空き家の解消につながるくらいでしょうね。

  184. 1682 匿名さん

    >1668

    財政難で道路維持や福祉がお粗末になる区で資産価値を下げる豊住線の無謀な建設。
    この負の遺産に賛同した通りすがりさんは、力作のパブコメを提出したのかな?

  185. 1683 匿名さん

    25年度江東区財政指数0.47は23区でもかなり悪い数字、都と国がお金出さないと益々財政悪くなるよ(建設費は東京都も経費節減と言われてるし国も本当にお金だすのかな)、そもそも区民は本当に作って欲しいと思っているの?

  186. 1684 匿名さん

    新駅徒歩圏の人と資産価値が上がるかもと期待する豊洲住民以外はどうでもいいと思ってるよ。でも住民の意向とは別に造られてしまうインフラはわんさかあるから油断ならないわけで。

  187. 1685 周辺住民さん

    果たして運営費は黒字になるのだろうか。
    走る分だけ赤字が膨らむ第三セクターにならないといいけど。その場合は江東区が赤字を補填するんですよね?
    他の江東区民はそれでいいのか?

  188. 1686 匿名さん

    >>1685
    運営費の赤字は営業主体であるメトロの赤字ではないだろうか。補填はしないけど第三セクター(たぶんこれも区が主体)と区と国が補助した建設費がいつまでたっても戻ってこないわけだから結局赤字みたいなものではある。
    ただ赤字が見えてる事業に手を出すほどメトロは愚かではないと思うし協議段階で離脱してしまい答申にも残らないと思うけどな~。都のいいなりでもないんでしょ。

  189. 1687 匿名さん

    >>1686
    都のいいなりではないけど、公共事業やってるんだから行政とは切っても切れない関係。そこがメトロの立場の難しいところ。

  190. 1688 匿名さん

    行政主導で動き出した路線なんて、今時ないです。
    いまやなんとかできるのは都営と3セクだけですよ。
    かつての営団も国鉄も、いまや政治家がどうこうできる時代ではないし、
    15年前の答申でさえA1ランクにしたのは既に着手してたものばかりで、
    今回はランク付けさえできず完全に骨抜きです。

  191. 1689 匿名さん

    新幹線は?

  192. 1690 匿名さん

    地方に敷設しないと中央集権だと怒られるから新幹線は別の意味でやらないといけないんだよ。それももう最終段階だが。

  193. 1691 匿名さん

    それって政治そのものだよねぇ。

  194. 1692 匿名さん

    整備新幹線は古くから動いているわけだから最近の動きという定義と異なるがな。しかしその新幹線でさえ最終決断について政治が無力になっている。九州新幹線長崎ルートなんかは、自治体同意義務なんか無視してJR九州が着工を主導したし、リニアに至ってはJR東海がルート決めに関して完全に掌握して政治と無関係。もうそういう時代なんだよ。

  195. 1693 匿名さん

    ふ~~ん。なんか言い訳っぽいけど、まぁいいや。

    地下鉄どっちでもいいし。笑

  196. 1694 匿名さん

    ま、豊住は何だかんだいっても出来るでしょうね。
    とはいえ、都心部に延びるわけでもないので、豊洲にとっては誤差の範囲程度のプラスにしかなりませんけど。
    もともと、この計画は交通空白地帯と東西、半蔵門の混雑緩和メリットが売りの計画ですから、完成で儲かるのがそちらになるのは当たり前の話な訳で。

  197. 1695 匿名さん

    答申の位置づけをみると豊洲周辺からスカイツリーへの導線、成田への導線って見方もあると思いますよ。

  198. 1696 匿名さん

    湾岸エリアの成田へのアクセスは今も車やバスで楽勝ではありますが鉄道の選択肢が増えたらさらにうれしいですね。特急料金無しですし。ただ線路幅が違うので直通は無理なんですよね。

  199. 1697 匿名さん

    >1693
    じゃあ、豊住線は どんな政治家が どんな理由で どこから金を引っ張ってきて
    建設にこぎつけるのぉ? 教えて、教えて

  200. 1698 通りがかりさん

    豊住線の運営も江東区が担い、実際の運行をメトロに委託し、必要な運行費用を江東区がメトロに支払う形にすれば、メトロにとって負担がなくなるので事業を進めやすいでしょうね。

  201. 1699 匿名さん

    だから、メトロは建設事業に責任を負わされるのが嫌なだけで、豊住線の運営を否定している訳ではないから。
    なのに、なぜ否定してると断定するネガの根拠はなに?
    豊洲一人勝ちを僻む、あるいは自分のおすすめ妄想線を推すためでしかないんでしょ?

  202. 1700 匿名さん

    豊住線で一人勝ち?
    本当におめでたいですね。

    そんなに豊洲愛が強いんだったら、妄想なんかしてないで、豊洲が10年後にどうなるかちゃんと考えたほうがいいですよ。

    あ、これ妄想するスレか。
    失礼。

  203. 1701 匿名さん

    メトロはドル箱路線で得た実弾使って不動産開発したいんですよ。借金したくないだけ。豊住も線路は他人に作らせて沿線にたんまり突っ込みますよ

  204. 1702 周辺住民さん

    既存設備のリニューアルで手一杯では?
    老朽化してる所も多いし。
    そもそも豊住線には突っ込む沿線もないですけど。

  205. 1703 匿名さん

    >豊住も線路は他人に作らせて沿線にたんまり突っ込みますよ

    メトロは枝川とかに土地を持ってないんだが。大丈夫かいな。
    エチカのような大規模な地下施設を枝川にでも作るのかな?
    メトロの不動産業は、森ビルや大手デベと一緒に超都心部でやるんだよ。

  206. 1704 匿名さん

    >1699
    メトロは、江東区の往復ピストン運転の案を一刀両断したよ?
    これって、ピストン案より高額な直通案にもう金を上乗せできない江東区にとっては
    完全にチェックメイトだったわけで、メトロが豊住線に否定的と判断するに十分なのさ。

  207. 1705 匿名さん

    というか、既存の輸送キャパの維持や住吉側と豊洲側の規格の違いとやらで
    メトロが難色を示した点が直通の難しさ。
    江東区側は是が非でも作りたいし、いったん作り始めれば後はどうにでもなる的な
    発想でメトロの課題が無くなるピストン案を考え出した。
    でも、メトロにしてみれば、そんな独立路線をメトロ駅間で作られても迷惑なだけでしょ。
    さらに経営リスクまで負わされちゃ、おいおい江東区さんよ、何言っちゃってるの?
    と正直思ってると思う。

  208. 1706 匿名さん

    メトロやる気ないならとっとと話から抜ければよかったのに。ここまで来たら逃げられないんじゃね。それとも線路造ってくれさえすれば悪い話じゃないとか。

  209. 1707 匿名さん

    だから、江東区の試算は直通ありと直通なしの両方があるんだが…

  210. 1708 匿名さん

    いや、そっちが「高額」って言ってるんだから、試算も当然してみたっつうこと。
    江東区が財政破綻する高額なほうの案は、チェックメイト

  211. 1709 匿名さん

    >>1706 匿名さん

    抜けるもなにも、メトロはオブザーバーなので
    当事者意識すら無いんじゃない。

  212. 1710 匿名さん

    >>1709

    ◇東京8号線(豊洲~住吉間)事業化検討委員会構成
    ▽委員長
     内山 久雄 (東京理科大学理工学部土木工学科教授)
    ▽委員
     兵藤 哲朗 (東京海洋大学海洋工学部流通情報工学科教授)
     岩倉 成志 (芝浦工業大学工学部土木工学科教授)
     佐藤副区長、大井副区長
     区部長 (政策経営部、都市整備部、土木部)
     東京都都市整備局都市基盤部長
     (独)鉄道・運輸機構鉄道建設本部計画部長
     東京地下鉄株式会社鉄道統括部長
    ▽オブザーバー
     国土交通省関東運輸局企画観光部長
     国土交通省関東運輸局鉄道部計画課長

  213. 1711 匿名さん

    事業推進者である江東区主宰の会議では、
    オブザーバーだったよ。

  214. 1712 匿名さん

    そもそもメトロが営団時代に構想を出したんだよ。
    そのあと、副都心線で新線敷設を終わりにすると宣言してしまった。
    上下分離案が出たのは江東区の苦肉の策。しかし財政的に疑問だし、
    30年で黒字化の計算が、自治体にありがちの捕らぬ狸の皮算用。
    区民こそ、しっかりオブザーバーとして監視したほうがいいぞ。
    メトロ様が既に投げた案件なんだから。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸