東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 15:03:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 32201 匿名さん

    マンション価格のデータ並べて喜んでる人って、築年数と広さだけで傾向語るでしょ?
    築年数と広さよりも、立地、建物グレード、階層、眺望の方が価格へのインパクトがはるかに大きいのに。
    価格と一緒に公表される平均値が築年数と広さだけという貧相なデータから正しい傾向がわかるの。しかも月によって平均値がバラバラ。もう分析しても意味ないくらいw

  2. 32202 匿名さん

    ちょっと何言ってるか分からない

  3. 32203 匿名さん

    >マンション価格のデータ並べて喜んでる人って、築年数と広さだけで傾向語るでしょ?

    そんな人いる?

  4. 32204 匿名さん

    >>32201
    >マンション価格のデータ並べて喜んでる人って、築年数と広さだけで傾向語るでしょ?

    築年数と広さで傾向語るなんて、そんな人は見たことないけど、もしそういう記事なり書き込みがあったとしてもいくつかの見方を持ってる中で、
    「ちなみに築年数と広さで見るとこうなりまっせ」っていうのも一つの見方として出してるだけで、恐らくそういう視点だけで全てを判断してるなんてことはないと思うけどね。

    それを見た>>32201さんが「この人はこれでマンション判断してるんだ」って勘違いしただけじゃね?

  5. 32205 口コミ知りたいさん

    コロナで影響ある!ていうほどの何かは読み取れないのが辛いな。。

    まあ、あと1年ぐらい待ってから少しづつ相場がどう動いてるか判断したらいいんじゃない?

  6. 32206 匿名さん

    >>32192 匿名さん
    なんでそんな怒ってんの?笑

  7. 32207 通りがかりさん

    >>32200 匿名さん

    CGPは5年でMAX坪単価2倍やん。
    不動産は夢がありますね。

  8. 32208 通りがかりさん

    >>32206 匿名さん

    パチンコ負けた人と同じでしょ。

  9. 32209 匿名さん

    >>32205 口コミ知りたいさん

    アメリカ経済は巡り巡って日本のマンション価格に影響ある
    アメリカ株価は巡り巡って日本のマンション価格に影響ある
    中国の経済は巡り巡って日本のマンション価格に影響ある
    与党の安定は巡り巡って日本のマンション価格に影響ある
    日本の株価は巡り巡って日本のマンション価格に影響ある
    為替は巡り巡って日本のマンション価格に影響ある
    地価は巡り巡って日本のマンション価格に影響ある
    株価は巡り巡って日本のマンション価格に影響ある
    あれは巡り巡って
    これも巡り巡って
    ポチが熱出したのも巡り巡って
    背中が痒いのも巡り巡って

  10. 32210 匿名さん

    >>32208 通りがかりさん

    まあね。
    ネットだと自説が認められないとどんどん強い表現にエスカレートしがちだわね。

  11. 32211 匿名さん

    本当に買い時だとおもっているなら、こんな掲示板で他人に勧めないで借金していくらでも買うでしょう。

  12. 32212 匿名さん

    >>32206 匿名さん
    なんでそんな笑ってんの?躁?

    >>32208 通りがかりさん
    依存症が依存症を語るってか

    >>32207 通りがかりさん
    株なら5年で2倍はザラ

  13. 32213 匿名さん

    >>32209 匿名さん
    日本のマンションは出遅れる。米株には勝てない、勝てるはずない。

  14. 32214 匿名さん

    マンションが欲しい僕の気持ちは日本経済と無関係なの?

  15. 32215 匿名さん

    若葉のおじいさんは相変わらずコミュニケーション取れずに苦しんでますね

  16. 32216 匿名さん

    >>32214 匿名さん
    それより地球温暖化騒動の影響だと思われます(確信)

  17. 32217 匿名さん

    少なくとも、普通の人が買えないマンションと、普通の人が頑張って買えるマンションとではどちらが日本経済と関係するかといえば、多分後者だと思う。コロナでバタバタ人が死んでいるアメリカでクルーザーがバカ売れしているのと同じことがマンションにも起きるんだろうな

  18. 32218 匿名さん

    >>32217 匿名さん
    同感。
    不動産は0か100かになる。
    買える人はいい物件を余裕で買うってこと。普通ランクの不動産は逆に売れなくなる。

  19. 32219 匿名さん

    マ~ジ~?

  20. 32220 匿名さん

    適当なことばっかいってら笑

  21. 32221 匿名

    不動産営業はどんな時でも今が買い時、といいます。
    また、本当に儲かる話を他人にするバカはいません。
    なんの努力もせずに儲けようなんて考えるから業者にかもられるんです。 
    投資詐欺にあう人はみんなこれ。

  22. 32222 匿名さん

    これから起こることに対して、余裕のあるお金待ちは楽観的に考える。余裕のない貧乏人は悲観的に考える。

    明治時代から変わらん日本人の心理ですな。

  23. 32223 匿名さん

    >>32218 匿名さん
    同意です。

    資産を守りたい人・増やしたい人は、外国人買いが続く場所の物件(外国人が欲しいと思う物件)を買いましょうねえ。
    特に億ションに手を出すなら、この観点は必須です。

  24. 32224 口コミ知りたいさん

    外国人が投資で買ってるような部屋は住んでいるのはそこを賃貸で借りている人間。
    賃貸だとどうしても自分の家という感覚がないので、雑に使いがち。
    また管理費滞納の危険もある。
    よって投資で買われていることが多いマンションはスラム化の危険性が高い。
    そういうマンションが多いのが湾岸埋め立て地。

  25. 32225 匿名さん

    オフィスの空室率の上昇はすごいね。マンションの供給は増えてくるでしょう

  26. 32226 匿名さん

    >>32224 口コミ知りたいさん

    そういう意見もあるんだね。 ありがとう。

  27. 32227 匿名さん

    でもね、相続税節税組と中方さんは、もう湾岸タワマンは買わないんじゃ無いかなぁ。
    飽くまで意見だけど。

  28. 32228 匿名さん

    あー無性に米久の牛鍋食べたくなった。
    誰かデリバリーしてくれー。

  29. 32229 匿名さん

    >>32224 口コミ知りたいさん
    湾岸?
    曲解ですね。
    個人の考え方として尊重はしますが。

    外国人買いの継続する、つまり価値が保たれるエリアのヒントですが、
    中央線南側+山手線内側の港区千代田区渋谷区
    ・有名高級住宅地
    まずは、このどちらかを満たすエリアに絞りましょう。
    これは、物件を選ぶセンス以前の問題です。

  30. 32230 匿名さん

    >>32228 匿名さん

    リッチマン羨ましい。

    昨日ひとり焼き肉で3800円使ってしまい、もっと上手な注文の仕方を研究しないと、と自戒したところです。

  31. 32231 匿名さん

    >>32226 匿名さん

    外国人の住宅の選択の仕方で
    アメリカ人は「日本人が住宅地として好んでるエリア」を選ぶ傾向があります。
    中華系はそれよりももっと分かりやすいものを選ぶ傾向があります。

    これは東京だけでなく、大阪、名古屋でも同じです。

  32. 32232 口コミ知りたいさん

    なるほど。
    だから湾岸タワマンは白人じゃなくて中国人ばかりが買いあさるんだね。

  33. 32233 匿名さん

    湾岸はダメでしょう。
    内陸にも埋め立て地はありますが、杭の長さを見れば大体わかります。(杭長30メートル以上は例外なく埋め立て地だと思ってよいです)

    そんなクソエリアのバブル期案件に押し込まれた方は、ご愁傷様。
    来世に期待しましょう。

    外国人買いの継続する、つまり価値が保たれるエリアは、
    中央線南側+山手線内側の港区千代田区渋谷区
    ・有名高級住宅地
    まずは、このどちらかを満たすエリアに絞りましょう。
    これは、物件を選ぶセンス以前の問題です。

  34. 32234 マンション比較中さん

    >>32233
    個人の考え方として尊重はしますが、
    千代田区、シンガポール、香港も埋め立て地ですね。
    香港の給料は東京の1.5倍ですが、坪単価は2倍以上ですよw。

  35. 32235 匿名さん

    >>32234 マンション比較中さん
    千代田区とはいえ低地はもれなく雑居ビル街になります。まともな住宅地はありませんよ。

  36. 32236 匿名さん

    自分の住みたいところを買いたいな

    外国人が欲しいところは外国人に任せておきたい

  37. 32237 匿名さん

    >>32232 口コミ知りたいさん
    中国は住むのにウォータービューが好まれる。
    資産として買うなら地価の高い高級イメージも人気。
    銀座、青山、六本木?

  38. 32238 匿名さん

    >>32237 匿名さん
    中国人が好きなのは、銀座、新宿、渋谷

  39. 32239 匿名さん

    中央線北側に超えたら韓国人が一気に増えるし、ちょっと避けたい。
    小石川みたいな埋め立て地もポツポツあるし。
    かと言って中央線南側は高い。

    結局、数年前に買えたやつしか勝ち組はいなさそ。

  40. 32240 匿名さん

    銀座と新宿の商業地の地価が下がったようですね。

    スペックで買う人たちの今後の動向が気になります

    日本人的には新宿区は繁華街に出かけていく街で、そうでない早稲田とかの住宅街は交通が不便な平凡な都心の住宅地でしかありません。

  41. 32241 匿名

    千代田区も香港もシンガポールも埋立地は海沿いの一部。
    千代田区は日比谷入江と赤坂溜池あたり。
    全域が低湿地と埋立地しかない江東区とは大違い。

  42. 32242 匿名さん

    外国人が、外国人がって言ったって
    私が今住んでるマンションの外人住人たち、コロナ後は見かけなくなってしまった。

  43. 32243 匿名

    外国人が投資で買ってると、そのマンションへの愛着は皆無たがら、都合が悪くなると捨て値でも売ってしまいます。
    そんなことになったら資産価値なんて話にならないことになる。
    投資で買われるようなマンションは絶対に買ってはいけないんですよ。

  44. 32244 マンション検討中さん

    >>32243 匿名さん

    投資で買って、捨て値で売る???
    ちょっと意味がわからない。

    投資家は利回り計算が出来なくて、相場感も無いってこと?

    愛着あると高く売れるんですか? 

  45. 32245 マンション検討中さん

    >>32235 匿名さん

    商業ビルになっていくのはわからんでも無いけど、
    なんで 雑居ビル限定なの? 詭弁。

    テナントが減って来ると住宅もあると思うけど。

  46. 32246 匿名さん

    高台原理主義者が紛れ込んでいるようですね

  47. 32247 匿名さん

    住み替え前提なら、全て投資ですよ。

    ここをはき違えると、容易にデベにカモられます。

  48. 32248 匿名さん

    >>32230 匿名さん

    焼肉もいいんだけど、米久の牛鍋が食べたい。
    3800円あれば、食べられる。

  49. 32249 匿名さん

    外国人がいなくてもマンション価格は暴落していないわけだから、マンションに対する厚い国内需要は存在するってことでしょ。

    渋谷あたりの学生やサラリーマン相手の居酒屋はいざ知らず、最近寿司とかフレンチのそこそこ高い店に行くと客が多くてびっくりするよ。高額な都心マンションを買いそうな上澄みの人たちにはさほどコロナの影響はなさそうだ。

  50. 32250 匿名さん

    >>32248
    米久味わってみたい。

    夜、涼しいとまではいかないけど過ごしやすくなって助かる。
    暑いとはいえ、日中もピークを過ぎたのか。


  51. 32251 匿名さん

    本当に良いものはますます高く、半端なものはどんどん安く。

    都心3区とその他の差は、一層広がりそうですね。

  52. 32252 匿名さん

    >>32249 匿名さん
    今のところね。

  53. 32253 匿名さん

    >>32249 匿名さん
    土地価格が下がるのにマンションだけ無傷なんて論理破綻ですよ。新築マンションの価格が上がったのはホテルや商業施設との土地競合で土地の取得価格が上昇したからと、今や素人でも知ってる事実です。今その逆が起きてるのです。下がらないわけないでしょう。

  54. 32254 匿名さん

    土地の取引や仕込みを考えると、新築マンション価格の底は、2021年から2022年辺りだろうね。
    どのアナリストも、この見解だけは凡そ統一されているみたいだし。

  55. 32255 匿名さん

    香港とかシンガポールって地震あったっけ?シンガポールは無かったよな?

  56. 32256 匿名さん

    日本は災害リスクがあるから、海外の地震が無いところと比べると安いのは当然なのでは?都内でも台地と川沿い海抜0地帯で相当な価格差があるんだから。

  57. 32257 匿名さん

    >>32254 匿名さん
    来年、来年。
    株とか、金とか、利確のタイミングを逸しないで、うまく抜けて、
    都心2割安で買えたらいいね。

    土地の仕込みからだと、再来年かあ。そんなに待てないなあ。

  58. 32258 匿名さん

    >>32254 匿名さん
    いや、地価は下げ始めたばかりです。底の話しはさらに先でしょう。

  59. 32259 匿名さん

    2021年引き渡しの物件を掴まされたやつが一番ババをくいそうだね。

  60. 32260 匿名さん

    >>32253 匿名さん

    地価との連動性では土地の値段が何パー下がったらマンション価格に何パー影響するのかってところが大事なんだけどな。

  61. 32261 匿名さん

    >>32253 匿名さん

    例えば土地の値段が1割下がったら
    マンション価格の土地代の占める割合が5割だから
    5バー安くなるとか
    デベも利益確保に走るから土地の下落1割までは価格変わらないけど下落が2割越えたらマンション価格も5パー値下がり見込めるとか
    住友は値下げしないけどあそこは半年以内に反映させるとか

    こういうのがあれば信頼性も増すわね。

  62. 32262 匿名さん

    >>32244 マンション検討中さん
    投資で買ってると、経済的に行き詰まったらいくらでも売るしかないのでは?
    資金がなくなって、借金もまともにできなくなれば、どんなに安くても資産を処分するしかないだろ。 

  63. 32263 匿名さん

    簡単に言うと株を損切りするようなもん。

  64. 32264 匿名さん

    彼はきっと投資と言うものを美化しちゃってるんだよ。

  65. 32265 匿名さん

    マンションを買えば投資にもなって儲かりますよ、なんてのはバカな不動産営業の常套手段。
    こんなのにまんまと騙されるのは田舎から出てきた情弱なおバカさん。

  66. 32266 匿名さん

    >>32261 匿名さん
    値段はそうやって決まらないから信頼性は増さないよ
    売れる値段で売るだけ。そもそも売れなければゼロ。利益が一番悪い

  67. 32267 匿名さん

    それは取引事例比較法ですね。
    他には積算と収益還元があります。

    取引事例比較は最も信頼度の低い方法です。
    収益還元で評価する金融機関は信用できますね。

  68. 32268 匿名さん

    自宅購入に収益還元法だけで評価するところってあるの

  69. 32269 匿名さん

    >>32267 匿名さん
    現実はそんな単純じゃない。
    積算は高い価格を正当化する表向きの理由。売れればもっと高い値段で売るし、売れなければ売れる値段まで安くするだけ。売上ゼロが業績に一番悪い
    収益還元法の利回りはどうやって決めるの?

  70. 32270 匿名さん

    >>32267 匿名さん
    収益還元法の家賃は周辺相場、つまり取引事例でしょ?

  71. 32271 匿名さん

    >>32267 匿名さん

    報道特集観て、付け焼刃の勉強したんだろうけど、
    個人がマンション売る時、普通は、仲介業者が、近隣販売事例、市況から判断した上で、ある程度幅を持った売却額査定を出してくれるよね。

    海外投資家だろうと、日本の実需個人だろうが、売り出し価格が適正であれば売れるから、投げ売りする必要は無いし、
    マンションに愛着があるが為に、相場より高い価格で売り出せば、結局売れない。

    海外投資家の購入が多いマンションが悪い理由がわからない。

  72. 32272 匿名さん

    逆に特定の地域限定など条件に縛りがあってすぐに家を探している人は高くても買うことがあるよね

    あと仲良くなるとガードが下がって二つ返事なんてのも経験がある

  73. 32273 匿名さん

    >海外投資家の購入が多いマンションが悪い理由がわからない。

    真面目に考えてるから理由が分からないんだよ。

    「海外投資家」なんてバリバリエリートの白人をイメージする人間もいれば
    訳の分からん大声で怒鳴りまくる中国人をイメージする人間もいるんだし
    理論上正しいことだけで成り立つわけじゃないんだからもっと楽~に考えればいいんだよ。

  74. 32274 匿名さん

    NHKで報じられましたね
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200820/k10012575571000.html

    新築マンション価格も上がっているみたいです。

  75. 32275 匿名さん

    >>32266 匿名さん

    そんなの当たり前。別に積み上げ原価プラス標準利益率が、販売価格では無い。
    幾らだったら完売するか、アンケートしたり、事前に希望を聞いたり、
    少しでも高く売れる価格を頑張って値付けしてるんだから、

    スミフみたいに、低金利、市場の上昇気流を利用、強気の値付けで長期戦するデベもいれば、
    モデルルーム、販売諸経費負担を考え、即日完売を狙うデベもいるし、そこは販売戦略次第だね。

    でも、物の値段って、時間をかけて、だんだんと、需給関係に見合ったところに落ち着いていく。
    ということが、言いたいのかと。

  76. 32276 匿名さん

    >>32273 匿名さん

    はあ?
    大丈夫?

    既出の白人とか、中国人とか、外国籍住民の振る舞いの話してるの?

    外国人投資家は、愛着が無いから、投げ売りして物件価値を下げる論と何の関係があるの?

    別に海外の投資家のイメージなんてどうでもいいよ。

  77. 32277 匿名さん

    何人が買おうが投資目的で不動産を買う人が最も大切にすることは、買った時よりも一円でも高く売って儲けること。投げ売りしたい外国人なんていないから。

  78. 32278 匿名さん


    本郷・小石川エリアの築浅マンションを査定に出したら値下がりしていました、、、

    今後は都心3区以外は厳しいのかな、、、

  79. 32279 匿名さん

    >>32278 匿名さん

    文京区もいつか、、、
    住みやすくて、いいとこなんですけどねえ。

  80. 32280 匿名さん

    23区全体でみると新築は上がっているようだけどね。ご愁傷様

  81. 32281 匿名さん

    >>32280 匿名さん

    中古も上がってるし、恐ろしい話やね。
    世の中ままならぬ

  82. 32282 匿名さん

    >>32276 匿名さん

    兄貴どないしたん?

  83. 32283 匿名さん

    >>32280 匿名さん
    下がってるよ

  84. 32284 匿名さん

    >>32283 匿名さん

    さて、上げるか、下げるか、やっとスレの趣旨である動向の話になりそうですね。

    下げたら、買いたいから、下げに1票。

  85. 32285 匿名さん

    >>32280 匿名さん
    件数も激減してるのに、全体が上がるわけないよ

  86. 32286 匿名

    >>32285 匿名さん
    件数減れば、多少は上がるんでは無いかな?

  87. 32287 匿名さん

    >>32285 匿名さん

    若葉の仕事も商品どんどん値下がり中か?

  88. 32288 匿名さん

    >件数も激減してるのに、全体が上がるわけないよ

    コロナで激減したっていう明確な理由があるから簡単には安くならんわね。

  89. 32289 匿名さん

    しかもコロナで激減したのが6月7月と前年並みに売上戻ってきてるから尚更安くならんわね。

  90. 32290 匿名さん

    >本郷・小石川エリアの築浅マンションを査定に出したら値下がりしていました、、、


    新築プレミアムを信じすぎて割高に取得してしまったからでは?
    その辺りは坪400が上限の目安です。
    出る杭は打たれるではないですが、新築だけが高くても中古になればエリア相場に必ず引っ張られますので、特に億ション買うなら要注意ですよ。

  91. 32291 匿名さん

    >>32283
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/434/7VzTXftR.pdf

    前年同月比で戸当り 448 万円(7.9%)、㎡単価は 5.3 万円(6.2%)と値上がりしているみたいだよ。これがどれぐらい売れるかどうか見極める必要はあるとは思うが、買える人はいると思うので売れちゃうと思うなあ。

  92. 32292 匿名さん

    しかし、コロナ 騒動で下がる下がるとはしゃいでみたが、さほど下がらなかったね。
    恥ずかしいね

  93. 32293 匿名さん

    >>32291 匿名さん
    2019年がピークではないということでOK?

  94. 32294 匿名さん

    >>32292 匿名さん
    恥じることはありません。新築マンションは景気に左右されず、ただただ値上がり続けるということが分かりました。

    経済死んでんのに価格上がっても、売れてるから、もはやわけわからんな笑

  95. 32295 匿名さん

    >>32291 匿名さん
    コロナの影響を受けにくく、株高による資産効果が強く出る富裕層向け物件中心に分譲され価格が押し上げられた。単にデベの営業戦略の結果であって景気による数値ではないと理解できないもんかね。
    そんなことしても、これを上がっているというのか?

    1. コロナの影響を受けにくく、株高による資産...
  96. 32296 匿名さん

    いわゆる2019年物件だけは手付け放棄するか悩みますね

  97. 32297 匿名さん

    >>32295
    >そんなことしても、これを上がっているというのか?

    売れるものを作って売るという基本に忠実に守っているだけなので、上がっていると言ってよいと思うけどね。残債割れの値段で売られる事はないという法則からいくとここ数年の高い時期のマンションもそこそこの高値で取引されるとみてよいだろうと思う。むしろ庶民が普通に買えるような物件の値下がりが心配だ。

  98. 32298 検討板ユーザーさん

    >庶民が普通に買えるような物件の値下がりが心配だ

    そうなんですよ。
    実態はこんな感じですね。
    https://news.livedoor.com/article/detail/18786427/

    通勤電車頼みの物件やパワカローン組の多い物件など、いわゆる広い意味での庶民が買えるレベルの物件は、どんどん値下がりしていくでしょうね。

  99. 32299 通りがかりさん

    >>32296 匿名さん
    更に上がってるよ。
    いい加減、現実見たら笑?

  100. 32300 匿名さん

    >>32298 検討板ユーザーさん

    榊先生はフィクションですよ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸