東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 8457 匿名さん

    同じマンションにずっと住んでいる住民はやばめの人多かったよ。
    とても古くて安いマンションにお世話になっていたからだろうけど。
    20,30年選手がごろごろいたよ。
    多分私もやばいやつと思われていたはず。
    小石川は古いマンションまだまだあるからな。

  2. 8458 口コミ知りたいさん

    >>8457 匿名さん

    安心してください。そういった古い厄介な住民たちは、あと10年、20年したら鬼籍に入られますよ。

  3. 8459 匿名さん

    メトロのcm始めてみたよ。
    株にのめり込んで一切テレビを見ていない時期で知らなかった。



  4. 8460 匿名さん

    日本不動産学会 2016年度秋季大会(学術講演会)ワークショップ
    建築確認をめぐる諸問題と今後のあり方
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jares/30/4/30_106/_pdf

    日本大学の安藤先生がいみじくも指摘している点を引用しよう
    「多くの紛争で,最初から感情がこじれている点が気になる。あらゆる手段でとにかく建築を阻止しようとする状況では社会的損失が大きい。事前の協議調整システムは機能するのか,反対住民の「ごね得」は防止できるのか。」

    反対する方もこうした疑問に答える必要があると思う。造反有理でなんでも押し通ったら法治はどこかにいってしまう。

  5. 8461 匿名さん

    さらに安藤先生は続けてこうもおっしゃっている
    「まず気になるのは,訴えた「周辺住民」が本当に周辺住民の全てを代表しているのかという点である」

    要するに訴えた原告となった住民が民主的に選ばれたわけではなく、たまたまそれに反対しているというだけの人たちであるということ。そういう特異な人たちがサイレントマジョリティである周辺住民の全てを代表してよいのかという指摘は多くの人の感じるところであるだろう。一緒にされては困ると言う人も多いはずだ。

  6. 8462 匿名さん

    同じ時期の日経の記事
    マンション紛争 文京区で多発
    http://www.nikkei.com/article/DGKKZO99021120Z20C16A3L83000/

    こちらも参考まで。

  7. 8463 匿名さん

    そもそもキーストーン法律事務所の農端弁護士自身がこう言っている
    「例えば全住民の合意が必要な場合,かなり極端な人の同意まで取らねばならないこととなり,社会的に建築されたほうがよいものも建築できない可能性もあり,何がいいかは難しい問題」とね。

    私は文京区に足りない公共の緑地を作るためにも、総合設計制度を活用して耐震性に問題ある建物を更新することと同時に緑地の整備を進めるべきであると考えている。こうした公益性のある活動に対して己の利益だけのために反対するという勢力には猛省を促したい。特に人の道を説く人には、それにふさわしい身の処し方があるはずだ。

  8. 8464 匿名さん

    >>8463 匿名さん
    緑地の整備が十分にされているならいいけどね。文京区みどりの保護条例の強化も提言してくださいね。

  9. 8465 匿名さん

    若人たちのお手本になるべき先生達がまるで活動家のようにふるまうのは私は受け入れ難い。

  10. 8466 マンション検討中さん

    >>8465 匿名さん

    だから、そういう社会のシロアリは、あと10年、20年たてば鬼籍に入られます。

  11. 8467 匿名さん

    >>8459 匿名さん
    2019年のCMですねえ。アンナチュラルの翌年。

  12. 8468 匿名さん

    >>8466 マンション検討中さん
    というよりそういう反対運動を飯の種にしているような人たちの暗躍があるんだと思うんですよね。お年寄りばかりではないと思います。おそらくまちづくりという視点がない人が多いので、そう言う人の甘言に乗りやすい素地があるのでしょう。

    明らかに紛争になることを期待してアドバイスしているとしか思えません。地元民は単なる手駒でしかない。

  13. 8469 口コミ知りたいさん

    >>8468 匿名さん

    善良な市民を唆すとは。。 いま話題の某宗教団体みたいな手口ですね。

  14. 8470 匿名さん

    >>8467 匿名さん

    こんにゃく閻魔に来ていたなんて胸熱じゃね?
    このときまだ小石川に住んでいたのにな。

  15. 8471 eマンションさん

    >>8470 匿名さん

    石原さとみは、このコマーシャルの上野広小路駅編で、湯島のとんかつ店「井泉」にも来ていましたよ。

  16. 8472 匿名さん

    ルサンクの前に文京区紛争遺産って看板出せば良いのにね。

  17. 8473 匿名さん

    >>8472 匿名さん
    そういえば以前、グーグルマップのル・サンク後楽園に遺跡のタグがついていて話題になったんだけど、今見にいったらなくなっていたね。誰か削除要請だしたんだな。

    こういうのにいちいち反応するってことはまだ事件は終わっていないという人がたくさんいるんだろう。

    >>8460 でリンクを貼ったが再掲するけれど
    日本不動産学会 2016年度秋季大会(学術講演会)ワークショップ
    建築確認をめぐる諸問題と今後のあり方
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jares/30/4/30_106/_pdf

    これをみると、万が一建築確認が取り消しとなった場合の損害を民間の確認検査機関が賠償するというルールに言及していたね。まあそういうルールができるのは多分だいぶ先のことだろうし、現状では延々と裁判を続けるしかない。

    いつのことやらわからないが、結審するまではずっとアレを眺める日々が続くんだな。
    やれやれ...

  18. 8474 周辺住民さん

    > 確認検査機関が賠償
    は保険の制度を作らないと難しそう。もしくは確認検査の料金を大幅に引き上げるか。

  19. 8475 匿名さん

    >>8474 周辺住民さん
    現実的には確認検査機関が保険に入ってそれで支払うことになるだろうね。でないと破産してしまって、取りはぐれることになる。保険料の分は価格に転嫁されるだろう。

    民間の大手が乗り出せば、保険のスキームを作るのはそんなに難しいことではないと思う。

  20. 8476 匿名さん

    ただ一つ言えることは、建築を断固阻止というのは色々返り血もあびるのでよほどの覚悟を持って行うべしというところだよね。最近もどう考えたって無理だろうみたいな要求を突きつけている人たちがいるが、その後のことも考えてやっているんだろうかね。

  21. 8477 匿名さん

    違反建築物に建築確認を下ろしたら、それは指定確認検査機関の問題であって、違反建築物であることを追及した周辺住民には責任はない。

  22. 8478 匿名さん

    NIPPOが107億円の賠償を求めて東京都と指定確認検査機関(都市居住評価センター)を訴えている。
    東京都への賠償は認められることは決してないだろう。都市居住評価センターは建築確認申請時の約款で賠償額の上限が数百万円のようで、これをどう解釈するのか注目している。

  23. 8479 ご近所さん

    地震保険みたいに地域によって保険料が変わりそう。というか、特定の地域は入れなそう。

  24. 8480 匿名さん

    ル・サンク遺跡わろた
    将来的に旧岩崎邸庭園に匹敵する文化史跡になるかもしれないですね

  25. 8481 匿名さん

    > グーグルマップのル・サンク後楽園に遺跡のタグ
    史跡だったと思うがね

  26. 8482 匿名さん

    アメリカのように訴訟が起きるのが普通の社会になれば、訴訟に対応した保険の制度が整備されるのではないかな。

  27. 8483 匿名さん

    韓国では建築紛争になると行政を相手の訴訟になるらしい。NIPPOが東京都を訴えているのはそれに類似したものなのだろうか。

  28. 8484 匿名さん

    >>8477 匿名さん
    裁判に訴えることは憲法にも定められた国民の権利だし、巨悪を暴く個人を黙らせるためのスラップ訴訟みたいなものもあって問題視されているが、訴えられないようにしようという動きはない。

    ただ今回違反建築物であるという再審査請求をするという流れは近隣のマンション反対運動の一環だったわけだから、そういう文脈で捉えるべきだろう。建たせないための戦術であり、それはてきめんに効果があった。工事は止まり、マンションの形をした巨大なコンクリートの工作物がそこに残り、住環境に悪影響を与え続けている。

  29. 8485 匿名さん

    >>8481 匿名さん
    そうですね、史跡だった気がする。しばらく時間が経つうちに頭の中で変換されちゃったみたいです。

  30. 8486 周辺住民さん

    そもそも「史跡」って役所の指定なしに勝手に名乗ってよいのでしたっけ。

  31. 8487 匿名さん

    マンション建設における住民運動の実態と制度的要因に関する研究(日本都市計画学会の都市計画報告集No.5 2007年2月)という論文があるんですが

    用途地域の指定方法や紛争予防条例自体が火に油を注ぐ結果になることもあるなど、条例が機能していないという行政側やデベロッパー側の問題への指摘がある一方で、住民側にも地域への無関心さや都市計画制度への認識の低さがあるという指摘がされている。

    実際に建築に着手するための事前説明で寝耳に水だと騒ぎが大きくなったり、実際に自分の住む地域の用度地域や高さ制限に無知でこんなに大きな建物が建つのかと驚いたり、総合設計制度など地域の問題を解決するための緩和措置の存在を知らないためにそれを不当だと憤ってしまったりというのはこういうことなのだろう。

    高度経済成長時代にバカスカ作られた建造物が、老朽化して首都直下型地震が来た時に甚大な被害を生じる可能性があるとか、サステイナブルな二酸化炭素排出量の少ない建物に建て替える必要性があるとか、都市が抱える大きな問題を解決しようという大きな理想と、地域の小さな理想とが激突するような事態は不幸だと思う。

  32. 8488 匿名さん

    >>8484 匿名さん
    再審査請求は誤り。意見をしたいなら正確に書こうね。

  33. 8489 通りがかりさん

    >>8487 匿名さん

    六本木ヒルズや虎麻ヒルズなどを手掛けた森ビルみたいに、時間をかけて地道に住民を説得して土地をまとめていくデベロッパーがいれば、こういう紛争も起こらないと思うんだけど、それは素人の考えかしら?

  34. 8490 匿名さん

    審査請求をされても違法建築でなければ建設が止まることはない。建築基準法令に適合しない建築計画で進めてしまった側の問題。

  35. 8491 匿名さん

    避難路の不備も審査請求書で指摘されていたのだから、NIPPOは進められるところまで進めればいいという姿勢でなくしっかりと計画変更してから進めればよかった。

  36. 8492 匿名さん

    >>8489 通りがかりさん
    > 時間をかけて地道に住民を説得して土地をまとめていくデベロッパーがいれば、こういう紛争も起こらない
    その通りですね。宝生ハイツ管理組合にもそれを言ってあげてください。

  37. 8493 周辺住民さん

    >>8489 通りがかりさん
    時間をかけてということであれば、文京ガーデンがそれに該当します。デベじゃなく組合だったけど、バックには行政とデベがいた。

  38. 8494 匿名さん

    それでしたら、宝生ハイツの問題も文京区三井不動産に時間をかけてまとめていただきたいです。

  39. 8495 周辺住民さん

    >>8490 匿名さん
    ただ、その違法が決定するのに、最高裁まで行かなければならなかった。民間企業のプロジェクトなので、それまでは建設を進めざるを得ない気がしますが。

  40. 8496 周辺住民さん

    >>8491 匿名さん
    避難路の件はなぞですよね。私のような素人がみても明らかに適法でなく(詳細は忘れてしまったけど)、救いようがないですね。

  41. 8497 周辺住民さん

    >>8494 匿名さん
    三井不動産は協力者だからまとめる立場にないけど、組合に対して相当なバックアップはしていると思いますよ。

  42. 8498 匿名さん

    >>8495 周辺住民さん
    正確には、建築審査会が建築確認を取り消す裁決をしたことで、建築確認の時点に遡って建築確認がなかったことになります。行政不服審査法の規定によります。
    最高裁まで行ったのはNIPPOと神鋼不動産が建築確認の復活をさせたかったからです。

  43. 8499 匿名さん

    > 三井不動産は協力者だからまとめる立場にないけど、組合に対して相当なバックアップはしている
    三井不動産に近い日本橋室町の業者が宝生ハイツ管理組合事務局と称して近隣交渉をしています。

  44. 8500 匿名さん

    近隣説明会を仕切っているのもこの業者です

  45. 8501 匿名さん

    時間をかけずにこんなこともありましたね。
    https://toyokeizai.net/articles/-/568509

  46. 8502 匿名さん

    >>8498 に補足ですが、裁判を提起したのはNIPPOと神鋼不動産なので、原告はNIPPOと神鋼不動産、被告は東京都です。>>8495 周辺住民さんは分かっているでしょうが。周辺住民を原告とか書込みしている人が多いので補足しました。
    購入者と日建ハウジングシステムが原告側の補助参加人、周辺住民が被告側の参加人です。

  47. 8503 匿名さん

    このウェブサイトでは2015年6月15日に完了したことになっていますね。
    https://web.archive.org/web/20190831044134fw_/www7.kankyo.metro.tokyo....

    アーカイブに残っていますが、いま東京都のウェブサイトに掲載がないようです。

  48. 8504 匿名さん

    湯島小近くのマンションもかなり大胆な立姿ですけど、
    やっぱ地域によるんですかね。

  49. 8505 評判気になるさん

    >>8504 匿名さん

    どこのマンションのこと? ちゃんとマンション名を記さないと! 言葉で説明しないと相手に伝わらないよ。説教じみて申し訳ないが。

  50. 8506 周辺住民さん

    >>8505 評判気になるさん
    たぶんこれです。すみふの湯島三丁目計画
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681987/

  51. 8507 評判気になるさん

    >>8506 周辺住民さん

    湯島小学校の近くじゃないじゃん。

  52. 8508 匿名さん

    >>8505 評判気になるさん
    すぐ隣だから名前を出さずともわかるかと…

  53. 8509 評判気になるさん

    >>8508 匿名さん

    ルジェンテ?

  54. 8510 匿名さん

    >>8509 評判気になるさん
    そうかもしれません(私の忖度)

  55. 8511 評判気になるさん

    >>8510 匿名さん

    最初からそう言えばいいのに。ちゃんと言葉にしないと伝わらないよ!

  56. 8512 匿名さん

    陽当たり良好。開放感あって良さげですね。(前からそんな気がしてました)

  57. 8513 匿名さん

    最近竣工したルジェンテ文京湯島は、昔の江知勝(すき焼きの老舗)の跡地ですね。外観のデザインは江知勝をオマージュしているとか。確かに向かいは公園と湯島小学校なので、高層階は日当たりが良さそうですね。あと、湯島駅も本郷三丁目駅も使える立地は便利です。春日通り側は将来的に拡張されるので、道も綺麗になるでしょうね。

  58. 8514 匿名さん

    春日通りの拡幅はいつでしょうか?
    先に拡幅用地を東京都に譲渡しているのですか?

  59. 8515 匿名さん

    >>8514 匿名さん
    都市計画道路は文京区都市計画図検索システムで参照できます。ルジェンテのある江知勝の敷地境界を外れています。かなり以前に譲渡したのだろうと思いますが、現在は歩道になっている部分のようです。

  60. 8516 匿名さん

    というか、土地を取られるかどうか正確なところは不動産屋さんに聞けば重説に書かれているのですぐわかりますよ。

  61. 8517 検討板ユーザーさん

    >>8515 匿名さん

    ルジェンテ側ではなく、春日通りを挟んだ向こう側(オープンレジデンシア)の辺り、クロネコヤマトの辺りが拡張予定のはず。

  62. 8518 匿名さん

    >>8489 通りがかりさん
    >時間をかけて地道に住民を説得して土地をまとめていく
    まあ港区における森ビルの再開発はビジョンと熱意のあるデベロッパーがいたからこその偉業であって、そうそう誰もができることではないと思う。あれは本来都とか国がやるべき事だと思う。

    都心の広い土地は非常に希少な存在なので、もう少し行政が介入しても良いと思う。場合によっては接続する地域も含めた再開発を行うなど、近隣住民を積極的に巻き込んで都市の抱える諸問題について広く啓蒙する一方で、住民とデベロッパー、行政の三者が結託してまちづくりをしていこうという風にするならば、おそらく反対運動というのは起こりにくいだろうね。事前協議を業者に丸投げして炎上させているのはそもそも行政の怠慢ではないだろうか。

  63. 8519 周辺住民さん

    >>8514 匿名さん
    都市計画道路は、湯島ハイタウン前から天神下交差点までは事業中です。買収がほぼ終わり、これから工事にかかるところです。電線の地中化なども合わせて実施されます。
    それ以外は、本郷三丁目交差点から台東四丁目交差点(首都高の下)までが優先整備路線の位置づけで、早ければ2025年までに事業決定のフェーズに移り、土地買収が始まります。

  64. 8520 評判気になるさん

    >>8519 周辺住民さん

    ということは、湯島のデリーのあたりも対象でしょうか?

  65. 8521 匿名さん

    >>8519 周辺住民さん
    >2025年までに事業決定のフェーズに移り、土地買収が始まります。
    そのタイミングで湯島三丁目の低地部分の再開発があるとよさげですね。

  66. 8522 匿名さん

    江知勝の側も今より拡幅されるはず。そうなると将来に敷地面積が減るかもしれない?

  67. 8523 周辺住民さん

    >>8520 評判気になるさん
    はいそうです。都市計画道路の上には、木造か鉄骨造の2~3階建てしか建てられません(すぐ壊せるようにとの意図)。ビルの形状が長靴のように道路沿いは低く(2~3階建て)、奥側が高くなっているので、一目瞭然です。

  68. 8524 匿名さん

    >>8522 匿名さん
    都市計画図を見る限りはそれはなさそうですが

  69. 8525 評判気になるさん

    >>8390 マンコミュファンさん
    なるほど、そうだったんですね。
    技術力の高いゼネコンは社会貢献度も高いですね。。

  70. 8526 周辺住民さん

    江知勝の前は接収されません。本郷三丁目交差点から東に進んで左カーブの手前までは、南側に拡幅、それ以東(江知勝前も)は北側に拡幅です。

  71. 8527 通りがかりさん

    >>8522 匿名さん

    江知勝跡地(現ルジェンテ文京湯島)の前の道路は拡張の対象外です。向かいのヤマト運輸の配送所の辺りが拡張対象です。低い建物が連なるエリアが計画地です。

  72. 8528 匿名さん

    教会のある辺りも対象ってことかしら

  73. 8529 周辺住民さん

    春日通りの湯島2・4丁目付近を南側上空から見たところです。
    https://bit.ly/3Bp4iJa
    道路の北側(画面向こう側)に着目してください。画面左側のカーブ辺りから右側(東=上野方面)は、春日通り沿いが低層、その奥が高層になっているのがわかるかと思います。

    同じく春日通りの本郷三丁目寄りを、逆に北側上空から見たところです。
    https://bit.ly/3f2wjyn
    道路の南側(画面向こう側)に着目してください。こちらも春日通り沿いが低層、その奥が高層ですね。

    URLはbitlyで短縮しました。

  74. 8530 周辺住民さん

    >>8528 匿名さん
    そうです。教会とサカエビルがひっかかっています。これらは計画ができる前から存在していたものと思われます。

  75. 8531 口コミ知りたいさん

    >>8530 周辺住民さん

    本郷のあの教会がなくるのは悲しすぎますね。たしか文化財じゃなかったでしたっけ?

  76. 8532 匿名さん

    道路拡張などで閉店する飲食店なんかもあるんですかね
    近いうち無くなりそうな店で、今のうちに行っとけ!みたいなオススメありますか?

  77. 8533 周辺住民さん

    >>8531 口コミ知りたいさん
    日本基督教団本郷中央教会(昭和4年築)とさかえビル(昭和9年築)は、どちらも国の登録有形文化財です。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazai/kunitoroku.html
    さかえビル1階にはおしゃれなブティックが入っていますね。

    その後、昭和21年に都市計画道路が都市計画決定しました。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bunyabetsu/kotsu_butsuryu/kei...

    なので、教会もさかえビルもかわいそうですね。ただし、どちらも昭和56年改正の耐震基準をクリアできていなさそうなので、結局は建て替えるしかないかもです。

  78. 8534 匿名さん

    >>8533 周辺住民さん

    移築はできないのかしら? 壊すのは勿体ない。

  79. 8535 周辺住民さん

    >>8532 匿名さん
    「今のうちに行っとけ!」は今のところないです。

    都市計画道路の段階には大きくは計画決定段階と事業決定段階があります。前者の段階は、いつ立ち退かされるか(計画が実行されるか)わかりませんが、後者の段階だと計画実行中なので数年後に立ち退かされることが確実です。なので、今のうちに行っとけ!は後者にあるお店です。

    事業決定段階なのは天神下交差点付近だけですが、飲食店は(既に?)存在していません。

  80. 8536 周辺住民さん

    >>8534 匿名さん
    多分、合理的なのは、現状を模したレプリカとして新築することでしょうか。どちらも石造りを模したRC造なので(つまり本物じゃない。石造りをコンクリートで表現しているだけ)、外観が再現できれば十分かと思います。

    同じく石造りを模していても、日本橋室町の三井本館は仕上げ材として本物の重厚な石を使っていますね。

  81. 8537 匿名さん

    >>8536 周辺住民さん

    ありがとうございます。石川啄木が下宿していた本郷の床屋さん(春日通り沿い)は、愛知県の明治村に移築されましたよね。

  82. 8538 マンコミュファンさん

    >>8536 周辺住民さん

    文化財よりも都市計画道路が優先されるんですね。防災上、しょうがないかー

  83. 8539 匿名さん

    春日通りの両側も文教地区の規制がありますね

  84. 8540 周辺住民さん

    道路拡幅の目的は防災もありますが、素直に通過交通量を増やす目的もあろうかと思います。

    現状は片側2車線ですが路肩がないので、クルマが止められていると1車線分の幅になってしまいます。つまり、処理能力が2車線の半分の1車線となります。

    拡幅によって、春日通りの本郷三丁目交差点、上野広小路交差点の右折禁止(平日昼間)がなくなることを期待します。現状、これらの右折禁止によって地域の道路に無駄な交通が発生している気がします。ついでに言えば、本郷三丁目交差点の本郷通りも右折禁止をなくしてほしいです。

  85. 8541 匿名さん

    >>8539 匿名さん

    春日通りもエリアが広いですが、どの辺の両側が文教地区の規制にかかりますか? 規制エリアになると、いろいろと制限がありますか? 素人の質問ですみません。

  86. 8542 通りがかりさん

    >>8540 周辺住民さん

    確かに本郷三丁目交差点の右折禁止があるから、結構、迂回しなくちゃいけなくて不便です。

  87. 8543 周辺住民さん

    >>8541 匿名さん
    https://www.sonicweb-asp.jp/bunkyo-youto/
    を見ればわかります。真砂坂上交差点から天神下交差点付近までです。

  88. 8544 周辺住民さん

    >>8542 通りがかりさん
    スレチになりますが、改善を求めたいのは上野駅ですね。正面口からタクシーで本郷方面に帰ろうとすると、中央通りに向けて右折できず、えらく遠回りされてしまいます。タクシーさんもそれを見越してガード下で客待ちしているので、いつもそれに乗るようにしています。

  89. 8545 匿名さん

    文教地区の規制は秩序のあるまちづくりに役立ちます。

  90. 8546 匿名さん

    >>8536 周辺住民さん
    ファサードの意匠を残すだけでも違うでしょうね

  91. 8547 匿名さん

    >>8543 周辺住民さん

    ありがとうございます!

  92. 8548 匿名さん

    >>8539 匿名さん
    >文教地区の規制がありますね
    マンションは建てていいんですよ(笑

  93. 8549 匿名さん

    春日通りの拡張エリアはすべて無電柱化するのでしょうか? イメージとしては、湯島ハイタウン前のイチョウ並木のような街並みでしょうか? または、本郷三丁目交差点から真砂坂までの間のようなイメージでしょうか?

  94. 8550 周辺住民さん

    >>8549 匿名さん
    無電柱化は確定ですが、どのように設計してくるかわかりませんね。湯島ハイタウン前は特殊なので、本郷三丁目交差点以西と同じになる気がします。

  95. 8551 匿名さん

    >>8550 周辺住民さん

    貴重な情報、ありがとうございます。本郷三丁目交差点の辺りの景観も素敵ですよね。

  96. 8552 匿名さん

    春日通りの拡幅と同時に本郷三丁目の南東側角の一帯を再開発したりしないかな。

  97. 8553 通りがかりさん

    >>8552 匿名さん

    本郷三丁目の南東側角って、どの辺りですか? サッカー通りのJFAのビルのとこですか?

  98. 8554 匿名さん

    >>8553 通りがかりさん
    消防署と本郷警察署の向かい側、昔セコムのビルのあった通りより西側...と言ってもわかるかな

  99. 8555 匿名さん

    >>8552 匿名さん
    乗り換え不便な南西も一緒にお願いします

  100. 8556 匿名さん

    >>8554 匿名さん
    文京区内には4つの警察署と警視庁富坂庁舎があるようですが……本郷警察署というのはないようです。

  101. 8557 口コミ知りたいさん

    >>8554 匿名さん

    すみません、全く分かりません。。
    本郷警察署って、どこですか?
    本富士警察署のこと?

  102. 8558 通りがかりさん

    >>8554 匿名さん

    ありがとうございます。昔の地理に詳しくなく、もう少し詳しく教えていただけますと幸いです。申し訳ありません。

  103. 8559 匿名さん

    >>8558 通りがかりさん
    ごめんなさい、他の方からも指摘された通り、本郷"消防署"と元富士警察署ですね。ふだんどっちも消防署、警察署って呼んでいるのでたまにちゃんと書くとボケます。具体的には消防署と警察署の前の本郷消防署前交差点からずーっと南北に伸びている道路から西側の一帯です。まあ、話も聞いたことはないんですけどね、個人の願望です。

    さかえビルも本郷中央教会も土地を取られると意匠を残す余地が全くなくなってしまうので、再開発でもして少しでも土地の記憶を残すようなデザインのファサードができたらいいな、と思っただけです。

  104. 8560 口コミ知りたいさん

    >>8559 匿名さん

    本富士警察署のことなんですね。産経新聞の販売店のある辺りでしょうか? 少し行くと東京ラスクのお店もある辺り。

  105. 8561 匿名さん

    飯田橋駅が浸水のニュースが出てたな。
    隣駅の春日なら大盛りあがりのはずやのに、ダンマリのマンコミ民よ。
    飯田橋の雑居ビル、電車音はOKなマンコミ民の相変わらずの反応やの。

  106. 8562 周辺住民さん

    >>8561 匿名さん
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43601/res/8403/
    に書いておきました。工事の影響かと。

  107. 8563 周辺住民さん

    >>8559 匿名さん
    住所の本郷三丁目は小さなビルが多くて、再開発の機運がなさそうな感じですよね。

    ちなみに丸ノ内線の本郷三丁目駅の住所は本郷二丁目です。

  108. 8564 匿名さん

    富坂警察署、深夜の春日通りネズミ捕りがうるさ過ぎる

  109. 8565 匿名さん

    >>8562 周辺住民さん

    そんな理由は関係ないのよマンコミ民には
    そして見て信じる養分ばっかり
    いい物件のライバルが減る効果があるけど、いい気持しないよね

  110. 8566 匿名さん

    下水工事の不具合らしいから、ハザードマップとは関係ない水害だね。
    ハザードマップはきれいだから大丈夫と思ったら大間違いだということだな

  111. 8567 匿名さん

    >>8566 匿名さん

    そう、大雨の前では何があるかわからないね。

  112. 8568 通りがかりさん

    >>8561 匿名さん

    地形というより、工事の影響みたいですよ。

  113. 8569 匿名さん

    >>8563 周辺住民さん
    >小さなビルが多くて
    そう言う場所ほど再開発のメリットは大きいとおもうんですけどねえ、個人でできることは限られてきますから...

  114. 8570 マンコミュファンさん

    >>8561 匿名さん

    ニュースによると、ハザードマッブではなく、工事が原因みたい。

  115. 8571 匿名さん

    ご注意ください。。。他人事のように言われていると感じるのだが

  116. 8572 匿名さん

    >>8571 匿名さん

    木場なら大江戸線で清澄白河に行けば良いのです。
    総武線が使えれば問題ないな。

  117. 8573 周辺住民さん

    >>8569 匿名さん
    確かにそうなんですが、中心的な役割を果たす地権者がいないと、どうにもならなそうです。大手デベがその役割を果たすべく、買いあさってくれるといいんですがね。

  118. 8574 周辺住民さん

    >>8564 匿名さん
    冨坂警察の深夜の取り締まり、何なんでしょうね。監視カメラで常時録画しておいて後から追及、で良さそうなのに。わざわざ白バイの人たちの仕事をつくっているように思えます。

  119. 8575 評判気になるさん

    >>8563 周辺住民さん

    本郷三丁目駅近くのSEED(コンタクトレンズ)の本社を建てかえていますが、その裏側に古い家屋がありますよね。あの一帯をマンションに開発して、駅直結にしたら人気が出そうですが。完全に妄想ですが。。

  120. 8576 匿名さん

    >>8574 周辺住民さん
    富坂警察署ではなく、警視庁富坂庁舎の白バイです。
    中央大学の裏側に白バイ隊の本部があります。

  121. 8577 通りがかりさん

    >>8563 周辺住民さん

    サッカー協会のビルには三井不動産のタワーマンションが建ちますね。

  122. 8578 匿名さん

    宝生ハイツにも三井不動産のタワーマンションが建ちますね。

  123. 8579 匿名さん

    そして、周辺住民から超高層マンション計画に反対されています。

  124. 8580 eマンションさん

    >>8579 匿名さん

    サッカー協会ビル跡地のタワーマンションも、反対運動に遭いますかね? 反対運動は何ら産み出すものがないから、やめてほしいな。街の価値を棄損するだけ。

  125. 8581 ご近所さん

    サッカー協会の方は大丈夫だと思います。
    ハイツ宝生の件は今までのただの反対運動とは違うようです。
    特殊事例だと思って良いのではないでしょうか。

  126. 8582 評判気になるさん

    ただの反対運動とは違う
    特殊事例というのは気になります。
    どのように特殊なのでしょう?

  127. 8583 匿名さん

    文京区で多発するマンション反対運動ではないですか。

  128. 8584 匿名さん

    >>8582 評判気になるさん
    横レスさせてもらうけれど、これまでのような企業対市民という対決ではなく、地元民同士の近隣トラブルに近い性格を持つところがこれまでと大きく異なるね。

    企業対地元民の戦いって、新左翼が好きな権力対人民、カムイ伝風に言えば悪代官対小作人みたいな構図で煽りやすいんだけど、ご近所トラブルなんでどちらも住民というところが今回の少し新しいところ。むしろ反対派には左翼政党組織や非住民の学校法人が加担しているぶん、反対派の方が巨大組織、権力をもつ側という捉え方もできる。だから再三にわたって野次馬同士で騒ぐのはやめようと呼びかけがされているわけだよ。

    とりあえず現地の一般住民が不快に感じるというのだからやめてあげたら。

  129. 8585 匿名さん

    マンションの管理組合だって市民だから、市民が市民を虐めてどうする。暖かく見守ってあげたらどうか。

  130. 8586 匿名さん

    それに騒げば騒ぐほどに、余所者だらけの反対派vs長年住んでいる地元民の賛成派という構図がより明らかになってくるので、反対派のみなさんのためにも黙ってあげるのがいいんじゃないですか?マンション嫌いのみなさん。住んでいない人がフィーバーして住んでいる人をディスるなんて文京区民的に支持されないですよ、ほんと。

  131. 8587 匿名さん

    桜蔭は地元民や住民ではないのでは…
    桜蔭の応援してる地元民や住民は部外者でしょ

  132. 8588 匿名さん

    宝生ハイツの件は、今はそっとしておいてあげようよ。

  133. 8589 匿名さん

    反対してる町会って地元民じゃないの?

  134. 8590 通りがかりさん

    >>8589 匿名さん

    だから、いちいち宝生ハイツの話題を持ち出すのやめよう。住んでいる人がいるのだから。

  135. 8591 匿名さん

    東京ドームの再開発を忘れるなよ
    開発が終わったら、三井不動産を馬鹿にしていたクソブロガーに突撃してやる
    当時のコメント付きで如何に読む価値が無いか発信し続ける予定

  136. 8592 匿名さん

    >>8589 匿名さん
    地元民が反対していると認識しているが

  137. 8593 匿名さん

    ↓つまるところ、こういうことなのでは
    >>8460 匿名さん
    >>8461 匿名さん
    >>8463 匿名さん

  138. 8594 周辺住民さん

    >>8586 匿名さん
    実際、桜陰学園が署名を集めた1万何千人って多くがOB・OGですね。

  139. 8595 匿名さん

    >>8594 周辺住民さん

    だから、この問題はそっとしておいてあげよ。

  140. 8596 周辺住民さん

    >>8595 匿名さん
    うん、確かに笑

  141. 8597 匿名さん

    在学生も広義の区民ですけど。

  142. 8598 周辺住民さん

    >>8597 匿名さん
    在学生はそうだけど、OB・OG・父母はどうなの?

  143. 8599 匿名さん

    >>8598 周辺住民さん

    だから、だから、宝生ハイツの件はもうやめよ。

  144. 8600 匿名さん

    在校生は利害関係人であり、父母は利害関係人(未成年者)の代理人ですね。

  145. 8601 匿名さん

    PTAが超高層建築物への反対運動をするのは真っ当ですよ

  146. 8602 評判気になるさん

    >>8601 匿名さん

    そりゃそうだ。

  147. 8603 ご近所さん

    ただ、もう放っといて、今は他のマンションに期待しましょう。

  148. 8604 匿名さん

    地元町会は建築主の強硬な態度を問題視しているのではないかと思うが

  149. 8605 匿名さん

    宝生ハイツに住んでいる人がいるというなら、周辺住民も住んでいるし、生徒は学校で長い時間勉学しているよ

  150. 8606 匿名さん

    >8604さん
    >8605さん
    宝生ハイツの問題は、当該マンションの住民と周辺住民との間の話なので、温かく見守りましょうよ。外野が騒げば騒ぐほど、傷つく人が増えます。我々は結果を知ればいいのです。

  151. 8607 匿名さん

    本郷菊坂のオルガノ跡地のマンションのデベロッパーはどこでしょうか?

  152. 8608 匿名さん

    > 傷つく人が増えます
    傷ついているのは、建設を強行しようとするからということは、分かっておくべきですね。
    和解協議をしっかりしてもらいたいものです。

  153. 8609 匿名さん

    関連ありそうだから、他の話題に...

  154. 8610 匿名さん

    >>8608 匿名さん

    違うよ。マンションの人も周りの住民もみんな傷つくんだよ。匿名のこんなスレで、真偽の分からない情報がありふれて、何の得があるの? 今後、このスレでこの関連の書き込みをする人は、人でなしだと自覚してください。

  155. 8611 匿名さん

    それは違う。女子校の学校環境を悪化させることに目を背けているだけではないか。

  156. 8612 匿名さん

    文京区は私立中学校高等学校が多く、どこでも起こり得る問題ですよね。

  157. 8613 匿名さん

    >>8610 匿名さん の言うところの「人でなし」がいっぱいいるということがよくわかるスレですね。

    建設反対派のような書き込みを繰り返しているってことは間接的に反対派はそういう人だって言っているようなものですね。これは何かの陰謀ですかね。

  158. 8614 匿名さん

    1年に1回も校舎を訪れるかどうかわからないOB・OGはさすがに利害関係者じゃないでしょ。。

  159. 8615 匿名さん

    だいぶん前の話題だけど、ル・サンクが遺跡になっていたってやつ
    あれは、石碑が立っているからではないのかな?
    何か有名な跡地なのでしょ。

  160. 8616 匿名さん

    マンション反対運動の多発地帯ですね

  161. 8617 匿名さん

    >>8612 他人事でありません

  162. 8618 ご近所さん

    現代版・江戸の華なんでしょうね。

  163. 8619 匿名さん
  164. 8620 口コミ知りたいさん

    >>8619 匿名さん

    横断幕とか、本当に見苦しいね。かえって街の景観を乱し、イメージを悪くしている。こうやって反対派は視野狭窄に陥り、悪い方向にしか行かない負のスパイラルを招いているんだと思う。

  165. 8621 匿名さん

    迷惑する建築物が建ったら60年以上我慢させられる側にも、十分に言い分があると思う。建てる側が建てたいように建てますという態度もどうかな。

  166. 8622 匿名さん

    宝生ハイツの事件、しっかりと和解協議をするべきですね。

  167. 8623 匿名さん

    最近は都心を諦めて仕方なく文京区の日照の乏しいマンションを買う人も増えているようだから、旧来の区民とは相性が悪いようだ。

  168. 8624 匿名さん

    自分の生活範囲内では、子育てを終え戦闘的な性格が剥き出しになった旧区民と、のんびり子育てしたい新区民が、衝突しかける光景がちらほら見られます

  169. 8625 匿名さん

    旧区民 vs 旧区民もありますね。どこだか知りませんが。

  170. 8626 匿名さん

    泳ぎ続けないと死んでしまう魚のように、文京区民も他者とレスバしてないと死んでしまうのかもしれませんね。難儀な区民性だなと思います。

  171. 8627 周辺住民さん

    >>8621 匿名さん
    それは法で決めるべきことであり、そのような感情論では不毛な議論にしかならなさそうです。

  172. 8628 匿名さん

    宝生ハイツの問題は区民性云々ではないでしょう。
    建築主が女子校の学校環境を悪化させないような配慮をするかどうかという問題です。

  173. 8629 匿名さん

    女子学院でも似たような紛争になっている。朝日新聞の記事になっているよ。

  174. 8630 匿名さん

    >>8615 匿名さん

    ルサンク自体が文京区クレーム遺産で、でかい石碑だよ。
    さんざん反対運動やって結果があれ。得したのは担当弁護士だけ。
    ここも、最終結果を想像して賛成派も反対派も争って欲しいね。

  175. 8631 評判気になるさん

    安藤ハザマも儲けていると思うよ。アフターサービスもしないでいいしね。

  176. 8632 匿名さん

    NIPPOの顧問弁護士は得をしているだろうな。でも、そもそも、顧問弁護士が法的リスクをNIPPOに説いていれば、NIPPOが延々と裁判を続けることにもなってないんだよね。

  177. 8633 匿名さん

    得をしたのはNIPPOの直近にいた人たちですね。

  178. 8634 匿名さん

    >>8610 匿名さん がこういってますね

    「今後、このスレでこの関連の書き込みをする人は、人でなしだと自覚してください。」

    人でないのだから情け容赦はいらないんじゃないかと私なんかは思ってしまうのですが。

    みなさんそろそろやめませんか

  179. 8635 匿名さん

    「人でなし」という言葉は誰に言われるかによりますし、
    使っている方が「人でなし」だったりすることも多いのでしょう。
    無論、そんな修羅場とは縁がないので想像ですが。

  180. 8636 匿名さん

    >>8635 匿名さん
    うーん、そういうふうに斜に見るんじゃなくて、素直に不快感の表明だと考えればやることは一つなんじゃない。人への共感性があるかないかでもわかれそうだね。

  181. 8637 匿名さん

    文京区の住環境について語るのに、マンション反対運動の話題のみに偏るのは健全ではない。反対運動をしている人はそういうごくごく一部の特殊な人たちであって、文京区民の大勢を占めているわけではない。なんとなれば彼らを支援する都議なり区議が属する会派が都議会や区議会に占める勢力を見れば一目瞭然。それに揉めることなく今日も元気に分譲賃貸問わずマンションは平気にバカスカ建てられている。

    お盆に東京ビッグサイトに集まるいわゆるオタクと呼ばれるみなさんが日本人の全てだと言われたらイラっとする日本人も多いだろう。

  182. 8638 匿名さん

    どっちに共感するかによるでしょう。
    ミッチー派 サッチー派 ぐらいの不毛感はありますが。

  183. 8639 匿名さん

    外野は静かに見守ろう。それが優しさというもんだよ。

  184. 8640 匿名さん

    >>8639 匿名さん
    ですね。

    マンションに反対する運動をしている人たちって、大きな事件を起こして人の耳目を集めて、本来凄くマイナーな存在であるのに、あたかも文京区全体を代表しているかのような印象を与えようとしているように思えますね。

    威力業務妨害に問えるケースもあるかと思います。一時期のGoogle検索で出てくる口コミのような無政府状態の匿名空間は本当にそういうプロパガンダと親和性が高い。

  185. 8641 匿名さん

    いずれにせよ、欠席裁判よろしく一方的にまくしたてる検察官のような書き込みを見ると、地元の人と思しき書き込みがいくら切々とお願いをしてもそんなの関係ネエみたいな感じですよね。本当に反対勢力に属する人なのか、それとも文京区に恨みがあって反対派のイメージを悪くしようとしている人なのかは不明ですが、不愉快だと言っているのにあえて騒ぎ立てるのは犯罪者になるリスクを冒していると思います。やめた方がいいと思いますよ。

  186. 8642 匿名さん

    ここは少し話題を変えましょう。
    本郷の菊坂の中腹に広大な空き地ができて財閥系不動産会社の名前が登記簿に書かれていると不動産屋さんがツイートしてから話題になっているあそことか、JFAハウスの再開発、既に取り壊し作業が始まりっている播磨坂の共同印刷小石川工場跡地再開発など、文京区は巨大プロジェクトがこれからどんどん始まります。積極的に総合設計制度を使って緑あふれる美しい高層マンションや公共施設が整備されることを切に願っています。そういう期待を述べる場にするのはいかがでしょうか。

  187. 8643 匿名さん

    そうそう忘れていました、後楽二丁目再開発もありましたね。飯田橋駅に近く、災害のリスクもあるため再開発で災害に強い街に変わることが望まれています。丁寧に議論を積み重ねている最中ですが、ここもまた美しい街に変わることでしょう。

    文京区は開発行為からは一線を画していると思われがちですが、実は区内に大小のプロジェクトが複数計画されています。そしてその最大のクライマックスは東京ドームシティの再開発でしょう。私たちは今後四半世紀の間にこれまで経験したことのないような文京区の変容を目にするはずです。

  188. 8644 匿名さん

    > 欠席裁判よろしく一方的にまくしたてる検察官のような書き込み
    被告人は誰なのですか?

  189. 8645 匿名さん

    >>8630 匿名さん
    ル・サンク小石川事件では、コンクリート業者と鉄骨業者も得をしていますね。
    建築主の一方の神鋼不動産(当時)の親会社は鉄鋼業でした。

  190. 8646 匿名さん

    口コミ詐欺ってのが以前横行していたんですよ、店の悪口を口コミサイトに散々書いて星一つを大量に投稿する、で、少し経ってから悪い口コミを削除しますよって言って店に行くんですよ、もちろん有料です。で、お金を払うと自分達が書き込んだ投稿を削除するわけです。自分が書いているから簡単に削除できるわけなんですが、こういう商売に引っかかった人、かなりいるらしいですよ。

    口コミサイトで変なことを書く人には要注意です。プロがだいぶまじっていますね。本来ネガティブな事ってのは書いている本人がしんどいんで、滅多に素人は書かないんですけどね。それが大量にある時点で誰か悪い人にひっかかっているなと思うべきでしょう。

  191. 8647 匿名さん

    菊坂の中腹の広大な空き地にはオプレジが沢山出来るといいなあ
    文京区の再生はオプレジが主導していくのが一番

  192. 8648 匿名さん

    >>8647 匿名さん
    オプレジは駐車場がないから嫌だな。
    確かに空きが出ると駐車場はお邪魔虫なんだけど、なければないで不便

  193. 8649 匿名さん

    とはいえ、商業地に造られるマンションにも駐車場を義務付けることによって駐車場の入り口が商店街を分断してしまい賑わいに悪影響を与えるという批判もある。

    商店街のど真ん中にテナントのついたオプレジができるのは案外いいかもしれないね。

  194. 8650 匿名さん

    >>8647 匿名さん
    いっそ虎麻みたいなのが建つと面白いんだけどねえ。

  195. 8651 マンション検討中さん

    >>8642 匿名さん

    湯島ハイタウンの建て替えも実現したら、インパクトが大きいですね。

  196. 8652 匿名さん

    マンションコミュニティには既に書き込みの一定のルールがあるにもかかわらず、
    敢えてさらに自ら厳しく制限をかけていく様は何かに似ていますね。
    まさに文京区

  197. 8653 マンション検討中さん

    >>8650 匿名さん

    あそこに虎麻ヒルズ並みのビルができたら、すごいです。

  198. 8654 匿名さん

    文京区には子供が走り回れる公園がないからな。伝通院の横の児童相談所の敷地を子供達に開放していたが、詳しくは書かないが、色々とトラブルもあった。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/114336

    どうして公園がないかと言えば、区内の土地の多くが住宅地で、個人の小さな敷地に分割されてしまっていてまとまった広い土地がないから。
    災害の時の避難スペースも足りない。おそらく関東大震災級の震災があれば倒壊する古い家も多いだろう。収容できる場所は少ない。再開発で公開緑地や公園をたくさん整備する必要がある。

  199. 8655 匿名さん

    総合設計制度によって緑地を作ることが文京区に今必要なこと

  200. 8656 匿名さん

    江戸から東京になって住宅街として最初に発展したのが今の文京区界隈だっけ
    歴史の古さが再開発の弊害になってるのは関西みたいなもんか(京都人に失笑されそうな例えだけど)

  201. 8657 匿名さん

    > 総合設計制度によって緑地を作ることが文京区に今必要なこと

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画で十分な緑地が作られるのでしょうか?
    能楽堂の屋上緑化はしているようですが…

  202. 8658 匿名さん

    その件については、
    緑化うんぬんではなく、話がもっと複雑でありまして、
    当事者同士で話し合いで解決してもらうしかないようです。
    難航しそうではありますが。。

  203. 8659 匿名さん

    近隣説明会もされてないようだよ

  204. 8660 匿名さん

    >>8657 匿名さん

    だから、宝生ハイツの件は、そっとしておいてあげようよ。

  205. 8661 評判気になるさん

    はれものに触るように扱えと?

  206. 8662 匿名さん

    >>8661 評判気になるさん

    はい、ご指摘の通りです。

  207. 8663 匿名さん

    はれものは誰ですか

  208. 8664 匿名さん

    区内の文教地区でどこでも起き得る事件では?

  209. 8665 匿名さん

    >>8656 匿名さん
    >江戸から東京になって住宅街として最初に発展したのが今の文京区界隈
    さらに空襲を免れた地域も多いので、場所によっては城下町さながらの曲がりくねった狭い道路と階段の街並みが残ってしまいました。決して悪いことではないのですが...

  210. 8666 マンコミュファンさん

    >>8665 匿名さん

    文京区には、関東大震災でも第二次世界大戦でも被害を免れた、または被害が少なかったところが意外と多いので、古い街並みが残っていているところが多いです。その証拠に、明治時代の古地図を見てみると、道路や街区がほとんど変わっていない場所が多数あります。もちろん狭い道は緊急車両が入れなく危険だし、今後の首都直下型地震で無傷になる保証はありません。これまでもご指摘されているように、災害対策を考えたら大きな緑地公園は必要でしょう。一方で、都内では珍しく明治時代からの街区も残っていて、歴史遺産としての街並み保存も必要という声も理解できます。折衷案を見つけて、文京区らしい開発をしてほしいです。

  211. 8667 匿名さん

    堀坂・六角坂は江戸時代の地図に書かれていて今もそのままの位置ですよ。

  212. 8668 周辺住民さん

    >>8667 匿名さん
    赤い人ですね。

  213. 8669 匿名さん

    六角坂のクランクは江戸時代からそのままの形状ですね。

  214. 8670 匿名さん

    クランクで、しかも急な登り坂のために、トレーラーなどの車両が物理的に通れません。
    小石川や小日向にはそのようなエリアが多くあります。

  215. 8671 匿名さん

    文京区にある坂のほとんどは、昔から変わっていないと思う。S坂とか無縁坂とか、森鴎外の小説にも登場しますね。

  216. 8672 匿名さん

    新渡戸稲造旧居跡も工事車両の通行が困難で
    4年くらい工期がかかっているよね
    http://machizukuribunkyo.livedoor.blog/archives/15498585.html

  217. 8673 匿名さん

    >>8666 マンコミュファンさん
    ただですね、その古い街並みに古民家とか武家屋敷がそのまま残っているかというかとそうではなく、江戸期から残る家はまずありません。残っているのは道だけなんですよ。京都の石田家住宅とか兵庫の箱木家住宅みたいなのが残っていたら残す価値はあるとおもうんですけどね。高台の住宅地といえど、関東大震災で建て替えが必要なほどの大損害が出たことが窺えます。

  218. 8674 匿名さん

    >>8673 匿名さん の続きですが、文京区だと右京山に残る大正時代の洋風分譲住宅群は保全する価値が高いと思いますね。既に法人が管理している明治時代や大正時代の元質屋とか富豪の豪邸などがありますが、そうした例外を除けば残す価値の高い住宅は少ないと思います。

  219. 8675 匿名さん

    >>8671 匿名さん
    >文京区にある坂のほとんどは、昔から変わっていない
    とはいっても、文京区民は坂をよく思っていないようなんですよね。
    区の魅力の一つとして挙げられる坂ですが、
    力をいれてほしい、どちらかと言うと力を入れて欲しいという意見は他の魅力とされる項目のどれよりも低く、力を入れなくて良い、どちらかというと力を入れなくて良いという意見は、他の魅力とされる項目のどれよりも多いのです。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0245/4055/7siryou5-1.pdf

    住んでみれば分かりますよね、坂が魅力だ、いいね、と言う人のほとんどはそこに住んでいないです。坂の道とされる尾道で空き家が増えている、坂好きの人が一生懸命そこに人を呼ぼうとがんばっていますが...還暦ぐらいからだんだん足腰が弱っていくわけで、住もうという人は元気な若い人ばかりのようですね。

  220. 8676 匿名さん

    >>8675 匿名さん
    失礼
    >坂の道とされる尾道
    じゃなくて
    >坂の街とされる尾道
    でしたね

  221. 8677 マンション検討中さん

    >>8675 匿名さん

    文京区内の坂でも、かなり急勾配である湯島の実盛坂(階段ですが)の脇に、周辺住民の誰もが24時間利用できるエレベーター(マンションの共用施設)ができて、住民の生活クオリティーが向上したケースもあるので、こうした開発事例が増えればいいと思います。

  222. 8678 匿名さん

    >>8677 マンション検討中さん
    そうなんですよね。個人的には環状3号線を通し、小日向の台地と小石川台を繋ぐ橋を作れば、小日向はとても快適になると思うんですけどね。播磨坂のように美しい街路樹で飾られるとなお可でしょう。小日向も区画整理を行なって、碁盤の目にすれば宅地としての価値はいまよりずっと高まるでしょう。

  223. 8679 匿名さん

    ところが区画整理というやつをやると、道路が広がるぶん沿道の家の敷地が削られます。そうなると反対するしかないですよね。

    だから再開発を行うことでタワーマンションを建ててそこに旧住民が住んで、余った土地を公園にしたり広い道にしたりする必要があるわけですが、戸建て住宅にこだわる人が多いらしいので、なかなかその手の再開発は難しいようです。

    実はアパート形式の下宿とか小規模賃貸マンションも多い土地柄なので、アパートや駐車場になっている人にはタワーマンションの権利床を与えるという方策もあると思うのですが、タワーアレルギーのある人も多いみたいなので、そう言う手段も取れなさそうです。

  224. 8680 匿名さん

    まあ、そうなると勝手にしろってことで、今後不動産価値が高まる方向性はないのかもしれませんね。とりあえず再開発の計画があるところを見るのが文京区の不動産を語る上では有益かと思います。

  225. 8681 匿名さん

    借地権の更新時期が8年後に迫っている湯島ハイタウン、隣の国有地(湯島地方合同庁舎、最高裁判所湯島宿舎)とあわせて、旧岩崎庭園を取り囲むように、低層マンションの再開発してくれないかなー。三菱地所さん、お願いします!

  226. 8682 匿名さん

    >>8681 匿名さん
    そうですね、岩崎庭園から湯島方向の景観を確保するためには湯島ハイタウンの建て替え場所を横にどけて、湯島ハイタウン跡地に低層の建物の公共施設を作る方向性がいいと思うんですけどね。春日通りに面する土地は低層マンションを建てるには向かないと思います。岩崎弥太郎を顕彰する記念館なんかもいいですね。

  227. 8683 匿名さん

    全くの私案ですが、>8682さんがご提案されている岩崎弥太郎の顕彰記念碑館(上京後に初めて住んだ地が湯島である渋沢栄一も併せて)を湯島ハイタウンの跡地(A)に建造し、合同庁舎や最高裁判所官舎のあるエリア(B)に低層マンションを造るのがいいのかなと思います。裁判所官舎はかなり老朽化しています。

    1. 全くの私案ですが、>8682さんが...
  228. 8684 匿名さん

    >>8683 匿名さん
    >エリア(B)に低層マンション
    地権者全員が権利床を得られないような気もします
    タワーマンションでないと厳しいのでは?個人的には借地権にして国庫にお金が入るスキームが望ましいですね。

  229. 8685 匿名さん

    >>8684 匿名さん

    確かにおっしゃる通りですね。文京区は高さ制限がありますが、その範囲内でタワマンを建てた場合、地権者の権利床は確保できるのでしょうか? 建て替えとなると、スケジュール的にそろそろ話を進めないと厳しいですかね?

  230. 8686 匿名さん

    地区計画を策定するのですね

  231. 8687 匿名さん

    景観条例....

  232. 8688 匿名さん

    三菱地所には
    周辺住民と丁寧に調整をしていただきたいものです。

  233. 8689 匿名さん

    近隣説明会もしっかりと

  234. 8690 匿名さん

    本郷一丁目の建替え案件についても、三井不動産には周辺への配慮を心がけていただきたいものです。

  235. 8691 周辺住民さん

    >>8674 匿名さん
    > 洋風分譲住宅群
    この10年で1棟壊され、残りはあと2棟です。東京都から民間に払い下げられた建物なので、今さら保存は難しそうです。

  236. 8692 匿名さん

    >>8691 周辺住民さん
    あと2棟ですか、寂しくなりましたね。
    本郷通りに看板建築もどんどん壊されて今は素っ気ないビルばかりですし。

    高さ制限を強化するよりも、主要な街区の風致地区指定の方が先だったような気がするんですけどね。思想家はしばしば思考の延長線上において人間の真実から離れがちですね。最近は緑視率も下がり始めていて、庭付き戸建てというものを建てる人が少なくなったせいだと思いますが、住環境が悪化しつつあると思います。高齢化も問題でしょうね、歳をとってメンテナンスができずに鉢植えをやめちゃう人も多いですよ。

  237. 8693 匿名さん

    文京区の緑は今減っているんですよね。
    文京区都市マスタープラン見直し検討連絡会(第1回)参考資料 2
    の18ページにその記載があります
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0245/4060/12sannkousiryou2.pdf

    文京区の緑はどんどん失われています。



    1. 文京区の緑は今減っているんですよね。文京...
  238. 8694 匿名さん

    緑化率が下がるのは、文京区みどりの保護条例が他の区(とくに世田谷区)の条例より劣っているからです。
    接道緑化の規定もありません。区職員や区議会議員の認識を改めて欲しい。

  239. 8695 匿名さん

    接道緑化率を定めていませんから、文京区みどりの保護条例は、東京都自然保護条例よりも劣ります。

  240. 8696 匿名さん

    世田谷区との違いというとやはり敷地が狭いですよね、文京区
    緑化するにしても、草木を植える土地が必要です。
    世田谷区東京都区部平均168平米を大きく上回る190平米、逆に文京区はそれを大きく下回る125平米ですから、総合設計制度で公開空地のあるケースを除くと、ビルの前に小さな鉢植えサイズの植栽があれば上等、住宅地でも狭い家も多いので、最近は植栽のかわりに駐車スペースを設けていることが多くなりました。でも私道は割と緑化が進んでいて、それでも戸建て住宅街はまだ美しい緑を楽しむことができる道が多いですね。

    1. 世田谷区との違いというとやはり敷地が狭い...
  241. 8697 匿名さん

    放置自転車を減らすには、規則を厳しくするよりも駐輪場を整備する方が効果的なんですよね。それと同じで緑化率を高めようとしたら、緑化するスペースができるように誘導するのが有効だと思います。

    文京区はやはり都心なので、過密さが問題だと思うんですよね。

    再開発で小さな敷地をまとめて面積を大きくすることで緑地を作るスペースも生まれてくるでしょう。文京区が推し進めるべき道はそこだと思います。

  242. 8698 匿名さん

    > 小さな敷地をまとめて面積を大きくすることで緑地を作る
    そのようなご主張はお聴きしましたが、個々のマンション等の建築物に求められる接道緑化基準なく、東京都条例と比較しても緩いので、文京区みどりの保護条例の改訂は必要です。

  243. 8699 匿名さん

    本来成熟しているはずの文京区の戸建て住宅街も、住民が高齢化して相続が発生すると大概は売りに出て不動産業者によって小さく分割して建売住宅として再販されます。

    その時にはカーポートが道に面していて、その後ろにひっそりと小屋のような小さな家が建つケースが多いです。これが進むと、路地の両側にずらりと車のボンネットが並ぶ、さながら中古車展示場のような景観となってしまいます。緑などは鉢植えがちょろりとあれば意識が高い方ということになります。あとは排水溝のブロックの隙間から覗く雑草ぐらい。なるように任せるということはこういうことです。

    開発から背を向け続けたら、個人がめいめい勝手に容積率や用途を決めてしまうでしょうから、いずれはこのような住宅地が普通になるでしょう。もっとも、都心に安価に住めると低所得者には人気を博するかもしれません。

  244. 8700 匿名さん

    >>8698 匿名さん
    基準がなくても小石川一丁目は植栽がいっぱいありますよね。
    敷地に余裕のある大規模マンションや再開発は大きな緑地帯を産むことは間違いありません。

  245. 8701 匿名さん

    >>8685 匿名さん
    >建て替えとなると、スケジュール的にそろそろ話を進めないと厳しいですかね?

    おそらく行政や大手デベロッパーとかも注目はしていると思うのですが、なにぶん建て替えを中の人が決意しない限りは何もできないですよね。膝詰めで地権者一人一人を説得する、森さんみたいなビジョンと熱意のある人が誰か出てくるといいんですけどね。

  246. 8702 匿名さん

    湯島ハイタウン は耐震補強の検討してるんじゃなかったっけ。

  247. 8703 検討板ユーザーさん

    >>8702 匿名さん

    湯島ハイタウンが耐震補強の検討をしているということは、大手町ビルヂィング(三菱地所)のように100年ビル計画を目指しているのかしら?

  248. 8704 通りがかりさん

    ほとんどの文京区民は緑なんてどうでもいいんですよね
    基本的に他人や社会に興味ない人が多いから役人や政治家に舐められているのでしょう

  249. 8705 匿名さん

    >>8704 通りがかりさん

    その指摘は違うのでは?
    先日のFRIDAYの記事によると、文京区は日本で一番、選挙の投票率が高く、区議会議員も緊張感を持っていると述べていました。

  250. 8706 匿名さん

    >>8702 匿名さん
    確か以前見たインタビュー記事では建て替えと耐震補強で迷っているということだったけれど、耐震補強の方に傾いているのかな。戸あたり一千万ともいわれる耐震補強の費用を賄えるようなお金持ちばかりなら問題はないと思いますが...補強部材で低層階はかなり部屋が狭くなる可能性がありますし、耐震補強もなかなか痛みを伴う決断でしょう。

  251. 8707 匿名さん

    区議会議員は緊張感を持っていると思いますよ。
    宝生ハイツが大揉めに揉めてますから。

  252. 8708 匿名さん

    >>8706 匿名さん
    この記事では建て替えについては特に触れられてなかったもので。。
    https://suumo.jp/library/article/entry/to_1001295191/

  253. 8709 匿名さん

    >>8704 通りがかりさん
    >ほとんどの文京区民は緑なんてどうでもいい
    そんなことはないですよ、戸建てを建てて町会に入って近所付き合いがはじまると、近所から鉢植えを置くようにやんわりとプレッシャーがかかりますね。

    ただ家の正面をカーポートにしちゃうと小さな鉢植えを置くのが精一杯ですし、土地が狭いと個人のできることはかなり限られてしまいます。郊外と違って家の敷地が小さいのでどうしても緑の空間は小さくなってしまいます。これは構造的問題で民度とかそういう問題とは全く異なる次元の話なのです。

  254. 8710 匿名さん

    >>8707 匿名さん
    あなた度胸あるね、私にはできないわ...

  255. 8711 匿名さん

    >>8707 匿名さん

    宝生ハイツの件は、そっとしておいてあげようね。

  256. 8712 匿名さん

    >>8708 匿名さん
    なるほど、その記事がソースだったんですね。
    よりよい方向でお話がまとまるといいですね、外野の人間は祈るしかありません。

  257. 8713 周辺住民さん

    >>8696 匿名さん
    区部平均168㎡というのは驚きです。新築だと広くてせいぜい100~120㎡くらいではないかと思います。昔ながらの広いお宅が平均値を上げていると言えそうです。

  258. 8714 匿名さん

    >>8713 周辺住民さん
    賃貸マンションやアパートを建てている人もいますから必ずしも戸建てとは限らないと思います。

  259. 8715 匿名さん

    条例で個人に植栽を作らせようというのは、言ってみれば学校の校則でスカート丈や髪の色を定めれば、みんな喜んで従うというようなものです。実際にはそう簡単にいくものではありません。逆に個人の人権を無視していると逆に批判されるのが現代です。

    個人の小さい力で言い訳程度の小さな生垣を作らせるぐらいなら、しっかり再開発をして、災害時に区民が避難できるぐらいの緑地帯や広場を確保する方がずっといいでしょう。

  260. 8716 匿名さん

    どの自治体でも条例で緑化をすすめているのですが、知らない人がいるのですね。文京区の条例が緩いだけです。

  261. 8717 匿名さん

    緑化基準を強化するのは重要なことですよ。

  262. 8718 周辺住民さん

    > 知らない人がいるのですね。
    わざわざこんな鹿馬にしたような言い方をやめて、文京区がどのように緩いか、具体的に書きませんか。

  263. 8719 匿名さん

    接道緑化率の規定がそもそもないですよ、文京区条例には。それで緑☆1つのマンションになってしまうのです。

  264. 8720 匿名さん

    緑☆3つはグランドメゾン目白新坂だけでは?

  265. 8721 匿名さん

    港区には緑☆3つのマンションがたくさんあります

  266. 8722 匿名さん

    >>8719 匿名さん
    >接道緑化率の規定がそもそもない
    実際に作ると戸建てなどに大きな影響がありそうですね。
    面積の小さな戸建て住宅が多い文京区でそれは実施可能なんですか?

  267. 8723 匿名さん

    文京区みどりの保護条例はある。これから作るわけではない。敷地面積200平方メートル以上が対象。

  268. 8724 匿名さん

    接道緑化率の規定を追加する様に規則を改正すれば良い。

  269. 8725 匿名さん

    パークホームズ文京小石川ヒルテラスは緑☆1つしかない。シティテラス文京小石川も緑☆1つ。

  270. 8726 匿名さん

    でも生垣では子供たちは遊べないし、災害の時にも避難場所にはできませんね

  271. 8727 匿名さん

    文京区に本当に足りないのは公共に供される緑地帯であって、生垣ではないと思いますが。

  272. 8728 匿名さん

    公開空地を作っても文京区のマンションは緑の☆が3つにならないですね。何故なのかは文京区みどり公園課に尋ねてくださいね。

  273. 8729 匿名さん

    >>8728 匿名さん
    よくわからないのですが、条例があるなしと植栽を作る作らないとは関係がないと思いますよ。文京区民の必要なものは生垣ではないようですが。

  274. 8730 匿名さん

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画で緑地帯が作られると主張している人がいましたが、屋上緑化では緑地帯とは言えないのではないでしょうか?

  275. 8731 匿名さん

    個別の例については悪いですがコメントしませんよ(笑
    その手には乗りません

  276. 8732 匿名さん

    本郷給水場公苑は緑の少ない本郷における貴重な緑地帯です。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/midori/kuritukouen/kouen/hongoukyu...

  277. 8733 匿名さん

    公開空地を作っても、緑化基準が他区に比べて緩いために、緑の評価が低いマンションになってしまうのですね。

  278. 8734 匿名さん

    マンションの性能評価を高めても、マンションの資産価値には役立っても、直ちに文京区民の福祉には結びつきそうにないですね(笑

  279. 8735 匿名さん

    >>8730 匿名さん

    宝生ハイツの件は、シーーっ! そっとしておこっ。

  280. 8736 匿名さん

    >>8734 匿名さん の補足ですが
    高さのある太い木を植えないと星三つにはならないですよ。たとえ緑地面積が広かったとしても。逆に緑地面積が狭いのに、ヤシの木が生えているだけで星二つになったりする評価制度なので、色々欠陥もあります。文京区にみどりが星三つのマンションが少ないのは一にも二にも、敷地面積が狭いことによります。太い木を植えるだけのスペースがないことに由来します。

    しかし、とりあえず文京区民にとっては高い木があるかどうかより緑地面積の方がより重要でしょう。

  281. 8737 匿名さん

    高さのある太い木を植えるには周囲に大きなスペースが必要です。おそらく接道緑化の義務づけとマンション環境性能との相関関係はゼロだと思います。

  282. 8738 匿名さん

    生垣を作るだけで、星三つになるゆるゆるのマンション環境性能では意味がないですよね。それに緑視率が落ちているのは戸建ての多い関口とか向丘ですよね。マンションの多い小石川南部とか後楽は全然減ってないんですが。

    1. 生垣を作るだけで、星三つになるゆるゆるの...
  283. 8739 匿名さん

    >>8738 匿名さん
    画像のアップロードに失敗したので再トライ

    1. 画像のアップロードに失敗したので再トライ
  284. 8740 匿名さん

    緑視率が増えているのは、千石、水道、後楽ですよね。どこもマンションだらけですね。春日は再開発で定点が消滅したので平成30年は記載がないですが、グリーンバレーなどが整備されたことを勘案すると大幅に増えているはずです。

  285. 8741 匿名さん

    マンションの緑化については文京区が指導しているはずなので、生垣レベルなら緑化はかなり進んでいると思います。壁面緑化をしているマンションもありますよ。緑化がだんだん劣化しているのはむしろ個人宅の方でしょうね。

    容積率建蔽率いっぱいの羊羹みたいな家で、空いている場所は全部ガレージみたいな家を建てればそりゃ緑なんて植える余地ないですから。

  286. 8742 匿名さん

    関口の緑が大きく減ったのは、積水ハウスのマンションのとこかもよ。

  287. 8743 匿名さん

    グリーンバレーを作っていても緑の☆は増えないのですねえ。

  288. 8744 周辺住民さん

    >>8736 匿名さん
    https://www7.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/building/mansion/doc/m_handbook_...
    に評価方法が書いてありますね。「緑の量の確保」で1~3点、「高木等による緑化 」で1~3点で評価して合計点で決めると。でもどんな場合に3点になるのかまでは書いてないので、どうやって客観評価するんでしょうね。

  289. 8745 匿名さん

    文京区みどり公園課の定める緑化基準の規則が古く、緑の量の確保も、高木等による緑化も、東京都自然保護条例で求める程度のレベルを超えないからですね。
    文京区でマンション環境性能を表示しているものの半数が緑☆1つであることを、区職員も区議会議員も、都市マスタープランの改訂にかかわっている人も、知らないのでしょう。
    なお、港区ではマンション環境性能を表示しているものの4割が☆3つです。

  290. 8746 匿名さん

    パークホームズ文京小石川ヒルテラス、シティテラス文京小石川は緑☆1つ。三井不動産住友不動産も残念。

  291. 8747 匿名さん

    >>8745 匿名さん
    緑化基準を強化したところでせいぜい生垣が増えるぐらいなもので、基本的に面積の小さい小規模マンションばかりの文京区では大きな庭園をもつような規模のマンションは現状では建たないので、再開発によって大きな緑地をもつ物件が建たない限りは星三つは絶望的でしょうね。

  292. 8748 匿名さん

    大きな緑地帯とか公園を作れるぐらいの町単位の再開発ができるといいんですが、現状ではその理想を理解できない人が大騒ぎをするのでなかなか難しそうです。まさしく獅子身中の虫が文京区にはいるようですね。

  293. 8749 匿名さん

    >>8748 匿名さん
    グリーンバレーでは緑の☆が増えないことはどう説明するのかな?

  294. 8750 匿名さん

    「パークホームズ渋谷松濤」は緑☆3つ。三井不動産は他区では「緑の量の確保」と「高木等による緑化」に取り組んでいます。

  295. 8751 匿名さん

    >>8749 匿名さん
    確かに東京都のHPをみると文京ガーデンは星二つ、一ついえることはあれでもまだ敷地全体の植栽の比率的には小さいんだろうね。実際、行ってみると植木でいっぱいの庭園ではないことがわかる。おそらくそうしたら避難場所としても使えないというのもあるだろう。その辺で星二つだろうね。

    今販売中のものだとプラウド文京千石スクエアがみどり星二つになる。文京ガーデンとくらべると著しく少ないように見えるが、多分星二つといっても、だいぶ幅があるのだろう。予算の面や変形敷地で配棟計画が難しかったことも文京ガーデンが星三つになれなかった原因と考えるけどね。条例とは全く関係のない事情でしょう。

  296. 8752 匿名さん

    >>8750 匿名さん
    そこのHPの敷地をみると敷地の半分ぐらいが緑地で木が密植されて林のようになっている場所もあるそれぐらいあると星三つだということがわかりますね。
    十分な敷地があればそれだけのことができるという証拠でしょう。

    文京区も住居専用地域に十分な敷地が確保できれば同様の物件も建つ可能性はありますね。しかしまず無理でしょう。それは条例云々とは別な要因だと思います。

  297. 8753 匿名さん

    港区のマンションと比べてみると違いは明白ですよ。区の指導も違っています。

  298. 8754 匿名さん

    やはり再開発なくして文京区の緑化の推進は困難そうです...
    条例を定めてそれでよしという意識が低いことでは...

  299. 8755 匿名さん

    >>8753 匿名さん
    >港区のマンションと比べてみると違いは明白
    そうなんですよ、違いは明白なんです。再開発に積極的な港区と再開発に対して抑制的な区民のいる(多い、とはあえて言いません)文京区とでは大きな違いが出るに決まっているでしょう。

  300. 8756 匿名さん

    文京区は一種低層がかなりありますからね。令和に一低が求められているのかは謎。

  301. 8757 匿名さん

    再開発をして緑の☆が3つになるのが港区。再開発をしても緑の☆の数が増えないのが文京区です。

  302. 8758 匿名さん

    一昔前の中国みたいに片っ端から緑のペンキを塗りたくればいいんだよ
    物事の表層しか見ない文京区民にはそれで十分

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸