東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その62)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その62)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:57:39
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/264806/

[スレ作成日時]2012-10-13 00:41:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その62)

  1. 351 匿名さん

    埋立地にマンション建てると簡単に売れてた2007年以前が懐かしいね。
    いい時代だったなあ。もう二度と来ないけど。

  2. 352 匿名さん

    それ以降埋立地を買った人はまさに愚の骨頂ですね。

  3. 353 匿名さん

    ルネサス最大5000人リストラだとさ。

    なんかスゲー世の中だな。

  4. 354 匿名さん

    6000万以上もするマンションを買うなんて無謀ですよね。
    いつ給料が下がったり職を失うかわからないんだから。
    だいたい客にそんな高い部屋を売りつけてるマンション営業だって、自分は貧乏で買えません。

  5. 355 匿名さん

    人口減少のあおりを食らう外側の区は止めておく方が良い。

  6. 356 匿名さん

    夫婦二人の給料を全部使ってバカ高いマンションを買うなんて、マンションデベの机上の空論だからね。
    そんなバカなことをやる人はいない。
    それにDINKSなんてもう流行らないよ。
    女性たちはせめて一人は子供産みたいと思う人が多くなった。

  7. 357 匿名さん

    子供の安全を考えると埋立地はないな。

  8. 358 住まいに詳しい人

    ココって家族形態を語るスレだっけ?

  9. 359 匿名さん

    湾岸の原価安いマンションを高く売って、自分は一種住専に戸建を買う。

    営業マンの夢。

  10. 360 匿名さん

    356みたいな人は、お父さんががんばって一人で稼いでいて、
    子だくさんで、すばらしい家庭なのかもね。
    それで、共働きで子どもがいなくて高いマンションを買おうとしている家庭に
    共働きをやめさせて子どもを持たせたい、そういう気持なんです。

    新築マンション、板橋区足立区のようなところに今たくさんお手頃庶民物件が
    建設されているので、ちゃんと手が届きます。
    新築マンション価格動向と言っても、階層化した社会でそれぞれのニーズに応える
    価格になってきてるみたい。

  11. 361 匿名さん

    カナダ太平洋岸沖の諸島付近でM7・7の地震
    読売新聞 10月28日(日)12時50分配信

     米地質調査所によると、27日午後8時4分(日本時間28日午後0時4分)頃、カナダ太平洋岸、クイーンシャーロット諸島付近でマグニチュード7・7の地震が発生した。

     震源の深さは17・5キロ・メートル。

    最終更新:10月28日(日)12時50分




    カナダって地震の無い地域だったような。

  12. 362 匿名さん

    >360
    中間層がいなくなると、
    都心部マンションか
    近郊の賃貸アパートかに分かれるんじゃない?

    一般論で例外はありますが。

  13. 363 匿名さん

    板橋区足立区のマンションを買った人でも、
    田舎に帰ると「都心にマンション買ったよ」って言うので、
    都心にだれもが住んでいることになるよ。

  14. 364 匿名さん

    都心部って東京駅から半径5km圏内で外周区は入らないのでは?

    外周区はアパート地帯だろ?

  15. 365 匿名さん

    >>362

    そうなると山手線の内側の人気エリアと安い郊外以外は苦戦しそう。

  16. 366 匿名さん

    そうだよ、本当の都心はそう。
    でも、田舎の人で、23区イコール都心って言っちゃう人がいるんだよ。
    外周区っていう言い方もちょっと田舎の人で知ったかな感じかもね。

  17. 367 匿名さん

    国交省のサイトによると都心8区は
    千代田区中央区港区新宿区文京区台東区渋谷区豊島区

  18. 368 匿名さん

    もっと狭いエリアを指すことはあるけど、少なくともその外に都心部はないね。

  19. 369 匿名さん

    >367さん
    行政区分より都心までの利便性で判断したほうが良いよ。
    つまり、東京駅+大手町まで電車乗車時間10分圏内と言う見方です。

    結局は中身重視ですよ。

  20. 370 匿名さん

    >都心部って東京駅から半径5km圏内で外周区は入らないのでは?
    そんなおかしなことを言ってるのは埋立民だけ。
    東京駅から半径5キロが都心だなんてはじめてきいたよ。

  21. 371 匿名さん

    相変わらず暇みたいで、
    都心部湾岸ネガは健在の用でなによりです(笑)
    関連スレも常に上位だね。

  22. 372 匿名さん

    利便性を評価するウェイトがますます強くなっている最近の都内不動産ニーズの中で
    都心東部を意図的に除外する発言をしつこく繰り返すのは、非常に大人気ないと思いますよ。

    別に豊洲厨や足立区なんかを擁護するつもりは毛頭ないですが
    客観的に見て便利で落ち着いた街の割に今まで見逃されていた東部、特に旧深川区の価値は素直に見直すべきだと考えます。

  23. 373 住まいに詳しい人

    大多数の業者は、
    従来の住宅地では無い新興の都心部東側が発展するのは好ましくないと考えてます。

    何故なら、ほとんどの業者は既存の住宅地に利権を持っているからです。

    ネガの大部分は業者か、
    既存の住宅地に実際に住んでいる方々です。

    2000年以降ネガが無くならないのはそう言った理由です。
    これからも無くならないでしょう。

  24. 374 匿名さん

    再開発を主導できない規模の業者はそうでしょうね。
    おこぼれにすら殆どありつけない。ネガるしか無いわけです。
    お気の毒に。

  25. 375 住まいに詳しい人

    >>372
    >客観的に見て便利で落ち着いた街の割に今まで見逃されていた東部、
    >特に旧深川区の価値は素直に見直すべきだと考えます。

    別に「都心」に入れなくても
    旧深川区の門前仲町や清澄白河、森下あたりの価値は元々高いですよ

  26. 376 匿名さん

    >国交省のサイトによると都心8区は
    >千代田区中央区港区新宿区文京区台東区渋谷区豊島区

    これ、決定的だね。

  27. 377 匿名さん

    都心部東側はマイナーであったことは確かでしょう。
    西側が住宅地の中心であるのは私鉄によるパブリシティの役割が大きかったのかもしれません。

  28. 378 匿名さん

    >国交省のサイトによると都心8区は
    >千代田区中央区港区新宿区文京区台東区渋谷区豊島区

    千代田区中央区港区新宿区文京区台東区渋谷区豊島区の外には
    都心部はないということですね。

  29. 379 住まいに詳しい人

    お役人の定義なんて予算付けのために広め広めに設定するし
    住宅市場とは関係ない意味づけをしているから使い勝手が悪い

    「都心」の定義なんて人によってバラバラなんだから
    無理に決めずに自分が使う時に範囲を明らかにして使えばいいんだよ

    つうか何年前から同じ話を繰り返しているんだよw

  30. 380 匿名さん

    まあ、住民以外で江東区を都心扱いする奴はいないもんな。

  31. 382 匿名さん

    2015年になれば上京者の持ち家需要が目に見えて増えて行くから、
    その時に真の優劣が決するでしょう。

    割高外周区が生き残れるかどうかがね。

  32. 383 匿名さん

    都心部居住者の増加に向けてインフラ整備も着々と進みそうですよ。

    自転車道:8年で倍増 都が整備計画、延長221キロに 事故防止に有効
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000020-mailo-l13 

  33. 384 匿名さん

    豊洲は都心じゃないのはみんなわかってるが、どうして豊洲民は都心にしたがるの?
    自分の住む街に自信がない証拠だよね。

  34. 385 匿名さん

    都心部の主な自転車走行空間の優先整備区間
    浅草通り  (台東区
    永代通り  (江東区
    白山通り  (文京区

  35. 386 匿名さん

     ◇主な自転車走行空間の優先整備区間
    浅草通り  (台東区
    平和橋通り (葛飾区
    船堀街道  (江戸川区
    永代通り  (江東区
    尾竹橋通り (荒川区足立区
    白山通り  (文京区
    早稲田通り (中野区杉並区
    目白通り  (練馬区
    吉祥寺通り (武蔵野市
    川崎街道  (稲城市
    新奥多摩街道(福生市青梅市羽村市


    都心部では
    白山通り  (文京区
    浅草通り  (台東区

    だけですね。

  36. 387 匿名さん

    >386さん
    自転車利用を考えると平坦なところの価値がアップしそうですね。
    欧州並みのアーバンライフが実現して自転車通勤がごく当たり前の時代になる?

  37. 388 匿名さん

    平坦で5kmの距離だと自転車で何分くらいでしょうか?

  38. 389 住まいに詳しい人

    >>388
    信号も多いから15~20分ってとこだけど...

    しかしまあ次から次へと価格動向と関係ない話を持っているねぇ
    そこまでしてログを流したいのかね?

  39. 390 匿名さん

    関係ないと思ってるんだ(笑)

    東京が欧州並みの都市インフラ整備に乗り出したのは方向性として正しいね。
    でも、どうでも良い郊外まで入っているのは・・
    限られた資金の効率化から見ると笑っちゃうけど。

    たぶん郊外は一応リストアップしているけど、
    実際はやらないでしょうね。

  40. 392 匿名さん

    役人仕事に何期待してんだ?

  41. 393 匿名さん

    >>375
    ところがここに常駐する馬 鹿な業者は
    江戸以来の歴史も知らないし、
    とにかく東部を最近の埋立地と一緒くたに全否定したくて仕方ないから
    馬脚を顕す幼稚な失言の繰り返し。


    もう面倒くさいから、都心は江戸黒引内ということで決着していいよ(笑)

  42. 394 匿名さん

    現場も権限もない国交省の概念的な定義よりは、
    実際の都市計画に権限のある東京都で定める都心=「センター・コア」の定義の方が
    意味があるし、実態を把握している。

  43. 395 匿名さん

    センターコアとかなんとかなんざ過去の遺物だよ。

    一極集中は災害にも脆弱という証明はなされたしね。

    だいいち、インターネットこれだけ普及してて、固まってる必要性はないわけだし。

    都心の在庫掃きたくて必死な不動産屋の妄想だよ。

  44. 396 匿名さん


    都心回避ブームだね。



  45. 397 匿名さん

    埋立地業者が在庫を捌くために必死の印象操作。
    でも痛すぎて失笑されるだけ。

  46. 398 匿名さん

    このスレの主は>372のように
    自分のことは棚に上げる深川の自称大学教授
    長年のルサンチマンが被害妄想になってる



    >都心東部を意図的に除外する発言をしつこく繰り返すのは、
    >非常に大人気ないと思いますよ。

    あんたが言うなと

  47. 399 住まいに詳しい人

    朝から一人で粘着ご苦労様

    でも、頭 が弱いのか、中身のある書き込みは一つもありません(笑)

  48. 400 匿名さん

    教授の2015年話の中身の方が知りたい

  49. 401 匿名さん

    さんざん説明されているのに、
    まだ理解できないとは(笑)

  50. 402 匿名さん

    相続までの仮の住まいとして親元近くにマンションを買う

    そんな前提の根拠自体が無い

    深川教授の話など誰も理解してない

  51. 405 匿名さん

    根拠が言えなくなると悪態をつく

    この世代は本当に使えない日本の塵

  52. 406 匿名さん

    とにかく買わせたいw

  53. 408 匿名さん

    相続云々の根拠は?

  54. 409 匿名さん

    親から援助を受けると親元近くの郊外マンションを買わざるを得ない。
    育児の時に親の手も借りれる。

    いまだ乳離れしていない。

    これが現実ですよ。

  55. 410 匿名さん

    マンションは賃貸で充分。
    購入して負債を所有してどーすんだ?

  56. 411 匿名さん

    そういう家庭もあるにはあるが
    そんな世帯ばかりなどという妄想の根拠は?

  57. 412 匿名さん

    贈与税の減税に目がくらんで
    子供の持ち家取得に援助する親は多いよ。

    本当は相続まで賃貸が一番経済的なんですが。

    将来、団塊Jrが相続でマンションを一斉に手放すのは見え見えなのに・・

  58. 413 匿名さん

    親の援助も受けられずに深川界隈でくすぶってると
    性格も歪みまくるな

  59. 414 匿名さん

    >412
    一斉に手放す根拠は?

  60. 416 匿名さん

    >414
    年齢が同じで、相続するタイミングも同じだからに決まっているじゃんw

  61. 417 匿名さん

    団塊世代は死ぬのも一緒ってか?
    馬鹿らしいな
    そもそも団塊世代の不動産購入時期には
    西側は既に物件の価格は上がっていた
    子の世代が満足出来る相続物件を残せる世帯は
    相当恵まれている世帯

    大量の大規模物件が供給される余地のある城東とは
    価格に対する影響度が違う

  62. 418 匿名さん

    近郊、郊外は持ち家世帯が減って行って、家が余る。
    これ常識。

    但し、近郊は所得レベルの2極化でアパート住民が増えるので、
    人口は増える。
    世田谷区の人口は100万人に達するだろう。

  63. 419 匿名さん

    団塊世代は遠くの郊外物件を買った世代だよ。
    この掲示板では数年前に、牛久の父さん、と表現されていた時期もある。

  64. 420 匿名さん

    牛久と世田谷をゴッチャにして語っているから罪深い

    ジモティー化が進んでいるのも16号線周辺の話だし

  65. 421 匿名さん

    団塊の世代の親は、1950年代の前半に西側近郊に戸建を取得した人が多い。
    現在母親は90歳の手前あたり。
    近郊戸建の相続がこれから活発になるよ。

    団塊の世代は兄弟が多いから、分割相続になって近郊戸建を売る人が増えるでしょうね。

  66. 422 匿名さん

    団塊の世代の影響で
    世田谷区の小学校がパンクした時代もあったんだよ。

  67. 424 匿名さん

    >421
    今までと何が違うのかな?
    2015年に何かが変わるのか?

  68. 425 匿名さん

    421
    団塊世代の親ではないが、肉親が1950年代に都心近郊に戸建てを買ったよ。
    当時の戸建て取得を西側に限定するのはおかしい。
    ついでに書き加えれば、その肉親はバブル時代に超高値転売して大儲けしたからもう戸建ては無い。

  69. 426 匿名さん

    >425
    当時、1950年代の戸建ブームは大田区世田谷区杉並区だよ。
    乱開発が問題になった。
    近郊の歴史を調べれば分かるよ。

  70. 427 匿名さん

    どこにでも転がっている相続話だが
    2015年に何か変わるのか?

  71. 428 匿名さん

    杉並では昭和40年代に水田はほぼ消滅しました。高井戸田んぼが最後でした。当時人口の急激な増加で宅地化が進みました。家を建てるために田んぼを埋めなければなりませんが、その土は多摩丘陵から運ばれたそうです。

    多摩丘陵って多摩ニュータウンの開発ですか!?よく地下鉄丸ノ内線を掘った残土で善福寺川周辺を埋めたって聞きますが…。

    あれは荻窪団地と阿佐ヶ谷住宅です。丸ノ内線の土だけでは善福寺川~神田川の井の頭通り周辺の田んぼは到底埋まりません。

  72. 429 匿名さん

    1950年代の住宅が2015年に一斉に相続され
    子世代が仮の住処として購入したマンションを一斉に手放し
    西側の不動産市場が崩壊する

    だから川の東側を買いましょう




    色々無理があり過ぎる話だなw

  73. 430 匿名さん

    隅田川の東側は気質が合わない。それだけで避ける理由になる。

  74. 431 匿名さん

    大学が極端に少ないからかな
    なんか若い連中が高卒だらけな雰囲気があるよね

  75. 432 匿名さん

    1950年代に急増した西側近郊の戸建が今後一斉に分割相続されて市場に放出。
    西側の不動産市場が崩壊する

    これは確かに正論ですな。

    購入検討されている人は肝に銘じておくべきでしょうね。

    大き目の戸建が多いからね。

  76. 433 匿名さん

    さらに郊外は団塊Jrが相続し始めるタイミングで家余りが始まる。

    近郊、郊外不動産神話崩壊のセカンドステージ。
    20年~30年後に始まるよ。

    まずはファーストステージで西側近郊のいわゆる割高外周区からだよ。

  77. 434 匿名さん

    >今後一斉に分割相続されて市場に放出。

    住む必要もないのにわざわざ分割を選択する意味があるの?
    土地を分けてから売るより、売ってから金を分ける方が手っ取り早いだろうに。

  78. 435 匿名さん

    ミニコ分割なんて今に始まったことじゃないじゃん
    俺もミニコ嫌いだが

  79. 436 匿名さん

    >>435
    業者のミニ戸がいくつも建つのは分割相続せずに一括売却した場合の典型だよ。

  80. 437 匿名さん

    >434
    分割相続とは、
    複数の相続人がいるため、不動産をそのまま相続せず、
    市場で売却後に金銭を分割する事を言います。

    土地を分けても狭すぎて実際問題住めませんからね。

    以前は相続税の物納も行われていましたが、
    現在は税務署があまり受けないようです。
    市場で売るのが難しくなるのを見越した動きと思われます。

  81. 438 匿名さん

    近郊の戸建は市場で売却され、
    複数の相続人は相続税を支払った後、金銭を分割します。

    つまり、相続人である団塊の世代は
    さらに郊外にある自宅を維持し、
    親の近郊戸建が売られることになります。

    だから、近郊郊外不動産神話崩壊のファーストステージは西側近郊から始まります。

  82. 439 匿名さん

    >>437
    分割相続ってのは法定相続分に応じて土地をそのまま分割して相続することだよ。

  83. 440 匿名さん

    >つまり、相続人である団塊の世代は
    >さらに郊外にある自宅を維持し、
    >親の近郊戸建が売られることになります。

    という部分と、

    >西側

    という話はどう結びつくんだ?

    なぜ東側ではダメなの?

  84. 441 匿名さん

    >近郊郊外不動産神話崩壊

    近郊と郊外は真逆の概念ですよ。

  85. 442 匿名さん

    >440は東京郊外の住宅地化の歴史と、
    割高外周区の現在の地価レベルを調べなさい。

  86. 443 匿名さん

    東側が昔工業中心で住宅地じゃなかったのは小学校でも教えてくれるんじゃない?

  87. 444 匿名さん

    割高とか言ってる時点でコンプレックス丸出し。
    東側の工業地帯出身の人?

  88. 445 匿名さん

    割高って工業用地に縦長に山ほど重ねて

    コスト抑えて豪華とかのたまってる

    液状化団地のことだと思うが。

  89. 446 匿名さん

    ミニコに成らず不動産市場が活性化するいい話じゃん
    湾岸長屋のような在庫だらけになるわけでなし

  90. 447 匿名さん

    2015年って
    2000年以降に首都圏にとどまる傾向を強めた上京者が
    持ち家取得年齢に達して不動産に対する嗜好が大きく変化し始める年だよ。

    2015年までは、
    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要が右肩下がりで
    不動産市場は低迷するよ。

  91. 448 匿名さん

    ミニ戸化じゃなくてアパート化が進みますよ。

  92. 449 匿名さん

    予言者ぶってるエセ不動産愛好家のコメントが頓珍漢すぎてうけるw

  93. 450 匿名さん

    世田谷区の人口は右肩上がりで増加中。
    将来100万人になって、
    アパート住民比率がかなり高くなるでしょう。

    首都圏少子化による労働力不足を補うために
    今後も上京者の流入は続くでしょうから。

  94. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸