東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 401 399

    たとえば、85年に地方の土地を買って20年住んで売ったとする
    買ったときと同じ値段で売れる。税金もかからない。
    しかし手にする金は2800万だ。
    東京の70坪は今売れば1億円500万だが手もとに満額は残らない。
    東京の土地70坪を1億で85年で買えた人は少ないだろうから、もっと
    以前に取得しているか相続だろう。。

    70年なら3300万で買えている物価も3倍になっているからやっぱり
    一億程度の価値なんだろう。
    いずれにしろ売った時点で譲渡益に課税される。
    1985年に地方の2800万の宅地を買った人と世田谷で2DKのマンションを
    2800万で買った人を比べてみると。
    地方の人は広いから20年住み続けられたが、東京の人は3年で売って郊外の
    広いマンションに住み買え今売ったら、1800万という話もある。

  2. 402 匿名さん

    けっきょく、だからなんなの

  3. 403 匿名さん

    郊外に2800万の建売住宅を購入して、
    その家に20年以上住み続けるんだったら
    それならそれでいいとしかいいようがない。

    港区3Aや世田谷一等地に2800万円2DKのマンションを購入して、
    そのマンションに20年以上住み続けた場合と比較しても、
    マンションの割高なランニングコストやマンションが老朽化
    したときの建て替えのわずらわしさを考えると
    郊外の建売住宅のほうが有利だと思う。

  4. 404 申込予定さん

    >>403
    でも地獄の田園都市線に一時間も乗るような体力は俺にはないな。

  5. 405 匿名さん

    住まい○ーフィンに続き、マンション掲示板も盛り上がらなくなって
    来ましたね。数少ない優良物件によって、気配値が切りあがる、て
    感じでしょうか。2007年は買い時かどうか、優良物件が少ないという
    意味では買い時は過ぎ去ったね。価格的にはまだ買えると思いますが、
    選択肢が狭まってますね。

  6. 406 匿名さん

    >>403
    >マンションが老朽化したときの建て替えのわずらわしさを考えると

    自分が生きている間に立て替える必要があるような
    マンションなんか興味ありません。
    老朽化した場合のコスト負担は一戸建ての方が高いのは
    常識だと思うけど。

  7. 407 匿名はん

    >>403
    そんな一等地に2800万の2DKなんてあるんですかw

    何気に2007年がピークだと思いますよ。
    米国住宅バブルも崩壊したし。
    今の売り渋りは、値段を上げるべきか、据え置きか、下げるべきかの様子見の結果だと思います。
    吊り上げ失敗でヒイヒイ言うデベが出てくると思いますけどね。

  8. 408 匿名さん

    一戸建だと老朽化が進んでも多少のことは目をつぶって
    そのまま住んでしまうという選択肢があるし、
    一戸建に20年住んで建て替えるにしても、
    マンションと一戸建の20年間のランニングコストの差額で
    家が新築できてしまうと思う。

  9. 409 匿名さん

    今週の週刊文春の記事は、金融庁の動きを伝えている。
    バブルの反省なく行き過ぎた不動産投資を行う金融機関、ファ
    ンドに対しては、金融庁が目を光らせている。
    このためバブルも発生しにくい状況にあるが、既にREITへ
    の飛ばしに近いことは行われている。
    金利・為替に変化がなければしばらく先の話だが、あと2〜3
    件、REITの行政処分が行われた時点で、一般人も都心不動
    産ブームが続かないことに気づくことになるのではないか。
    バブルの時のようにプレーヤー全員が煽り合っているという状
    況ではないが、金融機関、不動産屋、投資家全員が行儀よく、
    過熱した市場をコントロールしていくのは難しい。必ず自分だ
    け売り抜けようとする者が出てくるだろう。

  10. 410 匿名さん

    数年前なら、3A地域でも2000万円台前半の予算で
    中古2DKが選び放題だったよね。
    今考えると本当にお買い得な物件が沢山出回ってた。

  11. 411 匿名さん

    バブルが弾けるように今のマンションブームが終わった後、
    今考えると本当に買ったら損な物件が沢山出回ってた。
    との言われ方をされるわけだが。

  12. 412 匿名さん

    2007年ピークだったら、不動産はいつでも買い時ですな。
    このくらいの価格だったら、損しても半値くらいでしょ。

  13. 413 匿名さん

    証券会社の営業も、株はいつでも買い時と言ってるね。
    上がってるから買い時。下がってるから買い時。って。
    確かに財産を損して良ければ、不動産も何時でも買えますね。

  14. 414 匿名さん

    財産を持たなくてもいい人は死ぬまでずっと賃貸を続ければいい。

  15. 415 地元不動産業者さん

    だって売り買いしてくれないと手数料はいらないじゃない。

  16. 416 匿名さん

    知識が不足すると、リスクばかりを恐れる。
    臆病でいさえすれば危険はない。
    しかしチャンスもつかめない。
    あとから、「あの時はチャンスだったな」とわかるくらいならまだましで
    いや、あれだってもうじき失敗だったと思うよ。と不幸を願うように思う。
    そうなったら一生リスクをテイクするような生き方はできまい。


    リスクというのは単に「予測不能な事態」であって、知識があれば
    いくつかの想定シナリオが書ける。
    シナリオが書けて対応策が思いついて、それに着手する時点がいつか
    を決めておけばリスクマネジメントができる。
    それでもまだ不安ならヘッジを考える。

    わかっているのは、ここ数年経済の大転換期であってリスクをとらないで
    得られるものはない。

  17. 417 匿名はん

    知識がないのなら、危ないものに手をださないほうがいいよね。

  18. 418 匿名さん

    今年でもまだまだ間に合うと?

  19. 419 いつか買いたいさん

    損するリスクはまだまし
    これ以上上がっちゃって 優良な供給が稀少で高額になると
    マジで買えないのでは?というリスクは?

  20. 420 匿名さん

    1994年、金利があがって景気は回復といわれて、マンション買いあさった
    のは、人の話に踊らされて何も考えずに多数派についただけで
    実体経済の動きから乖離していた。
    「みんなが買うようになったから、みんなが買える価格に戻ってきたから
    きっともう下がらない。」
    「これ以上下がったらもっとみんなが買い出す。そうなったら
    需要と供給でかならず下げ止まる。」
    そういう勝手な理屈が横行したわけだ。
    エンドユーザは不動産を消費者物価の原理で考えるが、本当はガソリンと
    同じ上に原材料の値動きで考えるべきなのだ。

    つまり景気が悪くなって保有する土地を放出する事態が起これば住宅地価格は下がる。

    どうしてバブル崩壊から4年で景気が回復するものか。
    金利が上がれば景気が回復するのでなく景気がよくなるから金利があがるのだ。
    逆に言えば、14年続いた資産デフレがなぜ、4年でまたデフレに戻るのか。

    住宅地価というのは、株のように一日で暴落しない。買った人は住んでいる
    住んでいる限りすぐには引っ越せない。
    それゆえに商業が大きく高騰し大きく下落しても、住宅はゆっくり下落し
    底値も高めでとまった。実需の住宅の値動きは緩慢なものだ。

  21. 421 匿名さん

    買わないのは自由だけど、後で妬むのは止めてくれ。
    特に役人ども。不動産取引の総量規制は役人どもの
    嫉妬とマスゴミの煽りが動機だった。

  22. 422 420

    ×ガソリンと同じ上に原材料の値動きで
    ○ガソリンと同じように原材料の値動きで

  23. 423 匿名さん

    リクルートの新築マンション調査によると、
    地価上昇で都区部の人が郊外に流出。
    確かに、郊外物件しか買えなくなれば流出が起こる。
    それなのに、一極集中で都内に地方から人が流入して、
    都心物件を高く買い支えてくれると考える勝手な理屈も横行してるね。

  24. 424 匿名さん

    >>418
    家は20年くらいは住むものなのだから、2007年から2027年まで、都内の住宅地価の指数(2007年を100)がどういうカーブを描くか自分で書いてみたらいいじゃない。
    消費者物価とGNPと政策金利の動向、日経平均の予想。
    そんな長期実は誰も予測していないから自分でこうだったらいいと思うものを書いたら
    いい。
    ところがたいていの人は、そんなものは書けない。書くだけの情報や経済のしくみを
    わかろうとしていないで答えだけをほしがっている。
    勉強しないで一流大学の合格証書をほしがっているようなものだ。

    来月8日は都知事選が終わってオリンピック期待が萎れるのかどうか、株価も米国株価と
    どこまで連動してうごくのか。いろいろ自分なり予測がたつようになると、不動産もこれから
    どこを買うのがいいかがわかるよ。

  25. 425 ビギナーさん

    昔から実需を上回る投資が都心部には流入するから
    それで買えなくなった人が郊外のマンションを買い始める。
    横浜。川崎地区→川口・浦和地区→千葉とマンション供給の
    主力エリアが広がって、最後に出来上がってもいない新線予定地区が
    もてはやされてブームが一巡する。
    それでもブームが一巡するのに5年はかかるけどね。

  26. 426 匿名さん

    「東京オリンピック」は、不動産業界の薄汚さというか、あてにならなさを強く感じるところだ。
    オリンピックが実現すれば、というトークを平然とする営業と会話したことがあるが、本気で言ってるなら愚かであるし、売るためだけに語っているなら、なんといやらしい人間・業界なんだろうか、と。

    2008年が北京であるのに、2016年に東京でオリンピックが実施される可能性など、微塵もない。
    夏季オリンピック開催地を世界地図で時系列にプロットするだけでそれは判る。

  27. 427 匿名さん

    供給は、今後5年スパンで一気にすすむ。旧宅需要で景気も拡大する。住宅供給が一巡するころ
    「実体のない推定都心物件価格」は高騰しているが、郊外の供給が漸減していくなかで
    経済の外部要因で景気が下向きゆるやかに地価は下落に向かう。

    2007 年 100
    2008 年 110
    2009 年 132
    2010 年 145
    2011 年 152
    2012 年 160
    2013 年 157
    2014 年 154
    2015 年 149
    2016 年 145
    2017 年 140
    2018 年 135
    2019 年 129
    2020 年 124
    2021 年 118
    2022 年 112
    2023 年 106
    2024 年 104
    2025 年 102
    2026 年 100

  28. 428 匿名さん

    2016年が難しいのはその通り。関係者の本音は2020年でしょう。

  29. 429 匿名さん

    1993年〜1995年あたりは「家は借りるよりより買う方が得」
    という情報がまことしやかに流れてた。
    だけど「家は借りるよりより買う方が得」という情報を流した
    のはやっぱり売らんかなの業者さんだったんじゃないかな?
    だけど結果的には、10数年で10数年分の家賃以上に値崩れ
    した物件も少なくなかったと思うんだよ。
    頭金20%35年のローンなどでマンションを購入した場合は
    なかなか超過債務から抜け出せないわけなんだけど
    それでも「家は借りるよりより買う方が得」という考えを
    あたりまえに受け止めて長期ローンでマンション購入した
    人もいたかもしれない。

  30. 430 匿名さん

    東京圏の公示地価指数(2007年≒100)の今後の流れの予想>427
    今の東京圏は都心と郊外の価格差が大きすぎるゆえに数値は低いが今後
    ある程度まで郊外数値が底上げされてくれば現状の6割回復まではいくだろうという読みだが
    甘いか?
    かといって牛久のお父さんの不良債権のような資産が下に戻るわけではない。残債
    レベルまで回復して住み替え可能ということで
    バブルのつけは、地価高騰で返したから許してねって話になるのではないか。
    逆に2018年あたりが底値と思って買うと、ここにきて少子化の影響が一気に噴出する
    だろうね。団塊ジュニアは40代後半、団塊世代は70前後。いずれにしろ家を買う金の
    余裕も意思もなかろう。
    2026年以降は、2003年台のマンション住み替えブームでまた住宅は値上がりに向かう。

  31. 431 匿名はん

    家は20年くらい住むものってのは戸建ての話では?
    1箇所のマンションに20年も住むのは珍しいよ。

  32. 432 430

    昔は狭かったからね。いまは30代が子供一人を成人するまで育てるのに十分な広さを買っている
    それに都心付近の便利なタワーを買って麻生開成に通わせていたらいくら古くなったとしても郊外に住み替える人はいない。
    十分な安値になったところで住み替えるとすれば20年ではないか。
    中古の価格も20年までは評価される。

  33. 433 432

    ×麻生開成
    ○麻布開成 ついでに日比谷も筑駒もいれておくか

  34. 434 匿名さん

    郊外に住み替えなくても都心内で住み替えるでしょう。
    いくら便利なタワーでも20年1つのMSに住むことを考えてる人なんて見たことないな。

  35. 435 匿名さん

    だから何?結論から書いてね

    タワーマンション85平米に庶民が住むなんて私も10年前見たことないけどね。

  36. 436 435

    住み替えが早くなれば、次の転換点(底値の時期)が早まるだけですよ。
    少し安全側に倒したシナリオであって、底値が2003年水準より上に来る
    というシナリオに変わりはないでしょう?

  37. 437 大学教授さん

    20年たったら、二束三文ってこと?
    っていうか、築20年のタワーってあるの?

  38. 438 匿名さん

    住み替えが早くなっても、
    次もマンションを買うとは限らない。
    タワーマンション85平米の話同様に、
    これから10年後、20年後の住宅事情がどうなるかなんて、
    勝手な想像でしかない。

  39. 439 匿名さん

    日経平均が最近の底値である7800円くらいになれば、
    不動産も2004年水準で買えるでしょう。
    ずうっと待ち続けていれば2030年くらいにあるかも
    しれないね。
    麻布開成に通わせてた人、昔は郊外ですよ。
    千葉、埼玉、そして牛久から来てた奴もいた。
    都内は少数派であった。
    子供の学力と住む場所は関係無いよ。
    教育費に金をかければ、それなりになる。
    無理してローン組んじゃうと、子供がかわいそう
    という可能性もあるね。無理せず住めるところ
    に住むのが正解。もう東京都内、特に都心、
    城南一等地は、諦めましょう。

  40. 440 大手企業サラリーマンさん

    築30年の与野ハウス45㎡が2000万くらいで売りに出てるよ
    当時いくらで販売されたか知らないけど、30年住んで
    この値段で売れるなら悪くない。

  41. 441 匿名さん

    あっそ

  42. 442 匿名さん

    年収1500万円くらいまでのサラリーマンだったら
    無理して都心に広いマンション(85平米8000万円以上)
    を買って高すぎる維持費に悩まされるよりも
    都心に中古2DKマンション(35平米1500万円)と郊外一戸建
    (土地100平米4000万円)の2本立てのほうが賢明なのでは?

    35平米マンションの維持費なんて知れてるし、そのほうが
    便利な都心ライフと郊外のゆったりした戸建での変化ある
    生活が満喫できる。
    もちろん中古マンションは、通勤の必要がなくなったら
    賃貸にまわして年金代わりにすることもできるし、
    売っぱらうにしても、85平米のマンションよりずっと
    売りやすいだろう。

  43. 443 匿名さん

    貸すんだったら、意外に都心より城南ファミリータイプが良いかもね。
    昔築15年くらいのところに広めの部屋で5年くらい住んでましたが、
    ほぼずっと満室状況でした。空室になっても1,2ヶ月で埋まってましたね。
    利回りは低めだけど、住環境のよいところは実需が堅調。
    これだけ金利低ければ、うまくいくのではないか。都心タワーとか、
    競合が激しすぎてグロス利回り高いけど空室考えると収支トントンなんて
    ことになりそう。都心と言えないが港南あたり、将来どうなるか勝手ながら
    不安。

  44. 444 匿名さん

    <新築マンション調査>借入額増、物件郊外へ…条件悪化
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070330-00000083-mai-bus_all

  45. 445 匿名さん

    もう不動産の窓が閉じちゃいましたね。20年後、またお会いしましょう
    という感じでしょうか。

  46. 446 匿名さん

    ソウル近郊のマンションは10億ウオン(1億2000万円)が普通だという。みんな長期ローンを
    組んで資産として買うらしい。東京はこの程度でなんだかんだいうのはデフレ感覚から抜け出せてない。インフレヘッジには株と低金利借り入れでの不動産だろう。

  47. 447 匿名さん

    インフレヘッジ目的であえて借金して購入したマンションが
    もし暴落したら目も当てられない。
    結局、まったく問題ない不動産の購入方法は
    自分が末永く住むための家を現金で購入する場合だけかね。

  48. 448 匿名さん

    もし不動産が暴落したら

    もしハイパーインフレが起きてしまって貯金の意味が無くなったら

    同じ程度の確率でしょう。両方考えづらいよ。
    もし天が降ってきたら
    と心配する昔の人と同じだ。

    もしなったときのための行動を考えるのは大事だが、
    そんなこと気にして何もしないのはどうだろうね。

    今まで、買えなかった人で許されるのは、20代で若くて
    貯金が少なかった人くらいでしょう。
    買えるのに敢えて買わなかった人は相場を見誤ったと
    いうこと。余ったキャッシュを株なりで増やすしかない。

    今30代後半なり40代で買えない人は、そもそも不動産を
    買ってはいけない。今まで何やってたんだということ
    でしょう。

  49. 449 匿名さん

    自分はある程度妥協してようやく購入出来ましたが
    それまで抽選で落ち続けましたので
    変えなかった人に今まで何をやっていたんだ、なんてとても言えないな。
    日々忙しく不動産のことを考えていられなかった人、
    数々検討しながら妥協できなかった人もたくさんいるはずです。

  50. 450 匿名さん

    別にあなたに許して貰う必要なんてないが

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸