- 掲示板
旗竿地の適正価格ですが、同じ道路付けなら、竿地を抜いて旗の部分で考えればよいのでしょうか?
例えば、旗50坪、竿10坪で、同じ道路付けで周辺の坪あたり100万なら、50×100=5000万で良いでしょうか?
土地に詳しい方、ご教授ください。
[スレ作成日時]2013-09-14 07:49:07
旗竿地の適正価格ですが、同じ道路付けなら、竿地を抜いて旗の部分で考えればよいのでしょうか?
例えば、旗50坪、竿10坪で、同じ道路付けで周辺の坪あたり100万なら、50×100=5000万で良いでしょうか?
土地に詳しい方、ご教授ください。
[スレ作成日時]2013-09-14 07:49:07
うちの実家近隣とか、こんな感じだけど
これも旗竿だよね?
入母屋で平屋と車庫は納屋付き3台分ぐらい
田田田田田
田居宅車田
田庭庭庫田
田畑道田田
田畑道田田
公道公道公道
2m以上の接道がないと再建築できなくなったのが昭和40年代だっけか?
その後度重なる大災害も経験したし今後の災害いかんでは接道義務は4mまで拡大されるかもなぁ。
てか、そうすべきだわ。
そんな考え方だから、海外から「日本人はウサギ小屋に住む」なんて馬鹿にされるんだよ。もっとグローバルな視線を持たないと。
インターネットが発達して、どこにいても情報収集が可能な時代なんだから、わざわざ、狭小地に、息が詰まりそうなウサギ小屋を建てて住む必要は無い。田舎の広大な土地に豪邸を建てた方が、はるかに健康的だぜ?
現実は、ネットが発達した結果、
地方拠点を閉鎖して、都市に集約なんだよね。
だから、都心回帰で人が増えてるし。
住環境だけを考えると、
都心の半分の予算でも地方の豪邸のほうが良さそうだけど、利便性と仕事がねぇ・・・・
あと、建物は償却してすぐに無価値になるけど
土地は減らないから、子の世代を考えると
やっぱり都内だなぁ
結論から言えば、「土地を資産として考える」のであれば、
売却時に価格が3~4割減となる旗竿地は止めたほうがいい。
分筆なんて愚行で作られた旗竿地は、景観を悪くするだけ。
造成直後は分からないだろうけど、建物が建つと、圧迫感が
有り過ぎて、旗竿地が売れない理由が良く分かるよ。
資産として考えるか、住みやすさ(間取りなど工夫は必要)を取るか、だから売る予定がなければ旗竿地もあり
ただし、都心部の話で坪100万以下の田舎は広い整形地がいい
防災の問題 消防車と救急車がすれちがえる4mはほしい
景観の問題 ほんとに見苦しい
都市計画の問題 一度細かく分筆され旗竿とか作られると再開発不可能
いまのめちゃくちゃなミニ開発を規制するためには接道義務の拡大もやむを得ないのかもね
安全で住みよい美しい街作りを目指すのは行政の当然の責務
5〜6年前ですが都区内に建売住宅を購入しました。
当時は、駅まで徒歩1分という希少性に惹かれ旗竿地のことをよく調べずに購入してしまいました。
竿幅は2.0〜2.5mで長さは16mで、軽自動車なら車3台入ります。
住み始めは旗竿地に自動車を停めてましたが接道付近の通行人が多く車を何度も切り返して駐車するので、大変ですぐに車を手放しました。
車がなくなると無断駐輪が増え、その都度区役所に連絡し、名乗る前にわかりましたとか言われるくらい電話してました。
その後、区役所の方から有料駐輪場にしてはとの提案があり、今は賃貸駐輪場にしてます。
おかげでローン返済が助かってます。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE