東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 8759 匿名さん

    中国だったらとっくの昔に一戸建ては全部取り壊されて高層マンションになってそう。

  2. 8760 匿名さん

    >>8756 匿名さん
    山手線の内側の第一種低層住居専用地域は他区にもありますが。
    http://www.ikedayama-council.com/setsuritsusyushi.html

  3. 8761 匿名さん

    >>8756 匿名さん
    >令和に一低が求められているのかは謎。
    まあそこまで言わなくても、好き好きだと思いますけどね。
    ただ階段とか坂が多くて歳をとったらとても住めないみたいな場所もあるので(大和郷クラスはさすがにそれはないですが)そういうところは地下室アパートとか賃貸マンションとかがゴチャゴチャ建っているところも多いので(なぜかそういうのには反対運動が起こらないという笑)、再開発でいいものを建てて、道や坂もより緩やかに改修するとかしてもいいと思うんですよね。

    そもそも春日通りの本郷台の坂は元気な若者でないと登れないほどの酷い急坂だったのを切り通して緩やかにしたものですよね、同じことを令和にしていけない理由はありません。

  4. 8762 匿名さん

    >>8759 匿名さん
    反対している一軒の周りをぐるっと道路にしちゃったりとかね、あの国はなかなかメチャクチャ。でも日本はちょっと一部のへそ曲がりの権利を認めすぎ。

  5. 8763 匿名さん


    上流の >>8460 匿名さん でもとりあげられていますが、

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jares/30/4/30_106/_pdf において

    日本大学の安藤先生は
    「反対住民の「ごね得」は防止できるのか。」

    とすら言っていますね。ごね得という言い方は穏やかではないですが、サステイナブルな低炭素社会を作っていかなければならない現代では、一刻も早く地球温暖化を止めるためにも、ある意味開発独裁的な手法も止む無いのではないかとすら思うときがあります。あまりゴネゴネするのも社会人としてどうよ、みたいな感じですね。

  6. 8764 匿名さん

    古いマンションは断熱性が低く、冷暖房効率も悪い、このご時世にネット環境も悪い、故障箇所が生じても交換部品がもはやない、震災が来たら倒壊しなくても居住不適格になる可能性もある。その人たちのために莫大な戸数の仮住居を手配しなければいけない。それにはどれだけのお金がかかることでしょう。こんなの全然サステイナブルじゃない。延命するだけ社会的な損失が増すばかりでしょう。情緒だけで考えるのはこの際やめませんか。

  7. 8765 匿名さん

    古いマンションって湯島ハイタウンの話?

  8. 8766 周辺住民さん

    >>8762 匿名さん
    スレチで申し訳ないけど、日本でも成田空港に囲まれた一軒家がありますね笑 いまはペンションのようですけど。

  9. 8767 周辺住民さん

    > そもそも春日通りの本郷台の坂は元気な若者でないと登れないほどの酷い急坂だったのを切り通して緩やかにしたものですよね
    ちなみにこれは、市電を通すに当たって、市電が登れる勾配に抑えるようにした結果ですね。

  10. 8768 匿名さん

    安藤坂も市電が登っていたとのこと。上69のバス路線です。

  11. 8769 周辺住民さん

    今のバスの路線は、市電~都電を受け継いでいますね。バス停の位置もほぼそのまま。

  12. 8770 評判気になるさん

    さきほど本郷三丁目でお神輿を担いでいるのを見ました。お祭りだったんですね。

  13. 8771 匿名さん

    上野・湯島あたりにはゲイやオカマの人も少なくないのだから、かなまら祭りのエリザベス神輿みたいなの担いで練り歩いてほしいですよね

  14. 8772 周辺住民さん

    >>8770 評判気になるさん
    櫻木神社のお祭りです。櫻木神社は室町時代後期に太田道灌が江戸城内に創建したのが始まりで、1691年に現地に遷座しました。地味な神社ですが、歴史の重みを感じます。

  15. 8773 匿名さん

    文京区には60の坂道があり、その多くが道路法の規定(勾配12%以下)を満たさないそうです。

  16. 8774 周辺住民さん

    >>8773 匿名さん
    規定を満たさないどころか、階段もありますよね。

  17. 8775 匿名さん

    文京区って無法地帯だったのですね…

  18. 8776 周辺住民さん

    >>8775 匿名さん
    道路法の規定(道路構造令)は新設する場合にそうしろという規定です。既存の坂道には適用されませんので、無法ではありません。

  19. 8777 匿名さん

    >>8776 周辺住民さん
    まあ既存不適格みたいなものですけど、新設する場合にそれは道路じゃないと言われているものが、生活道路になっている人のご苦労たるや...

  20. 8778 匿名さん

    それは少し不正確で、道路をつけかえたり構造を直したりする場合には道路法の基準に合わせることが求められます。

  21. 8779 匿名さん

    上流でも指摘があったけれど、文京区の魅力ある坂、という話は地元に実際に住んでいる人にとっては不評ですよね。六本木ヒルズも、それができる前は坂や階段の多い街だったことが知られています。それが今はどうでしょう。これ、本当になんとかならないもんですかね。

  22. 8780 匿名さん

    >>8778 匿名さん
    いや、道路法の基準に合わないってことは少なくとも人間が歩くにはあまり適していないという事実を示しているでしょ。違法とかなんとか言うのではなく、区民の苦労をなんとか軽減しようという観点からするとなんとかしなければいけないですよね。

  23. 8781 匿名さん

    積雪で転ぶ人が多い

  24. 8782 周辺住民さん

    >>8777 匿名さん
    苦労はそうですね。多くの坂道は江戸時代から変わっておらず、個人的にはそのままでいいんじゃないかとも思います。

    坂道を緩和するとなれば、斜めに付け替えるしかなく、そうすると移動距離が長くなってしまい、現状のままでいいじゃん、という結論に至るかもしれません。

  25. 8783 匿名さん

    >>8782 周辺住民さん
    >坂道を緩和するとなれば、斜めに付け替えるしかなく、
    簡単だよ、大型再開発で商業施設や住宅を整備してエスカレーターやエレベーターで登れるようにすればいいんだよ。六本木ヒルズの近辺の高低差の問題は完全にエレベーターとエスカレーターで解消された。

  26. 8784 匿名さん

    そもそも商業施設ができれば、坂を登る必要もなくなるかもしれませんね。

  27. 8785 匿名さん

    忠弥坂に沿って三井不動産が公共エスカレーターを設置したら本郷一丁目の周辺住民から評価されるのかもしれないね

  28. 8786 匿名さん

    >>8785 匿名さん
    地下室マンションだとか言って反対運動をするへそ曲がりがやってくるからダメだよ。

    ああいうのを説得するのは地域社会の責任だと思うんだよね。放置しておくとどんどんおかしくなってくる。

  29. 8787 周辺住民さん

    >>8783 匿名さん
    湯島のサミットがそうですね。でも、商業系の用地地域でないとその手は使えなさそうです。私が住んでる地域で言えば、外記坂とか旧東冨坂とか鐙阪とか炭団坂とか梨木坂とか胸突坂とか新坂とか。

  30. 8788 匿名さん

    >>8787 周辺住民さん
    本郷の低地と高台の坂はあまり意味がないからいいんじゃないですか。
    住んでいる人の動線は結局後楽園のラクーアとか文京ガーデンに集まるわけですから。

  31. 8789 匿名さん

    むしろ解消しなければいけないのは、丸の内線線路の西側ですよね。
    環状3号線を通すのはむしろあの地域の人々の生活利便性を著しく高めるはずなんですけどねえ。

  32. 8790 匿名さん

    小日向の住民は道路を通しませんね。まず間違いなく。

  33. 8791 マンコミュファンさん

    >>8783 匿名さん

    湯島三丁目の積水ハウスの賃貸マンション(地上一階と地下一階にサミットストア)も、地下三階から地上一階をつなぐエレベーターができ、周辺住民が24時間利用できます。それまでは、脇にある急勾配の実盛坂(階段)を上るか、迂回するしかなく、この公共エレベーターの誕生は、湯島住民に利便性をもたらしました。

  34. 8792 匿名さん

    まあこれからは都心も緩やかに人口が減っていきますから、文京区も違法急坂の近くから空き家が増えていくんじゃないですかね。

  35. 8793 匿名さん

    >>8792 匿名さん
    そういう家でも安いと買う人がいるんだよね。
    そのうち安アパートだらけになるのは火を見るより明らかですが。

  36. 8794 匿名さん

    マンションも安くなるといいな。

  37. 8795 匿名さん

    >>8794 匿名さん
    地元対策で費用が嵩むから安くならなさそうだけどね

  38. 8796 周辺住民さん

    >>8790 匿名さん
    世代が変わったらどうなるかわかりませんよね。今だって少数の反対派の声が大きいだけかもしれません。

  39. 8797 匿名さん

    実のところ反対するほうが常に弱者で正しいなんてことはないんだよな。

    法人とかがその傘下のネットワークを使って個人の小さな希望を破壊するケースだってあると思うんだよね。最近そういうあべこべなケースがあるように思う。

  40. 8798 匿名さん

    やっぱりね、法人ってのは公器だからさ、やっていいことと悪いことがあるんじゃないかなって気がする。

  41. 8799 匿名さん

    小日向は無理ですね。

  42. 8800 匿名さん

    >>8798 匿名さん
    > やっぱりね、法人ってのは公器だからさ、やっていいことと悪いことがあるんじゃないかなって気がする。

    公益社団法人宝生会が地元町会が反対している中で超高層の能楽堂付きマンションを建設しようとしている件でしょうか?


  43. 8801 匿名さん

    逆ではないでしょうか?意味するのは同じ法人格でも学校法人を指すのでは。

  44. 8802 匿名さん

    >>8800 匿名さん

    宝生ハイツの件は、そっとしておいてあげようね。

  45. 8803 匿名さん

    公益社団法人が地元住民が反対しているのを押し切って超高層マンション建設をしようとしているなら、そっちの方が疑問に思う。
    メディアが関心を示しそうな事件ですね。

  46. 8804 匿名さん

    マンション紛争 文京区 多発
    でググったら
    https://hongou4.jimdofree.com/2016/03/31/%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E...
    の記事が出てきました。これまでにも本郷でマンション紛争が起きているのですね。

  47. 8805 匿名さん

    噂の!東京マガジンでも取り上げられてましたね

  48. 8806 匿名さん

    >>8805 匿名さん
    これか?
    https://note.bs-tbs.co.jp/n/n1cc050ec184f

    戸建て住宅街の未来は暗いの

  49. 8807 匿名さん

    文京区のマンション紛争は解決に向かうのか!?噂の現場は今後にも注目しています。

  50. 8808 周辺住民さん

    >>8804 匿名さん
    それ、数年前に14階建てが完成済みです。

  51. 8809 匿名さん

    >>8803 匿名さん

    文京区で超高層のマンションを建てるのに地元住民が大賛成なんてあるんですか?
    それこそメディアが関心を示します。反対運動ののぼりとか横断幕が目に焼き付いてます。まったく、なんて区だ。

  52. 8810 匿名さん

    ルサンクみたいに最終的に勝ったのは弁護士だけだった。みたいな事にならないことを祈ります。

  53. 8811 匿名さん

    ル・サンク小石川事件で、儲けているのはコンクリート業者と鉄骨業者と
    ゼネコンの安藤ハザマなんですが、それを示さないようにしているのですね?

  54. 8812 匿名さん

    警備会社も儲けていそうです。いまもガードマンが警備しているから…

  55. 8813 匿名さん

    >>8809 匿名さん
    (仮称)宝生ハイツ建替え計画の公聴会にもメディアが取材しに来ていたようですが

  56. 8814 匿名さん

    宝生ハイツ建て替え反対派のレスが湧いてくるな。そこに住んでる住民もいるのに、静観できない輩にはうんざり。

  57. 8815 匿名さん

    ややこしや ややこしや

  58. 8816 匿名さん

    >>8813 匿名さん

    だから、宝生ハイツの件は、(人差し指を口元に当てながら)シー!(お静かに)だよ。

  59. 8817 評判気になるさん

    宝生ハイツの人の建替えに配慮と言うなら、超高層マンションに反対している地元町会の人もそこで暮らしているわけで。

  60. 8818 匿名さん

    20階だから反対されているのであって46メートルの内側で建てれば反対されないと思う

  61. 8819 匿名さん

    たまに湧いているのは超高層案賛成の少数派の方

  62. 8820 匿名さん

    オルガノの跡地に総合設計制度で広い緑地をもつ壮麗なタワーマンションが建たないかな、今から楽しみだ。

  63. 8821 匿名さん

    官民連携による緑の創出、文京区は大きく舵を切った!
    総合設計制度による緑地帯はこれからずっと増えていく

    文京区マスタープラン見直し検討協議会(第1回)資料6 1頁
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0245/4057/9siryou6.pdf

    1. 官民連携による緑の創出、文京区は大きく舵...
  64. 8822 匿名さん

    >>8817 評判気になるさん

    宝生ハイツの件は、そっとしておいてあげましょ。

  65. 8823 評判気になるさん

    >>8820 匿名さん

    結構広い敷地ですよね。

  66. 8824 匿名さん

    >>8823 評判気になるさん
    ですよね、単一のマンションで所有権だとすれば空前の規模かと。小石川パークタワーより広いんじゃないですかね。あれだけ広いと小学校の新設とかできそうです。高さを出せば大きな緑地も作れるでしょう。

  67. 8825 周辺住民さん

    >>8824 匿名さん
    グーグルマップでの計測になりますが、オルガノは更地部分だけで3500㎡くらい、現社屋部分も含めると4700㎡くらいになります。建てられる床面積は最低でも2万㎡くらい、地下室マンション扱いにすれば3万㎡くらい建てられそうです。南側に建っているパークコートが1万㎡超くらいなので、いかに巨大かがわかります。

  68. 8826 匿名さん

    パークコートの時に反対運動が激しく、行政訴訟にもなりましたよね。

  69. 8827 匿名さん

    >>8825
    オプレジが10軒くらい建てられそうですね!

  70. 8828 匿名さん

    オルガノの跡地は仮に総合設計制度使えても絶対高さ24m×1.5で、
    最高36mじゃないのかな。

  71. 8829 周辺住民さん

    >>8828 匿名さん
    それは菊坂沿いだけで、その奥は22m×1.5で最高33mです。

  72. 8830 匿名さん

    >>8826 匿名さん
    もう戦争の時ではない、モディ首相の言葉、けだし名言である。
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/202791

  73. 8831 匿名さん

    >>8828 匿名さん
    再開発指定して虎麻級のやつをどーんといきましょう!

  74. 8832 匿名さん

    「マンション建て替え見直しを」桜蔭学園や地元自治会
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/205301

  75. 8833 匿名さん

    管理組合といいながらマイライフ・ハウジングという業者なのですね。東京新聞の記者は正しく表示していますね。

  76. 8834 匿名さん

    >>8831 匿名さん
    菊坂全体の再開発に結びつければ多分可能だと思う。

  77. 8835 匿名さん

    菊坂の南側は崖下の小路との高低差が激しく個人で建築することが非常に難しい。
    再開発で大きくかわるべき

  78. 8836 匿名さん

    再開発って大変なんよ。

  79. 8837 匿名さん

    総合設計で揉めるよりいいよ

  80. 8838 匿名さん

    >>8836 匿名さん
    結局これは文京区の建て替えなんだよ、再開発を進めるしかない。

    文京区を今一度せんたくいたし申候と神仏に祈念するばかり

  81. 8839 匿名さん

    再開発となると、50年ぐらいかかりそうだけど。。。

  82. 8840 匿名さん

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画でも文京区が積極的にかかわればいいんじゃないかな?

  83. 8841 匿名さん

    関わって何するの。。

  84. 8842 匿名さん

    >>8840 匿名さん

    そっとしておいてあげようね。
    東京新聞さんもね

  85. 8843 評判気になるさん

    共同通信にも載っていましたよ。
    https://news.google.com/articles/CBMiLGh0dHBzOi8vd3d3LjQ3bmV3cy5qcC9sb...

    メディアが取り上げているし、いまさら、そっとしておけというのはおかしいでしょ。

  86. 8844 匿名さん

    >>8843 評判気になるさん

    とはいえ、外野が騒いだら、だめ。そっとしておいてあげようよ。

  87. 8845 匿名さん

    宝生会に寄った人がいるようですね。

  88. 8846 匿名さん

    >>8839 匿名さん
    そこまでかからないよ、大丈夫。

  89. 8847 匿名さん

    >>8846 匿名さん
    後楽二丁目地区なんて昭和63年に「後楽二丁目地区まちづくり基本計画」策定ダヨ

  90. 8848 匿名さん

    そっとしておいてあげようという人は、超高層マンション賛成派でしょうね。

    新聞で全国的に報道されている時点でそっとしておくようなものでないと思いますが。

  91. 8849 匿名さん

    >>8847 匿名さん
    長いところは長い、環状3号線なんてもはや戦後史を通じて計画中。あれのおかげで防災も遅れて、街としての発展も阻害されているのに、文京区は計画撤回ばかり言い立てて、でかいコンクリの壁を素手で叩いて大声で泣き喚いているみたいなことを東京都相手に何十年も続けている。子供じゃないんだから、通して街を発展させる事業にすればすんなりきれいに解決なのにね。

    でも短いところは短い。

  92. 8850 匿名さん

    小日向に都市計画道路を通すのは困難と思うよ。
    向丘も難しそう。

  93. 8851 匿名さん

    文京区の住宅地が全てオプレジになった時、地上は天国となり区民は神に祝福されるのです

  94. 8852 匿名さん

    >>8848 匿名さん

    報道に踊らされちゃだめ。そっと見守ってあげよ。

  95. 8853 匿名さん

    >>8852 匿名さん
    報道は重要ですよ。
    https://news.google.com/articles/CBMiKWh0dHBzOi8vd3d3LnRva3lvLW5wLmNvL...
    の新聞記事を読むと分かりますが、宝生ハイツ管理組合は新聞記者からの取材の対応まで近隣対策業者(マイライフ・ハウジング)に丸投げしています。この姿勢なら地元町会と揉めるのは当然です。

  96. 8854 職人さん

    >>8853 匿名さん
    繰り返し投稿を続けてる建て替え反対の人ですね。
    おとなしく静観したらどうですか。

  97. 8855 匿名さん

    新聞報道は、関係者からしっかり聴き取りを行なって記事にしたものでした。管理組合側も近隣対策業者に任せたりせずに自ら対応なさればと思いました。

  98. 8856 匿名さん

    では今後、日本では日照やのぞきを理由に女子校の隣地、寺社の隣地は総合設計制度(建築基準法第59条の2第1項)の適用外ってか?

  99. 8857 周辺住民さん

    >>8855 匿名さん
    周囲が面倒くさい人たちだから、管理組合もそれ専業の人に頼まざるを得ない。

  100. 8858 匿名さん

    >>8857 周辺住民さん
    でもね。報道への対応を近隣対策業者にさせるのは、しないことですよ。驚いています。

  101. 8859 周辺住民さん

    報道への対応こそ、プロの力が必要でしょう。

  102. 8860 匿名さん

    いえ、報道機関に対して近隣対策業者に対応させたりはしません。

  103. 8861 周辺住民さん

    報道対応はプロの仕事です(一般企業に勤めていれば当たり前)。また東京新聞だって逆に、素人である管理組合員をつかまえて誘導尋問的なコメントを引き出したらまずいと思っているはず。そして桜陰・住民側の意向を反映してか「反対」の文言も使用していない。取材の手続き的にもきちんとした記事ですね。

    そもそも、こんなところでわめいてどうするんですか笑

  104. 8862 匿名さん

    わめいているのはどちらでしょう

  105. 8863 周辺住民さん

    あなたでしょ笑

  106. 8864 マンコミュファンさん

    >>8861 周辺住民さん

    あなたがギャーギャー喚いてどうする。
    落ち着きなさい。

  107. 8865 匿名さん

    新聞記者のツィート

  108. 8866 匿名さん

    >>8865 匿名さん

    当事者同士が話し合いをすればいい案件で、新聞報道で聞き付けた「反対派」を名乗る方々が群がるだけなので、この件は、そっとしておいてあげよう。

    この件に関しては、マスコミこそ「のぞき」だと思いますけど。

  109. 8867 匿名さん

    ご自分にとって都合の悪いことが新聞記事になったからといって、新聞記者をのぞき扱いするのは誤ってますよ

  110. 8868 匿名さん

    このスレに相応しい話題です。引き続き注目していきましょう。

  111. 8869 匿名さん

    当事者同士で解決が一番。マスコミも弁護士も賛成派も反対派も入り込まないで欲しいね。ともかく関係者以外はスルーで。

  112. 8870 匿名さん

    宝生ハイツの件は、そっとしておいてあげようよ。部外者が騒げば騒ぐほど、問題がこじれるよ。

  113. 8871 匿名さん

    宝生ハイツの件は、宝生ハイツ側が示した建替え計画案が悪すぎるので、こじれているのです。すでにこじれているから、新聞が報道しています。新聞が報道するからこじれるというのはおかしいです。

  114. 8872 匿名さん

    >>8871 匿名さん

    じゃあ、新聞が書いたところで、こじれた問題は解決するのかな? 新聞が代案を示してくれるのかな? 単に、燃えている対立構図に油を注ぐだけじゃないかな? 当事者同士で膝を詰めて話し合うしかないと思うな。現に住んでいる人もいるんだし、部外者が興味本位で騒ぎたてるべきではない。

  115. 8873 匿名さん

    現に住んでいる人が燃える構図の基となる建替え計画を進めていることを分かっていない…

  116. 8874 匿名さん

    > 当事者同士で膝を詰めて話し合うしかないと思うな。
    新聞記者への対応を近隣対策業者に丸投げしたのだから、地元町会や女子校や神社に対しても同様の対応ではないかと思うな。

  117. 8875 匿名さん

    現在、東京都議会への桜蔭学園からの請願が文教委員会ならびに都市整備委員会において付託・審理中です。
    繰り返し投稿されている反対派の輩は静観しましょう。ここで書き連ねても賛成派・反対派お互いに何の得にもなりません。

  118. 8876 匿名さん

    プロの反対派が入り込まないことを本当に祈るばかりだ。プロの反対派は今の日本を滅茶苦茶にしてきた元凶で、どうしようもない存在だから。

  119. 8877 評判気になるさん

    > 現在、東京都議会への桜蔭学園からの請願が文教委員会ならびに都市整備委員会において付託・審理中です。
    次はいつ審議されますか? 教えてください。

  120. 8878 匿名さん

    新聞記事になると社会的な大問題になるという考え方自体が既に古いな
    反論している方も喜んで吠えている方も、少しは冷静になったらいかがか
    当事者が置き去りになってはいまいか

  121. 8879 匿名さん

    まずは用途地域とか都市計画について学ぶべきだと思う
    以下の動画をまず見てみたらどうか



  122. 8880 匿名さん

    夏休みが終わって、これから受験のラストスパートに入ろうという生徒たちが安心して学べる環境を作ってあげてほしい。本当に大事な時期なのだから。

    お祭り騒ぎはどこか他所でやってほしい。

  123. 8881 匿名さん

    この時期に新聞記事にして騒ぎの火に油を注ぐようなことをした記者さんの見識を問いたい。

  124. 8882 匿名さん

    学園は二重窓などの騒音対策はできているのでしょうか。心配しております。

  125. 8883 匿名さん

    >>8881 匿名さん
    新聞記者は真っ当なことをしていると思いますが。

    宝生ハイツにとって不都合な記事を書かれてお怒りなのですね?

  126. 8884 周辺住民さん

    揉めてる案件を当事者だけで解決するべきだとか
    第三者は騒ぐなとか。新聞記事にするなとか。
    そんな理想論並べても無理でしょ
    当事者では解決できないから第三者が介入するわけで。

  127. 8885 匿名さん

    >>8884 周辺住民さん
    女子校の生徒さんたちの学校環境が守られて欲しいです

  128. 8886 周辺住民さん

    >>8881 匿名さん
    ヒント。東京新聞。

  129. 8887 匿名さん

    マンクラなら女子校側の気持ちが良くわかると思う。日照重要。

  130. 8888 匿名さん

    三井不動産はこうなると分かっていたのでは?

  131. 8889 匿名さん

    >>8884 周辺住民さん
    なので東京都議会に請願し審理後の議決待ちの状況でしょう。
    8856 匿名さんの投稿が言い得て妙です。
    では今後、日本では日照やのぞきを理由に女子校の隣地、寺社の隣地は総合設計制度(建築基準法第59条の2第1項)の適用外ってか?
    悪い前例とならずにまちの発展・国の発展を毀損しないようにお願いしたいものです。


  132. 8890 周辺住民さん

    議会の委員会って影響力あるんですかね。建築審査会(総合設計制度の案件はここへ諮問)だったら絶大でしょうが。

  133. 8891 周辺住民さん

    私も建設反対側の方が理不尽なことが多いと思いますよ
    今回が悪い前例なのではなく昔からよくある揉め事です
    当事者間で解決するべき、第三者や新聞は口出すな、という理想論にウンザリしただけです
    むしろ世間に周知して議論の対象にした方が良いのでは。

  134. 8892 匿名さん

    第二のルサンクにならない事だけを祈念します。

  135. 8893 匿名さん

    >>8891 周辺住民さん
    その手の議論は過去の事例を受けて行われているんだよ。単にあなたが知らないだけで。

    小石川2丁目マンション事件と称される建築確認取り消し事案については建設業や不動産業に携わる人々の間でちょっとしたパニックを引き起こした。以下のリンク先のような議論がもう何年もされている。

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jares/30/4/30_106/_pdf

    ここであえて追加したところで総論的には何も変わらないだろう。
    公平な第三者の立場としての感想だけれども、おそらく水面下で数度にわたってステークホルダー間で対話があった結果、現在の計画におちついたと思う。我々外野の出る幕ではない。勝手連的に騒ぎを大きくする事は子供たちの学習環境を大きく損なうだろう。

  136. 8894 匿名さん

    子供たちをダシにして自分達の存在をアピールしたいだけなのか、それとも本当に子供たちの学習環境を心配しているのか、がわかるリトマス試験紙のようなものだねここは。ツイッターもバカ発見器とか言われているらしいが、雄弁は銀だという先哲の言葉をよくかみしめてほしい。

  137. 8895 匿名さん

    訴訟にならないと解決しなさそう

  138. 8896 匿名さん

    >>8895 匿名さん
    やってもいいけど、世間の耳目を集める事は決して得策ではないだろう。
    もうジワジワと色眼鏡で見られ始めているのを自覚するべし。

    子供たちがかわいそうだ。

  139. 8897 匿名さん

    徹底して争うのならそれはそれで支持されると思うな

  140. 8898 匿名さん

    >>8897 匿名さん
    ごくごく一部の特殊な人にね...

  141. 8899 匿名さん

    そうでもない。文京区だから。

  142. 8900 匿名さん

    >>8899 匿名さん
    そう、それが色眼鏡で見られるということに他ならないよね

    迷惑なことだ...

  143. 8901 匿名さん

    あの世からル・サンクが手招きしています

  144. 8902 匿名さん

    ル・サンクといったら日建ハウジングシステム

  145. 8903 匿名さん

    ル・サンク姉妹

  146. 8904 通りがかりさん

    >>8893 匿名さん
    水面下ねえ。。密室でどんな話になってるのか怪しすぎるからやはり広く世間の議論の対象にした方がいい気がしますね。

  147. 8905 匿名さん

    同感です。説明会ももっと開いたらいい。

  148. 8906 匿名さん

    同感です。

  149. 8907 匿名さん

    >>8904 通りがかりさん

    切迫感なき外野が議論に加われば、余計に話がこじれるのは目に見えている。私は当事者間で話を進めるべきだと考える。

  150. 8908 匿名さん

    本郷三丁目の味噌煮込みうどん店のツィート

  151. 8909 匿名さん

      *'``・* 。
      |     `*。
     ,。∩      *   みんなルサンクにな~れ
    + (´・ω・`) *。+゚
    `*。 ヽ、  つ *゚*
     `・+。*・' ゚⊃ +゚
     ☆   ∪~ 。*゚
      `・+。*・ ゚

  152. 8910 匿名さん

    三井不動産は宝生ハイツを超高層マンションに建て替えようとするとこうなるとわかっていたと思うよ。

  153. 8911 匿名さん

    安倍元首相の国葬は、レジェンドみたいな革命家達に絶好のパフォーマンスの舞台を与えたようです。白いヘルメットを被った、まるでモノクロのニュース映画のようにジグザグデモをしている風景は、まことに平和で楽しそうであった。よかったね。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/190da10bb21c09053a4770775bc8cd5ad6cf...

  154. 8912 匿名さん

    >>8910 匿名さん

    2004年頃の話ですが、パークコート本郷真砂で行政訴訟になり
    工事途中でしたが計画変更していました。

    同じ頃にル・サンク小石川でも建築審査会で審査請求事件になっていて
    (1回目、その時の設計者はパークコース本郷真砂と同じ清水建設
    建築確認取り消し裁決がされました。
    三井不動産とNIPPOとの結果の違いは計画変更したかどうかにも拠っていると思われます。

  155. 8913 匿名さん

    文京区でこれから建て替え検討中の築古マンションは大変ですね。

  156. 8914 匿名さん

    宝生ハイツも高さ46メートルの内側で建て替えれば反対されない

  157. 8915 匿名さん

    >>8914 匿名さん
    >46メートルの内側で建て替えれば反対されない
    多分日当たりを問題にするなら今回の解決がベストだと思いますけどね。
    中の人の話がないので、反対派の人の話から間接的に想像するに、施主側はクレームに対して相当真摯に付き合ってくれているな、という感想です。

    あまり大騒ぎすると関係者が迷惑だと思うので、そろそろやめませんか。

  158. 8916 匿名さん

    公開空地が女子校との敷地境界沿いにあるわけでなく、離隔距離が増えてないようですね。

  159. 8917 匿名さん

    >>8916 匿名さん
    私は部外者ので、計画見直しを迫る近隣学校法人の示した夏至日没時の日陰シミュレーションとみられるCGをもとに解説しますが、大きな南側の緑地があることで、太陽光が道の間から東側建物に差し込む時間が長くなります。

    理解が困難であれば、2枚のかまぼこ板を長辺が直角になるように置いた場合と、並行に置いた場合とで日陰がどのようにかわるかライトで照らして実験されると理解できると思います。さらに東側建物との離隔距離をとるとなると同じ延べ床面積で建てるとするならば、もっと高くする必要が出てきます。単純計算で40m程度まで伸ばせばほぼ今の半分の建坪で同じ床面積の建物ができ、それだけ離隔距離がとれます。

    近隣の再開発でも同様の高さの建物がありますし、建坪が減ればそれだけ緑地や公共施設を作るスペースができますので、土地の足りない文京区としては魅力的で望ましいプランになると私は思います。

  160. 8918 匿名さん

    大きな南側の緑地との部分は屋上緑化のようですね

  161. 8919 匿名さん

    白山通り沿いも一緒に再開発できたら良い計画になりそうだったのにね。

  162. 8920 匿名さん

    最近地震多いから久々にヤバいの来るかも
    ビンテージマンションと狭小住宅が壊滅すれば再開発可能ですね

  163. 8921 周辺住民さん

    >>8917 匿名さん
    現計画の高さを3分の2にしても(46mに縮めても)、日陰の具合や覗かれの具合は変わらないはず。結局「原告」は、高いのはけしからんと感情論をぶつけているだけに思えます。

    ちなみに我が家は文京ガーデンの日影を思い切り被っていますが、いっそのこと高さ2倍にして幅を2分の1にしてくれたら、日陰になる時間が半分になりました。

  164. 8922 匿名さん

    いいえ。地元町会は総合設計に反対しているのです。

  165. 8923 周辺住民さん

    なのでそれは単なる感情論ですね。

  166. 8924 匿名さん

    幅そのままで高さ二倍以上にしようとしてんじゃねえの。

  167. 8925 匿名さん

    それに近いんじゃないかな。高さ1.5倍だけど。

  168. 8926 匿名さん

    雑司が谷だろw

  169. 8927 マンション掲示板さん

    いやいや雑司ヶ谷だろw

  170. 8928 匿名さん

    >>8918 匿名さん
    私は部外者なので、計画見直しを迫る近隣学校法人の示した夏至日没時の日陰シミュレーションとみられるCGをもとに解説しますが、東側隣地建物前の道路と同じ高さに緑地があるように描かれています。東側道路から階数を数えると18階建てで、反対派が20階建てと主張しているのが事実であれば、基準面は西側道路にあるようです。

    東側道路から見れば地下にあたるフロアの上が屋上緑化されたとしても、東側からはフラットな公園に見えるでしょうし、身障者や老人は東側からバリアフリー動線を確保できているので、問題なく入れるのではないかと推測します。地下階のある建物の地上が緑化されていることはよくあることだと思うので、屋上緑化を強調するのは誤解を招く表現のように思えます。

    それよりも、南面する道路の坂がそもそもバリアフリーとは言いがたい急坂で、ここをどうにかしないといけないなと思います。仮に水害が発生したとして車椅子で高い場所に避難しようとするときに、この坂を登るのはとても無理です。マンションのエレベーターを解放していただければそれで高いところに避難できるので車椅子や足腰の弱った老人の垂直避難の場所として高層マンションは大変有用だと思われます。

  171. 8929 匿名さん

    老人の垂直移動に昇降機が開放されるわけではない。部外者な人、何も分かってないね。

  172. 8930 匿名さん

    そもそも本郷台地の西側斜面は身障者や老人の移動を妨げる急坂だらけで、坂というより階段になっている場所もしばしばあり、災害時の避難が非常に困難です。たとえば六本木ヒルズのような巨大再開発を行えば、緩やかなスロープで結ばれた庭園やエレベーターなどのバリアフリー動線を作る事は比較的容易です。災害に強く身障者や老人に優しい街を作るために、坂の多い文京区には再開発が必要だと私は思います。

  173. 8931 匿名さん

    本郷一丁目は水害危険地域ではないです。

  174. 8932 匿名さん

    >>8929 匿名さん
    葛飾区では町会を対象とした民間集合住宅との一時避難協定の締結に係るガイドラインをさだめています。これは水害時に近隣住民がもよりの民間集合住宅へ垂直避難することを可能とする協定を、地元町会とマンション管理組合との間で締結することを促進しようとするものです。

    https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000063/1004031/1004766.html

    できない、ではなくできるようにしなければなりません。そして人間にはそれを可能にする知恵が一人一人に備わっているからこそ人類は万物の霊長と呼ばれるほどに繁栄しているのでしょう。

  175. 8933 匿名さん

    >>8931 匿名さん
    >本郷一丁目は水害危険地域ではないです。
    わかりませんよ、下水が機能不全になったら低地はあっというまに水浸しですよ。
    思い出してください、この間の台風で東西線が冠水して長時間不通になりましたよね。ヒューマンエラーはいつでもおこるし、想定外はどこでも起こり得ます。

  176. 8934 匿名さん

    水害より風害の方が気になります。

  177. 8935 周辺住民さん

    >>8929 匿名さん
    ところが湯島のサミットで実現している、エレベーターの開放。

  178. 8936 周辺住民さん

    >>8933 匿名さん
    ハザードマップを見ると丘の上の桜陰学園付近が1~2mの浸水となるようで。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0222/3876/2021830183010.pdf

  179. 8937 周辺住民さん

    > 桜陰学園付近が1~2mの浸水
    正しくはその南の昭和学園付近でした。失礼しました。

  180. 8938 匿名さん

    >>8930 匿名さん

    湯島のサミットが入るマンションに、周辺住民が24時間使えるエレベーターがありますね!

  181. 8939 評判気になるさん

    >>8929 匿名さん

    たしか、湯島の実盛坂の脇にあるマンションの共用エリアのエレベーターは、一般解放されていたような。

  182. 8940 匿名さん

    宝生ハイツ管理組合は一般開放のエレベーターを設けないようで。区からの要請も拒んだようです。

  183. 8941 匿名さん

    文京区は坂が多いから、一般開放のエレベーターやコミュニティバスがどんどん広まってほしいな。そういう意味では、湯島はエレベーターの開放やコミュニティバスの開通もあり、文京区が実験的に進めたのかな。湯島天神下交差点近くのラブホテル街に住友不動産が分譲マンションを作っていたり、湯島駅周辺のあの辺りも綺麗にするつもりなのかな?

  184. 8942 匿名さん

    プライムメゾン湯島(サミットストア湯島天神南店)は一般開放のエレベーターを設けているのに、(仮称)宝生ハイツ建替え計画で拒否するのは、施主の姿勢の違いですか。

  185. 8943 匿名さん

    設計者の違いかもしれない

  186. 8944 匿名さん

    エレベーター取り付ける位のことで話が進むならさっさと設計変更してしまえば良いのに。いずれにしても何とかして欲しい坂道、文京区にたくさんありますよね。来歴看板はまめに取り付けてありますけど、坂道に手をつけると歴史が壊れるとか思うんですかね。

  187. 8945 匿名さん

    >>8941 匿名さん
    湯島の方が本郷あたりよりも進んでいますね。
    まあエレベーターをつけるなら坂の上まで届かないとあまり意味がないようにも思えるので、弓町あたりまでの西側斜面全体の再開発を待つしかなさそうです。

    >>8944 匿名さん
    坂がいいという区民は多くはないようですけどね。
    風情があるなどと観光客目線で坂を残してほしいと無責任なことを言っている人はだいたい他所からやってきた人です。若い人はトレーニングになるんでしょうが、還暦過ぎて毎日アレを上り下りしたらうんざりすることまちがいなしです。

  188. 8946 匿名さん

    いざ再開発しようとしても、総合設計制度が使えない縛りを地域に与えてしまったら、緑地も遊歩道も作れないのでひどく貧しい風景になるでしょうね。

  189. 8947 匿名さん

    文京区はエヴァの第3新東京市みたいになってほしい
    時間帯によって狭小住宅の街とタワマンの街が入れ替わる感じで

  190. 8948 匿名さん

    坂にエレベータなんてつけたら、さらに老人のための街になりそう

  191. 8949 周辺住民さん

    > 区からの要請も拒んだようです。
    これがホントならソースが欲しいです。

  192. 8950 匿名さん

    >>8945
    昭和初期まで日本人の平均寿命は40代半ばでしたからね
    もともとの「歴史的な街並み」の中に老人はほとんどいなかったはずですよね

  193. 8951 周辺住民さん

    >>8945 匿名さん
    > 湯島の方が本郷あたりよりも進んでいますね。
    これは、湯島からすれば上野に行き来しやすくなるというインセンティブが働くからでしょう。本郷の人間は小石川と行き来したいと思っているのかしら?

  194. 8952 周辺住民さん

    >>8950 匿名さん
    > 昭和初期まで日本人の平均寿命は40代半ばでしたからね

    昔は死産も含めて子供の死が多かったから平均余命が低かったらしいですね。

  195. 8953 匿名さん

    >>8946 匿名さん の補足ですが、ちょうどTwitterでこんなことを呟いている人がいました。高層建築嫌いの人たちには不都合な真実がここにはあります。


  196. 8954 匿名さん

    >>8953 匿名さん
    あれ、こっちの方ですね

  197. 8955 匿名さん

    >>8949 周辺住民さん
    文京区都市計画部都市計画課に聞けば教えてくれますよ

  198. 8956 周辺住民さん

    > 文京区都市計画部都市計画課に聞けば教えてくれますよ
    こういうのはソースを示したことになりませんね。いつものことだけど笑

  199. 8957 匿名さん

    中国では超高層建物を建てて建築面積を少なくとり、ゆとりある敷地利用をしているようですね。確か中国嫁日記の作者も中国滞在中は緑の広い庭園のあるマンションに住んでおられたようですが、後進国の方が変にしがらみのある先進国よりも進んだテクノロジーを手に入れられる、いわゆるリープフロッグという現象はマンションにおいても見られるようです。

    ゴタゴタとした小さなみすぼらしい古いビルがひしめいている日本の風景の方が、後進開発国のように見えてしまいます。中国を劣った国と見下しているような人種偏見に凝り固まった人とか、白ヘルジグザグデモを令和の御代において再現しようというメンタリティの人は少し違った感性があるんでしょうが、私は中国の真似をしたいと思いますね。

  200. 8958 周辺住民さん

    >>8946 匿名さん
    まあ、そうでしょうね。というより逆で、総合設計制度は公開された緑地や遊歩道を作らせるための制度ですね。インセンティブは高さや容積率のボーナスです。

  201. 8959 匿名さん

    >>8956 周辺住民さん
    文京区都市計画部都市計画課が文書で要請していましてね。後はご自分で確かめてくださいね。

  202. 8960 周辺住民さん

    その文書の存在が確かかどうかあなたが直に証明できないんですね。もしあなたにできるのであれば、私に限らずここ見てる人たち全員があなたを信用すると思います。

  203. 8961 匿名さん

    >>8960 周辺住民さんが信じようが信じないかは別にかまいませんので。区が文書をもって要請した事項で、それを施主が拒んだというのは事実です。あとはお確かめになるかどうかもご自由に。

  204. 8962 周辺住民さん

    >>8957 匿名さん
    > いわゆるリープフロッグという現象はマンションにおいても見られるようです。
    国内に限っても、文京区など都心周辺部と郊外など新しい街との関係でも、同様の現象があるように見えてしまいます。

  205. 8963 職人さん

    エレベーター取り付ける位のことはさっさとしてしまえば良いのにね。

  206. 8964 匿名さん

    女子校前のエレベーターとなると、治安の問題がまた浮上しそう。

  207. 8965 匿名さん

    宝生ハイツと湯島三丁目風俗街を交換しよう

  208. 8966 匿名さん

    動く歩道オートスロープいいんだけどね

  209. 8967 匿名さん

    コンサルがいないんですかね、ここ。

  210. 8968 周辺住民さん

    事業協力者が三井不動産

  211. 8969 匿名さん

    >>8967 匿名さん
    >>8968 周辺住民さん
    文京区にはコンサルついていないです。
    毎度毎度ながら、あまりのへっぽこぶりに腹が立つので三井不動産にコンサルティングしてほしいぐらいです

  212. 8970 匿名さん

    三井よりオープンハウスがいいです

  213. 8971 匿名さん

    文京区は声の大きな少数派への配慮がありすぎて直球どストライクが投げられないところが歯痒いところです。てかあの人たち区外から来ている活動家くずれみたいな人の代弁者でしょ。白ヘル被ってた連中へのシンパシーがキモいです。

  214. 8972 匿名さん

    >>8962 周辺住民さん
    私のみたところ、郊外のそうした環境の良い再開発物件はそこそこ資産価値を保てるように思いますね。近隣の他物件と比べても明らかに生活利便性施設が多く、交通の便もよく差別化されています。むしろ都心ビジネス街からの距離が短くても改良を拒否し続けることで資産価値を落とす土地も出てくると思います。

  215. 8973 匿名さん

    >>8965 匿名さん

    女子高の隣に湯島三丁目の風俗街なんて、ゼッタイにダメ!

  216. 8974 匿名さん

    相続税対策

  217. 8975 匿名さん

    >>8973 匿名さん
    環境に優れた安比高原に引っ越すというのも良いと思うんだよね。
    ハロウスクールの優秀な生徒とよい影響を与え合うような気もするが...

    https://resemom.jp/article/2021/03/05/60805.html

  218. 8976 匿名さん

    筑駒とか池尻の住宅街のど真ん中に建っている。偏差値の高い学校が都心にあるべきではないと思う。都心は学習環境が良い地域ではない。

  219. 8977 匿名さん

    開成高校も西日暮里の戸建て住宅街のど真ん中に建っている。
    近隣商業46m高度地区は教育環境としてどうなんだろう。用途地域や高さ制限を決めるにはおそらくなんらかの民主的なプロセスを踏んだ結果だと思う。民意がその条件を決めたのではないだろうか。日本は民主国家なのだから、それが望ましいという声が多数派だったのだろう。

  220. 8978 匿名さん

    今ふと思ったのは、菊坂のオルガノの跡地は学校に向いているなということ。
    まあウルトラCだと思うから、あり得ないだろうけれど。

  221. 8979 匿名さん

    ル・サンク小石川後楽園の跡地も学校に向いていると思った。

  222. 8980 マンション検討中さん

    オルガノのところに開成が引っ越してくれたらいいな。
    ルサンクに桜蔭。

    マンションもういらない。

  223. 8981 匿名さん

    > マンションもういらない。
    同感です。

  224. 8982 匿名さん

    周辺住民との軋轢を生じさせてまで超高層マンションを作ることはない

  225. 8983 匿名さん

    とはいえ世の中マンションがいらない人も少数ながらいるんだろうけれど、圧倒的多数の人はもう家を持ってるからどうでも良い人と、マンションがどうしても欲しい人で構成されているので、少数者の言うようにマンションを建てないでいたらみんな困ってしまうよ。

  226. 8984 匿名さん

    まあしかし、菊坂の更地に商業地のど真ん中にあって環境が悪化しつつある学校が等価交換で土地を手に入れて引っ越すというのは悪くない選択肢かと。商業地はそもそも勉強する場所じゃなく商売をする場所でしょ。

  227. 8985 匿名さん

    宝生ハイツは第一種文教地区の規制がされている場所ですね。桜蔭学園も金刀比羅宮東京分社も。学校環境を守るべき地域ですよ。

  228. 8986 匿名さん

    >>8985 匿名さん
    >学校環境を守るべき地域
    だから住宅ぐらいしか建てられないし、能楽堂というが、言ってみればバレエカンパニーの本拠地みたいなもので、後進を養成したり子供たちを招いて古典芸能の教育の機会を設けている教育機関としての性格もある。劇場のカテゴリに入っても映画館やアイドルのコンサートをやるわけじゃないし、やれるようなものでもない。外野から見る限りどっちもどっちでみんなが大事だとしか言いようがない。どちらかがどちらより守られなければいけないという理屈は成り立たないように思う。だからこそ我々第三者がくちばしを挟むようなことではない。

    確かに歴史を見ても、少数派が一部の不満を持つ市民を扇動しポピュリズムをもって政権を掌握するというのはしばしばみられるが、そのような政治的動機によって介入しようとしているのではないかと訝しく思う人も多いだろう。

  229. 8987 匿名さん

    >>8979
    >>8980
    ル・サンクには平成女学園(名門老舗ファッションヘルス)に入っていただきたい
    自分は小石川の住民ですが、思い勃ったらすぐヘルスに行ける湯島の住人を羨ましく思っていました

  230. 8988 匿名さん

    今回の揉め事の中にいる能楽堂、金刀比羅宮、中高等学校は、多分地元のアイデンティティとなるべきコンテンツだと思うんだよね。どれひとつが欠けても地域の有り様が大きく変わってしまうようなもので、能楽堂出て行けみたいな議論があったことは非常に悲しい。外部から来ている人が弄って良い問題ではない。この辺で彼らや近隣住民を弄び誹謗するような議論がされるのは見たくない。

  231. 8989 匿名さん

    宝生会側が地元町会から反対される「能楽堂付き超高層マンション計画」を進めようとするからで、それなら能楽堂は第一種文教地区に建設できませんね、と言われることになるのですよ。宝生会の問題でしょう。

  232. 8990 匿名さん

    >>8989 匿名さん
    ただ問題は、建て替えはマンションの管理組合が決めたことだよね。それがどうしてその一部である伝統芸能の一門の問題であるかのようにすり換えられるのだろうか?

    東京都全体の視野でいくと、老朽マンションの建て替えや総合設計制度による公共に供される緑地の拡大は善であるわけで、それにあえて挑戦しようというのだからそれを上回る利益を示さないといけない。

  233. 8991 匿名さん

    宝生ハイツ管理組合が第一種文教地区には本来は劇場を建設できないことを知りながら、周辺住民や学校に悪影響を及ぼすようなマンション計画にして、近隣説明会も打ち切ることをしようとしたからですよ。

  234. 8992 匿名さん

    宝生ハイツ管理組合で公益社団法人宝生会がもつ議決権が大きいと思いますが。不動産登記簿で持分が分かるのではないですかね?

  235. 8993 検討板ユーザーさん

    高層マンションより学校優先がいいな。
    好みの問題だけど、タワマン文京区ぽくない。

  236. 8994 匿名さん

    どいつもこいつも部外者なくせに、宝生ハイツ、宝生ハイツって、うるせーよ。当事者のことを考えずに、勝手なことばかり言うよ。掻けば書くほど傷つけているのが分からないのか。

  237. 8995 匿名さん

    >>8993 検討板ユーザーさん

    同感です。

  238. 8996 匿名さん

    文の京を謳っているのだから学校を優先させてほしい。

  239. 8997 匿名さん

    >>8994 匿名さん
    学校環境を悪化させるような建築物を建てようとして近接する女子校の関係者を傷つけていることをわかるべきです。

  240. 8998 検討板ユーザーさん

    天下の桜蔭様ですからね。日本の未来を背負う才媛たちファーストでしょう。それでなくても建て替えの工事の騒音で最悪なんだから。

  241. 8999 匿名さん

    このようなツィートもありますね

  242. 9000 マンション検討中さん

    20階はないでしょ、いくらなんでも。

  243. 9001 匿名さん

    >>8994 匿名さん
    >書くほど傷つけているのが分からないのか。
    全く同感です。感情的な書き込みをするのではなく、そこに住む人の気持ちも考えて発言するべきです。思いやりの心を持つべきですね。

  244. 9002 匿名さん

    感情的な書込みはなさそうだよ

  245. 9003 匿名さん

    >>8991 匿名さん
    >本来は劇場を建設できないことを知りながら
    許可があれば建てられます。繰り返しますが、映画館でもなく、アイドルのコンサートや2.5次元ミュージカルのような営利を追求した興行の場である劇場ではなく、能楽堂は伝統芸能を後世に伝えるための教育の場です。文京地区にふさわしい施設であり、文京区の誇りとする施設ですよね。文京区の小学生は能楽堂で本物の能楽に触れるという、古典芸能を学ぶ機会も与えられているようですね。逆に問いますが、そうやって古典芸能の活動の場を潰すことを望むあなたは本当に文京区民ですか?

  246. 9004 匿名さん

    20階建てだから反対されているのであって。古典芸能等々は20階建てを容認する理由にならないと思うよ。

  247. 9005 匿名さん

    文の京を謳っているけれど湯島三丁目のように外国人犯罪者や風俗店も名物です

  248. 9006 通りがかりさん

    湯島で車上荒らしが連続して発生しましたね。やはり湯島、治安わるっ!

  249. 9007 匿名さん

    >>9006 通りがかりさん

    車上荒らし、どこで発生したんですか?驚

  250. 9008 マンション検討中さん

    >>8997 匿名さん

    あたな、うるさいよ。学校だけが被害者ヅラしてるとでも言いたいの? 宝生ハイツに住んでいる人たちの意見は無視してもいいの? 宝生ハイツの建て替えについては、当事者同士の話し合いを見守ろうよ。

  251. 9009 匿名さん

    地元町会も超高層マンションに反対していますね。学校だけが反対しているわけでは無さそうです。

  252. 9010 匿名さん

    外部からやってきて煽る人たちの言うことは信用ならない

  253. 9011 口コミ知りたいさん
  254. 9012 匿名さん

    近所だけど、20階建だなんてありえないと思ってます。

  255. 9013 匿名さん

    総合設計を反対されているのであって、高さを下げればいいのでは?

  256. 9014 匿名さん

    どうせみんな騒いだって購入しないくせにと思う

  257. 9015 匿名さん

    能楽堂だからと特別扱いすることは他の「劇場」に対する差別では

  258. 9016 名無しさん

    >>9011 口コミ知りたいさん

    鳴るほ。だから、昨日(日曜日)の朝、湯島の駐車場に警察官がたくさんいたんですね。

  259. 9017 匿名さん

    だから、宝生ハイツの件は、そっとしておいてあげようよ。外野が騒いでも解決しませんし。仮に周辺住民の方がいらっしゃっても、このスレで書き連ねるのは控えましょ。

  260. 9018 匿名さん

    小石川のアパートはピッキング被害にあってたよ
    生活パターンとか見定めてやるみたいよ
    SNS特定されているやつとか話題になったよね

  261. 9019 匿名さん

    宝生ハイツに居住している人が近隣交渉していないのも拗れている要因のようですね

  262. 9020 匿名さん

    解決とはどのような状態を指すのでしょうか。
    20階建のマンションが建つことが解決なのでしょうか。

  263. 9021 匿名さん

    それは解決とは言わないでしょうね。

  264. 9022 匿名さん

    >>9020 匿名さん

    違うよ。両者が納得のいく結論に辿り着くことが解決だよ。なんで、こう視野の狭いことしか言えないのかな?

  265. 9023 匿名さん

    近隣説明会をしっかり開催したほうがいいんじゃない?

  266. 9024 匿名さん

    >>9022 匿名さん
    もうやめときなさい、ここで無責任な放言を繰り返している連中は人が困るのを笑ってみているだけの人たちで、単に文京区民をバカにするのが目的です。関係者全員を嘲笑っている連中にレスつけるだけ無駄です。

  267. 9025 匿名さん

    要するにそういう連中がついているってことです。推して知るべしです。

  268. 9026 匿名さん

    宝生ハイツの件はセンシティブな問題だから、このスレで外からガヤガヤ言うのは、もうやめようよ。静かに見守りましょう。

  269. 9027 匿名さん

    私は住環境についての真っ当な書込みがされていると思いますがね

  270. 9028 匿名さん

    近接する学校の環境に配慮しない建築計画が疑問視されているのだと思う

  271. 9029 匿名さん

    >>9026 匿名さん
    まったくです。一行書き込みさんたちは単に人を苛立たせて失言を引き出そうとしているだけで、明らかに問題の本質に無知な書き込みだらけなので相手にするだけ無駄です。ちゃんと事情がわかっている人たちはこんなところで話し合いなんぞしません。

  272. 9030 口コミ知りたいさん

    >>9028 匿名さん

    だから、それは当事者同士で話し合うべき話であって、ここであーだこーだ、外野が騒いでも仕方ない。じゃあ、対案を示せよ。

  273. 9031 匿名さん

    >>9030 口コミ知りたいさん
    対案はおろか、何が起きているかにも無知なので、的外れな指摘しかしていない人たちです。訊くだけ無駄です。インターネットの無駄遣い。反対している人たちは饒舌すぎたために、ツイッターや個人ブログ、そしてこの掲示板に残された断片を集めると、実は水面下でかなり以前から周辺と真剣な交渉が真摯に行われていて、かなり大胆な譲歩や設計面での配慮も行われているという証拠をたくさん残してくれました。この大量の書き込みはその証拠を消そうとしているのではないかと思っています。

  274. 9032 匿名さん

    語るに落ちるとはまさにこのことです。だから言ったでしょ、沈黙は金、雄弁は銀って。

  275. 9033 匿名さん

    番町の日テレ再開発はかなり譲歩してくれているようですね。

  276. 9034 通りがかりさん

    宝生の件、書きたければ書けばよいのでは?

  277. 9035 匿名さん

    >>9033 匿名さん
    女子学院も似たような建築紛争に遭ってますね。桜蔭も女子学院も応援しています。

  278. 9036 eマンションさん

    >>9034 通りがかりさん

    無責任なことを言うなよ!!

  279. 9037 匿名さん

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画の件、文京区の住環境を考える重要な事例と思う。

  280. 9038 評判気になるさん

    >>9037 匿名さん

    それは大袈裟。。。

  281. 9039 匿名さん

    専用スレ立てればいいのでは?

  282. 9040 匿名さん

    >>9033 匿名さん
    番町の日テレ再開発について

  283. 9041 匿名さん

    >>9040 匿名さん
    思うんだけど、名門ってことは各界で活躍するOGもいっぱいいるし、偏差値が高い学校や学費が高い学校には必然的に社会的エスタブリッシュメントに属する父兄の子弟が集まるわけで、そういう社会的地位の高い権力や影響力を行使できる団体が東京都の都市計画という大きな枠組み異を唱えることは非民主的な権力の行使なのではないかという批判もあると思う。

    実際に隣地を買い取ったりしたケースもあるわけで(ほんとにお金あるところにはあるんだなあ、すごい)、良好な教育環境を考えたときに、あえて郊外へ移転するという考え方もあるんじゃないだろうか。明治時代にも急速進む東京市の都市化にともなって、郊外移転した歴史をもつ学校はひとつやふたつじゃないだろう。文京区でも春日通りの拡幅にともなって学校が一つ消えていて、銘板が残っている。

    いつから学校が政治力を行使して周囲に影響力を及ぼすようになったのだろうか?

  284. 9042 匿名さん

    実際問題として放課後に鉄緑とかに生徒が通うことを考えると、都心に学校があるメリットは高いと思うのだが、そもそも世界に目を向ければ名門大学は郊外の広いキャンパスで良好な学習環境を提供するのが普通で合って、オックスフォードもケンブリッジもロンドンの郊外の衛星都市のような場所に位置している。

    そういう場所で雑音から遮断された環境で勉強に集中していて、そこから世界を股にかけて活躍する優秀な人材が多数輩出されていることは誰もがしっていることだ。果たして都心に学校は必要か?そこから議論を紡ぐべきではないのか。

  285. 9043 匿名さん

    学校環境に悪影響を及ぼす超高層マンションの建設を正当化する理由にならないと思いますが…

  286. 9044 匿名さん

    >>9043 匿名さん

    だから、当事者同士で話し合っているでしょ。分からないのかな。「超高層マンションは悪」という前提で批判ばかりしていたら、思考停止に陥り、地域に禍根を残し、何にも良いことはないと思う。この件は静かに見守ろうよ。

  287. 9045 匿名さん

    超高層マンションは善とする宝生会側が建設を強行しようとして地元町会との建築紛争になって新聞報道がされたようで

  288. 9046 匿名さん

    >>9044 匿名さん
    これ、自作自演なのかな?いちいち一行書き込みさんたちに反論しなくて良いよ。

    逆に反論できないと白状しているようなものだし。

  289. 9047 口コミ知りたいさん

    >>9045 匿名さん

    強行? 本当に? あとから違っても、違うという証拠があるの?

  290. 9048 匿名さん

    このスレの特徴として、都合が悪いと「自作自演」「なんとか工作」という言葉を使いたがる輩が多い。相手にするだけ時間の無駄であることが分かった。書かれている中身も空疎で、宝生ハイツのためにはならず、却って混乱させている。あー、くだらない。

  291. 9049 匿名さん

    >>9048 匿名さん
    そうそう、SNSでもそういって遁走をはかるのは常套手段ですね、有効な反論もないようなのでどうぞ、ご退出ください。

  292. 9050 匿名さん

    開発を推進する人が都合が悪くなるとそういう言葉を使うようで。。。

  293. 9051 名無しさん

    >>9050 さん

    いや、それは反対派、劣性派の常套句だと思うけど。

  294. 9052 匿名さん

    このスレでは「自作自演」「なんとか工作」という言葉を超高層推進派が使っていますよ

  295. 9053 マンコミュファンさん

    >>9052 匿名さん

    ???

  296. 9054 匿名さん

    >>9042 匿名さん
    文の京と言って学校重視を言い出したのは成澤区長だったと思うが

  297. 9055 匿名さん

    確かに20階建推進派は劣勢になると意味不明な文章を入れて誤魔化しますね。
    皆わかっていないとでも思っているのでしょうか。

  298. 9056 匿名さん

    一人だけかもしれませんが。

  299. 9057 匿名さん

    都市計画で46メートルの高さ制限がされているのですから46メートル以下の高さのマンションにするといいです

  300. 9058 匿名さん

    >>9057 匿名さん
    だけどそうなると屏風みたいに西側を塞ぐ15階建てが建ってしまうので、かえって日当たりわるくなるし緑地帯もできないので誰も得しない。

  301. 9059 匿名さん

    緑地帯ってどこにですか?
    別のマンション計画のことを言ってますかね

  302. 9060 匿名さん

    屋上緑化のことを指しているのでは?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,580万円~6,298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸