神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「プラウド山芦屋(旧称:山芦屋の瀟邸プロジェクトはどうですか)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 兵庫県
  5. 芦屋市
  6. 山芦屋町
  7. 芦屋川駅
  8. プラウド山芦屋(旧称:山芦屋の瀟邸プロジェクトはどうですか)
匿名はん [更新日時] 2024-02-20 07:56:50

邸宅地としての芦屋山の手、その本質を見つめて。山芦屋、地の美、建築の才。だそうです。
29戸。81.72〜111.02㎡。阪急芦屋川から徒歩9分。ちょっと坂道急で9分ていう感じでもな
いですよね。以下のニュースも気になりますし。価格未定ですがどんなもんでしょう?
(2006/07/06) 芦屋のマンション建設 地元住民が再び審査請求
芦屋市山芦屋町のマンション建設をめぐり市建築審査会が民間検査業者の出した建築確認を
取り消した問題で、デベロッパーの野村不動産が建築確認を再度申請し認められたことを受
け、地元住民が4日、市建築審査委員会に2度目の審査請求を行いました。
請求書によると、請求理由は、検査機関の数値確認は不十分、地盤面が意図的にかさ上げさ
れている、の2点。さらに「『建ててしまえば勝ち、売ってしまえば終わり』の建築業界の
風潮を追認することは決して好ましいことではない」と厳正な審査を求めています。
このマンションについては、周辺住民が今年5月、建築確認取り消しを求めて市建築審査会
に審査請求。裁決では、「マンションの地下部分が要件を満たしておらず地盤面の基準には
ならない」として建築確認は取り消されました。これを受け野村不動産は、指摘があった部
分の設計を一部手直し同じ業者に建築確認を再申請、先月下旬に建築確認が認められていた
ものです。

所在地:兵庫県芦屋市山芦屋町24-1(地番)
交通:阪急神戸線「芦屋川」駅徒歩9分
    JR東海道本線「芦屋」駅徒歩18分

[スレ作成日時]2006-08-18 23:10:00

スポンサードリンク

シエリアシティ明石大久保
ザ・ライオンズ南塚口

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド山芦屋「山芦屋の瀟邸」口コミ掲示板・評判

  1. 351 匿名さん

    新聞チラシ入っていたけど、残り3戸に増えたね。

  2. 352 匿名さん

    野村、苦戦してるようだね。完成物件見学してくれと言って来た。 見てもいいけど。。。災害指定の件があるからよっぽど値引きしてくれないとねえ。。。。

  3. 357 匿名さん

    あれ、野村さん(複数)からの買えるんかい!ってツッコミ消されましたね。面白かったのに。笑

  4. 358 購入検討中さん

    まだ売ってるのか。野村さんも大変だねえ。いくらにするんだろうね。

  5. 359 匿名さん

    門信雄さんと野村不動産は懇意にされておられるのですか? 土砂災害警戒地域の指定もうまく解除できないのでしょうかね。

  6. 360 匿名さん

    山芦屋町に限らず六甲山の斜面は危険地域だらけです。
    花崗岩が風化していて、数百ミリの雨がふったら危険な場所(過去に何度も荒れてきた地形)
    が数え切れないほどあります。

    http://stat.ameba.jp/user_images/8e/f0/10006072537.jpg
    この画像(兵庫県の地すべり資料館で展示されている)で黄色いランプがついている場所は
    全て地すべり、地崩れを繰り返してきた危険地形。

    土石流で繰り返し運ばれてきた巨大な岩や土砂が堆積して形成された丘陵地形もひじょうに多く
    (六麓荘町から苦楽園の番町にかけての地形がその典型例)、災害には注意が必要です。
    因みに大阪城の石垣は、土石流によって運ばれてきたこの界隈の巨大な岩を運び出して
    造られたのはあまりにも有名です。

  7. 361 匿名さん

    あっさり?完売してますね。値引き有無は存じませんが、他物件が高いせいかな?笑

    昨日近く通ったら桜がきれいでした。

    どなたか書かれてましたが芦屋には少ない、白くすっきりした外観のマンションですね。

  8. 362 匿名さん

    野村さんの芦屋駅前物件、施工の建設会社が倒産したようですね。大鉄さんは大丈夫でしょうかね…早くも水漏れなどトラブル続出しているようですし。野村さんの信頼度も失墜ですね。

  9. 363 匿名はん

    水漏れ?大鉄さん…って何の話やら?

  10. 364 匿名はん

    真柄と大鉄を同列で語るのか・・・

    野村よりダイドーの心配でもしたほうがよいのでは・・・

  11. 366 匿名さん

    野村さん頑張ってますね!

  12. 369 匿名さん

    360>>
    芦屋西宮の阪急以北の住宅街は一部地域を除けばむしろ平野部より安全。
    上記の3/2の地域(六麓荘や苦楽園も)は過去1万年間の堆積土が無く埋蔵文化財も地表面(平野では地下数mから出土するのが一般的)から出土しています。
    しかし扇状河川敷上部や崖下等の一部地域は過去に何度も災害に見舞われてるのも事実です。でもこれらの地区も江戸時代〜戦後の森林伐採による治水力低下に起因するところが大きく、戦後の植栽や治水工事によりこの50年ほどは土石流やがけ崩れにいる死亡者は出て居ません。
    大阪城石垣も現実には土石流ではなく六甲隆起断層沿いに出来た崖が風化した巨石群で地表部は取り尽くされ市街地ではもう見ることは出来ません。
    また芦屋西宮の阪急以北は岩盤が地表近くにあり地盤は強固、阪神大震災では阪急以北の被害はほとんどありませんでした。これ等の事からも一部のリスクのある地域を除けば平野部より安全と言えます。

  13. 370 匿名さん

    大京大の地質学者が調べて土石流堆、土石流段丘だと断定して、土石流危険渓流に指定されているのにド素人が妄想で否定とか笑えますね。

  14. 371 匿名さん

    国土地理院 土地条件図
    http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=lcm&dis=...

    山手の全域が土石流段丘(人口改変で平坦化地となっている部分も同じく)。

    六甲山地南麓扇状地での土石流・洪水堆積物の堆積時期・堆積場の変遷
    http://ci.nii.ac.jp/els/110004862562.pdf?id=ART0008046836&type=pdf&lan...

    http://www.pref.hyogo.jp/JPN/apr/hyogoshizen/reddata2003/rdb/data/chik...
    芦屋市六麓荘町 - 土石流
    六甲山地の激しい侵食作用を考えさせる土石流地形とその土地利用。

    http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81001972.pdf
    >これは神戸一芦屋地域が六甲山地から押し出されるおもに土石流堆積物によって、扇状地として

    http://www.nishi.or.jp/contents/00001174000400048.html
    >比較的温和な気候下にある西宮南部地方においては、台風及び集中豪雨による洪水、
    >高潮、土石流などが発生し、たびたび甚大な被害を与えています。

    http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/11-197/html/pdf/23-28.p...
    >J R神戸線は' 明治初期の古い建設であり, 古地図 (明治ー8年陸軍参謀本部作成) による
    >と, 中部更新統から始まつた六甲山系からの土石流堆積物から成る扇状地性段丘堆積物と
    >その南側に分布する低位段丘或いは, 沖積低地との地形傾斜の変換点付近の標高ー。~20mの
    >地形等高線に沿って, 東西方向にゆる く カープしながら布設されている。

  15. 372 匿名さん

    どうやら日本語が理解できないようだ。
    芦屋西宮の阪急北の住宅街の3/⒉の地域は1万年未満の堆積がほとんど無く埋蔵文化財も表土から出土。
    そうに対し大阪平野の多くの平地では埋蔵文化財が地下数mから出土。
    一万年未満に洪水の影響を受けてない地域と二千年以内に何度も洪水に見舞われて土砂が数m堆積した地域とどちらの方がリスクが高いか一目瞭然だろう。

  16. 373 通りすがり

    2008年の360さんの投稿に対し、5年も経って369さんが反論されたのが始まりですね。
    <プラウド山芦屋の購入検討板>で今頃論議されても、稀有な人しか地質ネタには参加しないでしょう。
    新たな板でも作成してそこで論議されてみては?

  17. 374 匿名さん

    5年で8件の書き込み、2日で6件の書き込み、
    5年ぶりの書き込みに対し、5年前と同一人物らしき人の素早過ぎる反論。

  18. 375 匿名さん

    ここ1万年で同じ場所に100回以上の土石流が発生、堆積している阪神間で、土石流が発生していないというのは物凄い珍説ですね。たった数十年前にも起こって苦楽園~鷲林寺は物の見事に壊滅的被害を出して詳細な写真まで残っているのに(笑)

  19. 377 マンコミュファンさん

    たった40年ちょっと前の1967年にも盛大に六甲で土石流が発生してるのに
    もう起こらんというのはありえんわなw

    これからも起こり続けるのは当たり前だが、それが実際に住宅地にどれだけ
    被害及ぼすかどうかは(砂防堰堤で止められるかどうかは)、雨量や規模で決まる。

    基本的に今のハザードマップで警戒区域(土石流危険渓流)に指定されている
    住宅地(西宮芦屋神戸に無数にある)は100年に1度クラスの大雨が発生すれば
    砂防で防ぎきれないと専門家が判断している場所。

  20. 378 匿名さん

    芦屋も西宮も山手地区は100年もすればもう壊滅状態で人も住めなくなる。

  21. 379 匿名さん

    また尼キチが暴れてるのかw
    芦屋西宮の山手が壊滅するならその頃の尼崎は海低下だぞ!
    確かに山手でも土石流の通り道があり被害も限定的範囲。
    でも平野部なら洪水が広範囲に及び死者数ももっと多くなる。
    但し両者とも治水工事がそれなりに成されてるために、
    尼崎もそう簡単には海底には沈まない。

  22. 380 匿名さん

    ちょっとにわか雨が数日ふったぐらいでがけ崩れが発生する芦屋山手が、50~60年に1度クラスの豪雨に見舞われたらシャレにならんからなw

    芦屋市岩園町で崖崩れ
    http://mainichi.jp/graph/2013/06/23/20130623k0000m040051000c/001.html

    西宮市苦楽園 裏山から巨岩落石 住宅直撃
    2012年5月21日 ... その一つ、同市苦楽園では3月、雨の影響で長さ約2メートルの岩が落石し、住
    宅を直撃 。 ... 同市苦楽園五番町の男性(63)方に3月9日夜、高さ10メートルの裏山から落ち てき
    た岩(長さ2・2メートル、幅1・5
    YOMIURI ONLINE

  23. 381 匿名さん

    380〉毎度活動お疲れ様です。
    岩園は知ってますがコンクリート壁の上下は同じ地主で以前から強度不良で崩れてたのを放置、大雨よりも管理責任に問題。
    苦楽園の件は10年ほど前じゃなかった?

  24. 382 住まいに詳しい人

    岩園の5枚目の写真を見れば判りやすいが擁壁が薄過やろ、
    この厚さだと高さは1m未満じゃないと違法や。
    何年前の施工か知らんけど昔でもこれはひどい、
    明らかな人災ですな。

  25. 385 匿名

    苦楽園の落石は去年だよ

    ちょっと雨が降っただけなのに巨岩が崩れてきた

    豪雨が続いたら阿鼻叫喚だな

    【一部テキストを削除いたしました 管理人】

  26. 386 匿名さん

    ソース宜しく

  27. 391 386の恥さらし

    西宮市議会

    平成24年 3月15日予算特別委員会建設分科会-03月15日-01号

    >質問させていただきたいのは、新聞記事で、タイトルが「裏山から落石 住宅直撃」ということで、
    >9日午後8時ごろ西宮市苦楽園五番町で落石があったということで、現地では家がつぶれて、けが
    >がなくてよかったなと思ってるんですけど、この件につきまして、

    平成24年 3月19日予算特別委員会総務分科会-03月19日-01号

    >1点だけ、現状の連携体制の確認だけをちょっとさせていただきたいというふうに思ってます。 
    >詳細は別の部局で確認するんですが、3月9日に報道でもありましたとおり、苦楽園の五番町で落
    >石事故が発生したという報道があったかと思います。市民の皆様に対して、この第一報をどこに入
    >れるかという問題なんですけれども、通常、事故であれば警察、それ以外のことであれば、もう現
    >状、消防局のほうに入ってくるけども、どこに連絡をとればいいかわからないという現状があって、
    >今回のケースにつきましても、その第一報は消防局に入ったというふうに伺っております。

  28. 396 匿名さん

    >>391
    一連の芦屋や西宮に対して悪意を持った投書で、元ソースの提示もせず文面を書かれたって信用性無し、適当な作文でも検証も出来ない。
    もう一度書くが、芦屋の山手の3/2はこの1万年以上の間に土石流には見舞われてない地域、埋蔵文化財も平野部では地下数mからの出土する例が多いが芦屋山手では多くが地表面から出土、これらの事からも山手地区は平野部に対して相対的には過去に天災を受けにくかったと言える 。但し山手地区でも土石流の通り道があることも事実(水量が多い河川ほど頻度も高い傾向にある)しかし又両者とも治水工事に伴い自然災害は大幅に減少している。

  29. 397 匿名さん

    >>396
    市議会の議事録も検索できないの?
    読売のニュースにももろに出ていたのに

    >もう一度書くが、芦屋の山手の3/2はこの1万年以上の間に
    >土石流には見舞われてない地域、

    谷と扇状地・土石流段丘が形成され土石流の通り道が数万年前と比べ扇央から徐々に変化して移動した結果が、今現在、国や県が土石流が危険だと認定している区域(ハザードマップの土石流危険渓流、崩壊土砂流出危険区域)で今現在の土石流の経路だ

    http://ci.nii.ac.jp/els/110004862562.pdf?id=ART0008046836&type=pdf&lan...

    1万年どころか遺跡の縄文時代・古墳時代以降の地層がその後何度も発生している土石流堆積物、洪水流堆積物まみれ

    【一部テキストを削除いたしました 管理人】

  30. 398 匿名さん

    http://snsoku.net/news/56753
    造成地から落石などのおそれ住宅を直撃した岩石。「危険宅地」への災害対策のあり方が問われている(3月10日、西宮市苦楽園五番町で)

    http://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/info/104592/index.html
    2012年6月18日(月) 18:15~19:00 憤満本舗 (ニュース)

    >ことし3月ある男性の住宅に巨大な岩が裏山から落ちてきた。

  31. 399 匿名さん

    >>397
    一万年以上は、すなわち一万年未満の表土の堆積はほとんどないってこと。
    二万年前に堆積していても二万年もしていないのだから平野部よりはマシだろ。
    ただしこれも何度も書くけど3/1の地域は一万年未満堆積地で、
    古墳時代の遺跡が表土近くから出てくるかと思えば土石流の通り道であったりもする。
    堆積層は一般的には平野部の方が多いのは常識だし過去にそれだけ多くの洪水に見舞われてる証でもある。

    【一部テキストを削除いたしました 管理人】

  32. 400 匿名さん

    阪神間の遺跡の殆ど全ては、古墳時代以降の幾度もの土石流、洪水流堆積物にサンドされており表層からの出土ではありません。

スポンサードリンク

プレイズ尼崎
ザ・ライオンズ南塚口

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3850万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東三丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.60平米~75.01平米

総戸数 80戸

[PR] 兵庫県の物件

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,460万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸