東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-04-03 14:03:26
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part15です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。

【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

  1. 6651 匿名さん

    >>6648

    強力に推しているといつ言った?
    今回の平成28年熊本地震の報道を見て何も感じなかったんですな。

    じゃあ、日本列島のどこに住めば安全なんですかね?
    沖縄は安全?

  2. 6652 匿名さん

    http://ur0.work/tk2f
    こうなっちゃう場所を勧める理由を、新浦安の人に聞きたい。
    SAVEコンポーザーとか普通は知らなくていい単語でしょ。新浦安さんは土木労働者かな?

  3. 6653 匿名さん

    >>6638
    テレビで観ただけの人に言われたくないね。
    マンホール飛び出しも一部の場所だし。
    マンホール飛び出てないところ歩けばいいのだ。
    これが避難の妨げ?

    家屋が倒壊して、火災も発生し逃げ場所を失った経験をした人から見たら、マンホールくらいで…。

    泥砂で歩行阻まれた?
    崖崩れ、土砂災害、道路寸断された人から見たら…。

  4. 6654 匿名さん

    >6651
    では、新浦安は推奨されない土地でOKですね?

  5. 6655 匿名さん

    >>6652

    土木労働者!? これまた痴呆?ならではの、高齢者のクイズ大会での大爆笑みたい。

    http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html

    上記を見て何を想像するだろうか?

  6. 6656 匿名さん

    >>6654

    それは震源の場所によるだろ。
    沖縄も安全では無い。
    それは津波によって岩が陸地に押し上げられた証拠もあるから。

    そもそもは日本列島は太古から災害列島、、、それを基本的に理解しているかだろ。
    何故。地震・火山が起きるか、そこまで考えたことがある?

  7. 6657 匿名さん

    >マンホール飛び出てないところ歩けばいいのだ。

    ベビーカーとか、障害者の方とか、どうするんですかね。
    狭い道路で隆起すると、撤去するまで通行止めになるし。
    そんな街を選ばないのが一番なのでは?
    何で推すのかな?

  8. 6658 匿名さん

    >6655
    新浦安さんは大別すると土木建設業に類する職業だろうけど、当方は痴呆ではありません。

  9. 6659 匿名さん

    >>6649
    このような規模の液状化が起きないように工事を率先して進めているわけですから、これからは新浦安に住むのもありかと思います。

    新しく埋め立てた海側の方.そしてTDLも液状化の被害なかったのですから、液状化の酷かった新浦安の真ん中の地区も同じように地盤改良しているのです。

  10. 6660 匿名さん

    >また杭基礎が側方流動で折れる?、いつになっても『剪断破壊』『段落とし損傷』が覚えられない。

    「杭が側方流動で剪断破壊する」と言えばよろしかったでしょうか?

  11. 6661 匿名さん

    新浦安、良いと思う。
    便利で町も綺麗だし。
    もちろん液状化のリスクあるけど、
    そのぶん価格も安いしね。
    マンホールも元に戻ってるんでしょ?
    そこに住むか住まないかは震災リスクだけでは決まらないでしょ。

  12. 6662 匿名さん

    築地も液状化の後がチラホラ

  13. 6663 匿名さん

    液状化の跡が

  14. 6664 匿名さん

    新浦安のイトーヨーカドーは、震災で地面から浮きあがった。
    これは、周囲が地盤沈下したから。すなわち、海抜が下がった。
    以前よりも水害に見舞われやすい条件が整ってしまったということ。

    これは、満潮時に水没する土地になってしまった東北の一部沿岸部と同じ。

  15. 6665 匿名さん

    火災、倒壊、道路寸断のリスク考えたら、液状化のリスクは我慢できるわ。

  16. 6666 匿名さん

    新浦安イトーヨーカドー

    土地が こんなに落ちた

    1. 新浦安イトーヨーカドー土地が こんなに落...
  17. 6667 匿名さん

    まだ新浦安ネタ続くの?
    よく飽きないね。

  18. 6668 匿名さん

    >6666
    酷いですね。現状はどうなってますか。

  19. 6669 匿名さん

    >>6657

    あんたがアンカーをかけていたのは別人だが、今回の地震は日本の中央構造線周辺の断層帯で発生した事を良く学習しているのか?
    そんな街? あんな歩道の狭い吉祥寺を推するんですね。

    火の国九州は、火山活動が活発なのとは裏腹に巨大地震は少ない方と言われてきた。
    それが見事に覆されたが(今回の連続強震は、昔の古書にも殆ど残っていないと言われている。)、数千年のスケールだとも言われている。

    気象庁は『何もわからねー』の連発で、兵庫県南部地震・中越地震・中越沖地震・東北地方太平洋沖地震・長野県北部地震、、そして火山の噴火もどれも予測予知できた事は無い。

    さらに吹っ飛ばすと以下の事も学習しろよ。

    http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20150212/

  20. 6670 匿名さん

    地盤沈下したのは海側ではなく真ん中の地区だけだけどね

  21. 6671 匿名さん

    >>6658

    また、大ハズレ!
    土木業者ではない。そう想像するのは不動産業者?

    国土地理院の熊本周辺の地殻変動を以前から見ていた?

  22. 6672 匿名さん

    有明は、新浦安より後に埋め立てられているんですね。だから液状化被害なかった?

  23. 6673 匿名さん

    >>6657
    狭い道路ありません

  24. 6674 匿名さん

    地球は生きている…このスレで何人の人が気づいた?

    だから地震・火山が発生するんだろう。

    ヒマラヤ山脈を作ったことが現在の気象状況にも繋がっており、海面変動も尚更のこと。

  25. 6675 匿名さん

    5年前の段差の画像をいつまで引っ張り出しているのやら。

    5年後起きている現在のことはどうなんだろう。

    この先も災害が起きるのは、想像にも難しくない。
    これは日本列島に限ったことでは無く、環太平洋火山帯の地震・火山活動が活発になっている事から太平洋沿岸の各国もリスクを負うと思う。

    直近の台湾で巨大地震が起きたか、と言えば今度は熊本地震だったから。
    そもそも列島全体の地殻の歪みが溜まりに溜まっていて、次は未知の断層も含む何処の断層が動くか?だろうし。

  26. 6676 匿名さん

    なんでもいいけど、地震が起きる度に毎回出没しては新浦安ネタと液状化リスクを提唱されてる方はこのスレで何を目的としてるのか?

    ・ただ単に知識を語ってるだけ、またはその知見をひけらかしたい
    ・その知識を活かしてより多くの被害者を減らす貢献がしたい
    ・リスクがある事も知らない無知な購入者に警鐘してる
    ・自分も被害にあって腹が立ってる
    ・単に湾岸(湾岸タワマン購入者)への不満

    知識を提唱するだけなら、参考にさせてもらうが、どーもそれだけでは無いレスを見受けるから反発される。
    既に何万もの人が購入してる現実、あなたが一人で騒いでも残念ながら
    何も変わらないのが現実です。
    提唱する場所が違うのでは?
    匿名やめて、TVで提唱して下さい。本当に信念持って液状化や側方流動を心配されてるなら。

  27. 6677 匿名さん

    >あんな歩道の狭い吉祥寺を推するんですね。

    いや、吉祥寺じゃないよ。
    湾岸でも、堅固な埋立地と、そうじゃない埋立地があると言ってるじゃないか!

    新浦安駅からちょっと奥に入ると、1車線の狭い道だし。
    歩道はキノコだらけで、あれじゃ避難に支障が出まくりでしょ?
    新浦安さんの地盤が10cmくらい落ちて、気が気じゃないでしょ?

  28. 6679 匿名さん

    >この先も災害が起きるのは、想像にも難しくない。

    あ、あ、またか。
    だから、そうなんだけど、液状化がまた新浦安で起きるのも想像に難くないよね。
    ちゃんと対策してある埋立地は、そうはならないよね。

  29. 6680 匿名さん

    そうなんだな。

    大きめの地震が来ると、このスレで決まって液状化ネガを引っ張り出してくるパターン。
    まるで小学生の指差して『あいつ』の繰り返し。
    知識と言うより単なる単語だけで、何も知識すら持っていないことが散見されるけど。

  30. 6681 匿名さん

    >>6678
    聖路加の裏、液状化で歩道が崩れ、アスファルトで補修してますよね?

  31. 6682 匿名さん

    >>6676

    新浦安のような埋立地じゃなく、311で液状化しなかった埋立地が良いと言ってるだけだろ

    液状化した場所に住んでると、すべてがネガと捉えるんだろうけど、
    同じ湾岸でも液状化しなかった場所の人間は、液状化ネタを全くネガと思ってない。
    新居選びで、とても大切な情報だと思っている。だから、ちゃんと調べるし、画像も検索する。

  32. 6683 匿名さん

    熊本クラスの地震が来たら湾岸で3.11で浦安で起こった以上の被害がでる場所はあるでしょうね。特に江東区湾岸は液状化しやすい地盤だから可能性は十分あるでしょう。

  33. 6684 匿名さん

    >>6676

    >>6679 が主犯だと思う。

  34. 6685 匿名さん

    >>液状化リスクを提唱されてる方はこのスレで何を目的としてるのか?

    は?
    マンション選びの基本では?
    大丈夫かよ

  35. 6686 匿名さん

    >>6677
    一本線の狭い道?どこじゃ?

    新浦安駅周辺はマンホール飛び出したところないよ?

    江戸時代に埋め立てられたところも水が抜け地盤沈下して、今は強固な土地になったのでは?

  36. 6687 匿名さん

    >6665
    >火災、倒壊、道路寸断のリスク考えたら、液状化のリスクは我慢できるわ。

    豊洲は火災、倒壊、道路寸断、液状化の全てにおいてリスクがありますよ(笑)

    火災に関しては停電復旧後にストーブやアイロンなどが原因で起こる通電火災のリスクがある。阪神・淡路震災で起きた火災原因の60%は通電火災だと言われている。高層ビル火災は消火活動が困難で鎮火が難しい。

    倒壊の可能性は低いとしても度重なる余震で危険建物指定を受けて強制退去させられるリスクがある。

    液状化しやすい軟弱地盤の豊洲の液状化リスクは言うまでもない。

    液状化しやすい豊洲では道路やライフライン寸断のリスクは当然高い。

  37. 6688 匿名さん

    >>6685
    液状化する土地では一戸建て買わないのが常識。
    マンションはあり

  38. 6689 匿名さん

    >主犯だと思う。

    液状化を語る人々を犯罪者扱いですか。
    すごいな

    液状化リスクを研究している教授や企業や機関があるからこそ、
    液状化しない土地を施工する技術が確立されるのでは?

  39. 6690 匿名さん

    このeマンションの悪いところだな。

    少しでもネガになる材料があると荒らして騒ぎまくる。

    だから大きな地震が来ると、液状化を引っ張り出してくる。
    もう、いい加減飽きた。

  40. 6691 匿名さん

    >>6699

    横浜の基礎杭未達を忘れたのか?

    地盤改良のテクノロジーはとっくの昔に青函隧道で進んでいたのを忘れていたのか?

  41. 6692 匿名さん

    >>6689

    横浜の基礎杭未達を忘れたのか?

    地盤改良のテクノロジーはとっくの昔に青函隧道で進んでいたのを忘れていたのか?

  42. 6693 匿名さん

    >6683
    液状化踏まえた震災リスクが最も都内で低いエリアの一つだけどね。

  43. 6694 匿名さん

    >>6685
    ばーか、笑

  44. 6695 匿名さん

    いずれにしろ熊本みたいな地震が東京にきたらどんな悲惨なことになることやら想像がつかない。古いビルで倒壊するものででてくるでしょう。

    湾岸は新しい建て物が多いし、あまり密集してないので人的被害が少ないと思うが、一部杭が50メール近い物件については本当に大丈夫なのかと心配になる。

    有楽町線とか、地下で亀裂はいって水が浸入してとか最悪のケースもあるかも。

    来てほしくないが、2-3年以内に来そうじゃない?そろそろ。。

  45. 6696 匿名さん

    >>6687
    豊洲なら新浦安だな。住むの

  46. 6697 匿名さん

    新浦安駅は、あちこち浮き上がってたし。
    駅から住宅街に入ると道は1車線でしょ。まあそういうのはどこでもそうだが。
    勝どきはキノコマンホール1つもなかったよ。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK02024_S1A800C1000000/

  47. 6699 匿名さん

    キノコマンホールって新浦安以外でもあったの?

  48. 6700 匿名さん

    >6698のつづき

    また、東京都が公表した【建物倒壊危険度】は、単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定していて、倒壊を防げてもX字状の亀裂が生じるなどの大きなダメージを受けて居住不能になるケースや、液状化で生じる地盤沈下や側方流動によってマンションを支える杭基礎が剪断破壊されるなどの大きなダメージを受ける、エレベータや給排水管などマンション内の重要設備が破壊されるなどで居住不能になるケースなどは想定されていない。

    タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどの程度かといえば、震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区の湾岸エリアのタワーマンションは、長周期地震動に共振しやすいため大きな損害を受けやすい。

    タワーマンションが1回の地震だけで倒壊することはほぼないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震がしばらく続く。すると、マンションは徐々にダメージを蓄積して、余震がおさまる頃にはもはや住居として機能しない構造物になる。

    熊本地震では、2016年4月14日の夜から17日の朝8時までのわずか3日間で、震度7が1回、震度6強が3回、震度6弱が3回、震度5強が1回、震度5弱が6回観測されるなど、震度5弱以上の揺れを伴う地震は合わせて14回に上った。

    そして熊本地震では、建築物の柱や壁がフロアを支えきれずに、上の階から下の階に向かってフロア自体が崩れ落ちるように倒壊するパンケーキクラッシュ現象が起きて、その下敷きになった死傷者も出た。

    パンケーキクラッシュが起きなかったとしても、RC建築は構造体にX字状の大きな亀裂が生じると中の鉄筋が大きなダメージを受けている恐れがある。そうなると役所から危険建築物の指定を受け、退去命令が出される。そして住民は立ち退くしか道がなくなる。その後には住宅ローンだけが残る。 事実上、倒壊したのも同然という結果になる。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管や給水施設、給電施設やエレベータなどには特殊な設備が多く使われているため、修繕には莫大な設備費や施工費を要する。

    タワーマンションの場合、損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラが必要になるのに加えて、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。

    点検や修繕をするにも作業員の安全確保が必要なので、危険建物指定を受けるレベルではなくても、建物の損傷が激しい場合はゴンドラも使用できなくなる。

  49. 6701 匿名さん

    >6700のつづき

    また、東京都が公表した【火災危険度】は津波火災などが想定されていない。東日本大震災時、気仙沼市では、津波が重油タンクや建物を次々と破壊し、港を大量の瓦礫と真黒な重油で埋め尽くした。そして、大規模な津波火災が発生した。
    http://www9.nhk.or.jp/311shogen/fa/se1/fourth.html

    市原市の石油コンビナート爆発火災は、発生から11日目にしてようやく鎮火した。





    豊洲・東雲・有明などの湾岸エリアも地震動や液状化から生じる地盤沈下や側方流動で石油コンビナートなどが破壊されて海上火災が発生し、そこから生じる火災旋風に巻き込まれる危険がある。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    石油貯蔵所でも火災旋風が起きています。1926年4月7日、カリフォルニア州サン・ルイス・オビスポの石油タンクが落雷で爆発炎上しました。大量の石油が飛び散り、周囲3.5k㎡に広がったころから、炎の中や周囲に猛烈な火災旋風が発生した。
    http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

    江東区の木造住宅地帯は、内陸の木造住宅地帯以上に火災危険度が高い。関東大震災時の火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、隅田川を中心とした1923年当時の湾岸エリア。

    関東大震災の火災旋風被害地図
    http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20110420191923474.gif

    東京都が2013年9月(平成25年9月)に公表した地震に関する地域危険度測定調査】の地域危険度マップも、よく見ると、風の強い海辺や川辺の地域の危険度が特に高くなっていて、関東大震災の火災旋風被害地図と見事に一致する。

    地域危険度マップ
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm

    また、地震で起きる火災に関しては、停電復旧後にストーブやアイロンなどが原因で起こる通電火災のリスクがあるが、東京都が公表した【火災危険度】は通電火災のリスクも想定されていない。阪神・淡路震災で起きた火災原因の60%は通電火災だと言われている。高層ビル火災は消火活動が困難で鎮火が難しい。

    湾岸エリアは液状化などの影響で橋や道路が破壊されて救急車や消防はしご車が入れなくなる可能性が高く、入れたとしても、高層建物火災等で逃げ遅れた人に対する救出活動を行う消防はしご車は、地上高45メートルの先端部がビルの15階くらいまでしか届かない。

    東京消防庁が所有しているはしご車が届く高さは30m級と40m級まで。20階建て(≒60m)を超える超高層マンションの上層階には届かない。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/car/03_01.htm

  50. 6702 匿名さん

    >6701のつづき

    それ以前に江東区の湾岸エリアは東日本震災では震源地から900キロ以上も離れていながら、震度5程度で液状化している。震度6以上の地震が発生すれば、液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で水道管などのライフラインが破壊されて消火活動そのものができなくなる可能性が高い。

    また、湾岸エリアの場合、建物倒壊危険度や火災危険度のハザードマップよりも津波や高潮や液状化のハザードマップの重要度が高い。

    建物倒壊危険度や火災危険度は、老朽化したビルや家屋の建て替えや防火対策などでその危険性は大幅に減少する。建物倒壊危険度や火災危険度に関しては、新たに建て替えられていくなど時間の経過が問題を解決することが多いので、本来であればハザードマップも毎年新しい予測に変更されていく必要がある。

    しかし、津波や高潮や液状化などは対策しただけでは被害を防げないことも多い。

    津波や高潮では次のようなケースでの浸水被害が考えられる。
    ①防潮堤と一緒に稼働するはずの水門、陸こう、排水機場が、なんらかの理由で正常に稼働しなかったとき。
    ②漂流物で水門が閉じない、または漂流物で水門や堤防が破壊されたとき。
    ③地震や氾濫で堤防が決壊したとき。また、地震で水門や堤防が大きな損傷を受けた後に、津波や台風に襲われたとき。
    ④水門閉鎖が津波到達に間に合わなかったとき。水門は閉じるまでに10分~15分かかる。直下型や関東沖のプレート型の地震で東京湾やその近海で津波が発生した場合、津波は5分で到達する。
    ⑤伊勢湾台風クラスの台風が東京湾を襲ったとき。地球温暖化によって異常気象が続いているので、考慮しておく必要がある。

    都防災会議がまとめた被害想定の報告書では首都直下地震が起きた場合、水門が正常に作動しないと最大約2500棟が全半壊するとしている。


    東京低地帯の地盤高平面図では、干潮面以下の地域(AP 0m以下)を「濃いピンク」、満潮面以下の地域(AP 2m以下)を「ピンク」、満潮面以上だが高潮の脅威にさらされる地域(AP 2m~5m)を「淡いピンク」、高潮の心配がない地域(AP 5m以上)を「淡い黄色」で示している。

    東京低地帯の地盤高平面図
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/163_zu03a.gif

    津波水没マップ
    http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/5/600/img_95005b65836900290fb54b62fa...

    東日本震災時は都庁の防災対策室が使用され、有明の防災拠点は何の役にも立たなかった。有明の防災拠点は津波の発生を考慮せずに作られた施設で、東日本震災の後であれば作られなかったでしょう。

    津波はタブー視されていた
    http://news.livedoor.com/article/detail/6350004/

  51. 6703 匿名さん

    >>6682
    だから新浦安も液状化に強い街にしようと工事しているのだから、新浦安を否定することないんじゃないの?しかも液状化したの新浦安全域じゃないし。

  52. 6704 匿名さん

    >6702のつづき

    液状化に関しては、一度液状化した場所は繰り返し液状化するという研究結果が発表されている。液状化の危険度予測地図を作って公表している自治体もあるが、過去の液状化被害を踏まえた判断が必要になる。
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105090393.html

    また、液状化については、被害にあった石油会社などが情報を出さないため不明な点が多く、これから情報を集めて実態を解明していく必要があるという。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    液状化で生じる【側方流動】の強力な破壊力で、マンションを下から支える杭基礎が剪断破壊されたりすれば、マンションを支えるための安定感を失い、その上に建つマンションも大きな損傷を受ける危険がある。

    液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で地盤の地層バランスが崩れて不規則な力がかかれば杭基礎は剪断破壊などの大きな損害を受ける。

    阪神大震災では、震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの埋蔵管が破壊され、杭基礎も剪断破壊された。

    液状化地盤の側方流動(PDF)
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    豊洲でも側方流動
    http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10836148718.html

    http://blog-imgs-32.fc2.com/g/a/r/garbanzo04/blog_import_4dce3fb8cb2d2...

    豊洲新市場6街区北側の護岸で100m以上に渡る地盤沈下
    http://farm8.static.flickr.com/7591/17268628062_3ed638ba8c_o.jpg

  53. 6705 匿名さん

    出たな長文小僧。誰も読まないつーの。

  54. 6706 匿名さん

    ここ新浦安のスレじゃないし、液状化スレじゃないので別スレ立てて下さい。

    検討に必要な情報とか言ってるけど、
    同じ話しの繰り返しはウザいです。

    別目的で連投してるとしか思えないので
    正直真に受けて、湾岸こわ〜い、やっぱりやめよ〜と思う人そんなにいないでしょ。ここ見てる検討者はね。

    煽ってるのは、愉快犯とネットオタクあとは妬みでしょ?

  55. 6707 匿名さん

    やっぱり豊洲・東雲・有明は危険エリア。
    しかも高濃度土壌汚染も深刻。

  56. 6708 匿名さん

    >>6697
    狭い道路というと、鎌倉のような道を想像してしまった。

    キノコは駅周辺にはなかったな。もっと海側でしょ。しかも広い道路がたくさんある所。

    歩いてて、キノコがあったから歩行を妨げられた、なんてことはなかったね。

  57. 6710 匿名さん

    豊洲・東雲・有明を妬む人っているの?どこに?土壌汚染や液状化や津波、その他問題山積の平成版ニュータウンを妬む人なんていませんよ(笑)

    このエリア買えない方でしょ。

  58. 6711 匿名さん

    >>6709
    のらえもんじゃないけど、豊洲東雲有明が対象なら、専用スレがありますので、そちらにお願いします。

  59. 6712 匿名さん

    のらえもんがまたもや惨敗www

  60. 6714 匿名さん

    豊洲などの湾岸タワーマンションはすでに天井だと言われていてマイナス金利でも売れない状況。

    それに加えて、今現在は、不動産評価基準に土地が高い低いなどの違いや大雨浸水の可能性などが織り込まれていないため、不動産価格にはほとんど差がついていない。それはおかしいということで、2018年から不動産の評価基準が変更され、地盤の強さや津波や高潮のリスクなども新しい不動産評価基準に織り込まれる。そうなると、江東区湾岸エリアのように大雨浸水だけでなく津波や高潮の被害も想定されているうえに、地盤が弱く東日本震災で実際に液状化被害が確認されたエリアは一気に値下がりする可能性が高い。

    2018年の翌年である2019年には、2019年問題がある。日本の世帯数は2019年にピークをむかえ、それ以降はどんどん世帯数が減少していくと予測されている。東京都ではすでに10軒に1軒が空き家で、放置すれば約40%が空き家になると予測されている。

    更にその翌年には2020年問題が追い打ちをかける。東京オリンピックが開催される2020年を境にマンション価格が一気に下がる可能性があることは今や誰もが知っている。2008年の北京オリンピックで不動産価格が急上昇したことに味をしめた中国人投資家が、投資目的で、湾岸エリアなど都内のマンションを購入して、東京オリンピック開催前までに売り抜けようとしているので、大暴落する危険性が高い。

    2020年を待たずして2018頃から大暴落が始まるともいわれているよね。

  61. 6715 匿名さん

    急に流れが変わったのは、

    >>6587
    以降。

    >>無能は以下の数値を良く見よ!

    熊本の液状化に対して、この極端な反応と暴言・・・・・これはいただけない

  62. 6716 匿名さん

    鼻息荒くgal値のことを書く人、去って。

  63. 6717 匿名さん

    環太平洋火山帯…今度は南米エクアドルで震源の深さ10km M7.9。

    あまりにも短期で太平洋沿岸各地で巨大地震連続、、ちょっと恐すぎる。

  64. 6718 匿名さん

    >>熊本の液状化に対して

    巨大地震遭遇に関して即液状化を探し出すことほど極端な反応だ。

  65. 6719 匿名さん

    豊洲などの湾岸タワーマンションはすでに天井だと言われていてマイナス金利でも売れない状況

    オリンピック決まる前に買ったけど、同じこと言われてた。

  66. 6720 匿名さん

    匿名掲示板で即『のらえもん』さんと指差している異常者が再出現。

    どうして、管理人でも無いのに相手がのらえもんさんだとわかるのか?

  67. 6721 匿名さん

    平成28年熊本地震で、水・食料・その地災害支援物資が不足し始め、首相が指示に動き始めているのに良くもこんな相変わらず同じネガを貼り続けている輩って何が目的なんだろ。

    熊本地震の後、どこかでまた巨大地震が起きれば同じ事の繰り返しだな。

  68. 6722 匿名さん

    >>6676

    >>なんでもいいけど、地震が起きる度に毎回出没しては新浦安ネタと液状化リスクを提唱されてる方はこのスレで何を目的としてるのか?

    確かに、、、
    一体何が目的なんでしょう?

    どんな反論されたのか、ちっとも記憶も無ければ進歩も無いし。

  69. 6723 匿名さん

    >>6721
    熊本地震で被災者が不安な時に地震リスクが高い湾岸マンションを買い煽るのらえもんのような輩はみんなクズだと思ってるwww

  70. 6724 匿名さん

    みんなが不安な時に不安を煽る人はもっとどうかしてると思う

  71. 6725 匿名さん

    >6723
    勘違いしてるみたいだけど、
    湾岸は都内で震災に最も強いエリアの1つだからね。

  72. 6726 匿名さん

    >巨大地震遭遇に関して即液状化を探し出すことほど極端な反応だ。

    熊本のニュースで液状化を報道してるんだが
    テレビないの?

  73. 6727 匿名さん

    >>6725
    震度が1段階低い場所で、しかも都心に住みたい。そんな人々は内陸高台に移転しましたよ。
    その危険度リスクの資料は、木密エリアの撲滅作戦に都合の良いまとめ方をした資料ですので。

  74. 6728 匿名さん

    >>6725
    勘違いしてるのはあんただよ、のらえもんwww

    湾岸エリアは震災に最も弱いエリアの1つだよ。

    のらえもんキラーが投稿た>>6698>>6700-6702>>6704を読んで豊洲のような液状化した土壌汚染埋立地を安全だと思う人はいない。のらえもんを信じる人もいないwww

  75. 6730 匿名さん

    >6727,6728

    申し訳ないが匿名掲示板の貴方の個人的な意見より
    都の調査を信用します。

  76. 6731 匿名さん

    湾岸ねぇ・・・住みたきゃ住めばいいし、危険だと思えば住まなきゃいい。安全性と価格とのバランス次第なんだし、それぞれの価値観に従って。

  77. 6732 匿名さん

    都の調査によれば、都内に湾岸以上に安心なエリアない。

  78. 6734 匿名さん

    だから湾岸マンションは売れないwww
    マイナス金利でも売れないwww

    2018年からは不動産の評価基準が変わるみたいだから液状化した前科がある豊洲マンションはオリンピック待たずに価格暴落するよwww

  79. 6735 匿名さん

    湾岸マンションはたくさん作りすぎた。
    なのに、懲りもせず、これからまだ作るみたいだし。
    一斉に売りに出されたら価格暴落に歯止めがきかなくなる。これが一番怖い。。。

  80. 6736 匿名さん

    >>6734
    >だから湾岸マンションは売れないwww

    でも湾岸マンションを買えないwww

    >マイナス金利でも売れないwww

    にも関わらず買えないwww

    >2018年からは不動産の評価基準が変わるみたいだから液状・・・

    暴落しようがどうやっても支払い能力が上がらなきゃ買えないよwww

    どうでもいいけど、www鬱陶しい。
    ガキの書き込みか。

  81. 6738 匿名さん

    >6737のつづき

    また、東京都が公表した【建物倒壊危険度】は、単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定していて、倒壊を防げてもX字状の亀裂が生じるなどの大きなダメージを受けて居住不能になるケースや、液状化で生じる地盤沈下や側方流動によってマンションを支える杭基礎が剪断破壊されるなどの大きなダメージを受ける、エレベータや給排水管などマンション内の重要設備が破壊されるなどで居住不能になるケースなどは想定されていない。

    タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどの程度かといえば、震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

    揺れやすい地盤の上に建てられた江東区の湾岸エリアのタワーマンションは、長周期地震動に共振しやすいため大きな損害を受けやすい。

    タワーマンションが1回の地震だけで倒壊することはほぼないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震がしばらく続く。すると、マンションは徐々にダメージを蓄積して、余震がおさまる頃にはもはや住居として機能しない構造物になる。

    熊本地震では、2016年4月14日の夜から17日の朝8時までのわずか3日間で、震度7が1回、震度6強が3回、震度6弱が3回、震度5強が1回、震度5弱が6回観測されるなど、震度5弱以上の揺れを伴う地震は合わせて14回に上った。

    そして熊本地震では、建築物の柱や壁がフロアを支えきれずに、上の階から下の階に向かってフロア自体が崩れ落ちるように倒壊するパンケーキクラッシュ現象が起きて、その下敷きになった死傷者も出た。

    パンケーキクラッシュが起きなかったとしても、RC建築は構造体にX字状の大きな亀裂が生じると中の鉄筋が大きなダメージを受けている恐れがある。そうなると役所から危険建築物の指定を受け、退去命令が出される。そして住民は立ち退くしか道がなくなる。その後には住宅ローンだけが残る。 事実上、倒壊したのも同然という結果になる。

    危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管や給水施設、給電施設やエレベータなどには特殊な設備が多く使われているため、修繕には莫大な設備費や施工費を要する。

    タワーマンションの場合、損傷箇所や故障箇所の点検や修繕にはゴンドラが必要になるのに加えて、強風の日はゴンドラ作業を中止せざるを得ない。ゴンドラの設置、工期の遅れは、施工費を大幅にアップさせる要因になる。

    強風の日ではなくても、上層階が常に強風にあおられる状況にあるタワーマンションでは、常に不安定な状況での作業になるため、修繕に取りかかる前の点検だけでも長期間かかり、点検作業そのものも非常に困難。

    修繕を行う以前に、損傷箇所や故障箇所の全容解明やその原因の完全究明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。

    点検や修繕をするにも作業員の安全確保が必要なので、危険建物指定を受けるレベルではなくても、建物の損傷が激しい場合はゴンドラも使用できなくなる。

  82. 6739 匿名さん

    >6738のつづき

    また、東京都が公表した【火災危険度】は津波火災などが想定されていない。東日本大震災時、気仙沼市では、津波が重油タンクや建物を次々と破壊し、港を大量の瓦礫と真黒な重油で埋め尽くした。そして、大規模な津波火災が発生した。
    http://www9.nhk.or.jp/311shogen/fa/se1/fourth.html

    市原市の石油コンビナート爆発火災は、発生から11日目にしてようやく鎮火した。





    豊洲・東雲・有明などの湾岸エリアも地震動や液状化から生じる地盤沈下や側方流動で石油コンビナートなどが破壊されて海上火災が発生し、そこから生じる火災旋風に巻き込まれる危険がある。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    石油貯蔵所でも火災旋風が起きています。1926年4月7日、カリフォルニア州サン・ルイス・オビスポの石油タンクが落雷で爆発炎上しました。大量の石油が飛び散り、周囲3.5k㎡に広がったころから、炎の中や周囲に猛烈な火災旋風が発生した。
    http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

    江東区の木造住宅地帯は、内陸の木造住宅地帯以上に火災危険度が高い。関東大震災時の火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、隅田川を中心とした1923年当時の湾岸エリア。

    関東大震災の火災旋風被害地図
    http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20110420191923474.gif

    東京都が2013年9月(平成25年9月)に公表した地震に関する地域危険度測定調査】の地域危険度マップも、よく見ると、風の強い海辺や川辺の地域の危険度が特に高くなっていて、関東大震災の火災旋風被害地図と見事に一致する。

    地域危険度マップ
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm

    また、地震で起きる火災に関しては、停電復旧後にストーブやアイロンなどが原因で起こる通電火災のリスクがあるが、東京都が公表した【火災危険度】は通電火災のリスクも想定されていない。阪神・淡路震災で起きた火災原因の60%は通電火災だと言われている。高層ビル火災は消火活動が困難で鎮火が難しい。

    湾岸エリアは液状化などの影響で橋や道路が破壊されて救急車や消防はしご車が入れなくなる可能性が高く、入れたとしても、高層建物火災等で逃げ遅れた人に対する救出活動を行う消防はしご車は、地上高45メートルの先端部がビルの15階くらいまでしか届かない。

    東京消防庁が所有しているはしご車が届く高さは30m級と40m級まで。20階建て(≒60m)を超える超高層マンションの上層階には届かない。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/car/03_01.htm

  83. 6740 匿名さん

    >6739のつづき

    それ以前に江東区の湾岸エリアは東日本震災では震源地から900キロ以上も離れていながら、震度5程度で液状化している。震度6以上の地震が発生すれば、液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で水道管などのライフラインが破壊されて消火活動そのものができなくなる可能性が高い。

    また、湾岸エリアの場合、建物倒壊危険度や火災危険度のハザードマップよりも津波や高潮や液状化のハザードマップの重要度が高い。

    建物倒壊危険度や火災危険度は、老朽化したビルや家屋の建て替えや防火対策などでその危険性は大幅に減少する。建物倒壊危険度や火災危険度に関しては、新たに建て替えられていくなど時間の経過が問題を解決することが多いので、本来であればハザードマップも毎年新しい予測に変更されていく必要がある。

    しかし、津波や高潮や液状化などは対策しただけでは被害を防げないことも多い。

    津波や高潮では次のようなケースでの浸水被害が考えられる。
    ①防潮堤と一緒に稼働するはずの水門、陸こう、排水機場が、なんらかの理由で正常に稼働しなかったとき。
    ②漂流物で水門が閉じない、または漂流物で水門や堤防が破壊されたとき。
    ③地震や氾濫で堤防が決壊したとき。また、地震で水門や堤防が大きな損傷を受けた後に、津波や台風に襲われたとき。
    ④水門閉鎖が津波到達に間に合わなかったとき。水門は閉じるまでに10分~15分かかる。直下型や関東沖のプレート型の地震で東京湾やその近海で津波が発生した場合、津波は5分で到達する。
    ⑤伊勢湾台風クラスの台風が東京湾を襲ったとき。地球温暖化によって異常気象が続いているので、考慮しておく必要がある。

    都防災会議がまとめた被害想定の報告書では首都直下地震が起きた場合、水門が正常に作動しないと最大約2500棟が全半壊するとしている。


    東京低地帯の地盤高平面図では、干潮面以下の地域(AP 0m以下)を「濃いピンク」、満潮面以下の地域(AP 2m以下)を「ピンク」、満潮面以上だが高潮の脅威にさらされる地域(AP 2m~5m)を「淡いピンク」、高潮の心配がない地域(AP 5m以上)を「淡い黄色」で示している。

    東京低地帯の地盤高平面図
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/163_zu03a.gif

    津波水没マップ
    http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/5/600/img_95005b65836900290fb54b62fa...

    東日本震災時は都庁の防災対策室が使用され、有明の防災拠点は何の役にも立たなかった。有明の防災拠点は津波の発生を考慮せずに作られた施設で、東日本震災の後であれば作られなかったでしょう。

    津波はタブー視されていた
    http://news.livedoor.com/article/detail/6350004/

  84. 6741 匿名さん

    >6740のつづき

    液状化に関しては、一度液状化した場所は繰り返し液状化するという研究結果が発表されている。液状化の危険度予測地図を作って公表している自治体もあるが、過去の液状化被害を踏まえた判断が必要になる。
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105090393.html

    また、液状化については、被害にあった石油会社などが情報を出さないため不明な点が多く、これから情報を集めて実態を解明していく必要があるという。

    液状化と側方流動(YouTube)
    http://www.youtube.com/watch?v=eR_9dC6ybTM

    液状化で生じる【側方流動】の強力な破壊力で、マンションを下から支える杭基礎が剪断破壊されたりすれば、マンションを支えるための安定感を失い、その上に建つマンションも大きな損傷を受ける危険がある。

    液状化で生じる【地盤沈下】や【側方流動】で地盤の地層バランスが崩れて不規則な力がかかれば杭基礎は剪断破壊などの大きな損害を受ける。

    阪神大震災では、震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの埋蔵管が破壊され、杭基礎も剪断破壊された。

    液状化地盤の側方流動(PDF)
    http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf

    豊洲でも側方流動
    http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10836148718.html

    http://blog-imgs-32.fc2.com/g/a/r/garbanzo04/blog_import_4dce3fb8cb2d2...

    豊洲新市場6街区北側の護岸で100m以上に渡る地盤沈下
    http://farm8.static.flickr.com/7591/17268628062_3ed638ba8c_o.jpg

  85. 6743 匿名さん

    まあ、豊洲のような液状化しやすい上に環境基準値を大きく上回る有毒物で高濃度に汚染された軟弱地盤の埋立地は怖くて買えない。だからマイナス金利でも売れない。そこにさらに追い打ちがかかる。

    今現在は、不動産評価基準に土地が高い低いなどの違いや大雨浸水の可能性などが織り込まれていないため、不動産価格にはほとんど差がついていない。それはおかしいということで、2018年から不動産の評価基準が変更され、地盤の強さや津波や高潮のリスクなども新しい不動産評価基準に織り込まれる。そうなると、江東区湾岸エリアのように大雨浸水だけでなく津波や高潮の被害も想定されているうえに、地盤が弱く東日本震災で実際に液状化被害が確認されたエリアは一気に値下がりする可能性が高い

    2018年の翌年である2019年には、2019年問題がある。日本の世帯数は2019年にピークをむかえ、それ以降はどんどん世帯数が減少していくと予測されている。東京都ではすでに10軒に1軒が空き家で、放置すれば約40%が空き家になると予測されている

    更にその翌年には2020年問題が追い打ちをかける。東京オリンピックが開催される2020年を境にマンション価格が一気に下がる可能性があることは今や誰もが知っている。2008年の北京オリンピックで不動産価格が急上昇したことに味をしめた中国人投資家が、投資目的で、湾岸エリアなど都内のマンションを購入して、東京オリンピック開催前までに売り抜けようとしているので、大暴落する危険性が高い。

  86. 6744 匿名さん

    >>6741
    うざい。それだけ主張したきゃメディアに出なよ。

  87. 6747 匿名さん

    地震で戸建て密集エリアで火災が起こったら手がつけられません
    火災リスクは怖いよ

  88. 6749 匿名さん

    まぁ、何十メートルも杭打たないと耐えられないような巨大なものを埋立地に立てて、何百世帯も押し込まれてるのに、セールストークを信じ込んで、そこに住まわされる事になんの疑いも持たず、むしろ得意げになってる時点で可哀相だけどな。
    何十メートルの杭が本当に届いてるか、巨大地震で杭が折れないか、誰もわからない…。心おだやかな生活出来ないね。

  89. 6750 匿名さん

    免震に住んでるなら、倒壊や火災なんかよりも、近所の液状化が一番の気がかり


    なにも矛盾してないが

  90. by 管理担当

スムログに「湾岸エリア」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸