東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 17:54:46
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 32448 マンション掲示板さん

    経済政策の変化によって金利、社会情勢に大きな変化が起これば当然マンション市況にも影響があるでしょう。後継者が今までの方針を大きく変えなければ大した影響はないでしょう

  2. 32449 匿名さん

    それらを踏まえたその上で、
    現実には特に影響はないでしょう

  3. 32450 匿名さん

    >>32444 匿名さん
    安倍支持層はこういう自分は優勢という勘違いと分断に染まってる。典型

  4. 32451 匿名さん

    >>32445 マンション掲示板さん
    安倍のようなエセ保守、国益毀損政権だけは勘弁

  5. 32452 匿名さん

    影響がないというのは具体的には
    極端に住宅控除系が拡充されることもないでしょうし
    逆に廃止されてしまうこともないでしょう。

    また、金融政策も新内閣によって大きく変わることもないでしょう。

  6. 32453 匿名さん

    >>32452 匿名さん
    アベノミクスでは、コロナの局面は経済は悪くなるだろうね。
    世界経済が良かった、実物対面経済が機能してたから金融政策は効果があった
    住宅控除があっても買わなくなるなら変わる

  7. 32454 匿名さん

    コロナの経済対策なんかしたっけ?
    gotoくらい?人気とりでもなんでも良いから減税とかやってくんねーかな。

  8. 32455 匿名さん

    それは一応してたね。給付、融資。遅い、少ない、的外れだけど。本人は世界最大級、空前絶後と言ってたね。
    憲法改正、拉致問題、北方領土が安倍政権の最優先課題というのも、そのくらい軽口だったんだろう。パパは違憲なの?のエピソードで改憲だからね。自衛隊の違憲論争に終止符を打つとか、実在しない敵を作るのが上手かった。

  9. 32456 匿名さん

    >>32455 匿名さん
    減税してなくね?

  10. 32457 匿名さん

    あんた経済対策って言ったよね。それはしたよ
    減税はしてないよ。納税の繰延はしたよ
    往生際悪い下らない書き込みなするなよ

  11. 32458 匿名さん

    若葉に論破されるヤツはさすがに恥ずいw

  12. 32459 匿名さん

    >>32457 匿名さん
    減税はやってくないの?

  13. 32460 匿名さん

    スーパー銭湯満車。

  14. 32461 匿名さん

    >>32458 匿名さん
    論破って子供だね。恥ずかしいよ。

  15. 32462 匿名さん

    今週のスポッッッッッッットライト!

    2020/08 今まさに売りだされんとする物件。
    売り出し価格との比較・・・らしい

    1位. 東京都港区
    ・エクサージュ海岸 3,530万円 → 5,300万円 150.1% 築18年
    2位. 東京都中央区
    ・アイマークタワー 3,870万円 → 5,488万円 141.8% 築17年
    3位. 東京都渋谷区
    ・ファミール新宿グランスィートタワー 6,690万円 → 9,200万円 137.5%  築18年
    4位. 東京都新宿区
    ・高田馬場四丁目パークホームズ 4,530万円 → 6,180万円 136.4% 築19年
    5位. 東京都台東区
    ・ドムール浅草2 3,230万円 → 4,580万円 141.8% 築19年


    って合ってんのかね

  16. 32463 匿名さん

    今週のスポッッッッッッットライト!

    2020/08 今まさに売り出されんとス。
    当時の価格との差

    5位. 千代田区神田花岡町
    東京タイムズタワー 26階 / 40階
    新築価格:8,650万円 →現在流通価格:19,800万円 築年数:15年10ヶ月

    2位. 赤坂タワーレジデンス 13階 / 45階
    新築価格:5,570万円 → 中古流通価格:12,980万円 築年数:12年1ヶ月

  17. 32464 匿名さん

    個別の事例をあげてもねえ...
    住宅街の小規模低層がいいと思って当時は買ったけど、今は思ったより値上がりしなくて悔しい思いをしている人もいる。新築時価格で売れないところも多いよ。物件による格差が大きいけど、やっぱり街中のタワーって希少だから強いね。

  18. 32465 匿名さん

    >32462
    今が高いのではなく、20年くらい前が底値だっただけの話。

  19. 32466 匿名

    >>32465 匿名さん
    実際売れるんですかね?

  20. 32467 匿名さん

    党員投票省略が決まった直後に官房長官が総裁選出馬の意向を幹事長に伝えたということなので、水面下で次期総裁は決まったってことだな。

    この時期に総理総裁をやるというのは貧乏くじの類いだと思うので頭が下がる

    https://news.yahoo.co.jp/articles/06cff047527b5067005617b3dfa262af2001...

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200830/k10012591021000.html

    おそらく政策の一貫性は維持されるので、来週は株価も戻すんじゃないかと期待がふくらむがはてさて...
    当分はマンション価格暴落もなさそうだな

  21. 32468 匿名さん

    >>32467 匿名さん
    頭下がる?貧乏くじ?立候補見込みは複数いるんだよ。なりたいからだよ。
    株価はアメリカが週末に上がってるから、日本はそれに追随するんで、上がっても菅は関係ない。トランプ大統領も初日大きく下がって翌日上がってる。
    マンションは暴落はなくても下がるしかない。雇用、所得、人口が減るのはこれからだよ。一体誰が買うんだい?

  22. 32469 匿名さん

    暴落した方が立ち直りも早いのに。ジリ貧だと長期になりますから。

  23. 32470 匿名さん

    まあまあ、興奮しないで。
    自民党は国民に迷惑をかけないように波風を立てないでおこうとする程度には知恵が働く人たちの集団だから。それが政権政党たる矜持というものですよ。

    しばらくは政権の求心力が弱まると思うので、今度こそ二大政党制に近づけるように野党さんもがんばってください。たぶん自民党にルーツをもつ中道路線の人をかつがないと未来はないとは思いますが、どうなりますかねえ。

  24. 32471 匿名さん



    上昇額ランキングを出せば率でなけりゃ意味がないと言い
    上昇率ランキングを出せば額でなけりゃ意味がないと喚き
    エリアで出せば個別が知りたいとほざき
    個別で出せば叫ぶ

  25. 32472 匿名さん

    新築も中古もなかなか下がりませんなあ

  26. 32473 匿名さん

    マイホームがまたしても遠くなったと思えば叫びたい気持ちもわからないではない

  27. 32474 匿名さん

    清水の舞台から飛び降りる積極果断さが時に不動産取得には必要なスキルだと思う。

    えいやっと高値掴みだと思っていても買うべき時には買わないとね。みんなが欲しいマイホームが安くなる頃には、あなたがマイホームを持つ必要性はなくなってしまうだろうから。

  28. 32475 匿名さん

    >>32474 匿名さん
    確かに勢いも必要だったりするわね。

    長い間マンションの勉強して知識つけたけどひょんなきっかけでまったく想定外の物件買ったとか、戸建てにしたとかその逆とかもありがちな話だしね。

    ずっといらねえよって言ってたのが親が援助するって言い出してあっさり持ち家派になったりいろいろあるしね。

  29. 32476 匿名

    >>32475 匿名さん

    不動産は縁だから、これだ!って思ったら買えばいい。
    今買わないと高くなるとか、これ逃すと、次はもっと上がりとか、そういう動機で買っちゃダメ。

    まぁ、かみさん選びと大差ない。

  30. 32477 匿名さん

    そういうこっちゃ

  31. 32478 匿名さん

    >>32474 匿名さん
    持つのは住むための手段の一つに過ぎない

  32. 32479 匿名さん

    >>32476 匿名さん
    かみさんは賃貸や住換は難しいね。マンションなら簡単

  33. 32480 匿名さん

    >>32470 匿名さん
    保守、政権与党の矜持あったら法解釈をコロコロ変えない、実質賃金を下げて成果と誇らないよ。

    >>32471 匿名さん
    何もなく子供みたいに文句だけ叫んでるのはあなただよ。さよなら。参考になる押してる連中も。不健全だね
    だいたい他の資産の方が上がってるだろ。日本のマンションは最下位だよ。

  34. 32481 匿名さん

    若葉さんは相変わらず苦しんでますね

  35. 32482 通りがかりさん

    >>32481 匿名さん
    日本のマンションに恨みでもあるのかな。
    みんな一つくらい持ってるでしょ。

  36. 32483 マンション検討中さん

    >>32468 匿名さん
    皆さんまさか安倍さん辞めたからドル円とか株とか下がってると思って無いですよね?まさかですよね?
    そんなこと気にしてませんよ。
    外人もだいぶ前から誰がやっても同じという結論。ディップは買い、で結論出してますよ。
    じゃあなんで下がったか? ここは一般の方はわからんフローです。 
    でも上がりますよ。売りたい、不動産落ちると見てる方はどうぞご自由に。

  37. 32484 匿名さん

    とりあえず日本国民が学んだルール

    変えることが目的で政権交代を無理にやってもロクなことがないってこと

    変える事が重要なのではなく、よりよくする事が重要で、そのためには政策の継続性が重要ということ。二大政党制が望まれるのは前政権の政策を完全否定せず中道的な政策に収斂するという利点があるから。

    レフティーはいつまで経っても少数派で間接的な与党の応援団にしかなり得ない。特に小選挙区制においては。まあ徹夜で頑張って結果を残すより過程を重視するどこかの政党の重鎮には理解できないのかもしれないが。共産党とは縁を切ろうな。

  38. 32485 匿名さん

    >>32483 マンション検討中さん
    それが国内韓国だけで、欧米ではそうでもない。

  39. 32486 匿名さん

    問題は緊縮がすすむこと。
    そうなると不動産にも影響する。

  40. 32487 匿名さん

    ノーベル経済学賞学者のクルーグマンにジャパニフィケーションという経済学のキーワードを作られちゃった日本で緊縮をやるのは経済学に暗いと大声でふれて回るようなもんですよ。

    異次元金融緩和は教科書的なヘリコプターマネーにはならないという反省が広がっていて、ベーシックインカムの実験なんかのデータがボチボチ出ているが、財務省の連中が考えるようなモラルハザードは起こらないように見える。
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64706

    スタートレックの世界のように、人々は自己実現のために働く時代が来ているんじゃないかと思うけどね。そのために飢えるリスクを避ける助けを国がすればいい。

  41. 32488 匿名さん

    現政権が進めた働き方改革は株主利益に傾きがちな企業に対して働いている人々への分け前を増やすために必要な政策だった。実際のところ大企業の労働者としては下請け企業の労働者への厚生を増やすことは自分たちの分け前を減らすことになるので積極的にはできなかったが、現政権のすごいところは異次元金融緩和の限界を理解した上で末端の民草にも利益が渡りやすい労働界の改革を行って欠点を少しでも解消しようとしたところ。多分、大企業労組の支持が頼りのどこかの野党にはできなかっただろうと個人的には思っている。

  42. 32489 匿名さん

    野党が労働貴族の政党である限り、今後私が表を投じるのは自民党一択だろうね。
    本当に弱い人の代表者ではないから。

  43. 32490 匿名さん

    x表
    ○票

    失礼しました

  44. 32491 匿名さん

    アベノミクス崩壊はいいとして、
    いまだに新築マンションが減損しないかのような妄想を抱いている人はいないのでは
    引き渡しが来年で逃げ遅れた物件も、チラホラあるようですが

  45. 32492 匿名さん

    >>32488 匿名さん
    >>32489 匿名さん
    判断力がないか、日本嫌いならそうなるね。アベノミクスで日本の国力は大きく毀損したからね。
    一人当たりGDP、実質賃金、国際大学ランキングで国際的、相対的に日本は全部没落、悪化した。もはや先進国ではない。所得はG7で2位から7位、韓国に追いつかれた。安倍政権期間で実質賃金が下がった、国民が貧しくなったのは主要国で日本だけ。あの民主党の頃でも上がってたのにね。
    1丁目1番地、最優先の北方領土、拉致問題、憲法改正も口だけ。成果なし。外交も、対米、対韓国で日本の国益は損なわれた。精神論で満足したいならどうぞ

  46. 32493 匿名さん

    年収激減の若葉マークさんだけが家買うどころの騒ぎじゃないと独り苦しんでますね
    大変ですね\(^o^)/

  47. 32494 マンション検討中さん

    >>32492 匿名さん
    アベノミクスで日本が没落したのではなく、誰が何をやっても没落してたと思うけどね。日本が世界を引っ張る様な状況って想像出来ます?
    悲しい話だが。

  48. 32495 匿名さん

    地方都市のマンションであれば欲しい人の数がかなり限られてくるので容易に供給過剰気味になりやすいから価格が下落しやすいと思うんだけど、ここのスレッドのお題の23区に関して言えば人口も増加しているし、経営者やナレッジワーカーみたいな年収の高い人もたくさん住んでいて、そういう人の年収も、全国の単純労働に従事する人の年収の伸び悩みを尻目に増えている。さらに駅に近いかっこいいマンションって常に高い需要があり高くても買う人がいる。だからマンションは全体としてはともかく、23区縛りだと局地的に高値は維持されるだろうと思う。日本経済総崩れにでもならないとそう簡単に下がらないだろう。

  49. 32496 匿名さん

    >>32495 匿名さん
    東京の人口減りだしたよ?

    本当は2025年まで粘れるはずだったのにコロナのせいでこんな早く人口減少に転じるとは
    テレワークなら都心である必要ある?ってのが今の市場の本音だと思う
    あと今まで都心!駅近!を求めるあまり80平米3LDKで区切ってる狭いマンションばっかり売れてたし
    150平米ペントハウスで凄い値段出して住民にステータスあるマンションですよって感じにするけど実態はほぼ狭い部屋ばかり
    そういう需要が多かった分キツイかな

    あと2022農地解放問題
    練馬はともかく世田谷の戸建てはそれなりに高額で少し層が被る分
    顧客はそっちに奪われる分影響あるし
    少子高齢化もあるし23区の人口がどうなるか
    あと金利ね

    逆に上がる要素あるなら説明して欲しい
    下がる要素が多すぎる

  50. 32497 匿名さん

    引き渡しが来年とかのヤツは破産だろうけど、大半のヤツは出口あるだろ

  51. 32498 マンション検討中さん

    都心を買えない層、値下がりしたら買いたい層が一生懸命『テレワークなのに都心に住む必要ある?』と言ってるだけな気がします。週に1度も出社しない会社で都心を買える給与水準の人ってかなり限られてると思うのですが、都心、駅近が下がるのでしょうか。

  52. 32499 匿名さん

    >>32494 マンション検討中さん
    統計で日本の没落が始まったのは安倍政権からだよ。その前は相対的に良かったね。アメリカより成長率が高い年もあったね
    アベノミクス期間で実質賃金が下がったのは日本だけ。その前は上がってたから、アベノミクスの長期化は日本国民にとってものすごい悲惨なことだよ。実質賃金だから気付きにくいかもしれないけど。国民が過去より豊かになったか貧しくなったかは実質賃金で分かる。

  53. 32500 匿名さん

    >>32498 マンション検討中さん
    気がするって、そんなの理由にならない。社会ではね。客観的事実を出せよ
    それと自分は優れてると勘違いしてるね。分かりやすい、恥ずかしい。買えない層ってなんだよ。そんな辛い過去があったの?他人に当てはめないでよ

  54. 32501 マンション検討中さん

    >>32500 匿名さん

    テレワークなら都心である必要ある?ってのが今の市場の本音

    って客観的事実あったけ?

  55. 32502 匿名さん

    都心駅前商業が衰退しない限り、都心駅前以外は選択肢にないなぁ。

  56. 32503 匿名さん

    都心駅前商業でしか買えないものとは?

  57. 32504 匿名さん

    >>32501 マンション検討中さん
    むしろ「電車など公共交通機関利用による密を避けたい」「通勤時間というものがいかに無駄かを実感した」といった向きが多く、より都心に、より駅近にといったニーズが強くなったように思われるヒアリング結果もあるようです。

    https://toyokeizai.net/articles/amp/369074?display=b

  58. 32505 匿名さん

    テレワーク!都心意味なし!って酸っぱいぶどうです。都心に住みたかった人が一定数買わなくなるかもしれませんが、都心に持ち家ある方がコストかけて郊外に移りますか。
    いつの時代も奇をてらったこと言って目立ちたがる方はいます。でも、そういう方が比較したがる海外、その首都はもっと密集しています。

  59. 32506 匿名さん

    人口が減っているかどうか東京都のHP見てみたんだけどあまり減ってる感じはないというかまだまだ増えそうな雰囲気だけど

    https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/2020/js207f0000.pdf

    6月にちょこっと下振れしたのを減ったとか言ってる?
    確かにコロナで食いつめて地方に転出する人はいたと思うけれど誤差範囲っぽい

  60. 32507 匿名さん

    世田谷あたりで駅から遠い生産緑地が売りに出ても世田谷の駅から遠い生産緑地のある場所は土地の利用があまり活発でないので需要は低いと考えた方がいいだろうね。多分駅近で便利なマンションを購入しようとする人とはちょっと違うニーズだと思う。

    この辺で暴落論を述べる人はマクロ指標で語ることが多いようだけれど、実際に不動産を求める個々の顧客のミクロの視点で見ることも大事だと思う。経済学でよく使われる合理的経済人という前提はしばしば裏切られる事が多い。これは高すぎる、利回りが低すぎて売れないに違いないとか言われていた物件が蓋を開ければ大人気で即日完売ということがあるのはそういうこと。住宅の需要はアパレルとか宝飾品と似ているところがある。

  61. 32508 匿名さん

    >>32507 匿名さん
    >>実際に不動産を求める個々の顧客のミクロの視点で見ることも大事
    これ言い出したら議論できないのです
    >>合理的経済人という前提
    前提がないと議論しようがないのです
    >>利回りが低すぎて売れないに違いないとか言われていた物件
    相場自体が過熱していた、時間軸が変われば割高と判断されるとなるのです。
    >>住宅の需要はアパレルとか宝飾品と似ているところ
    プレミアム住戸など代替住戸がない場合のみです

  62. 32509 匿名さん

    >>32507 匿名さん
    典型的間違い
    その理屈なら天井なし。アパレル、宝飾品は裁定が働く賃貸が普及してない

  63. 32510 匿名さん

    >>32506 匿名さん
    過去めったにない変化なんだよね。最初は小さいよ
    2025年以降はほぼ確実に減少が続く。供給は止まらないから、需給バランスは緩む

  64. 32511 検討板ユーザーさん

    港区千代田区渋谷区以外の億ションは厳しくなりそう

    割とマジで

  65. 32512 匿名さん

    コロナで地域間の移動が止まり自粛しているという特殊な状況もあるのでより中期?長期のトレンドとして東京都から人がひいていくかどうかの判断は現時点では難しいと思う。

    マンションの場合ブランドだけでなくアドレスもまたブランドとなるし、人に自慢できるアドレスは土地もあまり出ないし希少さから高騰しやすいのは理解できると思う。人間は他人と自分を比べたがるものだし、経済的合理性だけでその消費活動を予測するのは難しい。港区とか渋谷区の高額なマンションが売れるのは投機というより蕩尽というべきかもしれない。

  66. 32513 地元住民さん

    >>19473 匿名さん

    確かにこの辺りは、平日ランチ1000円行くとキツい
    800円でも微妙だと思う

  67. 32514 匿名さん

    パソナが本社機能を淡路島に移すのだそうな
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63250080R30C20A8MM8000/

    兵庫県は本社機能を移転させるとたしか税の優遇措置を受けられる支援制度があったと思うので費用面でもメリットが大きいのだろうね。

    こういう動きが加速して社員がどんどん地方に移住するというのなら案外東京の過疎化が進むかもしれない。

  68. 32515 匿名さん

    うーん、買っちゃいそう

  69. 32516 通りがかりさん

    >>32510 匿名さん
    私は先に供給が止まると思います。
    今でも利益薄いのに売れなくて供給量激減しているのに、この先誰が供給するの?
    マンションで売り上げ立て続けなきゃならないようなデべは既に淘汰されちゃってるよ。

  70. 32517 匿名さん

    >>32516 通りがかりさん
    止まりません
    マンションで売り上げ立て続けなきゃならないようなデべは淘汰されてないよ。変な記事鵜呑みにしてるね。決算資料知らない?
    中古マンション、空家、土地の供給も止まらない。人口が減るから。
    ホテル、ビルの用地買収が入札からいなくなったから、仕入れ安くなってる
    短絡的な過去の延長、ネット記事の受け売り投稿が参考になるを集めるのがここのレベル

  71. 32518 マンション検討中さん

    >>32517 匿名さん

    そういう話をもっと聞きたいわ。これから1、2年は多少弱含みもしくは横ばいが続くというのはコンセンサスだとして、じゃあ、いつ本当に安くなるのよと。

    今売ってる物件、これから出てくる物件にしても結局コロナ前に土地を買ってるわけで値下がり幅は限定的。ここからコロナ後の土地入札でホテル、ビルが消える、土地の取得価格が安くなる。その安く強いれた土地で建てられる物件はいつから売り出されてくる?大規模や再開発案件も安くなるのか。

  72. 32519 匿名さん

    >>32518 マンション検討中さん
    弱含みはそんな短期で終わらないですよ。土地価格は緩やかに下落の一途。金利は目一杯下がってるのに土地価格が下がるのだからもう上がる要素ないでしょう。10年上がり続けたんだから10年は値下がり続けますよ。マンションの将来リスクに注目が集まれば、マンションだけ下落もあるでしょう。

  73. 32520 匿名さん

    デべが供給しないなら、建設会社が供給するだけ。施工技術はあるわけだし土地が安くて高度な採算管理と値付け技術がいらなければ参入するわ。

  74. 32521 名無しさん


    結論としては 2019年がバブルピークとなったわけだけど、昭和バブルと違うのは値下がりが緩やかに推移するであろうことかな

  75. 32522 匿名さん

    どこの誰が値下げしてくれるのか

  76. 32523 匿名さん

    >>32522 匿名さん
    売れなければ下げるしかない。大手寡占論は幻想。7社もあって寡占とはいわない。多すぎる
    下半期10月からは新築売出し価格の地域内の高値更新はガクンと減るだろうね。湾岸が分かりやすいと思う。販売件数も大きく減ってる。在庫がなかなか捌けない。
    中古も売出し価格の動きは鈍いけど、売れてないね。成約価格は全部レインズには登録されてない。

  77. 32524 匿名さん

    ほんと都心タワマンは大手寡占だよねえ。
    もうちょっといろんな会社が入ってこれるといいんだけど

  78. 32525 匿名さん

    コロナの影響で売れなくなるかと思ったら売上もあっさり戻っちゃったし
    なかなか安くなりませんね。

  79. 32526 匿名さん

    これだけ売れたら下げる必要ないからねえ。
    もうちょっと安くなってほしいもんですねえ。

  80. 32527 匿名さん

    だから一生懸命、テレワーク!都心意味なし!と言って値下げを待ってるわけでしょ。値下るとしたら、外国人の買い支えが無くなって需給バランスが崩れてる今なんだろうけど、もう少ししたら、日本はやはり安全なのに割安ということで外国人による見直し買いが入ってきてしまうだろう。

  81. 32528 匿名さん

    エリア相場だけはしっかりみておけば、2019年バブルピークでもそうそう新築ドボン物件には嵌め込まれないはずですけどねえ。

    これが長年培われてきた、東京の土地の価値ってやつなんですねえ。

  82. 32529 匿名さん

    レインズ に登録されない激安物件があるとか言われてもなあ...

    >>3257
    の言うように日本は衛生的で医療アクセスもよく安全という印象を相当海外の人々に印象付けたようだし、最近までどこかで籠もっていただけなのか、海外からボチボチやってきているのかはわからないが街で外国人の姿が目につくようになってきた。アジアのHQは中国に置くよりも東京に置くのがよさそうだという人がでてきてもおかしくない。

  83. 32530 マンション検討中さん

    >>32529 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ded3dfbe4f27c754750dd16d12aee051466c...

    賢人も割安な日本に投資してますね。日本株はCTAなどもロングに出来てない。

    できると思ってませんが、菅さんも国際金融センター構想持ってる。現実的に東京しかないだろうし、都心は下がらないよ。しょうもないワンルーム投資マンションは死亡。
    やっぱりエリアですね。基本に戻るってだけ。

  84. 32531 匿名さん

    BHが乗り出したということはなかなか好材料ですね。
    短期間に政権がコロコロ変わるような愚かなゲームに政治家が興じるのを自重するならば多分そのうちよくなるでしょう。

  85. 32532 匿名さん

    人気エリアと学区年収は概ね比例してますから、よく言う 中央線内側+山手線内側 に加えて、今後もそういうエリアを選んでいけば、良質な生活と資産価値が両立できるのでしょうね。

  86. 32533 匿名さん

    >>32532 匿名さん
    不動産は簡単だよね。中央線内側+山手線内側買っておけば損しないんだからw

  87. 32534 匿名さん

    本当、どんどんみんな中央線内側+山手線内側を買ってあげようね









    助けると思って

  88. 32535 匿名さん


    中央線内側+山手線内側なんて今から庶民が買うのはかなり厳しいでしょう。
    中央線山手線のどちらかは諦めないと。

  89. 32536 匿名さん

    素朴な疑問ですが、誰も買えなくなったら暴落しちゃうんじゃないですか

  90. 32537 検討板ユーザーさん

    まさに二極化なんでしょうねえ。

    アベノミクスも終わりましたが、コロナ不況でもお金持ち達は儲けてますねえ。
    ドルベース圏の方々は、じゃぶじゃぶマネーのようですねえ。
    庶民がギリギリ手が届く物件は、ジリ貧でしょう。

    億ション買うなら ダブル内側 という格言は、こういうところから来てるのでしょうねえ。

  91. 32538 マンション検討中さん

    中央線にも内側と外側があるなんて知らなかった

  92. 32539 匿名さん

    中央線総武線の 御茶ノ水=水道橋間あたりは昔大陥没事故を起こしたぐらい地盤が悪いので中央線の内側には住まない方がいいんじゃないかと、電車がくると轢かれるだろうし

  93. 32540 匿名さん

    価値のある方が内側という事でしょう。
    中央線内側 = 中央線南側 なのは今さら言うまでもないですが。

  94. 32541 匿名さん

    >>32540 匿名さん
    大江戸線内側

  95. 32542 匿名さん

    >>32525 匿名さん
    戻ってない

    >>32524 匿名さん
    7社もある業界を寡占なんて言わないよ。経済の常識。

    >>32527 匿名さん
    入らない。儲からないから。所得も最低レベル

    >>32530 マンション検討中さん
    商社は投資会社、資源株たがらだよ。日本株はアンダーパフォーム。2018年の高値を下回ってる。米韓は市場最高値

    >>32529 匿名さん
    印象付けてないよ。日本すごいの妄想
    検査不足でアメリカ大使館から脱出勧告出てるくらい

  96. 32543 匿名さん


    中央線の話では?
    大江戸線の内側って、北側はハズレですよね。
    中央線ではなく丸の内線南側、っていう人もいますが、最低ラインはその辺りになるのかな。

  97. 32544 匿名さん

    いつもの全部にレスをつける人が出てきたが、すべての市場はコロナ後の世界をどう考えて行動するかの競争になってきていると思う。

    多くの人がそう考えていると思うが、コロナ後の復興需要は大きいと思う。

  98. 32545 匿名さん

    >>32543 匿名さん
    山手線内側は当然。プラスは大江戸線内側

  99. 32546 匿名さん

    >>32544 匿名さん
    震災、戦争のように破壊されてない。
    何の需要の復興が大きいの?長いのに具体性ゼロだね

  100. 32547 匿名さん


    山手線内側+中央線南側+大江戸線内側ですか。
    重ねてみると、確かに都心のコアエリアですね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸