横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 西区
  7. みなとみらい
  8. みなとみらい駅
  9. BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいってどうですか?part3
契約済みさん [男性 30代] [更新日時] 2017-09-25 10:28:58

BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分
横浜高速鉄道みなとみらい線 「新高島」駅 徒歩8分
東海道本線 「横浜」駅 徒歩16分
横須賀線 「横浜」駅 徒歩16分
根岸線 「横浜」駅 徒歩16分
京浜東北線 「横浜」駅 徒歩16分
京急本線 「横浜」駅 徒歩16分
東急東横線 「横浜」駅 徒歩16分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.91平米~109.47平米
売主・販売代理:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 横浜支店
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社(住宅部分)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-08-08 19:56:54

スポンサードリンク

クレストフォルム湘南鵠沼
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらい口コミ掲示板・評判

  1. 1101 匿名さん

    >>1100
    そうですね、ブランズもブルーも東側は素晴らしいオーシャンビューが楽しめますので、出来れば窓幅を広く使いたいですね。
    ですが、フアミリー層がブルーかブランズの角部屋を買うのは夢に近い話しですね。

  2. 1102 物件比較中さん

    ブルーは外廊下なので玄関側に1部屋持って来れたのは評価できるが、海側住戸はスパンが狭いから、海側にもう1部屋となると、どうしてもリビングの開放感が落ちる。
    海側住戸を増やすにはスパンを狭くするしかないので、販売上仕方ないことだけど。
    仮にブルーの中住戸がブランズ並みの8m超えスパンだったら、自分も含めてファミリー層は殺到しただろうね。
    ま、買えない価格になってたかもしれんが。

  3. 1103 住まいに詳しい人

    >>1101
    ファミリー層は、リビングスペース重視。ブルーが向いてるだろう。ディンクスや独身はブランズ。シニアは、好みかな。
    ただし、ファミリーといっても4人家族は、ブルーもブランズも無理だろう。狭すぎる、3人が限界。

  4. 1104 契約済みさん

    久しぶりに現地に行ってみました。ものすごいスケール感ですね!これでまだ半分にも到達してないのですから、竣工時どこまで素晴らしい建物になるのか、想像するだけでわくわくしてきます(^o^)

    山下埠頭のリゾート開発で海の交通路も発達するでしょうし、隣地の開発も未知数でこちらも非常に楽しみです。

  5. 1105 匿名さん

    >>1104
    ブランズと違って、確かにこちらは素晴らしい。

  6. 1106 入居済み住民さん

    え〜!
    山下埠頭はリゾート開発なんですか?!
    カジノかな〜

    先ほどマンションみてきました〜晴れの日のオーシャンビューは気持ちよさそうですね〜

  7. 1107 匿名さん

    角部屋以外は3人家族が限界。ブランズもブルーも。
    リビングインの行灯部屋を、主寝室や子供部屋にするのはちょっときつい。

  8. 1108 匿名さん

    >>1107
    角部屋でも4人は無理です。
    小学生までが限界でしょう。

  9. 1109 物件比較中さん

    そうかな〜 85平米あればいけないかな?
    角部屋オーシャンならブルーの方がいいよね ブランズの85角部屋は方角がちょっとね

  10. 1110 匿名さん

    >>1109
    頑張って暮らせる可能性があるとしたら、88平米の部屋だと思います。

  11. 1111 匿名さん

    ブルーはファミリー設計では無いしょう。バンやSUV系はほとんど停められない。つまりツーシータースポーツカー専用です。マーチ専用では無いと思いますので。ベビーカー押して10分徒歩はないだろう。夏、冬は赤ちゃん危険。ファミリー向けではない事は間違いないと思います。

  12. 1112 周辺住民さん

    >>1111
    とはいえ、間取り的には、ブランズよりはファミリー向けだろうね。
    ブランズはディンクスには最高だと思うな。
    ブルー、ブランズに限らず、4人だと100平米は欲しい。
    ブリリアやフォレシスだと、ごくたまに中古で100平米がある。

  13. 1114 匿名さん

    ブルーは隣にオーケーあるし落ち着いたファミリー向け、ブランズはまだまだ仕事でバリバリ稼ぐ夫婦向けって感じですかね。

  14. 1115 周辺住民さん

    >>1106
    近所に住んでるので、時々見に行きますが、素晴らしい外観ですね。
    驚いたのが、ここはプレキャストコンクリートです。
    品質は高いと思います。

  15. 1116 匿名さん

    ファミリー向け住戸でオーシャン側となると、角部屋である80B、85Aくらいしか、実質選択肢ないですね。
    どっちも特に高層階は倍率高かったんでしょうね。

  16. 1117 匿名さん

    >>1116
    80Bも85Aも4人は無理だと思うなぁー。
    皆さん、どうにか工夫してるのかな?
    洋室を二つ子供部屋にしたら、書斎がなくなる。
    仕事のカバン、パソコンやプリンター、掃除機なども置くスペースが無い。

  17. 1118 匿名さん

    >>1115
    同感です。まだ10階までですが、隣のホテルと相まって威風堂々と云う
    感じでしょうか?臨港パークから見ても存在感が有ります。
    1階・2階の商業施設が出来上がって来ると、更に質感が高まると
    期待しています。

  18. 1119 匿名さん

    >>1117
    パソコンはリビング、掃除機やプリンターは80Bの場合SICに置く。そして主寝室の一角を書斎のように使うしかないのではないですか?

    ところで、リビングインの行燈部屋を子供部屋や主寝室に割りあてる人いますか? 何か工夫しているのでしょうか? 75A、75Bのような間取りでは、実質1LDKのような使い勝手だと思うのですが。

  19. 1120 匿名さん

    >>1119
    行燈部屋は無理でしょう。健康面で問題ですよ!
    主寝室にシングルベッド2台おくと、主寝室+書斎兼用は無理なんだよなあ。
    ダイニングテーブル、ソファ、テレビ台、パソコンデスク、すべてリビングに置くと、かなりギュウギュウになる。
    傘、スーツケース、布団やアウトドア用品、スポーツ用品、雑貨、アルバム、本、おもちゃ、置くスペースがない、、うーん、やはり将来的には手狭になりそう。

  20. 1121 匿名さん

    今朝のBHTです。朝日に白く輝いています。
    1階2階が商業施設、その上に免震層が入りますので、
    低層でも十分な視界が確保出来そうです。
    MICEの高さを超える、高層階からの眺望はかなり期待出来ますね。

    1. 今朝のBHTです。朝日に白く輝いています...
  21. 1122 匿名さん

    >>1121
    横幅あると若干公団ぽくなるな、、仕上がりに期待。

  22. 1123 匿名さん

    みなとみらいの間取りに関してですが、私はメニュープランを使わず、3LDKの間取りを2LDKに自由設計で変更しました、よってエアコンはリビングに2つある事になります。
    当初は天井がスッキリするメニュープランを選択する予定でしたが、みなとみらいでは、エアコンが地域冷暖房の為後から増設する事が難しく、モデルルームみたいに2LDKを1LDKに天井を含めて変更すると、後から2LDKに戻す事が難しくなります。
    この事が、みなとみらいで3LDK以上の間取りが少ない理由の一つだと思います。みなとみらいは他の地域と違い、本当に特殊な地域ですね。

  23. 1124 物件比較中さん

    >>1123
    知りませんでした。
    そうすると、完成後に3LDKを2LDKに変更したりとかも難しいのですか?
    子供が独立してリビングを広くしたい、とかあると思いますが、壁を取り払って地域冷暖房の天井カセットを1つにしたりとかできないのでしょうか?

  24. 1125 匿名さん

    >>1124
    3LDKを2LDKにする事は出来ると思いますが、リビングの隣接している部屋の間仕切りを取り払い、リビングにユニットの天井カセットが2機ある変更が普通で、その場合ユニットのリモコンがリビングに2つあることになります。
    天井の2つのユニットを取り外し、新たに1つのユニットを設置する事は天井を含む大掛かりの変更になる為、現実的ではありません。
    また標準が1LDKを2LDKに変更したり、標準が2LDKを3LDKに変更する事は、1つの天井カセットを取り払い新たに2つの天井カセットを設置しなければならなくなり大変です。
    たまに、2LDKの中古売り物件で3LDKに変更可能と、備考に有るものがありますが、それは元々3LDKを間仕切りだけ取り払い2LDKにした物だと思います。

  25. 1126 匿名さん

    >>1121
    うーん、タワーというより団地っぽさが否定できない。

  26. 1127 匿名さん

    >>1124
    付け加えると、配管が難しく、一般のエアコンはベランダ側から配管を伸ばしエアコンを増設しますが、みなとみらいだと共用廊下側から配管するので大変です、また完成後に3LDKを2LDKに変更すると、床暖房は後から増設設置する事が難しいので、リビングが床暖房が有る部分と無い部分が出来てしまいます。

  27. 1128 匿名さん

    >>1120
    まあ、普通に考えて4人家族は無理でしょうね。

  28. 1129 匿名さん

    行灯部屋って結局使い勝手が悪いんですよね。むしろ壁を取り払ってリビング広くした方が良いくらい。
    妻側の1部屋、リビング横の1部屋、合わせて2部屋になるので、3人家族が限界でしょうね。もちろん広さ的にもですが。

    理想を言えば、リビング広くして1LDKに間取り変更かな。老後のセカンドライブ用。でも駅から遠いから、足が悪くなるときついかも。

  29. 1130 匿名さん

    >>1129
    実際、ここはシニアが多いです。
    通勤とも無縁なのでしょう。

  30. 1131 匿名さん

    >>1130
    広いリビングからのんびり海を見て過ごす……贅沢ですね

  31. 1132 周辺住民さん

    みなとみらいで4人家族はかなり厳しいです。ブリリアで100平米が時々出ますね。

  32. 1133 入居済み住民さん

    リビングは20畳はほしいな〜
    そこから海の眺めはいいな〜

  33. 1134 匿名さん

    >>1133
    贅沢すぎます。

  34. 1135 匿名さん

    抽選は5月下旬になりましたね。
    やはり苦戦してるのかな。

  35. 1136 マンション比較中さん

    ブルーハーバーと近隣マンションのLD天井高まとめてみた。

    ★ナビューレ横浜タワーレジデンス
    25階以下 LD2750 下り天井2500 
    26~40階 LD2850 下り天井2600
    41階   LD2950 下り天井2700

    ★パークタワー横濱ポートサイド
    32階以下 LD2700 
    33~34階 LD2950 

    ★みなとみらいタワーズフォレシス
    LD2700 下り天井2400

    ★みなとみらいミッドスクエア
    LD2600 下り天井2450

    ★ブリリアグランデみなとみらい
    LD2600 下り天井2300

    ★ブルーハーバータワー
    23階以下 LD2600 LD下り天井2100 
    24階~27階 LD2700 LD下り天井2200

    新しいほど天井が低くなる?
    ナビューレ低層~中層のLD下り天井は2500~2600。
    ブルーハーバー低階~中層のLD下り天井2100との差は400mm~500mm。
    ナビューレの下り天井がブルーハーバーの天井と同じとでた。

  36. 1137 匿名さん

    ブランズ、ブルーハーバー、共にもう殆どの方がそれぞれのマンションの長所も短所も理解した上で契約を済ませているこの段階で、未だ天井高や駅からの距離だのを繰り返し投稿することに意味あるんでしょうか。
    立地や広さ諸々、100%満足の行く住まいなど死を迎えるまでに見つからないことなど住宅購入経験者なら理解していることなので、もう詰まらない比較などは読み飽きたのでやめて頂きたい。

  37. 1139 周辺住民さん

    >>1137
    同感です。語り尽くされた同じネタを今更また投稿して。。。よほど気になっているのか、この物件が建つことで不利益を被る立場なのでしょう。マンションはどれも一長一短。液状化や浸水リスクは横浜駅周辺の方が高い訳だし。みなとみらいは地域冷暖房の配管分の天井下りがあるので、みなとみらい内のマンションとの比較ならともかく、みなとみらい外のマンションとの単純比較は無意味。天井高がどうだろうが、みなとみらい外の中古物件には全く興味がない。

  38. 1140 周辺住民さん

    >>1136
    ミッド住民です。
    LDの下がり天井、2200mmです。間違った情報は流さないように。

  39. 1141 購入者さん

    我が家は毎週末みなとみらいに遊びに来たついでにここに立ち寄るのが恒例となりました。大抵の場合ご夫婦や家族でマンションを撮影したりマンションを見ながら楽しそうにおしゃべりしてる方々がいらっしゃいます。ご購入者の方ですか?私達もです!と声をかけてみたい衝動にかられています。笑

  40. 1142 マンション比較中さん

    LD天井高の数値情報を、掘り下げて比較することは有意義と思い投稿しました。
    ここまで近隣タワマンの天井高を実数地で集めたデータは過去の投稿にないものです。
    当然ですが、マンションの価値は天井高だけで比較できるものでなく、
    駅からの距離や、眺望、価格、環境など価値観は様々で、天井高はそのうち一つの指標にすぎません。


    >>1140
    MMMの下り天井の数値の訂正ありがとうございます。
    確認のうえ、修正したものを再投稿します。


  41. 1143 匿名さん

    >>1142
    数値が真実ならともかく、誤った情報であればかえって有害だ。
    現にMMMの数値は間違っていた。同じ間違いが他の物件に潜んでいないとも限らない。

  42. 1144 匿名さん

    >>1142
    良いサマリーだと思います。ブランズが抜けてますが。

  43. 1145 匿名さん

    >>1142
    正しい数値なら比較を見てみたいです。いろいろ参考になりますので。

    ついでにサッシ高とかも。

    ブランズは確か2550mm、サッシ2200mm、下がり天井は知りません。

  44. 1146 契約済みさん

    私も散歩がてらよく立ち寄るのですが、行くたびに海の色が異なっていてそれを見ているだけで楽しくなってきます。
    季節によって、天候によって様々に変化していくのでしょう。入居が待ち遠しいです。

  45. 1147 匿名さん

    OKオープンが待ち遠しい。
    玄関開けたら、2分でOK!

  46. 1148 入居予定さん

    オーシャン側の購入者です。

    こちら側の日差しの強さはどのくらいのものなんでしょうか?ご近所にお住まいの方の感想などを聞かせてもらえたら幸いです。

    また、窓にUVカットのフィルタなどを貼ることは可能なんでしょうか?

    できれば網戸も花粉などが入り込まないものなどに交換したいのですが。

    網戸や窓などは共用のモノなので勝手に交換、更新しちゃマズイですよね。

  47. 1149 匿名さん

    >>1142
    ブリリアの住民です。
    下がり天井は2100mmと2300mmが有ります。
    今まで天井高の投稿が実数地で集めたデータが無いのは、各部屋の位置や1LDKと3LDKなどの部屋の形状の違いなどによって天井高が全然違うからで投稿する意味が無いからです。

  48. 1150 匿名さん

    天井低いほうが、
    冷暖房効くし、
    梁も構造ガッチリ!

  49. 1151 匿名さん

    柱もガッチリ!

  50. 1152 匿名さん

    >>1142
    どこか中古マンションの比較検討掲示板へでも書いたほうがここへ書くより余程感謝されると思いますよ。ただそれ以前に意図的にブランズのデータを抜いてる時点で善意で情報共有しようという意思が感じられない。

  51. 1153 入居済み住民さん

    みなとみらい〜たまに、ぷらっ〜と、見に行きます( ^ω^ )

    早く来年にならないかな

  52. 1154 匿名さん

    >>1148
    フィルムはインテリアショップオプションにありませんでしたっけ?

  53. 1155 マンション比較中さん

    横浜湾岸マンション 天井高まとめてみた。

    ★ナビューレ横浜タワーレジデンス
    25階以下 LD2750 下り天井2500 サッシ2500 
    26~40階 LD2850 下り天井2600  サッシ2600
    41階   LD2950 下り天井2700 サッシ2700

    ★パークタワー横濱ポートサイド
    32階以下 LD2700 下り天井? 
    33~34階 LD2950 下り天井2500 サッシ2500

    ★みなとみらいタワーズフォレシス
    LD2700 下り天井2400 

    ★みなとみらいミッドスクエア
    LD2600 下り天井2200

    ★ブリリアグランデみなとみらい
    29階以下 LD2600 下り天井2300 サッシ2300
    30階   LD2800 下り天井? 

    ★ブルーハーバータワーみなとみらい
    23階以下  LD2600 LD下り天井2100 サッシ2000
    24階~27階 LD2700 LD下り天井2200 サッシ2200

    ★ブランズタワーみなとみらい
    27階以下 LD2550 下り天井2200 サッシ2200
    28~29階 LD3000 下り天井2600 サッシ2200+400(2段)
    ※梁がアウトフレームでないため下り天井部分が大きい

  54. 1156 周辺住民さん

    >>1155
    ブランズの情報間違ってますね。窓際の下がりは不明、部屋の中の梁下は2100mmのはずです。
    あとフォレシスの下がり天井が2400mmも違うと思います。リビングでもっと低いところあるのでは?

    リビングで比較するなど統一しないと意味ないですね。それにリビングに必ずしも梁下があるとは限りません。

  55. 1157 マンション比較中さん

    >>1156
    すべてリビングダイニング=LDのみでの天井高になります。
    下り天井も、LDでの下り天井です。
    基本的に資料により確認できる数値の記載になります。
    LDの一部が違うというものは意味がないので考慮していません。

  56. 1158 匿名さん

    >>1157
    ミッドのサッシと最上階情報ないな。

  57. 1159 匿名さん

    住まいの価値は、天井高にあらず、
    立地と眺望と採光にあり。

  58. 1160 匿名さん

    天井高は、2500、下り天井は、2100で十分。それ以上は、余剰。立地、眺望、採光で残念なら、天井高、設備で誘致。

  59. 1161 匿名さん

    >>1160
    2100はやりすぎ、圧迫感はストレス。低身長なら良いが。

  60. 1162 匿名さん

    立地も駅からもっとも遠く、みなとみらいで唯一津波マップに掛かってしまう。眺望は良いかもしれませんが、立地は決して良くはありません。それを理解した上で購入しましたが。

  61. 1163 匿名さん

    >>1162
    津波マップに掛かると言っても、北東の一番端の一部が、少しだけかかるだけで心配無いですね。

  62. 1164 匿名さん

    >>1162
    駅近=立地では無いですよ、こんなに眺望が素晴らしい立地が他にありますか?

    1. 駅近=立地では無いですよ、こんなに眺望が...
  63. 1165 匿名さん

    >>1162
    では何で購入したのですか?
    何が決めて?

  64. 1167 匿名さん

    >>1166
    そんなに妬まなくても大丈夫よ!

  65. 1168 匿名さん

    OKが近いのが決めてでしょう。
    OKの社員の方なら、即決ですよ。
    ラッシュもないし。
    津波なんて、もし来たら、みなとみらいは、場所に関係なく、影響大ですよ。
    みなとみらい線にも入り込むだろうし。

  66. 1170 匿名さん

    >>1165
    フランズ落ちて色々見ましたがやはりみなとみらい新築にこだわりたかったからです。決め手はみなとみらい新築を買える選択がここしかなかった。が正直なところです。

  67. 1171 入居予定さん

    >>1168
    津波ハザードマップ見たことあります? みなとみらいは湾岸でありながら、津波にはそれなりに耐性あります。
    みなとみらいに津波が押し寄せるくらいなら、首都圏の湾岸部は全滅でしょう。

    まぁ津波が怖いなら山に登るしかないですが、当然それにも別のリスクやデメリットが発生します。

  68. 1172 匿名さん

    ブルーはみなとみらいで唯一海側前面に建物がないですが、その反面、耐震バースと中央市場の間の河口に津波が押し寄せた場合、マンション建物に直撃する可能性があります。

    他のマンションは、臨港パーク、パシフィコや新しいMICEが防潮堤になってくれますので、多少は損害が軽くなるかもしれませんね。

  69. 1173 ご近所さん

    >>1164
    これブリリアでしょ? うちから見える景色とそっくり。
    ブルーはもっと北、耐震バース(大型バス駐車場)が正面に来ますよ。

    高層階なら耐震バースやホテルは気にならないでしょうね。低層階は、耐震バースのバス&20街区ホテルビューになるでしょう。

  70. 1174 匿名さん

    >>1170
    単にみなとみらいの新築でいいなら、最後の方、ブランズ先着順でしたよ?

  71. 1175 匿名さん

    >>1172
    ブルーの建物に津波が直撃するということですが、まるで10mの津波が押し寄せる様に感じて著しい誤解を与えるので、正確なデータを踏まえてお話しいただきたいです。
    横浜市に津波による最大被害を持たらす地震は慶長型地震でその発生確率はここ30年で極めて低い(1%以下か?)と言われていますが、最新の被害予測でブルーは北端の建物が掛かるか掛からないかの部分に最深度0m〜0・3mの予測で殆ど影響有りません。将来隣接した部分に建物が建てばもっと影響は低くなります。http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/753319.pdf

  72. 1176 匿名さん

    >>1173
    そうですブリリアからの景色です、ブルーはブリリアより確かに北寄りですが、南に約20度傾いているので耐震バースを斜めに臨海パークの緑を望む眺望になります。海側はベランダがあるので居室からは耐震バースの影響は少ないです。低層からもある一定の海眺望があると思います。
    ブルー2階相当のブルー隣のみなとみらい橋からでも海が見えますので。

    1. そうですブリリアからの景色です、ブルーは...
  73. 1177 匿名さん

    3.11は、みんな想定外の津波だったんです。1週間前の津波で、0.5mだったのです。
    東京湾内、横浜港は、10mは無いにしても、1~3mは、来ます。満潮時と重なると、5mかと。
    まあ、それくらいならみなとみらいの防潮堤で大丈夫なのでしょうね。
    それより、震度7の揺れのほうが、嫌ですね。

  74. 1178 匿名さん

    1176さんの画像なら、部屋から見られなくても、毎日の散歩で、見られるので良いですね。
    朝の散歩をかけて、臨港パークまで行けば、気持ちいいですね。
    あとは、MICEと横浜ベイコート倶楽部が、実際どうなるかですね。

  75. 1179 匿名さん

    いつの間にか、みなとみらいトンネルも開通してて、コットン方面から、渋滞無しにみなとみらいを抜けられますね。
    もう2年くらい前?
    あっ、渋滞してないか。

  76. 1180 匿名さん

    >>1176
    これブルーの敷地の北端もしくは、そのさらに先でしょ
    そして道路の角度からも、カメラを北にやや振っていることがわかる

    何でかなwww

  77. 1181 匿名さん

    >>1177
    震度7が連続で来るなんて、まさか。想定外。
    地震なんて全部想定外なんですよね。
    つまり、想定内のことに対するシミュレーションは1つの参考であって、防災にこれで十分という概念は存在しないと思います。
    それを考えると、パシフィコ、20街区のMICEなど少しでも防壁となってくれるものが前面にあるに越したことはないですね。

  78. 1182 周辺住民さん

    >>1173
    リビング正面に2mのバルコニーがありますから、リビングのソファに座った視野からは低層階からでも耐震バースも西側に寄った20街区のホテルもあまり気にならないでしょう。バルコニー先端からの視野とリビングで寛いでいる時の視野は違います。ブリリア角部屋のようなダイレクトウインドウなら話は別ですが。ブルーは低層階からの眺望も期待できますよ。

  79. 1183 匿名さん

    >>1180
    私はオーシャン側高層階の契約者です。
    良くご存知の様に現在ブルーは建築中で、勝手に侵入して写真を撮る事が出来ないので、高さが参考になる隣の橋の真ん中近くからブルーの向きに近いと思われる方向で海が見える様に写真を撮りました。ブルーの2階相当です、またブルーの3階は下に免震棟があるので普通のマンションの3階より高いです。人間の目は修正して風景などを見ますから実際はもっと迫力が有ります。迫力ある富士山の風景を普通に写真に撮っても小さく映るでしょう。あなたも現地に行ってみては如何でしょう。

    1. 私はオーシャン側高層階の契約者です。良く...
  80. 1184 匿名さん

    >>1180
    PS
    耐震バースが写真の右から真ん中近くまで、映り込んでるのがお分かりになりますよね。
    ブルーの位置では左から耐震バースを横切り、臨海パークが真ん中で右手に20街区のホテルが見える眺望になりますが、前に遮る物がないので低層階でもしっかり緑と海が見えます。

  81. 1185 匿名さん

    ブルーからは耐震バースコンクリートばかり見えると言う意見が有りますが、実はブルーの向きは耐震バースを斜めに横切る眺望なので耐震バースの長さの影響は少ないです。

  82. 1186 匿名さん

    そんなに海見えるのっていいのかなぁ。夜は暗いしシティビュー側の方が好きな人間って私の他にいないのかな。

  83. 1187 匿名さん

    >>1174
    希望の部屋が落選しました。よって優先順位をみなとみらい新築、安さにきりかえました。ブランズはあの立地だけあって高過ぎです。

  84. 1188 匿名さん

    まだ販売中のマンションに津波ハザードマップを見ないで、「耐震バースと中央市場の間の河口に津波が押し寄せた場合、マンション建物に直撃する可能性があります」とか、みなとみらい橋が南に湾曲している事を地図で確認しないで「道路の角度からも、カメラを北にやや振っていることがわかる 何でかなwww」などは、ほぼ言いがかりに近い書き込みですね。

  85. 1189 匿名さん

    >>1188
    その通りですね。
    買う気も住む気もなく否定的な意見しか持たない者達はそもそもここ書き込まなければ良い。

  86. 1190 匿名さん

    >>1183
    ブルーハーバーの位置がわかりやすいですね。ありがとうございます。
    確かに耐震バースが正面になりますね。

  87. 1191 匿名さん

    1182にも有るように、部屋からの眺望は2mの奥行きがあるベランダの奥から見るので正面は臨海パークが見える眺望になる。

  88. 1192 匿名さん

    >>1181さん、
    そうですね、世の中、いつも想定外だらけです。人間の感覚は、それで研ぎ澄まされます。まさか10m以上の津波が、まさか電源喪失が、まさか震度7が2度、
    次のまさかは、何なんでしょうか、
    そういう想定は、安全な住まいを決定するのに大事です。家族の為に、少しでも安全に。

  89. 1193 匿名さん

    まさか、トランプタワーが横浜に、とか?

  90. 1194 入居予定さん

    >>1191
    おっしゃるように、低層階では「耐震バース越えの臨港パークビュー」になりそうなので、私は高層階のオーシャンを購入しました。
    臨港パーク向こうの海まで直線距離で500mと離れていますので、低層階では海が地平線近くにちょこっと見える程度になってしまい、駅遠というデメリットを十分に相殺できないと考えたからです。

    入居が待ち遠しいですね。


  91. 1195 匿名さん

    津波ハザードマップはあくまで想定内の津波が起きた場合。白ければ絶対安全というわけではない。
    横浜港に津波が押し寄せると、横浜駅から平沼(江戸時代に袖ヶ浦と言われていた入江)に向かって津波が入ってくる。よってその経路となる中央市場、ポートサイド、みなとみらい側では62街区や水際線公園は、津波の被害を受けやすくなる。
    ブルーの59街区は、62街区の1ブロック内側ではあるものの津波被害の境界線上になるので、例えばマークイズや美術館と比べると津波にはやや脆弱という位置づけでよいかと思う。

  92. 1196 匿名さん

    >>1183
    凄いグーグル張り付け画像ですね。
    耐震バースに、バスがいつも止まっているんでしょうか?観光バス?市バス?
    みなとみらいトンネルに間違えて進入しそうだったクルマが見受けられますね。
    しかし、眺望、本当にどうなるのか、正直、予想がつきません。

  93. 1197 匿名さん

    みなとみらいからベイブリッジの眺望を期待し過ぎると、その後の眺望悪化にガッカリしますので、見えたらラッキーぐらいに思っていたほうが良いですね。
    見えるに越したこと無いですが。
    いつもランドマークタワーの動く歩道を通ると、ベイブリッジが殆ど見えなくなってしまったことに、ガッカリしてしまいます。まあ、ここの高層階からは、ガッチリですね。まあ、見えるところに出て行けば見えますからね。

  94. 1198 匿名さん

    屋上から見られるでしょう。

  95. 1199 周辺住民さん

    やっかみがすごいですね。書き込み内容から、現地を表面的にしかご存知ないことがバレていますよ。

  96. 1200 入居予定さん

    >>1196
    高層階であれば、臨港パーク越しの海がきれいに見えると思いますよ。もちろんその先のベイブリッジも。耐震バースは有事の際以外は大型バスの駐車場で、視界に入ると煩わしいと思います。
    買う前に、何階くらいからならきれいに海が見えるか考えて悩みましたが、スーペリアのなるべく高層階と思って買いました。
    低層階を買って、大型バスが見えるばかりで、遠くにちょこっと海じゃガッカリしそうでしたので。

  97. by 管理担当

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山
アージョ逗子

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5648万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5968万円~6898万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

[PR] 神奈川県の物件

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸