東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 13001 匿名さん

    >>12999 匿名さん
    自分で考えなよ

  2. 13002 匿名さん

    >>13001
    今のところ無いなってポジションの人に自分で考えなってのは筋違い

  3. 13003 匿名さん

    買いたくない人は買わなくていいよ。
    完売するまで時間がかかるようになっただけで、日本の主要なマンションデベロッパーが皆ゴルクエ化したというだけの話。

  4. 13004 匿名さん

    >>13003 匿名さん
    ゴクレな笑
    ドラクエのバッタもんかとおもたわ

  5. 13005 匿名さん

    IMFが世界経済の成長率を下方修正すると宣言していますからね。先日の短観も6年半ぶりの悪化でしたし、新築マンションなんて買うべきではない。また23区内のマンションの平均坪単価が200万円を切る時代が来ますよ。

  6. 13006 匿名さん

    いい夢見ろよ!

  7. 13007 匿名さん

    >>13005
    デベロッパーはマンションを売って利潤が出る価格をつける。
    赤字にしてまで安くはしない。

    建設作業員人件費、建築資材価格、土地代、この三つが大きく値を下げなければ絶対に安くは売らない、ではない、売れない。不景気になれば、マンションは売るものではなく貸すものになる可能性がある。

  8. 13008 匿名さん

    一方で、売る商売と貸す商売は似て非なりで業転もなかなか難しいね。

  9. 13009 匿名さん

    ピークは打ったが、はっきり下がることを確認できるようになるには5年以上はかかりそうだ。オリンピック後下がる、というのは当たりそうだが、予想以上に非常にゆっくりと進みそうだ(下手したら、10年位か?)。

  10. 13010 匿名さん

    マンション価格は年2%程度は下がる。上げ相場だとその分を打ち消してくれて気にしなくても良かったが、下げ相場だと下落の追い風になるので、思いのほか下幅するよ。

  11. 13011 匿名さん

    話のネタとして上がった下がったはいいけど
    家族のことよりそれが気になるようなら
    無理して買わずに賃貸でいればいいんだよな。
    実際金持ちでも賃貸の人はいくらでもいるんだし。

    よくネットでしょっぱい母ちゃんや父ちゃんが意味も分からず資産性資産性って喚いてるけど見る度にお前ら賃貸にしとけっていつも思ってるわ。

  12. 13012 匿名さん

    >>13009 匿名さん
    一極集中で東京は上がり続けると業界では言われてますが、誰も読めないところです。

  13. 13013 購入経験者さん

    フリーペーパーのSUUMOが、都心への通勤 1時間以内程度の郊外のマンションは広い他にもメリットいっぱい、みたいな記事書いてた。これまでさんざん2馬力だ、パワーカップルだと都心住まいを煽っていたのに、もう無理!と分かった時の変わり身の早さは流石です。2019年はトレンドが逆回転始めるかもしれない。

  14. 13014 匿名さん

    一極集中で上京してくる人達がいくらいても
    金を持ってるか高給の仕事に就けなければ東京の不動産を買えないし。

  15. 13015 匿名さん

    >>13013

    昔のバブル時代、都心が買えないからと郊外遠方物件を買った人達は
    その後に通勤地獄に苦しみ、ローンに苦しみ、物件は二束三文に、の結果となりました。

  16. 13016 匿名さん

    >>13014 匿名さん

    人が増えてニーズが高まれば値段も上がるのが常だね
    賃貸家賃も上がり、マンション値段も上がれば貧乏人は都心に住めない
    お金があれば都心に住んで時間も有効に使えて生活が充実し、お金がなけば郊外から時間とエネルギーを消費して働き口を求めてやってくるってのはある意味正常な状態でしょう

  17. 13017 匿名さん

    >>13015
    そうなんだよね、都心から遠い物件ってのは今みたいに相場が高い時代「しか」売れないから売る方もなんじゃらかんじゃら言って売ろうとするんだよね。当然リセールも、相場が高い時期「しか」期待できないので、下手に掴むと後が苦労する。だからみんな高い時期は無理して都心を買うんだよね。

  18. 13018 匿名さん

    三井住友建設の施工不良マンションである武蔵野タワーズが記事になっています。このような施工不良マンションを掴まないように気を付けないといけないですね。
    住民が隠蔽してもバレますから。

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63668

  19. 13019 匿名さん

    >昔のバブル時代、都心が買えないからと郊外遠方物件を買った人達は
    >その後に通勤地獄に苦しみ、ローンに苦しみ、物件は二束三文に、の結果となりました。

    一方、バブル時代、都心を買った人はその後世間の荒波に逆らえず生活に苦しみ
    数多くの人が自分に言い訳をして賃貸に移り住み、ある者は郊外に都落ちし
    ある者は逃げるように田舎へ帰りました。

    時代時代の移り変わり、流行り廃り、ふるい落とすかの様な景気不景気の波もあり
    東京都心で生き抜くことはいつの時代でも厳しいものです。

  20. 13020 匿名さん

    >>13019
    だね。
    都心だろうが地方だろうが高値掴みだろうが何だろうが飛ばずに持ち続けることができれば問題ない。
    一発勝負して凌げれば2~30年後には一財産築けてると思う。
    ただどうしてもカボチャみたいに調子乗ったり、
    実需でもフルレバ二馬力とかやっちゃうもんだからちょっとでも躓くと水泡に帰すっていう・・・

  21. 13021 匿名さん

    パワーカップルが崩壊すると社会問題化するんじゃない?少子化が更に進むよ。

  22. 13022 匿名さん

    >>12980
    小石川と月島の駅前タワマンは去年度に販売されたマワマンで当たり物件
    月島のタワマンはあのアンチタワマンの某評論家ですら認めてるタワマン
    23区の駅前や駅近のタワマンは住む金融商品

  23. 13023 匿名さん

    >>13021さん

    デベは都心に狭小マンションを高値で売り続け、夫婦は共働き子無しでローン返済。

    少子化は進み、そのツケは将来、デベに返ってくる。

  24. 13024 匿名さん

    >>13021
    パワーカップルって都市部特有のマイノリティでしょ?
    横文字新語で持て囃されてるだけで、
    共働きは昔からあるし、共有名義がややこしいのも昔から変わらない。

    正しいパワーカップルはお互い1000万前後で合算1500~2000万、
    金融知識も豊富で住宅減税をフル活用、貯蓄も相応、最悪片方の収入で十分生活できる夫婦こそ、
    パワーカップルと呼ぶに相応しい。
    その中でも国家公務員カップルや勤務医+看護師カップルは最強の部類だろうね。
    でも現実は妊娠出産その他ちょっとしたライフイベントで簡単に立ち行かなくなりそうなのが多すぎるw

  25. 13025 匿名さん

    >>13022 匿名さん
    オッコトヌシの方ですか?笑
    過剰反応すると素性がバレますよ。

  26. 13028 匿名さん

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  27. 13029 匿名さん

    [NO.26、27と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  28. 13030 匿名さん

    >>13024 匿名さん
    うちはソレだな
    別に持て囃されてはいないと思う

  29. 13031 匿名さん

    >>13024 匿名さん
    リスクとしては、一馬力のが当然高いけどね。

  30. 13032 マンション検討中さん

    うちは自分の一馬力1300万
    頑張って1500万までは伸ばしたいが都内には手が出ないなぁ

  31. 13033 匿名

    >>13028 匿名さん
    間違いだったので削除しました。申し訳ないです。

  32. 13034 匿名さん

    >>13033 匿名さん
    こういう間違いは逆に参考になるので削除までしなくても良いと思いますよ。>>13029さんも全然気を悪くして無さそうですしね。

  33. 13035 匿名さん

    >>13024 匿名さん
    公務員や一部上場や資格持ち
    高所得者は産休取っても
    保険組合からお金出るから困らないけどね。
    復帰も容易だし、第1人手不足だから
    復帰者も厚遇。
    バワカになるだけあって仕事の評価も
    高ければ余計にね。

  34. 13036 匿名さん

    人あまり自体の氷河期のまま
    自営やニートになって
    今の現実を飲み込めてない人が
    延々と書いてる感じ。

  35. 13037 マンション検討中さん

    同感。氷河期世代ってハイスペでもリスクに臆病すぎて賃貸派でちびちびインデックス投資しかやらず資産形成全くできてない人が多いイメージ。奥さんも同世代でろくな就職してないからお荷物専業主婦のケース多いし。

    年下のゆとり世代が考えなしにパンパンにレバ効かせて都心マンション買って数千万の含み益あったり、仮想通貨で車一台分のあぶく銭手に入れてるのと対照的だわ。

  36. 13038 匿名さん

    >>13036 匿名さん

    詳しく

  37. 13039 匿名さん

    >>13037 マンション検討中さん

    そういう説というか世代の見方は初めて聞いたな。面白そうなので(誰かを貶める事なく)詳しく

  38. 13040 匿名さん

    就職氷河期世代の人って非正規労働者になったり、給料が抑えられたりと経済力のない人が多いからそもそも家が買えるかどうかという段階の人が多そう。でもリーマンショック後の荒波を乗り越えて日本経済を信じて果敢にも投資した人もいて、今大きな果実を得ているのも事実。その果実を収穫して缶詰や瓶詰めにして長期保存しようという時に都心のマンションを買って自分で住むという住宅投資はいい選択肢になっているんじゃないかな。

  39. 13041 匿名さん

    山手線内側 + 中央線南側の駅5分以内、もしくは有名高級住宅地、これさえ守れず北側買ったりメトロしかない駅買ったりするやつは、自業自得だろうに。

  40. 13042 匿名さん

    ホリエモンあたりが氷河期世代だけど

  41. 13043 匿名

    >>13041 匿名さん
    いまや素人でも言うような事だからそんな場所は割高になっているでしょう。便利なのに今まで不当に低い評価された場所に買う事の方が大切ではないか。

  42. 13044 匿名さん

    >便利なのに今まで不当に低い評価された場所に買う事の方が大切ではないか。


    東京の不動産の歴史は今に始まった事ではありませんから、そういう場所は便利であっても裕福な方たちが好まない、問題がある場所なのです。
    そうやって長年、相場は形成されてきたのです。

  43. 13045 マンション検討中さん

    >>13044 匿名さん
    裕福な方が好まなくても現在の生活スタイルにあった地域が値上がりしてきている。今後もその傾向は続きそう

  44. 13046 匿名さん

    >現在の生活スタイルにあった地域が値上がりしてきている

    そうね。そうとも言えるね。

    と同時にうまいこと誘導されてるとも言えると思うね。
    自分(達)の家の事なのにうまい事不安を煽られてね。

  45. 13047 匿名さん

    まあ出遅れ株に注目するのと同じだな
    山手線の外側の私鉄沿線や隣県に坪単価で文京区あたりと同じ価格のマンションが建つ時代に
    文京区だけが値上がりしないというのは買い手目線のファンタジーじゃないかな

    かつては文京区は軽工業の工場が多かったのでその辺で一段下の扱いになっていたと思うんだけど、経営者の高齢化と後継者難、出版不況なども加わって工場がここ10年ぐらいは移転や廃業でだいぶ数を減らしている。工場跡地にはマンションが建設され今や大丸有の高級サラリーマンのベッドタウンになりつつある。そうした人を相手にした飲食店や商店も増えてきているから環境も改善し続けている。少なくとも文京区、ことに小石川春日近辺は買っていい出遅れ株だと思うけどね。

  46. 13048 匿名さん


    急にどうしたんですか

  47. 13049 匿名さん

    マンションは立地です。立地が全てです!とか煽られてね。
    で、成功事例なんか見せられて「値上がりして利益でました」とかでコロッとやられちゃう。

    買うなら駅徒歩10分以内です。いや今は最早5分以内でないとダメ!とか煽られてね。
    ほら、そこのあなた達だっていつ売る事になるか分からないでしょ?
    売る時損しますよ、こっちなら儲かりますよってね。

    これで父ちゃんも母ちゃんも不安になってやっぱ駅徒歩5分でないとーーーふんがーってね。

  48. 13050 匿名さん

    最近は駅から遠くなると本当に売れないからな...
    煽られて無理して駅近を買うというよりも、買う方が慎重に駅遠を避けているに近いと思う。

  49. 13051 匿名さん

    >>13046 匿名さん

    そう?共働きで時間ロスしたくないから
    都内駅チカばかり住んでたけど
    一昨年あたりからようやく時代が
    追いついた感じ。
    労働人口多い世代の価値観が時代に
    反映されていくだけかと。

  50. 13052 匿名さん

    >>13048 匿名さん
    春日の例のマンションか。
    契約者があちこちで宣伝してるみたいだね。
    文京区であの値段は、さすがにあとから不安にもなるのでしょう。
    高値の頂点なのは間違いないので、今は信じて待つしかありませんね。

  51. 13053 匿名さん

    煽りもあるけど、事実でもある。
    徒歩5分以内はひとつの指標ですし、徒歩10分圏内に駅がないとこは人口減少の煽りを受けやすい。

  52. 13054 匿名さん

    >>13038 匿名さん
    >>13038 匿名さん
    遅レスだが、氷河期人余り世代は
    お前の代わりなんていくらでもいる、切るぞ!
    の、感覚が身についてしまっている。
    その上デフレが、常識になり
    吉野家でさえもっと安くと願う始末。
    そんな価値観だと自分の給料も上がらないのにね。
    当然冒険的なお金の使い方もしない。
    リーマンとか、チャンスだったのにね。
    しかし、今は一部上場企業も人が足りず
    50代さえ切れない深刻な人手不足。
    ちゃんと働く能力さえあれば
    今の会社にしがみ付くこともないし
    節約して貯めた貯金も塩漬けにする
    必要もないからもっと攻めて良いと思う。
    その方が人を羨むより建設的。

  53. 13055 匿名

    山間部の人口減ではなく、東京23区内において想定される人口減というものの具体的なデメリットはなんでしょう。

    ど田舎なら人口減で電車が廃止になり店も無くなり学校も病院もなくなりさあ大変ってのは分かります。
    では23区レベルに想定される人口減における煽りとは何が考えられるだろうか。

  54. 13056 匿名さん

    >>13055 匿名さん
    東京都が潤ってるのは本社が多いから法人税多いからだしね。
    家賃が安くなる?

  55. 13057 匿名さん

    一番大きいのは税収減による公共サービスの低下かな。上下水道は都で関係ないから、区営のサービス、医療、福祉、教育当たりに差が出てくるのかな。

  56. 13058 匿名さん

    住民税<<<<<法人税 でない?
    千代田なんて住民少ないのに潤ってるし
    足立区は 以下略

    予算あるかは道路のアスファルトのメンテ状態でわかるよね
    港区千代田区は綺麗だけど、豊島区足立区は綺麗ではないし

  57. 13059 マンション検討中さん

    >>13055 匿名さん

    駅から遠い、不便な位置にある不動産は価値が下がる

  58. 13060 匿名さん

    最近の不便の定義が結構めんどくさくなっているのがなあ。

    10分ぐらい歩けよ、どこか体が悪いのか?みたいな感じ

  59. 13061 匿名さん

    >>13060 匿名さん
    10分以上の物件で良く見かけるのは健康のために歩くのも問題ないですという意見。
    毎日十数分、歩いただけで健康維持に繋がると考えてる人は普段から運動してない不健康な人だよね。
    要するに健康面を気にするなら、駅近買ってジム行きなよ。

  60. 13062 匿名さん

    >>13061 匿名さん
    駅まで歩く距離は慣れの部分が結構あるけどね。自分は実家が徒歩3分位だったから社会人になって寮、社宅が15分位で最初は面倒だと感じたよ。今は8分位のマンション買って住んでるが、15分時代が長かったから結構快適。

  61. 13063 匿名さん

    雨が降ったり風が吹いたりすると徒歩は結構苦痛だからな

  62. 13064 匿名

    駅徒歩1分に住んでるけど電車乗らない。

    世の中ってのは案外そんなもんだと思ってる。

  63. 13065 匿名

    駅徒歩5分の時は自転車で行ったりしてる(してた)。

    世の中ってのは案外そんなもんだと思ってる。

  64. 13066 通りがかりさん

    山手内南側とかの分かりやすいワードに踊らされて日々の生鮮さえ入手困難な場所に二馬力フルレバとか何の冗談かとw

  65. 13067 マンション検討中さん

    >>13066 通りがかりさん
    二馬力なら店で生鮮買ったりしない

  66. 13068 匿名さん

    レバって言葉、FX屋さん特有だよね。
    プロっぽい。

  67. 13069 匿名さん

    >>13060 匿名さん
    10分は駅遠とは言わないでしょう。
    さすがに。
    駅からバスとか20分以上出ない?

  68. 13070 匿名さん

    まあ今のご時世 北側だけはないわな。
    金ドブモンやで。

  69. 13071 匿名さん

    もとまちユニオンとかリンコスがあるから案外便利だよ

  70. 13072 匿名さん

    >>13066 通りがかりさん
    小石川は北側ですよ。南ではなく。

  71. 13073 匿名さん

    マンションは住まいです。
    金融商品ではない。
    その順位を間違わないように。

  72. 13074 匿名さん

    23区だけ価格上昇に歯止めがきかない
    https://www.sumu-log.com/archives/14805/

  73. 13075 マンション検討中さん

    >>13060 匿名さん
    10分くらいのマンションが値下がりするなら良いことでは?

  74. 13076 匿名

    さて、スーパー銭湯に行くかな

  75. 13077 匿名さん

    中古市場はますます活況を呈するだろうな

  76. 13078 匿名

    その心は

  77. 13079 匿名さん

    長谷工の所長が新築マンションに小型カメラを仕掛けて盗撮して逮捕されましたね。さすが長谷工、建物だけでなく社員のクオリティーも低かった。ちなみに川崎のアクアブリーズという新築マンションで住民板でも大問題になっています。
    長谷工のマンションは避けるべきかと。

  78. 13080 購入経験者さん

    山手線内側、北側とか南側とか言う方がいますが、どの辺りで仕切りますか? 千駄ヶ谷? 四谷? 神楽坂? 早稲田? ご教示ください。

  79. 13081 匿名さん

    一般的には中央線の南側かつ山手線の内側って言いかたが多いよね。

  80. 13082 購入経験者さん

    線路の北側と南側で分けるのですか?新宿御苑周辺や四谷西側も都心から外すのですか?

  81. 13083 匿名さん

    文京区は外れですが新宿区は一部入るでしょうね

  82. 13084 匿名さん

    おもしろいね~

  83. 13085 マンション検討中さん

    どうしてもマウンティングしたいんだよ

  84. 13086 匿名さん

    住宅ローン貧乏。住宅ローンは手取年収の5倍以内にしないとね。

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63662

  85. 13087 匿名さん

    >>13079 匿名さん
    何いきなり躍起になってるの?

  86. 13088 匿名さん

    マウントされるのを極端に嫌いますよね、文京区

  87. 13089 匿名さん

    >>13082 購入経験者さん

    資産価値の高い都心地区ってくくりでしょ。
    そりゃ代官山とかピンポイントで高い地区はあるだろうけど概ね山手線内側、中央線南側が通説。

  88. 13090 匿名さん

    マンコミュに書かれた論点を評論家やブロガーがパクって記事にしてるのを最近よく見かける。ネタ探しは良いが専門的な考察までパクってる事も多い。金儲けのネタ提供するのアホらし。やーめた。

  89. 13091 職人さん

    >マウントされるのを極端に嫌いますよね、文京区

    俺が前から書いてるが文京区民はプライド高いからな。

    もちろん、俺は文京区民じゃないけど湾岸民・上京民辺りが調子こいた事言ってると
    俺もさすがに文京区の肩を持ちたくなる事はある。

  90. 13092 匿名さん

    と、マウントするの、心底どーても良い

  91. 13093 匿名さん

    まあ中央線の南といっても十把一絡げな話で、新宿区あたりみたいに中央線を越境して評価が高い地域もあるのであくまでも目安に過ぎないよね。実際水道橋駅近辺って、文京区側に行くと広々とした道にビルが並んで都会感満点なんだけど、千代田区側は雑居ビルに学生相手の安い飲み屋や食堂がごちゃごちゃと並んでいて環境良くないよね。

  92. 13094 匿名さん


    水道橋の北側は、都会に憧れてるんですね。

  93. 13095 匿名

    毎日時間が過ぎるの早いな。
    一生がすぐ終わっちまうと思うとやりきれん。

  94. 13096 匿名さん

    そうですね、マンションも買うのを先延ばしにすればするほど借金できる期間も短くなりますし、その間家賃も取られて損ですしね。

  95. 13097 匿名さん

    卓球の愛ちゃん二人目出産か。
    結婚した事は知ってたし、一人目を出産した事も聞いたことあるような気がするが
    既に二人目とは、本当に時が経つのは早い。

  96. 13098 匿名さん

    自分の身の回りで相次いで田舎の親を東京に呼び寄せて一緒に住む人が増えている。
    車が頼りの地方都市では老人が安心して一人暮らしできない所もあるようだ。
    当然広い家も必要になるし、相続が絡めば田舎の家を売って都内のマンションに買い替えて同居という方向もあるだろう。マンションはそもそもバリアフリー度が戸建てより高い。

  97. 13099 匿名さん

    >自分の身の回りで相次いで田舎の親を東京に呼び寄せて一緒に住む人が増えている。

    なるほど、そうですか。
    夫婦のどちらかがそうしたいと思ってもなかなか現実には難しいことも分かるだけに
    実現出来てるのは良い事ですね。

  98. 13100 匿名さん

    一緒に住むには広い住まいが必要ですから、誰でもできることではありませんね。

  99. 13101 マンション検討中さん

    今の都内の広めの部屋買ってるのは
    地方の金持ちだよ。
    地方は投資先ないから、都内のに
    物件買う。

  100. 13102 匿名さん

    >>13100 匿名さん

    一緒には住まないでしょ。そういう場合普通は同じマンションに2部屋買うんだよ。マンション版二世帯住宅って感じ。

  101. 13103 匿名

    >>13102 匿名さん

    それは普通じゃなくて金に余裕がある人達。
    >>13102とその周りは金持ち過ぎて普通の基準が上がり過ぎているのだろう。

  102. 13104 匿名さん

    >>13103 匿名さん
    そうかな?親が田舎の家売って既に子供が住んでるマンションの別の部屋を中古で買うってそんなに大金持ちか?新築マンションを同時に2部屋買うとパターンしか思いつかなかったなら、ちょっと想像力低すぎるぞ。
    同時に買うとしても親は親で田舎の家売った金で、子は子でローンで買うだけだから、普通にマンション買うのとどこが違うの?親にマンション買ってもらうとか、自分が親のマンションも買うって考えるから変なことになる。

  103. 13105 匿名

    さすが金持ちの発想だな。やっぱり金持ちは違うな。

    年老いた親が田舎の家売って東京で子供と同じマンション買えるなんて、相当の金持ちじゃなきゃほとんど追い金だけだよ。

    老人が田舎の家を幾らで売って、東京で幾らの物件を買うテイなのか教えて欲しいですね。

  104. 13106 匿名さん

    それだともうマンション買う人は皆金持ちって話になっちゃうよ。まあ貧乏ではないけどさ、現役世代だって借金して買ってるわけでしょ?

  105. 13107 匿名さん

    そもそも親を呼び寄せるために広い部屋が必要っていうから、同じマンションの違う部屋(何なら近所のマンションでもいい)でしょって話な訳で。

  106. 13108 匿名

    >>13104 匿名さん

    >新築マンションを同時に2部屋買うとパターンしか思いつかなかったなら、ちょっと想像力低すぎるぞ

    勿論、そんな想定していませんよ。

  107. 13109 評判気になるさん

    >そもそも親を呼び寄せるために広い部屋が必要っていうから、同じマンションの違う部屋

    みんな金持ちだねえ

  108. 13110 匿名さん

    新しくマンションを買うパターンもあるけれど子供が独立して不要になった子供部屋を隠居部屋にして、寝たきりになったらLDKに介護用ベッド入れて介護しているお宅は結構あるね。
    住んでいるマンションが親名義だったりすると、同居していないと特例を受けられないからという事情もあるかもね。

  109. 13111 匿名さん

    >>13105 匿名さん
    田舎の家は売らないパターン多いよ。
    上京用&将来用、兼資産として買う。
    もしくは、子供に買ってやる。

  110. 13112 匿名

    >>13111 匿名さん

    それはまた更に上回る金持ちの話になってきたなw

  111. 13113 匿名さん

    いや、年収2、3000万もあれば充分。
    自宅ローンなんてとうに払い終わってるからね。
    田舎だと贅沢な趣味でもない限り
    金かからないから。
    勤務医レベルでも田舎のが年収良し
    各科部長クラスやそれ以下でも
    アルバイトいれればそのくらい。

  112. 13114 匿名さん

    >>13112 匿名さん
    引きこもってないで、実際に都内有名物件のモデルルームで客層きいてみな

  113. 13115 匿名さん

    >>13114 匿名さん

    何故都内有名物件縛り?
    金持ちがいる事は誰でも知ってるのよ。
    そんな金持ち縛りで話するの?

  114. 13116 匿名さん

    金持ちキャラ設定の奴はみんなコミュ力ないからなw

    「今はそこそこ金あるけど俺だって昔は違ったし、皆の言ってる事も分かるよ」みたいな奴
    みたことないからな。

    金持ちキャラの奴はみんな「俺、金持ち、周りに庶民いないし、俺の言ってるのが当然っしょ、普通っしょ」みたいな設定の奴ばかり。

  115. 13117 匿名さん

    開業医レベルに稼ぐ奴は親も金持ちの奴が多いんでないの?そういう人は周囲もそんな感じだから設定とまでは思わんな。まあそれを自分ひとりで成し遂げたと勘違いしてるのも何だけど。

  116. 13118 匿名さん

    >>13116
    ホラ話を真に受けてはダメだよ

    中古屋で買った古ぼけたノートPCの前でチキンラーメンすすりながらお金持ちをここで演じているだけのニートかもしれないし。

  117. 13119 匿名さん

    >中古屋で買った古ぼけたノートPCの前でチキンラーメンすすりながらお金持ちをここで演じているだけのニートかもしれないし。

    最初からそんな程度にしか思ってないよ。

  118. 13120 匿名さん

    ユーチューブ見てたら、預金封鎖やったの渋沢栄一さんの孫なんだね。

  119. 13121 匿名さん

    >>13117 匿名さん
    開業医は知らないが
    勤務医でも、科や一晩10万のバイトを
    どのくらいやるかによるからね。
    産婦人科なら年収4000万払っても
    来て欲しい田舎もあったし。
    国立大医学部なら、金かからないし
    親が金持ちとか、あまり関係ない。
    私立なら男加点や寄付金や裏口で
    金積む方法もあるかもね。

  120. 13122 匿名さん

    無医村の話とか聞いてると医者も最初の数年位は強制的に地方で働かせるべきだと思う。国立は勿論、私立医学部だって相当税金入ってるのに、皆自分の学費だけで医者になったと勘違いしてる。

  121. 13123 匿名さん

    この記事によるとマンション大暴落だから逃げたほうがいいよ。

    https://www.mag2.com/p/news/394132

  122. 13124 匿名さん

    >無医村の話とか聞いてると医者も最初の数年位は強制的に地方で働かせるべきだと思う。

    嫁の兄貴が田舎の総合病院の院長やってるけど、田舎だから大学病院の絡みからは抜け出せないね。
    若い時はやっぱり離れ島にも行ってたね。どれ位率先して行ってたのか、本人のモチベーションというか消化の仕方は聞いた事ないから分からんけどね。

    総合病院の院長ではあるけど、大学に戻りたいのか今更なのか酒でも飲んだら聞いてみたいけど。

    別の知り合いの医者は性格に難があって文句言っちゃあすぐ辞めて、また文句言ってすぐ辞めてってのを未だに繰り返してる。
    それこそ10万コースの夜勤バイトもしてるのでやっていけてるけど常にブー垂れてるから
    一生変わらないだろうな。

  123. 13125 匿名さん

    変動金利+ペアローン+フルレバ+10年後住み替え
    シナリオ通りには行かなそうな悪寒
    日本でも相当な人数が犠牲者になりそう

    https://forbesjapan.com/articles/detail/26618

  124. 13126 通りがかりさん

    元麻布の中古買っちまったよ。
    15年で広尾十番徒歩10分

  125. 13127 購入経験者さん

    住み替えしなければ「犠牲者」にはならないのでは?

  126. 13128 匿名さん

    おめでとうございます。
    何平米 何階? そしておいくら?

  127. 13129 匿名さん

    >>13122
    貧乏人の発想だな・・・
    既に自治医大ってのがあるし、コトーみたいな学生もいれば、
    継ぐのを半ば義務づけられてる肩身の狭い学生もいるし研究に没頭する学生もいる。
    そういうのを全てひっくるめて職業選択の自由もある。
    税金というなら、ただ息を吸ってるだけで二酸化炭素しか生まないお前さんも道路使ってんだろ?
    視点を変えて、どちらに投資したいかと問われればお前さんより医学部生に投資したいよw
    国も一緒。

  128. 13130 匿名さん

    この辺お医者さん多いのかな、医者ネタだとすぐレスがつくね

  129. 13131 匿名さん

    医者は属性がいいから、不動産投資している人たち多いのでは。
    医者のための不動産投資とかいう本もあるぐらいだし。

  130. 13132 匿名さん

    >>13126
    金持ち~
    ずっと狙ってた物件?
    しかし凄いな

  131. 13133 匿名さん

    >13131
    金持ち向けの業界は医師会とか税理士会とか対象に営業もしてるからね。

    〇×医師会の皆様へ 〇×税理士会の皆様へ
    っていうチラシ作って優待付けたり。

    株屋も会員権屋もマンション屋もね。

  132. 13134 匿名さん

    俺は医者の兄貴より倍ぐらい稼いでるけど、やっぱり世間の評価は医者が上だね。

  133. 13135 匿名さん

    >>13127 購入経験者さん
    その通り。あとは景気悪くなっても給与が極端に下がらなければ問題なし。

  134. 13136 匿名さん

    13134
    >俺は医者の兄貴より倍ぐらい稼いでるけど、やっぱり世間の評価は医者が上だね。

    >>13134も賢いんやろうなあ。
    一回高学歴を味わってみたかったな。

  135. 13137 匿名さん

    >>13136 匿名さん

    ごめんなさい、全然です。公立中学校時代にクラスで2、3番目くらいの成績でした。

  136. 13138 匿名さん

    家人が寝静まってから結局スーパー銭湯に来てしまった。
    この時間でも続々入って来る。凄いな。

  137. 13139 マンション検討中さん

    >>13124 匿名さん
    医者の場合
    金目当てもいるけど
    人の役に立ちたい助けたい人も
    多いから無医村行く人もいるかと。


  138. 13140 マンション検討中さん

    >>13134 匿名さん
    普通は今倍の年収でも、一生浮き沈みなく定年もなく死ぬまで安定して稼げないからね。
    最高属性と言える。
    医者に定年はないし、株価にも左右されない。

    あと、人の役に立つ、は重要。命救う訳だし。

  139. 13141 匿名さん

    不動産の大暴落がくる。有明や東雲などの湾岸エリアが危険だが、月島や勝どきの駅近なら影響は少ない。
    底堅いのは北千住、錦糸町、中野あたり。

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16309606/

  140. 13142 匿名さん

    このスレでも
    相手にされなくなった暴落論者。

    相手してあげるけど
    バブルと違って今回は原価高騰が激しいし
    デベがリーマンで淘汰済みなんで
    体力あるとこが市場に供給コントロールしてる。
    加えて個人の借金もバブルより無理がない。
    だから、下がっても消費税より低いから5パー程度。
    しかも都内の土地の高い土地は仕入れの関係で少なくとも3年さきまでは下がるところか上がる。
    だから、都内は待つなら5-10年以上は待たないと下がる可能性はない。
    待っても下がるとは、限らないけど。

  141. 13143 匿名さん

    >>13141 匿名さん
    両方湾岸ぢゃん。
    しかも、北がわは住みたくないなあ。
    だから、安いのだけど。
    ただ、暴落したら湾岸や北側から下がるよ。

  142. 13144 匿名さん

    >>13136 匿名さん
    大学に年齢制限はないから
    勉強すれば今からでも入学できるよ。

  143. 13145 匿名さん

    >>13141 匿名さん
    中野住民だけど、中野めっちゃ高いから。
    4年後ぐらいの南口再開発のタワマン、70平米1億から?とも言われているし。

  144. 13146 匿名さん

    >>13139 マンション検討中さん

    無医村の話もそうだけど社会保障費のこと考えると医療費の高騰は皆の問題。高齢化は医者のせいじゃないし、立派な仕事だから稼ぐなとは言わないけど、せめて期間限定で地域医療に貢献したら?って思うが、お前が使う税金より俺が使う税金の方が有益って反論する医者がいると悲しくなるな。育成だけでなく稼ぎも殆どは保険料なんだから、もう少し公共の仕事って位置付けでもいいと思うんだが。

  145. 13147 匿名さん

    志は人それぞれだから強制は出来ないよね。
    ボランティアを人に強制は出来ない。
    医学部や国家資格取得時に志が問われない以上は。
    志高くても腕や頭が良くない医師が生まれても困るし、望まぬ僻地でモチベーションない医師にいい加減な診療されても困る。
    だから、自治医大だけでなく、琉球大学とか地方の大学は地元出身者を優遇することで地元の医療への定着率を上げてる。

  146. 13148 匿名さん

    医者は産科や小児科など除けば
    飽和状態の23区内より
    田舎のが平均年収良いよね。
    そんな田舎でお金貯めたひとが
    都内に買ってる。

  147. 13149 マンション検討中さん

    >>13142
    年度をまたぐあたりから急にマンションの成約が加速してきた感じがする。

    どうやらこれからも下がらないと踏んだ人が消費税が上がるので重い腰をあげたんだろうね。

  148. 13150 匿名さん

    >医者は産科や小児科など除けば飽和状態の23区内より田舎のが平均年収良いよね。
    >そんな田舎でお金貯めたひとが都内に買ってる。

    んー聞いた事ないなあ。まあそういう人もいるとは思うけど
    特殊な例として省いてもいいくらいじゃないかな。

    三流医大で5年くらい卒業遅れて最初から周りに当てにされてないとかでないと
    高給が目的で率先して過疎地に行くのはレアケースでしょう。

  149. 13151 匿名さん

    >>13145

    とうとう公社中野駅前住宅が再開発されるのか。。。

    ずっと、ここいつなのかなと思ってたけど。
    場所は駅近でめっちゃいいよね。
    デベもあの土地なら強気価格は仕方ないと思うね。

    ただデベはべら棒に高くするんじゃなく、ちゃんと子育て出来る間取りを
    相場にあった価格で出して欲しいと思う。
    自分は日本の将来人口ってデベが鍵を握ってると思ってる。

    デベが暴利に走るマンションばっかり供給してたら日本は終わる。

  150. 13152 匿名さん

    中野の南口って何があるほうだっけ?

  151. 13153 匿名さん

    丸井がある方です。

  152. 13154 匿名さん

    >>13149 マンション検討中さん
    あとは中古だろうね。
    消費税関係ないから。

  153. 13155 匿名さん

    >>13150 匿名さん
    都落ちでなく
    最初から地方国立大で
    地元就職パターンだよ。
    そんな親が半投資で買って
    子供を住まわせる。

  154. 13156 匿名さん

    >>13155 匿名さん

    レス番合ってますか?

  155. 13157 匿名さん

    >>13151 匿名さん
    住友不動産が分譲することが決まっているから、
    余計高くなるはず。
    そりゃ、すみふならチャレンジ価格で出すよね。

  156. 13158 匿名さん

    毎日のようにマンションに関するメディアの記事が配信されるけど、榊氏、沖氏、櫻井氏、長嶋氏の持ち回りで、この4人がマンション業界を代表する頭脳なんですね。この方たちの言うことを皆さんが有り難って拝聴してるようですけど、ここでも信者は多いのですか?

  157. 13159 匿名さん

    ここには信者は少ないのでは。
    話半分、所詮みんなポジショントーク。

  158. 13160 匿名さん

    でも沖式ってどうなのみたいな書き込みすると叩かれる雰囲気はあるなあ...それなりに信じている人いるんじゃない?

  159. 13161 匿名さん

    スミフがベイサイドタワー晴海で3500万円の値引きをし始めているから、そろそろ暴落説が的中しそう。暴落芸人の榊氏さんも歓喜してこの値引きを記事にしそう。湾岸エリアのタワマンが予想通り暴落し始めたってね。

  160. 13162 匿名さん

    >>13158 匿名さん

    全然信じてないけどね。
    彼らの話はほとんど資産価値と言う名の将来の流通価格についての予想でしかないのて我が家には全く関係ないし。





  161. 13163 匿名さん

    >>13158 匿名さん

    それと、これは誰も指摘してないけど、
    東京で参考にするなら東京出身の人、似た境遇の人、近い年齢の人にしとけっていつも思ってるよ。

    例えば城西エリア出身の30代の人が城西エリアで探してるのに地方出身の50代60代の話を信じてちゃ駄目だと思ってる。

  162. 13164 匿名さん

    板橋出身で千葉や湾岸に住んでる人に城西のマンション聞いてもマンション以外の機微の部分が分からないのが普通だからね。

  163. 13165 匿名さん

    そも
    時代的に30代がバブル世代50-60代の
    意見を参考にするのが無理があるわな。

  164. 13166 匿名さん

    総支払額を気にせずマンションの価格だけで高いと言う世代と話しても噛み合わないでしょうね。
    3000万を金利4%で30年払いなら、総支払額は5150万。

  165. 13167 匿名さん

    まぁ、見るべきは自分の収入と家族の幸せ。それ以外のことに惑わされるなって。

  166. 13168 匿名さん

    >>13161 匿名さん
    中古相場はすでに去年のピークから下落してるし、新築も徐々にごまかしが効かなくなってきてる。
    暴落はしないと思うけど、しばらく緩やかに下がる。
    大方の予想通りだね。

  167. 13169 匿名さん

    最近の駅近信仰異常だよね。駅からの距離が5分以上になるとパタッと苦戦する。

  168. 13170 匿名さん

    >>13169 匿名さん
    そうだねー。駅から家までの道すがら、楽に歩ける距離で、歩いていて気分が良い場所に住みたいね。

  169. 13171 匿名さん

    確かにね。
    それでも車も維持する金持ちなのか
    ここでついに車諦め組なのか
    最初から車持ってない子無し上京組なのか
    生まれてから車を持った事がない人達なのか
    どんな人が多いんだろうか。

    家を昔は20代30代で買ってたのが今は40代50、60代で初購入組も増えてるけど
    親の援助も含めて本当のところはどんな感じなんだろねえ。

  170. 13172 匿名さん

    >>13171は13169へのレス

  171. 13173 匿名さん

    >>13161
    > そろそろ暴落説が的中しそう。

    それって的中って言うの?
    的中うんぬん語るなら、毎年、今年は上がる、下がるを正確に当ててる人だけを対象にして欲しい。

    毎年、暴落芸人が暴落暴落暴落って言い続けて下がった年が来たら「ほら的中した」ってちゃんちゃら可笑しい。

    榊なんて2013年10月の記事で

    「今は「買い時」ではなく「売り時」というのは大方のプロの見解。」

    なんて書いてる人ですよ。
    2013年に買って今売ってれば儲かってるでしょ。
    何のプロですか、この人は。

  172. 13174 匿名さん

    暴落って
    新築時@400の物件が
    現在@450になってて
    @430になったら暴落って騒ぎそうだね

  173. 13175 匿名さん

    >>13174 匿名さん

    >>13174 匿名さん
    それどころか、チャレンジ価格(当然売り手が大きく出すぎて売れない)を相場売りに切り替えて売れただけで、暴落と騒ぐ芸人たたち。
    成約価格で比較つづけず、都合に応じて希望価格を取り出し過去の成約と比較する。
    まさに芸人と言うのが相応しい。



  174. 13176 匿名さん

    >>13173 匿名さん
    マンションをネタにセンセーショナルな記事を書いてお金を貰うプロ。
    沖氏と違うのは、最近暴落などネガをネタにセンセーショナルさを出してる。
    10年以上前に桂宮や川崎が来る!みたいな生地書いてるときは、独自の分析で勝負していた。今は工夫も分析も足りない。

  175. 13177 匿名さん

    桂宮→京急、でした。

  176. 13178 匿名さん

    >>13168 匿名さん
    都心部は暫く坪一千万越えに向け緩やかに上がるでしょう。
    中野1億越えが安く思えるくらいには上がりますよ。

  177. 13179 匿名さん

    >>13171
    多分スペックで検討している人が多いのかな。実際に住んでみると駅近は線路の騒音や近隣の繁華街の影響もあって住環境としては良くないんだけどね。

  178. 13180 匿名さん

    駅5分でも住宅街があるところは静かだよ

  179. 13181 匿名さん

    >>13180
    そういう駅って駅力がないことが多いんだよ、急行停車駅とか複数路線利用とかになると途端に繁華街が出現する。もちろん地方都市にはそういう住宅街隣接の駅もあるけどね、そういう駅の駅近が資産価値があるかどうかは微妙かな

    >>13179 のポストで想定しているのは都心のJR

  180. 13182 匿名さん

    後楽園駅のことだけどね
    便利だよ
    販売中止になったル・サンク小石川は住宅地にある

  181. 13183 匿名さん

    千代田区番町も四ツ谷駅や市ヶ谷駅に近い高級住宅地ですよ。

  182. 13184 匿名さん

    >>13182
    地下鉄駅の場合はあるね、確かに。

    市ヶ谷駅とか四谷駅近辺は比較的閑静かもね、オフィスと学校がやたら多い印象で住宅街というイメージは薄いけどね。

  183. 13185 匿名さん

    >>13173 匿名さん
    メディアに露出するコンサルは、皆さん何らかの利得を期待したポジショントークでしょう。
    暴落暴落、暴騰暴騰と騒ぐのは単純明快なエンターテーメント。
    むしろ客観的風の数値を出してランキングしながら元データや計算方法一部非公開というのが一番たちが悪いのでは。
    科学者だって官僚だって自分の利益に合わないデータや気に入らないデータは理由をこじつけて除外したり改ざんする世の中。
    あらゆるランキングはすべてポジショントークです。(面積、高さなど非操作性データを除く。)

  184. 13186 匿名さん

    >>13173 匿名さん
    その記事とか真に受けて買わなかった人もいる
    真に受けずに買った人もいて今利益を手に入れる人もいる

    で、前者は後者を煽りネガり否定する

    歴史は繰り返される

  185. 13187 匿名さん

    天を穿つ後楽園の帝王、大地を轟く百鬼夜行、目指すは高みの全國制覇、日の下無双の狂乱麗舞、ザ 最強 コート 文京区小石川 タワー を買うべきだろ

  186. 13188 匿名さん

    >>13186
    上がると思って買った人は少数だったと思いますよ、買った人だって必要だから買ったのであって、結果的に上がったわけですよね。現実にいくらキャピタルゲインが生じるからと言っても、そのまま住み続けて売却しない人の方が多いわけですから。買わなかった人は買う必要がそれほどなかった、あるいは適切な物件との出会いがなかっただけのことで、どちらが優れているなんてことはないんですがねえ。

  187. 13189 匿名さん

    >>13176
    >マンションをネタにセンセーショナルな記事を書いてお金を貰うプロ。

    いわゆる一つのこれですね。

    1. いわゆる一つのこれですね。
  188. 13190 匿名さん

    あるいはこれとか。

    結局、TVの「評論家」でもそうだけど、専門分野にだけ呼ばれるならいざ知らず
    常時出るようになる為には、局の意向に沿った事を言うコメンテーターにならざるを得ないね。

    局が騒いで欲しい時に「これは大変だ」「これは大問題だ」ってやらないとTVに呼ばれないね。

    これと同じで
    別にこんな金利上昇どうってことないですよ。
    消費増税なんて誤差の範囲ですよ。
    駅5分でも10分でもどっちでもいいですよ。むしろ10分の方が健康でいいでしょ。
    なんてスタンスだと今のご時世じゃ「評論家」はコメント使われないやね。

    1. あるいはこれとか。結局、TVの「評論家」...
  189. 13191 匿名さん

    経済なんて誰もわからないから
    分かりきっているのは、良いマンション立地がないということ
    三井さん曰く、今販売されているマンションの殆どは買う価値がないのです

  190. 13192 匿名さん

    例えばマンションに限らず朝日や毎日にコメントするって事は
    「これは大変だ」「これは問題だ」「時代が変わる」「呆れた」って言えって話で
    朝日や毎日の意向に沿わないコメントの場合は使いませんよってね。

    これは朝日毎日の限らずどこのメディアでも同じだわね。

  191. 13193 匿名さん

    まあ話が面白くないと誰も読まないからね。
    事実よりも読者の抱く想いを具現化する方が本は売れる

  192. 13194 マンション検討中さん

    つまり、ネット見てここの掲示板でネガられてるような事項を中心に拡大して記事を書けば受けるわけね。
    それをまた、ネガ職人が引用するマッチポンプの繰り返し。
    人数が少なくても越えが大きい意見が勝つのがネット。
    しかし、経済も幸福もそうでは無いから、惑わされずに判断できた人が勝ち組になる訳か。

  193. 13195 匿名さん

    しかし、飛行機のように国策も不動産業界も
    同時に敵に回すような問題は触れない
    メディアと評論家。

    食べていくのは大変だね。

  194. 13196 匿名さん

    >食べていくのは大変だね。

    まあ正直食べていくのは大変だよね。
    幸い、日本は豊かだから五体満足で高望みしなけりゃ生活は出来るけどさ
    それなりの暮らしを維持しようとしたらやっぱり大変だね。

    子供を育てるのも大変。人を育てるのも大変だ。

  195. 13197 匿名さん

    俺みたいにスーパー銭湯に行って回転寿司食べてる分にはいいけどね。
    嫁はこういうタイプが一番嫌いだとアピールしてくるけど。

  196. 13198 匿名さん

    >>13197
    たまには奥様を連れて回らないお寿司屋さんに行くと惚れ直すかもしれませんよ。

  197. 13199 匿名さん

    みんなは家族関係なしでやってる自分だけの趣味とかある?

  198. 13200 匿名さん

    >天を穿つ後楽園の帝王、大地を轟く百鬼夜行、目指すは高みの全國制覇、日の下無双の狂乱麗舞、ザ 最強 コート 文京区小石川 タワー を買うべきだろ


    ださ

  199. 13201 匿名さん

    >>13200
    言い回しに千葉の老人らしさが出ちゃってるね

  200. 13202 匿名さん

    只今イケア初体験。さて、スーパー銭湯行こうか迷うな。

  201. 13203 匿名さん

    イケアは広くて疲れますから
    銭湯で疲れ取るのは良いですね。

  202. 13204 匿名さん

    イケア後、結局マグロ強化中の最大手回転寿司に行ってその後ちょい寄り道して帰ってきてしまいました。

    昨日はちょっと仕事したけどその後空回りして
    今日は仕事に手を付ける事も出来ず、相変わらず冴えない週末でした。

  203. 13205 匿名さん

    イケアでは、50円ソフトクリームと100円ホットドッグは食べて
    明日使うデカい物が入る激安バッグとチョコレートを買いました。
    やっぱ外国のチョコは甘いね。チョコ好きの自分でも甘すぎと感じるレベルです。

  204. 13206 匿名さん

    50円ソフトクリームと100円ホットドッグは
    今風に言うと「普通に美味しい」(誉め言葉です)

  205. 13207 匿名さん

    >>13206 匿名さん
    コストコも同じ商売やっているな、立地戦略も同じ。

  206. 13208 匿名さん

    >>13197 匿名さん
    もし小さなお子さんがいるなら、自分ばかり自由に出歩くのが嫌いな奥さんの気持ちがわかる。
    いなくて、奥さんが一緒に出かけたくないならいいのではと思うけど。

  207. 13209 匿名さん

    もっとイケアで家具買ってあげてください

    https://toyokeizai.net/articles/-/218148

    客寄せの安いご飯だけ食べて帰る人が多いから彼ら困ってます

  208. 13210 匿名さん

    >>13209 匿名さん
    子供の頃は親の買い物ついでにソフトクリームを買ってもらうのが、楽しみだったので、その夢を壊さないでほしい。

  209. 13211 匿名さん

    ユニーの上の寿がきや

  210. 13212 購入経験者さん

    回らない回転ずし(の品質)で十分。

  211. 13213 匿名さん

    >>13211 匿名さん
    東海地方出身ですね。

  212. 13214 匿名さん

    >>13213 匿名さん

    名駅より栄派です。

  213. 13215 匿名さん

    >>13214 匿名さん
    静岡なので、名古屋はあんまり詳しくないです。
    1,2年に一回行くか、通る程度。
    東山動物園?、水族館とかは一通り行ったことある。

  214. 13216 マンション検討中さん

    20代だとまだまだ質より量!

  215. 13217 匿名さん

    IKEAは行くまでに疲れるのと、帰る時も疲れる。
    原宿に出来るからそしたら行こうかな。

  216. 13218 匿名さん

    とある寿司屋で持ち帰りを頼んだら

    若い板さんが俺に向かって「お客さん、質より量ですよね!?」。

    確かにその時の気分はそうだったんだけど大きい声で言うなよ、と。

  217. 13219 匿名さん

    なかなかフレンドリーな感じ




  218. 13220 匿名さん

    これは何かの禅問答なのでしょうか?

  219. 13221 匿名さん

    そういえば先日スーパー銭湯に硬くて気に入ってたボディタオルとか忘れてきちゃってた。
    勿体ないことした。

  220. 13222 匿名さん

    >>13221
    タオル持ってく人はいないから落としもので保管されてるかもよ

  221. 13223 匿名さん

    別に反論する気は一切ございませんがそれがタオル持ってくる人もいっぱいなんです。
    このスレではしょっちゅう行ってるように感じるかも知れませんが
    現実には私なんかまだまだひよっこです(''◇'')ゞ

  222. 13224 匿名さん

    とは言え、残ってたら凄いと思いますが、もう日にちも経ってるので
    「ハイ、こちらですね。(げっ、これあのオヤジのだったのかよ)」と思われても恥ずかしいし
    「そんなもんあるわけねえだろ、ソッコーで捨てたわ」と思われてもやっぱり恥ずかしいので大人しくしておくことにします。

  223. 13225 匿名さん

    確かにカビとか生えてたり異臭がしているタオルを受け取ってもなーという気もしますね
    すみません、お節介でした。

  224. 13226 匿名さん

    ここは ランダム過ぎてビックリしてます。日本は ある意味平和ですね。

  225. 13227 匿名さん

    他のスレがマウントの取り合い、ディスりあいになりがちだからね。

  226. 13228 匿名さん

    またーり、いきましょう

    本来は1番荒れそうなスレなんだけどね

  227. 13229 匿名さん

    のらえもん氏も書いていたが

    マンションって10年くらい前でも今と性能が変わらないどころか、ちょい前のほうがむしろ余裕のある作りになっていたり、部屋以外でもいい造りしてたりするので、数年経ったら時代遅れになるスマホの中古白ロムと同じように考えてはいけない。

    なので、質の良いか便利な場所の新築を買うのでなければ、今は新築より中古のがオススメ。

  228. 13230 匿名さん

    広さはそうですね。
    20年前と比べると同じ価格で30平米は広かったですね。
    1億なら100平米でしたが今は70平米です。

  229. 13231 匿名さん

    ずいぶん前からみんな同じような事言ってますよ。総額を抑えるために狭く、仕様を落としているのは明らかなんですから、新築にこだわる人以外は中古で十分でしょう。

  230. 13232 匿名さん

    内装や設備や建物の質も落ちてない?
    特に入れ替えできない設備や建物は致命的。

  231. 13233 匿名さん

    億物件は免震が常識だったのにね。
    ダンパー問題も壁にダンパー埋まってる
    制振のが対応難しいし。

  232. 13234 匿名さん

    免震と制振だとダンパーに問題があった時の問題の深刻さが違うから一概にはそうは言えない
    けどね。免震は揺れが吸収されないと揺れすぎて躯体が壁に衝突して壊れたりする可能性があるけれど、制振は基本的に揺れ止めのついた耐震構造なんで揺れが大きくなるだけで躯体に大きな被害は出にくい

  233. 13235 匿名さん

    >133229

    同感。買い替え検討で新築物件見に行ったら、営業に10年間の進歩を見てくださいなんて言われたんだけど、どこがってのが感想だった。

    あっ、コストダウン手法はすごく進歩してたか。

  234. 13236 匿名さん

    10年落ちの中古に住んでいる方が慰め合うスレは、こちらですか?

  235. 13237 匿名さん

    >>13235 匿名さん
    床は板からシートが常識になった。

  236. 13238 匿名さん

    チープ化は建築資材だけじゃない。地型悪い、向き悪い安い土地に無理やりマンション建てるから、日照悪い、お見合い、間取りが変な住戸がかなり出てくる。

  237. 13239 匿名さん

    普通の収入の人がちょっと背伸びすれば買える物件でそう言うのがあると怒りしかないよね

  238. 13240 匿名さん

    >>13230
    全く同感です。それで仕様が落ちてるんですからね、最近の新築は買う気が起きませんよねえ。。

  239. 13241 匿名さん

    そのレベルだと、都内はそう言うのしかない。

  240. 13242 匿名さん

    免震なんて、計算方法変わってコスト上がったから建築原価下げる為にやらなくてなった。
    しかし、それを地盤だとかダンパー問題だとか、変な理屈つけて、制振の方が良いとか言い張り買う側もそれに納得する始末。
    そして、その制振もダンパー問題引き合いに出してダンパー削りまくりでコストダウン。
    耐震オンリーに毛が生えた程度の制振が高額物件にまで採用されている。
    今後は免震は新築ではほぼ出ないだろうから、貴重になるだろうね。

  241. 13243 匿名さん

    制振と言いつつ実際には耐震メインか、
    否かは
    柱や梁の太さと多さ見ればわかる。
    耐震構造に力入れていると
    天井高さや梁や柱の出方など
    間取りレベルでも残念部分が多くなるからね。
    ダンパーに頼らず
    建物自体をを丈夫にしている訳だから。

  242. 13244 マンション検討中さん

    フローリングは、突き板よりフロアシートのが優れている。営業的には定説。

  243. 13245 匿名さん

    個性があり品質が安定せず施工や管理に手間のかかる高価な自然素材を内装に使ったマンションと、
    規格化され品質が安定し施工や管理が容易で安価な工業製品を内装に使ったマンション。
    家には楽しくて気持ちの良い空間をと考えれば前者、家は安全で合理的で安い方が良いなら後者。

  244. 13246 匿名さん

    >>13245 匿名さん
    こういう話を聞くと、3Dプリンターはマンション内装技術に影響与えそう。

  245. 13247 匿名さん

    >>13245 匿名さん
    言い換えると、買う方が前者に金を出せるか、ですよね。

  246. 13248 匿名さん

    昔は新卒10年で(結婚・子供は当然として)家建てろと言われてたとか隔世の感だねえ。

  247. 13249 匿名さん

    直張りだとリフォームの自由度が低いからなあ

  248. 13250 匿名さん

    >>13247 匿名さん

    車でも、燃費悪くても外車がいいという人と、やっぱプリウスだよって人がいるから、価値観次第。

  249. 13251 匿名さん

    マンションに限れば、高級物件のが燃費悪いとは限らないのですけどね。
    管理費は高いでしょうが、住宅としての性能が良いと当然光熱費は下がります。
    安全性や暮らしやすさ(乗り心地)も高級物件のが上です。

    プリウスだと、燃費だけでなく安全性や乗り心地もプリウスのが上の可能性が。

  250. 13252 匿名さん

    >>13250
    >>13251
    その辺りは難しいね。
    8000万の中古買う人に
    「5000万の物件に2000万リフォーム代掛けたらメッチャ凄いの出来るぞ」と言っても
    なかなか比較検討の土俵に上がらない。
    人間の機微はホントに微妙ですね。

  251. 13253 匿名さん

    今の新築だと、中古のがリフォーム出来ない構造部が仕様が上の可能性が高いしね。

  252. 13254 匿名さん

    つうか、質問コーナーに出したいわ

    リフォームで最高に住み心地良いマンションにするには、どの物件の中古がおススメですか?みたいな。

  253. 13255 匿名さん

    自分は10年位車の無い生活してて、カーシェアとかも使いだして「別に不自由ないかな」と
    思ってたんだけどまた車乗り出した。もう車の無い生活は考えられなくなった。
    なのでタワーより低層で平面駐車場まですぐってのがいいな。

  254. 13256 匿名さん

    結婚相手は絶対に初婚!というひと世代前の価値観も、今は気にしない人増えた。マンションも中古リノベが当たり前になりそう。

  255. 13257 匿名さん

    中古リノベが当たり前になれば、日本もいよいよ世代を超えて受け継がれる物件を建てるべき時代が来たということだね。今までの日本の不動産、特に上物については紙コップとか割り箸みたいな1世代限定の使い捨てだった。広く海外に目を向ければこれは異常なことだ。

  256. 13258 匿名さん

    買い換えないで自宅マンションをリノベするのも流行るかもね。

  257. 13259 匿名さん

    子ども増えて2LDKから3DKとかにリノベするにも、ある程度広くないとできないから広めの中古がいいかな。

  258. 13260 匿名さん

    日本は地震大国だから、外国と同じ様にはいかないと思うよ。

  259. 13261 匿名さん

    ヨーロッパは適当な石積み建築でも
    何百年も残るからね。
    地震ないから。

  260. 13262 匿名さん

    適切に管理されたRCマンションなら100年保つわ。

  261. 13263 匿名さん

    管理がよい、はポイントだよねー
    中古の

  262. 13264 匿名さん

    そーいえば、なんで最近は100年コンクリートとか言わなくなったんだっけ
    当たり前だから?

  263. 13265 匿名さん

    推測だけど100年メンテナンスフリーとか誤解を与えるからじゃないかな
    実際には結構亀裂が入ったりしてこまめなメンテナンスが必要なんだけどね

  264. 13266 匿名さん

    なるほど。
    確かに中の鉄筋が錆びたらどうしようもないからね。
    べつにコンクリ強度を下げた訳ではないのね。

  265. 13267 匿名さん

    豊洲の土壌問題のときに専門家がいってたけど
    杭の外側を伝わって地下から水や海水が建物まで上がってくるそうですね

  266. 13268 匿名さん

    コンクリートが鉄筋を覆ってるから問題ないでしょ。そんな弱かったら海底トンネルとか橋脚はどうするの。

  267. 13269 匿名さん

    コンクリートだけ100年持ってもマンションとしては100年持たない。例えば竪配水管は50年もすれば交換が必要なのに、交換を考慮して住戸外に配置するなんてケースはほとんどない。長期優良にもその要件ないし。

  268. 13270 匿名さん

    費用対効果だって

    https://daikibo.jp.net/archives/3062

  269. 13271 匿名さん

    >>13269 匿名さん
    スケルトンインフェルノで作られた物件もあるよ。
    CT品川とか、そうでなかった?
    都や公団絡みだと他にもありそう。

  270. 13272 匿名さん

    >>13268 匿名さん
    海底トンネルは常に水漏れしてるのをポンプで吐き出してるんだよ。

  271. 13273 匿名さん

    >>13272
    サンキュ。このスレ見なきゃ一生考える事すらなかったと思うけどググってみた。

    トンネルは、それが地上トンネルであれ、海底トンネルであれ、地層や水脈を横切って作られますから、常に湧き出てくる水を排水する必要があります。その量は、大きなトンネルになると日に何千トンにもなることもあります。
    地上のトンネルであれば、「水は低きに流れる」ですから、出口に向かって下り勾配をつけておくだけで自然に排水されますが、海底トンネルの場合はそういう訳には行きません。そこで、車両の通る本坑の他に水抜トンネルとポンプ室を作っておき、湧き出てくる水をそこに集めて、排水ポンプで一気に地上に送ることが行われます。

  272. 13274 匿名さん


    その排水ポンプに必要な条件とは次のようなもので、場所が場所だけに特に厳しい条件となっており、これらを完璧に満たす高い技術水準が要求されます。

    深い地下から地上に送るので高揚程であること。
    空気の混入があっても吸上げ運転に支障をきたさないこと。
    水撃(ウォーターハンマー)が起こらないように対策されていること。
    耐久性があること。
    無人自動運転ができること。
    保守点検がやりやすいこと。
    特に海水を扱う場合には、腐食しにくいこと。
    http://www.aquadevice.com/nippon/01top_topic11.htm

    頭の悪い俺では「なんか凄い」位の感想で気の利いたコメントも出来そうにない。

  273. 13275 匿名さん

    なるほど。なかなか奥が深いね。

  274. 13276 匿名さん

    総タイル張りで充分なコンクリ厚の重厚なマンションは中古になってもカッコ良いよね。吹き付けマンションは古くなるとみすぼらしい。軽量化され薄っぺらな外装の最近のマンションもショボくなるだろうな。

  275. 13277 匿名さん

    タワーは皆吹き付けだね。基本。
    昔80年代に流行った総煉瓦タイル貼り付けマンションに住んでたが
    年数経過すると、一部剥がれてたから
    メンテは重要かな。

  276. 13278 匿名さん

    >>13277 匿名さん
    香港おススメ、古いタワマンは北斗の拳化する。

  277. 13279 匿名さん

    >タワーは皆吹き付けだね。


    えっ
    外壁まで吹き付けのコストカットが最近目立ちますが、まさかそれの事ではないですよね?

    高級タワーマンションは、外壁までは基本タイル貼りです。みすぼらしい吹き付けマンションと、一緒にすると、バチが当たります。

  278. 13280 匿名さん

    まぁまぁ。まったりいきましょう

  279. 13281 匿名さん

    明日仕事休みだ?
    近所のモデルルーム見にいこーっと

  280. 13282 匿名さん

    水曜日は休みでは?

  281. 13283 匿名さん

    >>13279 匿名さん
    いや。タワーで上下位までタイルとか、なかろ。
    あるなら教えてけろ。
    重さ的に無理。やっても下のロビーとか共有部階まで。

  282. 13284 匿名さん

    晴海フラッグのテレ東報道。こんな割高マンション、誰が買うねんという感じ。

    https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/smp/news/post_176090

  283. 13285 匿名さん

    >>13283 匿名さん
    都庁舎は総御影石だよ

  284. 13286 匿名さん

    >>13285 匿名さん

    バブリー!

  285. 13287 匿名さん

    >>13281 匿名さん

    明日休みいいね。
    自分は元々仕事が出来ない事は自覚してるけど、最近あまりに力の無さを感じる事が多くて参ってます。

  286. 13288 匿名さん

    >>13285 匿名さん
    躯体コスト条件破格のような官の建物はおいて。
    マンションお願いします、けろ。

  287. 13289 匿名さん

    >>13288 匿名さん
    自分で知らべればいいじゃん。20階建くらいなら近所にもタイル張りマンションあるよ。

  288. 13290 匿名さん

    >>13289 匿名さん
    それはタワーとは、言わないけろ?
    タワーでマンション価格だと
    構造的に重くできないから
    全タイル張りは出来ないのが定説だから
    覆すマンション知りたいなり。

  289. 13291 匿名さん

    小石川煽りたいだけ?

  290. 13292 匿名さん

    >>13290 匿名さん
    東京ツインパークス

  291. 13293 匿名さん


    小石川は文京区なんだし許してやれよ、、、

  292. 13294 匿名さん

    小石川の物件近年珍しく人気らしいね。
    そうなると執拗に絡む奴が出るのが世の常だけど小石川スレも案の定。
    でもああいう風になったらおしまいだな。簡単には止められないんだろうな。

  293. 13295 匿名さん

    まあ石造りとかタイル張りもいいんだろうけど重いと梁も柱も太く多くなるけど大丈夫なのかね。下がり天井アレルギーの人は向かないんじゃないかな

  294. 13296 匿名さん

    小石川は、池袋とか上野とかあの辺りの人たちが色々見にきてるんだと思う。
    スレ見たけど、ポジの人達があまりに必死だからからかってるんじゃないかな。
    文京区の人たちって、あんまり高級マンション自体を知らないので、浮き足立ってるんだと思う。まぁそれを面白がるのもどうかと思うけど。
    そんなに悪いマンションではないと思うよ。

  295. 13297 匿名さん

    小石川に限らずひと様のマンションに粘着してても無駄なのによくやるよねえ。

  296. 13298 匿名さん

    >13295

    その言い方は、吹き付け壁にもかかわらず下がり天井・梁だらけのデコボコザ・タワー小石川さんに対して、失礼だよ

  297. 13299 匿名さん

    本人はどんなマンションに住んでいるんだろうか?
    摩訶不思議??

  298. 13300 匿名さん

    >>13298 匿名さん

    おまえ、何年粘着してんだよ。

  299. 13301 匿名さん

    >>13295 そうなんだよね。
    都庁なんてマンションと比べると
    スケールが違うから
    梁が大きくても目立たないだけで。
    耐震や耐荷重上げるには太い柱や梁は必要。
    あと、利益率考えて全部屋居住スペースにする
    必要もないから、デカイ柱や梁は通常利用しないような部屋に持って来れば良いしね。

  300. 13302 匿名さん

    人をからかう時点で性格悪いのだけは分かった。
    議論する価値もない意見ばかりだしね。

  301. 13303 匿名さん

    下がり天井は気にならない。むしろ安心感さえある。低層マンションで窓が大きくて良い事あるのか。下がり天井避けられるのは眺望しかウリのないタワマンの話しでしょう。

  302. 13304 匿名さん

    デベが美辞麗句を並べている晴海フラッグは裏ではドロドロだね。こんな物件買ってはいけない。

    https://bunshun.jp/articles/-/11657?page=1

  303. 13305 匿名さん

    >>13296
    ネガ連中が物件というより小石川とか文京区など立地周辺の地域を誹謗し始めた頃から急にポジがヒートアップしたという経緯があるからな。郷土愛に火がついたというところだろう
    なんだかんだ言って3年越しぐらいのバトルになってないか

  304. 13306 匿名さん

    言い訳しても、もっと以前から知ってるよ。
    身内も被害にあってるからさ。

  305. 13307 匿名さん

    床厚未公表タワマン多過ぎ

  306. 13308 匿名さん

    >>13305 匿名さん

    悪い、悪い
    相手が違ったね。

  307. 13309 匿名さん

    フィリピンで起こった地震被害で、タワマン最上階からプールの水が溢れ出た映像をユーチューブで確認できるけど、昔の映画のタワーリング、インフェルノを見ているみたい。

  308. 13310 匿名さん

    10連休暇だー

  309. 13311 匿名さん

    >>13309 匿名さん
    懐かしいね。あれも怖かった。

  310. 13312 匿名さん

    >>13303 匿名さん
    開口部が無い方が熱効率はよいよね
    冷気暖気は窓から出入りするから。

  311. 13313 匿名さん

    マレーシアだかの空中浮いてる感じのタワー屋上?プール見るたびに
    地震が起きたら人ごと水がおちるんだろうな、と考えてた

  312. 13314 匿名さん

    ここも小石川見回り監視チームの支配下に置かれつつありますね?
    すでに小石川スレは、美辞麗句以外は許さない流れになっています。
    マイナスポイントを指摘すると、削除依頼の物量攻撃をくらい、アク禁になります。

  313. 13315 匿名さん

    あまりどうでもいい事を鬼の首でも取ったように連呼し続けるから嫌われたのに...

  314. 13316 匿名さん

    >>13314 匿名さん
    アク禁になるにはなるだけの理由がある。
    ここでも同じことやるなら、スレ主旨に 完全に反するので控えてください。
    検討者からしたらどうでも良いネガばかり
    過剰修飾で連呼するのは控えめに言って
    邪魔だと思いますよ。

  315. 13317 匿名さん

    >>13309 匿名さん
    やはり、免震一択

  316. 13318 匿名さん

    https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20190320/index.html
    今朝のNHKでもやってたけど有人ドローンの航路は河川上が有力だから、タワマンの目の前が航路になる物件も出てくるよね。

  317. 13319 匿名さん

    >13317 匿名さん

    揺れない、のは最強だよね。
    制震とかで、屋上に水モノ施設があるマンションは、避けた方が良さそうだ。

  318. 13320 匿名さん

    >>13318 匿名さん

    リバーサイドビューが危険なんだろうけど、
    そもそも河川周辺ほマンション的に良い立地とは
    言い難くない?
    増水リスクあるし、地盤が良くない可能性も高い

  319. 13321 匿名さん

    >>13320 匿名さん
    都心部をドローンが飛ぶなら川、幹線道路、高速道路、鉄道の上しか航路がなさそう。カメラが付いたドローン、人を乗せたドローンに部屋を覗かれるタワマン続出か!?

  320. 13322 マンション検討中さん

    >>13313 匿名さん
    シンガポールのホテル?

  321. 13323 匿名さん

    >>13322 マンション検討中さん
    それだ!マリーナベイサンズ だっけ。

  322. 13324 匿名さん

    マリーナベイサンズは構造上のリスクがあるとして日本のゼネコンが辞退したのを、韓国の建設会社が請け負って完成させたんだよね。

  323. 13325 匿名さん

    欧州や東海岸ならともかく
    環太平洋地震帯の上であの構造ないな
    と思ったわ

  324. 13326 匿名さん

    インスタが流行る前のまだブログ時代にこぞってUPしてたな。
    丁度その頃は日本も税制変えないと金持ちがシンガポールとか外国に移住しちまうぞとかいう声もあって実際に移住した人間もいたけれど、それも今は昔の感だな。

  325. 13327 匿名さん

    さすが韓国ゼネコン、いけいけどんどんの突撃精神だね。

  326. 13328 匿名さん

    シンガポールに移住してみたら、シンガポールの金持ちはカナダあたりに移住しちまってて
    結局日本人同士で小さなコミュニティ形成して日々日本の情報チェックして日本人相手に
    発信するしか生き延びる術がなかったというオチ。

  327. 13329 匿名さん

    屋上にプールのある外国のは私もネットで何度かUPされてるのを見た記憶があります。
    ところで、皆さんは連休は稼ぎ時ですか?それともリッチに休暇を満喫ですか?
    家族で海外のセレブ組もいるのでしょうか・・・?

    ウチは一日だけ日帰りで出掛ける予定ですが、あとは各自バラバラです。

  328. 13330 匿名さん

    ティッシュ配ります。

  329. 13331 匿名さん

    黒田さん、来年春までは金利上げないって。

  330. 13332 匿名さん

    >>13331 匿名さん
    違う見方すれば期限を切り政策転換するということ。

  331. 13333 匿名さん

    転換したからと言って
    どんどん金利上げられるかと言うと
    微妙だけどね。

  332. 13334 匿名さん

    >>13325 匿名さん
    韓国で地震ないんだっけ?

    日本は建物の地震リスクを
    世界で1番重視する国だから
    建設基準が高いから仕方ないけどね。

    原発も国が責任持ってくれないなら
    実際有事は企業責任だけでは
    保証できないから撤退するしかない。

    この判断は英断だし、実際3000億だか特損
    しても(したから?)世間的評価である株価
    は上がってるしね。

    レオパレスみたいな目先営利主義は
    最終的には会社利益に反する。

  333. 13335 匿名さん

    >>13331 匿名さん
    新築でも中古でも。
    そこまでにローン金利を確定出来れば有利と言うことですね。

  334. 13336 匿名さん

    レオパレスみたいなコストカット決断した奴は全員法令違反と背任行為で解雇で良いと思うわ。

  335. 13337 匿名さん

    >>13336 匿名さん
    コストカットした分、懐が温まった人もいるんでしょう。

  336. 13338 匿名さん

    今年は中古も繁忙期の3月から大した減少もなく売れ続けてる
    金利上昇考えると、現金一括でないかぎりは今から来年春先くらいまでがチャンスかもね

  337. 13339 匿名さん

    事前案内会がスタートした晴海フラッグのスレが大盛況ですね。あんな駅遠の物件は論外ですけどね。
    東洋経済の記事にあるようなNGマンションですよ。
    23区内のタワマン70平米が3000万円台で買えた時代に買っておけば良かったのにね。私のように。

    https://toyokeizai.net/articles/-/277520?display=b

  338. 13340 匿名さん

    >>13339
    >事前案内会がスタートした晴海フラッグのスレが大盛況ですね。

    晴海スレは見てないけど、場所的に千葉県民も口出ししやすいわね。
    土地勘なくてもあーでもないこーでもないとチャチャ入れやすいから分からんでもない。

  339. 13341 匿名さん

    時代はながれてもコスパと言う意味ではCT品川最強だったのだなあ。
    リノベ出来ない部分の仕様も今と比較すると悪くなかったし。

  340. 13342 匿名さん

    次のターゲットは晴海ですか。
    大変ですね。

  341. 13343 匿名さん

    都内都心が70平米3000万てかなり昔でない

  342. 13344 匿名さん

    ハイカラなマンションにお住みの方にお聞きしたいのだけど
    宅配ロッカーって部屋数分あるのが普通じゃなくて30戸だと10個位とかそんな感じなの?

  343. 13345 匿名さん

    部屋分ある小規模高級マンションもあるよ。
    タワーだと300-800戸だから
    部屋分用意したら一階全部宅配ロッカーに。

  344. 13346 匿名さん

    >>13344 匿名さん
    ペントハウスなんかだと、宅配ボックスは共有しない。
    家玄関に宅配置き場やクリーニング吊るす場所があって、バトラーやコンシェルジュがそこまで届けてくれる。

  345. 13347 匿名さん

    >>13345
    >>13346

    宅配ボックスってのが数戸~10戸位で共有になってるって事?
    10戸単位なら10戸は鍵(暗証番号等)が共有なの?

  346. 13348 匿名さん

    >>13347 匿名さん

    業者が入れるときに部屋指定でボックスに投函すり。
    取るときに各戸の鍵でしか、開けられないようにボックスで制御されるから、ボックス自体は全戸共有。

  347. 13349 匿名さん

    >>13347 匿名さん
    物件規模によるけど
    40戸以下の小規模マンションでも
    流石に数個てことはないね。
    10戸以上はあるかと。

  348. 13350 匿名さん

    >>13347 匿名さん
    あ、すまない。
    宅配ボックス1戸に対してはたしかにそんなもんです。
    取り出し方法は、上の方が書いてるとおり、自宅鍵のICチップをかざすと自分の部屋番号に届いた荷物のボックスのみが開く仕組み。

  349. 13351 匿名さん

    晴海フラッグは中住戸の92平米が1億900万円、86平米が1億200万円だって。駅徒歩20分、玄関からホームまで30分かかるマンションとは思えない。

  350. 13352 匿名さん

    だから、相場は少なくとも3年後まで上がると言ったぢゃん

  351. 13353 匿名さん

    300なら御の字でやすい方
    良い部屋は400超えるのが普通でしょう

  352. 13354 匿名さん

    >>13351
    でも今どき発売されるマンションでそんなに大きいお部屋って希少だと思う
    あればもっと高いんじゃないですかね

  353. 13355 匿名さん

    >取り出し方法は、上の方が書いてるとおり、自宅鍵のICチップをかざすと自分の部屋番号に届いた荷物のボックスのみが開く仕組み。

    ってことは例えば大箱は100戸マンションなら10個程度かも知れないが
    その1個につき、10戸分が分割で入ってて鍵なり番号なりでそこから取り出すという事ですか。
    なるへそ。

  354. 13356 匿名さん

    ふふふ ( ´艸`) お茶目さん、おいたしたらダメよ

  355. 13357 匿名さん

    すいません。素で聞いてますです。学ばせて頂いてます。

  356. 13358 匿名さん

    分割と言う訳ではなく全体が共用ですね。
    ボックス100あれば、最大その100戸全部を一軒で利用することも可能です。
    実際にはそんなには使いませんが。
    帰宅時2-3ボックスに届いていることはあります。

  357. 13359 匿名さん

    常に誰かが在宅していればロッカーを使う事もなく、それでもロッカー維持にかかる費用を管理費として払うわけで、マンションは共用施設を使い倒す側にならなきゃ損ですね。

  358. 13360 マンコミュファンさん

    ガイアで某商社の特集やってたけど、会社にしがみつくだって…

    大して貰ってないのに、社畜過ぎて泣けてきたわ

  359. 13361 匿名さん

    なんだ、晴海フラッグって坪単価240万円台の部屋もあるじゃん。今、事前案内会だから見学者の反応次第でさらに値下げもあるかもね。

  360. 13362 匿名さん

    晴海ってどんな感じの街というかエリアというか全然分からん

  361. 13363 匿名さん

    >>13361 匿名さん
    パンダは240だね!安い

    ただ、管理費などのランニングコストと
    修繕積立一時金が高すぎるのが気になり。

  362. 13364 匿名さん

    >>13362 匿名さん
    選手村あたりは未だ街にもなってないと思う。

  363. 13365 ご近所さん

    >>13360
    いまだにテレビでやってることを、そのまま信じてる人がいるなんて!

  364. 13366 匿名さん

    ワイはワイは信じとるで

    芸能人の寝起きドッキリも川口博の探検隊も志村うしろも全部リアルだろ
    とんねるずの穴に落ちる奴も政治家がバトルするのも全部ガチだろ
    カメラの前で催眠術に掛かるのもどうみても信じるしかないやろ

  365. 13367 匿名さん

    TVで唯一やらせがあるとしたら
    本来じゃ大間NO.1である天才マグロ一本釣り漁師の山本さんが
    わざと何年もマグロを釣らないのだけだな
    全然本気ださんからな

    ワイはあれだけはやらせと睨んどる

  366. 13368 匿名さん

    >>11364
    街全体を新たに作ってゆくのではないかな。

  367. 13369 匿名さん

    >>13366 匿名さん
    古過ぎやわ

  368. 13370 匿名さん

    スミフの銀座東は販売戸数が一気に減ってるけど
    どうかしたんですかね。

  369. 13371 匿名さん

    一気買いされたとか?
    最近チ外資に一棟買いとか良く見るよ。

  370. 13372 匿名さん

    不安定な時代だから日本の資産を持っておこうというのかな?
    極端に下がる観測はないからリスクヘッジとしてはかなり有力

  371. 13373 匿名さん

    ちょっとまえから、外資一棟買いはちょこちょこ耳に入るんだよね。
    中国人が爆買いしなくなったのも、安定性からみればブラス要因みたい。
    こうして、押し目買いしながらじわじわと上がるのかね。

  372. 13374 マンコミュファンさん

    宇宙人が攻めてきたら、世界株価暴落
    為替はどうなるかわからん
    不動産まちまち

  373. 13375 匿名さん

    中国人が事業会社を日本に作って実質移住的な話も増えているみたいね。

  374. 13376 匿名さん

    相続対策にマンション買う人も一定数いるだろうしね一億とか二億とか会社のオーナー社長ならそれぐらい預金通帳に眠っている老人は多そうだ、半分は持ってかれちゃうからな、マンションでも買っておくかということになる

  375. 13377 匿名さん

    GW明けには6年半ぶりに景気悪化の指標が発表されるからね。これが不動産暴落開始のホイッスルとなる。

  376. 13378 匿名さん

    >>13377 匿名さん

    お前いつもホイッスル吹いてるな

  377. 13379 匿名さん

    >>13378 匿名さん

    >>13189
    >>13190

    いわゆる一つのこれですね

  378. 13380 匿名さん

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00277028-toyo-bus_all


    特定の状況である行動をする人が多いほど、人はそれが正しい行動と判断してしまうのである。これは「社会的証明の原理」と呼ばれる。

     この「社会的証明の原理」は、世の中ではさまざまな場面で応用されている。あるアメリカ人のセールスコンサルタントは、新人セールスマンにこう言っている。

     「自分で何を買うか決められる人は5%だ。残り95%は他人のまねをしている。ロジカルに人を説得しようとしても、他人の行動には勝てない」

     「この商品、売れています!」という商品広告も、この人間の性質を利用したものだ。

     さらに人は自分に似た人のまねをしようとする。だから広告主は普通の人が使っていることをアピールすることで、大勢に売ろうとする。

     街頭で「打ち合わせなしのインタビュー」を装い、有名人が一般人に「この商品の感想は?」と直撃インタビューするCMも、普通の人が使っているとアピールするためだ。

     これらを防御するには、意図的な歪みに気づくことだ。

  379. 13381 マンション検討中さん

    >>13375 匿名さん
    一棟全部中国人なら問題も起こりにくいから良いのでは。

  380. 13382 マンション検討中さん

    >>13380 匿名さん
    それ、ここじゃなくて
    HARUMI FLAG あたりて言ってきたら?
    実証実験になっておもろいよ。

  381. 13383 匿名さん

    あまり海外から人を入れると、大きな出来事があった時、救出という名目で軍隊が来た歴史が海外にあるよ。

  382. 13384 匿名さん

    移民しないならしないで、別の国策必要だよね。
    もしくは、するならするなりの。

  383. 13385 匿名さん

    良い土地は残ってないのだから
    今後新築は条件悪くなった上で価格上がってくるよ。

  384. 13386 評判気になるさん

    >>13383 匿名さん
    自衛隊の救助申入が断られるパターンは
    そう言うの警戒してだろうね。

  385. 13387 通りがかりさん

    >>13385 匿名さん
    その通り。その上供給量も激減、選択肢もなくなる。
    待てばいい事あると思ってる人は一生新築マンション買えないと思う。投資目的の人はもう新築買わないだろうしね。

  386. 13388 匿名さん

    >投資目的の人はもう新築買わないだろうしね。

    さすがにそれはないけどね。

  387. 13389 マンション検討中さん

    ハルミフラッグのお陰で暴落懸念があった湾岸もまさかの値上がりへ移行。
    このスレのタイトル下の文言そのままだね

    「アベノミクスのおかげでまさかの湾岸部独り勝ち」

  388. 13390 匿名さん

    確認

    1. 確認
  389. 13391 匿名さん

    どうでしょうか

    1. どうでしょうか
  390. 13392 匿名さん

    路線別

    1. 路線別
  391. 13393 匿名さん

    港区や品川周辺を装って各スレ荒らす方がいるので要注意。
    ここはマッタリなんで大丈夫だろうけどね。
    湾岸褒めたのが気に障ったらしいよ。

  392. 13394 匿名さん

    >>13392 匿名さん
    ちょっと古いね。
    最新のリクルート調査
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000184.000028482.html

  393. 13395 匿名さん

    いよいよ令和の幕開けだ!

  394. 13396 匿名さん

    商業地なんか絶対に住みたくない

  395. 13397 マンション比較中さん

    今、実需以外で新築マンション買うのは投資じゃなくて投機じゃない?利回り悪すぎでしょ。

  396. 13398 匿名さん

    金利って将来的にホントに上がるの?

  397. 13399 匿名さん

    私は工業地域、準工業地域には住みたくないわ。
    でも、リセールがあがる物件なら買ってもいいけど。

  398. 13400 匿名さん

    工業地域はどうかと思うけど23区内の準工業っていずれ住専同様になるというのは昔から地主の間ではよく言われていることだよね。都心のめぼしい敷地はマンションかホテルかオフィスになっちゃったからあと残るのは準工しかないでしょ。

  399. 13401 匿名さん

    その準工も都心にはもうほとんど残ってなさそうだね。

  400. 13402 職人さん

    >>13399
    性格の悪さが、にじみ出るレスだ。

  401. 13403 匿名さん

    >>13402
    最近すぐ削除されるんで絡め技で来るよね、無視した方がよさそう。

  402. 13404 匿名さん

    >>13400
    住専にマンション建てるとかなったら反対運動がすごいことになりそう.....
    準工業や工業地域を再開発で再生させた例はあまたあるからね、いまどき住専の低層がいいと言う人はすごいお金持ちか、マンションを必要としていない単なる好事家なんだろうね。

  403. 13405 匿名さん

    準工業とか、アウト中のアウトやろ、ww

    大崎と文京区あたりくらいしか、おもいつかへんは
    似た者同士やね、wW

  404. 13406 匿名さん

    でも東京にはこういう場所もあるみたいだぜ
    ここよりマシだろ

    1. でも東京にはこういう場所もあるみたいだぜ...
  405. 13407 匿名さん

    みなさん仲良くしましょう、どこについてのものでもネガはいつ見ても気分悪くなります。

    既存マンションが建て替えられても向きのいい部屋は地権者や事業協力者に押さえられてますし、ビジネス街のど真ん中に建てられても買い物不便ですしね。結局自分の買えるものとなったら商業地域とか準工業とか以前から難ありと言われていた地域に建ったものしかないような気がしますけどね。渋谷南平台、買えたら買いたいですが、普通の人は買えないですよ。

  406. 13408 匿名さん

    このスレ見ている人が出入りしてるスレを煽って荒らそうとしてるんでない。
    小石川あたりで荒らしを港南4のせいにしてるレスあったからね。
    検討なんてリスクヘッジで幅広くやってるし、自分の今住んでるスレなんざ出入りしないのにね。

    下水処理場て。上が商業施設のシーズンテラスになって汚水は地下、浄水地上になったので臭わないのにね。
    ネットの情報ばかりで現地へ行ったことが無い人なんでしょう。

    まあ、WCTあたりは新駅リニアもできるし今のうちに実際より評価低ければお買い得になるから良いけど。
    むしろ狙っている物件のライバルを減らしてくれてありがとうと言うべき?

  407. 13409 マンション検討中さん

    5日前にWCTに駅力ランキング貼り付けて
    スレ主旨スルー削除されてます。
    その流れでWCTに粘着している?

  408. 13410 匿名さん

    難しい事はよく分かりませんがマウントの取り合いしてるスレはあちこちにありますから

    このスレ位みんな仲良くして欲しいですねえ。

  409. 13411 マンション検討中さん

    そうですね。貴重なまったりスレです。

  410. 13412 匿名さん

    令和元年、不動産バブル崩壊。必然ですね。

    https://biz-journal.jp/i/2019/05/post_27744_entry.html

  411. 13413 匿名さん

    ビジネスジャーナルてw

  412. 13414 匿名さん

    でもさ、銀行は個人の住宅ローンくらいしか手数料稼げるところがなさそうよ。サラリーマンには貸し続けるんじゃないか?

  413. 13415 匿名さん

    そうでしょうね。

  414. 13416 匿名さん

    最近マンションの売れ行きがいいのも、今後マンションが暴落しないという見通しの人が増えているからだと思いますけどね。

  415. 13417 匿名さん

    経済はマスの行動で動くからね。
    ネットの炎上みたいに引きこもり少数派の
    声が大きいくらいでは揺るがない。

  416. 13418 匿名さん

    >>13408 匿名さん
    小石川はポジの反論も嫌味過ぎてネガだけでなく他地域の反感買いつつあるよね。
    最初は他スレも同情的な人も多く援護してたが、ポジに噛みつかれるからもう避けてる。
    完全にネガの術中にハマった結果だね。

  417. 13419 匿名さん

    このタイミングで自演て

  418. 13420 匿名さん

    初心者マーク=全部同じネガ
    と思うのも荒れる原因よ

  419. 13421 匿名さん

    >初心者マーク=全部同じネガと思うのも荒れる原因よ

    全部同じなんて思わずに中身見て指摘されたと考えた方がいいだろうな

  420. 13422 匿名さん

    パークシティー武蔵小山は、どうみても自作自演のネガとしか思えないよ。

  421. 13423 マンション検討中さん

    では、小石川で嫌味なポジをやってるのが、ネガってこと?

    ネガに、マンマニ氏は小石川2期だけでなくHARUMI FLAG1期購入しないことを教えてあげたい。

  422. 13424 匿名さん

    ザコートでもそうだったけど
    結構の自作自演判定は勘違い多いよ。
    おいらかにや。

  423. 13425 匿名さん

    勘違いってより判定ミス。
    ネガだけでなく、色々なモノに振り回されてるから真実が見えなくなる。

  424. 13426 匿名さん

    あちこちにネガしてる奴に間違えられるなんて屈辱だよね

  425. 13427 匿名さん

    確かに自作自演は言い過ぎたかもしれないね。
    完売近いのに、もう止めてあげればいいのにと思っちゃうんだよね。ただそれだけ。

  426. 13428 匿名さん

    >>13425
    こういうタイプにはなっちゃだめだよね。

    1. こういうタイプにはなっちゃだめだよね。
  427. 13429 匿名さん

    個別物件のネガがどうとか、このスレと関係ないことを言うから自作自演の認定をされる
    市況全体の価格に影響しない個別のネガならそのスレ内でやれと言う話

  428. 13430 匿名さん

    >このスレと関係ないことを言うから自作自演の認定をされる

    >あちこちにネガしてる奴に間違えられるなんて屈辱だよね

  429. 13431 匿名さん

    >>13418 匿名さん

    可笑しなCG写真をペタペタ連投して荒らしているのは、間違いなくネガの仕業でしょうね。
    某スレの有名ペタペタ君と手口が同じです。

    ポジがあそこまで必死な物件は珍しいですから、馬鹿にされているのかも。そんなに悪い物件ではないです。

  430. 13432 匿名さん

    もうある程度の広さと良い立地がなかなかないから、マンション価格下がらないと実感してきた。
    まあ再開発で出るぐらいで。

  431. 13433 マンション検討中さん

    いやいや、デベロッパーはマンション建て続けないと会社を存続できないから、クラッシュ&ビルドですよ。

  432. 13434 匿名さん

    ハルミブラッグは、4000戸と規模大きいですが、都内の価格に影響しますか?
    するとすれば、上げるでしょうか、下げるでしゅうか。

  433. 13435 匿名さん

    湾岸物件の中古価格を下げることは間違いないでしょう・・・

  434. 13436 匿名さん

    晴海フラッグ買います。中期的に見れば値上がりすると思います。

  435. 13437 匿名さん

    安い240のは20戸くらいですし平均300,
    今後上がるから押し上げる可能性もある気がしますが、実際皆さんの色々な意見を聞きたいですね。

  436. 13438 匿名さん

    買う立場からすれば下がっては欲しいですが
    やはり釣られて湾岸周辺も上がりそうですかね。

  437. 13439 マンコミュファンさん

    連休中、都心はゲレンデがうじゃうじゃで、もはや大衆車
    感覚的に新型プリウスより多い

  438. 13440 匿名さん

    そう言えば元々ここはスーパー銭湯とか関係ない話題も許容範囲の間口広いスレでしたね。

  439. 13441 匿名さん

    >>13433 マンション検討中さん
    中小はね。マンション売るしかないところは、今後ショボい土地に低仕様低価格帯マンションできか生き残れない。郊外小規模とか日本橋◯◯町の雑居ビル囲まれペンシルとかまさにそれ。

    大手はそんなことしなくても、オフィスや開発案件で利益取れるから、わざわざそんなブランド価値毀損する必要ないから、今まで通り仕込み済土地や再開発にマンションを建てればOK。

    まぁハルミフラッグに参画できてるかどうかで体力がすぐ分かるよね。ますます二極化が進んでいく。

  440. 13442 匿名さん

    4年間かけて売るあたり、体力無いとできないですよね。
    で、二極化が進むと体力あるとこが更に強くなり結果市場価格をコントロール出来るから価格は良くて現状維持。

  441. 13443 匿名さん

    五輪選手村レガシーのハルミフラッグは話題性が高く、注目物件だからデベとしては参画したいよね。

  442. 13444 匿名さん

    逆を言えばHARUMI FLAGが大量に残っているうちは、デベは、平均坪単価300万年以下の物件を都内で新たに売ることは出来ない?
    値崩れ防ぐためにね。

    WCTが大量に売れ残っているときに、CT 品川を出すことが出来ずに待機させたのと同じ論理なのかな。

    仮に値段が下がるとしたらHARUMI FLAG後。
    4年後に移民が流入する目処が無ければ下がるかもね。

  443. 13445 匿名さん

    >>13443 匿名さん
    そして、大量な申込者を裁くために新人OJT。
    オリンピックだし良い思い出になりそう。

  444. 13446 匿名さん

    その後も、勝どき東、豊海町と大規模案件が続くからこの勢いでなだれ込みたい所だろうね。

  445. 13447 匿名さん

    >>13446 匿名さん
    ならば、当分下げられませんね。坪単価。少数パンダで釣りつつ、集客して、平均坪単価は維持かじわじわ上げていくのが理想的でしょう。

  446. 13448 マンション検討中さん

    下がる派の人は下がるストーリーやシナリオを論理的に何かありませんか。
    宇宙人とかは無しで、未曾有の経済危機ならそれが発生する根拠などもお願いします。

  447. 13449 匿名さん

    そんな個別の物件で不動産価格は形成されていないから
    金融危機が起きればHARUMI FLAGなんて関係なし

    バブルの崩壊が論理的に説明出来れば誰も苦労はしませんよ
    前回のバブル崩壊時は崩壊前に論理的に説明してくれる人がいましたか?
    金融危機で一番危ないのはドイツ銀行、ここをきちんと処理できるか
    他にも震災リスクなど要因はいろいろあると思いますが

  448. 13450 マンション検討中さん

    なるほど。経済は実はロジカルではないからね。では明日くるか、50年後にくるかも分からない地震レベルの危機の心配があるから、マンションは買わない方が良いと言ってる?
    そこまで、大雑把ではないよね?

  449. 13451 マンション検討中さん

    >>13449 匿名さんは、4000戸の供給は都内市場に影響しない派てことなのかな。
    つまり、晴海フラッグ程度では上がりも下がりもしないと。

  450. 13452 匿名さん

    しないだろうな。
    湾岸エリア内で多少の影響はあっても限定的で他のエリアに影響はないだろ。

  451. 13453 匿名さん

    山手線内側とか都心部にとっては晴海って綺麗ごと抜きで検討対象外のエリアだったり
    城南城西城北エリアにとっては遠くて他人事レベル。
    強いて言えば城東エリアには多少影響があるかもって程度でしょう。

  452. 13454 匿名さん

    山手線の向こう側だけでも嫌われるのに、隅田川まで超えたらおしまいだろ。

  453. 13455 匿名さん

    なるほど。東と西の壁派ですね。
    東側に住める抵抗ない流入者だけが上がるにせよ、下がるにせよ、影響受けそうですかね。

  454. 13456 匿名さん

    >>13454 匿名さん
    晴海で隅田川超えると言う感覚は無かったので、新鮮です。
    西葛西以西の千葉寄り東京だけでなく、実は湾岸にも、使うのですね。

  455. 13457 匿名さん

    >>13455
    良い・悪い、好き・嫌いは別の話で、他のエリアは影響ないだろうねえ。
    晴海に関わってるのは基本大手デベだし慌てふためいて他のエリアを値下げするとか
    考えられないよね。

  456. 13458 匿名さん

    大手コントロールが効いてる訳ですね。

  457. 13459 匿名さん

    元々湾岸は千葉からの移住がかなり多いし
    江東・江戸川区とか千葉の東京寄りが影響を受ける事はあっても
    その影響が都心部に来るのは考えにくいよね。

  458. 13460 匿名さん

    田町芝浦あたりはどうでしょう。
    新駅影響とどちらが大きいですかね。

  459. 13461 匿名さん

    大学の同級生で湾岸に住んでいるのは一人もいない。大学の位置も地縁になるだろうな。

  460. 13462 通りがかりさん

    >>13460 匿名さん
    新駅の恩恵一番大きいは浅草線の五反田から先の辺りの気がする。泉岳寺で山手線乗り替えられるようになるのは大きい。

  461. 13463 匿名さん

    >>13462
    今でも五反田で乗り換えできるのでは。

  462. 13464 匿名さん

    個人所得は増えないのに、社会保障費や消費税等の上昇で、むしろ可処分所得は減っている。だから、マンションの価格だけが上がっても、買う側は付いてきていないのが現実・・・・

  463. 13465 匿名さん

    フローだけでなく相続含めたストックと合わせてみれば二極化が進んでいるといったほうが良いのでは。
    本当に良いものは高くても売れ、品質と価格のバランスの良い安いものが売れたとしても、中途半端な中間に位置する物件は総じて苦戦する、そういう時代なのではないかと感じます。

  464. 13466 匿名さん

    そうだね。これからどんどんそうなるだろうな。
    俺なんかオヤジだからまあまあ貧しくともギリギリ逃げ切れそうで良かったよ。

  465. 13467 マンション比較中さん

    >>13463
    東京・上野方面に行くのが楽になる。

  466. 13468 匿名さん

    五反田から新駅まで6分しか掛からないのに、なんでわざわ泉岳寺→新駅まで歩いて乗り換えるという発想が出るんだ?よほど五反田駅ホームから見える景観が嫌なの?

  467. 13469 匿名さん

    株価もリーマン時の3倍になってるとはいえ、他所の国の株価はその間に7-8倍になってる。平均所得も上がってるっちゃあ上がってるが、この間に欧州豪州には抜かれ韓国にすら迫られてると思うと、たぶんアベノミクス以外の最適解はあったんだろうなとは思う。外国はもっと豊かになってるんだもん。

  468. 13470 匿名さん

    経済アゲる必要あるときに、消費税アゲるアベノミクスが最適解なワケないよね。
    日本は経済政策失敗例として、反面教師になっているのが実情。

  469. 13471 匿名さん

    異次元金融緩和は真の意味でのヘリコプターマネーになっていないからね。

    最大の問題は経済学を理解している国会議員や官僚が少ないということだろうね

  470. 13472 匿名さん

    バラマキ方が下手だよね。

  471. 13473 匿名さん

    お金は汚いと思っている人がおおいからね、この国は。ただの数字、生きる手段にすぎないんですけどね。

  472. 13474 匿名さん

    経済合理性で語ると人非人扱いされることはあるね。
    たしかに。
    政治家をはじめ、節約清貧増税で痛みを分かち合う思考が国の大多数にある限り、経済が上向くのは難しいかもね。

  473. 13475 匿名さん

    トランプが中国に25%の関税をかけると発言してアジア株が大暴落中。明日の日経平均も大暴落確定。令和は不景気開始の合図でしたね。こんな時代に新築マンションは買ってはいけない。

  474. 13476 匿名さん

    国会でバラマキと言うと、やってはいけない事のようなニュアンスがあるけれど、ずれまくってるよね。

    わかってないよな

    バラマキはダメだけど特定勢力への利益誘導は平気だからねえ

  475. 13477 通りがかりさん

    >>13475 匿名さん
    上がった分だけ下がりやすいことを考えると
    日本株は微妙だねえ。
    退避先にもなるから数日下がってまた戻る
    とかでない。

  476. 13478 匿名さん

    >経済合理性で語ると人非人扱いされることはあるね。

    どんなケースか俺が遭遇して事がないのか忘れてるだけか分からんが
    経済合理性で選択したつもりで世間ではそうじゃないって言われたって事かな?

  477. 13479 匿名さん

    経済合理性で人間の行動や選択を語るのは難しいかも知れんな。

    俺が経済合理性でこの家を選んだと説明しても
    服は違う、飯も違う、車も違うだろってなりがちだから
    他人から見たら違う理由あるんじゃねえの、たまたまじゃね?って受け取られてしまうのは割と容易に想像できるな。

    だからそれが>>13474が遭遇した状況かもよ。

  478. 13480 匿名さん

    経済合理性でaの部屋を選んだってのは嘘じゃないのは分かるが、それを持って赤の他人に別の事まで説明しようとすると綻びが出ちゃうのかも知れんね。

    家族や部下相手なら言いくるめる事ができても
    ネットで他人相手だと難しい気はするね。

  479. 13481 匿名さん

    まあ、経済自体が合理的でないからね。
    行動経済学。

  480. 13482 匿名さん

    経済合理性なら賃貸一択。

  481. 13483 匿名さん

    >>13476 匿名さん

    本当は設備投資って形で企業がバラまかないと健全な経済発展はないんだが、主に大企業の経営者がバブルの体験からか投資に消極的だから代わりに国がバラまくしかない。バラマキ自体は悪くないよなぁ。

  482. 13484 匿名さん

    >>13483

    特定の業界にだけ利益になる税制だから、イノベーションが育たない

  483. 13485 匿名さん

    アービトラージは債権とかには有効だけど、不動産には向かないかもね。
    不動産には地歴があるけれど、株や証券には無機的な数字しかない

  484. 13486 匿名さん

    >>13482 匿名さん
    今の政策で、なんで?
    金あるなら家賃垂れ流すより
    再開発駅が鉄板かと。

  485. 13487 匿名さん

    >経済合理性なら賃貸一択。

    こういうの面白いね。
    賃貸が得か購入が得かって単に数字上の損得を見るのと同時に
    賃貸組と購入組の平均収入を見るとまた違ったものが見えそうな気もするけどね。

    果たして経済合理性を追求してるはずの賃貸組が高収入を得ているのか
    購入組が高収入を得ているのか。

  486. 13488 匿名さん

    時間なんてスマホで見れば充分、経済合理性で考えても無駄と腕時計を付けていない人間と
    高級腕時計を身に着けている人間のどちらが高収入を得ているのか。

    車なんて動けば一緒、こんなのに金掛けるのは無駄と軽の中古乗ってる人と
    無駄でしかない高額車に乗ってる人の収入。

    経済合理性的選択と実際の収入の関係性まで見ると面白いかも。

  487. 13489 匿名さん

    >>13488 匿名さん
    戦国時代の兜と同じ。愛なんて書いてある兜は全く機能性はないが、400年も経った現在も残る。理由は人は合理性で動く生き物ではなく、感情によって動く生き物だから。

  488. 13490 マンコミュファンさん

    >>13489 匿名さん
    え?武将の兜は自己表現だから
    その機能をみたしてない?

  489. 13491 匿名さん

    >>13468 匿名さん
    昔再開発前に五反田を買って一昨年売った。
    確かに景観は悪いが便利なので独身には良い街。
    ただし、大崎再開発も落ちついたし
    もともと地歴が良くなくマクロな意味では立地が
    良くないから今投資するのは避けるかな。
    新駅や再開発の控えた田町のが高止まり局面では堅実。

  490. 13492 匿名さん

    田町は悪くないけど芝浦はダメだな。

  491. 13493 匿名さん

    フラット35の投資利用が大問題になっていますね。
    規制されれば不動産暴落の引き金になりますね。面白い状況になってきました。

  492. 13494 匿名さん

    個人ローンで短期間に複数回(14年で8回とか)売買する個人は明らかに投資的な目的が考えられるので、銀行や機構はきちんと調査してほしい。フラットも原資が無くなれば事業終了、他の銀行も住宅ローン部門縮小するところが出ています。

  493. 13495 マンコミュファンさん

    >>13493 匿名さん
    大問題てほどでは。
    理由あって銀行とネゴってれば問題ないし。
    一部の悪質かつ言い逃れできないのは
    問題だけどね。

    スレ違いなんで23区検討しないなら
    他の相応しいスレ行って

  494. 13496 匿名さん

    >>13486 匿名さん
    買うとなるとムダに良いものがほしくなるから。賃貸物件ならもっと冷静に選んだはず。
    カネを増やしたいなら株や債券のほうが確実なはず。
    去年買い換えたんだけどね。

  495. 13497 匿名さん

    今夜のNHKクローズアップ現代で、新たな金融危機の警鐘を鳴らしてましたよ。世界の不動産しかり。

  496. 13498 匿名さん

    >>13496 匿名さん
    納得

  497. 13499 匿名さん

    >>13496
    ポートフォリオの見直ししないとね

    株は休むのも重要な戦略だよ

  498. 13500 匿名さん

    >>13499 匿名さん
    取り敢えず今日は千円以上下げそう。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸