東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 301 匿名さん

    日暮里は、今では適正価格だそうだけど。

    千葉県に、再開発の駅直結物件が2つ控えてるけど価格がどうなるかなぁ。

  2. 302 匿名さん

    駄レスですがもしかして
    「おねだんいじょう、にとり」のシャレですか、それ
    >300

  3. 303 匿名さん

    ご理解賜り恐縮です>302さん

  4. 304 匿名さん

    ニトリって23区だと赤羽と南砂にありますよね。
    こちらも駄レスですみません。

  5. 305 匿名さん

    292>麻布十番なんて谷底に地だぜ、発砲事件など治安も悪くなってるし。地域の人気は移り変わる
    から今の人気高値にはのらないほうが賢いよ。

  6. 306 匿名さん

    確かに、地域の人気は移り変わる。
    なら、今人気のエリアは買わない方が良い。
    なら、今不人気のエリアを買いたいか?
    結局、どこのエリアを買うのもギャンブル。

  7. 307 匿名さん

    資産とは「現在または将来」不労所得を生む「財」のこと。
    自宅のマンションが「資産」であるための方法は3つある
    ①住み替えで売却益を得るか
    ②賃貸収益を得るか
    ③死亡して遺産を残すか

    ①ならば、将来値上がりしそうな物件を出来る限り安く買う。

    上昇期の短期買換えならば
    都心→周辺部→郊外の値上がり時間差を利用して
    ステップアップしていけばよいが、いまどき都心から郊外に
    逃げ出すのは三流デベロッパーくらいのものでユーザは
    まだまだ都心回帰。

    長期的ビジョンならば、20年以内に来るであろう次の
    安値時期に新規物件を買い住み買える。
    底値で新物件を買うのはいいが、手持ちを底値で売る必要は
    ない。
    定期借家契約で数年賃貸に出し上昇期の頃合で売却

    ②地価の上昇度合いまで家賃が上昇するとは限らない。
     これも出来る限り安く買って、高く貸す。貸しながら
     地価が上がったところで頃合を見て売る。

    住宅ローンを完済するか、アパマンローンに借り換えしないと
     ローンを借りたままでの賃貸は芳しくない。
     ローンを払い終えていたりすれば、会社を作って会社に売却したり
     現物出資したり、社宅にしたりいろいろ税金面で有利な
     方法もあるらしい。

    ③奥さんがマンションを欲しがる理由は、ローンを払いながら
     生命保険がわりに資産が手に入るからだろう。

  8. 308 匿名さん

    上昇のピークを見つけるのが難しい以上に
    地価下落が始まってその先、いつが底なのか見極めるのは
    難しい。
    底値の前後2年程度で買えれば上出来ではないかと思う。


    94年からマンションの大量供給が始まってそれ以降10年以上にわたって
    大マンションブームが続いてきた。
    マスコミも毎年「マンションは供給過剰」といいつつ、完成在庫が目立たない
    程度にここまできた。
    確かに業界は淘汰された。S和とか消えちゃったしHKもTKも販売会社
    や管理会社のほうがメイン事業の雰囲気。

    一方「大量供給」は、ユーザにとってこんなに良いことはない。
    抽選外れても先着順で買えるわ、待てば地価は下がるわ
    業界は圧力をかけて税制優遇措置を作るわ不景気で金利は下がるわで
    あとから買うほど得な状態が続いてきたのだ。


    国土交通省:住宅着工統計によれば
    急増し始めた94年から03年で全マンションストック量のうちの、
    3割ぐらいは94年以降の新築マンションが占めるという。
    下がり相場では売り手は下手に出て買い手をおだてまくる。
    完成在庫では1割の値引きも横行する。
    少しでも安くなるとついつい買ってしまうものらしい。
    2001年頃までは下落が続いたわけで、
    ここが大事なところだが、世の中の既存マンションの
    3割近くが中古で売ったら売却損のでる物件が多いということだ。


    23区マンションが下落に向かったところで底値がいつかは誰にも
    わからないのは前と一緒。
    大抵の人の目安は住みたい場所が、自分の買える価格になるときが「底値」と
    いう程度のもの。
    都心でかつての大量供給が起こってはじめて「供給過剰」になって
    そこで初めてかつての「底値」に近づくかもしれないが
    近づく前に反転したらどうなるのか?

    「23区内の新築マンション価格はいつもう一度下がりはじめる?」
    スレが立つのだろうな。

  9. 309 匿名さん

    都内の用地担当者が公示地価を見て腹立ち紛れにこう言うらしい。
    「この値段で買えれば苦労はないよ」
    不動産経済研究所 角田氏の講演資料に実際の入札価格の写し
    が乗っている。
    http://www.lij.jp/cgi-bin/sdoc.cgi?page=koen/record/118/koen
    氏の講演の要旨は以下の通り。
    資金力の豊富で独自の見込み顧客を抱えた優良デベロッパーしか
    都内の物件を扱わなくなった。
    力のないデベは早々と千葉埼玉で、薄利多売のビジネスに
    切り替えているが、安値仕入れが一巡したあとは仕事が
    続かない。
    今供給過剰気味の川崎横浜市場で物件が淘汰され価格が一定水準で
    安定してくるともはや、安値仕入れがはけた時点でかつての安値で
    土地仕入れはできなくなっているだろう。
    都心部の供給過剰は歓迎されても郊外での供給過剰は利幅の少ない
    消耗戦。長続きはしない。

  10. 310 匿名さん

    株屋さんが顧客に送るレポートみたい。
    上がる上がる。

  11. 311 匿名さん

    >>310
    業界内部のレポートだから視点が違う。彼らは上がると困る。
    高値で郊外仕入れてそれだけリスクが増えるわけだ。
    こういう下げから上げに転ずる時期こそ大もうけのチャンス
    業界はもう一段下げがきたら仕入れのチャンスが来るから大喜びだよ。

    その業界のマーケ会社の社長が毎年マンション動向を業界人集めて
    レクチャーしている。過去の講演も結構面白いよ。

    >上がる上がる。


    間違いなく下がるから、今マンションをお持ちの方は大至急お売りになった
    ほうがいい。ことに築浅中古マンションは今がピークで・・・

    と、これだって嘘臭いでしょ。
    ・・・というか、私は単純に「いつ下がる」かしか論じていないつもり
    2003年〜2006年の間に買わなかった人に、あなたの判断が正しい
    みたいなことを言ってあげたいけど、そういう証拠がどこにもみえない。

  12. 312 匿名さん

    「下がる下がる」の仮説を考えてみた。
    条件①
    下がるためには、都心の土地が供給過剰にならなければならない。
    可能性としては、さらなる規制緩和で、建替えマンションは容積率を3倍に
    するとか
    屋上緑化をしたら3割容積を増すとか
    港湾地区を見直して住居地区に変えるとか、
    山手線の線路敷の上を全部高層住宅にするとか
    道路や河川の上にマンションを建てていいことにするとか

    条件②
    土地を放出させる
    公務員宿舎など公共用地を叩き売りで安値放出する。

    条件③
    金の流れを止める。
    不動産融資に対して逆優遇金利を設ける。
    海外ファンドがいっきに資金を引き上げさせるために円高にして
    金利も上げる。プライムレートが5%くらいに上げる

    条件④
    固定資産税、消費税を上げる
    ローン減税や3000万控除や、相続税清算課税制度、生前贈与特例
    などすべて廃止して、安くないと買えないようにする。


    条件⑤
    相続税の基礎控除を下げる。普通の相続でも相続税対策や土地の物納が
    増える。

    これでもダメなら鎖国にする。地価は確実に下がる。

  13. 313 匿名さん

    地価の高騰は間違いなく、人口減をもたらす。しかし、それが地価にどう影響するか。
    84-86年なども大きく都心人口が減少していたが、地価はゆるやかに上がっていた。
    地価高騰→人口減はその通りだが、人口減→地価下落というのは短絡的。

    オフィス賃料など、まだ殆ど底固めの時期ですよ。バブルだと煽っている人もいました
    が、空室率が2%切るなか(これは実際問題フル稼働の状況です)、総じて賃料は横ばい。
    賃料が上がるのはこれからです。
    また、オフィスと住宅を分離して考える方、これも2年前から多くいました。
    「実際、オフィスと住宅は全く状況が異なるので、住宅価格があがることはありえない」
    と発言していた識者もいます。彼は今何を語っているのでしょうか。
    同じ不動産である以上、無相関であるわけがない。

    おそらく、住宅賃料水準が本格的に上がるのは2009年以降でしょう。これは利回りの向上
    をもたらすわけで、大体金利の上昇とパラレルに動く感じじゃないでしょうか。
    今長期固定できるのであれば、やってしまったほうが良い。ネット利回りが3年後向上します。

    新築不動産価格、いつ下がるのでしょうか。
    景気後退になったとしても、東京のGDPが成長する限りにおいて、土地は高止まりするのでしょう。
    GDPマイナス成長、これは異常事態です。いつそんなことが起きるのか、はっきりいって
    分かりません。2009年あたりまで、年間4-5%程度土地価格が上昇、その後0-2%レベルを推移。。
    気づくと2015年には、2007年より15%上がってました。あらどうしましょ。
    というシナリオが一番あり得る。

    まあ本当に地価が10年後から下がってくれれば、2004年水準になるまでそこからあと
    10年。2007年も買いましょう、としか言えない。

  14. 314 匿名さん

    『図解不動産ビッグバンで日本の土台が崩れる
    土地の「流動化」と「規制緩和」で何が起こるのかを全予測! 』
    PHP
    http://www.bk1.co.jp/product/1474876
    この本は1997年12月に出版されていまは絶版

    いま読み返すと、不動産業界を立て直して、住宅需要を掘り起こすために
    やった住宅供給策がことごとく都心の地価下落につながっているのがよく
    わかる。
    ここまでやれば住宅景気の前に土地デフレになる。それを外資に
    見透かされた。下げに下げてついに一般サラリーマンでも湾岸なら
    港区に家が持てるようになった。

    よく考えれば、政策的に地価を制御できないことは立証済みだし
    そもそも市場原理主義を導入した以上地価など誘導してはいけない。
    となれば、都内で仕入れた在庫土地が掃けるまでは値下がりが続いたが
    在庫がなくなり仕入れが困難な現在では
    市場原理で循環的に地価は上昇していくしかない。

    いまは少し様子をみていれば、数年先にはまた坪180万で湾岸タワーが買えます
    なんて言い切るほうが罪深いような気がする。

  15. 315 匿名さん

    中古マンションの話と新築マンションの話を、ゴチャ混ぜになさってますね。
    311で中古マンションの話を例えながら、313で新築マンションの話に変わってる。
    中古市場と新築市場は同一ではないわけで、
    築浅中古市場には来年早々、完成予定の大規模物件からの売り物が大量に出てくるでしょうから、
    311は嘘臭くはなく可能性のある話ですね。
    まぁ、考え方は色々ですから御自由に。

  16. 316 匿名さん

    >>315
    311≠313
    別人なんですが。ま いっか

    ところで


    小学校などの逼迫で手を焼く区はもう都心人口の回復は必要ない
    と思っているのではないか?
    とはいえ、都心回帰の夢を見させておいてはしごをはずされた
    思いのエンドユーザの夢をかなえる政策も必要だ。
    ひとつ可能性があるとしたら、都営住宅の建替え高層化
    余剰容積活用だ。
    港区湾岸では総タイル張りの立派な都営住宅を金かけて作った
    言い訳に、へんな時期に市場価格から乖離した定期借地権分譲を
    やることになってしまった。

    世田谷下馬など都営住宅の老朽化が進んでいる。未利用容積も
    結構な数値になる。
    北青山1丁目にはいつ建替えたのか高級低層マンションと見まがう
    都営住宅がある。あってもいいけど・・・
    それくらいなら今後の都営建替えをすべて40階以上のタワーにして
    15階から下を都営で貸してエレベータバンクもエントランスも分けて
    上層階を分譲したらいいと思うのだが。
    住み手が嫌がるなら16階にエントランスホールを作る手もあるし。

  17. 317 匿名さん

    今、待つほうがいいと言われる御仁は、おそらく手持ちの
    資金を4%〜6%で運用する「手立て」をお持ちなのだろう。
    外貨預金や海外債権を買えば誰でも運用可能とかいうのは無し
    ですよ。それだと「為替レートのリスクなんてたいしたことはない」
    というのと同じ。

    みんなそれぞれ得意な資産運用を持っていて、不動産に詳しい
    人は、下がり相場でも不良債権を安く買ってリフォームする手法で
    利益を上げてきたりしている。
    いまは、サービサーが身売りする時代らしいから、違ったスタイルに
    替えたほうがいいらしいが・・・。

    一般サラリーマンは、地価が上がるかもしれない下がるかもしれない
    というとき、ヘッジになる投資手段を見出せない。

    住宅ローンは、ある意味強制貯金。貯金はインフレで目減りするけど
    借金もインフレで目減りする。一方で不動産が多少なりとも長期に
    価値が減らないとすれば、買い替え時点で「貯蓄」が顕在化する。
    問題は買換えのタイミングだが。
    先に述べたように、返済は早いほうがいい。20年程度で完済して
    いれば自由度が増す。
    サラリーマンがマイホームで資産形成するとしたら、それが一番
    楽な方法だろう。間違っても下落継続時に買ってはいけないと思う。

  18. 318 匿名さん

    住宅供給という意味では、新築だけでなく中古も含んで考える必要はないのですか?
    中古も含んでと言う意味なら、供給が減るわけではないことになりますよね?
    となると、やはり東京の人口が増加し続けないといけないですよね。
    全体は人口が減っていく中での東京への移住者。そうなると、遠い地方からの移住者
    って、実際多いのかどうか疑問なんですが。それよりも千葉・埼玉・茨城くらいから
    の移住者希望者は多いとは思います。もしそうならば、千葉・埼玉などの地価は
    下がることが前提になった上で、東京は上がり続けるってことになりませんかね?
    今はつられて東京通勤圏は上がっているようですが・・・

  19. 319 匿名さん

    地価下落=マンション取得価格の下落は1991年から始まっているが
    1994年から投売りされた土地にマンション分譲が始まり以降毎年
    数パーセントの下落のなかで大量供給がされてきた。

    知人でも、多くの40代50代は1995年以降郊外の新築マンションを買った
    人が多い。もちろん世田谷では70平米が7500万くらいで分譲されて
    安くなったと関心したものだ。
    それと同時に、過去13年間に、暴落したと思って中古マンションの高値買い
    が相当数行なわれた。
    30年ローンでも組んでいたら、残債も多いし売却損も1000万以上出る

    こういう人は、いくら都内に安値の新築が出ようと買換えできなかった。
    今も田園都市線でもどこでも、築15年中古と新築の価格差は大きい。
    なぜなら、もともとの分譲価格が5600万でも建物は2000万土地が3600万
    という具合だと、土地は2000万になり建物は1500万になって3500万という
    査定価格になる。しかし実際は査定を見たとたんに売る気がなくなる人が
    ほとんどで、中古市場自体低迷している。
    高値をつけて在庫が8割以上残っているのが現実だろう。

  20. 320 匿名さん

    >>318
    確かに千葉埼玉VS横浜・川崎・都下の格差拡大でしょう。
    ただ、これが資産格差とイコールでないのは、住宅に過大なローンを組む
    人がいるから。収入の高い人ほど融資はたくさんでる。
    金遣いの荒い人ほど都心に住みたがる。弁護士はどんなに高くても
    青山や麹町に事務所を構えたがるのと同じ。職業柄住所で見栄をはる必要が
    ある。都内のタワーマンションを買ってすぐに転売する人の中には移転先が
    横浜の実家とかいう例があったりする。職業は、医者か弁護士。
    連中は収入が高い割につまらないところで金を失っていたりする
    使うのが忙しくてこれといった金融資産を持っていないようだ。

    不動産は人気のある場所が好まれ、人気のない場所は値上がりしない。
    しかし、マンションは高規格化され商品企画の内容で勝負する時代になって
    ライフスタイル商品(要するに金遣いの荒い人のための見栄マンション)と
    コモディティ商品(要するに広くて子育てに役立つ環境であれば安さ重視)
    という二極分化してきた。
    案外、千葉の郊外に手頃な中古を買って、株や為替で10億稼ぐ人や
    都内の賃貸マンションを一棟持つ人が出てくるかもしれない。

  21. 321 匿名さん

    >全体は人口が減っていく中での東京への移住者。
    >そうなると、遠い地方からの移住者って、実際多いのかどうか疑問なんですが。

    大学生の6割以上が首都圏で大学生をやっています。就職先の大半は
    東京の会社。それと大企業の社員の3割は地方転勤しています。最後は本社に
    戻ってきたりする。
    地方に雇用機会がないから・・・東京に雇用を求めて人が集まる。集まった結果が
    現実の人口増加です。
    地方で暮らす方が一戸建ても安いし車で通勤できる。生活費も安い。
    でも、高収入を得て高額消費にあこがれて都会で暮らしたがる。
    地方と首都圏では人口規模が二桁違う。当然人材も優秀だしビジネスの可能性が
    大きい。
    情報化社会になったら地域の情報格差がなくなるという話だったけど、情報誌で
    お洒落なレストランの情報を見たら行ってみたくなるのが人の常。

  22. 322 匿名さん

    >>321
    でも、それは今までと変わらないことですよね。むしろ今の大学生の数は、1973年生まれを
    ピークに減り続けていることからいえば、減少している。
    (ちょっとずれますが、団塊やその下の世代よりも東京への憧れ自体は減っている部分も
    若干あります。流通やネットの普及により。ただ、本当の地方の人は不便なので「いずれか」
    の都市に出たい欲求はありますが、これも昔からありましたし。)
    やはり大勢から東京への移住者を語るなら、318さんのいうように、団塊の世代などの
    新たな移動、つまり東京近郊からの移住をまず第一に考えるほうが普通な気がするのですが・・・

  23. 323 匿名さん

    川崎って、横浜や東京のそれなりに人気地区に並ぶくらいのブランド地になるのでしょうか?

  24. 324 匿名さん

    無理。周辺の人が行ってみても、ぱっとしないようなショップしか誘致できていない商業開発。
    通勤には便利、しかし路線自体の通過地がしょぼい、沿線全体のカルチャーの基盤に、ブランド地
    をめざした要素が小さい。イメージも実際も革新されていないとお思います。
    自然もあるので上手く生かせなくはない、人口もいる。暮らしやすいと言う話は聞くが・・

  25. 325 匿名さん

    マンションは古くなると買い替えたくなる。狭くなれば広いのがほしくなる
    75平米に住めば次は90平米 いずれは150平米でも不足と感じるものだ
    どんどん実用から離れ贅沢へと傾く
    年間首都圏で新築8万戸程度
    首都圏の人口4000万
    人口減で住宅需要はさしたる影響はうけない
    住宅は量の充足から質の充足に遷っている。戸数だけならストックはかなり前から
    世帯数を上回っている

  26. 326 匿名さん

    東京23区はいつ下がるとは別に
    都心はいつ下がる、があった方がいい気がします。
    23区内ってあまりにも広くないですか?

  27. 327 匿名さん

    >>326
    賛成。
    只でも色々な要素が入り乱れて議論がまとまっていないスレで
    都心三区とA区を人括りにするのは流石に無理がある。
    でも「都心」って付けると必ず「都心」の定義で荒れるので
    「都心3区」もしくは「都心5区」とかにした方が良い。
    山手線の内側」とかはもっとも荒れるタイトルなのでご勘弁を。

  28. 328 匿名さん

    しかし、いつ下がるんでしょうね。これから30代前半、20代後半の
    取得層が増加してきます。意外だったのですが、2006年初に買った
    新築マンション、坪単価350万以上、最低平米数も65平米あるところ
    なのですが、若年層が多かった。
    二極化の進展で、若い世代の富裕層の数が増えているんじゃないか
    と感じましたね。全体のパイは減るにしても、金持ちの絶対数は増え
    ているかもしれません。

  29. 329 匿名さん

    >>328
    3500万の生前贈与(夫婦両方なら7000万)とか共有名義の親の支援ってのは相当あるみたいだよ。親の名義で子が住んでも家賃贈与にはならない(使用貸借)
    償却資産で持って、親の死後相続しても金融資産よりは有利。
    たしかに一部はストックオプションもらった人や運用で増やしたなんて人もいるようだが
    自分で稼いだキャッシュなら、それを使わずに増やしたがる人が多いと思うけどね。
    資産家は持ち物が少ないよ。
    自宅に金かけるくらいなら利回りのいいビル買いたいと思うんじゃないかな。

  30. 330 328

    なるほど。贈与ですか。今30歳くらいの子供の親は60歳前後。確かに、
    バブル崩壊の影響はもう少し若い世代より緩いかもしれませんね。
    後者に関して、どうでしょう。不動産にお金を使う(消費財として)、
    という感覚に代わり、不動産を資産の対象と見直した向きもあるんでしょう。
    バブル崩壊を知らない新世代ですからね。
    むしろ、ストックオプション経験者としては、そういうのは、一気に
    生命保険の支払いとか、不動産に使っちゃう人も多いはずと思う。自分がそう
    だったのですが(下手な金の使い方と言わないでね)。
    あまり苦労して稼いだ感覚無いんで、まあいいやって感じで。

  31. 331 匿名さん

    かつ3500万(場合によっては両方で7000万)の生前贈与を受けるなんて、多いなんていえる
    んですかね? あ、大体一人っ子も少数派世代ですし。
    ばっちりじゃなくても少しはソース出せる内容で語らないと意味があまりない気がします。

  32. 332 匿名さん

    結局、世の中には二種類の人間がいる
    金を使いたがる人と金を増やしたがる人

    10%の頭金で35年ローンを組んでまでマンション買いたがる
    のはあきらかに、金を使いたがるタイプ
    金を得るには働いて収入を増やすしか方法を知らない。
    働いて得た満足感をいろいろなモノを買うことで実感したいだけ

    マンションを買うのにローンを組むとしたら税引き前年収の2倍までに
    しておけとものの本に書いてあった。
    確かにそれなら予想に反して地価が下がっても損切りで切る自由度は
    確保できる。

    でもほとんどの人は勘と読経で運任せ。というか人の動きをみてついていけば
    安心なんだろうね。

  33. 333 328

    何か、若年層の所得、資産に関して、示唆あるData無いですかね。
    官公庁あたりのDataには、計上されない人々だと思います。
    外資系、事業主、開業医?、渉外弁護士、株長者?
    大企業日系サラリーマンは、無理だと思います。30前後はまだ。
    せいぜい6000万前後の物件でしょう。
    どこから沸いて出てきた人たちか、興味あります。新世代、恐るべし。

  34. 334 横レスですが

    公示地価による都心の区分け
    第6表 東京圏の地域別対前年変動率 (単位:%)

    地域別 住宅地 商業地
    平成18年 平成19年 平成18年 平成19年
    東京都 0.8 8.0 3.0 14.0
     東京都区部 2.2 11.4 3.7 15.9
      区部都心部 6.3 18.0 5.0 18.3
      区部南西部 1.5 10.1 2.8 13.4
      区部北東部 0.9 9.8 1.1 12.8
     多摩地域 △0.7 4.6 0.0 5.6
    (注) 平成18年変動率は、市町村合併前の旧市町村の地点を再集計したもの。
    区部都心部とは、千代田区中央区港区新宿区文京区台東区渋谷区豊島区の各区、
    区部南西部とは、品川区目黒区大田区世田谷区中野区杉並区練馬区の各区、
    区部北東部とは、墨田区江東区、北区、荒川区板橋区足立区葛飾区江戸川区の各区である。

  35. 335 匿名さん

    ここでいう若年層、30歳くらい?の勝ち組の年収ってどのくらいを指してますかね?
    収入別の割合だったらデータあるんじゃないでしょうか?

  36. 336 匿名さん

    ソースは不動産研究所の角田さんがリクルートの資料を示していたよ。確か2003年の講演資料だったと思う。
    プラウドタワー二子玉川も親の支援という例が多かったと聞いている。いちいちソースを示さないと信用しないというのなら、別に聞き流せばいいじゃない。
    自分の意見と伝聞を書いているだけで違うと思う方が反証を示すべきだと思うけどね。

  37. 337 328

    私は金を使いたがる部類ですね。確かに、車無ければ、維持費考えると
    かなり楽、家買わなければ、精神的にかなり自由。
    でも人生そうじゃない、ということでしょうか。
    私の周りの長者は、金を使い倒して更に金持ちになった人が多い。
    金は使えば使うほど、更に入ってくる、これも一つ、真理だと思います。
    金持ち父さんのような使い方もしつつ、他にも金を使い倒す。
    まあ、非難されること請け合いですが。

  38. 338 匿名さん

    親の支援は500万未満、または貸与でも支援を受けたことになりますね。
    さすがに3500万、7000万が多いというのは大げさすぎるではないでしょうか。

  39. 339 328

    やはり、本質的に、収入が高い層が多くなっているってことでしょう。
    年収2000-3000万は当たり前の世界があるということ。その層、超高収入層
    の割合が増えている?こんなData無いですよね。
    官公庁のデータだと若年層1500万以上とかが0人とかになっちゃってるし。
    なわけ無いのに。

  40. 340 220

    >>333
    私の場合ですと、30歳前後というか・・・
    最初に大きく手がけたのは26歳の時。実質的には25歳後半から交渉開始。
    証券債権関係投資他(ハゲタカじゃないですよ)→銀行交渉→
    すんなり融資OK→当然抵当権&質権は入れますけどね。

    前にもレスしましたが、サラリーマン基軸なんで
    マルチ所得勤労所得者とも言うのでしょうか(笑)。
    年間所得的には平均的なものより遥かには多いとは思います。
    7桁時代は早い時期に簡単に超えちゃいました。

  41. 341 220

    340補足
    遥かには多いとは思います→(補足)税務上の給与所得部分だけの
    比較でもということになります。

  42. 342 匿名さん

    生前贈与だが、満額もらってとはいっていない。底上げが増えているという意味
    (表現を気をつけないと突かれるなぁw)
    で古いソースだが
    http://www.lij.jp/html/koen/record/090/siryou/siryou16.pdf

    http://www.lij.jp/html/koen/record/090/siryou/siryou17.pdf

    2002年ならこんなのがある。こまめに探せば出て来そう

  43. 343 328

    なるほど。おそらく、金の知識を得た若年層が増えているんでしょうね。
    220さんのような。昔の人は20代なんてガムシャラに働くだけで、そんな
    こと考えてなかった人が多いのか。
    20代後半もそういった層が数多くいると思うと、しばらく不動産価格は
    強含みか。優良立地物件で80平米以上の物件ってこれから年間どのくらい
    でるんでしょうか。おそらくその数くらいは若年層だけでこなせちゃう
    かも。
    あと引退世代、外人等々含めると、ね。
    人々の期待が地価上昇に動いた。他に投資をしていた富裕層が一気に
    動き始めた、若年裕福層の勃興と合わせて、今の状況ですか。

    そもそも、人の期待(希望という意味ではありませんので)が地価下落
    にならない限り、この流れは変わらないでしょう。

    よし、あと1件買っちゃいましょうか。どうですか、220さん。

  44. 344 匿名さん

    >>333
    格差社会の本には数値というより辞令が幾らも出てきていたように
    思うけど
    大竹文雄『日本の不平等』とか臼井宥文『日本の富裕層』

  45. 345 匿名さん

    辞令は出ない。出てるのは事例。陳謝

  46. 346 340

    >>343
    私は社会人船出は会社員です。今も当然籍はあり、どなたでも
    ご存知の法人だとは思います。学生にも人気のあるほうの企業。

    親が一時ですが苦労してましたから、経済・債券・金融・為替・原油、
    NY、フランクフルト、シティ他情勢&政治・行政等々と蓄財勉強→
    実行→積み上がり→そして340の「ハゲタカじゃないですよ」に続きます。
    最初はテナント仕掛けましたね。サラリーマンじゃできない損金計上が
    できるので助かりました。

    現在も複数所有ですが、あるミドル・セレブ女性に言わせると、
    「本丸のほとんど上階をアパートにしちゃいなさいよ」、そして
    「その家賃で今度の港区のマンション全部返済すれば」
    (注)自分の金はなるべく手元に置いて融資を取るは、前にもレスした通り

    これは少しグラ付いたんですよ。いい手なんですよね、本丸(鉄筋)も
    山手線駅数分ですから。事務所なら良いのですがアパは荒れる
    のが嫌なので見送りました。

    普通ですとまず、セカンドですよね。ランニング経費は大分増えます。
    この板の95%ほどレスが多い「売却利益」直ぐ取る、なんてのは
    当方は全然眼中にないです。まず回せる資産を増やし、一つの
    手法としては普通に語られている、賃貸所得は無難ですが、
    交通利便の良い場所を選ぶのが失敗しない手法。
    ほどほど金融資産膨れさせて、本宅1軒でいいやとなったら、
    併せ売却か一つ買い替えすれば、確実に良い家にUPできます。

    このスレでも以前何人かの方が書かれていましたが、
    「上がる下がるの単純議論より、自分で勉強して、後は度胸」は
    正論ですね。

  47. 347 匿名さん
  48. 348 匿名さん

    全調査地点中、10%以上上げは約一割、横ばいは一割弱、下げが約一割はあった。上昇の先頭が
    20→45%と上昇の加速度を上げているだけなんですが、それが一番大事な点ですね。
    良い所は出物がないから、業者じゃなくて実住のエンドユーザーだって、
    「そりゃ無茶な値段だな」と思っても「買うしかない、糸目をつけていられない」となってしまう
    から、少数なら必ず客が着いていってしまう。
    まして、住む人たちにとっては家は消費財でもあるわけで、基本は残債割れても確定しないで家が
    残ってれば用は足りるのです。「損しても買えないよりはまし」となるので、こわい。

    一年前なら大規模があり「いいね、2億超えちゃうのか、やっぱり・・」で済んでいたのが、
    最近は少しずつ、小規模の高級中低層へシフト「あそこで8億なら、今度の○○は4億でもほしい」
    「全部売って、借りて、買っちゃうのは・・?」とか理性とは無縁な魔がさしそうな勢い。

    私が始めてスーパーカーを買わされたのは、バブル崩壊後、破産に瀕したしたオーナーからのほぼ新古だったと思います。道徳的にも経済的にも不健全かもしれないですが、早くバブルが起こってくれれば、早くバーゲンにありつけるかもしれません。
    しかし、地価が上げてきたからこそ、少数ながら稀少地が高級仕様で出てきそうな新しい期待も生まれつつあるような気もします。駄レス深謝。

  49. 349 328

    >343
    勉強になります。サラリーマンのうちに、目一杯借りとけ、という考えも
    ありますな。あとは度胸。その通り。上がるか下がるか、どっちにも
    対応できるように勉強しろということでしょう。

    http://www.p-syoutou.com/shisansei/index.html
    この櫻井氏、あまり好きではないが、私の意見を代弁してくれている。

  50. 350 328

    ↑失礼しました。このHPの「資産性」のページをご覧下さい。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸