東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 251 匿名さん

    >249
    だからね、この平均くらいの給料の人は、都心、城南1等地、元々
    買えないんだから、上昇したからどうというわけじゃないでしょ。
    都心、城南1等地のマーケティング対象にならないね。比較する
    Dataが誤っている。

    ちなみに、私は、会社員としての年収が3,500万あります。
    おそらく、この統計データには入っていない。
    ゴキブリは1匹いれば10匹いる。少なくとも私のような人は数多い。
    少ない都心、城南1等地物件を裁ける量はいるでしょう。

    あと事業主の成功者、過去高給だった引退世代、そういうのが、
    都心、城南1等地のターゲットなんですよ。

  2. 252 匿名さん

    消費税分を消費税率で割り戻すの間違いです。訂正させてくださいませ。
    中古の場合固定資産税評価額の比率で建物分を出します。

  3. 253 匿名さん

    大企業で年収800万の妥当な購入物件が4000万か・・・
    現実は厳しいな。

    しかし、大企業30歳前半年収600万強に5000万貸して、
    6000万オーバーの物件を買わせようとする業者と、
    その事前審査を通してくる銀行って・・・

    消費者食い物にしてるな。

  4. 254 購入経験者さん

    >>251
    誰が「都心、城南1等地限定」なんて決めたんだ?
    お前 スレタイトルを読み直せよ 馬鹿。
    このスレは23区全体の話をするスレだ。

  5. 255 購入経験者さん

    >>253
    今、どこの銀行でも住宅ローンに力を入れており審査はゆるゆるです。
    これは企業が直接金融に乗り出し、企業向け融資では利益を得られなくなったから当然の流れですが
    今の審査のゆるさは以上です。

    40台の人にでも平気で35年ローンを組ませたりしているデベと銀行の罪は重いです。
    アメリカでは住宅ローンが大きな不良債権となりつつあります。
    日本も金利の上昇に伴い、短期固定で1%台で借りている人たちが固定期間終了で金利が上がり
    返済不可能となるケースが増えてくると予想されています。
    またそこで不良債権問題が発生するんでしょうね・・・・

  6. 256 匿名さん

    >254
    都心、城南1等地は2012年以降も緩やかに上昇する。
    それ以外は、2012年までは上昇傾向ではあるものの、
    その後人口減の影響を受けやすく、下降していく。
    ですね。
    もう少し、口の利き方、考えたほうが良いんじゃないでしょうか。
    大人になりましょう。

  7. 257 匿名さん

    50代の1500万級の高額所得のサラリーマンで
    親が亡くなって相続が数千万というケースは相当数あるようだ。
    相続税を払うほどのケースは4%だからこういう例も
    統計にはのりにくい。
    こういう人が都内の幹部社宅に長く住んでいたりするんだよね。
    いくらでも買い手はいるよ

  8. 258 匿名はん

    みんなチャット状態やなー。

    都心と、城南一等地って、購入層の人種がそもそも違うんちゃうの?

    傾向的にそこそこの企業経営者、外資リーマンのシニア、IT系のマネジメントクラスなんかは都心。
    都心好きって言ったほうがいいか。
    日系大企業のリーマンが城南、って気がしまふ。

    しかし赤羽のプラウドとかあたりでも皆がっついてんでしょ。やはり東京は末期状態やね。
    エンジャパンじゃないがエンドの人は慎重に。。。

  9. 259 匿名さん

    >258
    外資リーマンシニアも、確かに都心も多いですが、城南にも数多く
    住んでますね。住環境良いですので。家族構成で変わってきますね。
    子供がいないと、都心、子供がいると、城南、子供がいても、大きく
    なったあとはまた都心に回帰、そんなところでしょうか。

  10. 260 匿名さん

    254>東京23区内に住むってのは本来アッパーレベルの話でしょう。
    多摩や千葉やさいたまから通勤するということとは違う水準で議論をしないといけない。
    というか平均的サラリーマンが23区内をまだ有力候補として議論できていること自体が
    不動産がまだまだ割安すであることの反証となっているね。

  11. 261 匿名さん

    ここ半年で売出(予定含む)の新築マンションの新価格がどんな状況にあるか探ってみました。
    都心部と城南一等地限定データーですが狂乱高騰の様相を呈しています。
    正直、正気かと思うほどの価格設定の物件が多い中、
    それが実際に販売好調であることも伺い知れます。

    ・有栖川パークハウス@700万円〜800万円中心 総戸数23戸中20戸販売
    ・白金台レジデンス@400〜450万円中心 総戸数21戸完売
    ・目黒花房山プレイス@480〜550万円中心 総戸数44戸中42戸販売
    ・パークコート・ジオ永田町  @520〜600万中心 総販売戸数35戸中34戸販売
    ・パークハウス麻布十番アーバンス @400〜450万中心 総戸数18戸中17戸販売
    ・パークハウス上野毛コートレジデンス @350〜380万中心 総戸数18戸中17戸販売

    <今後の販売動向の注目物件>
    ・パークコート虎ノ門愛宕タワー @500〜600万中心42〜192㎡ 総戸数231戸・第一期4月販売予定
    ・グランツオーベル南平台  @800〜1000万中心(噂114〜219㎡ 総販売戸数35戸前後 販売未定
    ・グランスイート六番町 @600〜700万中心55〜237㎡ 総戸数85戸 会員限定販売開始
    ・パークハウス諏訪山プレゼンス @480〜550中心46〜124㎡ 総戸数49戸 第一期4月販売予定
    ・グランドヒルズ三軒茶屋ヒルトップガーデン  @450〜500中心(噂) 総戸数311戸 販売未定

  12. 262 匿名さん

    住宅ローン、異常な低さですよね。特に10年とか、2.35%あたりで
    借りれるでしょ実際は。余裕がある層なら、借金する必要なくとも
    借りちゃうね。35年でも3.1%とかだもんね実質諸経費コミでも。
    金利負担の上昇で返済できない人なんているんかな。バブル崩壊
    時期にどのくらいの比率でいたの?

  13. 263 匿名さん

    でも、現在の価値観が続けば。なんでしょ。
    日本人はブームに流されやすいからね。
    将来は一戸建てブームになるかもしれないし、
    郊外やリゾートに住むブームが来るかもしれない。
    もちろん、業者によって作られたブームね。

  14. 264 匿名さん

    >261
    これ見ると、決してまだバブルといえる程上がってないね。
    南麻布の中古、坪1000万くらいで売り出されているのに比べると。
    グランドヒルズ三軒茶屋に個人的には注目。2-3年かけて売る
    つもりだろうから、かなりの高額設定でしょう。
    城南1等地は坪500-600、都心一等地は坪800-1000か。
    このあたりに2004-2006年に買った人はおめでとう。

  15. 265 匿名さん

    >>264
    まだまだ上がる余地が残されているってことでしょうね。
    このスレの主題は下がり始めるのがいつかってことですが、これだけ上げ局面に突入してる中、
    天井を予想するのは、いかにも難しいってことですよね。

  16. 266 匿名さん

    バブルの頃は土地神話がありましたからね。
    土地価格は青天井だと信じてました。
    今は、価格が何時かは下がる事を学習したので、
    バブルといえるまで買い上げない。

  17. 268 匿名さん

    城南厨が一人いるな。
    たいした立地でもないのに・・・。

  18. 269 匿名さん

    つまるところ、一般大衆から金を吸い上げるシステムなんだよね。
    ローンで金利払って家を持つのが、庶民のシアワセのステレオタイプですよと。
    みんなそうしてるんだからあんたもそうしないと・・・・・みたいな。
    だからイメージや見栄、妄想幻想、さまざま煽りが横行し、
    住居としての実質価値から乖離したところに目を向けさせる。

    でも、そういうカラクリを支えた力を失いつつあるし。
    結婚にしても家にしても、
    べつに自分が楽しく暮らすのが一番、
    世間にあわせて無理しなくてもOK。
    この価値観の転換は大きいですよ。

  19. 270 匿名さん

    バブル崩壊のときは郊外より都心のほうが地価下落幅が大きかった。
    例 都心坪3000万円→500万円
      郊外坪300万円→100万円
    といった感じ。
    つまり都心の地価のほうが郊外より価格変動が激しい。
    物件を高値つかみで購入して物件価格の下落に
    あったときには、都心物件のほうが痛手が大きいといえる。

  20. 271 匿名さん

    下手な郊外は買い手が付かずに、投げ売りの場合もありましたけどね。

  21. 272 匿名はん

    暴落した郊外は買い手がつかずで、実際の取引実績のみみたらそう見えるだけなのでは?
    都心だと暴落しても郊外よりは買い手つくでしょうに。

  22. 273 匿名さん

    暴落なんていうと、ちょっといつになるか分からない話しになりますね。
    ただ、上げ止まる時期もずっと先、という書き込み、投資論が目立って
    きたのがやや気になります。。。
    それはさておき、能登の地震。能登だからあれくらいの被害になったと思いますが、
    東京におきたときどうなるのか。起こらないことを祈るくらいしかできませんが、
    関東大震災からずいぶん経つし、怖いですね。

  23. 274 匿名さん

    震度6強でもあの程度の被害だから、最近の免震制震された高層建築は
    以外と被害少ないんじゃないかという気がしてきた

  24. 275 匿名さん

    石川県は関東よりかなり地盤が強いからあまり参考にはならないと思う。

  25. 276 匿名さん

    まあ、ボキっと折れて倒れるなんてことは無いでしょう。
    無いと、思います。かな。分からないね誰にも。
    都心のほうが地価の下落幅が大きいというのは当たり前の話。
    私も都心には賃貸用途で持ってますが、売りタイミングには
    かなり気を配っています。
    2002年あたりでは、都心より、池ノ上、奥沢、田園調布のほうが、
    青山一丁目、広尾、赤坂なんてところより坪単価が高かった。
    下値抵抗力があるのが城南地域、変動激しい都心地域ってところ
    でしょう。

  26. 277 匿名さん

    戸建ては怖い。瓦が重くて一階は、ペシャンコになる、倒壊は木造の場合避けられない。
    戸建ては悲惨らしい、道路が無くなって前に進めず、全壊した家屋の上を乗り越えけいくんだと、下で住人が仏になってるかもしれないのに・・

    その点マンションは、イイらしい。
    神戸震災後もマンションは、形が大きく変わらないから、その住民は一致団結して困難に立ち向かったらしい、生活共同体だから。

    それから皇居や国会・官庁周辺の高級マンションは抜群に良いらしい、インフラの復旧や、食料支援はあの辺りが優先されるから。

  27. 278 匿名さん

    270そういう下落は数年で10倍に300→3000というようなクレージーな値上がりをしたから
    起きた。今はみな半信半疑のせいか上がったといっても2倍程度。全然たいしたことないので
    下にも痛手というような幅もまだない。

  28. 279 匿名さん

    >271,272
    まあ、都心は5億の物件が1億になり4億のマイナス。
    郊外は3000万が投売りで1000万になって2000万のマイナス。
    よって値下率、特に値下額は都心のほうがという論理でしょう。

  29. 280 匿名さん

    277>勉強になります。番町あたりは治安もいい上に震災時にも良さそうですね。

  30. 281 匿名さん

    郊外投売りの怖さを知らないから。
    値段どころか、買い手がつかない。
    団地など似たような中古物件が大量に出回ると、ダンピング合戦。
    しかもリフォーム自分持ちでやらないと売れないから、
    実際の売却益はさらに圧縮。
    次の家を買ってると、経費がかかるから、
    益々早く売ろうとしてホントに二束三文。

    今の新築も、同時期に大量に中古が出るような地域は、
    この二の舞三の舞を十分注意すべし。
    買った瞬間から売る事を考え始められるような人でないと、
    東京で不動産はもって幸せにはなれません。

  31. 282 匿名さん

    阪神震災後も完全復旧に5年〜7年かかったらしいから、東京直下のそれが来たら地盤低い海抜0mの下町などは、壊滅的になるだろう。

    瓦葺の〜昭和58年頃築が、ごろごろある。
    実家や親戚を目の前にして親兄弟が埋もれていて、救出でできず手を拱いていると、火事が発生するらしい、消防なんて期待できない。
    その後、電気の復活は3〜5日はかかるらしいから、その間をどう凌ぐか。しかしガスの復旧は当たり前だが遅れるので風呂は一ヶ月入れないらしい。怖い怖い・・。

    断然皇居周りと、官庁・国会周辺のマンションにつきる。

    タワマンも大丈夫(以外にも六甲アイランドのマンション軍は、液状化で地面は抜かるんでいただけでマンションや生活する箱には問題なかったらしい)

    生活観ないが、住人が少ない分、官庁の備蓄品食料・水とかにありつけるかもしれないし、万が一の火事も直ぐヘリで消火してくれるだろう。

    ココを読んでるインテリ諸君は、無理しても災害救援が迅速なエリアにそれを購入すべきではなかろうか。

    私は既に購入し住んでる・・・。
    しかし難民にはなりたくないなー想像しても体育館生活は辛いからな。

  32. 283 匿名さん

    インフラや食料支援は、民間人が後回しでしょう。
    もっと優先すべき対象があるのが、国会・官庁周辺だから。

  33. 284 匿名さん

    東京23区で海抜がもっとも高いところってどこですか?

  34. 285 匿名さん

    >>277
    周辺からの救援物資は陸上輸送が難しいので、湾岸や大河川のリバーステーションを整備して
    搬送することが計画されているのはご存知?
    上水道の緊急施設や電源電力も周辺からの供給が基本というのはご存知?
    皇居や官公省の備蓄や相当程度期間のライフライン確保は当たり前だけど
    周辺のマンションを優先するってどうやってするのか??????

  35. 286 匿名さん

    まあまあ。いいじゃないですか。おじいちゃんなんだから。
    千代田区は、地震時難民発生数最大地域ですよ。気をつけてくださいね。

  36. 287 匿名さん

    たとえば、住宅購入のため6000万円貯めたとしましようか。
    なぜ6000万円なのかというといまどき東京に家を買うためには
    予算6000万円くらいないと買える家の選択肢が非常に限られて
    しまうということと、6000万円なら年収1500万円くらいの
    サラリーマンでもなんとか10年で貯められる金額だからです。

    Aさん:6000万円で南麻布に55平米のマンション購入
    Bさん:6000万円で世田谷区にミニ戸建(土地15坪・建物20坪)購入
    Cさん:6000万円で都下に土地30坪以上の庭付き一戸建購入

    Aさんが南麻布の55平米のマンションにこだわるのは、
    55平米あれば3人〜4人家族でもぎりぎり生活できる広さだし
    将来中古物件として売りに出すとしても賃貸にまわしに
    しても都心のマンションが有利だと判断したからです。
    もし10年後家を住み替えることになったとしたら
    一番有利に住み替えられるのはやっぱりAさんでしょうか?

  37. 288 匿名さん

    55平米6000万無理でしょ。南麻布で。お疲れ様。

  38. 289 匿名さん

    55平米で3人〜4人が10年間住むなんて、ご苦労様です。

  39. 290 匿名さん

    1500万に達するサラリーマンがどれだけいるのか
    達するとして少なくとも40後半だろう。
    40前後にローン借りて買う人が多いのに。
    現実的でないね。

  40. 291 匿名さん

    >287さん
    またこのシリーズですね。
    度々ですが、設定や問題提起(か質問)に違和感を覚えます。
    私ごときがアドバイスするべき御仁なのか否かも想像できません。
    288さん風のお答えで終了。以前のこの南麻布55㎡6000万の設問もそんなかんじじゃなかったですか?
    レスが着きにくくないかな?
    なんか驚天動地の新説模範解答をお持ちなのでしょうか?単に意見を求めてるだけなのですか?

    南麻布が好きなのか?都心ブランドとして例にしてるだけですか?
    本当に見つけて(例えば友人などの特定個人から直接とか)いるのか?
    南麻布で55㎡なんて狭いのは実際意外にあるんですけど、「どうなのよ」と思います。
    場所によっては1LDKの賃貸供給が少なくて意外に小さい部屋いいとも聞きますが・・・
    55㎡でいい人は職場が付近とかの理由がないとわざわざ南麻布には部屋探さないと思います。
    転売・賃貸・オーナーチェンジともマーケティングの点で疑問あります。
    新築とはなっていないので、40年以上の容積率に余裕のある建替え利益狙いなら良いでしょう。

    世田谷はさっぱり知見なしですが、広いし、ミニ戸多いし、ミニ戸需要あって
    場所によっては意外に良いなんてこともないんですかね?でも平凡なミニ戸が10年たったら
    南麻布じゃなくても都心と周辺区のたいていの所が勝ってしまいますね。

    ボラリティーの大きい所3Aの高値掴みの恐れと、外周区・郊外で今後上がりそうなところのミニ戸
    の比較って意図なんですかね? 個人が一戸の所有で頑張るなら、ボラリティーは大きい方が意義
    ありますよ。数もてないのだから、上げるならうんと上げてくれないとおいしくないでしょう。
    下がっても損を確定して、もっと安い所へ移ることは多分できるし、
    何よりも55㎡で4人暮らせるならそこで頑張っちゃえば良い。
    お子さんがまだとても小さいのでしょうか?1才2才として、6年目に転売と言うのが限度でしょう。

  41. 292 匿名さん

    芝浦アイランドのGroveを投資用で買いました。金額的な制限があるとは云え、やっぱり麻布十番あたりにすればよかったと後悔しております。

  42. 293 匿名さん

    >>292
    なぜ後悔?
    俺も投資用に買いたかったクチだが。。

  43. 294 匿名さん

    不動産鑑定士市場賃料研究会による、
    築5年、容積率100%換算での住宅地賃料利回りは以下(06年12月データ)。
    実際、容積率100%以上の地域が多いので、実際の利回りは高くなるが、
    それにしても、100%換算でまだこの利回り。バブルと言えるのであろうか。

    住宅地
    区 (築5年)
    容積率100%
    千代田 2.00%
    中央 3.90%
    港 3.20%
    新宿 4.30%
    文京 3.80%
    台東 3.60%
    墨田 4.70%
    江東 4.90%
    品川 4.00%
    目黒 4.60%
    大田 4.10%
    世田谷 4.30%
    渋谷 3.80%
    中野 4.20%
    杉並 4.30%
    豊島 4.50%
    北 4.20%
    荒川 4.10%
    板橋 4.10%
    練馬 4.50%
    足立 4.80%
    葛飾 4.30%
    江戸川 4.60%

  44. 295 匿名さん

    そもそも、このスレにいる人は、既に物件購入していて、値上がりしてほしい人が多いわけだから、価格上昇の意見が大勢になってしまうと思われるのですが。まわりに買い場とたきつけて、自らは真っ先に売りに転じる。株でも王道だと思われます。

  45. 296 匿名さん

    後悔しているのなら早く売却しては?
    ただしその買い替えするとしても価格差がありすぎると思いますが

  46. 297 購入検討中さん

    大半かどうかは分からないけれど、すでに買っている人は値上がりを望む。
    投資用に買っている人はより高値を望んで売り時を狙っているのは確かだわな。

  47. 298 匿名さん

    07年に購入される方も、まだまだ買える物件はありますよ。
    一方で、そりゃないよ、っという便乗値上げ物件もありますが。
    生活に無理の無い範囲であれば、まだ買い時ですよ。

    2010年くらいになると、おそらく物件すら出てこない。検討
    しようがない、ということになります。

    デベの口車に乗せられる必要はありません。きちっと査定し、想定利回り
    を勘案(プレミアム住宅地なら若干利回り低くても良いですが)し、逆算
    したものを価格の目処にして、ご検討されてください。

    仕様は少なくとも、一番の問題である音、これについて気を配っているモノ
    にしたほうが良い。戸境壁の厚さや構造、スラブ厚、、きりが無いので
    省きますが。加えて、ビルトイン空調、タンクレストイレ、ディスポーザー
    は途中で装備することは難しいので、あったほうが良いでしょう。

    何が何でも都心を選ぶ必要はありません。自己居住用なら、価格変動の
    激しくない地域を検討対象にした方が良い。2002年水準で坪単価300万を
    切っていない地域であり且つ、現在価格上昇が出遅れている地域をお薦め
    します。

    良い物件を購入されると良いですね。生活スタイルに合わせ、うまく買い替え
    られること、これは日本の経済安定成長に非常に大事なファクターです。
    応援しております。

  48. 299 匿名さん

    2010年だろうと、再開発でいくつも物件の供給予定はありますよ。
    しかも、駅前の再開発で立地の良い物件がね。

  49. 300 匿名さん

    お値段異常日暮里
    みたいな感じでしょう。高いよ。

    代官山アドレスや大崎のサウスパークタワーみたいに
    駅前、再開発というのは駅前+複合施設の利便性で、あけてびっくりの高値
    が普通
    西東京市のような郊外なら相応の価格かもしれないが聖跡桜ヶ丘のように
    目の前にどんどん高層が建って視界を塞ぎ投げ売りされる物件もこまるけどね

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸