神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「プラウド山芦屋(旧称:山芦屋の瀟邸プロジェクトはどうですか)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 兵庫県
  5. 芦屋市
  6. 山芦屋町
  7. 芦屋川駅
  8. プラウド山芦屋(旧称:山芦屋の瀟邸プロジェクトはどうですか)
匿名はん [更新日時] 2024-02-20 07:56:50

邸宅地としての芦屋山の手、その本質を見つめて。山芦屋、地の美、建築の才。だそうです。
29戸。81.72〜111.02㎡。阪急芦屋川から徒歩9分。ちょっと坂道急で9分ていう感じでもな
いですよね。以下のニュースも気になりますし。価格未定ですがどんなもんでしょう?
(2006/07/06) 芦屋のマンション建設 地元住民が再び審査請求
芦屋市山芦屋町のマンション建設をめぐり市建築審査会が民間検査業者の出した建築確認を
取り消した問題で、デベロッパーの野村不動産が建築確認を再度申請し認められたことを受
け、地元住民が4日、市建築審査委員会に2度目の審査請求を行いました。
請求書によると、請求理由は、検査機関の数値確認は不十分、地盤面が意図的にかさ上げさ
れている、の2点。さらに「『建ててしまえば勝ち、売ってしまえば終わり』の建築業界の
風潮を追認することは決して好ましいことではない」と厳正な審査を求めています。
このマンションについては、周辺住民が今年5月、建築確認取り消しを求めて市建築審査会
に審査請求。裁決では、「マンションの地下部分が要件を満たしておらず地盤面の基準には
ならない」として建築確認は取り消されました。これを受け野村不動産は、指摘があった部
分の設計を一部手直し同じ業者に建築確認を再申請、先月下旬に建築確認が認められていた
ものです。

所在地:兵庫県芦屋市山芦屋町24-1(地番)
交通:阪急神戸線「芦屋川」駅徒歩9分
    JR東海道本線「芦屋」駅徒歩18分

[スレ作成日時]2006-08-18 23:10:00

スポンサードリンク

ザ・ライオンズ南塚口
シエリア西宮北口 昭和園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド山芦屋「山芦屋の瀟邸」口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名はん

    あの場所だと収益としてしか成り立たない可能性もあるわけだが。
    不法かどうか知らんが、売れた部屋と比較すると割高感があった気はする。値付けで。

  2. 203 芦屋市民

    「マンション掲示板」も当初は面白かった。最近やや不動産屋の落書きに成り果てた。マンション購入希望者にも「犬の糞罰金10万円条例、歩きタバコ罰金5万円条例」の方が面白いのでは。市内から犬の糞が減ったのは嬉しい事だ。後は歩きタバコも無くなって欲しい。

  3. 204 匿名はん

    割高感があればそのうち値引きもありうるかな。まあ、新古中古に格落ちしてからの話だろうけど。いずれにしろ、設計変更の件、隣地宅地の将来と目線、川沿いの夜間街灯の少なさ、山手特有の近隣買物の便、真南でない建屋と、不安点が色々あるからなあ。芦屋駅のが同じモデルで出ればそちらの方が早いんじゃないの?

  4. 205 匿名はん

    設計変更で不安?なんのこっちゃ。
    近隣の「クレーム」で建確取り直すのに単に言い分呑んだだけでしょ。

    確かに南西側が実は南南西でほぼ南向き。
    芦屋川側を「南東」側って言いたかったのは確か。

    街灯と買い物は六麓荘でも苦楽園の番町でも一緒っていや一緒。
    どうせ芦屋でも西宮でも山手の人間は車だし、環境良けりゃ不便ぐらいでいいよ。
    個人的には大原船戸でも車の通り多くて雑多な感じがしてイヤかな。
    山幹通った日には排ガスも酷くなるし。

    竣工が先過ぎて、掲示板も中だるみですなぁ。
    突貫でコンクリ乾かないよりはいいけど。

  5. 206 匿名はん

    確実に売れ残るだろうからじっくり待てば値下がりするだろうね。近所の連中のエゴ浴びて、元々建てたかったデザインを大幅変更している時点でもうこの土地にぴったりのデザインとはいえないわけだから残念だねえ。西側下層階の部屋は隣地の道路面より下で薄暗いんじゃないの?
    六麓荘や苦楽園と同一視するのはおこがましいような気がするしねえ。この川沿いの道は夜怖いよ。
    あと、これだけ高級感うたって、地下平面Pでないのも苦労してるようだね。

  6. 207 ご近所さん

    六麓荘はともかく、苦楽園の山の手はぜんぜん高級じゃないぞ。
    苦楽園で高級なのは、南郷町や名次町、城山など駅から歩ける平地部。

  7. 208 匿名はん

    南郷町や名次町、城山なんて凋落のどん底地域じゃないの?

  8. 209 匿名さん

    平地は地価が高いから敷地の細分化、分筆はすすんでいるね。
    これは御影や岡本、篠原あたりでもそう。

  9. 210 匿名はん

    苦楽園で高級なのはまあ菊谷から松ヶ丘(米領事館周辺)ぐらいかな。雲井や殿山は夙川だし。
    名次や北名次、城山だと、桜、苦楽園一番町、豊楽よりマンションとして劣るケースも十分あるよ。
    平地部といいながら夙川の水面と変わらないか下でしょ。ほたるの墓でも見た日には、、、
    個人的には不便な城山界隈だったらごちゃついてても便利な樋之池のほうがまだ住む気する。
    まあ、苦楽園山手とかっても坂で歩けないエリアにマンションはしんどいけど。

    川沿いの道の件、29世帯、車29台以上、百人程の行き来が増えたら怖くないのでは。
    逆に朝夕に車とか込むほうを心配するが。
    あと苦楽園と同一視するのがおこがましいって意味不明。ブログでもやってる勘違い主婦かいな。
    地下平面Pは確かに残念。車と導線は濡れないってことだけど。
    サイズが一応大型なのと、変な噴水付いてないのが救い。

  10. 211 周辺住民さん

    このマンションの建築にクレームを付ける住民の、後ろ盾と噂されてた県議員が今回の選挙で落選しましたね。もう今さらなので建築もこれ以上は変わらないとは思うけど・・・

  11. 212 建築士

    低層階は、南南西向きが、道路までで前面5mあります。
    一方、東南東向きには建築基準法に定めるドライエリアが設けられています。
    両者の違いはないようで実は明確にあります(いわゆる"半地下"かどうかです)。
    ただし日当たりや住み心地については建ってからお住まいになった方しかわかりませんが、
    湿度対策を十分に取れば意外と暖かくて静かで快適だという方もいらっしゃいます。
    確かに建築プラン的には苦心の後は見られますね。
    近隣のクレーム(私自身はかなり"いちゃもん"のレベルに近いと思いますが)がなければ、
    もっとすっきりとしたプランを入れて建てられた可能性は大いにあるでしょう。
    ただし、基本的に敷地が南傾斜+東傾斜のせいもあると思います。
    その分、低層階を分譲会社は割安に設定したのでしょう(高層階が割高かどうかは存じません)。
    あと六麓荘町には"良くも悪くも"マンションは事実上建ちません。これは皆さんご存知ですよね。
    ですからおこがましいかどうかより、そもそも比較自体に意味がありません。

  12. 213 匿名はん

    周辺住民様、その県議って六麓荘町の条例設定とか、甲陽園目神山町での開発の際にも
    何かと口利きならぬ、口出しをしてた人物ですか?(目神山は市議でしたっけ?)
    時代は着実に変わっていますね。「芦屋市」だけが逆行しようとしていますが。。。

  13. 214 匿名はん

    ちなみに建築士様はこのマンションを購入されたのですか?

  14. 215 匿名はん

    結局は?物件という事だろ。

  15. 216 212

    214さま、私自身は購入には至ってはおりません。
    ?物件とおっしゃる方の根拠はわかりませんが、
    建物としてはおそらく問題ない、というよりも、
    ハイグレードな部類になるのでは、と思います。

  16. 217 匿名はん

    なーんだ野村販売員か

  17. 218 212

    かなり客観的なつもりですが。方位も、半地下も。野村の方がわざわざ書きます?
    なんだか鬱陶しい方がいるようなのでもう書きません。

  18. 219 芦屋住民

    >>213
    何かと口を出す事は良くない事ですね。またこのような事も含めて傲慢さが目に付き出したので、人気も落ち落選したのだと私は思っています。ただ213様が言われてる目神山の件は市も違うので別人物です。
    全国的には規制緩和が進む地区と、厳しく為る地区に2極化されつつ有るかと思います。多くの地区では業者の癒着により規制緩和に動く議員が多い訳ですが、この議員さんはお金に成り難い住民の為(票取り?)なので、前者程の悪質性は少ないかと思います。
    また逆行の件ですが、芦屋は住民の環境を守る意識が強いので規制も日本一厳しいですが、関東でも良質な住宅地は保護の方向に動きつつ有ります。私自身は逆行ではなく最も進んだ意識を持った地区だと思っています。住民運動が強ければマンションは建ち難いですが、それだけ環境も保護されて資産価値も守られる訳です。

  19. 220 匿名はん

    始めに野村関係者では無い事を念押しますが、どうもアンチ業者らしい書き込みが多いのですね。
    私は少し前に完売したジオ翠ヶ丘と最後まで悩んで、このマンションを購入しました。
    購入理由は、六麓荘等の特殊地域を除けば関西の最上級の環境ですし、ここで論じられてる割高
    論も私には感じられませんでした。皆様は容積率の事をあまり考えて無い様なので説明します。
    ジオ翠ヶ丘
    容積200%、公示地価㎡20万(時価㎡約36万) 最高額物件109,9㎡6980万、
    土地所有面積54.95㎡(時価約1978,2万)、販売価格に対する土地価格28,34%
    野村山芦屋
    容積80%、公示地価㎡16,5万(時価㎡約29万)最高額物件107.39㎡9000万、
    土地所有面積134.34㎡(時価約3895.9万)、販売価格に対する土地価格43,29%

    最高物件同士で比較すれば、建物価格はどちらも約5000万でほぼ同じですが、違いは土地価格で
    すね。しかし建物のグレードは野村の方が少し上だし、眺望も環境も野村の方が上、また古くな
    なって建物価格がほぼ無くなっても、土地価格は保障されるので、野村の方が有利。しかしジオ
    の方が坂は緩やかで行動範囲は広がりますが、野村の方は自転車ならモーター付きが不可欠。
    また買い物は何処も遠いので車が必要。どちらも一丁一反ですが、私は車での行動が多いので、
    野村の物件に魅力を感じて購入しました。

  20. 221 匿名はん

    >>220買い物なら車でもバイクでも5分程度、イカリもJR芦屋コープもピーコック
    も大丸百貨店も殆んど同じ距離。徒歩5分もバイクで5分も慣れれば同じ。
    私は和田の打出小槌を早々に契約し、その時にはジオ翠ヶ丘との比較検討でしたが、
    このマンションを買える人は羨ましいですね。

  21. 222 物件比較中さん

    コストパフォーマンス気にする人が、マンションしかも新築で
    買うということ自体馬鹿げていると思いますが・・・

  22. 223 匿名はん

    新築マンションは欲しい、でもコストパフォーマンスも気になるのは心情、しょうがないよ。
    車も多くの人はもしかの時だけ、レンタカーかタクシーにした方が経済的。

  23. 224 匿名はん

    >>220
    両物件の比較ではローン支払い金利の差額で、自己資金の多い人はは野村山芦屋、
    自己資金の少ない人は、ジオ翠ヶ丘が割安にも成りえるって事ですね。

  24. 225 匿名さん

    上モノが5000マンとは、山芦屋もジオ翠ヶ丘も(単純な建築価格から考えると)
    高くないですか。
    土地も220さんが書かれている評価は更地での価値で、実際は
    上ものがついているので銀行担保評価はグーと下がります。
    マンションはこんな机上の計算ではなく、
    その金額を出して住みたいかどうかで判断すべきでは。
    いい場所なので、この価格で住人となる対価として充分だと納得できるかどうかかと。
    220さんは相場にも詳しいし販売員さんでは。

  25. 226 匿名はん

    >>225関係者では無いと念を押したのに・・・
    私も幾らでも有るお金で買う訳では無いので、周辺相場も調べて熟知しているだけです。
    因みに土地価格は周辺動向の低めで計算したので、実質的な上物価格はもう少し控えめ
    な価格かもしれませんね。

  26. 227 匿名はん

    >>225
    >この価格で住人となる対価として充分だと納得できるかどうかかと
    私は納得出来たから、購入しました。

  27. 228 購入検討中さん

    当方227さんと同様、ここの物件を大変気に入り購入を考えているものです。
    ただ頭金が親支援含めて1500万ほどですので、ローンが5000万ほど
    になります。当方普通のサラリーマンですが、みなさんも同じような懐具合なのでしょうか。

  28. 229 匿名はん

    >>225単純に上物が高いと考えるのはナンセンス、両物件ともハイグレード。
    また対抗業者の書き込みか?

  29. 230 物件比較中さん

    上物の坪単価なんて多少高級っぽく見えるマンションでもせいぜい60〜70万程度だよ

  30. 231 匿名さん

    225です。言いたかったのは、ブランド地区のマンションにはそれ相応の価値(業者マージンともいう)を乗せて販売しているということ。ただ、その価値と購入者の価値が一致すれば両者ともハッピーです。他物件との比較グレードや坪単価は机上の計算であって個別の事情・趣味をもつ購入者にとっては無関係なのでは。ただ、将来売却予定のある人は机上の計算は大切かも。この物件がいくらで売れるか。

  31. 232 購入者

    228さん
    私も227さん同様、購入者です。現在、検討されているんですね。私も普通のサラリーマンです。多額の住宅ローンを組む予定です。複数の物件を検討し、結果、一番気に入ったので、購入することに決めました。私としては、境遇が同じサラリーマンの方が購入してくれるととても嬉しいです!

  32. 233 匿名はん

    マンションを上モノの坪単価でなんて論じる意味があるのかねぇ。共用部はどうすんのよ。専有坪単価で比較するってのならまだわかるが。

  33. 234 周辺住民さん

    >>233
    当然共用部も含めた上物価格ですが、其れも全てがマンション価格に含まれてる訳ですから、
    資産価値として総合で評価するのは当然だと思いますよ。

  34. 235 匿名はん

    >>230貴方が書かれた価格は共用部も造成価格も含まれてない、専有単独価格ですね。
    実際にはその価格でマンション全を建てるのは、不可能ですよ。

  35. 236 匿名はん

    まず、専有部、共用部、戸建、マンション、木造、RC以上、造成の有無等々の違いをわかってるのでしょうか?非常に無駄な議論に感じます。建築面積あたりの坪単価に専有面積を掛けてそれがマンション区分の上モノ価格だとでも思ってるのでしょうか?

    都内、都心の新築掲示板覗いてみてください。専有坪単価400とか余裕で超えてますよ。高いものでは650とか。これを建築単価で議論するつもりですか?このマンションのほうがモノ的に変わらないか良いケースもざらにあるかと。そう考えると関西のマンションは安いですよね。高い買い物ながらも。笑

  36. 237 匿名さん

    販売価格ー土地価格ー建築価格ー販売費=ブランド料(企業利益)となる。前述の例では販売9000万ー土地4000万ー建築2000万?−販売1000万?=2000万(利益)[?は推定]。

    土地代比率が高いのは、低層住宅街だからしかたないが、中古価格の場合はあまり考慮されない。販売費も中古には無関係。土地は満額と計算しても理論上の中古価値は6000万ほどか・・。ここらへんの近似した中古流通はほとんどないので中古市場価格との単純比較はできないが・・・。

    川向こうの階段マンション(築20年くらいで古い)の中古坪単価は120万ほどだが、本物件33坪として4000万。仕様・築年数・再建築不可等条件が昔と全然違うので比較が難しいが・・・。
    川向こうのマンションのフル改装のほうがお得?

  37. 238 匿名はん

    だからその建築価格って何?建築坪単価×専有のつもり?
    中古でも相場の専有坪単価はあるでしょ。
    都内じゃ中古マンションも値上がりしてます。

    ちなみに戸建だと、下手すれば上モノは取り壊し前提でマイナスとしか見られないケース多いよ。
    リフォームもしづらいし、貸しづらい、売りづらいで。
    メリットデメリットを是々非々で論じないと意味ないですよ。

  38. 239 匿名はん

    さらにいうと内装費、建具、設備代は?マンションの場合、ハコプラス内装の意味合い強いかと。

  39. 240 匿名さん

    建築価格=総建築価格÷占有坪単価。つまり、1坪あたりいくら建築コストがかかっているかということ。これがそのまま資産価値になるとは到底思えないが、再建築価格は資産査定での1つの基準ではある。更地のほうが資産価値が高いのは相続税評価でそうであるように自明の理。内装費、建具、設備代は中古の場合、あまり意味ないでしょ(新しい物件でそのまま利用価値ある場合は別)。

    争点はそんなところにはなくて、本物件の資産価値はどうかということ。つまり、コスト積算からの切り口と中古価格からの切り口の両面からみたらどうかということ。

  40. 241 匿名はん

    銀行の担保評価か何かと勘違いしてるんじゃない?積算が高く出るケースなんてほぼないでしょ。
    収益評価全盛の時代に、信金や信組じゃあるまいし。
    で、なんでこのマンションについてわざわざその話題なのかもよくわかんないし。

    そもそも戸建の足し算とごっちゃなんじゃないの?
    でも戸建は売るときにへたすりゃ上モノは全く評価されないと言うケースもあるわけだが。

    235の方も書いてるが、マンションは共用部もあれば造成もあるんだよ。
    マンションごとに違うし造成費なんてデベ以外把握できないでしょ。
    把握すらできない総建築価格を一室の専有坪で割ってどうすんだい。

    中古でも新築でも通常マンションは売買取引上の専有坪単価で勝負するよ。
    237で「中古流通はほとんどないので中古市場価格との単純比較はできないが」書いてるけど
    その比較、その市場性こそが財産価値ですよ。
    ちなみに中古流通が殆どないというより、市場に出回る前に既に売れていると私は思うが。
    阪神間のいい場所は皆そうですよ。

  41. 242 匿名はん

    そうそう、川向こうのフルリフォーム物件、マーケットに出てましたよ、こないだまでずっと。
    築数十年の既存不適格買ってフルリフォームなんて、私には間違っても出来ませんが。
    それが得かどうかは、次貸すとき、次売るときに、わかりますよ。

  42. 243 匿名さん

    川向こうのフルリフォーム物件まだ残ってますね〜。こないだも広告でていました。
    山芦屋町はそもそもマンションが少ない地域(分譲は少し上にあるエルザくらいか)。西山町三条町まで伸ばせばそこそこありますが・・・。そういう意味ではこの物件は希少価値があるかも。
    三条町の築浅高級マンションで5000万前後で昔から売りにでて残っている物件は140万/坪ででていたことありましたが。

  43. 244 匿名はん

    三条までなると、もはや歩けないし、芦屋って感じがしなくなるかと。。。(甲南山手圏?)
    結局、阪急以北の山芦屋、山手、東芦屋、東山、岩園の「一応徒歩可能圏」(笑)で
    芦屋らしいマンション立地って狭い。。。(JR以北の大原・船戸・松ノ内派はおいといて)

  44. 245 匿名さん

    全然話が変わりますけど、PROUD見てたら、東京のぷらうど神山町とか、すごそうですね。
    サイトみたら、露骨に「資産性-assets」とか書いてて、若干ひきましたけど・・・
    あれ坪単価いくらぐらいで売るんだろ。関西の野村さんは、Premiun Residenceシリーズとか、
    やらないんですか?以前の住吉あたりとセットで。

  45. 246 匿名はん

    >>244
    岩園を入れるのなら三条町も距離はあまり変わりませんし、あの辺も十分に芦屋って感じ
    ですがw、其れともう直ぐ山手幹線通過ですが、芦屋川の下を通るのであの坂も気になら
    なくなり、月若、西芦屋、三条南のJRまでの速さが一気に短縮されます。物件数は少な
    いですがねらい目ですよ。

  46. 247 物件比較中さん

    購入検討中の者ですが、ここの物件はお値段が貼るので・・・。悩んでいます。普通のサラリーマンンで(年収1000万程度)。頭金は2000万ほどです。みなさんも5000万くらいは組んでおられるのでしょうか。銀行の審査は通るとは思っていますが。

  47. 248 匿名さん

    普通のサラリーマンが年収1000万も稼がないよ。ローンは通常ならば通るでしょう。

  48. 249 契約者

    東京のPremiun ResidenceシリーズってHPみましたけどすごいですね。神山町のマンションは全戸億ションじゃないですか?立地といい、広さといい、別世界ですね。
    関西の野村不動産の中では、この物件はハイグレードな部類だと思って購入しました。
    247さん
    ウチもサラリーマンです。うちも多額のローンを組みましたよ。サラリーマンの方が購入してくれるとうれしいです。なんか身近なんで。

  49. 250 契約済みさん

    最近書き込みがないですが、野村さん、是非いいマンション作ってくださいね。
    竣工まで長いのも、コンクリも乾いて突貫にならず良いこととお待ちしてる訳ですので。

スポンサードリンク

ザ・ライオンズ南塚口
Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~8980万円

2LDK~3LDK

82.37平米~108.86平米

総戸数 20戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東三丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.60平米~75.01平米

総戸数 80戸

[PR] 兵庫県の物件

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,460万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸