東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 451 匿名さん

    どうしてそんな言い方しか出来ないんですか?
    疲れているんですか?

  2. 452 匿名さん

    うざいよ

  3. 453 匿名さん

    やはりかなり疲れているんですね。
    お体大切になさってください。

  4. 454 匿名さん

    東京で大地震起こったら下がります。糸冬

  5. 455 匿名さん

    関東大震災のときはむしろインフレになって
    不動産価格は上昇したのでは?

  6. 456 匿名さん

    関東大震災の時代と違って、東京はマンションだらけ。しかもタワーが多い。
    大地震でマンションの崩壊が続出したら、倒れず残ったマンションも不人気になり価格は暴落ですよ。

  7. 457 匿名さん

    >>456
    新耐震基準のマンションが建築ラッシュで大人気になりますよ。
    冗談でなく。
    日本人が東京を見捨てることはないでしょう。
    日本自体の衰退が未来に待っているのは確かですが。

  8. 458 匿名さん

    456>大地震には制震構造の大規模マンションのほうがずっと安全度が高い。
    木造一戸建てや安普請の賃貸マンションでは生命にかかわることは
    阪神大震災でもはっきりとした。その意味でもしっかりした分譲マンションの人気は高まる。

  9. 459 匿名さん

    耐震偽装で危ないマンションも多いそうですから、
    大地震で倒れるはずのなかったマンションが次々と、
    もし倒れでもしたら、
    マンションの人気と信用もガタガタですよ。
    築5年のマンションの1割が強度不足と、先週ニュースになったほどだから。

  10. 460 匿名さん

    459>一割ということは残り9割は安全ということ、一戸建てや賃貸マンションならもっとはるかに危険でしょう。

  11. 461 匿名さん

    >>459
    実際の話、関東大震災クラスの地震に一番安全なのは中低層のRC建築物。
    揺れにも火災にも強いです。

    戸建てであるかマンションであるかは、論点がずれてます。
    施工が不良であるかどうかも、論点がずれてます。

    ちゃんとできてる中低層のRC建築の物件に住みましょう、以上。

  12. 462 匿名さん

    一戸建なら地震で倒壊してもバラックを建てて住める。
    やっぱり自由度が高いのはマンションより戸建だね。

  13. 463 大学教授さん

    住宅密集地から充分に離れた制震免震構造のタワーマンションを
    買うべきですね

  14. 464 匿名さん

    >>462
    倒壊して死んだら、建て直しも何も関係ないでしょう? 遺族には意味がありますけど。
    戸建てだろうがRCで建てておきなさい。

    >>463
    まだ実戦を経験していない兵器を信頼しきっている兵士は愚かですよ。
    データが出るまでは私はタワーには手を出しませんね。

  15. 465 契約済みさん

    http://money.jp.msn.com/investor/mktsum/columns/Columnarticle.aspx?ac=...

    この鈴木さんのコラムが客観的ですね。

  16. 466 匿名さん

    >>462
    住宅密集地域のタワーが倒れたら、周りに迷惑になる。

  17. 467 匿名さん

    >>466
    タワマンはほぼ100%倒れないそうです。
    だけど地震波の周期によって家具が飛んできて潰される
    可能性はあるらしいけど。

  18. 468 匿名さん

    >>467
    机上ではそうですね。
    実際には、大地震が起きてみなけりゃ分からない。

  19. 469 匿名さん

    地震でどうなるかは誰にも分かりませんね。
    地震以外でも、テロ以来、アメリカでは高層マンションの人気が
    ガタ落ちしたということもあるし、何があるか分からない。
    気にしすぎてもしょうがないけど。死ぬときは死にますよ。

  20. 470 匿名さん

    高層MSじゃないので自分は安心とも思わない方がいいかも、468さん。

  21. 471 匿名さん

    大地震の話はもうやめよう。

  22. 472 匿名さん

    TOKYOの不動産の価値をグローバルな視点で見たとき、
    地震というリスク要因は、無視できるほど小さなものではないでしょう。
    地震を考慮しなくていい地域より、
    30%くらいはディスカウントされざるを得ないのでは。

    タワーマンションなどは、倒壊しなくても、傾いただけで修復は困難、
    場合によっては周囲の安全確保の面から取り壊しなど、
    いわゆる株でいうところのデフォルトリスクがかなり高いと考えるべきです。
    また、一度でもそういった悲惨な状況が生まれれば、そのマンションだけでなく、
    タワーマンションというカテゴリー自体が忌避され資産性を失う可能性があります。

  23. 473 匿名さん

    大地震の場合は資産価値もそうだが、まず命の心配をすべき。
    木造一戸建てや賃貸マンションのほうがリスクが高いことは間違いない。

  24. 474 匿名さん

    472はどうしてもタワマンに粘着したいらしいが、473さんの言ってる通り大地震が起きたら
    まずは自分の、そして皆の命の心配だな。
    まあ中にはそんな状況になっても資産の損得勘定ばかりしてる御仁もいるかもしれないが。

  25. 475 匿名さん

    REINSの情報では、3月31日までの最新中古DataがUpされてますが、
    都心、城南ともにまだ堅調な値上がりですね。
    3ヶ月平均で都心は前年比+18%、城南は前年比+20%あたりですね。
    中古価格で出遅れていた北部(文京区台東区豊島区、北区、荒川区
    も値上がり始めてます。
    中古が上がっている以上、新築が下がり始めるポイントを予想するのは
    極めて難しい。

    とスレタイに戻してみました。

  26. 476 匿名さん

    ていうか、みんなが不動産は上がったり横ばいになったりすることはあっても下がることはないという普通の考え方にもどるまであと何年かかるかの問いかけの方が正しいじゃないか。

  27. 477 匿名さん

    476>そのとおり。ただみんな気づくのはもう3,4年先、不動産価格が2倍くらいになってからでしょう。

  28. 478 匿名さん

    本当に3、4年先に2倍くらいになるのでしょうか。
    物価2倍、給料も2倍ならただのインフレだと思うけど。

    相変わらず、いつ下がるのか予想できる人がいないな。

  29. 479 匿名さん

    不動産だけが2倍になるってことあるの? そのほかは微小上がりで。

  30. 480 匿名さん

    うーん。でもそうなると、追加購入はしばらくできないですなあ。。
    金利もむしろ下がっているし、価格上昇を後押ししますね。
    株も説明つかないもののほうが大きく上がっているし、しばらく
    様子見ですな。不動産もせめて2006年水準くらいに戻るような局面
    があると良いんですが、無さそうだし。。
    キャッシュの使途に悩みますね最近。

  31. 481 匿名さん

    レインズは調べられる物件が少な過ぎる。
    うちの近所で売れたはずの数戸の物件が全く載ってない。
    専任で売ったのしか載せないなら、参考にはなり難いよ。
    楽には売れないような物件を、一般で何社にも依頼して売るのだから。

  32. 482 匿名さん

    480>株は今日は大きく下げたけどね。

  33. 483 匿名さん

    短視眼的すぎるよ。ヘッジファンドじゃないんだから。。

  34. 484 匿名さん

    3,4年で不動産価格が2倍になったら、
    株も2倍ですな。平均株価3万円突破。
    483さん、今が買い時。

  35. 485 匿名さん

    まあ、レインズに問題があることは分かってはいますが、
    一応の傾向は掴めるでしょう。あと、一般媒介でもREINS
    に登録する業者、増えてますよ。大手も地場も。

  36. 486 483

    >484
    割安感という意味では、Globalで考えると不動産のほうが
    大きいね。株は割高でももはや無いけど、割安でも無い。
    NewMoneyが入る余地は不動産のほうが大きいと思うよ。

  37. 487 匿名さん

    サッポロホールディングスなんかは本業より不動産が評価されたわけだから、
    不動産価格が上がれば全体的に株価も、つれ高するのでは。

  38. 488 匿名さん

    大スポンサーのデベロッパーや銀行の商売の邪魔はできないようで、
    新聞の今後の見通しについての論調は歯切れが悪く、そもそも記事
    、社説が3月24日以降ほとんど見あたりません。
    今週の東洋経済も銀行系証券のアナリストが書いているせいか、上
    昇要因の分析がなく、すべてを人口問題でかたづけてしまっていま
    す。

    そうした中で週刊エコノミストの記事は、不動産の生み出すキャッ
    シュフローが生み出すキャッシュフローが改善しないにもかかわら
    ず、①投資マネーの流入に伴う利回り低下による不動産価格の高騰、
    ②実需を伴わない住宅価格の上昇 に違和感があるとしながら、公
    示地価の上昇期待と買い急ぎで都心のマンションには先高感がある、
    また、不動産投資マネーは旺盛で、外資から見れば日本の不動産、
    不動産株が割安に見えるとしながら、日本の金利上昇のリスクがあ
    ると指摘。
    とにかくまだ上がるとは思うが、様々なリスクがあるという大変微
    妙な表現がいっぱいの読める記事だと思いました。

  39. 489 匿名さん

    買い急ぎは、実需の先食いでしかないから
    将来のマンション需要は減ることなる。
    先高感の更に先に待ち受けるのは、
    買い手が減ることによる値下がり。

  40. 490 483

    本当に、買い急いでいるの?
    2006年、2007年の購入者の構成比は、過去に比べて20代、30代前半
    の人がかなり多いというDataがあるのか。

  41. 491 匿名さん

    ・不動産が2002-2003で底を打ったのはデータとして見える
    ・金利の先高感
    ・消費税アップがありそう
    これが買い急ぎの理由かな。

  42. 492 匿名さん

    ・他人が買ってるから私も
    ・バブルで儲かるかも

  43. 493 匿名はん

    アンケートでは「金利が安いうちに」みたいのが、いつも上位に入っているね。

  44. 494 匿名さん

    周りをみてもここ数年で買いそびれて、さてこれからローンを組んで
    何をかおうかと検討始め出してる人のほうが多い。

  45. 495 匿名さん

    1995年から超低金利が続いている。
    公定歩合の低迷で預金金利などここ12年間、まったく無意味になっている。
    とは、いいながら
    1994年に1000万のキャッシュをそのまま10年持ち続けた人と
    マンション購入の頭金に使ってしまった人の資産の増減は
    あきらかにキャッシュのほうが大きいだろう。
    マンション価値は「目減り」してキャッシュは対不動産の尺度では大きく「目増え」した。
    しかし、今後10年はたしてキャッシュを持ち続けるほうがいいのか別の資産にすべきなのか。

    1495兆円あるという家計の金融資産のうち日限統計によれば12%が株や投信、外貨預金
    などのリスク資産なのだという。
    リスク資産を持ち、増えない預金をもち、賃貸に住んで確実にキャッシュを減らすことと、
    住宅を購入することと、どっちが将来にむけて「安心」なのかという話だ。

    94年のマンションブームで人々は大きく欺かれた。
    買ったばかりのマンションが10年で平均4割下がったのだ。
    羹に懲りたのはバブルのババを掴んだ人でなく、90年代半ばに大量供給されたマンションを
    争うように買った人々だろう。買った人の数は後者の方が圧倒的に多いからだ。
    実に東京圏の既存マンションの約3割近くが93年以降の供給だという。

    土地神話の反対語に「マンション神話」がある。
    マンションは買った瞬間に2割値が下がるというやつだ。
    いずれも神話に替わりはないが、マンション神話だけが新しいだけいまだに行き続けて
    いる。
    そもそも少子高齢化は80年代から言われ続けている問題意識だ。減ってもいない
    23区人口を減るぞ減るぞといい続ける人が少なからずいるのは、マンション神話という
    宗教の布教活動の成果なのかもしれない。

  46. 496 匿名さん

    ×日限統計によれば
    ○日銀統計によれば

    ×いまだに行き続け
    ○いまだに生き続け
    ミスタイプ陳謝

  47. 497 匿名さん

    23区のいわゆる高級土地柄以外も値上がり続けるの?
    23区とはいえ、広くはそっちのほうが多いでしょう。

  48. 498 匿名さん

    低金利が、大企業と中小企業の格差を広げ、中小企業の雇用機会が奪われ
    大企業の集中する東京に人口が集中する。
    一方、膨大な国債の利払いから、金利を上げることは財政の首を絞める。
    もともと景気は株や土地の資産効果でよくなったように見えるのと
    リストラの結果企業業績が好転しただけだ。
    消費者物価のレベルでは、ここ20年以上全く安定している。
    公定歩合がを上げ下げして変わったのは株価と地価だけだ。

    消費者物価レベルのインフレは原油価格の高騰でも起こらない限り
    起こりえない。日本は土地本位主義の経済。株価が外資ファンドに翻弄されて
    個人投資家のリスクが増えていけば、個人のマネーは不動産に向かわざるを
    えないだろう。
    23区に限らず、東京周辺部の神奈川、都下が本格的に上昇するのはこれからだ。

  49. 499 匿名さん

    484> 良く調べてみて。03年と比べて日経平均はすでに2倍超、新日鉄は5倍くらいになってる。
    それに比べて都心マンションは値上がりしてるといってもまだ1・5倍程度と出遅れいる。
    こっから先は数年かけて株価が1・5倍となるなかで都心マンションが2倍になるのは
    出遅れの訂正として、普通にありそうなシナリオである。
    そもそも普通のサラリーマンが都心に検討できることが異常な安すぎだっただけ。

  50. 500 匿名さん

    ただし、日本経済は堅調に伸び続けるのが前提ではないでしょうか?
    中期的以上のスパンで。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸