東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia品川中延」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 中延
  7. 中延駅
  8. Brillia品川中延

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-30 19:54:12

ここの物件、周辺住人の建設反対、苦情等多いと聞いたのですが、実際どうなのでしょうか?
便利な立地で、ここら辺の環境も気に入っているので以前からこの近辺で物件を探しています。
情報やご意見よろしくお願いします。

【当サイトは購入を考えるための方のサイトで止めようという理由を募るサイトではありません。
 結果的にそのようになる可能性もあるでしょうが、ご注意下さい。
 一部、文言を修正させて頂きました。管理人】

[スレ作成日時]2006-05-13 01:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)品川中延口コミ掲示板・評判

  1. 693 匿名さん

    検討者ですが、結局土壌汚染の問題はどうなったのでしょうか?
    東京建物の回答が知りたいのですが、ご存じの方いたらお願いします。
    この物件てもう完売ですか?

  2. 694 匿名さん

    土壌調査、土壌処理の市場規模がどのくらいあるか、知ってるんですかね。
    そんなこと気にしてたら、東京に住めませんよ。処理してればいいでしょ別に。

  3. 695 匿名さん

    もう土壌問題は解決した。不安だったら、購入見送るべし!それだけ。

  4. 696 匿名さん

    695さんよ
    693か694いずれか、もしくは両方が投資家なんだから
    マジレスしなさんな

  5. 697 匿名さん

    696さん
    すまん、ついカッとなっちゃった!もう反応しません。

  6. 698 匿名さん

    汚染してても、改良したってことなんですよね?

  7. 699 匿名さん

    そう。そんな所山ほどあるから、気にしない、気にしない。

  8. 700 匿名さん

    今週末、アド街『中延』だよ!
    最終期・残り14戸だし、まっ完売するでしょ。。。

  9. 701 匿名さん

    購入検討者なら、この物件が完売してるのかどうかなんて
    当然分かってることだと思うけど?

    と、つられてみたりして。

  10. 702 匿名さん

    >700さん

    アド街楽しみですねー。絶対見よー。
    購入者にとっては見逃せないですね♪

    “まじめに”検討なさっている方も!

  11. 703 匿名さん

    ゲストはデビット伊東、ますだおかだ、加藤たか子・・・らしいですよ!

  12. 704 匿名さん

    最終期で検討しているものですが、やはり倍率は高くなりそうなんでしょうか?

  13. 705 匿名さん

    高くなるわけないでしょう〜

  14. 706 匿名さん

    場所的に良いのですが、道が狭いこと、仕様がいまひとつなのが難点。
    ビルトイン空調でも無く、タンクレストイレでも無く、ディスポーザーも無く。。
    値段的には、妥当だと思います。あとは個人的な嗜好の差でしょうか。

  15. 707 匿名さん

    周辺の反対運動は沈静化したのでしょうか?

  16. 708 匿名さん

    個人的には一番惜しいのはオール電化じゃないこと。友人に使い心地を聞いたけど、やっぱり
    いろんな意味でいいらしい。省エネというか公共料金もかなり減るみたい。中古でも今後
    オール電化のほうが売りやすくなってくるだろうし。
    でも、まあ仕方ないかなあと思っていますが・・・

  17. 709 匿名さん

    アド街を観ました。
    賑やかかつ激安店いっぱいある商店街ですね
    六本木への通勤も便利だし、品川中延に住みたくなりました
    しかし、この物件は間取りが田字型でがっかり。設備も物足りない 惜しい。。

  18. 710 匿名さん

    田字型は確かに光が入らない場所が多くなるのが、残念だなあとは思いますが、
    一番効率的なので仕方ないですよ。そこまで高級物件ではないですし。
    設備もあったらあったで管理費が増えるますしね。

  19. 711 匿名さん

    周辺の反対運動は沈静化しましたか?
    最近現地に行けてないんですが

  20. 712 匿名さん

    物価は安いよね。

  21. 713 匿名さん

    今どきディスポーザ無し、タンレストイレ無しと云うのも珍しいね。少し時間が経てば希少価値になるから買いかもね。

  22. 714 匿名さん

    購入者です。
    確かにディスポーザーはともかくタンクレストイレだけは未だに残念・・・。
    まぁここは他と比べて極端に落ちる仕様でもないですし、
    無駄な共用設備もなくファミリー向け中心。
    まぁ人それぞれ何にプライオリティーを置くかですが、
    アドレス・利便性も考えると十分選択の余地があると思いますよ。

    タワマンに食指がわかない方ならなお。
    城南地区の物件供給も少ないですし。

  23. 715 匿名さん

    タワマン希望じゃない、という選択で選んだ人が多いんじゃないですかねー。
    一番残念なのは、リフォームではどうにもならない、田字かもしれないけど、
    その分安いんだろうから仕方ないと思います。

  24. 716 匿名さん

    タンレストイレ・・・

  25. 717 匿名さん

    タンクレストイレのことだと思いますよ。

  26. 718 匿名さん

    近隣住民の建築反対運動がすごい。
    購入して住んでも近隣住民との劣悪な関係になる可能性があると思うよ。
    マンション建設に反対した住民の子供に自分の子供がいじめれるても知らないよ。

  27. 719 匿名さん

    そうだね。718のような人間が育てるような子どもの通う学校では
    ないところに通わせた方がいいかもね。

  28. 720 匿名さん

    718のような偏狭的な輩の子供がいるような学校には
    まさか行きませんからご心配なく。
    うちは私学なんで。
    区立でも色々選べますしね。残念でした、ぷぷ。

  29. 721 匿名さん

    というか、718の学区でも、ここまでみすぼらしいmindを持った親の子供は
    ほとんどいないでしょうから、そうした子どもがいたら718が誰かすぐ分かりますね。
    時代が時代ですからね。

  30. 722 匿名さん

    このあたりの公立は1学年30人くらいですか?

  31. 723 匿名さん

    確かにここは、私学に通わせる人のほうが多い気がしますね。

  32. 724 匿名さん

    確か最寄の源氏前で確か20〜30人でしょう。
    もちろん流出入もありますが・・・。
    他にも近隣の学校がありますが、もう少し多かったような気がします。
    正確には品川区のHPに学区の対象人数が載ってます。
    どこもやはり非常に少ないですね。

    品川区っていずれ全ての小中学校を一貫校にすると聞きましたが。。

  33. 725 匿名さん

    半年前、TBSイブニングニュースで品川区の学校特集をやっていて、
    日野学園と源氏前の二校が、生徒数の伸び(減少)で対照的に取り上げられていました。

  34. 726 匿名さん

    品川区の学校改革の取り組みには非常に興味のあるところですね。
    ただ少なすぎると、少人数の良さもあるでしょうが、今一ピンときません。
    ある程度の人数がいるほうが多様な友人形成や進学に際しての競争意欲の高まりなど、
    メリットがあると考えてます。

    その意味では公立に通わせるとしても源氏前は・・・うーん。

  35. 727 匿名さん

    国立はどうでしょう? 一応通学できる範囲ではあるし。

  36. 728 匿名さん

    エントランスロビー(完成予想図)がなんとなく今一つ無機質な感じがします。
    反対意見が多いかもしれませんが、もうすこし和の美しさも
    取り入れて和洋折衷の調和ある趣きに(中延だけに)してほしかったです。
    無理であれば、中庭だけでなく、ロビーにも程よい華やかさの植物が
    あればいいなと思っています。
    イメージは式を挙げたfour Seasonsなのですが、それは無理ですね。。。

  37. 729 匿名さん

    フォーシーズンは無理でしょう(笑)
    流行に合わせて内装を変えたりしてますし。
    華道家も入ってますから。
    ただ、ロビーに緑を置くのはいいですよね。
    コンシンネやモンステラ、ウンベラータなどの背の高い物を
    いくつか配置すればお洒落度はに増しますよね。

  38. 730 匿名さん

    私はエントランスのあまりのシンプルさに・・・。
    もうちょっと華美にとは言いませんが華やかさが欲しかったような気が(笑

  39. 731 匿名さん

    もしかして、イメージ的には、大崎の新築ル・サンクのロビーみたいなのですかね?
    ちょっと、無理かも(笑

  40. 732 匿名さん

    最終期での契約を検討しているものです。
    基本的に気に入っているのですが、いまだ行われている住民運動が気になっています。
    建物が完成し、入居した後、家族がいやな思いをすることがないか?というのが主な懸念点です。

    東京建物にこの話をすると、
    ・立地条件の良いところにマンションを建てるときは、住民運動というのは必ず起こること
    ・住民運動をしている側も、周囲とのお付き合いでやっている面があり必ずしも彼らも一枚岩ではないこと
    ・自分たち(=東京建物側)はなんら法律違反をしていないので、建物完成後に住民に迷惑をかける(退去を強いられる、ということ)ことは無いこと
    を説明されました。しかし、どうしても不安は残ります。この物件を契約なさった方、このことをどのように考えられて契約なさったのか、ぜひご教示くださいませんか?何卒よろしくお願いいたします。

  41. 733 匿名さん

    終了

  42. 734 匿名さん

    >732さん

    さぞ検討で色々思い悩まれているとお察し申し上げます。
    で、具体的に何を心配なさっているのでしょう?

    もちろん私も(一応会員期の購入者です)気にはなりましたが、それによる実害なんて
    全く想像もしませんでした(笑)
    どこのMSもMSを一歩離れると地域(住民)との関わりなんて希薄でしょ、今の時代。
    良いとは思いませんが、これが現実だと思います。
    まぁ反対したい方にも理由はあるのでしょうが、それを自分のこととして考えるのは
    別問題だと思いますし。

    もちろん家族や子供になにかあれば、当然私が守ります。何をしてでもね。
    それぐらい楽観的に構えることって・・・無理ですか?(笑
    ここは不安を補って余りある魅力があると思うので、
    ご家族とよく相談なさって下さい。

    結果として同じMSに住まうことができればいいですね!

  43. 735 匿名さん

    >>732さん

    わたしも会員期に購入したものです。
    マンションは色々見てきましたが、マンション建設に反対はつきものです。
    地域住民に反対されないマンションを探す方が難しいと思うのです。

    自分の条件を100パーセント満たしてくれるマンションって少ないと思うのですが、
    その中で、自分がどうしても譲れない条件ってありますよね?通勤の利便性とか価格とか。
    マンション建設が反対されてるから購入しないという選択肢はわたしには無かったです。

  44. 736 匿名さん

    久々に現場を見に行って来ました。駐車場の部分が大きく掘られていて、ようやく始まったなって感じでしたね。私も会員期に購入した者ですが、いよいよ最終期・残り14戸ですね・・・実質今回が3回目の販売ですが、初回(会員期)、2回目(第一期)と即日完売ですから、まぁ少しは安心してます。商店街もぶらっとして来ましたが、先日アド街で採り上げられたこともあってか、何か活気がありました。あ〜早く住みたいね〜!待ち遠しいよ!

  45. 737 匿名さん

    泥鰌おせんべい。

  46. 738 匿名さん

    日比谷が中高一貫でいいと思います

  47. 739 匿名さん

    日比谷って公立ですよね? 一貫なんですか?

  48. 740 匿名さん

    駐車場と言えば、世帯の半分程度ありますよね。
    うまるのかなぁ?

  49. 741 匿名さん

    まあ埋まるんじゃないですか? ただ、多少は空くと思うけど、東京というか駅ちか物件に
    よくあることなので予想内ということで。

  50. 742 匿名さん

    ここに入居すると町内会入会は必須でしょ?
    説明受けた人いますか?
    マンション建設の反対の理由は階が高すぎる事、低くなって危険が下がればいいって。
    人が来ると活気づくし歓迎なんでしょう?
    なんだか説明とちょっと違いませんか??
    工事協定書も結んでない、話し合う会も開かずに一方的工事を進めてる姿勢にちょっと疑問。
    購入後の保証とか大丈夫かな。懸念点です。

  51. 743 匿名さん

    >742
    おたく購入者じゃないでしょ。煽りは結構ですよ。

  52. 744 匿名さん

    >742
    しかし、変な日本語ですな

  53. 745 匿名さん

    抽選は19日(月)でした。
    外れました。
    他の部屋をずっと勧められていたので、この戦いは負ける気がしてました。

  54. 746 匿名さん

    なんとか最終期に当選しました。
    旧価格ということもあり、神頼みでしたが、最終列車に間に合ったみたいです。
    南の眺望は素晴らしいですね。
    設備もなかなかで、来年の入居が楽しみです。
    皆様、部屋のお色はどうされましたか?
    私は現在、思案中です。日曜までに決めないといけないのですが。

  55. 747 匿名さん

    よろしかったら、こちらにもどうぞ。↓
    http://com.e-mansion.co.jp/dispthrep.cgi?th=959&disp=1

  56. 748 匿名さん

    >745
    さぞ残念でしたでしょう。今回の14戸は全て登録が入ったんでしょうか?
    もう一度チャンスがあればいいのですが...

    >746
    おめでとうございます。
    これから契約が済むまで慌しいでしょうが、頑張ってくださいね。
    ちなみにうちはディープエボニー(MRのMタイプの部屋)です。
    インテリアはちょっと難しそうですが、何よりシックな感じに魅かれまして(笑
    部屋が狭く見えるかもとか、色々悩んだのも事実です。

    その意味ではソフトネイチャーも良いかもしれませんね。
    淡い色味だと明るくかつ広く見えるでしょうし。

    今週末まで色々思い悩んで、納得のいく選択をなさって下さいね。

  57. 749 匿名さん

    色ってまだ大丈夫なんだね。
    ディープエボニーのほうが統一感があった気がする。
    まあ結局は好みだと思うけど。

  58. 750 匿名さん

    近隣の者です。
    昨年の12月に住民と東京建物の代表者数名で話し合いが持たれたとき、東京建物側から提案があった1月中に一度全体の話し合いを持つというものが未だにひらかれておりません。

    前にあったサクサの建物の解体の時もそうでしたけど、どうも住民の感情を逆撫でするような杜撰かつ怠慢な行動が目立ちます。

    真摯な話し合いを続けていける状態にないから東京建物を超えてこの場で購入者・購入希望者にまで飛び火しているように思えます。

    基本的な問題をしっかりと話し合って、お互いの妥協ラインを見出せばマンション建設に対して住民は反対するつもりはないことだけは理解していただきたい。

    あなた方にとっても我々にとっても完成後に始まる新しい環境を今から壊していくのはどうかと思いますよ。

    ちなみにここの近隣住民は住民同士の付き合いも深く、いま現状ではあなた方を受け入れる環境にはないと思います。これだけの住宅街の中で購入者の方の書き込みにもありましたが、孤立の道を選ぶんですか?

    新しく越して来た何もわからない土地で生涯孤独に暮らせますか?情報が簡単に手に入る時代ですから、暮らすのには問題ないかもしれませんが、何かあった時に力を貸してもらえる人ができるかもしれないのに、それを自ら放棄することはないんじゃないですか?

    あくまで今回問題になっているのは住民—東京建物の間での話ですから、住民も購入者も検討者も一度頭を冷やしたほうがいいんじゃないでしょうか?

  59. 751 匿名さん

    また来た〜!

    >あくまで今回問題になっているのは住民—東京建物の間での話ですから、
    >住民も購入者も検討者も一度頭を冷やしたほうがいいんじゃないでしょうか?
    で、購入者と検討者は何をしろと?
    住民(???)である貴方は何をするの?

    ところで>>669の土壌検査の結果はどうなったの?
    ねえねえ、どうなったの???

  60. 752 匿名さん

    751さん、ひょっとして久々の750の出現に半分喜んでませんか?
    それはさておき、750はマンションに住んだ経験がないことによる勘違いを起こしているようですね。
    悲しいかな、100世帯以上になるとマンション住人同士であっても顔と名前が一致するような付き合いは
    1割の世帯にも満たず、まして近隣の人は名前どころか顔も知らない状況が普通になるんですよね。
    逆にお伺いすると、周辺の方々とはどういったときにお付き合いが発生するんですかね?

  61. 753 匿名さん

    >750さん

    頭を冷やしてどーするのか皆目わかりませんが(笑
    まぁ、東京建物の対応に不満があれば、どーぞ色々仰っていただいて
    住民の方々に満足の得られる回答を頑張って引き出してください。

    近隣住民に反抗しようとはもちろん思ってませんし、当り障り無く暮らしたいと
    思ってますけど、少なくともここの購入者が周りの住民に依存する理由も必要も無いと
    思ってますがね。

  62. 754 匿名さん

    大災害のときくらいは周りの住民に助けられることはなくとも、助けることができれば
    力になりたい、人として。
    ところで、750は住民の代表ではなく、住民の(ごく)一部でしょ。

  63. 755 匿名さん

    ここに書きこんでいるマンション住人も全体ではなく一部の意見だし、
    こういった類のことは、ここで議論してもほとんど意味ないと思われるけど。

  64. 756 匿名さん
  65. 757 匿名さん

    おおっ、久々に近隣さんの登場ですか?
    ここでクダまいてもほんと意味無いのにね。。。

    ていうか日銀の金利値上げのほうがショック…
    来年どーなってることやら。

  66. 758 匿名さん

    岩田副総裁に一票!

  67. 759 匿名さん

    >757
    よもや、保険として押さえてある公庫融資を利用する事態が
    到来しないことを望みます。

  68. 760 匿名さん

    利上げ、やはり来たかという感じですね。
    来年の4月にはどうなっている事やら。
    営業の方から、中央三井を薦められております。
    たしか契約者は1.2%引いてもらえるそうで。
    これはほんとにお得なんでしょうか?
    まだ1年ありますが、そろそろいろんな金融機関、あたってみて
    もっともお得な所にしようかと思ってます。

  69. 761 匿名さん

    まあ利上げは当然でしょう。
    1年先までそのままなわけがないし。せいぜい1年間自己資金増やしましょう。

  70. 762 匿名さん

    たしか、みずほは保証料内枠で1.0%優遇ですよね。
    イニシャルでは保証料も浮くので、良いかなーと思っていますが、
    どうなんでしょう?
    まだ先のことですが、ソニー銀行とか非提携も含め色々吟味したいところです。

    もちろん自己資金を増やすことからなんですけどね…。

  71. 763 匿名さん

    反対運動のある物件は大変ですよ。私は以前はそんなところを買ってしまって後悔しました。だからこの物件の検討は辞めました。今は反対運動のない物件を最近買えて良かったと思っています。

  72. 764 匿名さん

    >763
    また、日本語の変な同一人物か。

  73. 765 匿名はん

    まあ、住人は気にしないことですね。
    馬鹿らしい。法的に認められている物件を反対するほうが不法行為だ。

  74. 766 匿名さん

    確かにそうなんだけど、あまり言い切るのも感情逆なでするかもしれませんよ。
    いくら法律で認められても、もしここの目の前にもっと高いマンションが建ったら、
    嫌な気持ちは分からなくはないし・・・

  75. 767 匿名さん

    >762
    新生銀行は?
    保証料や繰返手数料無料。
    金利は少し高いけど、長プラ−0・5%の変動金利(今1.1%)魅力だよ。
    何故なら長期金利は暫く上昇しないので(銀行関係者)
    メガバンクの優遇など、最初の固定金利期間だけだから。35年も借りる気になれません。僕なら、最初は新生銀行で、金利のタイミングみてメガに借り換えします。

  76. 768 762

    >767
    たしかに新生も魅力的ですね。検討候補です。
    でも、例えばみずほの金利優遇って、一応全期間ではなかったでしたっけ?
    当初固定終了後も同じ1%優遇で継続すると思っていました。
    銀行によっては当初優遇が厚い替わりに、固定終了後に優遇幅が下がるところもあるようですが、
    こういったところは借り入れ期間にもよりますが、殆どメリットは無いですね。

    あと長期金利の件は同意です(元銀行関係者)。

  77. 769 匿名さん

    >768
    補足です。
    メガバンクは全期間優遇バージョン、当初期間優遇バージョンがあります。
    当初期間優遇バージョンで借りても先々優遇幅が縮小されるので、最初は新生銀行で借りて、次にメガバンクの当初期間優遇バージョンで借りて、順番にメガの借り換えを続ければ、保証料や借り換え手数料を支払ってもメリットでるのではないかと考えています。
    金利上昇リスクがあるから、全期間固定との考えもありますが、今低い金利で借りて、その差額分預金し、金利が上昇したら繰返する。その方が金利上昇リスクを軽減しつつ、金利が上昇しない時のメリットも享受できます(銀行関係者、元デリバティブ担当者、現不動産ファイナンス担当者)。
    それに、金利だけが上昇することはありません。物価、所得が上昇し経済成長率が上昇しないと、金利は上がりません。よって、金利が上がった場合は、所得も上昇しているはずですので、金利上昇をそれ程恐れる必要はないでしょう。とどのつまり、今一番低い金利で借りとくのが一番ということです。その代わりしっかり、その差額相当は預金しておきましょう。

  78. 770 匿名さん

    購入者です。
    ローンのこと、まだまだ先と思っていましたが、
    今のうちから勉強しないといけませんね。

    久しぶりにこの板が役に立つなーと感心しております。

  79. 771 762

    >769
    なるほど確かに今の金利情勢ほかを考えるとイニシャルで最もメリットのある
    低金利を享受したほうが良さそうですね。
    我が家は早い時期から積極的に繰返を行う予定なので余計に。
    期限の利益を得つつ支払軽減を使って、更に預貯金確保に努めたいですね。

    あとは計画的に実行するだけなんですが、
    我が家はここが最も苦労どころだと思います。
    いかんせん誘惑が多い...

  80. 772 匿名さん

    ついに残り2戸!(先着順)
    164/166販売完了かー。竣工1年以上前にして上出来ですな。
    人気ぶりが伺えるというもの。

  81. 774 匿名さん

    次から次へとよく思いつくね。
    土壌事案で懲りたかと思ってたが。

  82. 775 匿名さん

    >773
    「、、、。」という書き方でおなじみの661の再登場

  83. 776 合掌

    こんな輩(773)がほんとに周辺住民の中にいるのかね?ある意味凄いな。。
    ここまでくると哀れみを覚えます。。

    ま、放っておきましょうね(^^)

  84. 777 匿名さん

    つか、今更、そんなことでもめるなんてありえないないよね。
    どうしてこうも考えつくんだろう。

  85. 778 匿名

    次から次へと思いつく・考えるんじゃなくて、その逆。
    実際東建の今回の計画の担当者を問いただしてみたらどうですか?
    事実関係の確認もしないで、どうしてそう言えるのか不思議でならないですね。

  86. 779 匿名さん

    まぁ、所詮品川といってもはずれの中延ですから。昔ながらのいい加減な境界石なんて、田舎ではよくあること。大げさに取り上げることも無かろうに。

  87. 780 匿名さん

    >>773
    ふーん。
    で、購入者に何の関係が?
    具体的に教えてくださいな。

  88. 781 匿名さん

    土地を買う時点で、境界をはっきりさせるのが常識。
    境界石自体は、後からは関係ない。

  89. 782 匿名さん

    そうだよね。隣の登記上の敷地を、計算・計画に勝手に入れることなんてありえないよね?

  90. 783 匿名さん

    誰もが当たり前のように暮らしてきたが、今回隣接地の住民の方の要望で測量を改めてしたことが事の発端で、解体前にあった大興電機(サクサ)の万代塀を皆が境界だと思っていたが、実はその時点で住民すら気づいていなかったわけだが、塀は隣接する敷地の境界をまたいで建っていたということになる。
    っということは、北西と南西の角の境界を結んだ境界線は東建が土地を大興電機から買う以前から間違えていた事に気づかず、その敷地いっぱいに計画をしたわけ。
    しかし、他人の土地の中を持ち主の許可なく侵害する行為は当然ながら犯罪行為に当たるわけで、今回のマンションの計画に影響がでるという流れ

  91. 784 住まいに詳しい人

    >783
    >解体前にあった大興電機(サクサ)の万代塀を皆が境界だと思っていたが、

    ⇒最初から誰も思っていませんよ(笑)。すでに本マンション敷地に西側隣接地のブロック塀が
    越境している事実が重要事項で告知済みですが?

    >実はその時点で住民すら気づいていなかったわけだが、塀は隣接する敷地の境界をまたいで建っていたということになる。

    ⇒跨いでいるのは隣接地のブロック塀なんですが。売主と当該隣接地所有者との間で確認書も締結済みです。あ、透明人間と締結したとでも?(笑

    >っということは、北西と南西の角の境界を結んだ境界線は東建が土地を大興電機から買う以前から間違えていた事に気づかず、その敷地いっぱいに計画をしたわけ。

    ⇒一般には土地売買の際に境界を確定させるのが原則。まぁ開発行為に際してにせよ、
    気づいてないなら確認書を徴求する必要もないんですよね。言うまでも無いですが。
    しかも越境しているのは隣のブロック塀・・・どうすりゃいいと思いますか?(笑
    もちろん越境部分のブロック塀は解消されますけどね。

    >しかし、他人の土地の中を持ち主の許可なく侵害する行為は当然ながら犯罪行為に当たるわけで、今回のマンションの計画に影響がでるという流れ

    ⇒妄想は頭の中だけにしておいた方が(笑)ていうかこの作文考えるのに結構時間かかったでしょ?
    ご苦労様です(笑)あ、マンション計画にはもちろん影響ございませんので…残念だったかな。

  92. 785 匿名さん

    >784
    中傷的な言葉しか書けないような幼稚な人じゃなくて、やっとまともな人が発言してきてくれてありがたいかぎりですよ。

    重要事項に越境してある事が書いてあって、隣地所有者との確認書も締結済みですか。
    ではなぜ東建の下で弁護士の存在も無視して設計事務所がもう一度測量をさせてほしいと申し出てきたり、締結されたはずの境界についての書類に実印の捺印を申し入れてくる必要があるのでしょうか?

    東建が敷地の測量に使ったのは大正時代の図面で隣接地の人に聞きますと、現在は存在しない道なんかが載っているものだそうです。

    その後のものに関しては某設計事務所が新たに測量して作られた新しい図面が存在するとの事です。

    ということは東建が資料として使ったものは現在には適用できない架空のものということになると思います。ですので、これはあくまでこちらの見解として言わせていただきますが、おかしいとしか受け取れないのです。

    しかし文章の綴り方が不動産関係のプロのようですね。非常に明解でしたよ。

  93. 786 匿名さん

    784の文章は購入者というより、東建の関係者でしょう。
    どちらも掲示板でやっても意味がないので、現実の場でやってください。

  94. 787 山高ければ谷深し

    んなことはどうでもよくて、気になるのは株式市場の行方です。
    あー、頭金が減っていく…

  95. 788 匿名さん

    あうー!出張中で気づかなかったけど、株式市場えらいことになってるー!
    そろそろ利確しようと思ってたのに・・・(涙

  96. 789 もうはまだなり、まだはもうなり

    上海市場のくしゃみでも世界につばきが飛ぶんですね、痛い勉強になりました。

  97. 790 匿名さん

    784の東京建物さん黙っちゃいましたねぇー!

  98. 791 人の行く裏に道あり花の山

    >790
    おたくもそうとうヒマやね
    784は東京建物とちゃうとおもうけど
    ま いいや 8804が上がったから わーい(^−^)にっこり

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,748万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60㎡~106.79㎡

総戸数 98戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ディアナコート自由が丘テラス

東京都目黒区緑が丘2丁目

未定

1LDK+S~3LDK

45.02平米~85.04平米

総戸数 24戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ディアナコート学芸大学翠景

東京都世田谷区野沢3丁目

未定

1LDK+S~3LDK

44.16平米~85.03平米

総戸数 35戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1LDK~3LDK

25.55m2~78.60m2

総戸数 37戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・ライオンズ武蔵小杉

神奈川県川崎市中原区下沼部字洲畑1959番1

未定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.81平米~77.58平米

総戸数 71戸

ディアナコート自由が丘翠景

東京都世田谷区等々力6丁目

1億3,000万円台予定~1億9,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

35.34m2~110.94m2

総戸数 33戸

オープンレジデンシア新丸子

神奈川県川崎市中原区上丸子天神町52番他

未定

1LDK~4LDK

36.49m2~76.16m2

総戸数 90戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸