東京23区の新築分譲マンション掲示板「有明ガーデンシティー(その12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 有明
  7. 国際展示場駅
  8. 有明ガーデンシティー(その12)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-02-20 10:55:56

有明住民そして湾岸ファンの皆様お待たせしました!
最強の複合施設誕生へ動き出しました!

まさしく豊洲を凌ぐ有明の誕生です!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351076/

ネガもポジも荒らしもに っこりも交えて行きましょう。
まったり・ほっくり・怒涛の変化が有明スタイル!


概要から抜粋。
>----
>キ 次の数量を遵守すること。
> (ア)住宅計画戸数はおおむね1,500 戸以上で、2,000 戸以内とすること。
> (イ)商業施設の延べ面積は10,000 ㎡以上、業務施設の延べ面積は3,000 ㎡以上とすること。
> (ウ)商業施設の延べ面積は、業務施設の延べ面積以上とすること。

>ク 地区住民の生活を支える生鮮食品販売店舗、保育所のほか、生活利便施設を整備すること。
>ケ 多様な来街者が多く訪れる文化・レクリエーション機能や教育機能、商業機能を備え
>た魅力ある施設を整備すること。



こちらは過去スレです。
シティタワーズ東京ベイの最新情報をチェック!
シティタワーズ東京ベイ

[スレ作成日時]2015-07-28 13:06:53

シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:6,800万円~1億6,500万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 45戸 / 1,539戸

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワーズ東京ベイ口コミ掲示板・評判

  1. 3401 匿名さん

    国交省の交通政策審議会答申で、たとえば羽田空港アクセス線は「事業化に向けて(中略)事業計画の検討の深度化を図るべき」としており、事業化を前提に「〜べき」という強い表現を使って、本格的な検討を求めている。一方、都心直結線は「事業性の見極めが行われることを期待」としており、事業化の是非に関する意見になっている。

    つまり、「〜べき」付きの路線は「優先度」の高い路線として考えられ、「~を期待」付きは次回以降に結論を持越しとして表現しているフシがある。

    今回の答申に盛り込まれた大規模プロジェクトのうち、「〜べき」を用いた意見が付いている路線は少ない。「国際競争力の強化」8路線では、羽田空港アクセス線と新空港線(蒲蒲線)、東京8号線(有楽町線)分岐延伸部の3路線だけ。

    つまり、国にとっては羽田-都心のアクセス強化が最重要課題。ローカルの生活線などどうでもいいという感じだ。
    金が有り余る港区などと違って、財政に苦しむ江東区が地下鉄を誘致するには国の支援が不可欠。それが期待できないということは、地下鉄は出来ないということ。

  2. 3402 匿名さん

    臨海地下鉄に本当に需要はあるのか?まず、答申でも指摘された「事業採算性」に関する課題だ。累積資金収支が黒字転換するのは開業から22~31年後、費用便益比(B/C)は計算期間30年で0.8~1.0とされた。報告書では事業採算性や社会的意義はあるとするが、前提となる人口増や輸送需要の推計は妥当なのか。鉄道整備スキームをどうするのか。

    また、関係機関との調整も手つかずだ。ルートには、中央区だけでなく、豊洲・有明地区を抱える江東区も含まれている。だが、江東区役所は調査委員会に参加していない。同区では8号線分岐線(有楽町線豊洲駅~半蔵門線住吉駅)の実現が最優先課題であり、区民の関心の薄い臨海地域地下鉄に割く余力はない。

    つくばエクスプレスとの乗り入れ案はどうか。当初、中央区は想定していなかったアイデアだ。茨城県庁は、秋葉原から東京駅付近までの延伸を切望している。都営浅草線バイパス構想の都心直結線(押上~新東京~泉岳寺)と同時施工し、東京駅の丸の内側地下の「新東京駅」に乗り入れる構想を持っており、国交省などに要望してきた。答申で示された臨海地域地下鉄と乗り入れとなると、八重洲側に新駅をつくるのが自然だ。県庁職員が一度、中央区役所に訪れたことはあるようだが、相互が連携をとるのはまだ先だ。




    つまり、

    中央区の試算通りに需要があったとして臨海地下鉄の黒字化は開業から22~31年後。こんな先の話は読めるはずもなく到底信用できないと考えるのが普通

    ・臨海地下鉄で恩恵を受けるはずの江東区は調査委員会メンバーではなく議論には参加していない。江東区の優先事項は有楽町線住吉延伸実現であり、区民の関心の薄い臨海地域地下鉄に割く余力はない。

    ・国は、やるなら茨城県と連携をとって、地下鉄とつくばエクスプレスとの直通運転を考えろと言ったが、実際は中央区と茨城県は一度名刺交換をした程度で話し合いはしていない。

  3. 3403 ご近所さん

    >>3382
    アメージング。足し算できなかったよ。みんな見た。
    幼児に降格。でも、この後、胎児になりそう。
    乗車15分、豊洲乗換3分 有楽町乗換2分。
    はい、足し算しまーす。20分でーす。はい、正確

  4. 3404 ご近所さん

    >>3402
    ちみ北京出身。読むに耐えないから関連記事リンクするぜ。決まれば5年でできるとさ。

    http://tower-world.jpn.org/db/?p=4719

  5. 3405 匿名さん

    >>3397 匿名さん
    ひたすら有明住民の悪口言う人よりは、まだましかと。笑。

  6. 3406 匿名さん

    アメージング!大事なとこ忘れてるよ。


    乗車15分、豊洲乗換3分 有楽町乗換2分。



    マンションから駅まで6分、ゆりかもめ到着待ち4分、有楽町線到着待ち2分、山手線到着待ち1分



    合計33分、これがリアルだから(出川哲郎)

  7. 3407 匿名さん

    >>3402
    国交省の分析では、臨海地下鉄単独ではB/C(費用便益)は0.7、TXとの相互乗り入れの場合は1.6〜1.7となっていた。臨海地下鉄単独では赤字路線と言う厳しい判定が下されている。

  8. 3408 匿名さん

    乗り換えは「急いで歩く」に設定して普通こうだよね。これにマンションから駅までの時間足せば
    リアルな時間が出る。

    1. 乗り換えは「急いで歩く」に設定して普通こ...
  9. 3409 匿名さん

    5km移動するのに30分。意外と自転車のほうが早かったりして。

  10. 3410 匿名さん

    >>3404

    決まればね。5年は着工から完成までの工期の話だ。問題は着工まで何年かかるかだ。計画見直し、事業主体の決定、予算決定、国も含め関係事業者の予算分担決定、設計、関係地主との調整、etc.そういうのに気が遠くなるような時間がかかるんだよ。

  11. 3411 匿名さん

    国交省が赤字と判定した以上、臨海地下鉄単独では国交省の認可は当然下りない。つまりこの計画の主導権はTX側が握っているのだが、この会社は国交省の天下り先。結局は国の御意向次第と言う訳だ。

  12. 3412 匿名さん

    TXは東京駅延伸の際に駅を丸の内側に作る計画だ。しかし、もし銀座経由で臨海地下鉄と直通させるなら八重洲サイドに駅を作らなければならなくなり、根本から計画の見直しが必要になる。茨城県がわざわざそんなことしてまで中央区に恩を売る理由はないだろう。つまり、この計画の実現は極めて困難だということだ。

    そんなことも知らずに、小池がリップサービスで有明にスポーツ施設を集めるといっただけで「湾岸地下鉄も一気に決まっちゃうかも」とかモノを知らなさすぎる。だから、騙されて有明なんか買っちゃったりするんだろうが。

  13. 3413 ご近所さん

    >>3410
    ちみの考えではね。
    外圧もあるし、決まるときはパッとさ。
    小池婆さん、衆議院選、特区、アベノミクス、台場カジノなどなど。一番が中央区が諦めない強い気持ちだぜ。

  14. 3414 匿名さん

    >>3413
    スポーツみたいだな。

  15. 3415 匿名

    >>3413 ご近所さん

    人類史上初の快挙ですね。外圧で地下鉄できたら。笑

  16. 3416 匿名さん

    残念ながらカネの切れ目が縁の切れ目になるな。元々、国の補助金に頼るしかない虫のいい計画だから。

  17. 3417 匿名さん

    >>3382 匿名さん
    それ言うとさ、どんな都心に住んでても駅まで8分とか掛かっちゃうともうアウトって事だよね。

  18. 3418 匿名さん

    >>3406 匿名さん
    到着待ち4分って。
    そんなに待たなくていいように時間合わせて家を出ろよ…
    ウマ鹿さんなんだからー。

  19. 3419 ご近所さん

    >>3406
    あららとうとう胎児になっちゃった。
    有明北が都心に近いって証明したぜ。みんなに笑われてるぜ。
    テニスの森までの徒歩はいれてないぜ。発車時間に合わせピッタリタイムで待ち時間なし。豊洲、有楽町も全てだぜ。20分朝通勤毎日ずら。乗車15分に乗換トータル5分で東京着。
    競歩だからな。ちみのは実態がない空欄。ググっても競歩が勝るんだぜ。
    ついでにBMAを意識してるようだか、新道ができて徒歩3分になったぜ。いつもなんか間違えるな。
    コジツケに高層階のエレベーター時間の加算忘れたな。抜けてるぜ、完璧にコジツケんとな。
    ということで胎児に降格。ちみ駅遠だろう。

  20. 3420 匿名さん

    >>3417

    まあね。浜松町なら東京まで6分、田町なら8分、品川なら東海道線で8分。

    勝どき月島なら地下鉄乗り換え大手町まで12分。

    これにマンションから駅までの時間と待ち時間2-3分が加わる。

    マンション出てから駅まで8分なら浜松町なら16分、田町、品川なら18分

    月島なら22分ってとこだろね。

  21. 3421 匿名さん

    >発車時間に合わせピッタリタイムで待ち時間なし

  22. 3422 匿名さん

    >競歩だからな。

    笑笑

  23. 3423 ご近所さん

    >>3415
    お役人さんが綿密に採算計画して、その通りになったぜ。なんて、記憶にないな。作文がうまい鼠なら一杯いるぜ。トランプ当選とおなじだがや、辛勝で地下鉄決定となるぜ。

  24. 3424 匿名さん

    距離は近いのに電車は乗り換えや遠回りで実質近くないので直通地下鉄を渇望してるだけ。そんな理由で地下鉄引けるわけないから間を採ってBRTとなった。いいじゃんBRT。想像より便利かも。レガシーエリアとかぶち上げたんだからBRTくらいは環二の問題も片付けてまともに走らせてくれるでしょ。

  25. 3425 ご近所さん

    >>3421
    あらら胎児が産まれてないのに笑っちゃた。いつも単細胞で行動が読めちゃう。暇潰せたぜ。

  26. 3426 匿名さん

    湾岸地下鉄って、東京駅にも駅ができるんでしょ?
    だったら直通だね。

  27. 3427 匿名さん

    >>3426
    でも、地下鉄は出来ない。国の交通政策審議会の答申は次の通り。

    【課題】
    都心部・臨海地域地下鉄構想は事業性に課題があり、検討熟度が低く構想段階であるため、関係地方公共団体等において、事業主体を含めた事業計画について、十分な検討が行われることを期待。

    また、事業性の確保に向けて、都心部・臨海地域地下鉄構想と常磐新線延伸を一体で整備し、常磐新線との直通運転化等を含めた事業計画について、検討が行われることを期待。

    お役所なのでオブラートに包んだ物言いになっているが、つまり、


    都心部・臨海地域地下鉄構想は採算が取れない。3セクにするというが、検討が甘く、事業主体がどこになるのかさえ決まっていない。もうちょっと考えろ。

    有明住民何か少ないんだから、せめて赤字にならないようにするためにはつくばエクスプレスの東京駅延伸構想と組み合わせて、つくばエクスプレスとの直通運転でもしなきゃ無理だろ。やり直し!


    ってことだ。しかも、中央区が言っているだけで江東区は全くやる気がない。江東区は「有明には1万人くらいしかいないんだからBRTが出来れば十分だろ?江東区にとっては豊住線が先だ。それは国からGoをもらってる。臨海地下鉄については中央区がガタガタ言ってるが、江東区はお手並み拝見というところだ。無理だろ。」という立場だ。

  28. 3428 匿名さん

    国交省の交通政策審議会答申で、たとえば羽田空港アクセス線は「事業化に向けて(中略)事業計画の検討の深度化を図るべき」としており、事業化を前提に「〜べき」という強い表現を使って、本格的な検討を求めている。一方、都心直結線は「事業性の見極めが行われることを期待」としており、事業化の是非に関する意見になっている。

    つまり、「〜べき」付きの路線は「優先度」の高い路線として考えられ、「~を期待」付きは次回以降に結論を持越しとして表現しているフシがある。

    今回の答申に盛り込まれた大規模プロジェクトのうち、「〜べき」を用いた意見が付いている路線は少ない。「国際競争力の強化」8路線では、羽田空港アクセス線と新空港線(蒲蒲線)、東京8号線(有楽町線)分岐延伸部の3路線だけ。

    つまり、国にとっては羽田-都心のアクセス強化が最重要課題。ローカルの生活線などどうでもいいという感じだ。
    金が有り余る港区などと違って、財政に苦しむ江東区が地下鉄を誘致するには国の支援が不可欠。それが期待できないということは、地下鉄は出来ないということ。

  29. 3429 匿名さん

    交通政策審議会に委員として入れば状況は変わるかもね。

    1. 交通政策審議会に委員として入れば状況は変...
  30. 3430 匿名さん

    今回の答申の新規路線は2030までにひとつも実現しないのでは。人口減るし既存路線の強化でいいよもう。

  31. 3431 匿名さん

    湾岸地下鉄は一番評価良かったし、決まるでしょ。

    相当便利になるしね。

  32. 3432 匿名さん

    湾岸地下鉄はトリプルA評価だよ。
    ネガさんは、嘘ついちゃったから、もう信頼感ないね。(笑)

  33. 3433 匿名さん

    >>3432
    評価がどうあれ金がないから

  34. 3434 匿名さん

    湾岸地下鉄まで決まれば坪単価は500万超えるかもな。

  35. 3435 匿名さん

    >>3433 匿名さん
    金はあるんじゃない?
    東京は超絶黒字だよ。

  36. 3436 匿名さん

    トリプルA評価は、湾岸地下鉄だけ。

  37. 3437 匿名さん

    どんどん具体化していくね。
    有明にもオリンピック記念公園ができるし。

    次は湾岸地下鉄かな。

  38. 3438 匿名さん

    1人か2人がずっと煽っているけど、
    こんな煽りに乗せられる情弱はいないでしょう。

    坪300以下が妥当。

  39. 3439 匿名

    平均坪280かな。

  40. 3440 匿名さん

    >>3436

    でも、地下鉄は出来ない。国の交通政策審議会の答申は次の通り。

    【課題】
    都心部・臨海地域地下鉄構想は事業性に課題があり、検討熟度が低く構想段階であるため、関係地方公共団体等において、事業主体を含めた事業計画について、十分な検討が行われることを期待。

    また、事業性の確保に向けて、都心部・臨海地域地下鉄構想と常磐新線延伸を一体で整備し、常磐新線との直通運転化等を含めた事業計画について、検討が行われることを期待。

    お役所なのでオブラートに包んだ物言いになっているが、つまり、


    都心部・臨海地域地下鉄構想は採算が取れない。3セクにするというが、検討が甘く、事業主体がどこになるのかさえ決まっていない。もうちょっと考えろ。

    有明住民何か少ないんだから、せめて赤字にならないようにするためにはつくばエクスプレスの東京駅延伸構想と組み合わせて、つくばエクスプレスとの直通運転でもしなきゃ無理だろ。やり直し!


    ってことだ。しかも、中央区が言っているだけで江東区は全くやる気がない。江東区は「有明には1万人くらいしかいないんだからBRTが出来れば十分だろ?江東区にとっては豊住線が先だ。それは国からGoをもらってる。臨海地下鉄については中央区がガタガタ言ってるが、江東区はお手並み拝見というところだ。無理だろ。」という立場だ。

    1. でも、地下鉄は出来ない。国の交通政策審議...
  41. 3441 匿名さん

    国交省の交通政策審議会答申で、たとえば羽田空港アクセス線は「事業化に向けて(中略)事業計画の検討の深度化を図るべき」としており、事業化を前提に「〜べき」という強い表現を使って、本格的な検討を求めている。一方、都心直結線は「事業性の見極めが行われることを期待」としており、事業化の是非に関する意見になっている。

    つまり、「〜べき」付きの路線は「優先度」の高い路線として考えられ、「~を期待」付きは次回以降に結論を持越しとして表現しているフシがある。

    今回の答申に盛り込まれた大規模プロジェクトのうち、「〜べき」を用いた意見が付いている路線は少ない。「国際競争力の強化」8路線では、羽田空港アクセス線と新空港線(蒲蒲線)、東京8号線(有楽町線)分岐延伸部の3路線だけ。

    つまり、国にとっては羽田-都心のアクセス強化が最重要課題。ローカルの生活線などどうでもいいという感じだ。
    金が有り余る港区などと違って、財政に苦しむ江東区が地下鉄を誘致するには国の支援が不可欠。それが期待できないということは、地下鉄は出来ないということ。

  42. 3442 匿名さん

    節操なく湾岸地下鉄の噂を流し続ける。
    その妄想は悲しき有明住民の性だと言えよう。



  43. 3443 匿名さん

    臨海地下鉄に本当に需要はあるのか?まず、答申でも指摘された「事業採算性」に関する課題だ。累積資金収支が黒字転換するのは開業から22~31年後、費用便益比(B/C)は計算期間30年で0.8~1.0とされた。報告書では事業採算性や社会的意義はあるとするが、国交省の分析では、臨海地下鉄単独ではB/C(費用便益)は0.7。臨海地下鉄単独では赤字路線と言う厳しい判定が下されている。 前提となる人口増や輸送需要の推計は妥当なのか。

    また、関係機関との調整も手つかずだ。ルートには、中央区だけでなく、豊洲・有明地区を抱える江東区も含まれている。だが、江東区役所は調査委員会に参加していない。同区では8号線分岐線(有楽町線豊洲駅~半蔵門線住吉駅)の実現が最優先課題であり、区民の関心の薄い臨海地域地下鉄に割く余力はない。

    つくばエクスプレスとの乗り入れ案はどうか。当初、中央区は想定していなかったアイデアだ。茨城県庁は、秋葉原から東京駅付近までの延伸を切望している。都営浅草線バイパス構想の都心直結線(押上~新東京~泉岳寺)と同時施工し、東京駅の丸の内側地下の「新東京駅」に乗り入れる構想を持っており、国交省などに要望してきた。答申で示された臨海地域地下鉄と乗り入れとなると、八重洲側に新駅をつくるのが自然だ。県庁職員が一度、中央区役所に訪れたことはあるようだが、相互が連携をとるのはまだ先だ。




    つまり、

    中央区の試算通りに需要があったとして臨海地下鉄の黒字化は開業から22~31年後。こんな先の話は読めるはずもなく到底信用できない、作ったら赤字垂れ流しだろ?と考えるのが普通

    ・臨海地下鉄で恩恵を受けるはずの江東区は調査委員会メンバーではなく議論には参加していない。江東区の優先事項は有楽町線住吉延伸実現であり、区民の関心の薄い臨海地域地下鉄に割く余力はない。

    ・国は、やるなら茨城県と連携をとって、地下鉄とつくばエクスプレスとの直通運転を考えろと言ったが、実際は中央区と茨城県は一度名刺交換をした程度で話し合いはしていない。

  44. 3444 匿名さん

    ちなみに、もし臨海地下鉄が5-10年程度で実現可能なら、すでにさまざまな計画が進んで
    このような記事がニュースとして頻繁に出ている。
    結局、湾岸東は人の住む場所じゃないと、当の江東区にも東京都にも国にも見捨てられてる
    ってことだ。オリンピックに向けて投資されるのは会場ではなく、世界中から東京に来る
    ゲストの対応をどうするのかということ。

    1. ちなみに、もし臨海地下鉄が5-10年程度...
  45. 3445 匿名さん

    >>3435
    だったら五輪も東京だけでケチ臭い策もしないでパーッと景気よくやりゃいいじゃん。

  46. 3446 匿名さん

    もうその頃とは違いますからねえ。
    湾岸地下鉄も決まるよ。5年も掛からないでしょうね。

    もう止められないよ。この流れ。

  47. 3447 匿名さん

    その頃って。現在進行形でしょ

  48. 3448 匿名さん

    人の住んでない場所に地下鉄通すバカはいない。

  49. 3449 匿名さん

    最近の煽りネタは湾岸地下鉄のみ。

    湾岸地下鉄しか煽るネタがないのは悲しすぎる。

  50. 3450 匿名さん

    答申では湾岸地下鉄って、唯一のトリプルA評価だったよ。

    この流れだと、普通に決まっちゃうよ。

  51. 3451 匿名さん

    開発もどんどん進む。
    不動産価格も上がり続けるよ。

  52. 3452 匿名さん

    スミフって、相場の3割高く売り出して、売り出し途中でも、価格を上げてくるんだってさ。

    じっちゃんが言ってた。

  53. 3453 湾岸検討者の平均的知性

    >>3450 匿名さん

    本当ですか?
    ありがとうございます!
    今から、湾岸の新築・中古、一族で買い占めますね。頑張ってローン組みます!

  54. 3454 湾岸検討者の平均的知性

    >>3451 匿名さん

    >>3450 匿名さん

    本当ですか?
    情報ありがとうございます!
    今から、湾岸の新築・中古、一族で買い占めますね。頑張ってローン組みます!

  55. 3455 匿名さん

    ディファ有明も無くなるね。
    タワーマンションになるのか、何になるのか楽しみですね。

  56. 3456 匿名さん

    前回の交通政策審議会までは

    「目標年次までに開業することが適当な路線」(A1)

    「目標年次までに整備着手することが適当である路線」(A2)

    「今後整備について検討すべき路線」(B)


    と3段階に分けていたが、今回からは答申の表現内容で推薦度を表現している。たとえば羽田空港アクセス線は「事業化に向けて(中略)事業計画の検討の深度化を図るべき」としており、事業化を前提に「〜べき」という強い表現を使って、本格的な検討を求めている。一方、都心直結線は「事業性の見極めが行われることを期待」としており、事業化の是非に関する意見になっている。

    つまり、「〜べき」付きの路線は「優先度」の高い路線として考えられ、「~を期待」付きは次回以降に結論を持越しとして表現している。

    今回の答申に盛り込まれた大規模プロジェクトのうち、「〜べき」を用いた意見が付いている路線は少ない。「国際競争力の強化」8路線では、羽田空港アクセス線と新空港線(蒲蒲線)、東京8号線(有楽町線)分岐延伸部の3路線だけ。


    臨海地下鉄は、


    「都心部・臨海地域地下鉄構想は事業性に課題があり、検討熟度が低く構想段階であるため、関係地方公共団体等において、事業主体を含めた事業計画について、十分な検討が行われることを期待」


    となった。これは旧ランク分けでは最低のBランクに相当する。つまり、国にとっては羽田-都心のアクセス強化が最重要課題。ローカルの生活線などどうでもいいという感じだ。金が有り余る港区などと違って、財政に苦しむ江東区が地下鉄を誘致するには国の支援が不可欠。それが期待できないということは、地下鉄は出来ないということだ。

  57. 3457 匿名さん

    大丈夫か?
    湾岸地下鉄は、トリプルA評価だよ。

  58. 3458 匿名さん

    >>3457 匿名さん

    で、誰が作るの?
    そのトリプルA評価をした委員さん?官僚?が作ってくれるの?

  59. 3459 匿名さん

    やっぱり、そういうのは建設会社かと。

  60. 3460 匿名さん

    トリプルA評価だし、決まれば早いかもね

    坪単価は500万以上まで上がるかな。

  61. 3461 匿名さん

    嘘ばっか言ってんじゃねーよ。前回の交通政策審議会までは

    「目標年次までに開業することが適当な路線」(A1)

    「目標年次までに整備着手することが適当である路線」(A2)

    「今後整備について検討すべき路線」(B)


    と3段階に分けていたが、今回からは答申の表現内容で推薦度を表現している。たとえば羽田空港アクセス線は「事業化に向けて(中略)事業計画の検討の深度化を図るべき」としており、事業化を前提に「〜べき」という強い表現を使って、本格的な検討を求めている。一方、都心直結線は「事業性の見極めが行われることを期待」としており、事業化の是非に関する意見になっている。

    つまり、「〜べき」付きの路線は「優先度」の高い路線として考えられ、「~を期待」付きは次回以降に結論を持越しとして表現している。

    今回の答申に盛り込まれた大規模プロジェクトのうち、「〜べき」を用いた意見が付いている路線は少ない。「国際競争力の強化」8路線では、羽田空港アクセス線と新空港線(蒲蒲線)、東京8号線(有楽町線)分岐延伸部の3路線だけ。


    臨海地下鉄は、


    「都心部・臨海地域地下鉄構想は事業性に課題があり、検討熟度が低く構想段階であるため、関係地方公共団体等において、事業主体を含めた事業計画について、十分な検討が行われることを期待」


    となった。これは旧ランク分けでは最低のBランクに相当する。つまり、国にとっては羽田-都心のアクセス強化が最重要課題。ローカルの生活線などどうでもいいという感じだ。金が有り余る港区などと違って、財政に苦しむ江東区が地下鉄を誘致するには国の支援が不可欠。それが期待できないということは、地下鉄は出来ないということだ。

  62. 3462 匿名さん

    >>3457 匿名さん
    それならきっと儲かる鉄道になりますね。あなたが銀行から借金して鉄道事業をやるといい。江東区を絡ませて三セクにしてもいいですね。

  63. 3463 匿名さん

    まあ、江東区としては永遠の悲願、豊住線が決まらないと
    こちらの検討に入れない。

  64. 3464 匿名さん

    >>3463 匿名さん

    江東区にやる気はない。かわいそうに地元行政からも見捨てられる有明

  65. 3465 匿名さん

    やる気もなにも、江東区に対する湾岸地下鉄の要望なんて
    今の豊住線の状況から言って絶対無理。
    空気読めよ!って感じでしょ。
    中央区は、BRT計画が都にうって、目途がついたから、次の
    地下鉄を言い出した訳だし。

  66. 3466 匿名さん

    トリプルA(じゃなくて全評価項目マークだけど)ってTX一体整備の場合でしょ。湾岸地下鉄(じゃなくて都心部・臨海地域地下鉄だけど)もTXの東京延伸も単独だと悲惨な評価なので6500億かける苦肉の合わせ技で載っけた。TXは東京まで延伸だと1400億で済むのにやれるわけがない。茨城方面は上野東京ラインで既にだいぶ便利になったしTXを無理に東京延伸する意義も無し。

    1. トリプルA(じゃなくて全評価項目マークだ...
  67. 3467 匿名さん

    でも、湾岸に集中投資が決まってしまったからねえ。
    今ならあっさり湾岸地下鉄も決まるんじゃないかな。

  68. 3468 匿名さん

    大規模スポーツ施設ってだいたい不便なところにあるよね。この辺はそれでもまだましなほう。さらにBRTまで整備してくれるのだからありがたいと思わないと。

  69. 3469 匿名さん

    集中投資?なにを根拠に?
    知事の会見のどこを読めばそんなめでたい話になるの?
    有明民は一度精神科にいったほうがいいね。

  70. 3470 匿名さん

    煽ってるの1人だから。有明民とひとくくりにしないで。その他の全有明民は地下鉄なんて出来ると思ってないから。

  71. 3471 匿名さん

    いや来るよ

  72. 3472 匿名さん

    地下鉄来ないと思ってる方は、鍛錬がたりません。

    地下鉄くる、と10,000回唱えて下さい。

  73. 3473 匿名さん

    まずは、有明マンション敷地という敷地に

    有明に地下鉄の恩恵を!

    の幟で埋め尽くす。

    それからだ。

  74. 3474 匿名さん

    有明住民で新宿の都庁までデモ行進も必要だな。話はそれからだ。

  75. 3475 匿名さん

    「将来が危ない街」 住宅ジャーナリスト榊淳司氏に聞いた
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/196465
    >交通手段が『ゆりかもめ』しかない有明のタワーマンションは避けた方が無難です。『ゆりかもめ』は不動産業界では『バス便』扱い。

  76. 3476 匿名さん

    榊は批判ばかりして、原稿料の小銭を稼いでいるなんちゃって評論家。
    取材しないで記事を書く、日刊ゲンダイ専属だよ。

  77. 3477 匿名さん

    まあ、そんなところだな。
    江東区の湾岸エリアは便利な場所では
    無く、10年後どうなってるかなんて
    心配を装う評論してるけど、
    心配しなきゃいけないのは、
    己の住宅ジャーナリスト生命じゃないのかな。
    たぶん10年後は消えてると思う。

  78. 3478 匿名さん

    りんかい線もあるのだが

  79. 3479 匿名さん

    >>3478

    りんかい線だろうとゆりかもめだろうと良いんだけど、有明って区画が広大すぎるので
    駅がカバーしている範囲が狭すぎて大部分は駅が無いのと一緒。

  80. 3480 匿名さん

    生活に関連するものが何もない街で許せるのはりんかい線の駅から5分以内だけだな。

  81. 3481 匿名さん

    >>3475 匿名さん
    のらえもんもんさんの方が公平に湾岸を俯瞰したブログを書くので私はファンです。

  82. 3482 匿名さん

    >>3480 匿名さん
    人生の***みは何時も冒険をせずに全ての結果が判明してから、後出しじゃんけんで発言する癖が身に染み込んでるね。

  83. 3483 匿名さん

    >>3480
    生活に関連するものとは

  84. 3484 匿名さん

    ゲンダイ(笑)

  85. 3485 匿名さん

    >>3483
    自宅から楽に歩ける場所にないと生活に困るもの。

    駅、スーパーマーケット、クリーニング店。毎日は必要ないがないと困るものはクリニック、歯医者、薬局。これ以外はネットで何とかなるが。

  86. 3486 匿名さん

    >何時も冒険をせずに全ての結果が判明してから、後出しじゃんけんで発言する癖

    冒険してリスクを取るのは勝算があると謀れるときだ

    勝算も無しに冒険に出るのはギャンブルであり無謀という。

  87. 3487 匿名さん

    >>3485
    ガーデンシティの中に出来るんじゃないかな?港区にはそれらがすべてマンション内
    にある物件もあるが。

  88. 3488 匿名さん

    ガーデンシティができたら、ガーデンシティの中にあるか隣接するマンションは、他の街並みの利便性になると思いますよ。

  89. 3489 匿名さん

    >>3485
    スーパーは文化堂があるけど。クリーニング店って徒歩圏にないとそんなに困る?駅5分以内なら許せる条件に駅って被ってないか。
    有明は所謂街の体をまだ成してないからそれが我慢できない人は選択肢から外すべき。予定は未定だもの。

  90. 3490 匿名さん

    >>3489

    クリーニング店は無いと困るだろ。わざわざ、クリーニング店に行くのに車を出さなきゃならない。
    まあ、有明住んで車なかったらそもそも悲惨だけど。

  91. 3491 匿名さん

    有明も、坪400万超えてくると、幼児教育とか盛んになるんだろうな。

    https://newspicks.com/news/1965844

    麻布広尾の界隈のプレスクールとか、アホみたいに高いけど、中国に比べると、かなり安い方なんだね…。

  92. 3492 匿名さん

    まあ、確かに、NYとかに帰っていった外国人の友人に聞くと、幼稚園で300万〜400万とか普通らしいからな。。。

    日本はドンドン後れをとっていく。

  93. 3493 匿名さん

    >>3490
    宅配で済まないかな。そもそも毎日必要かな。たまになら楽に歩ける範囲を逸脱してもいいような。
    とにかく「生活に関連するものが何もない街」とまでは酷くないのでは。ただしそれが許せるのは安かったから。ここで煽ってるような価格なら完全無視。

  94. 3494 匿名さん

    >>3493

    坪250~300前後までなら許せるかね。それ以上出すなら対岸の中古が買える。港区なら安泰だし、坪350も出すならわざわざ不便な場所を買う理由がなくなる。今、販売中の港区湾岸の新築でも坪350くらいだ。

  95. 3495 匿名さん

    >>3485 匿名さん
    マーレの下に全部あるだろ。
    スーパーは隣のスカイだけど。
    ここのネガあまり有明知らないね。

  96. 3496 通りがかりさん

    >>3490 匿名さん
    クリーニング屋あるよ。
    車なくてもタクシーがあるよ。フジテレビ近いからタクシーがよく通る。
    悲惨なのは車がない事ではなく、お金がないことじゃない?

  97. 3497 匿名さん

    >>3495
    マーレはそうだけど、他のマンション住民はマーレまで行くの?有明スカイからでも近いようで
    かなり距離があるけど。

  98. 3498 匿名さん

    >>3497
    遠いところは宅配か車じゃないかな。クリーニング店が徒歩圏てことがマンションに重要って話あまり聞かないけど意外とジワジワ効いてくることなのかね。

  99. 3499 マンション掲示板さん

    >>3497 匿名さん
    スカイって隣だぞ?
    徒歩1分も歩けない爺さんかい?

  100. 3500 匿名さん

    不思議なんだが、タワマンのコンシェルジュでクリーニングは出せるよね。
    出せないならば、管理組合に提案して提携すればよいだけだよ。
    車でクリーニングを出しに行くなんて面倒だから止めなさい。(笑)

  101. by 管理担当

スムログに「シティタワーズ東京ベイ」の記事があります

スムラボの物件レビュー「シティタワーズ東京ベイ」もあわせてチェック

シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:6,800万円~1億6,500万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 45戸 / 1,539戸

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

45戸/総戸数 1,539戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

1億4,290万円

3LDK

72.48平米

総戸数 37戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

5,190万円~8,290万円

1R・1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸