- 掲示板
お世話になります。
検討中のマンションは30戸程度です。
一番、住みやすいのは何戸くらいなのでしょう?
大規模マンションなどでは管理組合の理事が
まわってくると、大変そうなので、30戸程度が
適当かなと思っているのですが。
[スレ作成日時]2007-03-17 10:32:00
お世話になります。
検討中のマンションは30戸程度です。
一番、住みやすいのは何戸くらいなのでしょう?
大規模マンションなどでは管理組合の理事が
まわってくると、大変そうなので、30戸程度が
適当かなと思っているのですが。
[スレ作成日時]2007-03-17 10:32:00
内は85戸です。郊外、駅近の典型的なサラリーマンマンションです。理事をしていますが、14年目でまわってきました。理事7名で2年周期なので次回は24年後です。
共用施設は集会場だけで平面駐車場なので、管理費は余り、毎年800万円ほど修繕費に回すことにしています。理事会で懸案事項も少ないので、総会にも理事以外は5名ほど集まるだけでたんたんと終わります。
友達の大規模物件の話を聞くと総会は荒れることも多いそうです。特に機械式駐車場の積立費用と共用施設の不公平感が問題となるそうです。
やっぱり、住人の年収差がありすぎると意見が食い違うことも多いようです。
たしかに戸数、年収、年齢に関係なく管理規約を皆で守れば何の問題もありません。
ただ、戸数が多いと集合住宅にそぐわない人がいる確率も多くなります。
私のところは380戸ほどですが、駐車場を借りないで会社の車を無断駐車する人、自転車をEVに乗せる人、朝5時から宗教の教義を大きな声で唱える人などなどです。
特に思わぬ修繕などで、お金がかかることになると大変です。総会は必ずモメます。
>13
そうだといいんですが、380戸のほとんどの戸数は問題ないのです。問題は3,4戸です。
地域によって違うでしょうが、1%くらいそういう方がいるんではないでしょうか?
元々の確率が低いので80戸くらいなら、そういう人が全くいないということも多いのではないでしょうか?
もちろん450戸でもゼロの場合もあるでしょう。それはそれで羨ましいです。
お金もたしかにそうなのですが、何でも反対という人がいて総会に誰も納得できないような代替案を持ってきて次に持ち越しということもありました。まあ、結局は次の臨時総会で4分の3以上賛成で可決されるんですが、二重手間で後味は非常に悪いです。
管理会社の人に聞くと大規模はどこでもそうですよといいましたが...。
その人に聞くと100戸くらいで、共用施設の少ないものがマンション運営しやすいといっていましたけど。
でも11さんのマンションは、民度が高そうでうらやましいです。
昔は、全会一致で、確かに一人だけ同調しない人がいると問題も解決できませんでした。
今は、最悪でも2/3の特別決議で、反対意見も否決できるんです。
>>15
1人の問題だと、居る確率よりも全体での確率の方が問題です。
12さんは集合住宅に自分と同様の意見の人だけ住むのがいいらしいですが、
世の中は、価値観が色々なんですから
考え方が異なるだけで排除するわけにはいきませんよ。
>>14
マンションの管理会社は余計な設備が少ない方がトラブルが少ないのは当然なので
それはその通りです。
だけど、住民のために共用設備はあるんでしょう。
それに関するトラブルがあるのは当たり前です。
うちのマンションでは建物内に大きな公園があります。
それを維持するにはかなりの資金がかかります。
それを維持するかどうかは住人の意向によります。
どうするかで多数の意見がありますから、幹事さんも纏めるのはある程度大変です。
だけど、それが管理上で大きな負担であるかというと、
そういうレベルではありません。
それがあることで、付近では人気なマンションになっており、
資産価値にも大きく影響しています。
管理が良いかどうかは、自らに跳ね返ってくることも、
所有者の方々はある程度理解されております。
ちゃんと区分所有法とかマンション管理組合について理解していて「困ったちゃん」は、インテリ。
何にも知らないのに、感情論や個人的な常識論を振りかざしているのが本当の
「困ったちゃん」だと思います。
たとえば、総会で議案を提案して「みんな集まっているのだから、ここで決めよう」なんて
一般的には常識ですが、管理組合では非常識です。
事前に提案された議題しか議決できないのです。
大規模マンションは、持ち分が限りなく低いので他力本願とか無関心が非常に多いというのが
経験的な実感です。50戸〜100戸程度が管理組合というかコミュニティーとして住民の顔が見える
適正規模だと思います。
50戸前後 300戸前後に住んだ経験からそう思います。
30戸未満は、まとまるんだけど資金的に色々苦労することが多そうです。
>50戸〜100戸程度が管理組合というかコミュニティーとして住民の顔が見える
>適正規模だと思います。
19氏と同じように、50戸規模→300戸規模に買い換えたのですが
まったく逆の意見です。結局は民度なのでは?
両方とも都内ですが、50戸(練馬区:マンション専門デベ)
300戸(文京区:大手財閥系デベ)を比較すると、
-小規模は顔みえるので「声の大きい」住民の勝ち。
-小規模は理事の興味で議案化される。
-小規模で無関心な住民が多いと議決数だけの票が集まらない
全体最適ではなく、少数の要望が、無関心な組合員によって採用される。
逆に、民度の高いと思われる大規模ですと(施工後間もないこともありますが)
数回の総会で毎回、出席者は50%以上、委任状ないし議決権行使が30%以上です。
(管理会社も必死なって票集めしますが...)また
-資産維持に関心高い(収支関連・共有部の使用など規約に五月蝿い住民多数)
-各分野の専門家もコッソリいる(不動産・金融機関・IT関連・官僚など)
-管理会社の対応がやたら丁寧(変更されたら会社としての信用問題なので頑張りますw)
-少数の我侭は大多数の常識者で消される
マンションで話題になる問題の多くは共有部に関連することが多いと思うのですが
(駐輪場不足・駐車場不足・ポーチの使い方など)小規模は施工時に共有部分が
ある程度、隙間なく用途毎に割り振られて余剰的な部分が少ないのに対して、
大規模は物件によってですが、余剰地があり、検討次第では、用途変更して
使うことが可能ですので、選択肢が拡がります。
組合運営については、規模だけではかるのではなく、民度もかなり影響する
こと念頭に置いた方がよいです。
17投稿で特別決議は2/3ではなく、3/4または4/5でした。
訂正します。
株主総会の特別決議と混同してしまいました。
19投稿の議案の決議事項は、その通りですね。
建物の区分に関する法律の第37条に、明確に記述されています。
うちの管理組合は、二重構造になっていて、
100戸と350戸と2つに分かれ、
それぞれの設備の違いから組合も分かれています。
ただし、両方で共同使用する部分もあるため、
合同の管理組合も、これとは別に設けられています。
100戸の方はエレベーターが10台、350戸の方は5台のエレベーターと、
管理費が両者でかなり異なるためです。
資金的なものは、規模が大きい方がかなり有利です。
管理費用もかなり抑えることが出来ます。
開発がうちのマンションだけではなく、UR賃貸マンションや民間賃貸との共同開発のため、
うちのマンションだけでは決められない部分もあり、
外構植栽や外壁塗装に制約事項があるため、
管理費は多少割高になる傾向がありますが、
町並みのプラス面にもなっていて、
それを損ととるか得ととるかで、
民度の違いを感じる方がいるかもしれません。
>>11
そこに私も住んでます^^
自転車置場と各戸の玄関先をみる100戸と350戸で棟毎の住民の格差が若干でてきたようには
思いますが、販売時のコンセプトとして、差をつけていたので仕方ないですね。
24時間365日の有人監視の管理は大規模だから出切る技だと思いますし、管理会社も数名の
社員を配置して21さんの仰るとおり、満足できる仕事振りで、ある程度 規約も守られ
快適なマンションライフが過ごせていると思います。
理事会も、総会・議事録を見る限りでは1,2期共に、運営上必要な土台作りをしながら、
時にはチャータバス廃止のようにタイムリーにドラスティックに変更をしており、
立ち上がりとしては文句なしです。(2期目で既に数名の理事は立候補でしたし...)
総会は「全体」と「自分の住む棟」の2つですから長丁場ですが、どちらも
多くの組合員が出席して、シャンシャンで終わっても良さそうな収支計画にまで
厳しい質問がでたり、「無関心」とは縁遠い状況なので、組合員の一人としては、
このままの状況で、皆がお互いを、チェック(監視?)仕合えれば良いなと
願っています。
「大規模のオマケ共有部が多いのはどうなの?」と疑問視する方もいらっしゃる
ようですが、管理のコストとしては、1/450ですから対したことないです。
特に、ミィーティングスペース・小体育館など程度の構造物の管理コストは
差ほどかかりませんし、棟内公園の植栽含めた管理コストにしても1/450の
負担は対したことないような気がします。
逆に、セキュリティエリア内に公園があり、意図的に緑を増やしていることや
ミィーティングスペース・小体育館は、小さいお子様がいるファミリーには
ウケがよいようで、周辺の分譲中古物件としては人気が高いようです。
「大規模の場合、理事会、組合の運営が大変では?」がスレ主の心配だったかと
思いますが、大規模は理事の人数も多いので、全部で20数名の理事会であれば、
会議慣れした仕切るのが上手な方が数名いらっしゃると思いますので、逆に
スムーズなような気もします。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE