東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:16:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況の低迷はもはや
疑う余地がなく、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊・見直しが今なお起こっています。

世界的な停滞感が蔓延する中、国内でも製造業はじめ全業種的な景況感の悪化が否めず、
先行指標となる金融マーケットの行方、「夜明け」が来るのを大勢が待ち侘びています。

不動産業界に求められるものも、顧客側が求めるものも変わりつつある現在の世の中で
遅行性のある不動産市場の中でも、ボラティリティーが最も高い東京都内の不動産市況が
果たして容易に本格回復をし得るのかどうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その37)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43679/

[スレ作成日時]2009-05-30 01:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)

  1. 701 匿名さん

    ・売却損
    ・共益費
    ・管理費
    ・税
    ・取引経費
    ・借入金利
    ・資金を運用した場合の逸失利益

    これらを積み上げて、高級賃貸とのコストパフォーマンスを比較すると、
    正当化できるような分譲物件はほとんどないよね。

  2. 702 過去スレの40

    >>675
    ネット取引が金融状況にどう影響しているということだが、ネット普及前だと、国から国への資金の短時間の大量移動は不可能だった。例えば、97-98年の国際通貨危機のとき、米ヘッジファンドが中進国の国債市場から資金を引き揚げ、即座に他国の金融市場へ資金を投入するという行動は、ネットによっのみて可能となった。

    影響について考えると、他国の機関投資家が、ある国(例えば、日本)の金融市場に多数介入してくる。金融自由化というのは、こうした状態を目指していたわけだが、弊害もおこる。それは何かというと、世界的金融市場の主要プレイヤーが同じ面々ということだ。兜町で取引している海外金融会社が、同時にイギリスでもアメリカでもリアルタイムで取引している。ネット普及前には、リアルタイムということはなかった。推測すると、日経株価の動向に影響を及ぼしている勢力の半分以上は、日本以外の機関投資家だろう。

    で、これがどのように住宅に関係するのかを書こうと思ったが、食事の時間になった。

  3. 703 匿名さん

    御老体(自民党)がムダな延命措置されてるから、家族(マンションデベ)ももしかしたら回復?なんて思ってるのかもね。
    末期ってわかってても。

  4. 704 匿名さん

    今年の2-3月が最大の買い時だったのは確かのようだな。
    都心の完成済み高仕様物件を破格値で買っといてほんとによかった。

    今が買い時かっていえば、まあ違うだろうね。なんだかここのところ売り出してる物件ははっきり仕様が落ちてきてるし。

  5. 705 匿名さん

    まさかマンションを買ってしまったのですか?
    あーそーなんですかー

  6. 706 匿名さん

    >>704
    発病しないといいですね。

  7. 707 704

    まあ、一生賃貸の人はそれでいいんじゃない?
    私は賃貸に回してる物件も所有してるんで、よろしくね(笑)

  8. 708 匿名さん

    へー

    自分は賃貸否定しながら思い通りに家賃入るといいですね♪

    (笑)

  9. 709 匿名さん

    分譲屋のあんぽんたん
    物語描くの下手くそだな

  10. 710 匿名さん

    >>702
    ついでに介護の人に
    オムツも替えてもらってくれ

  11. 711 匿名さん

    賃貸やさんも先は暗いんじゃないかな。
    腰を低くして、リフォームも設備投資もして、
    借りていただく状況が郊外からジワジワ都心に向かって進行中。
    フリーレント○ヶ月なんて珍しくなくなったし。
    敷金礼金だのは過去の話になるかもね。

  12. 712 匿名さん

    横柄な態度が通じる時代は終わった。

  13. 713 匿名さん

    >>704
    御意。2006-2007年ごろに完成した都心ハイクラスマンション在庫のデベ決算前
    2月、3月での大幅値引き購入が今年の一番賢い買い方だったね。まさに底値だった。
    もうあの条件は出てこないね。

  14. 714 匿名さん

    >>713
    具体的にどういう物件を指しているんですか?
    パーク赤坂、広尾ガーデン、カテリーナ三田とかでしょうか。

  15. 715 匿名さん

    まだまだこれからボロボロ出てくるよ。

    なにせ買いたい人皆無状態なんだから。

    今までとは違うんだわ。

  16. 716 匿名さん

    買いたい人皆無ってどこの情報だよ。
    君の想像はどうでもいいよ。無知は怖いね。

  17. 717 匿名さん

    そろそろ湾岸初期のヤツとか5年くらい経つよね。
    大規模修繕とか面倒が起きる前に、
    使い捨てで逃げたい住民も多いだろうから、
    受け皿になる新築もある程度売れる可能性が出てくるのでは。

  18. 718 匿名さん

    分譲マンションから分譲マンション。
    これは少ない。
    理由は…

  19. 719 匿名さん

    一度マンション買って懲りないのかね?

  20. 720 匿名さん

    土曜深夜に売れ残りタワマンが一斉に工作開始!毎週恒例になりましたね

  21. 721 匿名さん

    >>714
    パー○○○○とか、グ○○○○ル○とか。

  22. 722 匿名さん

    将来的に収入の心配がなく、いつでもマンション買えるって人は賃貸でいいと思うよ。
    一番やばいのは、
    ①将来の収入に不安があり、ローンが怖くて賃貸住まいを選択している人
    ③社宅や会社の補助で賃貸住まいの人
    仕事がなくなった時や、家賃が出なくなった時は、家のローンより家賃の負担の方がよっぽど苦しい。
    安いところに借り換えれば良いと考えられるのは20代中盤まで。
    それ以上の年齢になると住宅のレベルを下げるのはみじめだよ。

    あと、買いたいと考えてる人で、
    2004年のレベルや昨年度の投げ売りの物件を見逃しているどんくさい人も、
    それはそれで考えられない。
    自分にとって最高の物件を最高に安く手に入れたいなんて思っているのなら大間違い。
    そんな人は、他人がイイっていう物件が自分にとってもいい物件と勘違いし、
    PCTやCT品川の抽選に落ちて、当選してれば買えたのにと運のせいにしている小市民に決まってる。

    言っておきますが、今のマンションは高くて低仕様で余りモノばっかり。
    マクロ的には買いの時期じゃないのは火を見るより明らかだし、
    ゼネコンやデベの体力から言っても、仕様は良く価格は安くって望むのは新築では100%無理だね。

  23. 723 匿名さん

    株上がったからマンション売れると煽ってる馬鹿業者へ。

    確かに株価は上げてる。
    しかし、繁盛して上げてるわけじゃなくて、大規模リストラしてるから収支改善してるだけ。政府の作為もあるしな。

    つまり、お前らがマンション買わせたがってるサラリーマンは、恩恵どころか、ますます逼迫してる。

    企業も株価優先で、今の上げ気配を護りたくて、まだまだリストラするだろうよ。

    選挙直前には、有効求人も0.3パーセントなんか割り込む勢いじゃないか。

    そんな状況下で、買えない貧乏…とか悪態ついちまうわけだからな。苦笑

    狭いベランダのてすりに立って目つぶって反省したほうがいいぞ。

  24. 724 匿名さん

    澱痛なんかもバカボン採用はやらなくなったし、みんなリストラ。
    なぜかパチ屋の倅は残留してたりするのがわかりやすい。(笑)
    オレは今後3年内に本社ビル売却とかあると思うな。
    隣のナントカテレビも然り。

  25. 725 賃貸住まいさん

    > No.722さん

    > 言っておきますが、今のマンションは高くて低仕様で余りモノばっかり。

    ほんとそう思う!!!
    2006~2007年の売れ残り物件だと、比較的内装にお金掛けている
    物件もあるけど、2008年物件はひどい。これでこの値段?みたいな。
    不動産が軽くバブってたからケチっても売れると思ったか???

    2008年物件は買いたくないなぁ。
    サブプライム以降に設計された物件ならいいけど。

    下げ止まるかどうかに関してだけど、汐留より海側(勝どき周辺とか)
    は6月公開の新築も下がってるね。かなり安い。オリンピックを誘致
    できたら値上がりも期待できるな。でもまだ買いたいレベルじゃない。
    (あ、年収は外資系IT企業の30歳程度の年収だよ。)

    2004年当時の価格には戻らないけど、その1割増しが下げ止まりライン
    と読んでますが、いかがでしょうか。

  26. 726 匿名さん

    まさにそんなところ、2割増しの値付けで売りにだしたら1割増しの指値がはいって受けるかどうか迷い中

  27. 727 匿名さん

    PCTを美化してるレスをあちこちに見掛けるが、
    PCTの分譲当時に価格発表された時、
    仕様に比べて割高だとして他の物件スレでは次々と勝利宣言が書かれた。

    その過去を知ってる人達が少なくなったからって、今更なにを美化しているんだ?
    当時はいくらでも、PCTより割安な物件があったのだからPCTを特別視する必要はない。

  28. 728 匿名さん

    このスレの書き込み
    マンション買いたくて買えない人(ロムも多い)
    マンション買いたくないけど奥さんにせがまれている人。
    過去に買ったマンションが値下がりして、怨んでいる人
    最近売れ行き悪い郊外建て売り仲介業者
    底値で買ったつもりの自宅マンションの価値が気になる人
    マンション買い換えを考えている人
    暇な老人
    中学生
    バかなマンションデベ

  29. 729 匿名さん

    >>723
    >大規模リストラしてるから収支改善してるだけ
    (マンション潜在顧客層の)大規模リストラをしている日本企業って少数だと思いますけど
    そもそも今回の株価上昇は足元の企業業績回復(収支改善)を伴っていませんから

    >政府の作為もあるしな
    どんな漫画を信用しちゃっているんですか?

    >有効求人も0.3パーセントなんか割り込む勢いじゃないか
    有効求人倍率の話ですか?
    そうであれば0.3「倍」の誤りですよね
    あなたの脳内では求職人口300人に対して有効な求人が1人しかないんですか?

    業者がベランダの手すりで反省している間に、あなたは本を読んで勉強をしたほうがいいのではないでしょうか
    匿名掲示板とはいえあまりに見ていて痛々しいので僭越ながら指摘させていただきました

  30. 730 匿名さん

    日銀、15日から決定会合 景気判断を上方修正へ

    上方修正すれば2カ月連続となる。日銀は4月末にまとめた「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で、日本経済は今年度前半に下げ止まりに向かい、後半には持ち直すとのシナリオを描いてきた。景気動向がこのシナリオに沿っていることを示す内容になる見通しだ。
    http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?id=AS2C1201M%20130620...

  31. 731 匿名さん

    買え買えは相手の言葉尻つかまえて揚げ足とるようなことだけは緻密なのね。
    経済観念は大ざっぱだけど。

  32. 732 匿名さん

    買え買えなんて、いない。下げ止まり、とか下がらないとか言うと、おまえが勝手に脳内変換する。

  33. 733 匿名さん

    JP&GSもあっという間に政府に注入資金返済したしね・・攻めの資金がもう暫くしたら
    本格的に市場に戻って来ますよ、そこからが本格回復基調でしょう。

    それにしても金融アングロサクソン・ユダヤの結束は強いね。

    バブル崩壊後の10年間モタモタしながら邦銀が取ったアクションは一体何だったのか??
    思考回路が日本人とは違うのでしょうか? 元長銀のアナリストがコメントしても信用出来ない。

  34. 734 匿名さん

    5年くらいの無料定借付きで失業者・派遣切りに売る。

  35. 735 近所をよく知る人

    ここで買うつもりの人はどのくらいの物件狙ってるのかね

    23区内なら最低でも7000万円は必要だね

    それ以下はカスばかりだよ

    7000万円以下の物件しか買えないならむしろ買わないほうがマシ

  36. 736 匿名さん

    大手企業勤務サラリーマン向け都内新築MS物件は、ずばり、60m2 = 5,000万円がベンチマーク価格でしょう!


    7,000万円以下は物件はカスと言われてもな・・・冒険は出来ないよ。

  37. 737 匿名さん

    60平米のマンション・・・
    親子で荷物だらけの部屋で暮らすわけね

  38. 738 匿名さん

    荷物だらけは広さと関係ないかもね。汚く住む人は広くても汚い。
    物を捨てられない人はきれいに住むのは無理。
    納屋でもあるような家ならともかくね。

  39. 739 匿名さん

    戸建の広さをマンションに求めると、とんでもない値段になるんだね。
    共同のくせに。

  40. 740 匿名さん

    >737

    DINKS向けでしょうが(笑)
    ファミ向け75平米以上は郊外物件検討すればいいだけの話です。

    東京都・都心10区の各種住宅取得優遇制度も昨年末で終了して都の政策上、
    これ以上の人口都心回帰は必要ないのでは?

    07年の港区・新規住宅取得制度は優遇過剰ではないかと当時思いました。

  41. 741 匿名さん

    中古で売ろうとして売り難いのは、7000万円台や8000万円台の物件。
    安いから買うという客層向きではなく、かと言って高級だから買うという客層向きでもない。

    でも、新築を買う客はそのクラスを背伸びして買ってしまう。そして、転売時に売り難さを知る。

  42. 742 匿名さん

    東京都の都心10区って面白いね。

    墨田区江東区が入っているのに、
    目黒区品川区が抜けている。

  43. 743 匿名さん

    売れない。
    まったく。

  44. 744 匿名さん

    買え買えも覇気がなくなってきたな。

  45. 745 匿名さん

    買え買えといっても、ここの底辺に言ったところで買えないから意味なくないか?

  46. 746 匿名さん

    月曜朝ともなると、買い煽っても意味無いとみえて静かなもんだ。

    わかりやすい連中だな。笑

  47. 747 匿名さん

    私にどうしろと言うのか?                                   先のことをあれこれ考えて悲観したり楽観する必要は、ないと思う。

  48. 748 賃貸住まいさん

    > 741さん
    > でも、新築を買う客はそのクラスを背伸びして買ってしまう。そして、転売時に売り難さを知る。

    あー、それすごい核心。
    よっぽど眺望が良くて、新築じゃ手が届かないけど欲しいってひと
    くらいかな。その値段を出す人は。

    80~90平米くらいで、賃貸併用型の超高層マンションとかあれば
    いいなぁ。多少高くても買う。将来は子供か親が賃貸部分に住めば
    2世帯マンション。

  49. 749 匿名さん

    80㎡に家族でって、どんななんだろ?
    カップルならまだギリギリだけど。

  50. 750 匿名さん

    そうそう、80平米じゃ狭い。
    もっと広く高額な部屋を買え買え。

  51. 751 匿名さん

    しかし目の前の生活実感と世界経済の大きな流れとが、こんなにも乖離している現状って、なんなんだろうね。一方的な衰退を確信し絶望感に満ち溢れた人と力強い成長を確信し、楽観的な近未来を期待する人が、これほど感情的に攻撃しあうコメントを見ると、ちょっと怖い気もしますね。

  52. 752 匿名さん

    何いってんの。2003年、1998年、1983年皆似たような状況だったろ?

  53. 753 匿名さん

    「買え買え」なんて言ってる人なんていないですよ。

    これから景気がよくなったり、マンション価格が下落しなかったりすると困る人が、
    今の市況を冷静に分析している何人かの人のコメントに対して、
    それを「買え買え」の煽りだと、勝手に決め付けて、対立の構図を作り上げてるだけ。

    1人いますね。いつまでたってもわからない人が。
    場合によっては、ひとりで「買え買え」とコメントして、わざと対立させてる。

    疲れるだけなのにね。

    いずれにしても、本気の検討者っていうのは、意外なほど冷静なものなのですよ。

  54. 754 匿名さん

    脳天気なふりしてるが
    水面下じゃ必死
    業者がいちばん身にしみてわかってるから焦ってるのさ。

  55. 755 匿名さん

    見えないことをいいことに、業者必死とか、繰り返しいる、アンポンタン。
    自分の頭の上のハエを追えよ。
    買え買えなんて、誰もいってない。こういう時期こそ、貧富の差が拡がる。まじめに物事を考える習慣をなくしたらいかんよ。

  56. 756 匿名さん

    754的なコメントって、物件自体にはあまり興味がなさそうだし、不動産相場動向に対して知ろうとする意思を感じないよね。
    でも一方で不動産業者に対して、なんか極端な敵意を抱いているようだけど、過去にどんなトラブルがあったんだろう?
    もしかして、契約時に大半の工事代金払わされて、着工前に住宅メーカーに会社更生法申請されたりとか。

  57. 757 匿名さん

    754は、単なる勘違い。面白半分で業者からかってるつもり。
    本当は購入者からかいたいが、言い負かされるとみじめだから、やらない。

  58. 760 匿名さん

    貧乏でムダ遣いできないので一戸建てにしました。

  59. 761 匿名さん

    買え買え、の次は
    業者業者。

  60. 762 匿名さん

    なるほど!だから年収を聞かれたあたりから姿が見えなくなってしまったわけですね。
    まあ、不動産業者にしてもホテルマンにしても宝石商にしても、高額商品を扱う営業マンて、相手が買う気があるかないかだけでなく、買える資力があるかどうかのニオイの嗅ぎわけは結構、鋭いだろうからね。

  61. 763 匿名さん

    【不動産】住宅ローン破綻で競売 秋から年末に「急増」か (J-CASTニュース)[09/06/11]
    住宅ローンの支払いが滞り、マイホームを競売にかけられる人が増えそうだ。
    2009年夏のボーナスが激減することもあって、ローン破綻「6月危機」説を唱えるマスコミも出てきた。
    だが、住宅ローン相談の現場からは「本当のピークは秋から年末」という声があがっている。

    ■滞納が始まって「競売」に至るまでは10か月から1年
    住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が2008年度に競売にかけた住宅は1万6577件で、
    記録が残っている02年度以降で最多だ。これを受け、朝日新聞(6月3日)や夕刊フジ(6月4日)が、
    夏のボーナス払いで返済に行き詰まり、ローンの破綻につながる「6月危機」を報じている。

  62. 764 匿名さん

    >763

    この結果、郊外の戸建がバンバン余ってます!(資産価値も無いから売れずに破綻)
    23区マンションの話とごっちゃにしないでください。

    銀行の融資担当者に戸建物件とマンションの二件融資相談してごらん。
    間違いなく都心近隣のマンションを勧めてくるから。

  63. 765 匿名さん

    とにかく需要が強い物件、人気がある物件、必要とされている物件にしとけということですね。
    仕事も住まいも多くの人から必要とされてるものを選ぶことがとても重要だということか!

  64. 766 匿名さん

    従いまして今市場に出ている売れ残りババ物件はリスクの塊。
    買うなら竣工前に完売するような物件にしましょう。

  65. 767 匿名さん

    売れ残りは、無いっ!

    ことになってます。

  66. 768 匿名さん

    そっか、2月には人気物件も決算対策で最後の投げがあったのを見送ってしまったのはホント失敗だったかも。
    確かに、人気物件については、あることはあるけど、売り手も強気になってきて、価格交渉が難しくなってると肌で感じます。

  67. 769 匿名さん

    郊外の一戸建ての恐ろしいところは、固定化されて高齢化がもろに進んでいることだよね。
    一部はゴーストタウン化が進んでいますし、社会問題化しているよね。
    賃貸と分譲のバランスがいいところが値が下がらなくていいですよ。

  68. 770 匿名さん

    高齢者しか住んでないマンションほどどーにもならん物はない。

  69. 771 匿名さん

    >>770

    多摩NTの事ですか? 最近も夕方のニュース番組で特集組まれてましたね。

  70. 772 匿名さん

    いつでも逃げられる余力がない者は、マンション買えば人生終わる。

  71. 773 匿名さん

    先日、とある金融機関のお偉いさんから、景気回復はまだ先だと言われました。
    何でも、これからヘッジファンドの破綻が始まるが、その破壊力は
    今までの米金融機関の破綻の比ではないとか。
    よく分からないので、詳しい方の解説をお願いします。

  72. 774 購入検討中さん

    マンション買うなら7000万以下は止めた方が良いって書いてた人が
    いたけど、やっぱりそうなのかなー?
    悲しいけど確かにそんな気がする。
    年収800程度ではがんばっても5000万くらいしか出せない。
    みじめだよなあ。
    なきたくなるよ。

  73. 775 匿名さん

    いよいよシンクタンク、アナリストも見方を変えざるを得ない状況となってきたようですね
    すでに上昇を続けていた不動産株ですが、先週末発表の大和のレポートが今日の不動産祭りの材料の一つとなりました。

    大和総研企業業績見通し(09 年度第1 次予想)での業績予想更新も踏まえ、不動産セクターの株式レーティングを見直す。総合不動産では市況悪化を考慮してNAV想定を下方へ見直したが、NAVに対するディスカウント率が大手3 社の中で相対的に高く、事業性能高い開発パイプラインを擁し長期成長力の高い住友不動産[8830]を「4」(アンダーパフォーム)から「1」(買い)に3 段階引き上げる。一方、開発プロジェクトの事業性能劣化可能性を考慮して三菱地所[8802]を「3」(中立)から「4」(アンダーパフォーム)へ1段階引き下げる。他方、準大手ではリストラにより資産劣化リスクの圧縮が進んだことで、NAVに対するディスカウントが緩和してゆくと判断した東急不動産[8815]を「4」(アンダーパフォーム)から「3」(中立)へと1 段階引き上げる。なお、サブセクターでは取扱件数の回復モメンタムが強まっている不動産流通に注目、東急リバブル[8879]を「4」(アンダーパフォーム)から「1」(買い)へ3 段階引き上げ、住友不動産販売[8870]を「3」(中立)から「2」(アウトパフォーム)に1 段階引き上げる。」

    こういう記事載せると、アナリストのレーティングなんて当てにならねー!とかいう反論もあろうかと思われます。
    まぁ、傾向としてはそうなんですが、こういったセクター判断のような大きな潮目を追うという意味では大体はずさないんですよね。

    っていうか、三井、三菱、住友でも2月の株価からするとほぼ倍になってるんだね。。。

    新興の生き残りの一部は株価10倍とかもザラのようですが、そのあたりはまだ怖さが残ってるかな。
    でも、環境がここまで改善してくると、たとえ突然倒れるところが出てもセクター全体へのインパクトはどんどん小さくなっているようですね。
    最近の株価の動向見ててもむしろ残存者メリットのほうが重視されている感じ。
    このいだのジョイントのときも翌日の不動産株はえらく騰がってたし。

    去年とは完全に景色が変わってしまいましたね。

    あ、だからっていってすぐにマンション価格が上がるとも思いませんよ。
    でも、もうこれ以上下がることもないでしょう。下げ止まりということです。

  74. 776 匿名さん

    まー
    マンションはいつ買っても損
    高い損か
    安い損か
    この違いだけ。

  75. 777 匿名さん

    3段階も引き上げって、要するに
    アナリストが間違ったレーティングやってました、と言うのと同じこと。

  76. 778 匿名さん

    775
    不動産株空売りしていた人お元気ですか?

  77. 779 匿名さん

    ていうか、在庫、在庫と騒いでいたのは、不動産株仕手の仕込みだったんじゃ?

  78. 780 匿名さん

    在庫が薮の中なのは変わらぬまま。
    在庫はないなんて今騒いだら、同罪。

  79. 781 住まいに詳しい人

    >>775
    >っていうか、三井、三菱、住友でも2月の株価からするとほぼ倍になってるんだね。。。

    住友不動産
    http://company.nikkei.co.jp/chart/chart.aspx?scode=8830&ba=1&t...

    まだ2年前の半値以下じゃんw
    下げ過ぎたから、戻しただけ
    別に不動産業の収益性を反映した株価の動きではないでしょ


    マンション市場については
    明日、5月のデータが出るし
    ソレ見てからかな

  80. 782 匿名さん

    マンションは
    仕手もニセばっかw

  81. 783 匿名さん

    かんぽの宿

    困難になってきましたね。

    おいしいはずだったのに…。

  82. 784 匿名さん

    株価が上げ戻してる?ふーん。
    豊田市の生活保護申請が4.5倍だそうで…あの豊田市が!ですよ。
    都心マンションの売れ行きには影響ないハナシなんでしょうな。

  83. 785 匿名さん

    だからー、不況の時こそ格差が拡がるんだってば。
    世の中の暗い面ばかり見て悲観的になるも自由。受け身で世情に流されるも自由。
    でも、皆が皆そうじゃないから。
    格差の激しい分布は、一番人数が多い山は、平均値のかなり下にある。

  84. 786 匿名さん

    本当。ネガさんの共通点は不況、だれが買うかの一点張り。
    そんなに貧しいのですか?


    給与が下がったのはごく一部。

    ボーナスが一割下がったとは聞きますが、私の回りにはそんな人いません。

    そのボーナスだって今まで年6ヶ月分貰っていた訳で、対して影響はないのですよ。

    だからこそ、買えるひとは買って在庫が圧縮しているのですよ。

  85. 787 匿名さん

    株価は、
    今日は下げ戻しだろうな。

    買えるひとは買ってって、
    金持ちで買える人はマンションブーム中に既に買ってるよ。

  86. 788 匿名さん

    ここの主題は、今の販売価格がどうなのか、ということ。売れる、売れないは、時間がたってからでないとわからない。
    それをネガちゃんは、勝手な憶測で売れない、高い、はては、会社潰れるぞと脅してみたり。
    ここまで多くの会社が経営破綻して、それでも2004年底値に程遠いのは、なぜなんでしょう。
    デベか儲け過ぎとか?儲け過ぎて倒産も変な話。
    受給バランスの中で競争が激化しても、仕入れた土地価格に拘束されるのがマンション業界。

  87. 789 匿名さん

    ここでのスレ主の主題は、
    これからの販売価格の憶測。

    スレ主さんはどうなったか知らないが、
    業界ちゃんは主題をネジマゲないでね。

  88. 790 匿名さん

    >>787
    押し目。絶好の買い場。

  89. 791 匿名さん

    物品税ではなく消費税と年金支給ブランクがある限り景気は低迷するでしょう

  90. 792 匿名さん

    >>790
    金があればね。

  91. 793 住まいに詳しい人

    >>788
    >ここまで多くの会社が経営破綻して、それでも2004年底値に程遠いのは、なぜなんでしょう。

    単純な話でしょ
    (不動産市況に関して)調整はまだまだ続いて、底はもっと先にあるってだけ

    この半年でマンション価格が下がったと言っても、それはプチバブル分の調整であって
    リーマンショック分の調整はこれから、という認識で良いと思います

  92. 794 匿名さん

    津波でいうなら今は引き潮。
    夏過ぎ(決算期)あたりにデカい波の山が見える。
    到達は年末あたり?

  93. 795 匿名さん

    好きだねー。世界恐慌待望論。貧富の差が開くのがそんなに楽しみか?

  94. 796 匿名さん

    待ってなくてもいやおうなしに来るからな。
    しかたないね。

  95. 797 匿名さん

    株も不動産も買う金ないなら騒がなくていいからね。

  96. 798 匿名さん

    狼少年は、遊んで欲しいんだろ?

  97. 799 匿名さん

    不動産屋もみんな仕入れストップしてるときにマンション買えってか?
    新規着工がキャンセルされてるときにマンション買えってか?
    それって、ババ引けってことだよな?

  98. 800 匿名さん

    誰も買えって言ってないだろ?

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸