東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-04-03 14:03:26
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part15です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。

【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

  1. 10201 匿名さん

    WCTのプールは予想通り赤字です。

  2. 10202 匿名さん

    http://beblo.net/zero-mansion/room-358463/

    WCT,坪250万そこそこ。
    しかし、月額修繕積立金がずいぶんと高いな

  3. 10203 匿名さん

    http://www.nomu.com/mansion/1458045/

    こっちだと、管理費と修繕積立金合わせると、4万5千円超えるのね。

  4. 10204 匿名さん

    >>10192
    なるほどと思ったので、Googleでマンション名を検索した時のヒット数を調べてみた。

    "ワールドシティタワーズ"     95000件
    "芝浦アイランドグローブタワー"  42900件
    "芝浦アイランドケープタワー"   49700件
    "パークシティ豊洲"        39900件
    "シティタワーズ豊洲"       43700件
    "品川Vタワー"          37400件
    "東京ツインパークス"       59500件
    "スカイズタワー"         21500件

  5. 10205 匿名さん

    >>10203 匿名さん
    45000円くらいが普通じゃね?

    てか、管理費安いな

  6. 10206 匿名さん

    >>10205
    管理費が安いのは、駐車場収入が一部組み込まれてるから

    と、前の方のスレでやってた。

  7. 10207 匿名さん

    私も週刊現代を買ってきました。人工知能によるビッグデータ解析で算出された、
    予想から作成した湾岸マンション予想騰落率ランキングと2020年予想坪単価
    ランキングです。

    2020年時点で最も値下がり率が低いのは

    1位 ワールドシティタワーズ
    2位 芝浦アイランド
    3位 THE TOYOSU TOWER


    2020年時点の予想坪単価で高いのは、

    1位 ツインパークス
    2位 勝どきビュータワー
    3位 ワールドシティタワーズ

    ということです。

    1. 私も週刊現代を買ってきました。人工知能に...
  8. 10208 匿名さん

    >10206
    WCTはプールも大赤字出してます。

  9. 10209 匿名さん

    >>10208
    部分は赤字でもトータルで金が余ってるんだったら問題ないんじゃね?WCTは管理費安いのに、それでも使い切れずに毎年1億円近く金余っちゃってるらしいぜ。

  10. 10210 匿名さん

    修繕積立金が、異常に高額

  11. 10211 匿名さん

    水物はダメだね。維持費かかりすぎ。老朽化したらさらに立ち悪い。
    ボイラーとか効率落ちてくるだろうし、いずれ更新。
    多額の費用がかかる。完全にお荷物共用施設。

  12. 10212 匿名さん

    維持費年間3000万円、頭悩ませるプール付きタワーマンション
    http://media.yucasee.jp/posts/index/14722/1
    『1世帯あたり年間3万円の負担?
     「コストを考えたら、もうプールを付ける時代ではありません」。
    山の手の某タワーマンション売り場の大手デベロッパー担当者がそう説明していた。・・・富裕層や高所得者向けアピールとして、デベロッパーがプールを流行させたことは否めないが、ある大手デベ社員は「デベによっては、管理の仕事を取るという意味もなかったわけではありません」ともいう。』

  13. 10213 匿名さん

    マンションのプールはどこでも最初から赤字覚悟。ただ、赤字は最初から織り込み済みで
    計画されていて全体で吸収できてれば何にも問題ない。

  14. 10214 匿名さん

    でも、>10212の記事によれば購入者が頭を悩ませてるらしいですよ。
    使ってない方なんて、特にそうでしょう。
    利用してないのに年間3万円搾取されるわけですから。

  15. 10215 匿名さん

    プールの赤字心配するなら、
    戸数が半分以下と少ないのにプール持ちの
    PCTとかブリリアマーレを心配してあげた方が良いのでは。

    そもそも、施設単体の赤字見ても意味なくて、
    管理費会計全体で黒字出てれば全く問題無いのにね。頭 あまり良く無いのかな⁈

  16. 10216 匿名さん

    『上層階の人はプールの維持管理費についてもケチケチ言わないのではないかと思えばそうでもないらしく、総会では住んでいる階に関係なく活発な意見交換があるという。

    「特に利用者が少ない早朝などは温水をやめる」
    「温水の温度をキープするためにシートをかぶせる」
    「定期清掃は住民たちもできるだけ手伝う」
    「外部への有料貸出も検討する」

     ちなみに、温水プールを水にしてはという意見までは出なかったそうだが、これらの方法を仮に行ったとして、具体的な削減金額としては、年間で数十万円~百数十万円くらいのものだという。インパクトのある金額にまでは達せず、なかなか大変なようだ。』とも記事には書かれてます。

  17. 10217 匿名さん

    プールの維持費は年間3000万円くらいかかるのは事実で、それは最初から分かっていること。対してプール入場料は300円程度だから、単純にプール使用料でトントンにしようとしたら、平日も含めて365日、毎日300人くらいが利用しないと駄目。
    だけど体育館のプールじゃないんだから、そもそも300人入れるキャパシティは無い。入場が分散しても、せいぜい100人がいいとこ。

    つまり最初からプール単体では赤字になる想定で計画されているということ。WCTに関していえば、年間の管理費収入は、プールの維持費も含めた管理費支出を毎年5000万円~1億円近く上回っていて、余った金で新たな設備を充実させているくらい。管理組合でもプールの赤字が大問題になったことは無いし、議題にも挙がっていない。ただ、プールに金がかかるのは事実。マンションでプールを持とうと思ったら2000戸くらいで分担することは必要なんじゃないかとは思う。

  18. 10218 匿名さん

    http://1manken.hatenablog.com/entry/2015/05/07/055633

    このリンク先の『自治会ニュース2013年2月15日号(Vol.16)_PDF』に
    WCTのプールの記事が出てるけどね。赤字3000万の削減がどうこうとか・・・・。

  19. 10219 匿名さん

    >>10214
    そもそも共有部にはプールを含めてさまざまな共有施設があり全管理組合員で管理費を分担する前提でマンション契約してるんだから、自分はプール使って無いからとあとから文句を言うのはおかしな話。

    そんなこと言い出したら、自分はコンシェルジェサービスは使わないからその分の管理費は払いたくない、自分はラウンジは使わないからその分の管理費は払いたくない…全部がそうなってしまう。

  20. 10220 匿名さん

    管理収入余ってるって言うけど、駐車場代で穴埋めしてるんでしょ・・・。
    駐車場代で補てんしないと赤字なわけで・・・。

  21. 10221 匿名さん

    >10219
    でも、WCT住人は文句言ってるみたいですよ。
    完全にお荷物共用施設ですね。

  22. 10222 匿名さん

    >>10218
    どうやっても単体では赤字なんだから誰も使わない早朝や昼間の時間はボイラー止めるとか節約するのは当たり前でしょう。プール自体を廃止という話はありませんよ。

  23. 10223 匿名さん

    そんな不便なプール余計使いたくない。

  24. 10224 匿名さん

    廃止にしない限り赤字垂れ流し。

  25. 10225 匿名さん

    >10222

    『ちなみに、温水プールを水にしてはという意見までは出なかったそうだが、これらの方法を仮に行ったとして、具体的な削減金額としては、年間で数十万円~百数十万円くらいのものだという。インパクトのある金額にまでは達せず、なかなか大変なようだ。』

  26. 10226 匿名さん

    >>10220
    管理費も安いのに、駐車場も近隣相場より安いんだけどね。近隣相場より安い駐車場収入を管理費に入れないなら、修繕費差し引いた上で余った駐車場収入はどうするの?

  27. 10227 匿名さん

    赤字だとしてもプール無いような貧乏くさいマンションよりはマシだと思うのは私だけでしょうか?

  28. 10228 匿名さん

    WCTの駐車場は相場より高いようです。

    WCT 平面 50,000円(周辺の駐車場より高い)

    港南4丁目月極駐車場 平面 42,000円

    東京都港区港南4-5 平面 40,000円 

    港南2丁目11(屋内・機械) 月極駐車場  30,000円

    WCT機械式 28,000円(立地の良い1丁目より高い)

    港南1丁目6(屋内・機械) 月極駐車場 25,000円

    WCTタワー 25,000円(1丁目と同じなんて高い。しかも待ち時間の長いタワー)

    東品川2丁目5(屋内・機械) 月極駐車場 21,000円

  29. 10229 匿名さん

    >102277
    でも、住人がセコイ文句言ってるみたいですよ。

    『上層階の人はプールの維持管理費についてもケチケチ言わないのではないかと思えばそうでもないらしく、総会では住んでいる階に関係なく活発な意見交換があるという。

    「特に利用者が少ない早朝などは温水をやめる」
    「温水の温度をキープするためにシートをかぶせる」
    「定期清掃は住民たちもできるだけ手伝う」
    「外部への有料貸出も検討する」』

  30. 10230 匿名さん

    だから、住所が違う、一番安い、しかも満車の月ぎめ駐車場と比較しなくても、WCT目の前の屋根なし駐車場(黄色)が月40000円~42000円ですから。近隣のマンションや芝浦のマンションと比較しても最安料金。これで高いなら下げてくれれば助かりますけどね。笑

    1. だから、住所が違う、一番安い、しかも満車...
  31. 10231 匿名さん

    プールないのが貧乏くさいとは面白い価値観だね。

    行ったことありますけど、すでに小汚くて古さを感じる短いプールでしたけどね。ラグジュアリー感はゼロ。スカイズのプールにお邪魔させてもらった方がいいのでは。

    見かけがゴージャス風で、見栄張るために、究極の駅遠、首都高海岸通り沿いの坪240万買った分際で、貧乏くらいとは笑える。

  32. 10232 匿名さん

    >>10229
    その話は2013年ごろ「少し節約すべきでは?」という話が管理組合で出て営業時間を見直したりしたけど、今は全く問題は出ていませんよ。

  33. 10233 匿名さん

    WCTの修繕費めちゃくちゃ高いじゃん。管理と合わせて4-5万って、こりゃ厳しいね。

  34. 10234 匿名さん

    >10226
    うちのマンションの場合、駐車場代は全部、修繕費。
    修繕費に余裕があるので、一時期、毎月集める修繕費を下げる議論したけど、
    結局、万が一のことを考えて積み立てることにした。

  35. 10235 匿名さん

    >10230

    平面と立体をごっちゃにしてる時点で意味のない資料。

    以下が正解。

    WCT 平面 50,000円(周辺の駐車場より高い)

    港南4丁目月極駐車場 平面 42,000円

    東京都港区港南4-5 平面 40,000円 

    港南2丁目11(屋内・機械) 月極駐車場  30,000円

    WCT機械式 28,000円(立地の良い1丁目より高い)

    港南1丁目6(屋内・機械) 月極駐車場 25,000円

    WCTタワー 25,000円(1丁目と同じなんて高い。しかも待ち時間の長いタワー)

    東品川2丁目5(屋内・機械) 月極駐車場 21,000円

  36. 10236 匿名さん

    >>10233
    その代わり10年おきとかに何十万も集める「修繕積立一時金」はありませんよ。修繕積立一時金も無く、月々の修繕費も安い大規模タワマンがあるなら、むしろ修繕計画は大丈夫なのかが心配になりますけどね。

  37. 10237 匿名さん

    >>10235
    で?WCTの駐車場が高いとして何が言いたいん?25000円が高いと思うんであれば、あなたがそう思ってればいいだけ。いくら港南でも港区内で25000円なんてめったにありませんから。

  38. 10238 匿名さん

    >10236
    タワマンで、10年おきに一時金集めるマンションなんてあるの?

  39. 10239 匿名さん

    >10237
    それ、待ち時間が長く超不便なタワーパーキングの価格でしょ。
    平面は5万ですよね。相場より高い。

  40. 10240 匿名さん

    >>10234
    WCTの場合、駐車場の平均駐車料金が約28000円、駐車台数1300台(一部空きあり)で駐車場収入月3500万円、年間42000万円、15年に一度の駐車場大規模修繕までに63億円も集まってしまう。さすがに駐車場修繕には63億円どころか20億円くらいしかかからない。だから管理費に充当している。2100戸もあるマンションは金額もケタが違うのです。建物修繕費は別途順調に計画通り集まっているので万事問題なし。

  41. 10241 匿名さん

    >>10239
    平面の台数なんか1300台中の30台くらいしかないから、仮に50000円を40000円にしても年間収入4億2000万円が4億1970万円になるだけ。そんなことにこだわってどうするの?笑

  42. 10242 匿名さん
  43. 10243 匿名さん

    現在売り出し中の中古情報

    WCT 84平米3LDK 見事なインフレームで柱だらけ、リビング実質11畳。
    管理費17,320円 修繕積立金25,100円

    グローヴタワー 84平米3LDK リビングに柱なし
    管理費22,880円 修繕積立金8,800円

    管理費安いって言ったって、修繕費高すぎだから。WCTはさらに家族4人でシャトルバス代が月2万円以上かかる。同じ2006年竣工でこの差、ありえないだろ。100%グローヴ買います。

  44. 10244 匿名さん

    平面30台しかないの?
    ペントハウスの方専用??

    不便な機械式やタワーパーキングが安いのは当たり前。

    WCTの駐車場代は、むしろ相場より若干、高め。これが結論。

  45. 10245 匿名さん

    >WCTの駐車場代は、むしろ相場より若干、高め。これが結論。

    変人のあなたがそう思うならそれでいいけど、一般的な見方としてはそれはないな。WCTは相場より高いなら芝浦港南のほかのマンションはもっと相場より高いことになる。

  46. 10246 匿名さん

    でも、グローヴタワーって耐震で、311の被害、結構、あったんじゃなかったけ。

  47. 10247 匿名さん

    >20145
    相場より高いのは明らか。

    WCT 平面 50,000円(周辺の駐車場より高い)

    港南4丁目月極駐車場 平面 42,000円

    東京都港区港南4-5 平面 40,000円 

    港南2丁目11(屋内・機械) 月極駐車場  30,000円

    WCT機械式 28,000円(立地の良い1丁目より高い)

    港南1丁目6(屋内・機械) 月極駐車場 25,000円

    WCTタワー 25,000円(1丁目と同じなんて高い。しかも待ち時間の長いタワー)

    東品川2丁目5(屋内・機械) 月極駐車場 21,000円

    芝浦は、そもそもWCTより、立地が良いのでマンション自体高額ですよね。
    駐車場代も当然そのぶん高くなるはずですよ。

  48. 10248 匿名さん

    >>10243
    グローブタワーはもうすぐ丸10年だから、10年目の修繕積立一括基金を払わなければならない。金額は分からないが部屋の広さによって60万から80万円だろう。それをWCTのように月々分割して集めるか、10年に一回一括して集めるかの違い。しかし、基金方式だと集まらないリスクがあるので月々方式の方が健全な運営である。

  49. 10249 匿名さん

    大きな被害あったら、それこそ修繕費上がってるに決まってるだろ。

    港南芝浦で唯一、液状化被害が出たWCTが誇る港南4丁目。結構酷い液状化だったらしいね。そもそも人が住むことを想定していない場所だから埋め立てもいい加減だったんでしょう。水路の堤防外っていう立地がすべてを語る。大震災来たら4丁目は浦安以上の被害になる可能性が十分ある。

  50. 10250 匿名さん

    駐車場収入が組み込まれるから管理費が安いと言っても、駐車場代だって結局住民が払ってるわけだからね。管理費、修繕積立金、それに駐車場代を合わせると毎月7〜8万円てやっぱり痛いよなぁ。

  51. 10251 匿名さん

    WCTはさらに家族4人でシャトルバス代が月2万円以上かかる。

    なんで家族4人が全員毎日シャトルバスのる前提?笑

    WCT2100世帯5000人の住人でシャトルバス乗るのは700人。

    7人に1人だけ。残念。

  52. 10252 匿名さん

    WCTの修繕費は、最初からずーと上がらないタイプですか?

  53. 10253 匿名さん

    プールもそうだけど、シャトルも赤字なんでしょ。

  54. 10254 匿名さん

    同じ築10年で1万7千の違いがある修繕費。5年で100万も支払い額違うけど、一括で60万払ったとしてもWCTの修繕費がべらぼうに高いのは明白。WCTの無駄な共用部施設が、10年もたつと修繕費としていかに重荷になるかを明確に示していますね。築15年になったらこの部屋の修繕費は2万5千からどこまで上がるの?やばいだろ、このマンション。

  55. 10255 匿名さん

    >液状化被害が出たWCTが誇る港南4丁目

    またデタラメが始まったよ 無視無視。

  56. 10256 匿名さん

    来る大地震きたら、WCTは浦安以上の被害になる可能性が極めて高いでしょう。たかが震度4で液状化って論外の土地。

  57. 10257 匿名さん

    >>10254
    全然やばくない。10年後、20年後の修繕費もすべて明示されているし、全然大きくは増えない・且つ、もしも中古買うときは説明がある。あんたが心配する必要なし 笑

  58. 10258 匿名さん

    2万5千円の修繕費が10年後、20年後いくらになるの?

  59. 10259 匿名さん

    >10256

    港南には液状化被害はなかった。ちなみに心配するなら芝浦のほうでは、ものすごーい液状化で運河の護岸は崩壊して、歩道からは水が噴き出したけど、それは無視? 笑

  60. 10260 匿名さん

    修繕費なんて、売るために楽観的に見積もられてるから、倍くらいになる覚悟はしておいた方が良い。

  61. 10261 匿名さん

    はっ???

    WCTの目の前にある東京海洋大学のグランドで大規模な液状化があって、動画画像も出ていたのは有名な話ですけど。動画保存してあるから、アップしてやろうか?とうとう事実もみ消し?(笑)どっかの国みたいに歴史を書き換えちゃうのかな。

    芝浦の液状化被害はありませんけど、あるなら証拠みせてみな。

  62. 10262 匿名さん

    >>10260
    そうだね。そんな2-3万の修繕費やそれが将来上がるくらいでガタガタいう年収の人は

    そもそもタワーマンションなんか買うべきではない。ふつう、3000万も年収あれば

    そんなことにガタガタ言わないんだけどね。

  63. 10263 匿名さん

    >>10261
    まずはあんたから証拠見せな。

  64. 10264 匿名さん

    WCTの住民あたりが、文句言ってYoutube動画削除させたみたいだけど。しっかり記録は残ってますよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155648/1/

  65. 10265 匿名さん

    当時WCTに住んでいたので、液状化は見に行きましたよ。アップされていた動画もまだ保存してあります。もう売却したからどうでもいいけど、液状化はしていた。それは事実。

  66. 10266 匿名さん

    80平米で坪240のWCTの1時取得者に年収3000万なんてほとんどいないけどな。

  67. 10267 匿名さん

    証拠がないもんはしょうがないなあ それで認めろというなら

    >芝浦のほうでは、ものすごーい液状化で運河の護岸は崩壊して、歩道からは水が噴き出したけど、それは無視? 

    証拠がなくてもこれも認めなきゃね。

  68. 10268 匿名さん

    WCT住人ってウソつきだね。

  69. 10269 匿名さん

    グローブタワーの巨額の10年目修繕積立一時金の話はもういいのか?一括で50万から100万も集めるの大変だと思うぞ。ちゃんと集まればいいけどな。

  70. 10270 匿名さん

    >>10268
    >WCT住人ってウソつきだね。

    オマエモナー

  71. 10271 匿名さん

    たしかに大学のグランドは液状化した。だからと言ってWCTが液状化するとは限らない。

  72. 10272 匿名さん

    東洋海洋大学の次の報告書の24ページに「⑤東日本大震災によって液状化した地盤の災害復旧事業としてラグビー・サッカー場(品川)改修工事を行った」ってありますね。

    http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afi...

  73. 10273 匿名さん

    >2万5千円の修繕費が10年後、20年後いくらになるの?

    試料見たらずっと同じ額だった。10年ごと一括徴収も月々をだんだん上げるのもやめてフラット方式にしたんだな。ちなみにグローブは一括徴収残ってるし、あとからだんだん上がる方式のままだよ。

  74. 10274 匿名さん

    さあ!夜中に盛り上がってまいりました!

    WCTさん、決定的証拠を突き付けられ窮地!

    数々のデータ捏造、嘘を繰り返してきたWCTはどうでるのか!?

  75. 10275 匿名さん

    WCT前の海洋大学の液状化は有名な話でしょ。今更、液状化はなかったとかバレバレの嘘付く理由って謎なんだけど。往生際悪すぎるだろ。

  76. 10276 匿名さん

    2万5千円って書いてあると、中古で手出しにくいよね。
    でも、平坦にしたのは立派。

  77. 10277 匿名さん

    WCT住民って民度低すぎだな

  78. 10278 匿名さん

    >>10275
    で?

  79. 10279 匿名さん

    夜中にくだらない議論やってるなあ

  80. 10280 匿名さん

    つまり

    震度4で液状化って終わってんな。よくそれで豊洲とか攻撃してたな。ひどすぎる。

    もともと港南4丁目は人が住む設計じゃないから、埋めたてもいい加減だったとは聞いたことがある。津波来たときも、WCTは水門外だから丸々被害にあるからね。

    そのくせ、電源系統は地下にあって、非常電源もわずか6時間、非免震と災害対策は湾岸タワマンでも最下位クラスの物件ですよ。

    そして修繕費はグローヴタワーの3倍。どうかしてるよ。

  81. 10281 匿名さん

    今、来て上から読んだけど、海洋大学のグランドがちょこっとだけ
    水が浮いたことは確かにあったね。ただ、ほんとに何もしなくても1日で乾いて消えて
    しまうくらいの規模だったね。
    実際には実害はなかった。そんな些細なことをいまさら言うのであれば、湾岸埋め立て
    地には豊洲の土壌汚染とか芝浦の猛毒の土壌汚染だとか、どこでもそんな話はごろごろ
    ありますから言い始めたらきりがありませんね。

  82. 10282 匿名さん

    >修繕費はグローヴタワーの3倍

    グローブタワーは今が安い分、10年目20年目に一括徴収があるうえに、そのタイミングで月々の修繕費も跳ね上がる設計なんだけど大丈夫?

  83. 10283 匿名さん

    >>10280
    不動産鑑定会社の評価による湾岸マンション唯一のビンテージマンション候補で、中古サイトでも人気No.1で、人工知能によるビッグデータの解析でも今後の資産価値の下落はもっとも小さいと出て、築11年でも分譲価格を大幅に上回る価格で取引されているということは、そういうことはあんまり関係がないということですな

  84. 10284 匿名さん

    3.11で港南芝浦で唯一液状化被害が報告された港南4丁目。

    事実は一つ。


    つまりWCTは大震災が来たら浦安のような羽目になるということね。知ってると思うけど、浦安の不動産はかなりもどしてきたけれど、いまだに3.11前の水準よりちょい低いくらい。液状化がなかった周囲は3.11前より3割くらい上がっているのに対してそういう状況ですから、液状化は資産価値を壊します。

  85. 10285 匿名さん

    港南4丁目が港南芝浦で唯一液状化したエリアだったとは知らなかった。

    つまりWCTを中古で買うときは液状化リスクが高い土地だから、液状化に伴う資産価値減少は頭に入れておいた方がいいというわけですね。

    勉強になります。

  86. 10286 匿名さん

    >>10280
    あんまり調子に乗って煽らないほうが良いと思いますよ。墓穴掘ることになります。芝浦のほうが港南よりも海抜が低いのは周知の事実。水門閉めようが何しようが、高潮や津波で港区でも最も早く水没することはシミュレートされていますよ?知らなかったですか?

    1. あんまり調子に乗って煽らないほうが良いと...
  87. 10287 匿名さん

    液状化画像みたけど、そんなに小さな液状化ではなかったよ笑

    必至だね

  88. 10288 匿名さん

    4丁目は人が住みことを想定しないで作った土地だから色々ボロがでてばかりで大変ですね

  89. 10289 匿名さん

    >>10285

    高潮や津波で最初に水没するのは港南ではなく芝浦だからねー

    液状化どころか、土地が水没して無くなりますよん!

    それも覚えといてね♡

    1. 高潮や津波で最初に水没するのは港南ではな...
  90. 10290 匿名さん

    WCTのあたりは海抜4-5m、田町のマンションあたりは海抜2-3m。浜松町駅に近い辺りは
    海抜1mちょっとしかないから真っ先に水没です。江東区のゼロメートル地帯と一緒。
    人の住むところではないですね。それも勉強しといたほうがいいですよ。

    1. WCTのあたりは海抜4-5m、田町のマン...
  91. 10291 匿名さん

    >>10290

    こりゃ、液状化どころの話じゃないですね。芝浦に住むのは考えた方が

    いいですね。勉強になります。

  92. 10292 匿名さん

    WCTの土地はもともと国有地で自衛隊の施設があって自衛隊寮もあった。土壌汚染も当然無い。

    芝浦は、三井製糖の工場と東京ガスの施設、その他工場群。当然土地からは猛毒のシアン化合物が

    基準値の1900倍も検出された。芝浦は人が住むことを想定しないで作った土地だから色々ボロが

    でてばかりで大変ですね

  93. 10293 匿名さん

    土壌汚染対策法の問題点が露呈東京ガス工場跡地(港区
    http://eritokyo.jp/independent/takatori-col140.htm

    この土地は、大きな問題となっている豊洲の東京ガス跡地(40.7ヘクタール)と同様、面積こそ豊洲より狭い(3.2ヘクタール)ものの、田町駅東口北地区には豊洲と同様、東京ガスの工場によって極めて高い土壌汚染が明らかとなった土地である。

    東京ガス平成19年記者発表資料より------

    田町用地は、明治45年に他ガス事業者を合併したもので、合併以前から昭和18年まで、石炭を主原料として都市ガスを製造しており、その製造の工程でベンゼン・シアン化合物等の物質が生成されていました。操業時期が古いため、正確に原因を特定することは困難ですが、震災をはじめ、装置の損傷等による漏洩があり、土壌に浸透したものと推定されます。

    平成14年6月にはシアン、ベンゼン、鉛、ヒ素、水銀等が、土壌溶出試験で最大で6.2~45倍、地下水で1.8~15倍、含有量試験で2.1~3.2倍等高濃度に検出されている。平成19年1月公表データでは上記に加えトリクロロエチレンも検出され、土壌溶出試験、地下水、含有量試験等で、最大2.0~1900倍の汚染が検出されている。


    「基準値の1900倍の有毒物質による土壌汚染」人の住むところじゃないですね。

  94. 10294 匿名さん

    くだらない小規模の液状化とか持ち出すから反撃されるんだよ。湾岸なんてどこでも傷があるから安いの。港南も芝浦も豊洲も一緒。鼻くそが目くそを笑ってるのは滑稽でしょうがない。

  95. 10295 匿名さん

    しかし、有名な液状化をないとかバレバレの嘘言ったり、どうしようもねえなWCTは。お前が一番よく知ってんだろという。

  96. 10296 匿名さん

    液状化地帯、水門外なのに電源系統は地下(笑)それなのに非常電源6時間しかもたない、修繕費グローヴの3倍、再開発ゼロ地帯。

    大変そうですね。

  97. 10297 匿名さん

    >>10293 匿名さん

    しかし、これはマジ知らなかったな。高濃度土壌汚染に高潮で水没。確か芝浦マンションの地下入り口には防潮板があるんだよね。芝浦はホントに人の住む場所じゃない。

  98. 10298 匿名さん

    これだけ揃えば港南3-4丁目のマンションがなぜ港南芝浦で一番安い地帯なのかが、よくわかる。まあ、分譲時価格は最終的にグローヴより高いのに、中古価格は10年間ずっとグローヴが上。そして最近その差が拡大傾向にあるという事実。

    フラットにしたのは偉いし、永住する人には良い決定だが、築10年で80平米坪320程度の中古マンションを買う程度の経済力の検討者にとって修繕費が25000円というのは結構致命的なマイナスポイントだと思うよ。再開発もない地帯だし、グローヴとの差はさらに広がるのは言うまでもない。5年後が楽しみですね。

  99. 10299 匿名さん

    芝浦の運河は大雨の際は処理されていない下水が流れ込むために鼻が曲がるほど
    臭いのは有名な話。区議会議員が改善活動を行っていることからもそのひどさが
    うかがい知れる。下水と臭いまみれの街、芝浦。人が住む場所じゃないね。

    http://enomotoshigeru.com/target/57.html

    1. 芝浦の運河は大雨の際は処理されていない下...
  100. 10300 匿名さん

    あなたも知っての通り、この方の運動のおかげで下水処理場が最新設備に代わることになって、数年後は泳げるレベルまで水質が改善されるとのこと。とりあげてくれてありがとう。改善されたら一緒に運河で泳ごうね、WCTさん。

  101. by 管理担当

スムログに「湾岸エリア」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸