東京23区の新築分譲マンション掲示板「芝浦アイランド ケープタワー☆18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 芝浦
  7. 田町駅
  8. 芝浦アイランド ケープタワー☆18

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-10-14 11:43:00

芝浦アイランド公式サイト: http://www.shibaura-island.com/
過去スレ
01.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39030/

17.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43949/
ケープ購入者過去スレ
01.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39028/


[参考スレ]グローヴタワー
過去スレ
01.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41249/

09.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44833/


[スムログ 関連記事]
【芝浦界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.15】
https://www.sumu-log.com/archives/3104/
マンション共有部BBQガーデンの希少性:芝浦アイランド ケープタワー 
https://www.sumu-log.com/archives/3527/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/



こちらは過去スレです。
芝浦アイランド ケープタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-08-19 23:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芝浦アイランド ケープタワー口コミ掲示板・評判

  1. 351 匿名さん

    私は、提携外を使うので、辞退しましました。
    銀行の方も急にキャンセルさせると大変だと思うので、早めに提携外を使う旨を伝えた方がよいですよ。

     金利をぎりぎり待つ方は。

  2. 352 匿名さん

    審査だけ通して、申し込む銀行はもう少ししてから決めようと思っています。

  3. 353 匿名さん

    品川駅再開発関連で、西や南西方面の眺望に影響が出そうですね。高層が何棟か建つ様な
    感じですね。

  4. 354 匿名さん

    距離があるから関係ないでしょう。あれは港南の話なので。

  5. 355 匿名さん

    >>353
    私もあの予想図の通り高層が建つと富士山は見えなくなるなぁと思いました。
    街の発展は嬉しいですが内心は複雑ですね。

  6. 356 匿名さん

    それを言うならケープが建ったせいで、どれだけの建物から
    レインボーブリッジの眺望を奪ったかですよ。
    これは仕方ないことだし、富士山側に高層が建つ可能性は
    十分あるので、わかってたことですよ。

  7. 357 匿名さん

    眺望は仕方ない部分もありますね。
    少し距離のあるところに高層群があるのも眺望としてはキレイだと思いますよ。
    現在、品川付近の27階西向きに住んでいますが、富士山が見れるのは冬場の少しの期間だけです。
    あまり、富士山眺望は期待しない方がよいですよ。

    それよりも、提携使うか使わないか…
    来年1月がほとんど仕事で東京に居ないので、提携にしないと物理的に無理かなぁと思っています。
    とりあえず、提携利用で郵送しました。

  8. 358 匿名さん

    契約と言えば、三井の契約部、ちょっと込み入った質問すると、
    担当者から折り返すと言われ、
    こちらの都合の悪い時間に留守電話がに入り、
    かけなおすと今度その担当者が離席中で・・・
    結構イライラします。もっとまともに答えられる人を増やしてくれー

  9. 359 匿名さん

    あの高輪ザレジデンスでもこういうことがあるんですね。
    http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200609/article_2.html
    内覧会は、やはりプロにお願いしたほうがいい気がしてきました。

  10. 360 匿名さん


    専門の業者にお願いしましたが、上の建築士が検査したようにように
    ケープでもガスや水道などを内覧会でチェックできるのでしょうか?
    「できません」の一言で片付けられそうな気がします・・・

  11. 361 匿名さん

    >>359
    この人に頼むといくらかかるんだろ。このケース見ると1日かかるようだが。
    相当高そうだね。

  12. 362 匿名さん

    一日2万と書いてありますよ。

  13. 363 匿名さん


    エッ 1日で2万円なら安いよね。

  14. 364 匿名さん

    >>359
    虎ノ門タワーズレジデンスでは?

  15. 365 匿名さん

    隣にホテルは無いし、眼下に国会議事堂は見えないので
    高輪ではないですね。確か建設会社も違います。

  16. 366 匿名さん

    しっかり確認しないとだめですね。
    でも、購入後の不備は、保障内ですよね。

  17. 367 匿名さん

    本日15日ですが、仕事で忙しくして提携の書類をだせてないのですが、
    締め切りすぎると提携はつかえなくなるのですか?

  18. 368 匿名さん

    使えなくなる可能性はあるでしょうね。
    営業に一報入れていたほうがいいですよ。
    (向こうの都合でこのスケジュールではありますが…)

  19. 369 匿名さん

    電話入れとけば大丈夫だと思いますよ。
    最終決定は11月の入居説明会ですから。

  20. 370 匿名さん

    >365購入後の不備は、保障内ですよね
    この考えは無謀です。
    特に傷やきしみは入居後にできたものなのか、
    判断が出来ないため殆ど対応はしてくれませんよ。

  21. 371 匿名さん

    フローリングの傷や壁紙の汚れは私たちでもわかりますが
    きしみや天井裏やキッチンの防水関係などは良くわかりませんね
    よって業者頼みます
    朝から内覧会だけど業者にご飯ご馳走しなくてはいけないのかな
    ケープ周辺で弁当購入しないとだめそうだ

  22. 372 匿名さん

    >>364さん >>365さん
    TTR=虎ノ門なんですね。
    なおさら驚きですね。タワーの中では今のところ
    一番高級でしたよね?こんなことあるんですね。
    虎ノ門って同じ三井&鹿島だった気がするんですけど
    こういう対応されたら強く言えないな・・・
    やはり第三者にズバズバ言ってもらうほうが気が楽ですね。

  23. 373 匿名さん

    >>372
    やっぱり内覧業者さんは必須なのでしょうか・・・
    初めての買い物なのですが、独学で行こうと思っていました。

  24. 374 匿名さん

    http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/sumai/forefront/060907_modelroom/
    に、
    「二重床が遮音性に優れていると誤解しているケースが見られますが、正しくはありません。むしろ二重床は太鼓のように音が響きやすいので、遮音材や防振ゴムを利用するなどの工夫が必要です」と書かれていました。
    鹿島だし、三井だし、まさか遮音性を重視していないわけは無いと思いますが、確実な説明が無いので不安に感じ始めました。どのレベルを保障しているのだろう?

  25. 375 匿名さん

    今のタワーマンションはほとんど2重床ですよ。
    これがはやりっと言うものです
    逆に2重床でないの?っと聞くほど2重床ファンが今時点では多いと言うことです
    もちろん2重天井もですが
    比較的ケープは良いほうだと思いますよ
    以前ゼネコンボーイさんのすれでもケープの2重床のこと書いてましたけど
    良いほうだと書いてました
    ただ実際住んでみないとわからないし近隣住民にどのような方が住むかでも
    変わってきますからね

  26. 376 匿名さん

    375さん
    ありがとうございます。安心しました。

  27. 377 匿名さん

    このスレもいよいよネタが尽きたようだ。閉鎖しちゃえ〜

  28. 378 匿名さん

    内覧業者って、どうも胡散臭いというか、知らない人の弱みに付け込んでる商売のような気がしてなりません。 それでも安心と天秤にかけて、どっちがいいのかってことでしょうか? 内覧業者が責任とってくれるわけでもないし、不具合指摘を交渉してくれるのならいいけど、そこまでしてくれる内覧業者ってありますか?

  29. 379 匿名さん

  30. 380 匿名さん

    6万円はちょっと・・・。

  31. 381 匿名さん

  32. 382 匿名さん

    >381 法的な意味で、交渉はできません

    業務委託で代理人に選定していれば、民法で保証されている代理権者として交渉できるはず。
    交渉できないという根拠はなんですか。教えてください。

  33. 383 匿名さん

    >381
    裁判で代理人になれないだけでしょ。
    むちゃくちゃ言わないの。

  34. 384 匿名さん

    >381
    猪って止し

  35. 385 匿名さん

  36. 386 匿名さん

    >382 383

    あ〜ん、書こうと思ったこと先に書かれちゃった。

    業務委託していようがいまいが、購入者と一緒にその場にいる人
    との交渉を一方的に断れる程、根性座ったデベもいないと思うけど。
    どうせなら、一族みんな連れてって、団体交渉すればもっと強く出られるな。

  37. 387 匿名さん

  38. 388 匿名さん

    >378です
    不具合交渉の丸投げと言われればそうかもしれないけど、不具合指摘を外部任せが内覧会業者じゃないの? 内覧会業者さんも同席して、指摘箇所を説明して欲しい。専門的なことは分からないし。 という意味の交渉です。 代理人とかって言われても、そうなるのですか?

  39. 389 匿名さん

    >385
    運河の向こう側のモノレールのそばのでかいマンションのスレよりは大分ちゃんと
    しているよ。

  40. 390 匿名さん

    内覧会業者っていう業種もあるんだ、知らんかった。私は建築士の小遣い稼ぎよりk島建設を信用しますがね。そもそも「竣工検査」と「内覧」の法的な違いはあるんでしょうか。現時点での購入者の立場ってどういうもんなんでしょう。

  41. 391 匿名さん

    鹿島建設が壁紙貼ったりしてる訳じゃないんですがね。

  42. 392 匿名さん

    そうはいっても鹿島建設が責任を持って下請け作業の確認しているでしょうよ。
    まぁ、現場所長の力量にもよるみたいですが。

  43. 393 匿名さん

    内覧業者が出来るまでは結構適当に建築確認もしていたのでは

    内覧業者が当たり前になってきて更にネットで情報も得るようになってからは
    内覧業者も仕事がほしいから厳しく見る
    言われるのが面倒なので建築確認も厳しくやる
    なかなか良い相乗効果になっているのではないでしょうか
    まあ一番わりにあわないのは安い代金でやっている下請けの下請け=孫請け会社でしょうか

  44. 394 匿名さん

    鹿島建設を信用し過ぎないように。
    人件費削減されたうえ、社内書類作成に追われて、ほとんど丸投げに近い状態。

  45. 395 匿名さん

    ゼネコンがちゃんと仕事したかどうかは
    大きな災害や事故にあったときか
    建物を解体したときにしかわからないからね。
    結局は、どのマンションでも神のみぞ知るという感じ。

    ただ、このマンションは、建設時から注目を集めていて、
    ネットで建設工事の進捗状況が逐一、レポート
    されていたりしたから、多少は検証できてるかも
    しれないけどね。

  46. 396 匿名さん

    >ネットで建設工事の進捗状況が逐一レポート
    そんなレベルの話ではないでしょう。
    そういったレポートで工事の質云々が語られるようであれば
    そもそもの工事の品質が疑われてしまいますよ。
    訂正願う。

  47. 397 匿名さん

    内覧業者、とされる会社も、もしかしたらデベから袖の下を貰って
    大きな事は指摘しないように口封じされているかもしれませんよ。
    そのほうがデベも建築後の直しが減ってコスト削減できるのであれば、
    袖の下を払うぐらいのことはしそう。
    どこの会社を同行させるのか三井に聞かれたら、答えないほうがいいかもしれません。
    内覧同行は、そういった袖の下を貰って居なさそうな会社を見抜くかですね。

  48. 398 匿名さん

    >>396
    そんなレベルの話しでもある。進捗が逐一記録されているということは、
    建設会社にとって少なからずプレッシャーになる。

  49. 399 匿名さん

    内覧業者を同行させるのですが、三井の担当の方に事前に申し出ておかないと
    いけないのでしょうか?
    その日にいきなり連れて行ったら、何か問題ありますかね?

  50. 400 匿名さん

    予告しておく方が、フェアでしょうね。いきなりでも拒否はしないでしょうけど。

  51. 401 匿名さん

    フェア?って何と何が公平なの?

  52. 402 匿名さん

    他区からの移転なんですが、住民票はいつから変更届けが出来るかご存知の方教えてください。

  53. 403 匿名さん

    内覧業者同行かどうかなんて言う必要は無いでしょう。
    誰と一緒に行くかは、購入者が決めればいいこと。
    誰と行くのかで先方の態度や対応が変わるわけではないし。

  54. 404 匿名さん

    転入届(港区に転入したとき)
    届出期間=住み始めた日から14日以内

    だそうです。
    http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/todoke/zyumin/zyusyo/index.html

  55. 405 匿名さん

    390>
    ある程度名の通った内覧の専門家を使った場合、通常、30〜40件くらい問題点が見つかるそうですよ。私の身の回りで最近買った人の中には100件見つかったなんて人もいました。
    まあ鹿島を信用するかどうかは個人の自由ですが、洋服やテレビなどの電化製品とマンションは違うような気がします。換気がちゃんと機能しているかどうか、サッシュの密封シーリングがちゃんとなされているのかどうかなど細かなチェック項目は、素人ではなかなかわからない気がします。
    それがわかるくらい詳しい方ならいいかもしれませんが、うちは難しいなあ。

  56. 406 匿名さん

    今日のグローブで構造説明を聞いたのですが、なんでもケープの柱構造は外周チューブ一層で、グローブはチューブ二層で、強度が強そうにも聞こえたのですが、ケープは大丈夫なのか心配になってきました。 やっぱり真ん中の部分に負担がかかってポッキリじゃなくてもひび割れしないのかなぁって。 なんだか形に見とれたけど、グローブのがよかったような?
    みなさんはケープで安心ですか?

  57. 407 匿名さん

    内覧業者同行に申告は必要ないです。

  58. 408 匿名さん

    406さん>
    グローブは、ダブルチューブ構造で建物内部の躯体を減らしています。一方、ケープは、外装チューブフレームと内部フレームを採用して建物内部の躯体を減らしています。(ケープではこれをアウトフレーム構造と呼んでいるようです。)カタログを見たところでは、ダブルチューブ構造もアウトフレーム構造もおなじようなもののようです。グローブの説明で、ケープは1層グローブは2層と言っているとしたら、保障スペックを満たしていない施工をしていることになり大問題になりますよ。

  59. 409 匿名さん

    そういえば、都営住宅とフジエクスプレスの間の道って、電線を地下に埋め込んで、歩道の整備をするって知ってました?クラブハウスまでのバスで聞いて、ちょっと嬉しくなりました。既出の際はごめんなさい。

  60. 410 匿名さん

    電線地中化の話は聞いておりました。でも、すっきりした町並みは本当に嬉しいですね。
    地価も上がっているので、楽しみです。

  61. 411 匿名さん

    >>406
    建物の構造上、グローヴのほうが頑丈なのは仕方ないことです。
    ○>□>△>L字・T字etc の強度と言われていますからね。
    真ん中の部分に負担がかかるのは考えられることだとは思いますが
    よっぽどすごい震度7とかじゃないかぎり大丈夫でしょう。

  62. 412 匿名さん

    内覧会当日に電気・水道・ガスのチェック可能か、既に三井に確認された方いますか?

  63. 413 匿名さん

    今、発売している週刊ポストの
    9月巨大台風の高潮で「ベイエリアが水没」危険マップを見ました。
    http://www.weeklypost.com/060929jp/index.html
    満潮になると海より低くなるゼロメートル地帯はもちろん危険ですが、
    台場・月島・豊洲などは国交省がまだ対策をしていないと書いてありました。
    お台場を除く港区品川区は高潮対策がちゃんとしているようです。
    (ベイエリアではまだいいがという書き方でしたけど)
    芝浦はとりあえずなんとかなりそうですね。

  64. 414 匿名さん

    三井から現在までの工事内容の資料が届きました。

  65. 415 匿名さん

    コンストラクションレポートですね。
    仕上がりがパンフレット類と全く同じイメージ(Good!)なので安心しました。
    市松模様で盛り上がっている物件もあるようなので・・・

  66. 416 匿名さん

    そう? エレベータホールがチャチイと思ったのは私だけ?

  67. 417 匿名さん

    庶民派物件ですので、これ以上は望みません。

  68. 418 匿名さん

    エレベーターホールの写真は1Fじゃなくて一般階なので十分にいいと思いました。
    1Fなら床もエレベーターの横の壁も大理石貼りになっているはずです。
    あとウォルナットの部屋の内装も上品な感じでとてもいいですね。

  69. 419 匿名さん

    百聞は一見にしかず、内覧会の時には思わず声を上げてしまうのでしょうね。
    週末にネットが外れたケープを見ましたが、上層階の外壁色が薄めで、
    空に溶け込んでいるようで、とても上品でしたよ。圧迫感が無かったです。

    今朝のNHKのニュウースでも、地価の話題の時に
    アイランドが下からズームアップされて映ってましたね。

  70. 420 匿名さん

    この調子だとアイランドが始まる時期(ケープ入居?グローブ入居?)の時に
    WBSあたりで特集組まれそうですね。
    ジャージで散歩しているところ撮影されないように気をつけます。

  71. 421 匿名さん

    >>406
    グローヴとケープとを比較すると、グローヴの方が躯体性能が高い
    (すべてにコストをかけている)ことは設計者も認めている。
    住宅性能表示などでも、グローヴはあらゆる面でお金をかけて、
    長寿命の集合住宅設計を貫いていることが分かるし、
    湾岸物件の中で、最も贅沢な作りのタワーかと思われる。

    ただ、ケープが他に比べて貧弱かというと、水準は満たしているので
    不安になる必要もない。グローヴがすごすぎるだけ。

  72. 422 匿名さん

    >>421
    グローヴが高いのは、それだけコストかけて頑丈にしてるからなんですね。
    水準はしっかり満たしていて眺望抜群で、お買得感があるケープ、
    どちらも良いですね。

  73. 423 匿名さん

    ソース plz(w

  74. 424 匿名さん

    >>423
    確か春あたりの建築雑誌ですね。
    Capeはもっと沢山の部屋を詰め込もうとしていたなど、コスト重視の記述が多かったと記憶しています。
    でも、Capeはコストバランスを重視して、Groveは新部品を開発してでも次世代住宅の理想を追った、
    という方向性の違いを認識し、購入者が何を重視するかで判断すれば良いだけの話ですよね。
    駅から少し遠くなりますが、価格と眺望のバランスでCapeを評価した人は多いと思います。

  75. 425 匿名さん

    406です、みなさんレス読んで安心しました。 なんだかちょっとしたことでも敏感に反応してしまうのかもしれません。

  76. 426 匿名さん

    417さん
    震度7が来たら、どうなるのでしょうか…?
    全くの素人だからだと思いますが、どうしても不安を払拭しきれません。
    (高層階の入居者です)

  77. 427 匿名さん

    >>426
    私も高層階です。震度7などは、起きてみないとわかりませんけど、芝浦は震度6の関東大震災も経験している埋立ですから、地盤はまず大丈夫と思っていいと思います。超高層はどれも構造上かなりきちんとしていないと許可が通らないから、ポッキリいくことはないはずですよ。ただ、高層階はとても揺れて、長く余韻を残して、ゆ〜らゆ〜らゆ〜らゆ〜ら長時間揺れるそうなので、船酔い状態は覚悟したほうがいいでしょう。あと、それだけの大地震にエレベーターに乗ろうとする人は居ないでしょうけど、ケープの場合はトライスターの中心接続部分に亀裂はある程度予想されるので、そのあたりに居ないほうが賢明だと思うのと、高層難民になるので、少なくとも10日〜2週間分のいろいろなものを揃えておいたほうがいいと思います。あと、橋が落ちる心配もあるけど、最悪泳ごう(笑)心配なのは、その時のモノレール。倒れるならケープの外側に倒れてほしい。

  78. 428 匿名さん
  79. 429 匿名さん

    高層階の内覧会はいつからになるんでしょう?

  80. 430 匿名さん

    >>428
    よく見つけるねー(呆)
    これだと、どうやら芝浦⇔港南は通るの大変そう。
    アイランド内に居たほうが安全そうですね。

  81. 431 匿名さん

    そうだねー、なんつったってアイランドは耐震護岸工事済みだしね。
    安心したよ。

  82. 432 匿名さん

    その当時の写真等みると、他の地区のほうが被害ひどいですよ。
    具体的に場所を書くと問題がありそうなので控えますけど。
    どんなに頑張って地震に強い家に住んでいても、
    海外旅行中で無事かもしれないし、地下道通ってて埋まるかもしれないし。
    まあ、地震が来てもケープは倒れないと思いますよー。

  83. 433 匿名さん

    地割れ、液状化、橋の落下、停電、断水、ガス漏れ、マンションの一部分の破壊
    これらはありうる事、と考えておくほうがよいでしょう。
    神戸の震災で困ったのは、一部だけ壊れ、その部分の破壊によって
    生活できない部分と、生活できる部分がはっきり分かれてしまったような建物です。
    取り壊しして再建する総意が固まらないからです。ケープの場合、一部が壊れて、
    全部取り壊しが必要となった場合どう費用負担するか、
    予め管理組合で合意を取っておいてはどうでしょう。
    地震が起こってからでは私利私欲のもみ合いで決まる物も決まらなくなりますから。

  84. 434 匿名さん

    どうせだったら、引渡し前に地震が起きて欲しいなぁ〜
    なんて、不謹慎な考えを持っているのは私だけ…?

  85. 435 匿名さん

    やはりみなとみらいと同様震災、地盤液状化など湾岸地区は不安になりますよね。
    大きな買い物ですし。

    官民一体とした大型プロジェクトなんでたかが地震で崩壊何ぞしてみたら日本は世界に赤っ恥ですよ。


  86. 436 匿名さん

    マンションでも戸建てでも、どんなところでもリスクはありますよ。
    リスクを0にすることなんて無理。
    あんまり悲観的なことばかり考えている人生にしたくないですね。

  87. 437 匿名さん

    御意。

  88. 438 匿名さん

    今日、ケープがライトアップされてます。すごく綺麗です。

  89. 439 匿名さん

    内閣府が発表していることを信じて、
    「関東大震災(M8)級の地震は今後100年では起こる確率は非常に低い」
    (M8は200年〜300年周期と考えられている)
    と考えれば、今の首都圏のマンションは数十年に一度の地震に耐えればよいわけです。
    耐震等級1は、この規模の地震では損傷しないから、これ以上の地震対策は不要ともいえます。

    賛否両論はあろうかと思いますが、
    我が家では上記のような考えで耐震強度はほぼ気にしませんでした。

  90. 440 匿名さん

    ケープのライトアップ、本当にきれいですね。
    私も山手線からSouth wingを見て、感激しました。
    人が住むようになったら、もっともっときれいになるのですね。
    自慢の家になりそうですね。

  91. 441 匿名さん

    何かラブホみたい。
    安っぽくしちゃってはないかい?

  92. 442 匿名さん

    シックなライトで、いい感じでしたよ。
    安っぽくはないので、ご安心あれ。

  93. 443 匿名さん

    >>441さん
    そうですね。ちょっと安っぽかったです。
    もともと薄い色彩で落ち着いた印象の色合いなので、
    強い光でライトアップされると色が白飛びしてしまって安っぽく見えるんですよね。

    そのままで十分綺麗なのだから、余計なライトアップをして
    ラブホテルのようなチープさを出して欲しくないです。

  94. 444 匿名さん 

    東京ガスの研究所のところ、タンク解体が始まってますが今後どうなるか確定したのでしょうか?
    小学校の移転は既定路線と言われてますが、商業施設情報ありませんか?

  95. 445 匿名さん


    地震についてご参考まで。
    例えば、阪神大震災の被害は1986年以前に建った古い建物に多く、
    死者のほとんどは老朽木造家屋でいわゆる瓦葺の古い一戸建てで発生しました。
    東京における大震災シミュレーションでも古い一戸建てや86年以前にできた中古マンション、オフィスビルが危ないと出ています。

    もちろんケープは大丈夫と安心しきるのはよくなく、
    きちんと家庭でできる地震対策をするつもりです。
    特に高層階のゆれは大きくなる可能性が高いので、家族の
    安全を考えて家具の配置・対策をします。

    ================

    病院・ビル ・マンション
    三宮日本生命ビルの5階も崩壊し、また、柏井ビルが夜に、余震で完全に倒壊してしまった。 しかし、高層ビルの被害はなく、老朽化したビル、マンションでも建物の被害は多かったが死者は少なかった。一部ではマンションの火災もあったが、隣戸に延焼することは皆無であった。

    [編集]
    瓦屋根、木造日本家屋の危険性
    日本瓦を使い、基礎と連結していない老朽木造住宅で多くの死者が出たため、これ以降、新築の瓦屋根はまれになった。日本の伝統構法の流れをくむ木造軸組構法の住宅に被害が集中し、老朽化した住宅の他に新しいものでも筋交いなどが不十分だったものは大きな被害を受けた。坂本功は『木造建築を見直す』という著書の中で「死亡者のうち5,000人近くは軸組構法の住宅の下敷きによって圧死した」と述べている。旧い木造住宅は木が乾燥していること、耐火材を使っていないことなどの理由で火災の被害も多かった。 また、木造住宅でもプレハブやツーバイフォー(木造枠組壁構法)と呼ばれる構法の住宅が耐震性を示した。3階建て住宅の被害もほとんどなかった。

    [編集]
    建築基準法
    1981年以降建てられた建物の被害が少なかったことが報告されている。結果的に建築基準法の有効性が証明されることになった。倒壊し死者の出た住宅は1986年以前の建築で、建築当時の建築基準法の基準で設計されており耐震性が弱かったといえる。震災後、1996年、2000年、2006年と建築基準法は改正された。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%8...

  96. 446 匿名さん

    地震が起こったら、どこが無事でどこが被害がひどいとか
    いくら仮定しても、実際起こってみなければわかりませんよね。
    備えなどもちろん大切ですけど、無事だったら
    そこから先は近隣の方とのコミュニケーションが一番大切で
    ケープだけでもかなりの世帯数ですし、アイランド全体だと
    4000戸と言われていますから、なるべくお互い助け合いが
    できる方が多かったらいいなと思いますね。
    ネガティブな事を面白がって書く人がいますけど
    大震災が起きたら、あなただって無事とは限らないんですよ。

  97. 447 匿名さん

    おもしろがって書いている人には真っ先にバチがあたりますよ。

  98. 448 匿名さん

    >444 東京ガスのタンク解体、商業施設情報ありませんか?

    工事のお知らせ看板では、店舗と事務所だそうですけど・・・
    西友なんか来てくれるととてもうれしいんですけど、来ないでしょうね。

  99. 449 匿名さん

    写真を拝見しましたがライトアップとても綺麗ですね。
    もっとシンプルな照明を想像していたので「こんな風になるんだ〜」と
    入居が楽しみになりました。
    今は住戸に明かりが無い為、屋上部分だけ浮いて見えるんでしょうね。
    入居後は周りのマンションと同様に、夜も一層素敵に見えるのではないで
    しょうか。
    今夜もまだライトアップされてるかな?散歩がてら自分の目で確かめて
    こようと思います。

  100. 450 匿名さん

    >>445さん
    当時私は神戸にいて、低層、小規模マンションの3階部におり、倒壊、破損は無かったものの、
    震災後各居室のドアが閉まりにくくなり、ドア下部をカンナで削ってもらいました。
    つまり、微妙に建物が斜めにひしゃげたのでしょうね。
    築3年以内の新しいマンションも、倒壊はなくとも、一部破壊されたものが結構ありました。
    毎日毎日ニュースに出ていたし、実物も見ているし、リアルタイムで見ていたので忘れられません。
    「新しいマンションは比較的少ない」事は事実ですが。
    一戸建てであれば、命さえあれば、建物だけの立替は比較的簡単。基礎も浅いですから。
    マンションは取り壊しだけでも多大なコスト、そして住民の総意が固まらない。
    備えあれば憂いなし。新築だから、マンションだから大丈夫、の考えは危険です。
    助け合いの気持ちは事実必要ですが、まず自分の家族を守る備えをしましょう。

  101. by 管理担当

スムログに「芝浦アイランドケープタワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,348万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸