東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス神宮北参道[旧:シティハウス北参道]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 千駄ヶ谷
  7. 北参道駅
  8. シティハウス神宮北参道[旧:シティハウス北参道]

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-12-27 21:07:12

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kitasando/
売主:住友不動産株式会社
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目9-6(地番)
交通:東京メトロ副都心線「北参道」駅徒歩3分
   JR山手線「代々木」駅から徒歩8分
   JR中央・総武線「千駄ヶ谷」駅から徒歩8分
総戸数:86戸
専有面積:55.15m2~91.48m2
販売スケジュール:平成26年11月下旬販売開始予定
完成年月:平成28年2月上旬予定
構造・規模:鉄筋コンクリート造  地上5 階建
施工会社:株式会社淺沼組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

【タイトルを正式物件名称に変更しました 2014.12.25 管理担当】

[スレ作成日時]2014-09-25 07:22:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティハウス神宮北参道口コミ掲示板・評判

  1. 222 物件比較中さん [男性]

    今どれくらいの売れ行きですか?
    なんかHP全然更新されないし、やる気ないんですかね。

  2. 223 匿名さん

    >>222
    いつも通りのすみふの販売テンポです。

  3. 224 契約済みさん

    >>222
    スミフは抽選を回避しながら販売したいようで、購入意志の強くないモデルルーム来訪者は、あまり望んでないように私自身は感じました。そういう理由から、ホームページにも最低限の情報しか載せないのだと思います。タクシーで現地案内までするそうですから、やる気がない訳ではないと思いますよ。

    >>219
    居室の形状は、私も良いと思いました。部屋隅の張り出しや開戸によるデッドスペースも少ないと思います。廊下を少なくして部屋面積を確保したので、田の字っぽくなるのでしょうね。廊下が少ない結果、リビングインにせざるを得なくなったのでは?建築制限が厳しめの土地で、戸数と部屋面積を試行錯誤した結果の間取なのでしょう。設備グレードは人によって印象が違いますから、実際に確認された方が良いと思います。優雅なロビーやラウンジは不要と考える一方で、室内には大理石の廊下を希望する人もいます。人それぞれですからね。

  4. 225 匿名さん

    >>224
    住友で抽選は聞いたことないですね。自分も抽選は嫌いなんでなくていいです。
    低層でも納得して買ってほしい、というのが住友のスタンスなのでしょう。

  5. 226 匿名さん

    ホームページは平凡であまり更新されませんが、モデルルームに行くと猛烈に勧められますよ。実際にモデルルームに来る客を重視しているのだと思います。

  6. 227 匿名さん

    同じすみふのプレミアスイート外苑の杜も比較対象になるでしょうか?
    あちらは旧価格(?)かつ即入居可でお得かもしれません。

  7. 228 匿名さん

    外苑の杜は買い物に非常に不便な場所なので、近所で買い物する習慣がない人でなければ厳しいと思います。

  8. 229 匿名さん

    あの界隈を避けたい人にとっては、外苑の杜だろうと迎賓の森だろうと比較対象にならない。旧価格なのではなく、それが相場なんでしょ。

  9. 230 匿名さん

    なるほど、想像以上に立地リスクが高いところなのですね。都心で便利で緑が多くてお得と思ったのですが、仕方がないですね。

  10. 231 匿名さん

    立地リスクってどういったことなのでしょうか?

  11. 232 匿名さん

    >>231
    あの政教一致団体コミュニティの近くに住みたくないということ。
    あなたがその一員ならすまん。

  12. 233 匿名さん

    周囲の環境がいいのはわかっていますが、昨年のデング熱発生の公園(代々木、外苑、御苑?)に囲まれているのが心配です。
    今年は感染者が出なければいいですが。

  13. 234 匿名さん

    まあ、緑と花と虫はセットですね。
    昨年9月に代々木体育館にライブ行きましたが、全く問題ありませんでした。

  14. 235 匿名

    >>227
    旧価格じゃないですよ。第1期より坪30万程度あげてます。

  15. 236 匿名さん

    虫がイヤならタワーマンションの上層階がいいでしょう。

  16. 237 匿名さん

    タワーマンションの上層階でも虫は発生します。
    下層階ほどではないと思いますが、蚊もいます。
    エレベーターに乗ってくるのか、バルコニーで
    発生するのかわかりませんが。

    233さんが言うように、去年のことがあるので
    デング熱発生の公園に囲まれているのは
    ちょっと怖い感じもありますね。

  17. 238 匿名さん

    やっぱりスミフだけあって価格設定おかしいw
    いくらマンション全体値上がりしているからってね...

  18. 239 匿名さん

    >236
    タワーでも相当上まで虫は飛んできますよ。地上100Mくらい平気で。

  19. 240 匿名さん

    駅近といっても、北参道かつ外廊下で坪500万はちょっとやりすぎでは?
    買った瞬間含み損になりそうなので、見送ることにしました。

    常陸宮邸近くのブランズに期待しようと思います。

  20. 241 契約済みさん

    坪単価で考えた場合、物件価格に含まれる土地持分を勘案しないといけません。この物件の場合、建築制限が建ぺい率60%・容積率196%ですから、土地の広さに対する建物面積がかなり狭く、価格に占める土地分が非常に大きいのです。他の物件と比べても、かなり特殊です。
    余談ですが、目白台の東大病院分院跡地が外国人学生寮になるそうです。周囲の住民から反対運動がないのが不思議ですね。これには噂があって、分院跡地の周囲は道路幅が狭く、容積率が制限されているんです。寮を作る時に周囲の道路を少し拡張さえしてくれれば、建築制限が緩和され土地の値段が上がるんですね。マンション建築も夢ではなくなりますし、資産価値が上がるなら住民も納得でしょう。
    同じような条件で、まとまった広さの土地に大手デベが作る中層物件は、極めて特殊なんです。
    話を戻しますと、手頃な価格なら申込多数で抽選になるでしょうが、デベロッパーからすると本来の価値より安く売ったことになります。もしくは、デベロッパーが狡猾に売り払っています。
    自動車や家電品と異なり不動産は大量生産できませんし、全く同一の物件も存在しません。他の人が割高感を持とうと、その価格に納得する購入希望者が1人いれば、それが適正価格になってしまうのです。住友はその嗅覚というか、物件を最高値で売り切る勘と経験で、他のデベロッパーより自信があるのでしょう。
    1期1次が抽選になったことで、住友は自信が確信に変わった?のか知りませんが、私は納得して契約できました。そうは言っても、やっぱり高いんですけどね・・・。

  21. 242 匿名さん

    土地持分が高いと値段はあがるんでしょうが、資産性はどうなんでしょうか。理屈では価値が維持されやすいんでしょうが、タワマンの方が値下がりリスクは低いという話も聞きます。
    固定資産税も下がり難いですし、低層に経済的な優位性があるのか、いまいち腑に落ちません。。

  22. 243 匿名さん

    マンションの資産性は立地、間取り、仕様、眺望等で決まりますから、土地の持ち分はあまり関係ないと思います。
    土地が広いと隣の建物との距離が長くなりますので圧迫感がないという利点はありますが、眺望が抜けないと結局意味がないですし。
    建築制限で戸数を少なくせざるを得ず、結果として土地の持ち分が高いことは、固定資産税や管理費が高くなるだけで、良いことはほぼないですね。
    一戸建てなら余った土地でガーデニングしたり自分の好きなようにできますが、マンションの場合はそんなことできませんし。

  23. 244 匿名さん

    土地の持分と資産性がイコールになるのは、所有者が一人の場合だよ。
    住友は仕入れた土地の値段に対して戸数が少ないから坪単価を高くせざるをえないんだろうけど、中古で売りに出したら周辺の相場で取引されるから、買った瞬間含み損の典型だろうね、ここは。
    永住するつもりで買うならそんなこと関係ないんだろうけど。

  24. 245 契約済みさん

    私が投資を前提してなかったので、色いろと皆さんの御意見を拝見でき、大変参考になります。有り難うございます。

    極端な話ですが、借地権物件に資産価値はあるか?というと、どんなに眺望や立地が優れていようと厳しいです。これは売買ではなく、銀行の融資(後述)を前提にした場合です。

    売買さえ成立するなら、ご指摘のように土地持分は関係ありません。低中層とタワーを含む高層では、購入目的が異なる場合は資産価値=「投資vs永住」となってしまい議論が難しいかもしれませんね。定借に投資する人はいても(最近流行ってますね)、永住する人はいませんから、議論できないと思います。

    永住目的だと、何かの事態に備えて銀行のリバースモーゲッジを考慮します。しかし、土地持分がない不動産はリバースモーゲッジが成立しません。いざとなったら、銀行は土地しか資産価値を認めないんです。地震や台風の多い日本だと、邦銀が建物に資産価値を認めるのは難しいでしょう。

    リスクヘッジを考慮するなら、土地持分は無視できません。日本で生きていく限り、残念ながら邦銀の土地至上主義に従わざるを得ません。

    若ければタワーマンションを売買しながら移り住めますが、リスクヘッジを鑑みた場合は、どこかで永住を前提にします。

    この永住前提のマンション探しが、私には非常に辛かったです。いつまで仕事できるか、何歳まで生きるか、誰にも分からない要素を念頭に不動産を探すのは、過酷なんです。

    そもそも殆どの物件は永住の条件を満たさず、中古は殆ど出ません。その類いの物件の所有者も永住を前提としてるので、中古市場に出てこないんです。ごく稀に中古が出ますが、ほぼ48時間以内に内見予約が入り、1週間以内に決まります。価格も仲介手数料を含むと坪400以上です。実際の建物を確認できるためか、この類いの中古は値上りし続けています。

    永住前提ならば住友+新築+坪500は、悔しいですが暴利ではないんです。反対に投資前提だと、明らかに暴利かもしれません。

    幸か不孝か、シティハウス神宮北参道は私の求める条件をクリアしましたから、契約できた時は長い旅が終わったというか、過酷なマンション探しを終えた安堵感が大きかったです。

    国は都心の建築制限緩和を検討しています。つまり、北参道は再建築時に居室面積が増やせる可能性が高い土地なので、ヴィンテージ化してもゾンビ化しません。目白台ハウスとは逆のパターンが期待できるのです。これも投資ではなく、永住を前提とした時のリスクヘッジの1つです。

    住友にはあまり強気になり過ぎず、粛々と(最近流行ってますね)北参道を販売し続けてほしいですね。

  25. 246 匿名さん

    高くても納得して買っているのならいいのでは。
    永住目的なら都心の駅近で標高が高く地盤も固く震度7でもびくともしない堅牢なマンションが良いと思います。
    タワーは地震のときに建物自体は倒れなくても家具や電化製品が壊れそうでイヤです。

  26. 247 ご近所さん

    ここ良いよね。思う。高くて買えないけど、

  27. 248 匿名さん

    >>245
    永住だろうとリセール目的だろうと、定期借地権は不利ですね。分譲価格が若干安い(はず)というくらいのメリットしかないですね。固定資産税の支払がないとはいえ、月々のランニングコスト増になるし。中国人富裕層投資家は母国でパーマネントの不動産所有ができないことに嫌気が差して、日本のマンションを買っているんですが。もちろん所有権つきでw
    永住かリセールかは今決めなくても、経済や環境の状況が今のままなら住み続ける、リセールして移った方が有利な状況になったら検討する、くらいに考えておけばいいんでは。

    >>246
    だからタワーマンションの多くは免震仕様を選択しているのですが。それでも不安ならしょうがないですね。

  28. 249 匿名さん

    というか、また前回より上がってますね。
    3階の60平米で9000万超ですか。
    確かに山手線の内側&中央線の南側のプレミア感は見事ですが。

  29. 250 匿名さん

    都心部ですからマンションでもリバースモーゲージは可能ですが、
    例えば築30年以上の物件に対して将来銀行がリバースモーゲージに
    戸建てと同様に応じてくれるかどうか。
    いくら土地の持分が高いとはいえ、結局は共同の持分であり、
    自由にできない土地ですからね。

    245さんのような考えの方は戸建てに住むべきかと思いますが、
    この立地で戸建てはほぼ無理でしょうし、悩ましかったでしょうね。

    私も永住目的のマンションを探していますが、なかなか納得出来る
    物件が見つからないのが現状です。
    物件を探しているタイミングで自分の理想とする新築が出る可能性は
    限りなく低いんでしょうけど、それを諦められないので本当に悩ましいです。

  30. 251 匿名さん

    >>245
    あとマンション探しは期限設定した方がいいですね。
    譲れない条件を増やすんではなく、期限の時点での最終候補からベストをチョイスする感じで。特に上げ相場でズルズル延ばすと、値段は上がるわいい条件の物件の質量とも減るわで追い込まれ感が増すばかりです。

  31. 252 匿名さん

    ここは代々木駅徒歩圏だからこんなに高いのですか?

    北参道駅に坪500万の価値はないと思うのですが。

  32. 253 匿名さん

    >>252
    すみふの価格改定のスタンスは「主に周囲の新築・中古物件取引価格の反映」です。安く売り捌く意思は皆無です。
    住友の値上げは有名だが、中古も結構上がっていてヤバイです。

  33. 254 245

    皆さん、ご意見を有り難うございました。

    掲示板だと、間取や他の物件との比較は多いのですが、定住することを考えた意見交換がないんですよね。

    ご指摘の通り戸建も考えましたが、予算的に無理でした。数十年後のリバースモーゲッジは不確定なのですが、建て替え時の区分面積が拡張され得る物件ですから、シティハウス神宮北参道が無理なら、他も無理と思って諦めることはできます。そう考えられるということは、私の理想にかなり近い物件なのだと思います。

    本当に時間が経つほど、追い込まれるというか、選択肢が無くなっていくように錯覚しますね。一生賃貸で、リタイアしたら地方に住めば良いのかもしれませんが、これだけ交通と情報のツールが発達しても、東京が色褪せないのは不思議です。中央線リニアが開通すれば甲府から新橋まで20分ですから、少しは都心の地価も下がるでしょうか・・・。

  34. 255 匿名さん

    結局のところ、大企業の本社が積極的に地方に移転でもしない限り、東京の一極集中は変わらないかと。

    私もここを検討しましたが、表参道徒歩圏の理想を諦められなかったので見送りました。
    既に書き込みされている、常陸宮邸近くの物件を待ちたいと思います。
    もしここより高くても納得して購入するつもりです。

  35. 256 匿名さん

    >>254
    リニアが開通するのは品川です。
    また「ストロー現象」というのもあり、少なくともリニア開通が都心の地価下落に影響するとは非常に考えにくいです。
    色んなモノやカネやヒトが集まり、それらが生み出して消費して陳腐化して再生する大小長短の色んなサイクルが共存しているのが東京です。
    もう少し広い視野で色んな地域の可能性とデメリットをご覧になることをお勧めします。それによって「考えなくていいこと」が色々出てきて、現実に即したターゲットが絞れると思います。

  36. 257 匿名さん

    利便性と環境と広さはここと互角以上。お値段は40%近く下。
    更に大幅ディスカウントの可能性あり。ワケはなし。
    何故か相当苦戦しています。
    興味があれば、GW中にどうですか。
    自分の最終候補に残っていました。
    皆様の予算を相当下回ってピンと来ないかもしれませんが。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340498/

  37. 258 245

    個人的な意見ですが、永住用のマンションは期限を定めず、粘り強く探した方が良いと思います。東京はそれぞれの街が確立されていて、消去法でセレクトしていくと視野も地域も絞らざるを得ません。その中でターゲットを探すとなると、物件そのものが殆ど存在しません。言葉は悪いですが、まるで砂金を探すかのような・・・そんな感覚です。

    それぞれの価値観や考え方のもとで、納得できる物件に巡り会えると良いですね。誰しも人生ここまで頑張ってきたんですから、理想を諦めず、もうひと踏ん張りしましょう。

  38. 259 匿名さん

    >>258
    「住めば都」という諺もあります。
    「住むなら都」「住むなら表参道」ではありません。

  39. 260 匿名さん

    >>259
    あまり知られていない諺で「住まば都(すまばみやこ)」もある。
    意味:同じ住むのなら、不便な土地よりも都のほうがよい

  40. 262 匿名さん

    公式サイトで室内空間が公開されましたが、北参道ではなく「同等仕様のモデルルーム(インペリアルガーデン)を撮影」と注意書きがあります。

    インペリアルは高級なイメージですが、渋谷館にある北参道のモデルルームと大きな違いはあるのでしょうか。

  41. 263 匿名さん

    そもそも間取りが違う。

  42. 264 匿名さん

    その通りですね。間取が違うので、あまり関係ないのかもしれません。つまらない質問をして申し訳ございませんでした。

  43. 266 匿名さん

    この価格なら恵比寿にも手が届くね。
    北参道に坪500って、正気とは思えない。
    住友ならではの値付けだね。

  44. 267 匿名さん

    今や恵比寿は坪500では無理では

  45. 268 匿名さん

    フィギュアやスニーカーの限定品みたいなもので、関心がなかったり価値を見出だせなければ、人によって買う・買わないの違いは当たり前。
    この立地で広くて安けりゃ最高だけど、そんなの不可能ってみんな分かるでしょ。それでも高い狭いダメと言うのは、イソップ童話「すっぱい葡萄」のキツネと同じ。

  46. 269 匿名さん

    1期1次の値段が1フロア下の1期2次の値段。1期3次ではその金額でさらに下のフロア。
    同フロアでは進むごとに坪40万弱アップ。
    まもなく2期?
    恐ろしいですね。

  47. 270 匿名さん

    今の都心の不動産バブルはアベノミクスやオリンピックだけじゃなく、東京が世界有数の都市にも関わらず国際相場から見て地価が安いのも原因。
    外国人のマンション漁りも、アジアの大富豪が東京に不動産を持つのが良いと判断したってだけ。
    彼らがオリンピック後に東京から出てくか知らんけど、東京は世界的にも稀な超巨大都市。世界のグローバル化で東京の評価が上がるのは嬉しいけど、ニューヨークみたいに少数の大富豪が大多数の貧民に施しを恵む都市にはなってほしくない。

  48. 271 匿名さん

    これだけ外国人投資家が介入すると、これから金利はどうなるんでしょうね?
    いまだに変動金利で借りている人が多いけど。

  49. 272 匿名さん

    今は復興特需に加えて東京オリンピック前で資材費、人件費が高騰していて、それが不動産価格に反映している。外国人投資家が高額物件を買い支えており、オリンピックまでは価格はゆるやかに上昇し続ける。金利は少し上がる程度か。
    だから、不動産を買ってもその価値は下がらず損はしない。いざとなれば売れば良い。都心の物件ならむしろ価値は上がる。現実に富久クロスは大幅に価格が上昇している。
    しかし、オリンピックが終わると、外国人投資家の熱気は急に冷めるだろう。日本人でも、不動産が欲しい人はその頃には充分に手に入れており、それ以上欲しいとはあまり思わない。
    つまり、不動産の価格が下がり始める。売ったら損をするようになる。その頃には、今、異常な低金利で融資を受けた人たちが融資後5年目、10年目を迎える。低金利に誘われて家計ギリギリで融資を受けた人たちが、耐えられるかどうか。

  50. 273 匿名さん

    オリンピック後に不動産価格が下がると考える人は、多いと思う。だからマンション購入需要は今より増えるかもしれない。郊外から都心に買い換えを狙う人もいるでしょう。
    でも都心は土地がないから、マンションの供給量は少ないまま。新しい豊島区役所や広尾日赤みたいに、公共施設と連携しないと土地がない。
    タワーに住みたくない人はいるから、山手線内側の低層マンションの価値は下がらない。変な話、都心の道路が拡充・延伸されるほど、低層マンションは建てにくくなる。
    富久クロスは投機対象になるタワーなので、やはりバブルだと思う。スミフの北参道はキャピタルゲインを狙う物件じゃないし、タワーでもないから、富久クロスと同類ではないかな?
    低金利を理由に、ネットバンク系でギリギリの計画を組んだ人は、これから金利が上がると返済が厳しくなるかもしれないという意見には同意。
    これはサブプライムローン問題で政府も銀行も警戒してるはずだけど、どうなるやら。
    価値が上がると決めつけ、身の丈に合わない買い物をすることが、バブルの入口のような気がする。

  51. 274 匿名さん

    不動産サイトのお問合せランキング1位ということなので、注目度の高さはかなりあるのではないかと推測できます。
    殆どの方が投資目的だったりするのでしょうか。
    スレッドの流れを見ているとそのように感じられてならないのですが…。
    永住するとしても落ち着いた良い地域だとは思われますけれど。
    あまりに賃貸が多いと、管理組合のスケールが小さくなってしまうのではという懸念はあります。

  52. 275 匿名さん

    お問い合わせランキング上位の物件には、それなりの広告費が投入されているのです。広告するから、問合せが増えるだけのこと。

  53. 276 匿名さん

    都心に土地はなくはないと思う。公共施設との連携もあれば、都心でもそこかしこにある老朽化したマンション、戸建てをまとめて再開発なんてことで意外と土地は眠ってる。一本路地裏に入ればそれこそここみたいな適地はけっこうあるよ。

  54. 277 周辺住民さん

    この辺はメガバンクのATMがないのが不便です。ファミマが三井住友のATMをやめてゆうちょに乗り換えたせいで
    更に不便になりました。

  55. 279 匿名さん

    都心にもマンションを建てる場所はある。例えば都心の一等地には都営とか公的な集合住宅がけっこう多いんだよね。そういうところに生活保護世帯が格安の条件で住んでいる。築何十年も経っていて建物には価値はないけど、土地の価値はものすごく高い。

  56. 280 匿名さん

    三菱のatmがあるのでは。みずほはないね。マイナー駅だから仕方ない。

  57. 281 匿名さん

    地主なら事業協力で再開発できるけど、低所得者の賃貸は立ち退きが大変。みんなゴネまくりだよ。国立競技場前の都営マンションも、本来なら再開発すべきだが、オリンピックの名目も通じない。震災で再開発するのと訳が違う。
    言われてみると確かに考えさせられる。地歴の良い都心で、低層や文教を求める者にとって、永住を前提とする土地は確かに少ない。
    契約した人が書き込んでたけと、赤坂レジデンスとか目白台ハウスでさえ再開発できないのに、生活保護が住む一等地が再開発されるはずがない。
    みんな、どこなら北参道みたいなマンション建つと思う?自分も色いろ調べたけど、本当に無いんだよ。アメリカ大使館のある赤坂でさえ暴力団事務所がある。北参道は安全なんだよ。安全は金で買うしかないんだ。これにスミフは気づいてる。
    北参道の購入考えてたけど、様子を見てたら予想以上のハイペースで値上げされた。まさか1期1次が抽選になると思わなかった。

  58. 282 匿名さん

    表参道の青山北町アパートなんて民間なら超高級マンションに化けるだろうけどね。東京都は建て替える意向みたいだけど、もとの住民も入居する権利はあるんだろうね。

  59. 283 匿名さん

    3000平米以上のまとまった土地を都心で手に入れることはできても、たいてい商業ビルになる。
    マンションは細かい作業が多い上にクレームが多いから、ゼネコンにとってはあまり美味しくないんだよね。
    気の進まないゼネコンにマンションを建てさせようとすれば、それなりの建設費になるので、どうしても今の新築マンションは価格が高騰する。
    シティハウス神宮北参道も、高さ制限が厳しいから敢えてマンションにしたのだろう。元を取るには馬鹿高い分譲価格にするしかない。

  60. 284 購入検討中さん

    このマンション、お金がないと買えないけど、日当たりの悪い狭いこのマンションをお金持ちが買うんだろうか。

  61. 285 匿名さん

    こういう場所に住むのに、日当たりとかってそこまで気にしたりするものなのでしょうか?
    日当たりを気にしている人は、なんとなくのイメージですが、タワーとかの高層階を狙っていくのではないでしょうか?
    広さに関しては、住む人の人数次第なのかな?と思います。

  62. 286 匿名さん

    低層で陽当たりがいいというのが一番贅沢なんですよ。

  63. 287 匿名さん

    確かにそのとおり

  64. 288 匿名さん

    東向きは陽当たり良さそう。
    分譲価格のわりに管理費は安いと思う。
    無駄な共用施設がないのは良い。
    マンションに必要な共用施設って会議室と共用トイレくらいだと思う。

  65. 289 購入検討中さん

    そうですね。電線が視界を妨げない東向きがこのマンションではベストですね。午後は暗そうですが。

  66. 290 匿名さん

    電線も電信柱も、そろそろ道路に埋めてくんないかな。道幅せまくなるし殺風景だし。

  67. 291 匿名さん

    地震の影響であちこちのタワーマンションのエレベーターが停止して、なかなか復旧しないようですね。週末の夜に帰宅できないなんてイヤなものです。こういうことがあるからマンションは低層に限ると思います。

  68. 292 匿名さん

    5階だったら自力で楽々階段の上り下りができますから、安心はすごくあると思います。
    EVの点検の時にも、階段利用すればいいしという風に前向きになれると思うし。

    震災すぐの時は低層のマンションが人気だったと言いますが。
    こういうEVの関連の事もあったのかもしれないなと思いました。
    あと、揺れ方、カナ。

  69. 293 匿名さん

    マンションに住むからには、高層階がと思う人が多いと思っていましたが
    最近は、1階などの低層階も人気だとよく聞きます。
    いざという時のことを考えると、揺れも含めて良いかもしれません。

  70. 294 匿名さん

    2階ならバルコニーから飛び降りても何とかなりそうという安心感はありますね。1階ならそのまま逃げるだけですが、水害の心配があります。

  71. 295 匿名さん

    >281
    安全は金で買うとは言い得て妙ですね。今回の地震でよく分かりました。

  72. 296 匿名

    でもどうせなら低層でも最上階がイイけどね。

  73. 297 匿名さん

    都心、低層、駅近、採光良し、という条件がそろったマンションが一番贅沢。

  74. 298 周辺住民

    近所の区分に住んでます。
    オリンピック開催決定前に比べ、中古価格が少なくとも5割以上騰がってます。
    賃貸に出している他所有区分の値上がりも築古に関わらず異常です。
    どれも売るつもりは無いので暴落しても知ったこっちゃ無いのですが、
    反動が怖いですね。
    あとあまりご指摘が無いようですが、こちらのマンションはすぐ裏のマンションと裁判(勿論勝訴)になりました。

  75. 299 匿名さん

    新国立の規模縮小でもめてますが、その周りの再開発もパッとしませんね。

  76. 300 匿名さん

    三井不動産レジデンシャルの南青山二丁目計画が今年夏から着工するようですね。青山一丁目駅から徒歩数分となると、かなり高額の分譲価格が予想されます。北参道と比べて様子見する人も出てくるでしょう。

  77. 301 匿名さん

    >>300
    住友北参道とは比較にならないくらいクレイジーな価格で来るだろうし、上げ相場での様子見は購入チャンスを逃すリスクが高い。
    北参道で納得できれば買えばいいし、青山一丁目のチャンスを逃したくなければ北参道のことは考えずに待てばいい。
    北参道はそれなりに便利で高級だけど微妙なんですよ。その微妙さ加減と折り合いがつけられるかがボイントなのです。

  78. 302 匿名さん

    青山は昔から高級な街ですけど、北参道は新駅ができてから急に話題になるようになった街ですからね。生活の基盤としての商店の豊富さも青山の方がずっと優位です。ピーコックや成城石井も近い。北参道は良くも悪くも地味で、最近やっとOKストアができたくらいで、それまでは買い物過疎地だった。

  79. 303 匿名さん

    あとNHKが移転を断念した青山病院跡地が気になりますね。敷地は1万7000平米もあるそうです。都心の一等地で大規模マンションを建てられるのはここくらいでしょう。

  80. 304 匿名さん

    ここも北参道にしてはクレイジー価格なので、青山と大差ないかもしれんね。

  81. 305 匿名さん

    三菱地所のパークハウスグラン南青山も比較対象になりませんか?
    三井のはタワーですが、三菱のは低層ですから、一等地で低層を求めている層には受けが良いと思います。
    新宿に用事が多い人にとっては青山よりも北参道の方が便利でしょう。

  82. 306 匿名さん

    青山病院の跡地については、渋谷区の都市計画で指針が出てます。大規模マンションを作る予定はなさそうですよ。

  83. 307 匿名さん

    青山の駅近や7億円物件と比較する人がいるが、北参道は地味な住宅地ですよ。安くはないけど新宿と渋谷の間の不便でない地味な住宅地。そういう位置付けを気に入るかどうかです。
    比較対象の町が思い浮かびにくいが、四谷三丁目とか曙橋に近い感じでしょうか。それらよりは高額かつもっと地味なようですが。

  84. 308 匿名さん

    千駄ヶ谷駅や代々木駅も比較的近くなのに、曙橋や四谷三丁目と一緒にされてもね。
    交通の便が全然違うでしょう。
    周りを歩いたこともないんだろうな。

  85. 309 匿名さん

    四谷三丁目の方が買い物の便は良いと思います。北参道は良くも悪くも静かで地味な街です。さすがに曙橋は下町風ですが。北参道は渋谷区アドレスで高くなっている感がありますね。

  86. 310 匿名さん

    四谷三丁目の方が買い物、飲食、交通の便も良いですけど。曙橋は不便だが。

  87. 311 307

    >>308
    千駄ヶ谷駅が結構遠かったです。
    意外と一戸建が多くて驚きました。

  88. 312 匿名さん

    もともと千駄ヶ谷は一戸建てが多い地域ですから。かなり寂れた商店街もあります。千駄ヶ谷駅も代々木駅も実際に歩くと道路や線路を渡らなければならないので、遠いですよ。しかもその間、あまり店がないんです。都心で静かな生活をするには良い場所ですが。

  89. 313 匿名さん

    道路はさんだ向かいの一軒家、取り壊されたけど何か建つんですかね~

  90. 314 匿名さん

    北参道みたいな閑静な住宅地が好きな人もいれば、青山みたいな華やかな商業地が好きな人もいます。

    豊富な共用施設があるタワーを好む人もいれば、シンプルな低層を好む人もいます。

    南青山のパークハウスは8割が地権者用です。分譲は少なく、地権者のいない北参道とは違った勘案が必要かもです。

    単純には比較できないと思いますよ。

  91. 315 匿名さん

    JRを含め徒歩圏4駅の北参道は十分恵まれてます。
    そもそも千駄ヶ谷も代々木も遠くないです。
    北参道は少しずつ、街として成熟していくと思います。
    徒歩で使える駅は大事です。
    南青山7丁目なんて都心ですが最寄駅がないので、一等地ではありません。
    あの有名な青山本部もありましたよね。

  92. 316 匿名さん

    パークハウスグラン南青山は南青山5丁目で表参道駅から徒歩4分ですよ。

  93. 317 匿名さん

    南青山7丁目にあるのは同じパークハウスでも南青山高樹町の方です。欠陥が見つかって解体して建て直している、ある意味有名なマンション。

  94. 318 匿名さん

    オリンピック関係の再開発を期待しているのですが、魅力的な再開発をあまり耳にしませんね。千駄ヶ谷駅くらい建て直したらいいと思いますが。駅前も閑散として寂しいし。

  95. 319 匿名さん

    それが千駄ヶ谷なわけで。無駄なことはやらんほうがいい。

  96. 320 周辺住民さん

    千駄ヶ谷駅はオリンピックの観客を受け入れるキャパがどう見ても足りてないですよね。
    何の動きも無いので心配してしまう。
    駅前の変化に期待するのは無理があると思いますよ。
    津田塾と体育館がどっしり構えてるし、その1ブロック右手は病院なんだから。
    北参道駅付近は数年前から変わり始めて最近とみに変化が加速してます。
    OKにの客は土着民より新しく越してきた人の方が多い感じです。

  97. 321 匿名さん

    オリンピックに押し寄せる客が食事をとる店すらろくにない。ユーハイムくらいか。

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

1LDK~3LDK

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ディアナコート東北沢リビオ

東京都世田谷区北沢一丁目

9,790万円~2億3,990万円

2LDK~3LDK

43.96m2~80.55m2

総戸数 23戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸