東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-06-16 17:09:42
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 429 匿名さん

    環2推しは目先の開発しか見ていない
    晴海通り推しは臨海地区全体の利便性向上や事業性まで考えている

    環2推しは、選手村や豊洲市場しか根拠を出せない
    論理的に責められると、環2ネガが〜、としか言えない

  2. 430 匿名さん

    >>424

    地上に何も無い場所の地下鉄がそんなに深いか?そもそも霞ヶ関がその気ならどうにでもする。そう言う話し。

  3. 431 匿名さん

    逆だろ。

  4. 432 匿名さん

    429は、まさにその通り。
    環2ルートは海側の面積が狭いため、全体の便益性の評価では、晴海通りルートが優れていると思う。
    晴海通りルートでも、選手村跡・市場共に十分利便性が向上する。

  5. 433 匿名さん

    晴海推しは個人的な利益、損得勘定で語るから、やたらムキになる。

    環2推しは単純に将来の都や国の発展を鑑みて語るから環2ネガに大してサラッと受け流す。

    これが正解でしょ。

  6. 434 匿名さん

    >>433

    俺もそう思う笑

  7. 435 匿名さん

    >393
    選手村跡地に団地ができる前臨海地下鉄が開通すると思い込んでる君へ
    2025年、失意しても頑張ってちゃんと生きるようにね。

  8. 436 匿名さん

    >>433
    ほんとそう。自分の事しか考えてない。
    自分はどっちでも便利になるからどちらでもと言いたいけど、未来みたら晴海通りはないな。
    環2でも旧晴海の人は使えなくないからいいじゃんって思うけど、駅近になったら資産価値上がるから必死なんだよね。人間って金絡むと怖い。

  9. 437 匿名さん

    >>435
    選手村の団地なら君も買えるかもよ。
    念願の湾岸だよ。
    駅近になるかもよ〜、やった〜

  10. 438 匿名さん

    こんなとこで、あさましく自分と意見が違う人を罵っても意味ないよ。不愉快きわまりない。
    意見は違っても、淡々と自説を書けばいいのに。

  11. 439 匿名さん

    >433
    個人的な利益や損得勘定で語ってるって、どの投稿?
    全く読み取れないんだけど。
    反論できないから、いちゃもんつけてるとしか見えないわ。

  12. 440 匿名さん

    >>439

    その質問ちょっとKYな感じなので湾岸事情の勉強から初めた方が良いと思いますよ^_^;

  13. 441 匿名さん

    臨海地下鉄
    ・BRTと集客範囲が被るため、BRT事業の成功のために都は臨海地下鉄を推せない。
    ・銀座の土地が高過ぎて買い取れない(駅施設・出入口)
    ・これから超高齢化社会になるから、自治体が金を出せない時代になっている
    ・メトロがもう新線を手掛けないと公言しているのには理由がある
    ・もし30年後に開業できたとしても、もう再開発が終了していてデベには全く旨味がない
    ・デベ等民間企業からの出資を募るには、湾岸に企業が少ないし、上記の通り旨味がない
    ・過去の答申のA2やBランクの新線は、1つも実現していない。

    以上、無理。

  14. 442 匿名さん

    >>441
    君は環2派だね!

  15. 443 匿名さん

    環2に地下鉄が敷かれても、市場駅はでても勝どき5丁目に駅は無理。
    となると、BRTが便利なKTTとTTTは、環2派でも晴海通派でもなく、建設反対。
    地下鉄ができたら、BRTは撤退に追い込まれるから。

  16. 444 匿名さん

    というか、地下鉄の駅の距離感覚だと、新築地駅の次は魚市場駅。
    住宅街よりも、やっぱり職場と観光地に駅はできる。

    となると、どうせ地下鉄駅ができない晴海も勝どきも、
    BRTが何十年も安定的に維持されるためにも、地下鉄は猛反対。

    大賛成は、有明住民! とスカイズ&ベイズ。

  17. 445 匿名さん

    >>423
    その頃になるとトリトン建て替えの再開発とか視野に入るかもね。

  18. 446 匿名さん

    >>441
    理論が稚拙。
    やり直し。

  19. 447 匿名さん

    地下鉄できてもBRTやれば良いのでは?

    都心にもバスくらいあるでしょう?

  20. 448 匿名さん

    環2派はルートが被るからBRTは廃止する事にしたいんでしょ

  21. 449 匿名さん

    環2とか晴海通りとかレベル低すぎ、ガキの喧嘩かよw
    環2通して曲げてトリトン前通過して豊洲経由して市場、有明へ・・・
    これでみんなハッピーじゃん
    湾岸の中心は結局豊洲なんだから(ここ大事)通さない手はないw
    まんまゆりかもめ、BRTと被るけど妄想スレだから気にしないw

  22. 450 匿名さん

    >>449
    湾岸の中心は豊洲じゃないから豊洲経由は100%ないよ。
    ローカル線できるかもだから贅沢言わない。

  23. 451 匿名さん

    >>449
    あなたの投稿の方がレベル低い。
    w←これなに?草?

  24. 452 匿名さん

    >>443
    地下鉄には、築地、東銀座、銀座、日比谷みたいな間隔もあるからね、
    それに比べれば晴海と勝どきに駅ができてもおかしくない。
    それか駅を環2より西、晴海テラスあたりにつくれば、
    TTTもKTTも橋渡ってすぐのとこに駅があることになる。
    豊海の開発もあるしね。

  25. 453 匿名さん

    >>築地、東銀座、銀座、日比谷みたいな間隔もあるからね、
    ひとつの路線じゃないじゃん。あほか

  26. 454 匿名さん

    >>450
    と言いながらもBRTの始発も結局豊洲っていうねw
    当面スルーされた形の有明、車庫だけ押しつけられた格好の晴海の立場は?w
    妄想スレなんだしどっちでもいいんだけど、現実は直視しないとねw

    直角に曲げるのが技術的に可能かどうかは知らんけど、
    採算性が疑問視されたんだから豊洲のマーケットは魅力でしょうに・・・

  27. 455 匿名さん

    ビルや複数路線が密度濃く入り乱れてれば乗り換えのために駅の間隔が短くなるが、
    湾岸は逆にビルの路線も密集してないから間隔が広がる。路線バスとの共存もあるし。

  28. 456 匿名さん

    >>453
    本気で言ってる??
    日比谷線は、築地、東銀座、銀座、日比谷と駅があるのまさか知らない?どこの人?
    あほとか言ってるし。
    もう2度と投稿しないでいいからね、恥ずかしいから。

  29. 457 匿名さん

    >>453
    日比谷線でしょ。
    ただその4駅あたりと勝どき・晴海ではさすがに街の集積度が全然違うから、200億以上の建設費がかかる駅をこの距離で二つ作っても収支採算上見合わないだろうね。

  30. 458 匿名さん

    >>築地、東銀座、銀座、日比谷みたいな間隔もあるからね、
    >ひとつの路線じゃないじゃん。あほか

    こんな人もいるんだねー、びっくりした。

  31. 459 匿名さん

    >>457
    そんなことないよ。
    銀座で降りる人は多くても、日比谷、東銀座はどちらかというと乗り換え組が多い。
    単純にその駅に入出する人数を考えれば、勝どき、晴海はかなりの人数になると思うよ。
    入口さえ色んなとこに作れば1つの駅でもいいとは思うけど。

  32. 462 匿名さん

    >>459
    国や自治体の財政状況が厳しいから、今後は民間開発業者にも負担させるという事。新虎ノ門駅は半額を森ビルほかの民間で負担するから作れることになった。勝どき・晴海で百億単位のカネを負担してくれる民間業者があればいいのだが。

  33. 463 匿名さん

    >>462
    ディズニーの高速入口みたいですね。
    新虎ノ門駅の場合は確かに虎の門ヒルズにメリットかなりありますからね。
    選手村6000戸もあれば半分くらい捻出できるのでは?駅がいくらでできるか知りませんが。

  34. 464 匿名さん

    >>463
    これからは民間業者に駅建設資金の一部を負担させるというのが政府・国交省の方針。新線・新駅開発のメリットのただ乗りは許さない、それが今回打ち出された「駅まちマネジメント」の真意。

  35. 465 匿名さん

    >>463
    新虎ノ門駅が240億円、ちょっと前ですが横須賀線の武蔵小杉駅が200億円です。結構かかりますね。

  36. 466 匿名さん

    だとすると晴海通り派の人には100億円払えないので無理ですね。

    新しい住戸なら売値に乗せれますが。
    6000戸、平均20坪の広さだとしたら、坪83,333円上乗せするだけで100億です。

  37. 467 匿名さん

    >>454
    メリットない豊住線しかニュースのない豊洲に、お慰みでBRT通してあげたんじゃない?
    あるいはバーター。これあげるから、湾岸地下鉄の件よろしくね、って。

  38. 468 匿名さん

    >>465
    なるほど。

    鉄道路線上に新駅を設置する追加コストが240億円として、民間がその半額を負担する場合、民間の負担は120億円。
    一方、例えば選手村は分譲・賃貸合わせて約5650戸の計画。
    単純計算で1戸あたり212万円。

    う〜ん…
    負担としては大きいけど、ドサクサに紛れて6000万円が6200万円になってても分からないかもね。

  39. 469 匿名さん

    2016/4/20答申発表

    臨海地下鉄構想「事業性に課題があり」
    このBランク的な表現の路線は5つ。

    ・TX東京延伸のその先「臨海地下鉄構想」
    大江戸線延伸の次の段階「埼玉県東所沢への延伸」
    ・豊住線の次の段階である「千葉県野田への延伸」
    千葉県民も期待してない「千葉県松戸への延伸」
    ・前答申に出たのに凍結中の「川崎アプローチ線」

    どれも本命じゃないヤツ

  40. 470 匿名さん

    >>468
    そう販売時にのせてしまえば3%くらい分からない。
    ただ現晴海住民には1戸200万は出せないでしょう。
    だから新線、新駅は開発予定地に作るのが正解。

  41. 471 匿名さん

    >>469
    臨海地下鉄はひとえに検討時間の短さでしょう。むしろ2年で答申に滑り込んだのは奇跡的。
    むしろ、羽田アクセスを除いては他のどの線よりも検討スピードが早く、勢いがある、とも言えますね。

    ディスれるうちがハナですね。

  42. 472 匿名さん

    駅と駅の間が長すぎて途中にできた駅ってのは利用者が1日1万人とか激少なくてもありうるが、築地-勝どき-晴海-魚市場と短い間隔だと、1日5万人は利用客がいないと駅を作ってくれないですよ。東京メトロならね。
    ちなみにメトロ1日5万人の駅ランクで、76位。

  43. 473 匿名さん

    >>471

    答申に載せているうちに、湾岸を売り切れれば、デベは文句言わないからね。その後は知ったことない。

  44. 474 匿名さん

    都心直結線では新東京駅の膨大な建設資金は、別会社を作って民間出資金を中心に賄う構想もあるようですね。中心となるのは勿論、三菱地所。丸の内・大手町のビル建て替えがほぼ一巡するので、今後は新東京駅を中心とした大地下街形成を目指すのかも。臨海地下鉄・TXの東京駅もこれに相乗りしたら資金面で相当助かりそうですね。

  45. 475 匿名さん

    >>新東京駅を中心とした大地下街形成を目指すのかも。
    それはまず無いですね。
    地下街の容積に比べたら、やはり超高層の方が圧倒的に広くて高い収益が見込めるし、地所はオフィス事業に特化してるから、地下街単体はやりません。ビルの地下階ならやるけど、東京駅の景観保全のために行幸の広場に高層を建てないし、あそこの地下はJR東の領域だし。

  46. 476 匿名さん

    何年も前から東京駅のデベ終了が2020年代ってことだし、2030年代の新線にデベが金を出すはずがない。
    ポジさん、ごめんね。現実を見せちゃって。

    再開発ラッシュ最終章~変貌遂げる三菱村・丸の内
    http://news.livedoor.com/article/detail/8709276/

  47. 479 匿名さん

    >>474
    八重洲の地下街は古いし、丸の内にかっこいい地下街できるといいな。三菱で駅作るんだったら命名権も買ってもらって、三菱東京駅とか。あ、銀行と間違えられそうだな。

  48. 480 匿名さん

    三菱村の横浜みなとみらいは、ほぼ完成した。
    そして丸の内の超高層が2027年で完成。
    次の村づくりで、4月から池袋開発推進室を新設したらしい。
    三菱もほかにいろいろやることがあるから、駅を作らないのでは?

    メトロが新駅を作るなら
    虎ノ門ヒルズ、あとは再開発と組み合わせが条件で、神宮前5、西新宿3、西麻布が候補。

    東京駅は、もう終盤で飽和状態ですから無理かと。

  49. 481 匿名さん

    湾岸開発は、選手村団地と、有明ガーデンシティーとその向かいの空き地くらいしかないのでは?
    青海はどれも凍結してるし。
    沿岸地方にメトロを伸ばしても意味ないでしょ。

  50. 482 匿名さん

    メトロは自分のカネでは駅を作る気はない。

  51. 483 匿名さん

    >>481
    豊洲や、晴海2,4丁目もまだまだ開発余地があるよ

  52. 484 匿名さん

    >>483
    晴海2丁目の都有地は、中層テナントとBRT待機所でしょ?
    4丁目は選手村団地にとられて、残るのは細長い土地。いま工場があるとこね。
    それと新豊洲は青海以上に価値が低いから魚市場がやってきちゃったと認識してる。

  53. 486 匿名さん

    有明の仮設競技場の跡地というお荷物がオリンピック後に残る。

  54. 488 匿名さん

    >484
    待機所って、またくだらない煽りが入りますね。
    あのスペースは待機所レベルじゃないでしょう。
    BRT計画でも、個別にスケジュールが表記されているレベルですよ。
    よく調べて発言してくださいね。

    また、4丁目はオリンピック関連で使うようですが、選手村ではありませんよ。
    選手村は5丁目です。

    地下鉄ができ、利便性が高まれば、価値も高まりますね。

  55. 489 匿名さん

    >>484
    晴海4丁目には工場は無いんですが。
    臨海エリアのこと、あまり分かっていないように思えます。

  56. 490 匿名さん

    大江戸線とは築地市場駅で乗り換え可能とし、勝どき晴海は選手村の交通結節点あたりの朝潮運河下にホーム、出入り口は豊海側と晴海側でそれぞれの再開発を取り込む。
    その先はS字を描いて新豊洲経由でりんかい線に乗り入れ、あたりが良さそうですけどね。

  57. 491 匿名さん

    >>490
    なるほど。私自身は晴海通り派ですが、築地市場駅で乗り換えという案は面白いですね。
    そうだとすると、今後の築地市場跡地の開発計画に合わせるようなカタチになるのかもしれません。

  58. 492 匿名さん

    晴海トリトンから住友商事いなくなるし、有明ガーデンシティは、当初の案にあったオフィスビルの計画がいつの間にかなくなってるし、今ですらりんかい線の朝は座って通勤出来るとか言っているのに、これでどうやって地下鉄持って来るって言うんだろう??

  59. 493 匿名さん

    んだんだ( -_・)

  60. 494 匿名さん

    >>491
    前からその案は出てますよ。
    築地市場跡地を無視して新線を通す事は無いと思うのが普通。
    大江戸線には既に築地市場駅があるので、どうしても大江戸線と接続するならここしか無いと思うよ。
    それを無理くり勝どき駅と接続すると騒ぐ人がいたからね。
    で勝どき駅に新線駅を持ってくるには晴海通り説を強く訴えてるのが晴海通り案論者の言い分となってるんですね。
    490さんが言う案だと勝どきには接続しないと納得できるでしょ。
    つまり晴海通り説は無理があるんです。
    ただ晴海エリアの何処に駅を持ってくるか?これは今後の開発計画が明らかにならないと何とも言えない。
    これが臨海地下鉄計画案の妄想です。

  61. 495 匿名さん

    >>488
    何を怒ってるの?待機所っていう言い方が嫌なら操車場でいいよ。
    それとも横文字で格好良く言わないとまたオコになっちゃうのかな?

  62. 496 匿名さん

    >>494
    いやいや、晴海通り派の大半は別に勝どきに駅いらんと思ってるでしょ。

    「つまり」って強引すぎるし。

  63. 497 匿名さん

    臨海地下鉄を待たずに、大江戸線の築地市場駅と勝どき駅の間に大江戸線の新駅ができるんじゃ?
    都営だから都が作っちゃえるし、あそこにスタジアム建設となると複数駅の分散利用が重要。
    運河の下に駅ができるなら、KTT前にも出口が作られるかも。
    これで、臨海地下鉄は、さらにいらなくなるかな。

  64. 498 匿名さん

    >>497
    ご苦労さまです。
    出来るといいですね^ ^

  65. 499 匿名さん

    築地市場との乗換えを考えると増々晴海通りはなくなるね。

  66. 500 匿名さん

    先日のテレビ番組にて、関東に断層が少ないのは、関東ロームで埋まっている上に、すでに建物があり確認できていないからだと言うことだった。
    川の流れの変化地点などを、目でみて20メートルほど、5メートルの深さで掘り確認するのだそうです。

  67. 501 匿名さん

    中央区の最終調査資料が近日リリースされますね。環2VS晴海通りはいったんそれで終結ですか。

    不毛とわかってて続ける議論、嫌いじゃなかったんだけどなぁ、、、。

    とりあえず待ちますか。

  68. 502 匿名さん

    何が何でも銀座経由っていう中央区希望案が出るだけで、全然収束じゃ無いでしょ。

  69. 503 匿名さん

    TXとの相互直通化が条件となった今、区レベルで仕切れる規模の話ではなくなった。中央区の願望表明といった所か。

  70. 504 匿名さん

    >>495
    横文字がカッコ良いってw

  71. 505 匿名さん

    中央防波堤にカジノリゾート地帯を作る前提で中央防波堤まで延伸するという妄想はどうだろう

  72. 506 匿名さん

    >>503
    一個人の願望よりはよほど説得力もあって実効性もありますよ。
    需給要因や地下構造踏まえた建築コストまで織り込んだ、現時点ではいちばん有力なルートという位置づけには変わりないでしょう。

  73. 507 匿名さん

    晴海通りが一番可能性高いのは間違い無いですよね。

  74. 508 匿名さん

    なんで??

  75. 509 匿名さん

    >>507

    一番高いのは、そもそも地下鉄は来ない、ということでは?

  76. 510 匿名さん

    >>506

    BRTでも中央区の銀座経由案反故にらなったの知ってる?中央区民へのポーズにしか俺には見えない。

  77. 511 匿名さん

    通勤や買物の利便の争いだけなら、江戸バスをこまめに走らせれば済みそうな話にしか見えない。
    中央区の権限と財政ならせいぜいそれが関の山。
    我田引水やり過ぎると、そういうレベルに落とされちゃうんだよね。

  78. 512 匿名さん

    >504
    君、本当にごちゃごちゃ煩い人だね。
    バス待機所で全然いいし。

    晴海2丁目に、停留施設(交通ターミナルを想定)を
    これが都の発表。

    完成までに時間をかけるのは、液状化対策が大変なんだろ。そういう土地なんだよ。

  79. 513 匿名さん

    このタイミングでわざわざリリースする意味を考えましょう。

    状況変わってるけど、検討のベースはこれで行きますよって意思表示ですから。

    何が書かれているか楽しみですね。

  80. 514 匿名さん

    晴海通りに地下鉄なんか作っても、観光客はブラブラ歩く。
    通勤利用がメインのつもりなら、2045年には晴海や豊洲は年金受給者だらけで無意味。

    答申を出した教授たちにそういう思考ができなくても、別に問題ない。
    民間事業主は、ちゃんとわかっている。前答申もそうだが、意味不明な路線には見向きもしない。

  81. 515 匿名さん

    >>514
    ↑昔は人の心を持った優しい青年だったという、、、

  82. 516 匿名さん

    >>514

    中央区だけのね。やる事はやりましたって言う区長の有権者へアピールだね。


  83. 517 匿名さん

    >>515
    ホリエモンだったら教授の意見を一刀両断してるんじゃないですかね

  84. 518 匿名さん

    >>514
    地下鉄は半永久的に残る物なんだから最低100年後まで考えてるよ。
    未来の人の為にって言うなら100年200年後の事も考えなきゃね。

  85. 519 匿名さん

    100年後のことを考えてBランク

  86. 520 匿名さん

    ゆりかもめを晴海経由で新橋までつないだら早くできそうなのに

  87. 521 匿名さん

    有楽町線かりんかい線を新木場から南砂か葛西までつないだから東西線は空くのに

  88. 522 匿名さん

    別会社になると電車代が高い

  89. 523 匿名さん

    ゆりかもめの延伸計画は答申から落選して永久凍結です。
    100年先を考えた結果らしいですよ。

  90. 524 匿名さん

    >>521
    京葉線は元々新木場から有楽町線につなぐ予定だったようだ。

  91. 525 匿名さん

    >518
    五輪後もBRTのキャパでいけるって判断した都と大きく食い違ってる教授さんによる答申。
    それとも、100年後、臨海地下鉄は中央防波堤に路線が伸びてく想定?それは絶対無理ね

  92. 526 匿名さん

    >>525
    BRTは地下鉄までの繋ぎでしょう。

  93. 527 匿名さん

    鉄道は赤字垂れ流しでもやめられないんだから100年後まで考えるのは当たり前でしょう

  94. 528 匿名さん

    だから、100年後のことを考えてBランクでいいと思います。
    未来を考えて、中央防波堤に放射能汚染ガレキを埋め立てているし。

  95. 529 匿名さん

    やっぱり実現する路線の話のほうが面白いな。

    有楽町線が延伸されたら、新駅は潮見、枝川のどちらなんだろうね。
    外野から見たら、豊洲徒歩圏の枝川にわざわざ新駅作る意味が理解し難いけど。

  96. 530 匿名さん

    今月江東区が国交省外郭団体に事業化調査の依頼を出したが、その内容は需要予測や事業主体の提言が主で、ルートに関しては調査対象に入っていなかったから、江東区計画通り枝川にできると予想。

  97. 531 匿名さん

    国の答申が京葉線との連絡を前提として事業計画を評価していたから、潮見になるでしょう。
    陸の孤島の枝川に作っても誰も喜ばない。

    一方、千石の新駅については、周辺人口増も期待でき、木場公園や現代美術館の最寄にもなるから、確実につくるでしょう。
    既に駅用地も確保されているし。

  98. 532 匿名さん

    ショートカットになるし、枝川だね。陸の孤島だからこそ江東区としては配慮するんだよ。

  99. 533 匿名さん

    >地下鉄は半永久的に残る物なんだから最低100年後まで考えてるよ。
    >未来の人の為にって言うなら100年200年後の事も考えなきゃね。
    200年前、小氷河期の最中で、1822年には隅田川が凍結たらしいよ。
    200年後、地球温暖化の海面上昇で埋立地は消えているんじゃないかな?

  100. 534 匿名さん

    >>529
    二者択一なら潮見の方がいいなあ。

  101. 535 匿名さん

    >>532
    難しい問題だよね
    他のエリア民からすると京葉線に繋いでくれたほうが断然メリットだけど、
    鉄道空白の枝川も何とかしたいところ
    豊洲徒歩圏と言われればそれまでだけど塩浜含めて何とかしておきたいというか、
    枝川はややこしい場所だけど、ここで何とかしとかないと、
    永遠に鬱蒼とした雰囲気のまま放置されそうで怖いというかもったいないというか・・・

  102. 536 匿名さん

    >>531
    喜ぶ人は居るような…都知事もひいきの。この前の小委員会の資料もルートを修正してるから潮見が便利だけどたぶん枝川か潮見と枝川の中間と予想。

  103. 537 匿名さん

    >>535
    同意。合理的なロジックだけでは決まらないような気がする。

    http://edagawa23.com/_src/sc953/97L8Ay92AC90FC898490L81E90V89w8C9A90DD...

  104. 538 匿名さん

    そのパブコメには絶対載らない何かがこうさせたもな

    1. そのパブコメには絶対載らない何かがこうさ...
  105. 539 匿名さん

    正確に豊洲運河に沿うように修正されただけじゃないの??

  106. 540 通りすがり

    >>147
    上記で約94000人/日利用しないと採算とれない、とざっくり計算しましたが、条件は乗客全員が銀座ー国際展示場にのった場合でした。
    50%が銀座ー国際展示場、50%が半分の区間を乗車すると考えると、9.4万人/0.75=12.5万人が利用する前提となり、中央区の試算となんとなく一致します。
    次からは各駅の乗車人数を妄想してみます。

  107. 541 匿名さん

    東京メトロが潮見なら建設費の一部を出すと言えばいいのにね

  108. 542 通りすがり

    ■国際展示場利用者数の妄想
    妄想条件:
    ・りんかい線と国際展示場駅で相互乗り入れ
    ・TXと新東京駅で相互乗り入れ

    妄想元データ:
    りんかい線 国際展示場駅 1日利用者数(平均):58,200人(2012年)
    ゆりかもめ 国際展示場正門駅 1日利用者数(平均):20,403人(2013年)
    合計:78,603人

    ・妄想:
    湾岸線(仮称)ができた場合、
    選択肢としては、以下の5択になる。
    りんかい線で大井町方面へ
    りんかい線で新木場方面へ
    ゆりかもめで台場方面へ
    ゆりかもめで新橋方面へ
    湾岸線(仮称)で銀座、東京方面へ
    現在の乗客数を選択数で割り、利用人数は
    78,603人/5=15,720人/日

    なお、国際展示場には25%増床計画があります。
    国際展示場は年間1450万人(1日あたり39,041人)来場来場しているので、
    単純に増床した割合分来場者が増えると仮定すると
    1425万人×1.25=1781万人、
    一日あたり48,794人(+9,753人)
    もともとの鉄道利用者数のうち、国際展示場の来場者でないのは
    78,603人-39,041人=39,562人
    増床後の国際展示場の来場者数を加算して、
    39,562人+48,794人=88,356人
    このうち1/5が湾岸線(仮称)を利用すると仮定すると、
    88,356人/5=17,671人/日
    利用する可能性があるでしょう。

    なお、東京駅方面から国際展示場へのアクセスにはバス便などもありますが、利用客数の情報が見つかりませんでした。
    湾岸線(仮称)が開通したらその需要も取り込むことになりますが、上記カウントには入れていません。

  109. 543 通りすがり

    ■国際展示場駅通過者の妄想
    妄想条件:
    ・りんかい線とは国際展示場駅で相互乗り入れ
    ・TXとは新東京駅で相互乗り入れ

    妄想元データ:
    ・りんかい線 東京テレポート駅 1日利用者数(平均):47,201人(2013年)
    ゆりかもめ 台場駅 1日利用者数(平均):23,501人(2013年)
    ・ゆりかもおめ お台場海浜公園駅 1日利用者数(平均):16,222人(2013年)
    合計:86,924人

    妄想:
    湾岸線(仮称)が国際展示場でりんかい線と相互乗り入れした場合、乗客の選択肢は以下の5択となる。
    りんかい線で大井町方面へ
    りんかい線で新木場方面へ
    ゆりかもめで新橋方面へ
    ゆりかもめ豊洲方面へ
    湾岸線(仮称)で銀座、東京方面へ
    現在の乗客数を選択肢数で割ると、利用人数は
    886,924人/5=17,384人/日

    なお、りんかい線、ゆりかもめの利用人数カウントは以下の資料を参照しました。
    http://www.geocities.jp/l00az/19.htm

  110. 544 通りすがり

    >>542
    りんかい線の利用者数は2013年のものでした。訂正します。
    また、有明ガーデンシティ竣工による利用者増加は未カウントです。

  111. 545 通りすがり

    豊洲市場(仮称)利用者の妄想
    ・妄想条件
    豊洲新市場近辺に駅ができる
    豊洲新市場の年間来場者は550万人、駐車場は3600台
    ・近隣マンションの通勤需要は含まず

    ・妄想
    550万人/年=15,068人/日
    車による来場者数
    3600台×2人*利用率70%=5040人
    鉄道利用者数
    15,068人-5,040人=10,028人/日
    50%が湾岸線(仮称)、50%がゆりかもめを利用すると仮定すると、1日の利用者は
    5,014人/日
    あんまり大したことないですね。。。




  112. 546 通りすがり

    ■晴海駅(仮称)利用人数の妄想
    妄想条件:
    ・晴海に新駅ができる
    ・選手村跡地のマンション分譲後に新駅ができる
    ・トリトンスクエアに通勤できる位置に駅ができる

    妄想元データ:
    中央区人口:141,580人(平成28年4月1日)
     中央区世帯数:83,258世帯
     納税義務者:82,507人(58.2%)
     若年人口(15-19歳):9114人(6.4%)
     晴海地区人口:10,528人
     晴海地区世帯数:4,961世帯
    ・近隣地区住宅計画:
     2016年 ザ・パークタワーズ晴海 ティアロレジデンス 861戸
     2021年 勝どき東地区A 1660戸
     2021年 勝どき東地区B 860戸
     2021年 勝どき東地区C 500戸
     201X年 パークタワー晴海(仮) 1123戸
     2024年 選手村跡地 6000戸
     合計:11,004戸
    ・トリトンスクエア就業者数:2万人
    ・妄想:
    現在個数+2024年時点の個数=4,961+11,004世帯=15,965世帯
    晴海地区の世帯当たり人数=10,528/4,961=2.12
    2024年時の晴海地区の人口:15,965×2.12=33,845人
    通勤者=納税者数:33,845×58.2%=19,697人
    通学者=15-19歳×60%=33,845×6.4%×60%=121人
    合計:19,697+121=19,818人

    トリトンスクエア就業者2万人のうち、50%が大江戸線、50%が湾岸線(仮称)を利用すると仮定すると、
    利用者は
    19,181人+100,000人=29,181人

  113. 547 通りすがり

    ■築地スタジアム(仮称)駅利用者の妄想
    妄想条件:
    ・築地市場跡に新駅ができる
    ・築地市場跡にスタジアムを含む複合商業施設ができる
    ・近隣オフィス通勤などの需要は想定しない

    妄想元データ:
    後楽園駅(丸の内線、南北線)利用者数(1日平均):97,773人
    JR水道橋駅 利用者数(1日平均):39,659人
    東京ドームシティ年間来場者数:38,320千人
    東京ドームシティ 駐車場数:670台
    大江戸線 築地市場駅 利用者数(1日平均)13,504人
    日比谷線 築地駅 利用者数(1日平均)70,662人

    妄想:
    築地地区は浜離宮恩賜公園と隣接しており、後楽園と隣接している東京ドームシティのような複合商業施設となるとすると、
    面積的にもほぼ同じであることから、東京ドームの年間来場者数をもとにすると、
    38,320千人/年=104,986人/日
    車での来場者:670台×3人×利用率70%=1,407人/日
    鉄道による来場者は104,986人-1,407人=103,579人/日
    築地駅、築地市場駅と乗客が分散するとして、
    103,579/3=34,526人/日


  114. 548 通りすがり

    ■新銀座駅(仮称)利用者数の妄想
    妄想条件:
    ・銀座に新駅ができる
    銀座線、丸の内線、日比谷線との乗り継ぎを考慮した駅構造となる
    妄想元データ:
    銀座線、丸の内線、日比谷線 乗車人数(1日平均):241,330人

    妄想
    他路線との乗り換え利便性を確保し、現在のメトロの乗車人数を取り合う形とすると、
    241,330/4=60,332人/日

  115. 549 匿名さん


    一行たりとも読む気がしない

  116. 550 通りすがり

    ■新東京駅(仮称)利用者数の妄想
    妄想条件:
    ・TXとは新東京駅で相互乗り入れ
    ・りんかい線とは国際展示場で相互乗り入れ
    ・新東京駅(仮称)は他路線への乗り継ぎ利便性が考慮された位置になる

    妄想元データ:
    TX秋葉原駅 利用人数(1日平均):62,130人/日
    丸の内線 利用者数(1日平均):186,469人/日

    妄想
    TX秋葉原駅から新東京駅への競合はJR山手線京浜東北線の南下。
    新東京駅ができたら上記需要は乗り換え不便な秋葉原よりも新東京駅に流れる。
    TX秋葉原駅から新東京駅に向かう以外の需要は総武線の東西と山の手線、京浜東北線の北上。
    TX秋葉原駅での選択肢は、以下の4つ。
    そのまま新東京駅へ
    総武線で千葉方面へ
    総武線で御茶ノ水方面へ
    山の手線・京浜東北で上野方面へ
    TX秋葉原駅利用者を選択肢数でわると、
    62,130/4=15,532人/日

    また、丸の内線とは銀座ませ並走することから、銀座方面の需要を取り込み、
    現在の丸の内線の需要をもとに銀座方面需要が50%、さらに丸の内線50%、湾岸線(仮称)50%として、
    186,469/2/2=46,617人/日

    合計すると
    15,532+46,617=62,149人/日

    りんかい線と国際展示場で相互乗り入れしたら、羽田アクセス線直通の可能性もあり、特にTXから乗り継ぐ需要はもっと増えるかも。

  117. 551 通りすがり

    ということで1日あたりの利用者数妄想をまとめると
    新東京駅:62,149人
    新銀座駅:60,322人
    築地スタジアム:34,526人
    晴海:29,181人
    豊洲市場:5,014人
    国際展示場:17,384人
    合計:208,576人

  118. 552 通りすがり

    >>551
    豊洲市場は思たよりも利用客少なそうなので、新豊洲側に振って、マンション居住者の需要取り込んだ方がよいのかもしれません。
    現在の築地市場は休日3万人/日来場している、という情報もあるのですが、
    豊洲市場の来場者数550万人/年=150,68人/日、という目論見はちょっと少ないように思います。

  119. 553 匿名さん

    結果報告だけでいいよ、通りすがり君。社会人やってるの?

  120. 554 匿名さん

    豊住線、楽しみですね。

  121. 555 匿名さん

    通りすがり君、プレゼン能力を高めなさい。

    >現在の築地市場は休日3万人/日来場している、という情報もあるのですが、
    豊洲市場の来場者数550万人/年=150,68人/日、という目論見はちょっと少ない

    休日は市場は休みだよ。
    ということは、わかるね?

  122. 556 匿名さん

    変な長文連投するのは、豊住の修正を話題にされるのが都合が悪くて隠したいからですか?

  123. 557 匿名さん

    新東京駅はもっと多そうだけどなあ。

  124. 558 匿名さん

    >>555
    それでは貴方なりのプレゼンをお願い致します。

  125. 559 匿名さん

    >552
    豊洲市場の来場者、550万人はどこから持ってきた数字でしょうか。
    朝日新聞によると、築地市場内の関連事業者と買い出し人だけで、1日あたり4万2千人となっています。これに観光客や千客万来の従業員、客も含めればさらに多くなります。
    http://www.asahi.com/special/tsukiji/profile/

    現在建設中のTBSの劇場分と、新豊洲に駅を設置すると想定し、マンション住人分を加えると、1日あたり3万人程度の需要は望める気がします。

  126. 560 匿名さん

    豊住線新駅は明らかに潮見駅連絡にするでしょう。
    国もメトロも採算性を気にするのは間違いないから。

    でも、路線を枝川沿いに捻じ曲げたのは確かに怪しい圧力を感じる。
    開発余地は現状倉庫街の潮見の方がはるかに高いし、純経済的評価ならどう考えても潮見なんだけど。
    要はどうやって地元のガス抜きするか、だろうと思っていたのだが、内実は違うのかな。

  127. 561 匿名さん

    とある学校に都有地を貸与するのと同じような感じですね。

  128. 563 匿名さん

    地元という意味では決して優遇されていない潮見があるのに枝川に肩入れする政治家がいるのは気持ち悪い。彼らの不支持を訴えたい。

  129. 564 通りすがり

    >>559
    豊洲市場本体の関係者数ではなく、千客万来施設の利用者数から引っ張ってきました。
    千客万来で550万人/年、周辺施設で50万人/年ですが、低めに550万人/年のみを採用しました。
    ソースは以下です。
    http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/assessment/attachement/242-1_sakutei....
    お仕事で市場本体に出入りする業者は地下鉄利用はないと思いまして。

    TBSの新劇場は知りませんでした。1300座席規模ということですが、劇場って稼働率どれくらいになるのでしょうね。
    ネットなどを見ていると最寄駅は豊洲市場となっていますが、場所的には豊洲市場と新豊洲の間くらいですかね。


    マンション分の需要を考慮する場合、
    SKYZ:1110戸
    BAYZ:550戸
    東急タワーマンション:?戸
    くらいでしょうか。
    東急マンションはツインタワーなら1600戸くらいとして
    戸数合計3260戸くらいでしょうか。

  130. 565 匿名さん

    >>560
    潮見か枝川かは置いておくとして、それ以外はルートもほぼ決まっていて9割弱は公有地の下を走るので、現実感があるな。妄想レベルに過ぎない臨海地下鉄とはえらい違いだ。

  131. 566 匿名さん

    ま、東京メトロが作ると言わないとだが。
    新しい需要ができるわけでもなく、東西線も今後は利用客減るだろうし。

  132. 567 匿名さん

    >>566
    東西線は減る気配は全くないぞ。

  133. 568 匿名さん

    >>564
    豊洲駅付近に駅が出来る場合だと、豊洲駅付近オフィスに通う通勤者の需要が見込めるので想定利用客は飛躍的に増えそうですね。

  134. 569 匿名さん

    >>568
    568です。豊洲駅の1日利用者数は18万人強で年々増加中。控えめにこのうち二割が新線に転移すると考えると36000人。豊洲市場への客も足すと40000人ってとこでしょうか。

  135. 570 匿名さん

    >>566
    あまり詳しくないみたいだけど、メトロは作らないよ。都・江東区主体の3セクが事業主として作って、メトロが運営する方式。
    また東西線は東京圏内でも混雑度トップクラスで、567コメントの通り減る気配がない。だから優先6路線にランク付けされた。

  136. 571 匿名さん

    答申のこのあたりの話ですね。豊洲駅は改良で相当快適になりましたが、このまま増え続ければ再びパンクします。

    --------
    この場合、2030年(平成42年)において、例えば第18号答申及び交通政策基本計画において定められた、ピーク時における主要31区間の平均混雑率を150%とする目標の達成も困難であると推計される。

    また、大手町駅、豊洲駅、東京駅、渋谷駅、新横浜駅等、駅利用者数が今後大幅に増加すると推計される駅も存在する。

  137. 572 匿名さん

    まだ事業主体が決まった訳じゃないし。
    協定次第でメトロへの建設事業・運営の一括委託形態もあり得る。
    そもそも新規事業をしないのはメトロが何の拘束力もなく主張しているだけ。
    メトロは独立民営化したJRと違って、国や都の決めた方針に逆らえる大義名分は何も持たない。

  138. 573 匿名さん

    じゃあ都営地下鉄が存在する理由ってなんだろうね

  139. 574 匿名さん

    >>でも、路線を枝川沿いに捻じ曲げたのは確かに怪しい圧力を感じる。

    また圧力ね。全部都市伝説っぽいのがお好きなようで。
    フリーメイソンの圧力かもね。ははは

  140. 575 通りすがり

    >>568
    豊洲駅から豊洲駅まで600m程度なので、新豊洲駅から豊洲駅周辺への通勤というのは、湾岸線(仮称)を利用した東京駅からのアクセスを考えるとありそうですね。
    オフィスは豊洲駅の北側に集中していますが、豊洲駅から春海橋まで600mくらいあるので、新豊洲駅から北端のオフィスへ徒歩でアクセス、というのはしんどそうですが。

  141. 576 通りすがり

    豊洲駅周辺の2-1街区の昼間人口増加について妄想してみました。

    A棟+B棟+C棟延床面積合計:258,649平米
    ホテル200室分の面積=25平米(ツイン換算)×200質=5,000平米
    258,649-5,000=253,649平米
    ホテル部分以外一般的なオフィス利用として、
    オフィスの一人あたり必要面積:3.87坪=12.8平米
    253,649/12.8=19,816人
    2-1街区だけでも約2万人が増えそうです。

  142. 577 匿名さん

    >>574
    では、世間が注目する資料をなぜわざわざ書き換えたんだろうね?
    見た目大して変わらないように見える変更を敢えてしなければならなかった理由は?

    納得できる明解な回答、ありますか?

  143. 578 匿名さん

    >>574は何かを誤魔化したい一味なのだから苛めてやりなさんな

  144. 579 匿名さん

    >>572
    メトロはカネを出さないという意味。社会の仕組みを分ってないね。

  145. 580 匿名さん

    自分の言い方が悪いのを人のせいにするのはコミュ障ですよ

  146. 581 匿名さん

    コミュ障(笑)悔しいのう。

  147. 582 匿名さん

    で、書き替えた理由はウヤムヤ、と。

  148. 583 匿名さん

    >>576
    臨海地下鉄への想像をたくましくするのも良いけど、せめて198号答申内容に準拠したものにしてね、りんかい線直通は答申に入ってないよ。その一線を越えると本当の妄想に過ぎなくなるぞ。

  149. 584 匿名さん

    >>575
    568です。豊洲北端のユニシス本社には新豊洲駅から徒歩はしんどいでしょうね。IHI本社もちょっと遠いかな。

    2-1街区、ミライト本社など5丁目のオフィスビル、豊洲キューブなどの6丁目オフィスには十分いけそうです。3丁目もNTTデータ本社やSCSK本社は駅前なのでそれほど遠くないかも。

    もし新線できたら6丁目に大量にオフィスビルが出来そうな気がします。

  150. 585 通りすがり

    >>583
    根拠が明確でなく、ある事実or計画+仮定の上で成り立つのが妄想です。
    妄想は妄想であり、それ以上でも以下でもないです。
    答申案が開示されてから、「事業性に課題」があると示された「課題」とは何か考えていました。
    答申案中では事業主体が明確でないと明示されていましたが、個人的には採算性があるかどうかが疑問でした。
    採算性については個人的妄想ですが、現在見えている開発にいよる需要増加だけでも20万人/日を超える需要がありそうなことが見えてきました。
    車両基地の課題についてはこの板で指摘いただくことで認識できました。
    車両基地の課題を解決するには、やはり東臨地区を利用させてもらうしかないと考えています。
    事業主体候補としてはメトロは難しそうなので、TXが有力候補(妄想)かと思いますが、TXの守谷の車両基地は湾岸から遠すぎます。
    ですから、りんかい線との相互接続し、りんかい線の車両基地を利用する必要がある、と妄想しています。

  151. 586 通りすがり

    >>584
    おっしゃる通りですね。
    江東区のグリーンエコアイランド構想がありました。
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7722/toyosu.html
    豊洲駅の北側の東、西とも「複合地」扱いです。
    豊洲PIT、ワイルドマジック、住宅展示場などは今後再開発され、イメージ図のような高層ビルが整備されてゆくのでしょうね。
    海岸沿いは住宅地として、駅近くは商業地かな、と思います。
    豊洲市場近辺はもちろん市場として機能するために整備されますが、鉄道需要としては少し寂しいので湾岸線(仮称)の駅を設置するなら、新豊洲で住宅とオフィス需要を確保する、と妄想します。

  152. 587 匿名さん

    車両基地は遠くてもいいんだよ。
    守谷で充分。
    ただ末端駅かその少し手前に、列車が数本留置できればいいだけ。
    例えば半蔵門線の車両基地は、田園都市線の鷺沼にあって充分うまくやってる。
    だからりんかい線の車両基地とかいらないよ。

  153. 588 匿名さん

    >>586
    豊洲PITのあたりはまだ何か建つと思います。しかし、skyz、bayzまでは震災前からの計画の流れだけど、浦安の被災の衝撃で、デベの埋め立て地へのモチベーションが震災前の高さを保てているとは思えない。価格もskyzはザツインより坪単価で60万も下げたし。今までのように、都有地を数百億円も出して買うかどうかですね。
    内陸は次に震災が来ても価格の急落は無いし、土地も現所有者を地権者として入居させれば入手できるし。

  154. 589 匿名さん

    断層による直下型地震で内陸が大ダメージという可能性も大いにありますよ。

    埋立地は揺れそのものは小さくなるので、対策工事されてない場所の液状化リスクは確かにあるけど、それは先の地震で顕在化しており、現状価格は織り込み済みとも言えます。

    むしろ調査も出来ず、大地震の想定がない内陸のほうが急落リスクが高いかもしれませんね。

    本題とズレました。すみません。

  155. 590 匿名さん

    >>588
    豊洲に もともと未利用の都有地なんかありませんよ。
    都有地なのは晴海や有明です。

  156. 591 匿名さん

    >>588
    それはそれでチャンスじゃ無いですか?
    ご存知かと思いますが、スカイズは分譲価格から坪単価100万以上値上がりしています。

  157. 592 匿名さん

    >>585
    BRTの車両基地使えば?

    湾岸地下鉄できたら不要になるだろうし。

  158. 593 匿名さん

    >589
    断層

    1. 断層
  159. 594 匿名さん

    >>585
    りんかい線との相互直通は198号答申の検討課題にすら入っていない。国交省が設定したその前提を無視していいのなら、もはや何でもありだろう。
    羽田アクセス線に明記されているりんかい線-京葉線との相互直通の方が当然優先度が高いが、それすら料金収受の方法、臨海高速鉄道の経営主等問題が山積していて簡単には動かない状況。妄想するにしても、最低限の現実は見据えるべきだろう。

  160. 595 匿名さん

    >>585
    湾岸新線は終点が明示されてません(終点すら決まっていないレベルの検討)から、りんかい線乗り入れ妄想はアリだと思います。 個人的には鉄道空白地帯の東雲都橋住宅付近を救いたいですが、まあ無理でしょうし。

  161. 596 匿名さん

    答申を最後までしっかり読んだら終点は国際展示場駅になっていることが分る。

  162. 597 匿名さん

    りんかい線はJR次第なんだろうけど、
    頼みのJRも財務や採算性の問題で棚上げ?白紙撤回?しちゃったからねぇ・・・
    JRが本気出せば早いんだろうけど、いつ本気出すんだ?と問われると返す言葉がないw
    千葉県も乗り気みたいだし(それでも試算上は赤字で税金補填の予定w)、
    既存施設の有効利用でその効果も絶大だと思うし、何とかならんかねぇ・・・

  163. 598 匿名さん

    >>594
    妄想のルートを一つに絞る必要も無いでしょう。
    晴海通り案、みゆき通り案、環2案それぞれあって良いと思いますよ。
    あなたが考えてるルートがあるのなら書き込んでみてはいかがですか。

  164. 599 匿名さん

    ルートは別に絞ってないけど。

  165. 600 匿名さん

    >>599
    国際展示場駅止まりルート案、りんかい線直通ルート案のうちりんかい線直通ルートを否定している様に見えますが

  166. 601 匿名さん

    答申なんで無視してOKって奴がいるこのスレで何言ってるのって感じだね。

  167. 602 匿名さん

    りんかい乗り入れが全くあり得ないとは思わない。空港アクセスが実現すればだけど、広域アクセスに資する路線だし。
    答申に書かないのも今ですら練度の低い湾岸新線計画なのにそこまで記載する意味がないって面もあるだろう。
    でも、国際展示場側から工事したいがために、りんかい乗り入れ主張するのは酷すぎる。TXの車両基地で十分。

  168. 603 匿名さん

    >>601
    同意。やはり豊洲絡みの豊住線の方が話が噛み合うからそっちの話題に戻るわ。

  169. 604 匿名さん

    >>577
    某所住民「この図、今までの計画と違うルートなんだけど。潮見が新駅なの?」
    担当「いえ、あくまでもラフな概略図でルートや駅を示唆するものじゃありませんよ。」
    某所住民「でもこの図が一人歩きして潮見駅が既成事実化したらどうすんの?それが狙いじゃないのか。」

    担当「やはり感づかれました。どうしましょう。」
    上司「しかたない。次の資料でしれっと修正しとけ。成田や辺野古みたいなことされたらかなわん。」

    …ということで潮見直結は無し。少し外を歩いて連絡。もし強引に潮見にしたら「騒がしく」なる。
    ※このレスはフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。

    1. 某所住民「この図、今までの計画と違うルー...
  170. 605 匿名さん

    >>596
    答申のどこにも湾岸新線の終点は書いてないと思いますが、どこを読んだら終点が書いてあるのでしょう?

    P30にも「臨海部」とかしか書かれてませんよね。


  171. 606 通りすがり

    スレ主です。
    どらったらさんのブログで気になる路線がありました。
    http://s.ameblo.jp/dorattara/entry-12152176682.html
    カーブの仕方からすると、銀座よりも京橋をとおるような。
    ソースまで辿れませんでしたが、築地市場跡は通って欲しい。

  172. 607 匿名さん

    >>606
    これは簡易的な線を引いただけで、このルートという意味じゃないでしょ?
    あの点線なら、東京から京橋経て月島から豊洲と新豊洲の間抜けて国際展示場と見えるけど、全く意味のない線。
    記述にある通り、東京と銀座、銀座と臨海部との2分割区に分けた構想というのがポイント。
    地図上の線は銀座すらかすってないよ。

  173. 608 通りすがり

    >>607
    そうなんですが、今後の豊洲の需要増加を考えると、あながち無視はできない案ではあります。特に春海橋周辺のオフィス需要は取り込めるわけで。

  174. 609 匿名さん

    いや、さすがにこれは無視できる。

  175. 610 匿名さん

    今日の日経の記事だと晴海なんですかね。

  176. 611 匿名さん

    意見募集中

    東京都臨海部地域公共交通網形成計画について意見を募集します
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2016/04/22q4p200.htm

  177. 612 匿名さん

    地下鉄でなくLRTの可能性も。
    東京都は鉄道の代わりに次世代路面電車(LRT)、バス高速輸送システム(BRT)など別の種類の公共交通機関を導入する可能性を精査する。答申に盛り込まれた鉄道新線・延伸プロジェクトの整備効果をより効率的に発揮させる手法を考え、事業費抑制などを図る狙いだ

    http://www.decn.co.jp/?p=66975

  178. 613 匿名さん

    BRTの料金設定にもよるが、住民は普通に勝どき駅まで歩くでしょ。
    ゆりかもめみたいな観光料金だったら、利用率が低くなってLRTへの格上げの必要もない。
    普通に都バスと同じ料金でも、4、5回の往復で1か月分の区営駐輪場の定期利用の額を超えるから、
    団地住民は使わない気がする。

  179. 614 匿名さん

    だから最初から要らないんだって

  180. 615 匿名さん

    どうしても必要なものしか作らなかったらその国は衰退していくから。会社を維持するのにどうしても必要な人間以外クビにしたら世の中失業者だらけになるでしょ。少しは余計なモノを作るくらいが健全な状態。

  181. 616 匿名さん

    余計なものを作ったら国も会社も潰れるだろ。
    地方空港とか人がいない美術館とか、維持費で苦しんでるぞ。
    もっと新聞読めよな

  182. 617 匿名さん

    >>612
    事業費抑制が狙いだ・・なんだかんだ言っても結局最後はカネがないって話。日本の現実は厳しそうだからせめて妄想で憂さ晴らしするか。能天気の通りすがりさん、楽観論宜しくね。

  183. 618 匿名さん

    >615
    いらん物を作ってたから、日本は国債まみれに。
    そして30年後もらえるる君の年金は月1万でOK?

  184. 619 匿名さん

    どこの社会も悲観的な事ばっか言って腰折るような人が大体真っ先にリストラ候補。

  185. 620 匿名さん

    経済とカネが分ってないカラ元気な奴はもっと悲惨だけどね。

  186. 621 匿名さん

    大きい会社ほど余剰人員抱えてるよ。俺もそう。それはある意味社会貢献だから。人間だって死なない為の最低限の行動しかしなかったら死んでるのと変わらない。

  187. 622 匿名さん

    大きい会社こそいいって発想?古っ

  188. 623 匿名さん

    >>622
    どこをどう読んだらそうなるのか。大きい会社は体力あるんだから利益一辺倒じゃなくて儲け度外視とはいかないまでも将来を見越して損して得取れ的な経営も必要ってこと。もちろん外資系とかベンチャーとか自営業にそれを求めるのは酷。

  189. 624 匿名さん

    2016.4.26日刊建設工業新聞
    BRT施工設計 見積もりを公募/都財務局
    東京都財務局は25日、「平成28年度都心と臨海副都心とを結ぶBRTに関する施設設計」の委託先を決める競争見積もりの手続きを開始した。参加申請を28日まで受け付ける。6月1日までに見積もりを提出してもらい、同2日に委託先を選定する。土木設計で200位以内に格付けされている業者が参加できる。
    中央、江東、港各区内を対象に策定中の「地域公共交通網形成計画」で整備を計画しているバス高速輸送システム(BRT)のうち、都市整備局都市基盤部が担当するバス停留所、バスの発着拠点となるターミナルの概略設計などを委託する。履行期限は17年3月24日。
    BRTのターミナルは、中央区晴海2と同晴海5の2カ所に設ける。今回の業務では晴海2の施設を対象に、1階に▽BRT▽路線バス▽空港リムジン▽タクシー-などの乗り入れや給油・車両整備などが可能な空間のあり方を検討、2階と屋上には、大型バスが利用する車庫と駐車場を設ける方向で設計を行う。晴海5のターミナル整備は、2020年東京五輪の選手村などを整備する晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業の進ちょくを踏まえ、同局市街地整備部が別途進める。
    停留所の概略設計は、市街地再開発事業と併せて整備する2カ所(東京駅、虎ノ門)を除いた10カ所程度が対象。形状や機能、規模などを検討する。
    バスターミナルや停留所の詳細設計には17年度に着手する。
    都のスケジュールでは、BRTの運行を担う新会社を事前(17年4月ごろ)に設立。19年内に2ルートでの暫定利用を始め、東京五輪後に3ルート、選手村の再開発後に4ルートへと増やしていく。

  190. 625 匿名さん

    >>619
    大胆なコストカットをするカルロス・ゴーン氏の年収を知ってるか?
    コスト意識がないやつに仕事は来ない。

  191. 626 匿名さん

    >>621
    シャープや東芝や三菱自動車もそうだった(過去形)

  192. 628 匿名さん

    有明アリーナはコンサートにも使いやすい仕様にするそうだから、10000人規模の観客の移動がスムーズに行われる交通インフラは必要である。

  193. 629 匿名さん

    そもそも国際展示場が今でも人をさばけてるんだからさ~
    BRT追加で問題解決でしょ

  194. 630 匿名さん

    臨海地下鉄....いま建設中のビルが老朽化して再々開発のタイミングで2090年?

  195. 631 匿名さん

    次(今回の次)の答申に生き残れば2045年頃までには。なんとか生きているうちに拝めるかどうか。

  196. 632 匿名さん

    東京メトロに頼むのは完全に無理。やるなら3セクで。
    となると企業の支援が不可欠だが、2045年じゃもう開発も終わってる。
    22世紀の再・再開発まで待ちましょう。

  197. 633 匿名さん

    誰かタイムマシンをつくってください。

  198. 634 匿名さん

    22世紀だって生まれ変わりがあるとしたらすぐですよ。違う国に生まれちゃうかもしれないけど(笑)あるいは違う惑星...ああー湾岸新線とうとう2185年に全線開業したみたいだなあと望遠鏡でみることがあるかもしれない。

  199. 635 匿名さん

    人間ならいいけどミジンコとかプランクトンもありうる。やはり現世で実現しないと厳しい。

  200. 636 匿名さん

    >>624
    晴海2丁目のBRTターミナルには商業施設が入ると思ったんだが、バスの乗降場と車庫・給油所だけってこと?

  201. 637 匿名さん

    地下鉄に入り込むごくわずかな水に生きるプランクトンやミジンコとしてやったあ、これが念願だった地下鉄新線だあと喜べる日が来るかもしれない。

  202. 638 匿名さん

    >636
    その可能性が出てきたんだよね。商業施設お願いだから出来てほしい。せめてスーパー,ドラッグストア、パン屋、松屋とクリーニング屋よろしく。

  203. 639 匿名さん

    >>638
    ららぽ、トリトンへGO

  204. 640 匿名さん

    地下鉄出来ない事を切望してる君!心配するな、君が利用する事はほぼないだろう。
    年に1度東京に遊びにきたときだけ。
    お台場行くのにちょっと乗ってみようか?と恐る恐るチケット買って、あ~あん時あんな事言っちゃったけど、まあいっか~と思う反面…開発の凄さと地価高騰でさらに僻む事でしょう。
    どっちにしても人の幸せを斜めからしか見れない歪んだ心が悪意を誘発しネガと化す。
    なんてな(笑)

  205. 641 匿名さん

    >640
    っていう妄想を次生のミジンコかオタマジャクシあるいはカメムシとしてするというのもまた一つの楽しみ方です。

  206. 642 匿名さん

    不倫議員辞職に伴う補選経費=2億6千万
    新国立競技場白紙に伴う違約金他=100億
    宇宙のゴミと化した「ひとみ」の日本負担金=310億

    こんなに血税をドブに捨てるくらいなら豊住線や湾岸地下鉄に数千億使ってくれないかなー

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸