東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:16:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況の低迷はもはや
疑う余地がなく、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊・見直しが今なお起こっています。

世界的な停滞感が蔓延する中、国内でも製造業はじめ全業種的な景況感の悪化が否めず、
先行指標となる金融マーケットの行方、「夜明け」が来るのを大勢が待ち侘びています。

不動産業界に求められるものも、顧客側が求めるものも変わりつつある現在の世の中で
遅行性のある不動産市場の中でも、ボラティリティーが最も高い東京都内の不動産市況が
果たして容易に本格回復をし得るのかどうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その37)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43679/

[スレ作成日時]2009-05-30 01:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)

  1. 897 匿名さん

    >>896
    いえ、いえ。言葉足らずの説明にもかかわらず、ご理解くださり幸甚です。
    私の親しい友人は、自宅の住み替えで、元の家を売らずに賃貸にまわして
    新たなマンションでローン控除、元のマンションの減価償却費を節税に
    使ってますよ。リフォーム費用も全部経費になるわけです。
    所得は3000万超えるまではまでは、ローン控除適用。2000万円の
    給与収入に、賃貸収入が加わっても、「まだまだいける」のだそう。
    彼の場合、元の物件のローンは完済。売れば自己資金は増えるけど、新居で
    目いっぱいローン借りて安い金利とローン控除をとったのですね。
    賃貸の収入-減価償却費-諸経費はマイナスになりますが中央区の物件からは
    年300万以上のキャッシュが期待できます。
    実際はそれを自宅ローンにまわしローン負担を低くするねらい。

    いろんなスタイルがあります。

  2. 898 匿名さん

    中高生のセック○話と同じで、みんなが「やってる」「うまくやってる」って言ってても、みんながそうとは限らない。ほとんどの人はやった事無いって感じだと思うけどね。。。
    不毛なのでやめませんか?

  3. 899 匿名さん

    税金の過払いを気にしないでいい人には関係ないない話でしたね。

  4. 900 匿名さん

    で、結局、景気は貧民層でも回復しだしたんかい?

  5. 901 匿名さん

    景気判断の上方修正を景気回復だと錯覚する人は、
    回復しだしたと思うんじゃない。
    実際は悪化が鈍っただけなのに。

  6. 902 匿名さん

    今の所得が1800万円だろうが、いずれは所得も下がるし
    老後の収入も考えなくてはいけません。流動資産の運用はもちろん
    大切です。

    年収800万円の人もただ、家があれば安心というのでなく、
    老後も年金以外に一定の収入が必要です。

    さらには、年金にさえ所得税がかかるわけですから、たかだか
    年収400万くらいの老後の生活でさえ、償却資産を持つことで
    可処分所得を増やしていかないと大変だと思うのです。


    いろんな意味で、お金の余裕のある人は不動産を買うのではないでしょうか。

    ちなみに、土地は償却資産でないので節税には使えません。
    土地に木造・軽鉄アパートを立てると償却年数が短いから効果的かも
    しれません。しかし老後の節税まで考えるとマンションのほうが安心
    だと私は思います。

    1500万円クラスの年収でも、まず物件の半額の自己資金をためて
    都心の2Lくらいの物件を買って、20年くらいでローン完済して
    それを貸しながら次の物件を買う。

    一方、800万円クラスの年収の人が、4000万のローン組んだ
    日には、繰上げ返済もできず、生活も苦しくなるだけ。
    かといって郊外の3000万クラスの戸建に手をだせば、10年後は
    半値。

    ですから、こういう時代は、貧富の価格差が広がるのだと思います。
    かつて団塊の世代が、遠方の郊外の戸建を買って莫大な含み損をかかえ
    所得の多くを無駄なローン返済に費やしたのは記憶に新しいです。
    バブルの時代に原因が生じ、結果は不景気の「失われた13年」の時代に
    起きたのです。

    不景気が富の格差を拡大する。そんな気がしてなりません。
    富は蓄えるものであって、借金でつくるものではない。

    こういう時代くれぐれも安物買いはなさらぬよう。

  7. 903 匿名さん

    2年前の7月頃のスレ主「俺はえんどゆーざーの味方」とか息巻いて
    威勢がよかった。消えてから半月過ぎたね。
    金に困っているのなら、本でも書いて稼げばいいのに
    しょせんこの類の人だったのか?
    http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4334035027/ref=sib_rdr_zmout?ie=UTF8...

  8. 904 匿名さん

    今は「中高生のセック○君」がスレ主代行なの?
    つまんないわぁ。

  9. 905 匿名さん

    2年前だと、
    マンションは新価格新新価格でどんどん上がる上がるって熱狂してたころの話?

  10. 906 匿名さん

    >>902

    大丈夫です。
    金持ち優遇の自民党政権は終わる可能性が大。
    代わりに民主党と庶民の味方社民党の政権になる可能性が大。
    金持ちが不動産を買えば儲る税制が、いつまで続くやら…

  11. 907 匿名さん

    キャッシュがある人はこういう時代に動き出すということ。
    バブル弾けた後に土地を仕込んだところもすくないけどあった。

  12. 908 匿名さん

    投資なんて口にする人間が、これからの時代にマンションなんて言ってるならよほど胡散臭い。
    経済縮小、少子高齢化のこれからに、マンションの将来性なんか皆無。

  13. 909 匿名さん

    だからー、別に儲けなくていい。せっかく稼いだ金、何もしないと累進課税の罠に絡め取られる。
    相続税しかり。増やしたくて不動産取得するんじゃないですよ。
    売ることなんて、鼻から考えてないし、住民税とあわせて毎年300万円も取られるくらいなら、相続で、土地売って納税するくらいなら、ということで防御的に不動産を使う人も世の中には少なからずいます。

  14. 910 匿名さん

    >>906
    政権交代で景気回復
    政権交代でお金持ち
    政権交代で恋人ができる
    政権交代で家内円満
    政権交代で宝くじが

  15. 911 匿名さん

    >>902
    また、長文会話調が出て来たか。
    この偏屈妄想ジジイは懲りないね、全く。

  16. 912 匿名さん

    そういうお前も変態。

  17. 913 匿名さん

    >>909
    オレも納税320万。でもあまった金の使い道無いから都心のマンション買った。毎年、金が600万も余って
    現金でためて流動資産ばかり増やしてもおいても仕方が無いと思った。買った方が税金減るし、景気対策に貢献。

  18. 914 匿名さん

    偽りの景気回復宣言に惑わされてはいけません。

    主要企業の国内工場、閉鎖100カ所超 08年度下期、上期の4倍
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090418AT1D1701U17042009.html
    電機や機械、食品など幅広い業種が不採算事業を縮小。中国など新興国を中心とする成長市場
    の開拓に軸足を移し、事業構造を転換する。

    製造業は国内から逃げ出す動きが止まりません。
    雇用は悪化し、失業率は高まるばかりです。

    自動車もプリウスやインサイトが売れてると言っても、他が売れてない。
    (他のクルマのシェアを奪っているだけで全体のパイの拡大にはなっていない)
    エコ減税が始まったけど、需要の先食いに過ぎません。
    減税終われば反動で大幅落ち込みが待っています。

    景気回復論者は楽観的すぎる
    今(一瞬)を乗り越えるための政策だから、後のことを考えていない。
    漠然とした不安は解消されない。
    こんな政策じゃ余計に不安になりますね。

  19. 915 匿名さん

    このスレでも、所得格差が浮き彫りになってきたね。書き込むのは、暇人なのはわかるが、どうやら二種類いるらしい。
    金のない暇人は、ネットストーカーでもしてたらいいよ。

  20. 916 匿名さん

    金がある人はこんなとこ見てないよw

  21. 917 匿名さん

    確かに見ていないかもしれないですよね

  22. 918 匿名さん

    この不景気に金持ってる人は事情通。
    マンションなんか間違っても手出さない。

  23. 919 匿名さん

    そうかんがえるのは、勝手だが、少なくとも年収1600万円は金持ちに入るぞ。

  24. 920 匿名さん

    金って持つだけじゃ駄目で使って初めて価値や、意味がわかるものだから、経済感覚を知らない人に、伝えるのは、難しいよ。

  25. 921 住まいに詳しい人

    >少なくとも年収1600万円は金持ちに入るぞ。

    ナイスジョークだね

  26. 922 匿名さん

    見栄張るな。営業の俺から見たら上客だぞ。

  27. 923 匿名さん

    で、住まいに詳しい人の年収いくらなの。

  28. 924 匿名さん

    取区部の家計調査で年収1000万円以上の世帯って何%か知ってますか?

  29. 925 匿名さん

    マンション買いたいと思ってる金持ちがたくさんいる!そう信じてる買え買えクンw

  30. 926 匿名さん

    恥ずかしくなって話題ずらしてやんのww

  31. 927 匿名さん

    >>924
    知らない教えて。。1800もらっているオレは上位何%に入るんだ?

  32. 928 匿名さん

    君は税金もっと減らそう。

  33. 929 匿名さん

    >>924

    世帯年収1000万以上の世帯は東京では約10%です
    2000万以上はさすがに少なくて1%未満です

  34. 930 匿名さん

    納税メタボw

  35. 931 匿名さん

    いやん

  36. 932 匿名さん

    世帯年収1000万以上の世帯は東京では約10%です
    2000万以上はさすがに少なくて1%未満です

    すごいですね。一人暮らしが多めなので、ファミリー世帯は
    7割弱は1000万以上なのでしょうね。

    世間は不景気真っ只中なのに、
    なかなか23区内の駅近物件の値段が下がらないはずですね。

  37. 933 匿名さん

    >>932
    >すごいですね。一人暮らしが多めなので、ファミリー世帯は
    >7割弱は1000万以上なのでしょうね。
    んな訳ねーだろ。ここ笑うとこか?

  38. 934 匿名さん

    買え買えはボーナスもらえたか?

  39. 935 匿名さん

    【ゆがむ自動車市場】

    「プリウスだけが売れてもダメだ。全体のパイが大きくならないと…」。新型のHV
    「プリウス」は絶好調だが、トヨタの渡辺捷昭社長は厳しい表情を崩さない。プリウス
    は生産が追いつかず、いま注文しても納車は年末。市場に投入した5月に登録車販売
    (軽自動車除く)は1万台を超え、いきなり首位に躍り出た。ところが、同社の全販売
    台数は約23%減と水面下に沈んだままだ。

    低迷している新車販売をテコ入れするため、政府が今春打ち出したエコカー減税。
    プリウスやホンダ「インサイト」などHVであれば、自動車重量税と自動車取得税が
    免除。13年超の中古車を廃車にして乗り替えた場合には補助金も出る。助成額は
    計約40万円に膨らむ。これら施策が客足を誘う「呼び水」となったことは確か。
    しかし、売れるのはHVに偏り、「ゆがんだマーケット」(日本自動車販売協会連合会)
    になっている。

    【景況】“官製特需”息切れ!? --ボーナス先食い、エコブームも消費に偏り [06/20]
    http://anchorage.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/bizplus/1245480217/l50

  40. 936 匿名さん

    【ボーナス先食いか】

    省エネ家電の普及と需要喚起を兼ねたエコポイント還元制度。販売不振にあえぐ家電
    量販各社にとって「干天の慈雨」に見えた。ヤマダ電機には来店客が殺到、制度開始後
    3日間の販売額はテレビと冷蔵庫が50%増、エアコンも35%増を記録。コジマの
    小島章利社長も「年間で売上高5%の押し上げも」と特需効果に期待を寄せた。

    ただ、好スタートを切ったエコポイントも5週間が経過し、都内の量販店では「客足は
    平年並みに戻り、ボーナス商戦が不安」(店長)とボーナス需要の先食いだったとの
    懸念もくすぶる。ポイント対象外の製品は「蚊帳の外」(同)で振るわない。

    【ユニクロ独り勝ち】

    カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正社長は
    「低価格でもニーズがないものは売れない」と強調。同社は消費者の潜在需要を掘り
    起こし、5月の販売額も2けた増を維持。一方、大手百貨店5社は2けた減に沈み、
    ユニクロの独り勝ちが続く。

    マンション業界では住宅ローン減税を追い風に、首都圏では売れ行きが戻り、5月末の
    在庫戸数はピーク時の昨年12月末から3割強減少。ただ、近畿圏では在庫の解消は
    それほど進まず、市場全体の底上げにつながらない。

    調査会社MM総研が今夏ボーナスの使い道を聞いたところ、商品やサービスの購入は
    30.4%と昨夏から13.6ポイント減少、ボーナス減が消費者の購買意欲を冷え
    込ませる。第一生命経済研究所の熊野英生主席エコノミストは「景気の全体観としては
    輸出主導の色彩が強まっている」と指摘。その上で「内需は雇用悪化が重しとなり、
    個人消費に大きな期待はできない」と話す。

    ◎ソース http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009062010_all.html

  41. 937 匿名さん

    ひと昔前と違って、新たな収益拡大への投資が、必ずしも日本で日本人を雇うことと同義でなくなってしまったことが、ここでの悲しい対立につながっているんだね

  42. 938 匿名さん

    住宅市場そのものが減速してますね。
    人口が減ってるわけだから致し方ないです。

  43. 939 匿名さん

    この掲示板利用者の大半が業者。
    このスレが不人気なことがその証拠。

  44. 940 匿名さん

    今頃、初めて判ったみたいに言うな。しらじらしい。

  45. 941 バカな不動産業界

    株価が上がったからマンションが売れる?お馬鹿さんですね。
    実体経済は全然もどってないですよ。もっとも買って欲しいサラリーマンたちの給料は下がり、
    売れているマンションは郊外のもともと安い地域のみ。
    都心に高級マンションを建てまくったがそれらの値段はちょっと下がっただけで
    結局売れていません。サラリーマンに無理をさせて買わせようとして、需要とかけ離れた
    金額で販売しまくり、結局売れなくなってしまったマンション不況。ほんとバカな業界ですよね。
    購入可能な金額が見えないんですかね。投資目的では売れなくなったので終わってしまいましたね。
    しばらくは上がらないし、これから都心は下がるでしょう。
    なぜかって、大手でもマンションを売らないと会社の売上が上がらないから、
    適度に処分してまた建てて売らないといかんのです。仕事してる人は皆わかるけど、売上がないと
    企業は存続できないんです。
    すくなくとも9月10月あたりまで待ってみた方がいいですよ。

  46. 942 匿名さん

    その大手の売上、利益に占める分譲マンションの比率知ってる?
    待っても無駄だって。
    二年前から待てって言われてるけど、全然なんだから。

  47. 943 匿名さん

    安く買いたいなら、指値してみろって、それですべてわかるよ。

  48. 944 匿名さん

    指値出来るのは、相応の年収ある人で買う意志が明らかな人。
    今は、坪単価も立地で、350万円前後、280万円前後、220万円前後、180万円前後と、層別に別れている。どこの話をしてるのか、はっきり示さないと、意味ないぞ。
    一番上のゾーンは、値ごろ感を感じる人もいる程度に安い。戸数は多いが、物件数はすくない。三番め、四番めは、だぶついていて、競争はげしい。問題は二番目。

  49. 945 匿名さん

    終わった感ムンムンだ。

  50. 946 匿名さん

    業者に不人気スレなので上げておきます。

  51. 947 匿名さん

    >すくなくとも9月10月あたりまで待ってみた方がいいですよ。
    いつまで同じ事言ってんだ?
    墓に入ってからも唸ってそうだなw

  52. 948 匿名さん

    暇潰しで面白半分に書いてみただけです。相手にすると馬鹿が伝染ります。

  53. 949 匿名さん

    ダウ、ナスダック、大幅続落。

    下がった時は出てこない、株のコピペマン。

  54. 950 匿名さん

    今日、日経平均は上がるよ。

  55. 951 匿名さん

    しかしとうとう財閥系不動産も耐え切れなくなった感が出てきたなー
    半値の指値じゃ通っちゃいそうだからおちおち指値もできないよ。

  56. 952 匿名さん

    10月を前にしてしびれ切らして大放出か。
    後のことは本人らも考える余地すらない。

  57. 953 匿名さん

    >951
    都心のタワマンで5割の指値が通るようなところがあったら教えてください。

  58. 955 匿名さん

    暇で馬鹿なだけだろ。

  59. 956 匿名さん

    >953
    >954
    >955
    同一人物だろうけど。
    力ないね。

  60. 957 匿名さん

    榊淳司のブログにも、財閥系が耐えきれなくなってきてるって書いてあった。
    特にS。

  61. 958 匿名さん

    >951
    >952
    >956
    同一人物だろうけど力あるねw

  62. 959 匿名さん

    これからの日本は、マンションを建てても儲からない時代になりつつあるから
    他の先進国同様に中古市場が中心になりそうだよね。
    新しいデベはもうでてこないのではないだろうか。

  63. 960 匿名さん

    ついこの前までは財閥内でも不動産はデカい顔してたけど。
    今じゃ物産系に白い目で見られ、身内の銀行にも冷たくされ。
    マンションディベロッパーじゃなくてマンションデストロイヤーだと揶揄され。

    どことは言わないよ。

  64. 961 匿名さん

    デベ叩きは、面白いからやってるんだろ?
    叩かれてる方は意に介さず買っちゃった人がマジレス。それがいままでの流れ。馬鹿の暇潰しに付き合う人も減ってきたね。まだやるの?

  65. 962 匿名さん

    お、マジレス。
    あなたは買っちゃった人ですね?

  66. 963 匿名さん

    残念!デベです。うちは、レジは在庫処分だけ。もともと契約社員雇ってたから撤退楽だね。

  67. 964 匿名さん

    もうすぐ、実態景気も回復してくるぞー。下げ止まり派がネガ派を上回り出したら、流れは加速するよ。

  68. 965 匿名さん

    あはは、意に介しているみたいだね。
    掲示板に書かれていることなんて気にするなよ。

  69. 966 匿名さん

    おおかみ少年の叫び声。

    回復し始めたー
    回復するぞー
    回復してくるぞー

    段々と声の力が弱く・・・

  70. 967 匿名さん

    もっと中身のある書き込みできないものかね。

  71. 968 匿名さん

    教養も金もない暇人に何か期待しても無駄だ。無気力が伝染るだけ。

  72. 969 匿名さん

    みんなの興味が他へ移ってしまったようですね。もう方向性は決まったということか・・・

  73. 970 匿名さん

    物悲しい演歌の替え歌大会    はじまり はじまり

    どんどん投稿をお待ちしてます。

  74. 971 近所をよく知る人

    それよりも君らボーナス出るのか?

    自分は今回はずいぶん減り、200万円ほどだ

    例年なら400万円はもらうから半減だ・・・しばらくは質素倹約だ

  75. 972 匿名さん

    都内に限らず、秋以降販売開始の新規物件の発表が急に増えてきましたね。
    やはり景気が少し上向いたと見られて各社動き出したのでしょうか。
    価格とか仕様がどうなるのか、個人的には興味がありますが、
    それにしてもマンコミのこの盛り下がりかたはなんなんだろう…
    一般の人はほとんどいなくなってしまったみたいです。

  76. 973 匿名さん

    秋から始まる欠陥住宅保険付きの新型の前振りでしょ。
    今すぐ買え買えの物件はデッドストック確定。

  77. 974 匿名さん

    ◇REIT指数が8カ月ぶり高値、構成銘柄全面高-モルガンS格上げ

      6月26日(ブルームバーグ):東証REIT指数が大幅続伸。構成40銘柄はすべて高く、8カ月ぶりの高値を更新した。官民ファンドの設立見通しなどを受けて市場参加者の投資意欲が回復、割安感などに着目した買いが入っている。一部アナリストの業界判断引き上げ、日本プライムリアルティ投資法人の業績上方修正も支援した。

      東証REIT指数の午前終値は前日比3.4%高の962.17。一時 962.23と2008年10月7日以来の高値水準を回復した。ジャパンリアルエステイト投資法人、日プラリ投、日本リテールファンド投資法人などが寄与度上位に入る。

      日本版不動産投資信託(J-REIT)への資金支援を目的とした官民ファンドは今年夏に設立される見通し。立案者の1人である根本匠衆院議員は今月18日、ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで明らかにしている。こうした中、モルガン・スタンレー証券では25日、J-REITの業界判断を「インライン」から「アトラクティブ」に引き上げた。

      ブルームバーク・データによると、東証REIT指数のPBR(株価純資産倍率)は0.7倍。平均配当利回りは7%。これに対し、TOPIXのPBRは1.2倍、配当利回りは2.1%と、相対的な割安感が強まっている。

      一方、東京建物が設立母体で、全国のオフィス、商業施設が対象の日本プライムリアルティ投資法人は25日、2009年1-6月期の純利益が従来予想を11%上回り、22億8100万円となったもようと発表した。空室状態が続いていた仙台の商業施設「シュトラッセ一番町」など3物件を売却、売却益が発生した。これにより、1口当たり分配金は3650円と、従来計画から350円上積みの見込み。投資証券価格はこの日、一時9.2%高の21万円と2カ月半ぶり高値を付けた。

  78. 975 匿名さん

    どれを引いてもババ。
    高いババか、安いババかの違いだけ。

    それが今のマンション。

  79. 976 匿名さん

    どこを読んでも暇人。
    デベの暇潰しか、買えない馬鹿の暇潰しかの違いだけ。

    それが、いまのマンコミュ。

  80. 977 匿名さん

    相変わらず、自分の立場に都合のいい記事を
    コピペする暇人もいるし

  81. 978 専門家

    つい一年ほど前まで、デベロッパとかゆう人種中心に、
    都心高級マンションの坪単価が1500万円だの2000万円
    だのほざいてた香具師らいたが、いまや坪350万円の議論。 

    落ちるとこまで落ちると、人間、恥も外聞も節操も
    良識も、自らの発言の記憶さえもなくなる見事な見本。

  82. 979 匿名さん

    でも六本木が坪1200万から400万に下落したってことは底なのでは?300とか200になるのは無理だろう

  83. 980 匿名さん

    なぜ、無理なの?

  84. 981 匿名さん

    金融機関・一般企業のB/Sが崩壊する、回復基調の経済に水をさす。

  85. 982 匿名さん

    建前論は、いいから。分かりやすくお願いします。

  86. 983 匿名さん

    下げたら売れるか?って言ったら、売れない。

    それがこれからのマンション。

  87. 984 あのね、

    希望的観測はいらない。客観的事実で証明してけろ。疎明資料だよ。

  88. 985 匿名さん

    経済協力開発機構(OECD)が24日発表した日米欧など加盟30か国全体の
    2009年の成長率見通しはマイナス4・1%となり、前回3月時点の予想(マイナス4・3%)を
    わずかに上方修正した。

     各国の景気対策などで世界経済の急激な落ち込みに歯止めがかかったとの認識を示した。
    しかし、日本については「デフレに逆戻りした」と指摘し、成長率はマイナス6・8%と
    前回予想のマイナス6・6%からさらに悪化すると見込んでいる。

     米国は財政拡大や量的金融緩和策を受け、09年はマイナス2・8%(前回マイナス4%)に
    上方修正した。独仏伊などユーロ圏は失業率の上昇などでマイナス4・8%
    (前回マイナス4・1%)を予想、日本と同様に判断を引き下げた。

     日本経済については、景気対策効果で09年後半から四半期ごとの成長率がプラスに
    転じるものの、10年末まで1%以下の成長にとどまるとの見通しを示した。
    インフレ率も10年末までマイナスが続くとして「日本銀行はインフレ率が確実にプラスに
    なるまで実効的な量的緩和を実施し、デフレと闘うべきだ」と強調した。

     世界経済については「回復力は弱く、景気が底を打つのは今年後半になる可能性が高い」と
    分析。金融機関に不良資産の損失確定と資本増強を急ぐよう促した。

     10年の成長率は日米欧いずれも前回より上方修正し、プラス成長に転じると見ている。

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090625-OYT1T00108.htm

  89. 986 あのね、

    希望的観測はいらない。客観的事実で証明してけろ。疎明資料だよ、大切なのは、な。

  90. 987 匿名さん

    悲しい買え買えに質問。

    よしんばプラス成長だったとして・・。
    15歳の人口が来年にはいきなり3倍になることってあるのか?

  91. 988 匿名さん

    東京都の18歳人口は、毎年急増。22歳人口も流入でふえてる。関西の流出も続いている。

  92. 989 匿名さん

    都内の若年人口だけ増えれば経済成長するの?

    初耳だw

  93. 990 近所をよく知る人

    いいんですよ
    こちらは23区内に投資物件所有してるから
    23区内だけ発展してくれれば地方なんて没落してくれていいんです
    東だの橋本だのが吼えても無駄無駄
    東京に若者が流入してくれればこちらは安泰

  94. 991 匿名さん

    経済の話はどこいったwww
    買ってくれる客は???

  95. 992 匿名さん

    馬鹿な暇人に、レクチャーするくらいなら、昼寝したほうがまし。

  96. 993 匿名さん

    本当にレベルの低いスレになりましたね、ここ。
    987=989=991のような、日本沈没論支持の愉快犯がむなしくわめくだけの。

    さて、少し具体的な話を。

    中古物件の検索をずっとここ3年ぐらい続けてるけど、相場ってのはこう動くんだという良い勉強になりましたよ。

    ここにきて、再び中古の価格設定が強気に動いているのが明らかなんですよね。
    三井のリハウスの新着物件検索で、築10年、駅徒歩10分以内で検索すると、
    検索結果の数自体が減っているんだけど、その値段がね、
    去年の暮れから今年の2月ぐらいにかけてとは全く違うんだよね。
    ずっと同じ条件で同じ物件を見ているからわかる。
    明らかに強気な値段が増えてきている。
    しかも、良いものはそれが結構すぐに消える(売れる)。
    トータルの在庫数は半年前からはほぼ半減で、ついに4万件割れ寸前まで減少。
    築年数の古いものや駅遠はいくら頑張ってもなかなか売れない傾向は相変わらずだけど。

    こうやって、相場の大局は動いていくってのがわかるなぁ。

  97. 994 匿名さん

    不景気のときは、職を求めて東京に人が集まる。雇用対策景気浮揚策も、都市の再開発、インフラ整備。

  98. 995 匿名さん

    それだけで売れるといいねぇ、マンション。

  99. 996 匿名さん

    そういうことは、仕事で活かすか、内緒にして自分が得する使い方すべきですよ。カスどもは理解力はおろか、言葉すら知らない。社会常識もない。反応を遊びのネタにしたいだけだから。読む価値ない掲示板にはちかよらないほうがいい。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸