東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 9061 匿名さん

    46m高度地区に学校があることが何かの間違いと諦めるしかないかも

  2. 9062 匿名さん

    いや、逆でしょう。
    文教地区なのに46mに設定したのが間違い。
    次の改正では間違いが解消されるかもしれませんね。

  3. 9063 匿名さん

    権力者が異を唱えればルールが従うとは文京区らしくないですね

  4. 9064 匿名さん

    反権力の立場からすると全面的に応援するという風にはならないような気がします

  5. 9065 匿名さん

    あのー、宝生ハイツのことを書くのなら、別にスレを立ててくださいませんか? 正直、私はこの件については全く興味ないので。もっと文京区のほかのことについて知りたいです。どうぞご検討ください。

  6. 9066 匿名さん

    >>9065 匿名さん
    放置が一番ですよ

  7. 9067 匿名さん

    >>9062 匿名さん
    (仮称)宝生ハイツ建替え計画の高さ制限は46メートルです。
    文京区の絶対高さ制限は2010年に素案が示され4年かけて都市計画決定されました。そのような事情から、絶対高さ制限が見直しされること(絶対高さ制限の強化も緩和も)は、すぐにはないと思われます。

  8. 9068 匿名さん

    地元町会は46メートルを超える高さにすることに反対していますよ

  9. 9069 匿名さん

    60メートルにすればもっと日当たりがよくなるのに...

  10. 9070 匿名さん

    港区なら特例で容積率アップの建て替えでも全く問題にならないのにな
    ワンブロック買いまとめるしな
    オプレジが大活躍するわけよな

  11. 9071 匿名さん

    文京区でもブロックで意見がまとめられた春日・後楽園は超高層です。

  12. 9072 匿名さん

    ブロックで意見がまとまってないから
    いびつでしょ。

  13. 9073 匿名さん

    >>9071 匿名さん
    大きなビルを持っているところが参加しなかったからね。まあまだ新しいのでわざわざくずすとなると余計なコストがかかるしな。でも上手くまとめた方だと思う。政府が公権力を行使したり、でかい財閥系企業が財力にものをいわせてまとめるのと違って住民主導だからなお凄い。上から目線と言われるかもしれないが、よくがんばった、感動した!とほめてあげたい。

  14. 9074 匿名さん

    等価交換で菊坂の日当たりのいい南西向緩斜面の広い土地にビルに囲まれている学校が移転して、日当たりのいい南側に神社にご遷宮いただいて、全部ひっくるめて再開発で小学校と公共施設と緑あふれる公開緑地が美しい高層マンションが建てば万事解決かという夢を昨日見たよ。みんなニコニコ笑っていた。

  15. 9075 匿名さん

    宝生会が地元町会と揉めているからどうしようもない。

  16. 9076 匿名さん

    揉めているのかな、お願いされているだけでしょ。

  17. 9077 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  18. 9078 匿名さん

    建築計画のお知らせ看板って「東京都建築審査会」の前に立つものなのですね。
    てっきり審査が通ってから立つものと思っていました。

  19. 9079 匿名さん

    周辺と協議して設計が変わることもあるでしょうからね、図面が固まらないうちは審査できないでしょ

  20. 9080 周辺住民さん

    宝生ハイツの話題が多いので、専用スレ立てました。今後こちらにお願いします。宝生ハイツ以外の話題が困難になっていますので、ご協力ください。

    皆様 レスが見にくいと思ったら、こちらへの誘導をお願いします。

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/

  21. 9081 周辺住民さん

    >>9065 匿名さん

    スレ立てました。

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/

  22. 9082 匿名さん

    >>9080 周辺住民さん
    おつかれさまです。ありがとうございました。次からは運営さんの削除の腕のみせどころですね。

  23. 9083 匿名さん

    >>9081 周辺住民さん

    >>9065です。スレを立ててくださり、感謝申し上げます。活発な議論がされることをお祈りいたします。

  24. 9084 評判気になるさん

    >>9078 匿名さん
    東京都紛争予防条例の規定で、建築基準法に基づく許可を申請する場合には、その申請の前に標識を掲げる義務があります。(仮称)宝生ハイツ建替え計画の場合は、東京都文教地区建築条例に基づく許可の申請も必要で、その申請の前に標識を掲げる義務があります。

  25. 9085 匿名さん

    >>9084 評判気になるさん

    その類いの話は、宝生ハイツのスレで書き込めって、読んでないのかよ!怒 空気読めない時点で、仕事もできないんだろうな。

  26. 9086 匿名さん

    一般的な標識の設置のルールですから、ここでいいと思います。違うのでしょうか?

  27. 9087 マンション掲示板さん

    >>9086 匿名さん

    違う。宝生ハイツに言及している。

  28. 9088 匿名さん

    条例で建築計画のお知らせ標識を早く出す義務があると知ることができましたが。

  29. 9089 匿名さん

    他の物件の参考にもなります。

  30. 9090 管理担当

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  31. 9091 匿名さん

    >>9090 匿名さん

    宝生ハイツのスレへどうぞ。

  32. 9092 通りがかりさん

    昨夜久々に白山通りを歩いていて、小石川にブックオフが出来ていたことを知る。
    やけに小さい店構えだったな…と思って調べてみたら、買取専門の店舗というか窓口なのね。

  33. 9093 匿名さん

    春日通り富坂下の交差点で分離帯が壊れてますね。何がありましたか?

  34. 9094 匿名さん

    >>9092 通りがかりさん
    マーケティングデータ的には自宅に(割と古書市場で評価の高い)本を持っている世帯が多いけれど、ブックオフでラノベとか漫画を買うような層は住んでないってことね。

  35. 9095 匿名さん

    なぜ今ここにブックオフを作るのかと思ってましたが、そういうことだったんですね

  36. 9096 匿名さん

    >>9095 匿名さん
    この辺のお年寄りの家には現代思想とか世界のバックナンバーがころがっている率高そうです。

  37. 9097 匿名さん

    >>9095 匿名さん
    割と白山とか小石川のあたりって住宅街の中を歩いていると古美術商の看板をよく見ますし、何で食っているのやら不明な古書店もよく目にします。

  38. 9098 周辺住民さん

    > 何で食っているのやら不明な
    人生勝ち組の人ですね。蓄えが十分にあってボケ防止で営業している、みたいな。

  39. 9099 匿名さん

    >>9098 周辺住民さん
    とはいえ最近は色々と古道具とか古着を売り始めているのでなかなかああ見えて大変なようです。そのうちマンションになっちゃうかもしれません。

  40. 9100 周辺住民さん

    >>9092 通りがかりさん
    これですね。その名も「BOOKOFF総合買取窓口 春日白山通り店」。
    https://www.bookoff.co.jp/shop/shop80116.html
    > 本だけではなく、腕時計や貴金属、服、トレカ、ホビー、食器やスポーツ用品までなんでもお売り下さい!
    なので貴金属など期待していそうです。

  41. 9101 周辺住民さん

    >>9099 匿名さん
    相続のタイミングでマンションになるのでしょうかね。

  42. 9102 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  43. 9103 匿名さん

    >>9097 匿名さん
    陶器のお店なんかもちらほらありますよね
    器屋もわりと金持ちの道楽っぽい部分があるような

  44. 9104 匿名さん

    >>9103 匿名さん
    お茶屋さんも他と比べると多い気がしますね。戦前からやってそう。
    文京区は自家焙煎のコーヒーを販売したり飲ませる小さなカフェが目立つので、香りの高いお茶やコーヒーを楽しむ文化が街に根付いているような気がします。

  45. 9105 周辺住民さん

    文京区民になって三年目の新参者です。先日初めて区内で刺青のアウトローらしき人物を見かけました。
    春日で信号待ちをしていたら、斜め前に自転車乗りの中年男性がいて、パッと見は今どき風アウトドアファッションでオシャレっぽい雰囲気だったのですが、Tシャツの袖の下からちらちらっと艶やかな和彫が…
    隣の新宿区台東区で見かけても何も思わないでしょうけど、春日で唐突に見かけたせいか少しドキッとしました。

  46. 9106 匿名さん

    湯島のアウトロー地域も文京区内ですから…台東区に入れないで。

  47. 9107 マンション検討中さん
  48. 9108 周辺住民さん

    >>9107 マンション検討中さん
    ご報告ありがとうございました。続きは下記にてお願いします。

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/

  49. 9109 匿名さん

    コメント数がヤフーニュースのトップに

  50. 9110 匿名さん

    >>9100 周辺住民さん
    貴金属とか中古ブランド品買いますみたいな買取専門店は割とどこでもよく見るのですが、最近の円安で海外から古物バイヤーが殺到しているみたいです。ブックオフに限らず、買取専門店みたいな店はちらほら最近見られるようになりました。だんだん代替わりが進んで、遺品を売る人が増えてきているのかもしれませんね。

  51. 9111 周辺住民さん

    >>9109 匿名さん
    ご報告ありがとうございました。続きは下記にてお願いします。

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/

  52. 9112 匿名さん

    sock puppetは専用隔離スレに行きましょうね。

  53. 9113 匿名さん
  54. 9114 周辺住民さん

    >>9113 匿名さん
    ご報告ありがとうございました。続きは下記にてお願いします。

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/

  55. 9115 周辺住民さん

    >>9107 マンション検討中さん
    >>9113 匿名さん
    専用のスレを立てたので、ここでその話を展開しようとした場合、削除の対象になることをお含みおきください。私だけでなくどなたかが「通報」すると思います。

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/

  56. 9116 周辺住民さん

    >>9110 匿名さん
    自宅のポストに投函されるチラシにも、買取系が増えてきた気がします。以前は廃棄物の引き取りだったのが、だんだん中古品としての買い取りに切り替わってきた感がありますね。

  57. 9117 匿名さん

    >>9116 周辺住民さん
    >だんだん中古品としての買い取り
    最近はメルカリなど不用品の流通マーケットが大きくなりましたからね。
    メルカリは梱包して送るのが面倒臭いんで、インフレで物価が上がってくるとこれからだんだん中古品ビジネスも大きくなるかもしれませんね。

  58. 9118 周辺住民さん

    >>9117 匿名さん
    > メルカリは梱包して送るのが面倒臭いんで、
    なるほど、買取専門リアル店舗は、この層に響くかもしれませんね。

  59. 9119 周辺住民さん

    文京区民ってお金持ってるけどあまり貴金属アクセサリーやブランドものバッグを持たないイメージあります。あくまでイメージだけど。

  60. 9120 匿名さん

    >>9119 周辺住民さん
    経済的な余裕のある人は何かしらブランドものは持っていますよ。
    ただ文京区の人はひけらかすのは下品だという考え方の方が多いようです。

    ブランドものひけらかすインスタをやっている知り合いがいますが、文京区民ではないですね。なんというか、内面が充実していて、そういうマウンティングからは超越している人が多いと思います。ただ行くところに行くときにはちゃんとブランド物で固めていきますよ。

  61. 9121 匿名さん

    名門学校というブランドはどこの区よりも好きだと思います。

  62. 9122 匿名さん

    文教地区に指定されているところが文京区内には多いです。

  63. 9123 匿名さん

    パンフレットと図面集をHPにアップしていただいてありがとうございます。

  64. 9124 匿名さん

    住環境で言えば上野公園が歴史があるのに、あんなに開放的で一方文京区では後楽園も小石川植物園も犬の散歩も出来ない閉鎖的なものになってしまったんでしょう。

  65. 9125 匿名さん

    >>9124 匿名さん

    文京区内でも湯島からは上野公園まで歩いて行けます。庭のように散歩しています。東博前の噴水広場は空が広くて気持ちいいです。

  66. 9126 匿名さん

    >>9124 匿名さん
    小石川後楽園も上野公園も東京都建設局の所管です。東京都建設局の判断であって、文京区ではないと思いますよ。

  67. 9127 匿名さん

    >>9124 匿名さん
    ちな、小石川植物園は東京大学のものだしな。

    なんせ江戸時代から都会だったから広い公園を作る空き地がなかったのよ。

  68. 9128 匿名さん

    >>9124 匿名さん
    上野公園にあった寛永寺はもともと徳川家の菩提寺で江戸城の鬼門の守りとして徳川幕府と格別の関係にあった。幕末に解散命令を拒んだ彰義隊が寛永寺に陣取って薩長連合からなる官軍と戦った上野戦争では徹底的に破壊された。そして彰義隊に協力した咎で寺領は没収、公園、博物館、大学などに流用された。そんな悲しい歴史があるんだよ、上野公園には。

  69. 9129 通りがかりさん

    >>9128 匿名さん

    上野公園のそんな悲しい歴史を噛み締めながら、現代の上野公園を満喫しています。

  70. 9130 名無しさん

    >>9124 匿名さん
    閉鎖的?はあ?
    犬の散歩が許されたら汚くなるだろうが。
    他人が見てなければ犬の糞を片付けない、尿を人の玄関そばの植え込みにさせてそのまま。最近の犬連れの区民はろくなのがいない。

  71. 9131 周辺住民さん

    上野戦争で残ったものの、放火された天王寺五重塔にしんみり。

  72. 9132 匿名さん

    まあ東京で道が広いとか公園が大きいとかいうのは大概、もともと人家もまばらな田舎だったり海だったり、寛永寺みたいに幕末の戦争で焼き払われたり、関東大震災や太平洋戦争の空爆などでたくさんの人命が奪われて更地になったところばかりだよ。

    文京区は地盤がよくて震災で被害をうけて家の建て替えは必要になっても逃げ出すほどの被害はなかったし、昭和の初めに軍需工場は球場と遊園地になり、それ以外は印刷工場と住宅街だったので空襲の被害も限定的だった。それが故に非効率と危険が放置されてしまったんだよね。

  73. 9133 匿名さん

    現役時代の博物館動物園駅をギリギリ利用してた世代です
    あそこだけ時間が止まった外国のようでした

  74. 9134 匿名さん

    >>9133 匿名さん

    あの駅は皇室の土地に建っていたからね、駅の設置はなんと御前会議に諮られて、畏れ多くも畏くも天皇陛下の御聖慮を賜ったそうだよ。

  75. 9135 匿名さん

    でもよく考えたら博物館動物園駅は台東区ではなかったかと...

  76. 9136 匿名さん

    >>9132 匿名さん
    これ見ると、文京区もかなり燃えたようです。湯島・本郷・後楽の辺り?
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/pdf/kouhou040_...

  77. 9137 匿名さん

    >>9136 匿名さん
    帝都大震火災系統地図 という一次資料をもとにした図だろうね。
    それによると帝国大学の敷地中でかなり大きな火災がおきている。可燃性の実験用試薬や紙の書類が大量にあったせいだろう。

  78. 9138 周辺住民さん

    >>9136 匿名さん
    そうです。本郷はよく燃えました。本郷でレンガの壁をよく見かけますが、延焼防止対策の名残です。

  79. 9139 匿名さん

    そういえば湯島聖堂に関東大震災で焼けのこったイチョウってありましたね
    https://www.iwate-np.co.jp/content/ishibumi/extra2/1/

  80. 9140 匿名さん

    >>9136 匿名さん
    >これ見ると、文京区もかなり燃えたようです。湯島・本郷・後楽の辺り?
    春日通りの南側、本郷通りの東側に区切られた地区はかなり燃えたみたいですね。春日通りはかなり防火帯としての機能を果たしたみたい。
    下の図の灰色の部分が焼失域

    1. 春日通りの南側、本郷通りの東側に区切られ...
  81. 9141 匿名さん

    小石川區は下記の通り
    矢印が書き込まれていて、火が神田川を渡ったことがわかる。
    春日のあたりは割に大丈夫で後楽がかなりやられたことがわかる。
    飯田橋のあたりまで火が及んでいる

    1. 小石川區は下記の通り矢印が書き込まれてい...
  82. 9142 匿名さん

    小石川後楽園と当時の陸軍造兵廠東京工廠が千代田区側から迫る火を受け止めてくれたようで、小日向とか小石川の方へは火は及ばなかったみたいです。やはり再開発で大きな緑地帯や耐火性の高い大型建物を建てることは防災のために有用だと思います。

  83. 9143 通りがかりさん

    本郷中学で開催された本郷市場、もっとたくさんお店が出てほしかったな

  84. 9144 匿名さん

    >>9136 匿名さん
    今思ったんだけど、湯島の花街が衰退する原因の一つかもね。
    おそらく震災による家屋の倒壊よりも延焼による火事の被害が大きかったのではないかと思う。

    他のひどかった区と比べれば被害範囲が区内の一部にとどまったこともあってか、震災後の帝都復興計画から外されていたことも近代的な街に生まれ変われなかった原因の一つだろう。予算の問題なのか復興計画が十全に実施されなかったところは都心でも最近まで小さな戸建がひしめいていたようだよ。そこを再開発したのが六本木ヒルズという話だが。

  85. 9145 匿名さん

    >>9144 匿名さん

    結果的に、復興計画に含まれていなかったことが、昔の街並みの保存につながったわけですね。モノへの欲望が希薄なZ世代が中心となるこれからの時代、森ビル的な再開発は時代遅れになるのは目に見えている。

  86. 9146 匿名さん
  87. 9147 匿名さん

    >>9145 匿名さん
    >昔の街並みの保存につながった
    問題は、建物の保存につながらなかったことかな。震災で倒壊を免れても中破したら建て替えないと住めないでしょ。街並みは残らなかったけど、狭い道や階段と地割だけが残ってしまったと言うべきかな。せめて京都みたいに江戸時代そのままの街が残っていれば、誰もが皆そのように考えたと思うんだな。

    最近環状3号を阻止する運動について共産党の都議さんが連続ツイートしているけれど、都市計画について正しい理解を広めているとは到底思えないんだよな。今までずっと反対し続けて何かいいことあったのかい、と問いたい。

  88. 9148 検討板ユーザーさん

    >>9146 匿名さん

    文京区じゃないし。線路北というお馬鹿ワードを使う人がいるなんて草

  89. 9149 匿名さん

    文京区を歩いていると戦後に建てられた小さな家が多いよね。
    狭い庭がついている木造住宅のほとんどは戦後に分譲されたものだと思われる。
    元は大きな華族とか貴族、高級軍人などの大きな屋敷が点在していたんだろうけれど、戦後にこうした人たちは没落したり公職追放などの処分を受けて尾羽うち枯らして去っていき、そうでなくても相続で多額の相続税がかかるため、土地が売りに出て小さく分割されてそこに庶民が家を建てたということなんだろう。

    その一軒一軒は個人の人生の記憶がしみついたものであって、もちろん尊重はされなければいけないけれど、建築史的に貴重でもないし資産価値も大してないものだ。狭い通りや階段は危険だし不便。都市計画道路を通すことを機会に区画整理などを行って再開発して公園や道路を整備することによってどれほど住みやすくなるだろうと思う。

  90. 9150 匿名さん

    六本木ヒルズを見習ってとは思うけど、なにも馬鹿正直に同じものを作ることはないんで、住民が積極的にかかわればいいものができると思うんだよな。なんでも反対じゃなくて建設的にかかわってみてはいかがだろうか。

  91. 9151 周辺住民さん

    >>9149 匿名さん
    武家の敷地内に足軽長屋が建てられていた例もあるから、小さな家は江戸時代から存在していたとも言えそうです。

  92. 9152 周辺住民さん

    >>9147 匿名さん
    環状3号の小日向区間が完成すれば、往来が便利になり、沿線の地価も上がりそうです。今の年配の方々が鬼籍に入れば、反対の声も弱まるのではないでしょうか。

  93. 9153 匿名さん

    積極的に関わられたらピラミッド型のマンションだらけになりそう。

  94. 9154 匿名さん
  95. 9155 匿名さん

    >>9154 匿名さん
    隔離スレにハウス!
    (仮称)宝生ハイツ建替え計画
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/

  96. 9156 匿名さん

    >>9153 匿名さん
    >ピラミッド型のマンション
    地区計画だから斜線規制なんかなくせるので、こんなのができますよ。

  97. 9157 匿名さん

    ちなみにPC神宮北参道、私なら見ているだけでご飯お茶碗三杯いけます。

  98. 9158 匿名さん

    >>9145 匿名さん
    >モノへの欲望が希薄なZ世代が中心となるこれからの時代、森ビル的な再開発は時代遅れになるのは目に見えている。

    そうですかねえ?
    Z世代だってもはや接点が無いほど富裕層と底辺層が分離してるわけで、そんなに単純な話ではないと思いますけどねえ

  99. 9159 匿名さん

    >>9151 周辺住民さん
    >武家の敷地内に足軽長屋
    とはいえ明治維新で足軽は全員失業して去っていき、取り壊されたことでしょう。桑畑になった時期もあっただろうし、今残っているのは本当に狭い道と階段だけと言っていいでしょう。

  100. 9160 匿名さん

    >>9158 匿名さん
    Z世代は世のため人のためになることが大好きなんですよ。古い言い方をすればフィロソフィーとかレジェンドがないと共感できない。SDGsとかも好きだし、地球環境についても熱心なのは彼らZ世代です。単に古いものを残せだけでは共感は得られないでしょう。全ての価値観にフラットで多様な価値観を共有できることも彼らの特徴です。

    特に資本家とか富裕層とかいう名前でレッテルを貼って一方的に悪だとするような、旧来からの左翼活動家特有の特定の考え方を排除するような排他性はZ世代にはなじまないです。実際、マンション反対運動の人が仕掛けたSNSのプロパガンダにしなやかに批判の声をあげ、複数の視座から論じることでその一方的で独善的な論理を丸裸にしてしまった。

  101. 9161 評判気になるさん

    >>9160 匿名さん

    Z世代はね、森ビルのような再開発には興味を示さないわけ。

  102. 9162 匿名さん

    >>9161 評判気になるさん
    はて、階段や狭い道で繋がれた狭小戸建て街にも興味はないようですね。

    彼らの多くは、再開発だったりそうでなかったりしますがいずれにしろ便利な都心の集合住宅に住んでいるようですよ。

  103. 9163 匿名さん

    Z世代というのはかなりざっくりした括りですが、般的によく言われていることは時間をお金で買うことを知っていると言うところですね、いわゆるタムパの概念があるのが特徴ですね。通勤時間とか買い物にかける時間とかをケチる傾向にあります。駅から遠い高台の戸建よりも、商業地のど真ん中にあって駅から近くそれも都心の職場への通勤距離も短いマンションを選ぶ傾向があります。

    また彼らの言うコスパは安ければいいというものではなく、中長期的なスパンでのコスパを重視する傾向があります。モノがよければ高くても買う人たちですね。

    再開発でZ世代のコスパとタムパがあると訴求するような住宅地に生まれ変わることが大事ではないですかね。長い階段やきつい坂が来るものを阻み、コンビニすらないような街はいずれ彼らから捨てられていくでしょう。駅直結都心直結の交通の結節点にある商業地の大規模分譲高級マンションは彼らの大好物です。

  104. 9164 匿名さん

    >>9154 匿名さん
    レポーターは深沢邦之

  105. 9165 匿名さん

    >>9152 周辺住民さん
    >環状3号の小日向区間が完成すれば、往来が便利になり、沿線の地価も上がりそうです。

    全くその通りです。階段や急坂のない茗荷谷への動線が確保できることで得られる買い物や通勤通学の利便性の向上は住んでいる人の福祉に大きく貢献するはずです。

    ただ世の中良くなっては困る人もいるんですよね。誰とは言いませんが土地をとられてみんな困る、犠牲が増えると宣伝しているようです。確かに道路のために住んでいる人を単純に追い出したらそうかもしれませんが、一帯を再開発してタワーマンションを作ってそこにみんな住めば決して追い出されることなく住み続けられるし、資産価値の向上でみんなハッピーになれるはずです。無知な素人の老人に一方的な情報を与えて偏った考え方を持たせようという、ロシアの田舎でプーチンがやっているプロパガンダ活動と同じことをするのはやめてほしいと思います。

  106. 9166 匿名さん

    文京区東京都も、環状4号整備事業として行われた新宿区の富久クロスの事例をもっと地元に啓蒙するべきです。文京区民で環状3号に反対している人で、これを知っている人は皆無じゃないかと思います。

    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/pdf/kushi_data_92.pdf

  107. 9167 匿名さん

    文京区の人は知っていますし、富久クロスの事例をよしとしないです。

  108. 9168 匿名さん

    >>9167 匿名さん
    文京区の人全員に聞いて回ったわけでなければそのような言説はおやめになったほうがいい

  109. 9169 職人さん

    珍建築、富久クロスwww スーパーの上に立ってる戸建てって木造なの?

  110. 9170 匿名さん

    >>9169 職人さん
    私から見るとすばらしいけどね。少数意見も無視せずに一生懸命対応した結果かと。
    あれをやられちゃうと反対運動やりにくくてしょうがないよね。

  111. 9171 匿名さん

    播磨坂の交通量が増えたら今の雰囲気台無し。

  112. 9172 周辺住民さん

    私も富久クロスの低層棟は素晴らしいと思います。戸建てじゃなきゃ嫌!に正対したソリューションになっていますね。

  113. 9173 周辺住民さん

    播磨坂が桜の名所と化しているのは、暫定的措置ではなかったかな。

    個人的には道路の未開通、未拡幅をなくしていけば、無駄な交通が減って全体としてはプラスになると思っています。細い道路の一方通行は仕方ないにしても、大通りの右折禁止はなくしてほしいところ。

  114. 9174 匿名さん

    車の代わりに狭小戸建てが格納された巨大な立体駐車場のような建造物を作ればいい
    小石川あたりの**老人どもも喜んで住むのでは

  115. 9175 匿名さん

    千代田区近接の文京区は凄い上がってしまいましたね
    分かっていたけど
    この期間に湾岸、武蔵小杉を買ってしまった方は高値づかみでしたね

  116. 9176 匿名さん

    富久クロスってバブル期からあった再開発計画で20年以上掛けて形にしてる。よくまとまったよね。

  117. 9177 匿名さん

    富久クロスは3部屋行灯部屋があることで有名ということしか知らないな

  118. 9178 周辺住民さん

    >>9177 匿名さん
    行灯部屋はさすがに2部屋ではなかったでしょうか。

  119. 9179 eマンションさん

    「何がなんでも文京区」という人は御茶ノ水幼稚園のお受験をする人達でしょう。幼稚園から半径3キロ以内に住んでないと受験できないから

  120. 9180 匿名さん

    新宿区余丁町や荒川区西日暮里4丁目でもよいですが

  121. 9181 匿名さん

    >>9179 eマンションさん
    都心三区並の利便性がありながらそれほど高くないということもありますね。
    ミダス王は触れるものを全て黄金に変える手を手に入れたという寓話がありますが、まあそのオチは置いておいて、港区という言葉がつくとなんでも高いというのはいかがなものかと思いますね。日本人なら文京区でしょう。

  122. 9182 匿名さん

    今日(10月23日)13時から
    BS-TBS 「噂の!東京マガジン」放送予定です。

  123. 9183 周辺住民さん

    >>9182 匿名さん
    こちらへどうぞ。
    (仮称)宝生ハイツ建替え計画
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/

  124. 9184 匿名さん

    >>9176 匿名さん
    富久クロスって三井不動産のプロジェクトだったんだな
    https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2012/0615_02/

    文京区全体の再開発も三井さんにやってもらいたいな

  125. 9185 周辺住民さん

    >>9184 匿名さん
    確かに。私は文京区のダメな象徴として、後楽園駅前交差点の上にある人道橋が挙げられると思っています。区役所、ラクーア、メトロ、ドームなど主要施設を結ぶ動線なのですが、段差ありすぎ笑。区役所とメトロは地下でバリアフリーでつながっていますけど。

    三井不動産がドームシティを再開発する際は、こうした点にも配慮されるものと思います。

  126. 9186 匿名さん

    三井不動産といえば宝生ハイツで説明会打ち切りによって紛争になってますね。文京区全体の再開発をお願いしてよいものか疑問です。

  127. 9187 匿名さん

    >>9185 周辺住民さん
    >段差ありすぎ笑。
    文京区の住宅街には急坂や階段がつきものなので、それが当たり前に思えたのでしょうね。

  128. 9188 匿名さん

    >>9187 匿名さん
    後楽園駅前交差点のデッキを見るといつも不思議に思うんだけど、なぜメトロエムの2階を改札階にしないでわざわざ一階に下がらなければいけないのかということ。

    そうするだけでもかなりバリアフリーに近づく気がする。

  129. 9189 匿名さん

    文京区役所と礫川公園との間をつなぐペデストリアンデッキを作る計画があったらしい。いまからでも作れるかも。

  130. 9190 匿名さん

    >>9189 匿名さん
    その話、かなり前からありましたね。
    丸の内線の線路の上を通すとなるとかなり高さのあるデッキなのであまり現実的ではない気がします。

  131. 9191 周辺住民さん

    丸ノ内線が2階レベルなので、3階レベルの回遊動線が必要に思います。その動線を礫川公園につなげれば、小石川方面の人が冨坂を上がらなくて済みます。

  132. 9192 周辺住民さん

    >>9188 匿名さん
    >>9189 匿名さん
    都市計画も区レベルになるとアレなのでねえ。本来なら区が中心になって、バリアフリー化を進めてほしいところですが、区役所の周辺がバリアフリーになっていないって噴飯ものです。

  133. 9193 匿名さん

    >>9192 周辺住民さん
    >バリアフリー化を進めてほしい
    歩道の段差をなくしたり、地下鉄へのバリアフリー動線を用意したりとか色々やっているんですけどね、障がい者の通行を妨げている歩道の駐輪場は、あくまでも応急のものとして早く大型駐輪場を整備して歩道を拡げてほしいものです。バス停の位置ももう少し歩行者を妨げない位置に工夫してほしいですね。

  134. 9194 周辺住民さん

    >>9193 匿名さん
    春日・後楽園駅だと、駐輪場は地下にかなり大型のものがありますが、足りませんよね。区役所前のバス停も歩道をいじめているだけで、工夫がないです。区役所側はせめて区役所がセットアップすべきだし、文京ガーデン側もセットアップすべきだったと思います。多額の税金を入れたわけだし。

  135. 9195 匿名さん

    >>9194 周辺住民さん
    >駐輪場は地下にかなり大型
    あれは小さいですよ。
    自転車に関する不満はいまだに多いです。
    かなり以前にこの件で議論したことがあるのですが、供給しすぎると需要を誘発するので需要を満たすことは永遠にできない、だから小さい駐輪場でいいのだと言う人がいて閉口しました。

    まあ、当時は違法駐輪自転車を撤去して納税者を悪者扱いにするのが普通で、十分な駐輪インフラによって需要を満たすとともにより徹底した撤去活動によって秩序を回復するという発想はなかったので当然ですが。

  136. 9196 匿名さん

    シェアサイクルも住宅街のポートが少なすぎて道に溢れている地点もあって、なんだかなあという感じですね。マンションの駐輪場の一部をシェアサイクルのポートにする工夫が必要だと思いますが、なかなか難しいでしょうね。

    数千台規模の大型駐輪場が必要な気がします。

  137. 9197 匿名さん

    やっぱりこれは三井不動産を召喚するしかないかな...
    再開発をするしかない

  138. 9198 匿名さん

    三井不動産が深く関与している宝生ハイツ建替えの件

  139. 9199 匿名さん

    東京ドームの親会社じゃん
    再開発するに決まっているでしょ
    腐っても伝統の巨人軍のホームだからね

  140. 9200 匿名さん

    東京ドームホテル建設に際して行政訴訟になったようですが

  141. 9201 匿名さん

    >>9200 匿名さん
    ググったら判決文が貼ってあったので紹介するね
    https://daihanrei.com/l/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%...

    >一  本件訴えをいずれも却下する。
    >二  訴訟費用は、原告らの負担とする。

    長いので中略して結論としては

    >以上の次第で、本件訴えは、いずれも不適法な訴えであるから、これを却下することとし、訴訟費用の負担につき行政事件訴訟法七条、民事訴訟法六一条、六五条一項本文を適用して、主文のとおり判決する。

    裁判所に不適法な訴えとか言われているんだけど...訴える権利は国民全てに開かれるべきで、権利を行使すること自体はなんら問題はないけれどね。権利の濫用であるという人もいるだろうね。

  142. 9202 匿名さん

    上記の判決のなかで面白いことが書かれていたんだけど

    >法六六条は、都市計画事業の施行者は、自己が施行する都市計画事業の概要について、事業地及びその附近地の住民に説明し、これらの者から意見を聴取する等の措置を講ずることにより、事業の施行についてこれらの者の協力が得られるよう努めなければならない旨規定しているが、これらの規定は、都市計画事業についての透明性の確保や都市計画事業の円滑な施行を図るという観点から設けられたものであり、これらの規定を根拠として、法が、事業地の周辺住民等の個別的な利益を保護する目的で、都市計画事業の認可権限の行使に制約を課していると解することはできない。

    ちょっと長いけど、端折って言えば、事前説明は透明性の確保や円滑な施行を図るという観点から行われているもので、事業地の周辺住民等の個別的な利益を保護する目的でやっているわけじゃないってこと。いわゆる愉快なお隣さんと呼ばれている人たちが事前説明会は反対派が納得するまで続けろ、こちらの言うことを聞くのが当然だ、としているのは全くの誤解だってことだね。

    藪から蛇ってこういうことなんだね

  143. 9203 匿名さん

    文京区民はこういう訴えをする人たちに対する声をあげていかねばならないと思う。

    マンションの供給が少なくなればなるほど、今マンションを持っている人、今不動産を持っている人がますます栄えて買いたい人は排除されてしまうだろう。

    ファーレフトではない、普通の人たちが自分達の利益を実現しろと怒ることが大事。

  144. 9204 評判気になるさん

    >>9201 匿名さん
    その判決の後に行政事件訴訟法の改正がされていて、訴えの利益についての考え方が大きく変わっているため、いま同じ判決になるかはわからないです。
    鞆の浦で住民の訴えが認められたのも行政事件訴訟法の改正後です。

  145. 9205 周辺住民さん

    >>9202 匿名さん
    貴重な資料ありがとうございます。興味深く拝見しました。
    > 法が、事業地の周辺住民等の個別的な利益を保護する目的で、都市計画事業の認可権限の行使に制約を課していると解することはできない。
    と名言したのですね。まったく藪から蛇。

  146. 9206 評判気になるさん

    小田急線高架化訴訟のように、住民の訴えが退けられるとしても、原告適格は認められるようになっています。

  147. 9207 評判気になるさん

     >>9205 周辺住民さんも、行政救済法の本を改めて読む方がいいですよ。

  148. 9208 周辺住民さん

    >>9204 評判気になるさん
    原告適格のことを指しているのかと思いますが、上記の判決だと
    > 本件各事業の事業地は、株式会社東京ドームが所有しているものであり、原告らが右事業地内の不動産について何らかの権利を有するとの主張・立証はないから、本件各認可処分に関し、その事業地内の不動産について権利を有することを理由として、原告らに原告適格を認める余地はない。
    とあるので、判断は変わらない気がします。鞆の浦は公共空間での土木工事についての裁判でしたよね。

  149. 9209 評判気になるさん

    訴えの利益についての裁判所の判断も変わって来ています。それで住民の訴えが認められるとは言いませんが、訴えを起こしやすくなって来ているのは確かです。

  150. 9210 匿名さん

    少し視点を外して考えてみると、よく都心一極集中は持続可能ではないという人がいるんだけれど、会社に通勤しないですむ仕事の人は沖縄とか北海道のリゾートで仕事をすることも可能だとは思う(実際にやってみるとネット環境が悪くてブチブチ会議の途中で途切れたりするので閉口する)

    さらに、アメリカで20世紀初頭におきたモータリゼーションと住宅ブームは郊外鉄道の沿線の間の地域に低密度の住宅街を形成したんだが、結果的に良好な住環境とトレードオフで自家用車のような私的交通手段に頼る人が増えてしまった。結果的に二酸化炭素排出量が増え、化石燃料の消費量が増えた。低密度な郊外住宅地は大量のエネルギー消費を前提としており決して持続可能ではない。むしろ都市への集中によるより効率のよい居住空間こそが持続可能で、郊外都市は今後縮小し、空いた場所は食糧生産基地とするべきだ。

  151. 9211 匿名さん

    ICT技術の発達により遠隔勤務の人が増えていることを考慮に入れてないですね

  152. 9212 周辺住民さん

    >>9210 匿名さん
    私も都市に集中させる方がなにかと効率的だと思いますが、同時に時間を分散させて通勤や昼食の混雑をなくす努力が必要とも思います。

    ニューヨークのロングアイランド鉄道の運賃は、オフピークに対してピーク時(ターミナル着が6~10時、ターミナル発が16~20時)は4割増しくらいに設定されていますね。JR東は大人しすぎる笑

  153. 9213 匿名さん

    白山通りなんか広いんだから1車線全部自転車レーンにできないのかな?その代わり舗道は歩行者専用みたいな。勿論、自転車レーンはガードレールして車が駐停車できない様にしてね。

  154. 9214 匿名さん

    >>9212 周辺住民さん
    時間の分散はいいですね。
    最近はコンビニとかで買っておいて好きな時間に食べるのがはやってますから実質分散にはなっていますが、自己裁量の範囲が増えると仕事の満足度も高まるので、フレキシブルな働き方がもっと増えるといいですね。

    ICT技術の進歩の最先端を取り入れられるのはやはり資金力のある大手だけで、なんとかの沙汰も金次第といいますが、結局ネット環境も金次第なのでねえ。大半の中小企業は蚊帳の外、しかもそこに日本の労働者の大半が働いていると言う...。もっと安くなりませんかね。

  155. 9215 匿名さん

    都市に集中するとなったら、都市においてはどうするかですよね。
    人がたくさん住むから防災についても万全でなければいけない。緑地もないと癒しがないですよね。でも懐具合も知識もさまざまな個人がこれまた大きさのまちまちな小さな土地におもいおもいに色々な家やビルを建てていたら、エネルギー効率が悪かったり、耐久性の低い持続可能性の低い建物が安くボコボコ建つことになりますよね。個人の経済力の範囲で建てるんだから、それなりに安普請になるのは当然でしょう。

    しかも現状、古くて耐震性が低くてエネルギー効率も悪く不具合もある古いビルや戸建がこれまたたくさん建っている。これを建て替えによってより強靭でエネルギー効率も高く持続可能なものに建て替えていかねばならない。しかも都市の土地は足りないので、より高密度で人が住めるように高層化も図っていかねばならないです。

    はっきり言って文京区のように都心にあって(どうしても都心と認めたくない人は都心に隣接と読み替えてください)、それでもまだ普通の人が家を買える値段の街に住宅をどんどん供給して多くの人が幸せに暮らせる場所を確保するためにも建て替えを促進し、街の高度化を進めていかねばならないです。

    都心にもうタワマンはいらないという戯言は、既存の不動産を持っている地主達の利益を守ってくれても、まだ所有していない住みたい人の利益には反しています。マンション反対運動は反動です、持続可能社会の実現にも、家を持たない若い人の夢の実現にも有害です。対案を示せない限り、マンション反対運動は持続不可能です。

  156. 9216 匿名さん

    >>9214 匿名さん
    イーロンマスクがウクライナに提供している衛星通信インフラをそろそろ無料お試し期間終わりです、お金払ってくれないとやめちゃうよみたいな事を言い出しているけれど、なんかね、こういうことやっているといつまで経ってもICTは普及しない気がするよ。質の悪いサブスクみたいで不快だ。

  157. 9217 周辺住民さん

    >>9214 匿名さん
    ネット環境は要素に分解していけばさほど高くないですが、トータルではかなりの額になりますよね。ノートPC、スマホ、オフィス365などなど。個人的に恩恵を感じているのは、他社さんを交えたネット会議です。移動時間という無駄がなくなり、助かっています。

  158. 9218 周辺住民さん

    > 都心にもうタワマンはいらないという戯言は、既存の不動産を持っている地主達の利益を守ってくれても、まだ所有していない住みたい人の利益には反しています。
    ホント、そうですよね。そして、えてして反対している人たちの土地は容積が余っていたりする。ルサンク周辺がそうでしたね。
    宝生ハイツの北側の各街区も、総合設計制度を使えば実質2倍くらいの容積に増やせる(本来1.5倍だが住居系は容積不算入部分が増えている)、つまり無料でしかも耐震性がありエネルギー効率も良いビル・マンションに建て替えられるのに、それを自ら否定しているとは、なんとも歯がゆいです。

  159. 9219 匿名さん

    タワマンは要らない。揉め事の種になるだけです。

  160. 9220 周辺住民さん

    老い先短い人は揉め事嫌いますよね。

  161. 9221 匿名さん

    >>9220 周辺住民さん
    そんなことはないぞ、ロンドン海軍軍縮会議のときに不規則発言をして海軍省を慌てさせた渋沢栄一翁のような人もいる

    志がある人はたとえ老境にあっても活発に発言するもんだ。次代に禍根を残さないためにもね。

  162. 9222 匿名さん

    そもそもみんな優しすぎるんだよ。近隣にたった一人でも反対の人がいたら建てることができないなんて極端なことが社会的に許されるわけがない。

  163. 9223 匿名さん

    >郊外都市は今後縮小し、空いた場所は食糧生産基地とするべきだ。

    9210「俺は死んでもそんな所には行かないけどね」

  164. 9224 匿名さん

    >>9222 匿名さん
    地元町会・神社・学校が揃って反対している件はどうでしょう

  165. 9225 周辺住民さん

    >>9224 匿名さん
    桜陰学院はOGで数を膨らませているけど、実数で比較したら現・宝生ハイツと周辺とでどちらが人数多いと思います?

  166. 9226 周辺住民さん

    >>9224 匿名さん

    続きはこちらでぜひ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/

  167. 9227 匿名さん

    噂の!東京マガジン
    TVerで見逃し配信がされるようになりましたね
    https://tver.jp/lp/series/sr7lhvqi9e

  168. 9228 周辺住民さん

    >>9227 匿名さん

    続きはこちらでぜひ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/

  169. 9229 匿名さん

    >>9223 匿名さん
    いや、別にいかなくていいから。
    ただね、地方都市の人口が減ると、まず下水や水道のメンテナンスが難しくなってくる。バスなどの公共交通も採算があわなくなってくる。さまざまな住民サービスも困難になってくる。も山奥にたった一軒残った家のために何キロもの林道を管理維持して場合によっては防災工事もしなければいけないとなると、さてそれは持続可能なんだろうか。

    結局県庁所在地とか、駅前とかに人々をコンパクトに集約してそこにガス水道下水電気などのインフラを整備する、そういうことをしていかないといけない。

    そうすることで人の手の入らない自然が多くなり、環境にも良いはずだ。人間と自然が協調して生きていくには、人類の版図を地球に負担にならない程度まで縮小しなければいけない。そのためには拠点に人が集約されていく必要がある。これこそが持続可能性を高めることではないのか。そのためには都市を再開発してより高度化し、より効率性を高めたそれでいて緑もあって人が憩えるような、そんな街を作る必要がある。古い雑居ビルをノスタルジーだけで残すのはナンセンスだ。

  170. 9230 匿名さん

    湯島のサミットの近くにできたケーキ屋さん、とても美味しいですね!

  171. 9231 匿名さん

    うちの四国の田舎はゴミ出し有料だぞ
    専用の袋を買って出さないと持っていってくれない
    日本の最先端を走っているなと思ったよ

  172. 9232 匿名さん

    >>9219 匿名さん

    低層の大規模マンションを10年以上掛けて作ればいいけど、頓挫しそう
    広尾は30年ぐらい掛けているんだよな

  173. 9233 匿名さん

    >>9231 匿名さん
    そのうち車で1時間走ってごみ収集施設に運ばないと収集してくれなくなるかもしれない。人口が減ってくればいずれそうなる。

  174. 9234 匿名さん

    そうなると適当に自分の庭でゴミを燃やすようになり、ときに失火して森林火災を起こすかもしれない。地球にやさしくないこときわまりない。いずれ地球に家の敷地を返さなければいけない時がくる。

  175. 9235 周辺住民さん

    >>9230 匿名さん
    いかなきゃと思って行けていない。すごい評判ですよね。

  176. 9236 匿名さん

    >>9235 周辺住民さん

    あした、グランドオープンですね。美味しいから、しばらくは並ぶかもしれませんね。向かいは、ラブホテルのホテル寿があった場所で、今はマンションを建設中です。サミットといい、湯島天神の鳥居から続くあの辺りは明るくなりましたね。

  177. 9237 匿名さん

    >>9236 匿名さん
    やはり若い人たちが多くなると街が華やぎますね。いずれ子供達の歓声が響き渡るようになるでしょう。

  178. 9238 検討板ユーザーさん

    >>9237 匿名さん

    湯島小学校は教室を増築します。ラブホテル街だった湯島は変わりつつあります。

  179. 9239 匿名さん

    ラブホテルは残っていますが

  180. 9240 匿名さん

    >>9239 匿名さん

    ラブホテルは残っていますが、ここ2、3年で廃業するホテルが相次いでいます。

  181. 9241 匿名さん

    全て廃止できればよかったですね

  182. 9242 匿名さん

    ラブホテルは減っていますが外国人による凶悪犯罪は増えている印象

  183. 9243 検討板ユーザーさん

    >>9242 匿名さん

    それは、上野側に半島のように突き出た湯島三丁目の繁華街のことですね。坂上は静かで治安はいいです。

  184. 9244 匿名さん

    >>9231 匿名さん
    >日本の最先端を走っている
    熱海もそうだから

  185. 9245 匿名さん

    日本のマンション建設反対運動の最先端は文京区です

  186. 9246 匿名さん

    例の湯島おしぼり事件って音沙汰なくて不気味だけど、結局事故だったのかな。

  187. 9247 匿名さん

    >>9245 匿名さん
    > 日本のマンション建設反対運動の最先端は文京区です

    これですね
    https://cu.tbs.co.jp/episode/22350_2029479_1000029321

  188. 9248 匿名さん

    行政訴訟になる紛争が多い

  189. 9249 周辺住民さん

    >>9248 匿名さん
    民事じゃ勝てないのわかっているから行政を悪者にしようとする。

  190. 9250 周辺住民さん

    >>9238 検討板ユーザーさん
    子供が増えているのは高台の湯島(湯島四丁目)であり確かにラブホは減っていますが、坂の下の湯島(湯島三丁目)は相変わらずのような気がします。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681987/res/299/

  191. 9251 匿名さん

    >>9249 周辺住民さん
    https://daihanrei.com/l/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%...

    >法五九条以下の都市計画事業の認可に係る規定を子細に検討しても、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るという一般的な公益とは別に、事業地の周辺住民等の個別的な利益を保護する目的で、都市計画事業の認可権限の行使に制約を課していると解すべき合理的な根拠は見当たらない。

    裁判所は、個別的な利益を保護するために都市計画はあるんじゃないといみじくもおっしゃられています

  192. 9252 匿名さん

    >>9246 匿名さん

    ニュースを見てないの? 解決したよ。

  193. 9253 匿名さん

    >>9251 匿名さん

    当時と行政事件訴訟法が改正されているので、いまも同じ判断になるかは分からない。小田急線高架訴訟では原告適格を認めるべきとする判断がされている。

  194. 9254 周辺住民さん

    >>9247 匿名さん
    ありがとうございました。TBSの取材に応じている地元の皆さんは、心を乱すことなく淡々と受け答えていましたね。むしろ好感が持てました。ただし、28:52の説明会の録音で住民の方がヒステリックに不規則発言っぽくなっていましたね。

    20:17 計画見直しを訴える町会副会長「私たちは建て替えに反対しているのではない」
    20:50 高さ制限の地図が映される。ただし、計画地の位置が間違っており、正しくは下側(南側)のエリア
    21:22 計画見直しを訴える町会長「町会の80%が陰の被害をこうむる」
    21:30 住民提供の日影図が映される
    22:22 神社広報担当者「神社に日差しが届くように神様を敬う」
    24:08 学校法人桜陰学園 齊藤由紀子 理事長・校長「日当たりが悪くなるということが一番それから圧迫感」。桜陰学園が提供したイメージが映される(例の図)
    28:52 参加者が録音した説明会の様子。紛糾している。建築主「普通にやっていたのではマンションの建て替えがなかなか進まない。…少しでも費用負担を減らすということで今回総合設計制度を活用しての建て替えを計画した」
    29:45 1回平面図が映される。東南の出っ張った土地を公開空地に。それ以外は割と南側に寄せている感じ。総合設計制度のついて影アナが説明
    30:02 容積率が400%→600%、高さ制限が46m→69m、部屋数が68戸→197戸、と映される
    区長
    30:56 住民「(公開空地は)必要内」「そのために公園もある給水公苑もある」
    ※公園として元町公園が映される。給水公苑はちょっと遠いぞ笑
    31:16 都市計画に詳しい明治大学特任教授 大方潤一郎さん「いまさら公園とか広場とかいらない こういうケースでは…市街地環境はむしろ悪化してしまう」
    ※「総合設計制度は明朗会計」とも発言していてバランスはとれています
    32:26 文京区成澤廣修区長「当該計画に関する紛争予防は都が扱うことになりますが…」
    32:40 文京区議会板倉美千代区議「文京区の街づくりの問題」

  195. 9255 周辺住民さん

    30:56 住民「(公開空地は)必要内」
    ↓訂正します
    30:56 住民「(公開空地は)必要ない」

  196. 9256 匿名さん

    最近の建て替え事業としては 部屋数が68戸→197戸という増え方は
    都心の近くではなかなか珍しいパターンですね。
    同じく本郷の東急アルス本郷は64戸→91戸ですからね。

  197. 9257 匿名さん

    >>9254 周辺住民さん
    学校法人桜陰学園 は誤り。学校法人桜蔭学園 が正しい。

  198. 9258 周辺住民さん

    > 給水公苑はちょっと遠いぞ笑
    は撤回します。宝生ハイツからは遠いけど、取材を受けた皆さんのお宅からは遠くないです。

    >>9256 匿名さん
    宝生ハイツの建て替えは総合設計制度を使うので、使わない場合に比べて1.5倍の戸数を確保できますが、それを加味しても増え方が多いですよね。現状で容積率を消化しきれていない可能性がありますね。

    >>9257 匿名さん
    ご指摘ありがとうございます。

  199. 9259 周辺住民さん

    >>9254 周辺住民さん
    は間違えてここに張ってしまったので、あとは下記に移行しましょう。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/

  200. 9260 匿名さん

    >>9258 周辺住民さん
    能楽堂を建替えする費用を持たされているのではないか

  201. 9261 匿名さん

    能楽堂部分の建設コストが高いのだろう

  202. 9262 口コミ知りたいさん

    やっぱりそう思いますよね。能楽堂部分の建設コストのような気がしてなりません。

  203. 9263 周辺住民さん

    >>9253 匿名さん
    鞆の浦や小田急は公共性が高いのでわかりますが、東京ドームシティはそこまで公共性があるのでしょうかね。

  204. 9264 周辺住民さん

    >>9260 匿名さん
    >>9261 匿名さん
    >>9262 口コミ知りたいさん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/683034/
    にレスしておきました。ありがとうございました。

  205. 9265 eマンションさん

    >>9250 周辺住民さん

    利便性の高さからも、文京区内で湯島は伸び代が十分にあります。

  206. 9266 匿名さん

    >>9253 匿名さん
    小田急線の高架の工事は家のすぐ目の前の工事だから建設の騒音などを問題にするのは適格性があるような気もするけど、全然離れた別な場所に住んでいる人が東京ドームシティの中にホテルができると云々というのは多分裁判所も呆れたと思う。判例云々の問題より常識の問題のような気がする。

  207. 9267 匿名さん

    原告適格は拡がる方向に制度が変わってます。裁判所が呆れるかどうかではなく、昔の行政事件訴訟法では原告適格が認められず実質審理に入ることのなかった事件がほとんどでしたが、制度が変わり審理がされるようになっています。それで住民の訴えが認められることになるかは別なのですが、疑義を唱えやすくなって来ています。

  208. 9268 匿名さん

    >>9267 匿名さん
    訴えやすくなるということはすなわちスラップ訴訟のような濫訴の余地も増えるということで、なかなか悩ましい問題ではありますけどね。

  209. 9269 匿名さん

    スラップ訴訟は業者によるものをよく聞きます。最近も船橋や名古屋で。

  210. 9270 匿名さん

    >>9269 匿名さん
    逆もまたしかりですよ、同じです。

  211. 9271 匿名さん

    自分に都合の悪い訴訟は全部スラップ ということですね

  212. 9272 匿名さん

    宝生ハイツ専用スレができたら誰も書きこまなくなったの寂しい ><
    小諸そば跡にリビオが建ちそうだね

  213. 9273 匿名さん

    なんかわかる気するわ...でも文京区だけのことではないよなあ

  214. 9274 匿名さん

    まあ個人的には有用な情報は学校の同級生の父母から収集するのが王道かなと思う。

    子供を幼稚園から私立受験させて、色々お金もかかったが得難いコネクションがたくさんできた。経済的に難しい人はともかく、その余裕があるのならお受験は頑張った方がいいと思う。

  215. 9275 匿名さん

    鉄緑もいいんだろうけれど他にもいい塾あるんだよね、知られていないだけで。

  216. 9276 匿名さん

    しかし小学校の需要がどんどん高まってますが大丈夫ですか?

  217. 9277 匿名さん

    今晩の春日通りはやたらうるさいな…
    文京区で暴走族の爆音を数分間も聞かされるとは思わなかった

  218. 9278 周辺住民さん

    >>9277 匿名さん
    暴走族以上に白バイがうるさいと感じます。

  219. 9279 匿名さん

    >>9278 周辺住民さん
    白バイは本当にうるさいですね
    後楽園周辺で騒音というとドームのイベントを思い浮かべる人が多いだろうけど、音量的には白バイの方が何十倍もうるさい

  220. 9280 周辺住民さん

    >>9279 匿名さん
    しかも時々、深夜早朝にすごいサイレン鳴らしてますね。

  221. 9281 匿名さん

    暴走族っているんですか?

  222. 9282 匿名さん

    >>9281 匿名さん
    いないいない(笑

    本気にしないように。たまにフェラーリが爆音で通るのはやめてほしいけど。

  223. 9283 検討板ユーザーさん

    線路北のよくある日常ですね。
    それが嫌なら城南に住みましょう。
    購入できる資力があるならですが。

  224. 9284 周辺住民さん

    暴走族っぽい爆音を吐く輩は時々いますが、信号だらけだから暴走自体はできていません。

  225. 9285 匿名さん

    >>9282
    そりゃ文京区内に暴走族みたい**はいないわな
    稀に区外のそういう連中が通り抜けていくだけ

  226. 9286 匿名さん

    >>9285 匿名さん
    なんか夜間にツーリングをしている人たちはいたみたいだね。



    ちゃんと信号を守っているし、案外マナーがいい。
    暴走族という感じはないかな。
    最近の若者はおとなしいね。

  227. 9287 名無しさん

    >>9286 匿名さん

    昔は、ボンタン履いた不良たちが白昼の校庭でバイクをふかして、竹刀を持った教員が「ここぞ出番!」とばかりに職員室から飛び出す光景を目にしました。文京区ではなく、都下の中学校でしたが。

  228. 9288 匿名さん

    >>9287 名無しさん
    竹刀を持った教員が子供を小突いただけで今は首になりかねません

    幸いなことに、子供達も昔と違ってそういう無駄なことにエネルギーを注ぐこともなくなりました。

  229. 9289 周辺住民さん

    >>9286 匿名さん
    とはいえ、深夜の爆音は止めてほしいところですね。信号を守るのは、さすがに命にかかわるからでしょう。クルマや自転車、酔っ払いなど飛び出してこようものなら、バイクの方が大変なことになります。

  230. 9290 匿名さん

    区内春日通り騒音ワースト3
    1. 深夜の警察
    2. 早朝の大型トラック
    3. 稀にトチ狂ったバイク

  231. 9291 通りがかりさん

    >>9290 匿名さん

    救急車も通りますよ。

  232. 9292 匿名さん

    白バイは中央大学理工学部に隣接して白バイ隊員の本部があるからで。本部のそばで仕事をしています。春日交差点で左折矢が出ていないのに左折するのは危ないです。

  233. 9293 マンション検討中さん

    おんどれパーク文狂苦小石川タワーなめとんか!

  234. 9294 匿名さん

    >>9289 周辺住民さん
    連中、渋谷区民にも迷惑かけているみたいです

  235. 9295 匿名さん

    青山にも出没しているみたいですね

  236. 9296 匿名さん

    都心の誰が住むんだみたいな高級マンション。そこに住んでいる連中にちょいと嫌がらせしてやろうということかもしれない。なんか俺たちは99%だと叫んだOccupy Wall Streetの連中を彷彿とさせるな。

    彼らは23区内に家を持つことはできないのだろう。

  237. 9297 匿名さん
  238. 9298 匿名さん

    >>9297 匿名さん
    図が小さいから見づらいけど飯田橋の近くの後楽にちゃんと赤い色がついているよ。

  239. 9299 匿名さん

    >>9295 匿名さん

    大宮ナンバーなんですね。

  240. 9300 匿名さん

    >>9297 匿名さん
    再開発が固まれば赤い色がつくはず。
    そのうち東京ドーム周辺に赤いマークがつくだろう。

  241. 9301 周辺住民さん

    >>9297 匿名さん
    その指定はハードルが低くて実益もイマイチなので、ありがたみがありません。指定されて喜ぶなら「都市再生緊急整備地域」です。小泉内閣が導入した制度で、これによって東京が蘇りました。

    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/seisaku/toshisaisei/toshisais...

    公共貢献と引き換えに高さや容積の制限を「緩和」する制度です。今でこそ緩和といっていますが、制度設立当初は「適用除外」と言っていたんですね。つまり、高さも容積も原則、無制限だったのです。

  242. 9302 匿名さん

    >>9301 周辺住民さん
    「都市再生緊急整備地域」はマンション適地とは言えないのでは。
    住みたい街として人気になるような場所は赤い色よりオレンジ色だと思います。
    文京区に相応しいのもオレンジ色の方でしょう。

  243. 9303 マンション検討中さん

    >>9302 匿名さん

    湯島は赤なんですね。

  244. 9304 匿名さん

    アカといえば代々木や沖縄や小石川

  245. 9305 匿名さん

    >>9303 マンション検討中さん
    湯島はピンクです。

  246. 9306 通りがかりさん

    >>9305 匿名さん

    いえ、湯島三丁目(繁華街)は赤です。

  247. 9307 匿名さん

    >>9306 通りがかりさん
    ピンク色に見えますが。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/seisaku/new_ctiy/katsuyo_hosh...

  248. 9308 通りがかりさん

    >>9307 匿名さん

    すみません。ピンクでした。

  249. 9309 匿名さん

    文京区はいろいろ計画たててもちょっと大規模になると反対運動とかややこしい事になるので計画するだけ無駄ですね。

  250. 9310 匿名さん

    北大路欣也と上白石萌音のテレビドラマの題材になっていますね

    マンションは近隣住民からの訴訟で違法建築とされたが、解体工事は未だ行われず、現在も住民からの非難が殺到している。
    https://video.tv-tokyo.co.jp/kiokusousa3/episode/00092912.html

  251. 9311 匿名さん

    >>9310 匿名さん
    それって、マンションのある坂で殺人事件が起きるって話でしょ...
    なんか色々なところから恨み買ってますね

  252. 9312 匿名さん

    TVerでも視聴できますよ。
    https://tver.jp/lp/episodes/ep30iw7hc3

    新宿区(曙橋)の念仏坂の事件ですね。

  253. 9313 匿名さん

    >>9312 匿名さん
    念仏坂のマンションで、反対運動で頓挫したマンションはたとえばどこがありますか?
    ロケ地の問題じゃないでしょ

  254. 9314 匿名さん

    新宿区建築審査会で2年くらい前に建築確認取り消し裁決がありましたよ。牛込柳町駅の近くです。

  255. 9315 匿名さん

    >>9306 通りがかりさん
    湯島三丁目は文京区が世界に誇るピンク街です

  256. 9316 評判気になるさん

    湯島まるごと台東区に献上してしまえー

  257. 9317 坪単価比較中さん

    女子中学生を誘拐し性的暴行か 男を逮捕

    2022/11/30(水) 19:04

    ことし8月、SNSを通じて知り合った川崎市に住む女子中学生をわいせつ目的で誘拐し、性的暴行を加えケガをさせたなどとして、神奈川県警は30日、31歳の男を逮捕しました。

    わいせつ目的誘拐と強制性交等傷害の疑いで逮捕されたのは、東京都文京区の水野政裕容疑者です。

    県警によりますと水野容疑者はことし8月、SNSを通じて知り合った川崎市に住む女子中学生を誘い出し、都内の宿泊施設で性的暴行を加えたうえ、全治2週間程度のケガをさせた疑いがもたれています。

    女子中学生がいなくなった当日、家族から県警に110番通報。

    翌日、県警の捜査員が都内に1人でいた女子中学生を発見し保護したということです。

    防犯カメラの映像などから水野容疑者の関与が確認されました。

    調べに対し、水野容疑者は、誘拐の容疑については認めている一方、性的暴行の疑いについては容疑を一部否認しているということです。

    県警は事件のいきさつなどを詳しく調べています。

  258. 9318 坪単価比較中さん

    文京区とか千代田区はロリコン眼鏡が多いのか?
    まあ戦後、田舎からやって来た田舎者の子孫だろうなw

  259. 9319 匿名さん

    >>9318 坪単価比較中さん
    太田道灌の時代には大して人が住んでいなかったんだから、今東京に住んでいる人のほぼほぼ全ては田舎から出てきた人の子孫だよ。戦前から続く老舗の床屋の初代は青森出身とか、そんな感じ。明治時代に薩長土肥の田舎侍が住み着いて以来、戦後になっても金の卵が地方から押し寄せてきた東京は、基本的に田舎者のるつぼ。

  260. 9320 匿名さん

    文京区の教育環境を守れ!

  261. 9321 名無しさん

    >>9319 匿名さん

    その論理からすると、太田道灌の時代に今の東京に住んでいた人は、当時の日本から見たら「田舎者」とも言えるよね。歴史的に日本における田舎が東京から「東京以外」に変遷した経緯を見れば、田舎者か否かという議論そのものが意味を持たなくなると思うな。

  262. 9322 匿名さん

    >>9321 名無しさん
    なにしろ新幹線とか旅客機で日本のどこでも数時間以内にアクセスできるわけで、単純に出身地の地理的な位置によってのみ田舎者とすることは果たして意味を持つのでしょうかね。通勤時間で比較すると新幹線で三十分で品川に着く熱海は、東京まで1時間かかる八王子よりも田舎なのだろうか。飲食店の洗練度や商業施設の高級さについても地方の中核都市は、おそらく東京圏のベッドタウンのどれよりも優れているだろう。

    つまり日本のどこでも東京との連続性を獲得している現代において、田舎者というのは、東京に住むことが空気のように当たり前で意識することすらない人ではなく、東京に住むことが特別なことであえて意識して主張する人に貼るべきレッテルなのではないかと思う。

  263. 9323 匿名さん

    港区で生まれ育ったけど、「港区タワマンに住みたい地方出身者」=精神的田舎者に思えてしまう。
    あと「吉祥寺に住みたい地方出身者」「恵比寿に住みたい地方出身者」あたりも。
    あくまで個人的な偏見ですがね。

  264. 9324 eマンションさん

    >>9323 匿名さん

    いずれも、田舎から上京して、少し思い上がった勘違い芸能人たちがテレビで自慢するエリアですね。

  265. 9325 匿名さん

    >>9322 匿名さん
    三代続いたら江戸っ子という概念は、既に江戸時代に存在したようです。地方から出てきた田舎者が成功するのを揶揄するための言い回しだとか。

  266. 9326 匿名さん

    シティハウス湯島ステーションコート
    https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/yushima_sc/

  267. 9327 匿名さん

    >>9325 匿名さん
    紀国屋文左衛門とか実在が疑問視されているようだけど、平和な時代が長く続いてイノベーションのある起業家が現れ、一代で巨万の富を築くようなストーリーがいくつも起きていたんだろうね。

    田舎者ってのは伝統墨守で頑迷固陋かつ唯我独尊な人を意味するので、具体的な居住地は関係ないと思うよ。都会的ってのは進取の気風に溢れていて、機知に溢れ、自由でとらわれない人のことを意味すると思う。北海道とか九州とか、あと京阪神間とかにもこの手の人物はたくさんいる。東京ネイティブの方が田舎者率が高い印象。

  268. 9328 匿名さん

    思うに、親から受け継いだ財産を守ることばかり考えて、将来の発展への構想がないから田舎者っぽくなるんだと思う。マンション反対運動を脊髄反射でやるような連中は大概こういう感じだな。ふだん、世の中のものごとに関心が薄く、生活がパターン化してしまっているので、一緒に話をしていると全く面白くないのが特徴。一方で人の話を信じやすい傾向があるな、騙されやすいっていうかね。

  269. 9329 匿名さん

    白山通りを信号が赤になってから、ゆうゆうと歩いて渡ってるおじさんいました。

  270. 9330 匿名さん

    >>9329 匿名さん
    それ東京中で見る光景だね。
    さすがに信号もわからなくなったら施設に収容した方が本人のためになるのではないだろうかと思う。

  271. 9331 匿名さん

    湯島駅徒歩1分の場所にできるシティハウス湯島ステーションコートは立地は魅力的だけど、背後とお隣にラブホテルがあるのが気になりますね。皆さんは、この物件についてどう思われますか?

  272. 9332 匿名さん

    既にスレッドがありますので、そちらでお願いします。

  273. 9333 匿名さん

    ブランド住宅街に風情ある街並み。ターミナル駅以外<すべて>備えた文京区。高齢化と広がる「街間格差」の中、立ち位置が問われる板橋区の「輝く街・くすむ街」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/aba0196182bd47906ebaca43417afe81be8f...

  274. 9334 匿名さん

    こちらですね。

    シティハウス湯島ステーションコート
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681987/

  275. 9335 匿名さん

    >>9333 匿名さん
    湯島の計画性のない開発を心配されているようです。確かにそうだ。

  276. 9336 マンション検討中さん

    >>9335 匿名さん

    湯島はアドレスは文京区だけど、ほぼ上野。湯島駅だけではなく御徒町駅や上野広小路駅にも近くて交通の利便性はめちゃくちゃ高い。坂下はホテルやキャバクラなど怪しげな店が多いが、一方で坂上の東大病院近くや湯島天満宮周辺は閑静な住宅地もあるし、場所によっては得難いエリアかも。

  277. 9337 匿名さん

    少し古い記事だけど、有名な投資家の藤沢さんがこんなツイートをしていたのは驚き

  278. 9338 匿名さん

    重要なのはこの時期に藤沢氏が不動産を物色してたって事実の方なんだけどね。

  279. 9339 匿名さん

    土地勘ない人が今からその辺を買うのは高値掴みになりそうな気がする。

  280. 9340 評判気になるさん

    本郷が高いたって橋渡ったら駿河台とかだからな
    都心の土地勘なさすぎやろ

  281. 9341 匿名さん

    そもそも藤沢さんはコロナ脳だしアレだし。。。

  282. 9342 匿名さん

    >>9340 評判気になるさん
    >本郷が高いたって橋渡ったら駿河台
    確かにそう考えるとむしろ安いかもね。港区とか千代田区は上がりすぎちゃってるんで、高くなったとはいえ文京区はなお穴場感がある。

  283. 9343 匿名さん

    >>9333 匿名さん
    その記事では湯島がまるで乱開発されるかのような表現になっているけれど、実はあれはデベロッパーが横同士でつながってやったステルス再開発なんですよね。総合設計制度とかやるとどこからともなく共産党員や市民活動家が湧いてきて、テンプレに沿った反対運動をするという文京区の特性から、大規模再開発は困難だからだよね。

  284. 9344 eマンションさん

    >>9342 匿名さん

    芝浦、白金が港区だから都心とか言い出す奴は、田舎者丸出しよ

  285. 9345 通りがかりさん

    >>9343 匿名さん

    そのお話は聞いたことがあります。湯島はだいぶ変わりました。

  286. 9346 口コミ知りたいさん

    >>9344 eマンションさん

    あるあるですね。文京区を線路北という輩ほど、なんにも知らない田舎っぺ。

  287. 9347 匿名さん

    今度吉本の劇場ができるけど、城北初なので嬉しい。

  288. 9348 匿名さん

    >>9347 匿名さん
    水道橋の駅前ね。というかドームホテルの前。

  289. 9349 匿名さん

    神保町に劇場と養成所があるからそんなに珍しくもないと思う
    後楽園の上の公園で早朝に漫才の稽古している若手居たぞ
    10年ぐらい前の話

  290. 9350 匿名さん

    >>9349 匿名さん
    でも、区内に出来るとなんか嬉しいです。しかも、真面目なイメージのある文京区にですよ!

  291. 9351 匿名さん

    神保町は堀の内ですから。
    芸人さんというと中野区なイメージだけれども、文京区にもぜひ住んでほしいな。

  292. 9352 匿名さん

    文京区はイメチェン(死語か?)してほしいな

  293. 9353 匿名さん

    >>9345 通りがかりさん
    この辺の掲示板でも色々と認知戦を展開してますね(笑
    こういう、日の当たらない街におひさまを持ってくるような認知戦は歓迎です

  294. 9354 匿名さん

    >>9350 匿名さん
    >真面目なイメージのある文京区にですよ!
    学校が多く、若者が多い街でもあるので需要はあると思います。
    本の街神保町に通うのは老人が多いというのにやっと気がついたようですね。
    Z世代はあまり紙の本は読まないですから。

  295. 9355 匿名さん

    昔に水道橋の税理士学校に通ってたから、神保町って遠いイメージがないのだけどな
    夏に自習室の争奪戦でよく彷徨った

  296. 9356 匿名さん

    学術会議の件やcolabo訴訟の件とか見てると、来年は共産党系活動家連中の影響力が削がれていく可能性あるね
    文京区が誇るマンション建設反対運動も下火になっていくかもしれん

  297. 9357 マンション掲示板さん

    >>9346 口コミ知りたいさん
    そういう人は一定数いますからね。常識をわきまえた人なら文京区の立ち位置=派手さはないが格式あるエリアということをちゃんとわかっていると思います。

  298. 9358 匿名さん

    千代田区生まれの昭和世代だけど、子供の頃は港区渋谷区より文京区台東区の方が普通に格上だと思ってたな(新宿区はまた別格)

  299. 9359 マンション掲示板さん

    >>9358 匿名さん

    区の単位でくくっても、いろいろだから、一概に格上とか格下とか論じるのは難しいよね。千代田区だって、麹町・番町といった高級住宅地もあれば、神田のような下町、大丸有のようなオフィス街、コスプレの街の秋葉原とか。

  300. 9360 匿名さん

    >>9359 マンション掲示板さん
    >麹町・番町
    は番町・麹町ですかね。江戸時代は番町が武家屋敷、麹町が町人町。

  301. 9361 匿名さん

    神保町は三田線で3分やからな
    水道橋、飯田橋1分
    待つの面倒な時はよく歩いたぞ

  302. 9362 匿名さん

    >>9361 匿名さん
    というより、東京ドームシティというコンテンツに吉本というコンテンツが一つ加わって、また一つ水道橋/後楽園の魅力が増えたと言うこと。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸