千葉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ柏の葉キャンパス 二番街ってどうですか?パート14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 柏市
  6. 若柴大割
  7. 柏の葉キャンパス駅
  8. パークシティ柏の葉キャンパス 二番街ってどうですか?パート14
匿名さん [更新日時] 2013-11-18 20:27:18

パークシティ柏の葉キャンパス 二番街についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県柏市若柴大割227-6の一部他(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩5分 ((本計画地敷地まで)、徒歩8分(A棟)、徒歩8分(B棟)、徒歩7分(C棟)、徒歩7分(D棟)、徒歩6分(E棟)、徒歩7分(F棟))
間取:2LDK・2LDK+N・3LDK・3LDK+N・4LDK ※Nは納戸です。
面積:72.54平米~131.93平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鴻池組
管理会社:三井不動産住宅サービス

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/335047/



こちらは過去スレです。
パークシティ柏の葉キャンパス 二番街の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-08-13 12:27:57

スポンサードリンク

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ柏の葉キャンパス 二番街口コミ掲示板・評判

  1. 651 匿名さん

    >>648は、元住民のフリをして放射線の恐怖を煽るのが目的なのだろうけど、2年前ならまだしも今では何も感じないんだよね。
    放射線についてある程度調べれば、今の柏の線量よりもタバコ酒や生活習慣、PM2.5のほうがよほど健康に影響を与えることがわかるはず。
    柏の人口は順調に増加しているという事実が、私と同意見の人が多数を占めていることの証拠。
    浦安はまだ人口が回復していないよね。

  2. 652 匿名さん

    648さん

    今東京のどこに住まれているか知りませんが現在は東京が柏の葉より実測値が高くなっている。自分でネットでマップ検索してみて下さい。柏は現在0.09マイクロシーベルト時ぐらいで全く問題ありません。

  3. 653 匿名

    648みたいな人は今の海洋汚染で水産物に対してどういった対応をとってるんでしょうか
    関東に飛来した放射性物質よりよっぽど危険な物質が高濃度で流れ出して
    それが食物として体内に取り込まれる可能性を考えたら
    何故東京に越したくらいで安息としていられるのか不思議でなりません。

  4. 654 匿名さん

    >649

    タワマンがぽきっと折れるなんて誰も考えてないよ。

    中〜高層階で被災するとさ、生活の維持が大変なんだよ。
    震源が近かったら、インフラが元に戻るのには時間がかかるからね。
    例えば、給水車が来て水もらってても、それを10階20階まで階段で毎日運ぶんだよ。
    非常用電源があったってさ(エレベーター)、
    住民が各々水を運ぶためにはたぶん使えないし、電力まかなえないと思うよ。

  5. 655 匿名さん

    柏の葉が高めの線量で汚染されたのは事実。
    定点観測で線量を計測した数字を見て安心しても意味がない。

    除染しきれてない場所が広大にあると考えるべき。
    その地に住んでいると、特に子供がそういう所に触れる可能性が高い、ということでしょ。

  6. 656 匿名さん

    648みたいに可能な限り放射能から逃れて人生を送る人もいるでしょう。大変だと思いますががんばってください。自分の行為に間違いがないと自信があるなら無用な書き込みはしない方がいい。何となく後悔してる雰囲気が漂っていますよ。

  7. 657 匿名さん

    655

    何で柏の葉だけに特定するのかね。
    除染しきれていない場所が広大にあると考えるべきと言うのなら特定の場所を指定すること自体、自己矛盾してるし。

    お得意の放射能持ち出したけど、煽動が上手くいかなくて残念でしたね。
    住民や検討者も煽り耐性が伴ってきたし、惑わされませんよ?

  8. 658 匿名さん

    648が煽りでなく、本当にそこまで柏の葉の放射線量を心配していたのなら
    無知ってかわいそうだと思う。アホだね。

    煽りで長文書いたなら、アホの極み。

  9. 659 匿名さん

    放射線について語る時に、いい大人が屁理屈と中学生みたいな陰謀論を振りかざすのはやめましょうよ。震災から2年半も経ったのですから、有用な情報と無用な情報の取捨選択くらい出来るでしょう?
    ここの住民は状況を冷静に客観視した上で住むのを決めた方々ですから、そんな幼稚な論法で恐怖を植え付けることなどできませんよ。むしろ鼻で笑われるピエロ役になるだけです。
    「誰も知らない放射線の真実」を話をしたいならば、木下⚪︎太ブログなど然るべき場所でやってくださいな。
    まあ、柏の人口が増加傾向なうえ、日本未来の党やら緑の風やらが選挙で大惨敗した現実を見る限り、耳を傾ける人は多くないでしょうが(笑)

  10. 660 匿名さん

    655 お久しぶりです。売れてますか?

  11. 661 匿名さん

    はいはいはい。移りたくても移れない人がたくさんいるだけですよ、柏の葉は。

  12. 662 匿名

    649、654を見てるとやはりこれが日本の現実なのかと思う。

    建築基準法がどういった地震を想定しているのかわかっていないのですね。
    まして湾岸地域の地震の増幅がどの程度になるのかなんて全くわかっていないのでしょう。

    実際、湾岸地域に立てられてしまった超高層の安全性をどう担保するのか専門家の中で問題になっているのに。

    無知って恐ろしいですね。

    わからないからといって無理やり放射線量に話を代えようとしてるのが、痛々しいです。

  13. 663 匿名

    放射線量の話しは、大分前に落ち着いたはずですが、何か気になるところがあるのでしょうか?

  14. 664 匿名さん

    蝋燭の灯が消える前に最後に一瞬明るくなる。
    それと同じですよ。
    絶滅危惧種放射線ネガさん サ・ヨ・ウ・ナ・ラ

  15. 665 匿名さん

    流山からの引越し先は六町あたりかな?
    都内は安心ですね⁈

  16. 666 匿名

    足立区は、地震危険度も火災危険度も悪い地域ですね。。。
    地盤ずぶずぶだし気を付けた方がいいかと。

  17. 667 匿名さん

    661 法的措置を検討しています。

  18. 668 匿名さん

    >667

    何がまずいの?

  19. 669 匿名さん

    ネットの情報より、一度自分で計測してみたらいいのでは?
    市役所で測定器をかりれます。
    ネットの線量って、除線さえた公園や学校の数値だから、実態とは違いますよ。
    自転車置き場の雨どいや側溝は線量高いです。

    もちろん、気持ち悪いけど住めないレベルではない。
    ただ、震災前に柏市に家を買った知人は、こうなると知ってたら買わなかったと言ってた。
    子を持つ親が、この悩みをどう乗り切ったのか共有したい。
    今でもたまに不安になるので。

  20. 670 匿名さん

    たいがいの人は自分の気持ちをだましながら生きているのです。そうしないと生活が破綻するから。柏から逃げたって誰が補償してくれるのですか。ね。だから余計なこと言わんといてください。

  21. 671 匿名さん

    認めちゃったね・・・

  22. 672 匿名

    震災直後はそう思ったかもしれませんね。
    デマも含めていろんな情報がながれて何が正しいかわからなかったですからね。

    今は他のリスクに比べてそんなに高いリスクだと思ってないです。

  23. 673 匿名さん

    >>663
    ですから福島と柏の子供たちだけでも被曝手帳を交付して生涯に渡り病歴等の健康管理を行うべきなのです。
    安全か否かは専門家でさえ意見が分かれるのですから客観的なデーターを収集して本当に最終結論を出さなければなりません。
    健康被害に影響を及ぼすデーターが出てしまうと賠償問題等で国や東電がとんでもない事態になるので何もしないとしか考えられません。

  24. 674 匿名さん

    >673
    そんな無駄な金、税金からではなく、全額673が出せよ。
    ちなみに、柏の住民に「被曝」という言葉を使うなら、東京も含めて
    関東の住民ほとんど全てに対しても使うんだな。

  25. 675 匿名さん

    残念ながらほかの関東とはぜんぜん汚染度合いが違うんだよ。

  26. 676 購入検討中さん

    デベの販売所と営業さん、どんな感じ?
    良い人だといいなぁ。

  27. 677 匿名さん

    測定器持って都内に行った事あるけど、家の付近について放射線量が高くなるのを見てショックを受けたよ。

    高いといっても2~3倍。その評価は誰も正しいことを言えないから悩ましい。

    まぁ、東葛地域の住人にとって柏の葉が一番汚染がひどいっていうのは共通の認識だった。

  28. 678 匿名さん

    ライフミュージアムは普通のモデルハウスと比べると大きいね。
    二番街全体のミニチュアルームやシアタールームもありましたよ。

    営業さんは品がありそうな感じです。さすが財閥系デベだけあって、
    強引な売り込みは全くありません。体力あるから、ゆっくりと着実
    に売りさばいているのでしょう。

  29. 679 物件比較中さん

    幕張のアクアテラスもいいマンションですよね。
    営業さんも親切でさすが三井さんだなと感心しました。

  30. 680 匿名

    ここは相変わらず、しつこいネガが張り付いてるね。大規模優良物件で仕方ないか

  31. 681 匿名さん

    一番クリーンなのはやっぱりおおたかの森だろ。何も心配ない。

  32. 682 匿名

    ドングリの背くらべってか

  33. 683 匿名

    681 ネガの出所暴露ちゃった

  34. 684 ビッグダディ

    ネガが何と言おうと俺は此処に住む。そうとまで俺は言う。
    他に移り住む事も出来んし此処のローンもあるからやはり此処に住むと俺は言う。

  35. 685 匿名

    放射線量の高いところに24時間365日いるわけじゃないでしょ?
    もしかして家の中にいても被爆すんの?無知だからわからないけど、30年40年住んでて死ぬ手間になって症状が出る程度なんじゃないの?

  36. 686 匿名さん

    外部被曝より内部被曝のほうが深刻ですよ。

  37. 687 匿名さん

    放射線量は確かに気になることだから購入前にマンションを測定したけど
    震災直後の都心と同じ水準でした。
    以前は柏の葉キャンパスはかなり高かったみたいだけど・・・

  38. 688 匿名さん

    正直言ってここの検討者で放射線の外部被曝を気にしている人はいないと思うよ。柏住民の一部かもしれないけど本当に気にしてるんですかね?

  39. 689 匿名さん

    子供のことを思うと心配にもなりますよ

  40. 690 購入検討中さん

    数ある生活リスクの方が気になりますね。子供のことを考えたら周辺の環境整備を考えます。例えば学校までの歩道整備とか治安状況とか。マスコミの放射能報道も下火ですね。あれだけ騒いでいたのに、もう売れないと判断したのでしょう。

  41. 691 匿名さん

    今、東南海沖でスローアースクエイクが頻繁に起きているため南海トラフ地震発生の確率が高くなっております。放射線量を気にされるのも分かりますが、津波や液状化の影響を気にされたほうがよいのでは?!特に湾岸地域は深刻です。
    東京都内では水道管の老朽化による地盤沈下が問題になっておりますが、このような状態で地震が発生したら被害は計り知れないものとなります。 柏の葉は比較的安全な方だとは思いますが、地震発生した時に自分が何処にいるかが分からないのでそちらのリスクの方がおおきいと思います。

  42. 692 匿名

    生まれも育ちも流山。ポットスポットが騒がれたときは正直不安になりました。私はこれから子供を産む年齢でもあったし。
    しかしあれから何年経ってるのか…実際除染作業をやってる現場も見てきたし、数値が確実に落ちてるのも確認してきたので今は何も心配していません!!

    そして実家も近くであることから、こちらとおおたかの森の物件で悩んでいます。
    どちらも当時は放射線量が高かったですが今は問題ないですよ~

    マンション自体は三井が気に入っています。あと自然が豊かな方が良いので前向きに検討中です。

  43. 693 匿名

    南海トラフ不安ですね
    TXは地震に強いといっても足立区通ってるから不安。。。
    無事柏の葉にもどってこれるかな。。。

  44. 694 匿名さん

    自然が豊かといっても、開発されて滅ぶことが決まっている自然だからなあ。

  45. 695 匿名さん

    >691
    スローアースクエイクって何?
    Slow Earthquakeのことか。
    日本語使ってください。

  46. 696 匿名さん

    スローアースクエイクって
    国交省でも内閣府でも使ってる言葉だけど。。。

  47. 697 匿名

    あのさ、そんなんどーでもいいよ。
    買うならまだしも、買いたくないなら書き込まなきゃいい。
    マンコミ依存症なのかいな?

  48. 698 匿名さん

    そんな言葉を使ったらNHKみたく訴えられるよ。

  49. 699 匿名さん

    スロースリップだろ

  50. 700 匿名

    なんで訴えらるの?
    意味分からん。

  51. 701 匿名さん

    >693

    話題になっているのは、南海トラフ震源じゃなくて、
    千葉県東方沖のほうだよ。

  52. 702 匿名

    694さん
    692ですが地元民なのでわかってますよ~
    おおたかの森はほとんど木が倒され街化してしまい少し残念です。
    柏の葉も少し壊されてしまうとは思いますが、柏の葉公園やこんぶくろの池は残るはずです。
    利便性はおおたかの森が良いのですが…

  53. 703 匿名

    701
    この前地震のお話しをN大学の先生の講演を聞きに行ったら、東京は南海トラフ地震での被害が大阪や名古屋より大きくなるといってました。今の公表されてる被害予測は太平洋側の軟弱層が考慮されてないから、そうはなっていないらしいです。
    その先生は素人向けの講演もされているのでわかりやすいですよ。

  54. 704 匿名さん

    そうなんですか。
    柏の葉は東京にくらべれば多少安全なんですかね?

  55. 705 購入検討中さん

    ここって周りに池が多いし、少し離れたところには利根川や手賀沼もあったりして
    多分昔は沼かなんかだったんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろう?
    営業さんは「以前はゴルフ場でした」って言ってるけど、ゴルフ場=(以前は)沼地って印象あるんだけど…。

    地盤が少し心配です。

  56. 706 住民さんA

    http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/030500/p004257_d/fil/01.pdf

    旧帝国陸軍の飛行場があったところだし、そんなに悪いところではないと思いますよ。
    上記URLのレポートを見ると、駅前からUDCK、オークビレッジの畑にかけてはもともと谷地のようですね。あと二番街北側の調整池のあたりも。マンションやららぽーとは谷地を避けて配置されてるように見えます。
    さすがにそのあたりは三井も考えてるのでは。

  57. 707 匿名さん

    >>705
    ご心配なく
    このあたりは縄文時代から陸地です
    http://www.hamajima.co.jp/rekishi/shiryo-katsuyo/06.pdf

  58. 708 匿名

    よくわかりました。
    ありがとうございました。

  59. 709 匿名さん

    気になったので少し調べてみました。

    http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/chiba/kasiwa/P12...

    ここを見ると谷底低地に位置してるような気がしますね。

    706さんのURLのリポートにも、液状化が非常に高い地域に
    入ってるように思います。

    もちろんきちんと調査、対策取られてるとは思いますが・・・

  60. 710 匿名さん

    >703
    その地震学者、恐怖を煽って儲けようとしているエセ学者じゃない。
    大阪や名古屋の沿岸は、東京と同様に、
    軟弱地盤は沢山あるんだよ。

    儲けようと思えば、
    人の恐怖心を煽るか、
    欲を煽るかが常套手段。

    前者が保険会社で後者が証券会社。

  61. 711 匿名さん

    中央防災会議にも呼ばれている方なんでエセ学者ではないと思いますよ。

    大阪や名古屋の沿岸の軟弱地盤だとわかっている地域の地盤情報はすでに考慮されています。
    現時点で考慮されていないのは、
    太平洋岸に連続している付加体の影響です。

    地球のことなんてわからないことだらけです。
    そんな中で建物が設計されていることをよく理解された方がいいですよ。

  62. 712 匿名さん

    実績のない「安全」は神話に過ぎないということですね。まあ、予見できないことは確率の問題でしかないから、何を重視するかは個人の自由です。

  63. 713 マンション住民さん

    そもそもこのマンションが壊れてしまう程の大きい地震がきたらその辺の木造なんて全壊しまくってるでしょーね。

  64. 714 匿名

    そりゃそうだ。
    首都も壊滅だね。

  65. 715 匿名さん

    >713
    あんたが正しい。
    ここだけじゃなく、今の建築基準を見たしてるマンションが
    住めなくなるような地震がきたら、関東壊滅。

    そう言ったリスクをヘッジしたいなら、
    関東では、家を買うべきでない。

    >711
    物理の力学事象は、距離の二乗で半減する事知ってます?

    【一部テキストを削除いたしました 管理人】

  66. 716 匿名さん

    間違えていた。
    条件が同じなら、振動エネルギーは、
    距離の3乗に反比例する。

  67. 717 匿名

    伝播経路が同じならだろ。。。

    【一部テキストを削除いたしました 管理人】

  68. 720 匿名さん

    確かなことは、東日本大震災の時にここは建物自体に補修を要する損害が無かったと言うこと。
    いつくるか分からない大地震に備えるなら、一生賃貸で生活するのが良いんじゃない?

  69. 723 匿名さん

    大震災のときと言ったって、ここらへんの震度は5弱から5強ぐらいじゃなかったっけ?
    そのくらいでいちいち壊れていたら大変ですよ。

  70. 724 匿名さん

    723のおっしゃるとおり。

    なんか誤解している人がいるようだが、南海トラフ地震で激震が襲うのは東京と千葉、神奈川の湾岸で、柏の葉はそこまでではないですよ。

  71. 725 匿名

    大地震が起きる可能性が3.11前と比較して高くなっている現在、素人的には、高層マンションなら、免震が良さそうに思えます。

  72. 726 匿名さん

    耐震ビルで震災を迎えたから、CD棟は回避して三番街を待ちます。
    耐震は上と下で揺れが違って、被害も違ってました。
    上の階ほど、部屋の中はグチャグチャでした。
    その後、制震や免震で余震を経験しましたが、上層階にするならこっちの方がいいと思いましたね。

  73. 727 723

    >724

    私が言いたかったのは、震度5強までならここら辺では比較的頻繁に起こる(10年に一度ぐらいの割合で
    起きている気がする)、というだけのことです。

    一方でこれから起こるかもしれない南海トラフ地震ですが、柏の葉が安全だという根拠はないと思います。
    震度6弱以上はここら辺の住宅にとって未体験の領域ですが、南海トラフ地震ではそれくらいもありうると
    覚悟していた方がいいかもしれません。

  74. 728 匿名さん

    消費税が8%に上がることが決定し、すでに完成して3月までに確実に引渡しが出来る物件にとっては、追い風になっているんでしょうね。

  75. 729 マンション住民さん

    でも、買う人は消費税上がった後でも買うだろうし、耐震やら免震やら制震やらあるけど、いまの時代のマンションで地震で倒れる〜ヒビはいる〜でビクビクしてたらどこも買えないよね。一軒家なんてもってのほか。そーゆう人たちはどこに住むの?一生賃貸?

  76. 730 匿名さん

    >723=727
    大震災の時、このあたりは震度5強です。
    関東の東部で、5弱なんて所はほとんどなかったのでは?

    また、震度5強なんて地震、この辺りでは大震災まで50年位ありません。
    10年に1度なんて途方もないこと言わないで下さい。
    少なくとも、あなたは関東の住民ではありませんね。

    震度6弱は、隣の茨城南部の広範囲で記録していますが、ここよりも
    古いマンションでも、とりあえず倒壊、半壊したマンションはないようですよ。

  77. 731 匿名さん

    免震、制震が万全ではないし、耐震だから駄目と言う訳でもない。
    それぜれ機能や維持管理の面でメリット、デメリットがあるのだから後は個人の判断でしょう。

    耐震だって5強位では、高階層でも家具が倒れ物が散乱することはないし、それ以上の震度でも
    地震対策をすれば室内の被害は抑えられます。

  78. 732 匿名

    ↑726を読みましたか?
    煽るのはやめましょう。

  79. 733 匿名さん

    >732

    煽ってないと思うけど。

  80. 734 匿名さん

    煽っている訳じゃないのに…。

  81. 735 匿名さん

    727
    私は柏の葉が安全なんていってませんよ

    東京湾沿岸をいままで想定した以上の大地震が襲う可能性があるということです。
    免震構造物なんかは想定した地震動までは非常に性能がいいですが、想定外の地震に対しては非常にもろいです。
    想定した地震動が小さすぎたため東京湾沿岸の建物はある意味危険かもしれません。

  82. 737 匿名さん

    東日本大震災のときの一番街が証明してるでしょ。

  83. 738 購入検討中さん

    怖いのは関東大震災のような東京湾辺りを震源とする大地震や
    またはこの周辺の直下型が来た時だと思います。

    耐震、制震、免震…色々あっても、結局のところ一番大切なのは
    地盤だと個人的には思っているので、気になるところではあります>谷底低地


  84. 739 匿名さん

    柏の葉だとそうですね。

    まぁ仮に谷底低地でも湾岸よりは安心ですよ。

  85. 740 匿名さん

    1987年と2005年に結構大きい地震があったように思ったけど、柏はそれほどでもなかったっけ?

  86. 741 匿名さん

    どちらも現在注目されている地震に比べたいした地震ではないですからね。
    柏も対した震度ではないですよ。

  87. 742 匿名さん

    87年のは県内でも湾岸で液状化が起きて結構被害があった。教訓は生かされなかったようだ。
    http://ci.nii.ac.jp/els/110003974540.pdf?id=ART0005457898&type=pdf&lan...

  88. 743 匿名さん

    87年当時はここに住んでなかったから知りませんが、少なくとも3.11の際はこの周辺で液状化が起きた所は有りませんでした。
    この近くだと、手賀沼周辺の我孫子市街で多少有ったようです。

  89. 744 匿名さん

    742
    そうですよね。
    湾岸が液状化するのはあきらかなのに、購入者は全く教訓を活かしていませんね。
    自業自得といえば自業自得ですが。。。
    多くの人にとっては一生に一度の買い物なので、よく勉強して、購入してほしいです。
    オリンピックでまた湾岸人気が高くなっているのには驚きますね。

  90. 745 匿名さん

    俺おれ詐欺と一緒で騙されちゃうから仕方ないね。

  91. 746 匿名さん

    手賀沼も沼に流れてた細かな川が無数にあったので注意。
    柏の葉にもあったので注意。

  92. 747 匿名さん

    だまされるのはマスコミの影響ですかね。
    液状化は素人だから知らなかったって言える次元ではなくなっちゃってるから、気をつけましょう。

  93. 748 検討中の奥さま

    2番街 D棟にするか、1番街の中古をさがすか真剣に悩んでいます。できればせっかく大金を出すので新築にしたいのですが駅からの距離を考えると躊躇してしまいます。
    3番街っていつごろできるか関係者の方何か情報ありませんか?
    http://blog.goo.ne.jp/kasiwanohappa/e/d594f6be363395f3b8caae7e386226e8

    3年以内なら我慢して今のアパートで待とうかと思っています。
    それ以上なら、やっぱり2番街かな。悩ましいです。

  94. 749 匿名

    中古は、銀行の金利が高いよ。新築だと提携金利で優遇措置がありますよ。

    三番街は、5年後くらいだし、絶対的に価格は、アップしますよ。

  95. 750 匿名

    三番街は、さらに価格が高いのでしょうね。

  96. by 管理担当

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
サンクレイドル新越谷II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

4898万円

3LDK

68.97平米

総戸数 94戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

[PR] 千葉県の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸