東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 山手線の駅力を語るスレ Part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 01:39:37
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山手線の駅力を語るスレ Part5

  1. 56951 匿名さん

    JR東海がリニア開業後予想図

    ◆静岡県内への恩恵アピール

    リニアができれば、止まらない静岡県にもメリットがある-。JR東海は、リニア中央新幹線東京-大阪間の全線開業に伴い、東海道新幹線が県内を通過する「のぞみ」よりも、停車する「ひかり」「こだま」の本数が上回るという予想図を作成した。リニアは「素通り」するという負のイメージが県内に根強い中、恩恵をもたらすことをアピールしている。

    リニアの開業効果に加え、東海道新幹線の利便性が向上することをPRしたパネルは一月末、静岡県内のJR浜松、静岡、三島三駅に設置された。のぞみの利用者がリニアに移行するため、県内の駅の一部または全部に止まるひかり、こだまが増える可能性があると説明。東京、大阪、名古屋への時間短縮にもつながるとしている。




    運転本数の少ない「のぞみ」をわざわざ選択して、さらに1時間も余計に時間かけて行く
    アホは少なそうだ。

  2. 56952 匿名さん

    >>56950 匿名さん
    のそみは静岡に止まりません。止まるのはひかり号とこだま号です。

  3. 56953 匿名さん

    >>56932
    東京から名古屋は1時間30分だよ
    どうして1時間40分なの?
    品川からだったら、もう少し早くなるよ。

  4. 56954 匿名さん

    まあ、移動時間の短さは想像を超えているだろう。実際に体感すれば、
    もうのぞみに乗ろうと言う客はいなくなるね。

    1. まあ、移動時間の短さは想像を超えているだ...
  5. 56955 匿名さん

    >>56951 匿名さん
    仰るように全線開業したらもちろんそうなるよね。今は名古屋暫定開業の話です。ごめんなさいね。

  6. 56956 匿名さん

    大阪までの移動時間の変遷
     

    1. 大阪までの移動時間の変遷 
  7. 56957 匿名さん

    大阪まで早期の全線開業が望まれます。東京駅延伸はそのあとようです。

  8. 56958 匿名さん

    >>56955

    名古屋開通時点でそうなるよ

  9. 56959 匿名さん

    のんびり走る新幹線の食堂車復活は楽しいかも。



    >リニア新幹線の所要時間は品川―名古屋間最短40分。これは現在1時間30分強かかる東海道新幹線「のぞみ」の半分以下だ。リニア新幹線をつくる最大の目的は、首都圏と中部、関西圏を結ぶ大動脈の「二重化」だ。大災害で東海道新幹線が使えなくなった場合、三大都市圏間の輸送を確保する狙いもある。大動脈が2つになると、東海道新幹線の位置づけはどうなるのか。簡単にいうと今の「のぞみ」の役割がリニアに移り、東海道新幹線は途中駅にも停車する「ひかり」や「こだま」の役割が増す。リニア新幹線は出張などのビジネス、東海道新幹線は通勤や観光用とすみ分けし、東海道新幹線に「食堂車」を復活させる構想もあがっている。

  10. 56960 匿名さん

    >東京駅延伸はそのあとようです。


    東京駅延伸なんて永遠に無いw

  11. 56961 匿名さん

    >>56956

    名古屋開業時点で、大阪まで2時間22分が1時間35分になるんだから、よっぽど酔狂な
    ヤツじゃない限りリニアを選択するだろ。

  12. 56962 匿名さん

    >>56958 匿名さん
    えっ?56951の記事は全線開業時となっております。確認お願い申し上げます

  13. 56963 匿名さん

    >>56961 匿名さん
    どういう計算でしょうか?

  14. 56964 匿名さん

    >のそみは静岡に止まりません。止まるのはひかり号とこだま号です。




    のぞみ登場前・・・「ひかり号は静岡に停まりません。停まるのはこだま号です」

    リニア開業後に同じことが起きると全く思わないのはアホの極み。

  15. 56965 匿名さん

    >>56960 匿名さん
    そう言われてた東北新幹線も上野から東京まで伸びた

  16. 56966 匿名さん

    >>56964 匿名さん
    やっぱり新幹線知らないカスだな。熱海、静岡、浜松、豊橋は開業時からひかり号は選択停車。

  17. 56967 匿名さん

    >名古屋開業時点で、大阪まで2時間22分が1時間35分になるんだから、


    品川-名古屋 40分

    乗り換え    5分

    名古屋-大阪 50分


    だね。JR東海は名古屋駅で5分程度で乗り換えできる接続ダイヤを組むだろう。

  18. 56968 匿名さん

    確かに、はやぶさは各停タイプもあるけどね。

  19. 56969 匿名さん

    >>56967 匿名さん
    新幹線に乗ったことないアホ。乗り換え時間の知識なし

  20. 56970 匿名さん

    >やっぱり新幹線知らないカスだな。熱海、静岡、浜松、豊橋は開業時からひかり号は選択停車。



    ↑こいつがバカのカスwww


    東海道新幹線が開通した当初から、当時の日本国有鉄道(国鉄)により、東京 - 新大阪間を途中名古屋駅・京都駅のみに停車する“速達型列車”として誕生



    ひかり (列車)

    1964年(昭和39年)10月1日の東海道新幹線が開通した当初から、当時の日本国有鉄道(国鉄)により、東京 - 新大阪間を途中名古屋駅・京都駅のみに停車する“速達型列車”として誕生した。運行開始当時は、各駅に停車する「こだま」とともに「夢の超特急」とも称された。

    国鉄の分割民営化以後は東海道新幹線を担当するJR東海と山陽新幹線を担当するJR西日本との共同運行により、基本的には国鉄時代の運行体勢を維持して運行されてきたが、1992年の「のぞみ」運行開始後は速達型列車の役割を「のぞみ」にシフトさせることとなり、2003年10月以降は速達型列車である「のぞみ」を補完する“途中駅通過型列車”としての役割を主に担うようになっている。

  21. 56971 匿名さん

    >1992年の「のぞみ」運行開始後は速達型列車の役割を「のぞみ」にシフトさせることとなり、2003年10月以降は速達型列車である「のぞみ」を補完する“途中駅通過型列車”としての役割を主に担うようになっている。


    ということですね。リニア中央新幹線開業後はのぞみの本数が減ってひかりが増えることは公表されてるので東海道新幹線の長距離利用は激減するでしょう。

  22. 56972 匿名さん

    >>56928

    東京駅~品川駅の所要時間
    新幹線 7分、東海道線 7分

    これ、意外とみんな知らなくて、東京以北の在来線の駅から乗る場合は言うまでもなく東京駅から乗った方が早いと思われがちだけど、実は在来線でそのまま品川駅まで行き、品川駅で新幹線に乗っても東京駅から新幹線に乗るのと殆ど変わらない。
    いや逆に東京駅構内の方が在来線と新幹線のホームまで時間がかかるから、東京駅で新幹線に乗った方が時間がかかるかもしれない。

    この事からも、東京駅延伸って意味ないね。
    東京駅~品川駅は東海道線でも新幹線でも7分。リニアだと3分位?たった4分程度の時間短縮をするために兆単位の追加費用が必要となる。

  23. 56973 匿名さん

    >>56967 匿名さん
    かつて新八代で同じホーム上でも乗り換え時間15分。対面の新函館北斗は20分以上。地下30メートルのリニア名古屋駅から新幹線乗り換えは20分以上で発券可能となるはず。列車が遅れると乗り換え客が大変なことになるから余裕をみています。

  24. 56974 匿名さん

    >>56970 匿名さん
    あんたが静岡にのぞみが停まると言ったのでは?

  25. 56975 匿名さん

    リニア開通後、


    のぞみ

    2027年のリニア中央新幹線運行開始後は速達型列車の役割を「リニア」にシフトさせることとなり、以降はのぞみは速達型列車である「リニア」を補完する“途中駅通過型列車”としての役割を主に担うようになっている。

  26. 56976 匿名さん

    >>56972 匿名さん
    中央線京葉線は東京駅止まりですね。

  27. 56977 匿名さん

    >>56975 匿名さん
    だからはやく大阪までつなげてほしい。

  28. 56978 匿名さん

    新幹線の切符の買い方を知らない人がでてきてびっくりしました。

  29. 56979 匿名さん

    品川駅

    リニアから山手線
    リニアからタクシー

    この導線の短縮に期待したい。
    こうなったら尖って乗換え利便性最強の駅の方向でお願いしたい。

  30. 56980 匿名さん

    >>56933 匿名さん
    伊丹や関空に広大な駐車場あるのご存知?自宅から車の人は新大阪より空港から飛行機の方が速くて便利。

  31. 56981 匿名さん

    >>56979 匿名さん
    品川駅なんて基本乗り換えだけだから改札外にでたことないわ。駅に焼き鳥屋があったはビックリしたけど。

  32. 56982 匿名さん

    >>56981 匿名さん
    便利に使われているだけですね。

  33. 56983 匿名さん

    山手線から新幹線端っこまで歩かされてその間に駅弁とか買っちゃうんだよなー。
    はっ、戦略か!

  34. 56984 匿名さん

    >東京駅~品川駅の所要時間
    >新幹線 7分、東海道線 7分

    東西南北(南からは行く必要ないか)、どこから東京駅に出ようが東京駅から東海道線で7分で品川駅に着いちゃうんですよ。
    東京駅~品川駅間が30分も1時間もかかるのならともかく、在来線で10分もかからず品川駅に行けるのだから費用対効果を考えると東京駅延伸はしないでしょうね。

  35. 56985 匿名さん

    >>56984 匿名さん
    10分もかからない距離だから延伸してほしいのですが30年は無理でしょうね。

  36. 56986 名無しさん

    新幹線+リニアよりメトロ

  37. 56987 匿名さん

    >>56985
    だったらあなたが品川に来い!品川は便利だぞ!というのがJR東海及び国の言い分でしょうね。

  38. 56988 匿名さん

    リニア登場以降は、東海道新幹線に新駅が多く開業してほしい
    武蔵小杉、高座渋谷、倉見に停まるとそのエリアから都心へ通勤する際に便利になる
    私鉄有料特急でゆっくり都心を目指すより新幹線で品川東京直通の方が速いし便利だ

  39. 56989 匿名さん

    >>56988 匿名さん
    リニアの東京延伸より難しい課題ですな

  40. 56990 匿名さん

    ネガってほんとにアホだね。

    時代はリニアへそして品川へ移ってゆく

    1. ネガってほんとにアホだね。時代はリニアへ...
  41. 56991 匿名さん

    >>56941 匿名さん
    品川も飛ばしていいんじゃない?

  42. 56992 匿名さん

    >>56991 匿名さん
    品川駅を通過する特急は成田エクスプレスと踊り子の一部です

  43. 56993 匿名さん

    >いや逆に東京駅構内の方が在来線と新幹線のホームまで時間がかかるから、東京駅で新幹線に乗った方が時間がかかるかもしれない。

    俺ね、新幹線乗るとき、東京駅を通るけど東京駅スルーして品川駅を選択することある。
    実は品川駅のほうが乗換えが早くて楽なんだよね。切符は東京都区内からだから、
    どっちから乗っても同じ料金。これマジな話。

  44. 56994 匿名さん

    >>56990 匿名さん
    確かに新幹線の切符も買えないアホいました

  45. 56995 匿名さん

    >>56993 匿名さん
    東京駅は始発だから5〜10分前には乗れるから快適

  46. 56996 匿名さん

    品川駅って通路が長くて大変!と印象操作する人がいるけど、実際は品川駅はJR東と新幹線の乗り換え時は広くてほぼまっすぐな東西自由通路を150mくらい歩くだけだから、東京駅や渋谷駅なんかよりはるかに乗り換え導線は良い。ただ、朝のラッシュ時に人がものすごく多いだけ。

  47. 56997 匿名さん

    観光は東海道新幹線
    ビジネスはリニア中央新幹線って事でしょうね

  48. 56998 匿名さん

    >>56996 匿名さん
    リニアは地下40メートルで大江戸線六本木駅レベルです。

  49. 56999 匿名さん

    >>56954

    東京駅から中央特快で立川にたどりついた時には、リニアはもう名古屋に着いてるw

    大阪開業後は大阪駅から関空快速で関西空港にたどりついたときには、リニアはもう品川に着いてるwww

    ということを想像しただけで笑える位の速さ。

  50. 57000 匿名さん

    リニアの駅の配置って情報有ったっけ?
    山手線新駅のホームから下に行けばリニアのホームにならないかな?
    それなら東京駅までリニアを延伸しなくても新駅乗り換えでいいんじゃないかな。

  51. 57001 匿名さん

    中央リニア新幹線の品川駅では大変な工事が進行中ですね。
    普通の駅の工事などとは異なりリニア駅の支えとなる構造物を地中に造ってから
    掘削するという大工事

    ホームの構造や大まかな位置以外はほとんど情報が公開されていないので
    出入り口や地下空間など含めてどのような駅になるのか非常に楽しみです。

    1. 中央リニア新幹線の品川駅では大変な工事が...
  52. 57002 匿名さん

    >>56998

    途中に何にもないから、おそらく地上2階の改札入ったら、地下40mまで高速エレベータで
    一気に降りることになるだろう。きっとエスカレーターを6回乗り継ぐ構造とかアホなことはしない。
    たぶん地上コンコースにはリニアホーム行きエレベーターが20基くらい並ぶことになると予想。

  53. 57003 匿名さん

    山手線新駅のホームから下に行けばリニアのホームにならないかな?
    >それなら東京駅までリニアを延伸しなくても新駅乗り換えでいいんじゃないかな。


    物理的には十分可能。たぶんそういう構造も検討するだろう。新駅再開発オフィスビルが
    ビジネス需要を確実に取り込むためにリニア直結は魅力的だからね。

  54. 57004 匿名さん

    2年後の新駅、6年後の新駅周辺街開き、9年後のリニア、品川駅前再開発、その後2030年代までの継続した再開発、そしてリニア大阪延伸・・
    さすが国大最大規模の再開発だけのことはある。
    20年後、30年後、品川の街はどうなってることやら。こりゃ、品川周辺に住んでなくても興味津々。

  55. 57005 匿名さん

    >>57003 匿名さん
    もしそうなると、東海道線横須賀線、上野東京ライン、京急以外の山手線京浜東北線利用者はリニアは新駅で乗り換えることになるのか。
    やっぱり山手線新駅とリニア駅を合わせて新品川駅だな。無難に。

  56. 57006 匿名さん

    品川駅でのリニア工事 工事風景までどこか未来を感じさせます。

    1. 品川駅でのリニア工事 工事風景までどこか...
  57. 57007 匿名さん

    20年後30年後より
    2年後に頭の上を低空で飛行機通過する品川の街

  58. 57008 匿名さん


    のぞみ登場前・・・「ひかりは静岡に停まりません。停まるのはこだまです」


    リニア登場前・・・「のぞみは静岡に止まりません。止まるのはひかりです」


    リニア開業後・・・「リニアは静岡に止まりません。止まるのはのぞみとひかりです。途中駅利用者の
              ためにひかりを増便してのぞみを減便します。のぞみは静岡、浜松に停車とした
              うえで、最大毎時7本運転しておりましたが、ピーク時で最大4本に減便します。
              ひかりは各駅停車となります。なお、こだま号は2027年をもって廃止いたします」


    たしかに。今までの流れを見ると↑こうなるだろう。名古屋開通後にこうなっても
    京都、大阪行くのにのぞみ使うやつはいないだろうね。

  59. 57009 名無しさん

    >>56999 匿名さん
    中央特快で立川って結構長いんだよね
    関西空港快速も同じ

  60. 57010 匿名さん

    隈研吾氏デザインの新駅の大屋根の骨組みが組みあがって、建設が最終段階に

    入ったようです。はてさて、この駅の駅名はどうなるのでしょう?

  61. 57011 匿名さん

    リニアが新駅で乗り換えられるとしたら、ますます山手線東側が最強になっちゃう
    西側は五反田大崎を通ってぐるっと遠回りして来るのか

  62. 57012 匿名さん

    >>57010

    これどっから撮影してるんだろ?角度的にはシーズンテラスではない。
    パークタワー品川ベイワードくらいしかない気がする。

  63. 57013 匿名さん

    >>57004 匿名さん

    >2年後の新駅、6年後の新駅周辺街開き、9年後のリニア、品川駅前再開発、その後2030年代までの継続した再開発、そしてリニア大阪延伸・・
    >さすが国大最大規模の再開発だけのことはある。
    >20年後、30年後、品川の街はどうなってることやら。こりゃ、品川周辺に住んでなくても興味津々。

    品川周辺の凄さは継続して開発が継続して続いていくという点にありますね。

    よく品川と他の地域の開発を較べる人がいますが、全く違うレベルのものであり較べ物にならないものです。
    品川の開発は単に老朽化したビルを建替えるといった”点の開発”などではなく、まったく新しい駅や街を作る”面の開発”そしてさらには、これからの半世紀の日本の高速移動の主役となるリニア新幹線により日本の主要地域を超高速で結び、日本の地図さえも造り変えることになる国土交通のイノベーションといったものが組み合わされ継続してゆくものとなります。

    まさに日本の将来を牽引する国家レベルのプロジェクトです。

  64. 57014 匿名さん

    なんかさ、これから新駅の駅名公募!新駅の駅名決定!品川駅港南口にリニア駅完成!品川新駅開業!新駅再開発の詳細発表!と品川周辺のイベントがどんどん続いて、そのたんびにマスコミ報道とかで取り上げられると品川駅周辺に住みたい人がどんどん増えそうな気がするね。東京駅や渋谷駅と違って品川駅は住む場所があるからね。

    品川駅高輪口の人工地盤広場を伴う駅前の商業再開発も、いまはこのスレに常駐しているようなマニアックな人しか知らないけど、本格的に設計が決まったらTVが大々的に報じるでしょ。品川住民じゃないけど、これだけいろんな情報が増えてくると品川がどうなるかは自然に興味をそそられる。

  65. 57015 匿名さん

    >>57014 匿名さん
    新駅・品川駅エリアの再開発には注目しているし、周辺エリア(電車で2駅、バスで10分くらい)の発展も間違い無いだろう。
    ただ、ここでは一部の周辺エリアの住民が我が物顔で品川駅を語っているのが滑稽で。

  66. 57016 匿名さん

    品川エリア再開発の他地区の再開発との違いは大きく3つ。

    ○リニア中央新幹線新駅と山手線品川新駅という2つの新駅の誕生を伴っていること

    新駅や新路線は周辺の不動産価値に大きな好影響を与えるのは全国どこにおいても普遍的な認識であり新駅というだけで期待値が大きいが、開発し尽くされた感がある東京都心の同じエリアで同時に2つも新駅ができるのは非常に稀なこと。しかも、2つの新駅は東京の大動脈の山手線駅と日本の大動脈の東海道の首都東京のターミナル駅。他地域の再開発は巨大ではあるが新駅は伴わない。


    ○複数事業者が協力してゼロベースで面的な広がりがあるなまちづくりを行なうこと

    JRをはじめ京急、西武など、もともと駅周辺に広大な土地を保有していた鉄道事業者が、もともと未利用だった自社保有の土地や既利用地の既存施設を取り壊して、3事業者と国や東京都が連携して鉄道事業とシナジーを生む(鉄道利用客の大幅な増加が見込める)魅力ある新しいまちづくりのために駅と街を一括してゼロベースで再設計する行うこと。広大なエリアにゼロから新しい街ができるのは再開発前後の地域の変化が非常に大きくなる。他地域の再開発は実質的に既存ビルの老朽化に伴うブロック単位の建て替えであることが多い。


    ○官民一体となって、職、遊、住の3要素バランスが取れた再開発が行なわれること

    駅周辺の住宅エリアの整備や賃貸住宅等の大量の新規供給が計画に含まれており、すでに港南エリアの道路拡張や公園整備、電線地中化なども進められてきた。品川再開発はビジネス、商業に偏ることなく、職・遊・住バランスが取れた再開発をコンセプトとしている。他地域の再開発はビジネス、または商業中心で狭いブロック単位の点での再開発であることがほとんどであり、一部に住宅供給が含めれている事はあっても、道路基盤整備や公園などの生活施設の整備を含めて快適な居住機能を併せ持つ職住近接も意識した広範囲のまちづくりという概念は薄い。

  67. 57017 匿名さん

    >>57013

    オリンピックが終わって、みんなが燃え尽きたころからが本番というのが良いね。
    一気に品川に注目が集中しそうな予感がする。

  68. 57018 匿名さん

    政府は日本の中枢を品川駅周辺に移行し、品川駅周辺をアジア一の経済特区にするべく動いている。

  69. 57019 匿名さん

    六本木のミッドタウン開業時は盛り上がったし、今でも話題だけど東京ミッドタウン日比谷は思ったほど盛り上がってない。二番煎じはやはり興味をひかないのだろう。品川新駅はビジネス機能のみの品川インターシティの二番煎じにならなければ良いが。

    逆に、あの新駅エリアが文化的な施設や遊びや買い物の要素が豊富な洒落た街になれば品川駅との相乗効果で東京を代表する街に変わるかもしれない。

    渋谷や新宿は昔に比べても最近はあまりお洒落という感じはしない街になってきてしまったから、品川や有楽町あたりがだんだんと若者にも人気の街に変わっていく可能性もあると思う。

  70. 57020 匿名さん

    品川駅を中心に、五反田~品川~天王洲・・・と面での開発が続く事を期待
    それぞれ足りない部分を補完し合う関係になればいいですね
    五反田の開発は目黒渋谷などの山手線西側の駅にとっても渡りに船でしょうし



  71. 57021 匿名さん

    >>56996 匿名さん
    やっぱりこいつ新幹線のったことない。乗り換え改札の存在を知らないようだ。

  72. 57022 匿名さん

    >>57018 匿名さん
    それにしたら面積も投資額も少ないですね



    1. それにしたら面積も投資額も少ないですね
  73. 57023 匿名さん

    >>57022 匿名さん

    こののデータで何を主張したいの?
    数字の使い方を知らない人?

  74. 57024 匿名さん

    >>57022 匿名さん

    これ東京駅周辺になんで六本木や赤坂が入ってるんだろ。

  75. 57025 匿名さん

    >>57018 匿名さん
    日本の中枢を品川駅周辺に移行とは具体的にどの計画でしょうか?
    アジア一の経済特区になるには品川駅周辺だけでは狭くないですか?


  76. 57026 匿名さん

    >>57024 匿名さん
    逆に品川駅周辺に天王洲も入っている

  77. 57027 匿名さん

    こういうことでしょう

    1. こういうことでしょう
  78. 57028 匿名さん

    >>57026

    品川駅から天王洲 徒歩16分

    東京駅から赤坂は徒歩何分?

  79. 57029 匿名さん

    夜中までと早朝からご苦労さん
    長文投稿しても読まないから意味ないって言われてたでしょ
    それから、1週間に同じ写真や資料を貼られても迷惑なだけです。

  80. 57030 匿名さん

    港南駅遠はリニア開通する9年後までマンションコミュニティにおいて品川駅以外をdisりながら猛威を振るう様です。

  81. 57031 匿名さん

    その相手を毎日律儀にしつづけるネガさんがいるから成り立つ訳だな。

  82. 57032 匿名さん

    >>57024 匿名さん
    中分類は「都心周辺部」で田町や勝どきも入ってるし、本当は「東京駅周辺」、「品川駅周辺」、「その間の周辺部」の大分類が妥当だろうね。
    それでも東京駅は品川駅の2.5倍の規模があるということ。
    まぁ東京駅とタイマンで比較されるようになっただけでも品川駅は凄いと思うよ。
    それで、わざわざ欄を分けられてる「港南の一部」の29haってどこを指してるの?

  83. 57033 匿名さん

    品川駅周辺と新駅周辺(線路部分を含む)+再生センターで、30㌶弱にはなるのでは。

  84. 57034 検討板ユーザーさん

    さらに人気の高い港区でも場所によっては暴落の危険性がある。

    「それが芝浦や港南エリアです。最近このエリアにはタワマンがニョキニョキと建っていますが、もともとここは山手線の外側で、倉庫街だったところです。

    引用
    環境がいいわけではないのに、港区というだけで中国人投資家たちが買って、値上がりしました。彼らはオリンピック前に売り抜けますので、今の値段を維持できないでしょう。

    あとは不自然なほど供給過剰になっているのが、武蔵小杉です。タワマンが林立し、急激に人口が増えたために、インフラが追いついていない

    。通勤ラッシュ時には駅の改札を抜けるまでに20分もかかるほど。そういう地域のマンションは時間をかけて値下がりしていく」(榊氏)

  85. 57035 匿名さん

    >>57022 匿名さん

    ポジが出した3年前のWall Street Journalを古いと言いつつ10年前のネット記事を
    持ってくるヤツ。しかも、リニア駅の検討段階で品川が候補になっていたときの
    リニアが品川で良いのかという記事。いまさら、そんな事をいってるやつはいない。




    リニア新幹線は品川始発でよいのか
    都心部への乗り入れの可能性は?
    高槻 長尚
    2009/04/27 03:01

  86. 57036 匿名さん

    榊氏・・

  87. 57037 匿名さん

    >>57034 検討板ユーザーさん

    榊の言うことは全て逆になる、って知ってる?

  88. 57038 匿名さん

    ある意味、参考になるけどね。
    見事なまで全て逆になるから。

  89. 57039 匿名さん

    東京駅周辺に田町や芝浦が含まれると言うのなら、品川駅周辺に新橋や有楽町が含まれると言ってもおかしくないね。

  90. 57040 匿名さん

    榊某の記事はコメントに値しないのだが、あえて突っ込んでみよう。


    >「それが芝浦や港南エリアです。最近このエリアにはタワマンがニョキニョキと建っていますが、もともとここは山手線の外側で、倉庫街だったところです。


    このエリアにタワマンがニョキニョキ建ったのは2005年頃だが、この人の「最近」とはどれくらい古くまでを指すのか?





    >環境がいいわけではないのに、港区というだけで中国人投資家たちが買って、値上がりしました。彼らはオリンピック前に売り抜けますので、今の値段を維持できないでしょう。


    中国人投資家のマンション爆買いが話題になったのはミニバブル崩壊後の2009年くらいだが、そのころは芝浦、港南のマンションはとっくに完売。中国人が買ったのはその後の分譲物件だがこの人の頭のなかではごっちゃになっているらしい。

  91. 57041 匿名さん

    >>57035さん指摘の通り、10年前のリニア始発駅論争の際に恣意的に書かれた記事だからね。

  92. 57042 匿名さん

    大阪まで早くて27年後か・・・・生きてるかな?

  93. 57043 匿名さん

    リニア始発駅は、JR東海が全額自力でやると決めた時点で、品川になることが分かっていた。

  94. 57044 匿名さん

    >JR東海、稼ぐ力突出 、乗客1キロ運ぶ利益 競合の3倍

    国内の長距離輸送で競合するJR各社と航空2社の収益力を比較したところ、
    東海道新幹線を擁するJR東海の稼ぐ力が突出していた。
    安定した収入をリニア中央新幹線など先行投資に使い一段の成長を目指す。

  95. 57045 検討板ユーザーさん

    榊氏に顔真っ赤

  96. 57046 匿名さん

    リニアは総額9兆円を超す日本屈指の巨大プロジェクト。
    これを自力でできるのはJR東海ぐらいだろうな。

  97. 57047 匿名さん

    イタリアの磁気浮上式走行装置をつけたリニアは、通常の線路を使う方式。
    2020年には実用化したいみたいだけど、使えるなら凄いね。
    日本の場合、トンネル内外での音や圧力の問題があるからそのまま使えないと思うが。

    https://iwj.co.jp/wj/open/archives/413813

    https://wired.jp/2018/02/23/ironlev-from-italy/

  98. 57048 匿名さん

    品川には中日新聞の高層ビルがあるほか、豊田通商やアイシン、デンソーと言った愛知系の企業が拠点を構えているね。

  99. 57049 匿名さん

    日本の高速鉄道(新幹線)ビジネス、結構中国に負けてるからね。
    リニアで勝負したいんだろうが、出来あがるのは未だ未だ先。
    イタリアのが上手くいったら、コスト安、既存の電車やレール使えそうだし
    日本の家電メーカみたいにならないことを願うばかりです

  100. 57050 匿名さん

    インドは日本の新幹線を採用済。
    日印は戦略的パートナー。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸