東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その59) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その59)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-13 08:06:15
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その58」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224718/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

[スレ作成日時]2012-05-30 01:39:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その59)

  1. 401 匿名さん

    >399
    職住近接が実現するとライフスタイルも多様化しますね。
    郊外は金太郎アメの世界でつまらない。

  2. 402 匿名さん

    >金太郎アメの世界でつまらない。

    まさに今の埋立地のことですね。

  3. 403 匿名さん

    >402さん
    多様性がある本所、深川あたりがお勧めですか?

  4. 404 匿名さん

    JR東日本グループの鉄道会館は26日、JR東京駅の“エキナカ”施設「GRANSTA(グランスタ)」の新エリアを、28日のオープンに先駆けて報道関係者に公開した。
    丸の内側に、和・洋菓子、弁当店など13店舗が加わるもので、9店舗はエキナカ初出店、6店舗は老舗メーカーなどが今回新たに立ち上げたブランド。
    スパイスでおなじみのエスビー食品は、ハーブを取り扱う「SOLEILA(ソレイラ)」を初出店。東京駅を日常的に利用する20~40代女性をメーンターゲットに、ハーブティなど90種類以上の商品をそろえた。
    「カンロ飴」のカンロは、ピンクや黄色、水色などカラフルな砂糖菓子を小さなパックにつめて販売する「ヒトツブ カンロ」を初めて出店する。
    グランスタはこれまでに、和・洋菓子や弁当、総菜を中心に50店舗を展開。今年で開業50周年を迎えるのを機に拡大する。

  5. 405 匿名さん

    2010年の国勢調査によると、サラリーマンの退職が増えて東京の近郊、郊外で昼間人口がかなり増加したみたい。黄昏スピードが増している。そして、その分都心部の昼間人口は減少。
    東京の労働人口が総数的に減っているってことですな。

    頼りは地方からの新たな上京者と留学生だね。

    でも、同じ都心部でも江東区の昼間人口は5年で58千人増えている。

    スカイツリー効果でこれからは台東区墨田区あたりが増えるだろうから、
    都心部の構造もさらに変化しそう。

  6. 406 匿名さん

    女性の労働力率
    25~29歳
    2005年74.9%→2010年78.7%
    30~34歳
    2005年63.4%→2010年69.4%
    35~39歳
    2005年63.7%→2010年68.0%

  7. 407 匿名さん

    両親は退職で郊外に引きこもり、
    その子供は親の援助で郊外駅近マンションを高値づかみ。

    そして、親の家を相続する時にマンションを売却。
    その頃にマーケットはどうなっていると想像します?

    同じようなシチュエーションの人たちが一斉に郊外駅近中古マンションを売り始める。

  8. 408 匿名さん

    それは兄弟がいないケース。
    兄弟がいれば、親の家は売って遺産分割だよ。

  9. 409 匿名さん

    >405
    スカイツリー効果はもう終わりでしょ。
    周辺にまで買物客が波及しない事実が分かったから。
    好材料出尽くし。

  10. 410 匿名さん

    10年後の近郊、郊外は今以上に黄昏て、
    日中の公園は老人だらけで、すごい昼間人口になるかもよ。
    通勤者は激減して、列車の本数も減って不便になる?

  11. 411 匿名

    郊外は、介護施設と周回バスと30分に1本の電車。

    23区は再編成だろうよ。

  12. 412 匿名さん

    再編しても都心までの距離は変わらないからなあ。

    これが厳然たる事実w

  13. 413 匿名さん

    首都圏の高齢化のスピードはめちゃくちゃ速いよ。
    10年後の近郊、郊外がどうなっているか?
    昼間っから老人だらけの街になるかもよ。

  14. 415 匿名さん

    外周区の昼間人口÷夜間人口率
    2005年から2010年の変化
    大田区99.0 98.7
    世田谷区89.7 92.7
    杉並区84.1 87.4
    練馬区82.4 82.1
    板橋区89.9 92.1
    北区93.0 95.8
    足立区86.6 89.1
    葛飾区80.7 85.0
    江戸川区81.8 84.1
    高齢化が進んで通勤しなくて良い人が増えています。

    大田区は地場産業が落ち目で昼間人口が減っただけだから、
    若くて元気そうな区は練馬区くらいのものだね。

  15. 416 匿名さん

    外周区は高齢化で都心勤務者のベッドタウン機能を失いつつあります。

  16. 417 匿名さん

    不動産屋は安い賃貸か、郊外住まいが多い。

  17. 418 匿名さん

    不動産屋は稼ぎも人や年によってピンキリだから。
    2000万の時もあれば400万の時もある。
    億超える物件をローンで買ったりはしないよ。

  18. 419 匿名さん

    知り合いになった営業さんは
    中古を買ったと言ってたな。

  19. 420 住まいに詳しい人

    >>415
    >高齢化が進んで通勤しなくて良い人が増えています。

    昼間人口比率が上昇した上位3区について
    年齢コーホート別に集計した

    すると「都心通勤をやめたリタイア層の増加したため」とは言えない
    高齢者の昼間人口が増えたからじゃなく
    若年層の昼間人口が増加していることが原因ぽい

    1. 昼間人口比率が上昇した上位3区について年...
  20. 421 匿名さん

    やっぱり山手線の内側ってことになっちゃうね。

  21. 422 匿名さん

    >420さん
    杉並区の20代、30代の夜間人口の減り方はすごいですね。
    住民の高齢化がすごい勢いで進んでいると言うことですか?

  22. 423 デベにお勤めさん

    60歳~64歳を65歳~69歳と比較したら、死亡する人がいるから夜間人口も昼間人口も減るのはあたり前だよ。


    こんな比較をしないと駄目だよ。
    2005年の65歳~79歳昼間人口と2010年の65歳~79歳昼間人口を比べる。

    葛飾区 64,714人→72,179人 7,465人増
    杉並区 69,234人→75,921人 6,687人増
    世田谷区 101,062人→109,051人 7,989人増

    3区の昼間人口率が高くなってるのは老人の昼間人口が増えたからだよ。

    杉並区は20代、30代の流出が激しいから高齢化のスピードは他の2区よりさらに早いだろうね。

  23. 424 住まいに詳しい人

    >>423
    それは単に
    「前の世代より人数が多い団塊世代が5つ歳をとって老人が増た」
    という話でしかない
    まずは“コーホート”の概念を勉強して下さい
     
     
    あと、さっき「年齢コーホート」と書いちゃったが
    正しくは「出生コーホート」だね

  24. 425 デベにお勤めさん

    >424
    その通りで、
    高齢化の進行で外周区の昼間人口比率が高くなっていると言うことです。
    就業人口が増えたからでは無い。

  25. 426 匿名さん

    外周区で、
    夜間人口の増加以上に昼間人口が増加している点が気になるね。
    通勤もせず自宅周辺をうろうろしている人が増えているのか?

  26. 427 匿名さん

    千代田区に通勤している人がもっとも多い区はどこでしょう?

    答え

    1位 江戸川区
    2位 世田谷区
    3位 千代田区
    4位 杉並区
    5位 江東区

    ちなみに中央区の場合は

    1位 中央区
    2位 江東区
    3位 江戸川区
    4位 足立区
    5位 葛飾区

    港区の場合は

    1位 港区
    2位 大田区
    3位 世田谷区
    4位 品川区
    5位 目黒区

  27. 428 匿名さん

    427
    自区内通勤、以外は
    単純に人口が多い区が有利なだけじゃない。

  28. 429 匿名

    消費増税

  29. 430 匿名さん

    外周区で仕事が増えているとは考え難いから、
    アルバイトで定職を持たない人が増えていて、
    昼間人口が増えているのでしょう。

    所得の二極化が進んでいる証拠だね。

  30. 431 住まいに詳しい人

    世田谷区は人口が増えてはいるが、それに比例して中身の劣化が進み、
    杉並区は全体が縮小して黄昏ている。

    同じ昼間人口比率の増加でもいろいろなパターンがあるね。

  31. 432 匿名さん

    世田谷の一人勝ちだね。
    羨ましいわ。

  32. 433 匿名さん

    近郊アパート住民もしだいに年取って行くから10年先は社会問題になるんじゃない?

    いわゆる近郊アパート地帯スラム化論だね。

    統計数字的には近郊の昼間人口比率が増えてそれを裏付けているね。

  33. 434 購入検討中さん

    今は、高齢人口が飛躍的に伸びても高齢で働く人も一定率いるから、
    就業人口は微減でとどまっている。しかし、いずれ高齢人口がバタバタ倒れだしたら、
    就業人口もどんどん減っていくはず。。そして、1億総夕張化と。。

  34. 435 匿名さん

    いずれ、埋立地で妥協しなくてもみんな都心に住めるんじゃないか?

  35. 436 匿名さん

    いよいよ都心再開発が始まる。
    これから希少立地がどんどん出てくる。

    楽しみだ。

  36. 437 匿名さん

    結局は豊洲の一人勝ちという事実

  37. 438 匿名さん

    一般サラリーマンの都心部居住が進んで、
    アパート住民の高齢化と非正規化が進むんだから
    外周区アパート地帯の昼間人口比率は100%に限りなく近づいて行くだろうな。

  38. 439 住まいに詳しい人

    全体の劣化を女性の職場進出が補っていると推測。

    共稼ぎ利便性に優れた場所が高家賃、
    それ以外が低家賃とくっきりと分かれて行きそうだ。

  39. 440 匿名さん

    3兆8000億円で首都高の地下化の案で、都心部の地上に新たに空間ができる。
    都心部は外周部とケタ違いの税金投入だから、そこに住まないと損。


    首都高老朽化で有識者会議 「地下化」案も < 2012年4月10日 15:41 >
     老朽化が進み、維持管理が課題となっている首都高速道路について、今後の整備のあり方や財源について話し合う有識者会議が10日、初めて開かれた。 首都高速は、約300キロの道路のうち、都心環状線や1号羽田線など、建設から40年以上たつものが約3割を占め、老朽化する高架の維持管理などが課題となっている。 今後の首都高速をどのように維持・再生すべきか話し合う有識者会議が10日、国交省で初めて開かれ、地下40メートルの深さに高速を走らせ、地上部分を有効活用する案が出された。建設コストは約3兆8000億円と見込まれている。

  40. 441 匿名さん

    其の手の話を決定事項のような前提で話すのが
    この人達の特徴

  41. 442 匿名さん

    マッカーサー通りが完成するし、築地を再開発できるし、新宿・渋谷の高層駅ビルが建設中、
    1年以内に副都心線とみなとみらい線が接続。

  42. 443 匿名さん

    建築コストはドンドン膨れ上がるのが一般的だし。

  43. 444 匿名さん

    みずほ銀行大手町本部と大手町フィナンシャルセンターの建て替えで、
    高さ200メートルの超高層ビルが2014年に完成する。

    東京駅周辺は、ビル建設が目白押しだ。JR東日本による東京駅丸の内駅舎の復元事業に、三菱地所の「丸の内1―4計画」「大手町1丁目第2地区再開発事業」など。「事業費数百億円の大規模再開発がごろごろしている」

  44. 445 匿名

    米国不動産指数が上昇に転じたから、日本も上昇でしょうね。

  45. 446 住まいに詳しい人

    >>444
    それが何なの?
    オフィスビルなんて東京中で建設されているだろ

    ログ流したいだけの荒しなのか

  46. 447 匿名さん

    都心部は垂直方向に進化。高層化の流れは止まらない。
    外周区と埋め立ての駅遠物件、終わり。

  47. 448 匿名さん

    結局、山手線の内側ってことになっちゃうのかな。

  48. 449 匿名さん

    >446
    これを見て
    「東京駅周辺」にオフィスビルが集中集積傾向であることに気が付かない人は
    たぶんいないでしょ。

  49. 450 匿名さん

    外周区の劣化のスピードが増しているから、
    これからの10年間は高値づかみに要注意だね。

  50. 451 匿名

    住むんだったら、山手線の内側の西側だけどね。

  51. 452 住まいに詳しい人

    >>449
    だから東京駅にオフィスビルが集まると何になるんだよ?

  52. 453 匿名さん

    豊洲の価値が上がる気がするようになる

  53. 454 匿名さん

    東京駅バス便マンション

  54. 455 匿名さん

    やっぱり山手線の内側ってことになっちゃうね。

  55. 456 匿名さん

    >452
    都心のオフィス供給が過剰になれば競争が激化し、内陸の便利なオフィスの賃料が安くなる。
    大切な社員を液状化エリアに勤務させなくてよくなる。企業も家族も安心。
    埋立地オフィスの空室が増えていく。

  56. 457 匿名さん

    今日の株式番組で
    オフィス新規供給量は一旦落ち着く、と解説していたよ。

  57. 458 匿名さん

    首都高地下化というが、今の首都高も川の上や道路の上を走ってるから、空き地ができるわけじゃないよ。

  58. 459 匿名さん

    高速を地下化するにしても、すでに地下鉄が通ってる所は無理では?
    ビル・マンション・住宅地の地下はもっと無理でしょ。

  59. 460 匿名さん

    大江戸線みたいに大深度で通すつもりらしい。
    今の首都高は用地が確保できない中で無理やり作ったので、とても高速道路とはいえないようなカーブの連続で非常に危険なため、まともな道路を地下に作るつもりのようだよ。

  60. 461 匿名さん

    大深度に到達するまでに、長〜い坂道が必要になるんだろうなあ。
    地下鉄と違いエレベエスカは使えないから。 

  61. 462 匿名さん

    首都高の制限速度60キロの道の最大勾配は5%だから、40mもぐるのに800m。
    1kmとして、ランプ1区間分程度で大深度にもぐれる。

    大深度の地上部分には30mまでの地下杭の建物がOKだから、地盤さえ良ければ大きなビルも建てられる。

  62. 463 匿名さん

    建設費が3.8兆円でも、全部ではないが一等地の土地をデベが買うから、建設費が抑えられる。

  63. 464 匿名さん

    神田川とか上に首都高が走ってるせいで暗渠にできなかった川の部分も開発できる。
    渋谷のデパートが暗渠化した渋谷川の上に建ってるように。

  64. 465 匿名さん

    >457
    どの番組ですか?
    内陸でのオフィス供給がどんどん続くことを知らないアナリストが誰か知りたいので、教えてください。

  65. 466 匿名さん

    結局6ヶ月間、上昇しているのは豊洲だけのようだね

  66. 467 匿名さん

    6ヶ月間上昇してあの値段ってどんだけ下がってたの?w

  67. 468 住まいに詳しい人

    >建設費が3.8兆円でも、全部ではないが一等地の土地をデベが買うから、建設費が抑えられる。

    2001年入札の防衛庁跡地で1800億円、1997年入札の汐留駅跡地で4500億円
    「建設費が抑えられる」なんて言えるのかな?

    普通に作り替えた方が安上がり

  68. 469 匿名さん

    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=44625

    首都圏の分譲マンション賃料、5カ月連続下落 東京カンテイ調べ( 2012年06月14日 )

    東京・江東区、神奈川・藤沢、千葉・浦安といった海沿いエリアでは家賃下落傾向が顕著に現れた。
    江東区では、豊洲など湾岸部の下げ幅が拡大している。


    湾岸エリアの下落が鮮明 利便性と賃料バランス重視  東京カンテイ、分譲マンション賃料
     東京カンテイ(東京都品川区)がまとめた3大都市圏における5月の分譲マンション賃料(1平方メートル換算)によると、首都圏(2490円、前月比0.6%下落)では湾岸エリアの賃料水準の下落傾向がより鮮明になっていることが分かった。東京23区(3019円、同0.4%下落)のうち、都心6区は3500円強でほぼ下げ止まっているが、城東7区が昨年発生した東日本大震災以降弱含みを続けている。特に、江東区荒川区の下落基調が強い。同様の傾向は神奈川県(2042円、同0.8%下落)内でも見られる。藤沢市は、2011年3月時点で2003円だった賃料が今月は1798円に低下。津波や液状化の発生を懸念して、湾岸エリアを避ける傾向とみてよさそうだ。ただしこうした傾向は、同じく湾岸エリアを含む横浜市(2180円、同1.2%下落)などには当てはまらない。同市は平均築年数がやや古くなったことで下げたが、実質的には横ばい基調。『湾岸』という理由のみで敬遠するわけではなく、あくまで利便性と賃料水準とのバランスを考慮したうえで立地を選んでいるとみられる。

  69. 470 匿名さん

    不動産価格への影響はあるのでしょうか?

    都は二十八日、災害時に火災や倒壊の危険が高い木造密集地域で延焼を防ぐ役割を果たす道路「特定整備路線」の候補区間二十三キロメートルを選定した。早期の道路整備が期待される一方、居住者には立ち退きを迫ることになる。
    今年一月に都が策定した「木密地域不燃化十年プロジェクト」で、延焼を遮断する効果の高い道路を特定整備路線に指定し、税制面や土地の買収要件の緩和で、地権者や借家権者らの生活再建を支援する方針を決めていた。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120629/CK2012062902000113.ht...

  70. 471 匿名さん

    5月の首都圏中古マンション
    首都圏全体では比較的価格の高いエリアでの成約が堅調だった。
    なお、平均築年数は22.7年となっている。

  71. 472 匿名さん

    ますます住みやすくなっていきそうですね。

  72. 473 匿名さん

    たとえ築20年越えていても都心部って需要がじわり強まってます。
    共稼ぎがMUSTの時代になりつつあるね。

  73. 474 匿名さん

    都市整備で土地買収がスムースに行かない理由はぶっちゃけ金の問題。
    いろいろ理由をつけてごねればごねるほど長期化すればするほど
    地権者は金銭的には得する仕組みだからね。

    「税制面や土地の買収要件の緩和」って要はお金たくさん上げるから
    出てってってことだよね

  74. 475 匿名さん

    開発しやすくて都心に近い所は発展スピードが早いけど、
    そうじゃない所は取り残されちゃうね。
    格差が開きそうだ。

  75. 476 匿名さん

    結局山手線の内側ってことですね。

  76. 477 匿名

    消費税上がる前にミニバブルが来るね。そのはずみで景気回復なんてことになれば、今が買いだな。小沢も終わったみたいだし、民主党のバカ造反議員を一掃すれば日本はまた上を向ける。

  77. 478 匿名

    もうミニバブルは起きてるよ。住宅ローン減税終了と消費税増税前の駆け込みで。

  78. 479 匿名

    あとは、ミニバブル崩壊に向かってカウントダウン。
    ババを掴まないようにしないと。

  79. 480 匿名さん

    >478
    近郊、郊外の、親元需要狙いと高齢夫婦の住み替え需要狙い。
    駆け込み的に高値づかみが続出してますね。

    ただし、小規模マンションが多いけど。

  80. 481 匿名さん

    古くても都心部って需要がいくら強くても、旧耐震マンションは売れないだろ。

    東京都が昨年実施したマンションの実態調査によると、都内におけるマンションのストック総数は13万2600棟に上ることが分かった。これまで世帯数などをもとに推計していたが、都として正確な棟数を把握したのは、今回が初めてだという。
    また、旧耐震基準のマンションは全体の18%だった。

  81. 482 匿名さん

    埋立地なんかに手を出したら終わり。

  82. 483 匿名さん

    共稼ぎでギリギリローンを組んだらどちらかの収入が減っただけですぐ破産。
    今は公務員も給料が下がり、東電でもボーナスゼロになるときがある時代。
    右肩上がりで収入が増えるなんてなんの保証もない。
    デベの口車に乗って無理なローンを組んだら一家離散は確定だな。

  83. 484 匿名さん

    増税前に駆け込みで買う人たちは後先考えず
    無理なローン組んじゃう割合が多いんだろうなあ。

  84. 485 匿名さん

    >483
    社会が不安定になると
    坪300万円を超えるような贅沢な物件は売れなくなるかもね。

    やっぱ、坪250万円前後で都心に近い所が売れ筋ですか?

  85. 486 匿名さん

    駅近を頼りの綱に
    よってたかって近郊、郊外のマンションを買って
    バブルプライスの高値づかみしちゃ、
    何の資産防衛にもならないです(笑)

    もっと冷静に考えましょう。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  86. 487 匿名さん

    坪250万だと75㎡では5700万円。
    それでは普通のサラリーマンがダンナの給料だけで買うのは無理。
    坪200万なら4500万だからなんとかなる。
    坪200万で買える新築マンションがある地域とは?
    足立区葛飾区江戸川区、北区、板橋区練馬区
    こういうところを買えばいいんだよ。

  87. 488 匿名さん

    坪250万ってそんなにハードル高くないでしょ。
    1~2割程度の人は買えるんじゃない?

  88. 489 匿名さん

    首都圏全体で5千万円以上のマンションは年間約1万戸売れてます。
    世の中ってそんなもんです。

  89. 490 匿名さん

    >487
    外周区の資産価値って将来的に不安が大きいでしょ。

    都心部と比べて家賃レベルもかなり落ちますよね。

  90. 491 匿名さん

    外周区でも、割高新築はあるしな。

  91. 492 匿名さん

    都心部家賃8万5千円
    外周区家賃6万5千円

    都心部坪単価250万円とすれば
    外周区坪単価は250÷8.5X6.5=191万円

    特におかしくは無いと思うぞ。

  92. 493 匿名さん

    資産価値うんぬんの前に破産しては意味がない。

  93. 494 匿名さん

    坪190万円が外周区の現在の適正価格だとしても、少子高齢化が進むことを考えると将来不安があるからもっと安くないとダメじゃない?

  94. 495 匿名さん

    修理もできなくて朽ち果てるだけのタワマンが坪250万?高すぎだろ。

  95. 496 匿名

    250マンを昔から言ってるのは
    深川あたりをススメル教授。タワマンでなく。

  96. 497 匿名さん

    坪250万前後で買えるエリアって例えばどの辺?
    山手線だと田端辺り?

  97. 498 匿名さん

    田端は東京駅から半径5km圏外では?

  98. 500 匿名さん

    近郊、郊外の土地持ちの親を持つお子さんが
    その周辺部のマンションを高値づかみしながら
    郊外バブル価格を維持。

    しかし、少子高齢化が進み
    いずれは親の家を相続し始めて
    高値づかみしたマンションを売り始める。
    その頃には高値で買ってくれる人はほとんどいない。
    2020年ころから郊外バブルの崩壊が始まる。

  99. 501 匿名さん

    そもそもタワー人気って最初から捏造だったんじゃ?

  100. 502 匿名

    >501
    タワマンのMRに行って、そう言ってみれば。

  101. 504 匿名さん

    そのへんうすうす気づいてるから、掲示板荒らして憂さ晴らしてんでしょ。
    不甲斐なさに気づいた時はもう手遅れだった。親もこの先長くない。選択肢はジリ貧だけのどんづまり人生。

  102. 506 匿名さん

    近隣3県を除く他県からの転入超過数
    1996年 19808人
    1997年 31350
    1998年 41405←このあたりが都心部マンションを買い始めたばかり。
    1999年 43522
    2000年 51629
    2001年 63128
    2002年 63912
    2003年 59276
    2004年 58516
    2005年 67209
    2006年 77067
    2007年 87703←ここがピーク
    2008年 81147

  103. 507 匿名さん

    取り敢えず近郊のアパート地帯に流入して、
    結婚後都心部2LDK賃貸にお引越しして、しばらく共稼ぎ、
    世帯所得が向上してマンションが買えるレベルになったら
    東京駅から半径5km圏内、坪単価250万円前後のマンションをご購入。

    こんなライフスタイルが理想のようです。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=4d/

  104. 508 匿名さん

    結局山手線の内側ってことになっちゃうのいかな。

  105. 509 匿名さん

    日本人の持ち家比率は48.7%で、国民のほぼ半分が賃貸暮らしだ。東京圏の賃貸生活者は、全国の3分の1を占める。つまり、東京圏では賃貸需要が非常に高いのだ。さらに外国人の日本留学や就職も増加が続いており、日本、特に東京圏における賃貸市場が活性化している。
    そのため「不動産価格は低いのに賃貸価格が高い」という特異な現象が生じている。業界筋は「東京における賃貸による利回りは6~12%まで上昇している」と指摘。これは上海、北京、台北と比較しても非常に高い数値である。

  106. 511 匿名さん

    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=44625

    首都圏の分譲マンション賃料、5カ月連続下落 東京カンテイ調べ( 2012年06月14日 )

    東京・江東区、神奈川・藤沢、千葉・浦安といった海沿いエリアでは家賃下落傾向が顕著に現れた。
    江東区では、豊洲など湾岸部の下げ幅が拡大している。


    湾岸エリアの下落が鮮明 利便性と賃料バランス重視  東京カンテイ、分譲マンション賃料
     東京カンテイ(東京都品川区)がまとめた3大都市圏における5月の分譲マンション賃料(1平方メートル換算)によると、首都圏(2490円、前月比0.6%下落)では湾岸エリアの賃料水準の下落傾向がより鮮明になっていることが分かった。東京23区(3019円、同0.4%下落)のうち、都心6区は3500円強でほぼ下げ止まっているが、城東7区が昨年発生した東日本大震災以降弱含みを続けている。特に、江東区荒川区の下落基調が強い。同様の傾向は神奈川県(2042円、同0.8%下落)内でも見られる。藤沢市は、2011年3月時点で2003円だった賃料が今月は1798円に低下。津波や液状化の発生を懸念して、湾岸エリアを避ける傾向とみてよさそうだ。ただしこうした傾向は、同じく湾岸エリアを含む横浜市(2180円、同1.2%下落)などには当てはまらない。同市は平均築年数がやや古くなったことで下げたが、実質的には横ばい基調。『湾岸』という理由のみで敬遠するわけではなく、あくまで利便性と賃料水準とのバランスを考慮したうえで立地を選んでいるとみられる。

  107. 512 匿名さん

    日本の不動産は維持費とか入れ替わりのたびの修繕とか
    マンション価格に反映されてない経費が多くない?
    滞納した住民を追い出すだけでも一苦労だし。
    最終的な利回りはすごい低いと思う。

  108. 513 匿名さん

    中国は利回りが良いと思ってるらしい。
    都心部中心に賃貸物件への投資が増えそうだね。

    基本は首都圏出身者が少子化で減る分外部から人を入れざるを得ず、
    その人達は取り敢えず賃貸だから需要は底堅いってこと。

  109. 514 匿名さん

    住んでないアパマン取り上げ政策実施中で土地は国有、
    利回り1-2%の中国と比較するのがそもそも…

    敷礼ゼロゼロが主流になっちゃったのに埋まらない
    都心部を見てれば需要底堅いなんて到底思えない。
    都心>郊外の賃料体系は普遍なんだし。
    投資物件で食ってる人が首都圏買わないでしょ。

  110. 515 匿名さん

    >514さん
    506の数字見ても信じられないの?

  111. 516 匿名さん

    資産価値が上昇しつづけているのは豊洲だけ

  112. 517 匿名さん

    東京都の出生数       近隣3県を除く他県からの転入超過数
    1975年(37歳)19万人    1996年 19808人
    1980年(32歳)13.9万人   2001年 63128人
    1985年(27歳)12.6万人   2006年 77067人
    1990年(22歳)10.4万人   2011年 震災
    1995年(17歳)9.7万人

  113. 518 匿名さん

    人口動向と市場価値はイコールじゃないでしょ。
    すべての物価が一律下がるのがデフレ。不動産も例外じゃない。
    貸すには貸せても値下げしないと、では所有の意味ない。

  114. 519 匿名さん

    分譲マンションの買いの主役が首都圏出身者から地方からの上京者にこれからシフトし始めるのは明白。

    また、東京の労働力維持のために毎年6万人超の人を外部から受け入れ続けないといけない事も明白。

    それでは、首都圏の不動産マーケットはどう変わって行くのでしょうか?
    みなさん考えましょう。

  115. 520 匿名さん

    買える経済力のある共働きは都心タワマン
    子供がいれば郊外も選択肢だが戸建てにシフト。
    購買力のない日本人若年層の穴は外国人が埋める。

    東側海側は価格訴求型ユニクロマンション
    価値訴求型は西側。だが郊外で高額物件は売れない。
    大して今と変わらない気が。

  116. 521 匿名さん

    大して今と変わらない気が。>
    発想が貧困すぎますな。
    時代の大きな変化を素直に受け止めましょうよ。

  117. 522 匿名さん

    >520さん
    価値訴求型の西側って具体的にどのあたりを指しているのですか?
    そして価値とはどのような価値ですか?

  118. 523 匿名さん

    ?批判するなら賛同の得られる自論でも展開すれば。

    東側海側が栄えるって妄想は脳内限定がいいと思うけど(笑)

  119. 524 匿名さん

    消費税絡みで世の中の動きが少し早まるかもしれないね。

  120. 525 匿名さん

    >分譲マンションの買いの主役が首都圏出身者から地方からの上京者にこれからシフトし始めるのは明白
    →だから田舎者が集まる豊洲・晴海・有明の価値が上がるというわけですね。わかりました。

  121. 526 匿名さん

    外部からの流入者でかつ高収入層が都心部を占めて、
    首都圏出身者の大部分は外周区及び郊外って住み分けが自然に生まれるんじゃない?

    そして、外部からの流入者でかつ低収入層は外周区のアパート地帯で賃貸。

  122. 527 匿名さん

    首都圏出身ですけど都心に買ってますよ。
    実家は親が死んだら処分します。
    先になるほど値下がり確実ですから。

  123. 528 匿名さん

    うちは処分しないな
    そこまでドライになれん

  124. 529 匿名さん

    結婚するしない、
    子供のいるいない、
    頭のいい悪い、

    が分かれ目。

  125. 531 匿名さん

    首都圏に不動産持ってる家に子沢山は少ないでしょ。
    せいぜい二人っ子同士がくっつくのが今後はひとりっ子、
    物理的に片方の家がいらなくなるって事態まで二十年かからない。

  126. 533 匿名さん

    中古マンションって時間が経つ度に価値が下がって安くなり、一定の時期を過ぎると土地の価値だけになって価格が下がらなくなる。
    しかし、タワマンは土地の持ち分が少ないから、どんどん価格が下がって、30年後くらいはタダ同然になるのかな?

  127. 534 住まいに詳しい人

    >>533
    >一定の時期を過ぎると土地の価値だけになって価格が下がらなくなる。

    妄想は楽しいかもしれないが、実際にはそーはなっていないでしょ
    むしろ戸建ての方が価値は下がりやすい

    ただ、タワーは板状より解体費用がかかるだろーから
    建て替え直前の資産評価は割り引かれるかもしれない

  128. 535 住まいに詳しい人

    都心は...、郊外は...、と超おおざっぱな区分で
    何もかも決めつけたい人が少なくないよーだけど

    不動産なんて個別の条件で10%、20%ぐらい上下するんだから
    「まあ、そーいう話もあるかもしれないねぇ」で終わってしまう

    それよりも、少子高齢化で起きる30年40年の動きなんて
    都心も郊外も同じよー影響を受けるわけだから
    “マンション分譲”というシステム自体を疑った方がいいんじゃない?

  129. 536 匿名さん

    >535
    このスレは個別の物件を語るスレじゃなく、
    不動産のエリア毎の価格の動きを予想するスレで、
    購入予定者の大雑把なエリア選択の一助となることが目的です。

    今の話題は、事実としてあった以下人口動態が不動産マーケットに
    将来どのような影響を与えるかの議論となっております。
    皆様の有益な予想をお待ちします。

    東京都の出生数       近隣3県を除く他県からの転入超過数
    1975年(37歳)19万人    1996年 19808人
    1980年(32歳)13.9万人   2001年 63128人
    1985年(27歳)12.6万人   2006年 77067人
    1990年(22歳)10.4万人   2011年 震災
    1995年(17歳)9.7万人

  130. 537 匿名さん

    >531
    持ち家世帯の一人っ子+子供なしの割合はおよそ30%。
    3軒に1軒とお考えください。

  131. 538 匿名さん

    じゃあ六軒に一軒の住居は余るってことか。

  132. 539 匿名さん

    つまり、6軒に1軒は相続で不要になる計算になります。
    さらに、相続するために仮に所有したマンションの処分が行われます。
    一人っ子+子供なしの割合をおよそ30%とすれば、
    こちらも6軒に1軒は不要となります。

    将来の大きな問題としては、
    団塊の世代およびJr絡みで近郊、郊外に大量の不動産が余剰になります。

  133. 540 匿名さん

    タワー擁護?があるみたいだけど、歴史が浅すぎて
    老朽化した時点の資産価値はまだデータがないんじゃ?

    都心は築25年経過くらいで値段下げ止まり傾向になるけど
    ヴィンテージとしての評価がある綱町パークと
    無名の高層住宅じゃ一概にはできない。後者は稀少価値0だし。

    ライバル物件が少ないほど資産価値が保たれるとしたら
    タワーは物件内の食い合いも出るから、戸数多い分だけ
    値下げしても売りたいオーナーが出ると右倣えで下落する確率が上がる。

  134. 541 住まいに詳しい人

    >不動産のエリア毎の価格の動きを予想するスレで、
    >購入予定者の大雑把なエリア選択の一助となることが目的です。

    それにしてもおおざっぱな妄想が多すぎる

  135. 542 匿名さん

    戸建じゃないんだから、
    そもそもマンションに希少価値なんて無いですよ。
    利便性と環境等で評価されるだけです。
    希少価値を売りにした割高マンションは買わないほうが良いです。
    希少価値なんてすぐ無くなるからね。

  136. 543 住まいに詳しい人

    つうか
    安くなれば都心に人が戻ってきて
    高くなれば人がが都心から逃げていく
    ってだけ

    主客を取り違えてはいけない

  137. 544 匿名さん

    近郊のアパート地帯が低家賃で流入人口を受け入れるから、
    さらに郊外には人は行かないんじゃない?
    そもそも低所得だと結婚もしないし、持ち家は不要だから、
    近郊アパート地帯にそのまま住み続ける人が大多数になるよ。

    一方、高所得層は激しい競争に打ち勝って、共稼ぎ率も高いし、
    海外転勤も多いから必然として都心部マンション居住になるんじゃない?
    郊外ライフは昔の話だと思うよ。

  138. 545 匿名さん

    大雑把で単純な区分けしか出来ないのが
    日経読んで分かっている気の高卒の限界

  139. 546 匿名さん

    すでに一部のマンションで出始めてますが、埋立地タワマンは住民のコミュニティーがうまくいかないと管理が放置され、ボロボロのスラムになる可能性がありますね。
    資金に余裕のある人は早々と出て行き、ギリギリローンでやっと思いで買ったサラリーマン世帯はいくら治安が悪くなろうが住み続けるしかありません。

  140. 547 匿名さん

    近郊、郊外に住宅地が広がり始めたのは1950年代の後半から
    最初に住宅地化が始まった大田区世田谷区杉並区
    いわゆる割高外周区から相続による家余りが出て来ます。
    1955年に妻25歳として、現在82歳。
    徐々にですがそろそろ始まりそうです。

    戸建の跡地はアパートとなり、
    今後も継続する外部からの流入者の受け皿として機能するでしょう。

  141. 548 匿名さん

    ここに1956年から現在までの区部の人口推移があって参考になるよ。
    1956年に703.4万人だったのが1966年に893.6万人(190.2万人増)でいったんピークになって、
    減り始め1996年に792.9万人(100.7万人減)でボトム。
    再び増加を始め2012年900.3万人で900万人越え。

    1996年からの16年間で107.4万人増、年平均で6.7万人増。
    そのほとんどは2000年以降で、東京の労働力を補うための地方からの人口流入です。
    いったん流入した人口は区部にとどまり、郊外への流出はほとんど無いです。
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2012/js126f0000.pdf

    ちなみに、巨大なアパートストックを抱える世田谷区は、
    1996年784千人から2012年884千人に10万人増加してます。
    地方からの流入者が今後どのようなの持ち家志向を持つかによって
    今後の不動産マーケットは大きく変質すると考えられます。

  142. 549 匿名さん

    志向を成立させる経済、もね。
    建てる側貸す側、借りる側買う側。

  143. 550 匿名さん

    ある程度の所得レベルの人は独身でも初めから都心部に賃貸が多いんじゃない?
    地方からの流入人口=外周区アパート地帯人口増とは単純に言えないだろ。

  144. 551 匿名さん

    この人、何年一人で西側アパートのスラム化って唱えてるんだろう
    賛同者ゼロ自演のみ
    集まるのはネガばかり
    移民増加中の東側の治安心配した方がいい

  145. 552 匿名さん

    >551
    1996年18歳で上京だとまだ34歳。
    真のスラム化は15年先。
    焦らない、焦らない。

  146. 553 匿名さん

    どこにせよ、古くなれば高層マンションは土地の持ち分が殆どないため資産価値がゼロになる。
    低層マンションでないと議論をする意味はない。

  147. 555 匿名さん

    1996年から2012年で区部の人口は13%増加
    都心8区は28%増加
    その他の区は10%増加
    その間賃貸を介して都心部居住が進んだ証拠だよ。

    都心部に賃貸で住んでいる人が同じ都心部にマンション購入って流れが多そう。
    空いた賃貸は次の流入世代が借りて埋まるって流かな?

  148. 556 匿名さん

    1996年から2012年人口増加率下位5区
    北区0.43%
    中野区2.44%
    葛飾区4.37%
    板橋区5.11%
    杉並区6.74%
    すべてアパートが多い区だけどあまり人口が増えていない。
    人気が無いってことかなあ?

  149. 557 住まいに詳しい人

    >>555
    >空いた賃貸は次の流入世代が借りて埋まるって流かな?

    千代田区中央区の空家率はご存じ?

    東京都区部マンションの空家率と居住世帯特性 ニッセイ基礎研究所 竹内一雅
    http://www.nli-research.co.jp/report/real_estate_report/2010/fudo10100...
    図表6、図表7
     
     
    繰り返すけど、人口動態→不動産価格じゃなくて
    不動産価格→人口動態なんだから

    どー屁理屈こねても意味はない

  150. 558 匿名さん

    セレブな街 豊洲

  151. 559 匿名さん

    やっぱり豊洲、すげえな

    2014年3月:昭和大学病院
    2014年8月:豊洲3丁目ビル(三菱地所)
    2014年中:豊洲市場
    2015年4月:シビックセンター、豊洲西小学校
    豊洲6丁目(豊洲3-2街区 B2・B3 街区)、認定こども園
    2015年3月:豊洲駅前2街区(B棟:オフィス、商業施設)(三井不動産)
    2016年3月:東京消防庁
    2016年半ば: 豊洲駅前2街区(A棟:オフィス、商業施設)(三井不動産)

  152. 560 匿名さん

    中央線沿線の凋落が顕著なのが社会人に受けないからじゃない?

    中央線は学生中心のイメージが強すぎますからね。

    それに、中央線沿線に賃貸していた社会人が都心部に引っ越した影響もあるかも、
    実際、杉並区中野区新宿区は賃貸の過剰も膨大で、家賃レベルもずいぶん下がってますね。

    近郊で賃貸経営やるなら世田谷区江戸川区かな。

  153. 561 匿名さん

    世田谷区の賃貸も学生中心でしょ。

  154. 562 匿名さん

    >561
    学生の数は少子化だから増えないよ。
    人口が増えているのはお仕事している社会人が増えたからだよ。

    1996年から2012年で
    世田谷区は10.1万人増
    江戸川区は8.5万人増に対して、
    杉並区は3.5万人しか増えていません。
    ずいぶん違うでしょ。

  155. 563 匿名さん

    農地含めた空き地が多い地域へ人口が移動したって事でしょ。
    既にぎゅうぎゅうの所が人口を増やすには高層マンション建てるしかないよ。

  156. 564 匿名さん

    既出ですが、
    人口の増え方もいろいろあって、
    定職を持たない人の居住が増えると昼間人口も増えると言う面白い現象が外周区で発生してます。
    確かに増えれば良いってものでも無さそうです。
    杉並区の昼間人口比率はどう変化したのでしょうか?

  157. 565 匿名さん

    杉並区のように高層マンションを規制しているほうが、人口は増えないけど住環境と需給が保たれて遥かにいいでしょう。

  158. 566 我ら豊洲マダム

    資産価値なんて道一本違うだけで全く異なるわけだからね。都心部とか郊外とか~区がいいだとかは不毛な議論だよ。ド田舎でも高利回りで安定した収益を出せるところもあれば、都心で人気の地区なのに、すでに供給過剰でなかなか入居者が決まらないこともある。

  159. 567 匿名さん

    中古マンション価格
    都心よりほど価格調整が深く。郊外にいくほど、下落が小さい。
    さいたまは、リーマンショック時点と同水準。
    城南・城西は約10%下落。
    都心は約20%下落。
    都心はタワーマンションを容認してしまったため、住環境と需給が崩壊した。

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201205.pdf

  160. 568 匿名さん

    朝夕の電車が混まなくなって、
    逆に日中の乗客が増え始めたら危険信号ってことだな。
    郊外の私鉄にいっぱいありそう。

  161. 569 匿名さん

    >>567
    直近では城北・城東の下落率が高くなってますね。

  162. 570 匿名さん

    ベッドタウンがベッドタウンじゃ無くなると

    単なる田舎(笑)

  163. 571 匿名さん

    市部の年齢別人口を見るとベッドタウンの将来が大体予想できるよ。
    混雑率は今の半分になるね。
    でも列車の本数が半分になると同じ混雑率だけど。
    40歳69357人
    35歳60254人
    30歳51775人
    25歳47667人
    20歳42828人
    15歳36358人
    10歳36037人
    5歳34463人

  164. 572 ご近所さん

    日本全国そんなもん。
    家が余りだしたら、マンションに住む人はいなくなる。
    軽井沢・箱根・湯沢などでは中古マンションはタダでも買い手がつかない(管理費がかかるため)。
    一方で、同じ地域の土地付き一戸建ての価格は今でもかなり高い。

  165. 573 匿名さん

    軽井沢・箱根・湯沢と東京都心部を同列に扱うセンスを疑うね。
    出直して来てください。

  166. 574 匿名さん

    首都圏出身者の購入は終わりが近いみたいだね。

    マイホーム未購入の人に、将来的にマイホームを購入したいと思うかを聞くと、「購入したい」が52.8%になり、昨年の70.3%より約2割近く減少した。

  167. 575 匿名さん

    ソースを示さなきゃ

  168. 576 匿名さん

    近郊、郊外に相続する家がありながら、
    敢えて親元近くに将来値下がり確実なマンションを買う愚行にさすがに皆さん気が付いて来たんじゃない?
    武蔵小杉辺りのタワマン供給も頓挫するな。

  169. 580 匿名さん

    中央区江東区が他の区を引き離し始めましたね。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
    中央区
    発売戸数 4月373戸、5月373戸
    成約率 4月81%、5月84%
    江東区
    発売戸数 4月302戸、5月312戸
    成約率 4月83%、5月80%

  170. 581 匿名さん

    埋立地のランキングですか?

  171. 582 匿名さん

    現状の相場だと借りて住むのと変わらないかむしろ高いからなぁ。
    ちょっと前までものすごく高かった分譲賃貸も
    今はかなり家賃が下がったからローンの支払いより借りたほうが安い。
    敷礼金ゼロにフリーレントが普通で好きなとこに住める。
    相続する家があるから老後の家の心配は不要。

    あえて買うとしたらファミリータイプなんじゃないの?
    賃貸の供給はさすがに少ないから。
    それもそのうち供給過剰になるんだろうけど。

  172. 584 匿名さん

    >582
    割高外周区は借りて住むほうが断然お得ですよ。
    買うのは見得だけでしょう。

  173. 585 匿名さん

    2000年以降増加した地方出身者の都心部マンションの取得が思いのほか早く始まった感じだね。
    2015年以降だと思ってたけど、
    年功序列じゃなくなって若くして高収入の人が結構多いのかな?

  174. 586 匿名さん

    都心部居住はまだ序章にすぎないよ。本番はまだまだ先。
    近隣3県を除く地方からの転入超過数
    1996年 19808人
    1997年 31350
    1998年 41405←このあたりが都心部マンションを買い始めたばかり。
    1999年 43522
    2000年 51629
    2001年 63128
    2002年 63912
    2003年 59276
    2004年 58516
    2005年 67209
    2006年 77067
    2007年 87703←ここがピーク
    2008年 81147

  175. 587 匿名さん

    >高収入の人

    景気回復!

  176. 588 匿名さん

    >587
    所得格差。

    近郊アパート地帯スラム化論。

  177. 589 匿名さん

    予想通りの方向に世の中が動きつつあるな。

    路線価:強まる都心回帰傾向…震災などで「帰宅困難」体験
    http://mainichi.jp/select/news/20120702k0000e040161000c.html

  178. 590 匿名さん

    >>588
    >近郊アパート地帯スラム化論。

    江東区は危ないじゃん。

  179. 592 匿名さん

    >589
    この記事の人は豊洲を脱出したと書いてあるが・・・

  180. 593 匿名さん

    脱出した?
    どこにそんなこと書いてあるの?

  181. 594 匿名さん

    591の毎日新聞記事タイトルが、元の記事のタイトルと違うぞ。

  182. 595 匿名さん

    路線価:強まる都心回帰傾向…震災などで「帰宅困難」体験

  183. 596 匿名さん

    ウソついてまで買い煽るなんて、恥知らずですね、豊洲民。

  184. 597 匿名さん

    豊洲なら麻布辺りよりも高い賃料で貸せるよ

    シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル4117号室
    2LDK 77.24m2
    賃料 45万円
    https://suumo.jp/chintai/tokyo/sc_koto/bc_000051490604/

  185. 598 匿名さん

    >595
    これ?


    http://mainichi.jp/select/news/20120702k0000e040161000c.html

    路線価:強まる都心回帰傾向…震災などで「帰宅困難」体験

    毎日新聞 2012年07月02日 12時34分(最終更新 07月02日 12時51分)


     国税庁が2日公表した東日本大震災の影響を反映した初の路線価は、4年連続下落となったものの、大都市圏を中心に下落傾向は鈍化した。昨年は東日本大震災や台風による大雨で、多くの「帰宅困難者」が発生したことなどで「都心回帰」のトレンドが強まっているようだ。

     東海道の始点で百貨店などの商業施設もある東京都中央区の日本橋。ここから徒歩圏内にある同区内の新築マンションのモデルルームを訪れた30代の男性会社員は、震災の時、港区の勤務先から江東区の自宅までの約10キロを徒歩で帰宅したという。男性会社員は「歩けない距離ではなかったが、やはり少しでも職場に近いほうがいざという時に安心だと思った。ここのマンションの購入を考えた理由の一つだ」と話す。

     みずほ証券の石沢卓志・チーフ不動産アナリストは「近年は利便性を重視し都心志向が強まっていたが、大震災でさらに傾向が強まったといえる。帰宅困難だけでなく、昨年の計画停電の時に23区が特別扱いされたことなども影響しているのではないか」と分析している。【飯田和樹】

  186. 599 匿名さん

    日本橋から徒歩圏内、って実際は人形町辺りのマンションじゃないかなあ。
    「日本橋に住んでます」がクチグセの投稿者と同じで。

  187. 600 匿名さん

    旧日本橋区ならそうだろうね

  188. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸