東京23区の新築分譲マンション掲示板「OWL TOWER(アウルタワー)ってどうですか?Part11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 池袋
  7. 東池袋駅
  8. OWL TOWER(アウルタワー)ってどうですか?Part11

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-06-09 14:33:31

完売のうわさはありますが、まだまだ賃貸をはじめ、地権者住戸の販売も残っています。
最後のOWL TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方だけでなく、住んでいる方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都豊島区東池袋4丁目21番1(地番)
交通:
サンシャイン徒歩1分
東京メトロ有楽町線 「東池袋」駅 徒歩2分
山手線 「池袋」駅 徒歩9分
埼京線 「池袋」駅 徒歩9分
東京メトロ丸ノ内線 「池袋」駅 徒歩9分
東京メトロ有楽町線 「池袋」駅 徒歩9分
東京メトロ副都心線 「池袋」駅 徒歩9分
東武東上線 「池袋」駅 徒歩9分
西武池袋線 「池袋」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:37.80平米~97.20平米
売主:ゴールドクレスト

物件URL:http://www.goldcrest.co.jp/html/owltower/index.html
施工会社:大成建設
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社



こちらは過去スレです。
アウルタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-12 23:26:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アウルタワー口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名さん

    小学校に上がると、保育園上がりの子と幼稚園上がりの子ともめる場面もあるそうですよ。
    それは教育や環境がちがうからですよね。

    もちろん母親同士が揉めたりなんかするそうです。


  2. 602 匿名さん

    3歳で読み書き、足し算…。あくまで理想ですね。数の概念を理解させるのがあんなに苦労するとは…。保育園と幼稚園では家庭の事情がまったく違うのだから争いようがないと思いますが、
    保育園は教育をしてくれますが幼稚園ほど熱心ではありません。でも子供の学ぶ意欲や個性を大事にしてくれるのは保育園の気がします。

  3. 603 匿名さん

    不便そう豊洲でよかった。

  4. 604 匿名

    保育所不足は確かに不便ですね。

  5. 605 匿名さん

    それは、物件選びのときに
    考えておくべきでしょう。

  6. 606 匿名さん

    アウルタワーの場所は戦前まで、水窪川とその周辺の湿地帯ですよね。
    畑だったこともあったの? 大正時代の地図を見ても、明治時代の地図を見ても、川と窪地にしか見えません。畑だったのはいつごろのことですか?

  7. 607 匿名さん

    >>606
    本当に海だった豊洲や芝と比較し続けて下さい。
    原野畑と違って窪地かどうかなんて地図上ではどうでもいいでしょ。
    地層ごと削って杭を打っているのにいつまで語るのですか?
    仮に高速道路の場所が川だからなんだというのですか?

  8. 608 匿名さん

    でも今回の震災で、江戸時代に埋め立ててみんなが忘れていたようなところでも液状化が起きたって聞きました。
    だから、606さんのようにこだわるのは分かる気がします。

  9. 609 匿名

    どんなに杞憂で心配しようと必要以上に過剰反応しようと
    アウルタワーは液状化してませんよ。
    川ではないし台地です。

  10. 610 匿名さん

    美久仁小路→西友と日之出町公園の間の道路→アウルの裏エントランス→補助175号→東池袋5丁目にかけて昔は川だったそうですね。

  11. 611 匿名さん

    畔も水路も傾斜もわからない人は何歳なのだろうか。

    地震で液状化しましたか?

  12. 612 匿名さん

    川といっても、暗渠跡は細い水路ほどの狭さ。子供でもまたげる幅。
    再開発による大規模な掘削で、このエリアには地層の跡形も無いだろう。

  13. 613 匿名さん

    トイプードルがいるだけなのに猛犬注意と警戒するようなものか。

  14. 614 入居済み住民さん

    古い埋めたての方が液状化し易いようですね。先日の震災でも早くに埋め立てた新浦安の内陸寄りが液状化が激しく後から埋め立てた海寄りが殆んど被害が無かったそうです。これは最近の埋め立てでは液状化し難くする工法が取り入れられているからだそうです。

  15. 615 匿名さん

    トイプードルも犬嫌いには猛犬なのかもね。
    同様に川嫌いの人にとってはチロチロ水の流れる用水路も利根川も一緒なのかもね。

  16. 616 匿名さん

    今回は震度5の小さな地震だったからね。トイプードルみたいな。
    それでも被害を受けた物件はあったけど。

    将来、震度7の大きな地震がきたら液状化も被害もどうなるか。猛犬注意。

  17. 617 匿名さん

    震度7なんてきたら、トイプードル小屋みたいな、ちっぽけな一戸建てから倒壊するよ。

  18. 618 匿名さん

    プードルはボスには従順だけど結構凶暴なところがありますよ。

    サンクンガーデンを行ったり来たりして柴犬にウンチさせて
    保育園とエレベーター横に繋がる通路を歩かせている男性がいたので
    ココの住人かなと思ったら郵便局方面へ走り去って行きました。

  19. 619 匿名さん

    そのトイプードルのような小さな地震で
    引き渡し不能の部屋が多数出たんだか。

  20. 620 匿名さん

    震度7の宮城で倒壊したビルは皆無だったけどね。

  21. 621 匿名さん

    建築基準法守ってれば震度7でも倒壊しないのは当たり前。
    震度5強では損傷さえしないはず。
    それは新築なら戸建てだろうとマンションだろうと変わらないけどね。

    まぁ東京に震度7の直下型が来たら、大半の人が普通に生活できないだろうから
    倒壊さえしなければ御の字じゃない?
    どこなら絶対安全って言えないだろうし。

    ローンの残債が気になるなら賃貸しかないと思うけど。

  22. 622 匿名さん

    構造が破壊されることはないし、内装の壁にヒビが入ったら修復すればいい。
    大人数で住んでるだけに、みんなで金出せば負担は減る。
    小型マンションだとむしろ設計に不安だし、1戸あたりの出費も大きい。

  23. 623 匿名さん

    なんだかんだ言いがかりをつけてくる人が
    この建物の最大の瑕疵です。

    地歴や水路では騙せなくなったら
    内部状況も知らない人間が地震地震だ?いい加減にしてください。

  24. 624 匿名さん

    >608さん
    今回の震災で液状化したのは約1万6500カ所で、研究者の話だと
    地下水位が高く、砂が緩く堆積した地盤で起き、海岸近くの平地や埋め立て地、
    内陸では大きな川の流域で起きやすいという事です。
    また1度液状化した土地は強い揺れで繰り返し液状化する可能性が高いそうで、
    心配なら古文書などの文献を調べるのが有効だそうですよ。

  25. 625 匿名さん

    そもそも、大きな買い物なんだから、その土地の古地図や地盤など自分から調べるよね。

  26. 626 匿名さん

    最大の瑕疵は外から書きこんでくるクレーマーでしたか

  27. 627 匿名さん

    最近、マンション購入者で古地図を見る人が増えているみたいですよね。
    戸建だと杭を支持層まで打っていないから余計に気にするみたいです。
    マンションだと基本的に大丈夫だということです(TVの受け売り)

  28. 628 匿名

    古地図や周辺環境は気にするでしょう。
    昭和22年の地図ではここは道路だったようです。
    それ以前は原野みたいです。
    高速に囲まれているのと周辺に高い建物があること(日照権・電波)
    文京地区ではなく繁華街も近い
    これらがデメリットだと思います。
    サンシャインの場所が過去80年拘置所だったというのもよくはありませんが。

  29. 629 匿名さん

    強固な豊島台地まで掘削して、その上に建ってるからそれで無問題。
    地震のたびに各地の震度が出るが、23区で豊島区だけがいつも震度が1段階小さいし。

  30. 630 匿名さん

    年間来場者は、あのTDLよりもサンシャインシティが上なわけだが、
    霊が気になるからサンシャインシティへ行かないような人が必死に書いてるのか?
    その人のほうがずっと怖い

  31. 631 匿名さん

    大病院にも行けないな

  32. 632 匿名さん

    >629さん
    地盤の問題はクリアしてるんですね。
    あと、都内だと火災も同じぐらい怖いですね。
    下町と違ってそこまで心配する必要はないでしょうか。

  33. 633 匿名さん


    >630、631

    サンシャインとか、病院に住んでるんですか?

    買い物に行ったり、外来に診察に行くのと、マンションを購入して住むことを同列に比較出来るってすごいよね。

  34. 634 匿名さん

    アウルタワーを巣鴨プリズンと同じように語りだした人に程度を合わせたんでしょ。
    いちゃもんをつけたがる人に合わせて次元の低い会話をしてあげているだけですよ。

  35. 635 匿名さん

    何がそんなに気にいらないんだろう。滞在時間の問題?
    なら、サンシャインに勤めてる人たちは平日の日中ずっとあそこですが。

  36. 636 匿名さん

    >633
    というより、アウルは過去も民間の敷地。
    風評を広げる罪まで犯して、どうしたい?

  37. 637 購入検討中さん

    なんか、、、間違った情報が出てるようなのですが、
    アウルの場所は曰く付きの土地じゃないですよ、そもそも。
    そういった処刑だとかの土地は、買い手がつかないので公園だったり学校だったりの公共施設となるんですから。
    公園すら怖いというなら、公園のない所に行くしかないでしょうね。

    というか、世界的に見れば曰く付きの場所を気にする国の方が少ないのです。

    例えば
    韓国では、過去に凄惨な事件があった場所ほど人気が出て、その土地の値段が跳ね上がります。
    大量に死人が出た有名なデパート跡地なんかもオークションで値が吊りあがったそうです。
    何故、そのようなことになるかというと、
    「一度悲惨な事件があった土地では、二度そこで悲惨な事件が起こる確率が低いので縁起が良い」
    と、韓国では思われています。
    確立の問題で数学的理論から言っても、韓国の理論の方が正しいのです。


    まあ、アウルの土地は曰く付きなんかじゃないので論外ですけどね。

  38. 638 購入検討中さん

    >>637補足
    >大量に死人が出た有名なデパート跡地

    火事によって大量に死人が出た有名なデパート跡地
    (当然、ニュースにもなりました)

  39. 639 匿名さん

    日出町公園も昔から野球のできる公園だったみたいです。
    別に曰く付きとかそういう場所ではないので補足として書いておきます。

  40. 640 匿名さん

    アウルの場所は正門前だし差し入れ屋とかがあったのでは?

  41. 641 匿名さん

    >>640
    正門側であって正門ではありません。
    正門正面がちょうど西友です。

    運良くアウル周辺の古地図が見れるサイトがあるので比較してください。
    いかにここのクレーマーが言いがかりだったかわかりますよ。
    http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.43.21.201N35.43.33.718&ZM=11...

  42. 642 購入検討中さん

    >>639
    ああ、勿論そうですよ、全国の公園の全てが曰く付きだった訳じゃありません(汗
    余談ですけど愛知県なんかには「血の池公園」「古戦場公園」なんて名前の、
    もろ分かりやすい公園とかありますけどね。

  43. 643 匿名さん

    >>640
    食堂・花屋・アパート・ラーメン屋

  44. 644 匿名さん

    >641さん

    ほんとだ。
    全然正門ではないし、川の痕跡も見当たらない。

  45. 645 匿名さん

    本当に高速道路下が河だったら
    護国寺や松平の屋敷(現文京区の自転車管理所と公園)に水が流れてしまいます。
    そんな場所に護国寺や松平が建造物を立てるわけがないでしょ。

  46. 646 匿名さん

    なんだ、ただのネガのいいがかりか・・・

  47. 647 匿名さん

    言い掛かりと言うかネガは馬鹿だから、天然の河川と田畑用の人口の用水路の区別がつかないんですよ。

    当時は江戸と言えども田畑だらけだったからね。(池袋は江戸に含まれないとかのツッコミは無視します)

    村八分されたり村どうしが喧嘩したりして水路を止められて、役人に陳情に行ったなんて話は沢山あったんだよ。

  48. 648 匿名さん

    >628さん
    刑場ならともかく、拘置所って別に良くないですか?
    仮にサンシャインではなくOWlが拘置所跡だとしても、私なら全く気になりません。
    勿論、資産価値にも影響はないでしょう。

    >641さん
    これは面白いですね!
    「地図を重ねる」にチェックを入れると現在の建物名が表示されて
    わかりやすくなりますね。

  49. 649 匿名さん

    ウソ情報が蔓延してきたな。同一人物による自演か。一応修正しておくが、興味のない人やどうでもいい人は無視してくれ。アウルタワーの場所を流れていた水窪川は、人工の用水路ではなく自然の川だ。暗渠になる直前の川幅は狭かったが、土地条件図によると軟弱地盤地帯の幅は150メートル前後と案外広い。今の西友からエアライズタワーまでのほぼ全域が谷底低地だったようだ。暗渠化と窪地の埋め立ては戦前の昭和初期であり、戦後の地図や航空写真ではアウル付近の川筋は見えない。

  50. 650 匿名さん

    このあたりの首都高5号線本線や東池袋インターの高架は川筋とは無関係だ。なお、5号線の護国寺インターから江戸川橋までの間は暗渠化前の弦巻川にほぼ沿っている。江戸川橋から飯田橋まではご承知の通り、神田川の上を利用している。護国寺は水窪川と弦巻川に挟まれた舌状台地の先端に位置している。外部から川の水が流れ込む心配はないが、護国寺内にも湧水池があって水窪川に合流していた。巣鴨監獄の正門は、敷地が半分以下に削られる前は坂下通りからまっすぐ入る場所にあったようだ。

  51. 651 匿名さん

    >>648

    昔の話だからどうでもいいですが刑場は通常拘置所の中にあります。
    なぜなら死刑囚は死刑そのものが刑であって刑が執行されるまでは
    拘置所で拘置され刑務所には行かないからです。

  52. 652 匿名さん

    刑をしたのは今のNTT前にある派出所裏の碑がある場所でしょ?
    航空地図にある小さい小屋までを近いと感じるか遠いと感じるかわかりませんけど。
    アウルタワーとそれが関係あるのですか?

  53. 653 匿名さん

    ここに神田川クラスが流れてたら、ディスカッションでもしてくれ

  54. 654 匿名

    >>649-650
    結論から聞きますが、何がしたくどうしたいのですか?
    刑務所も完全に関係ない話題ですよね。
    石神井川レベルの溝と池袋の名の通り池袋は湿地帯なのはわかりました。

    だから何がいいたいのですか?

  55. 655 匿名さん

    御無沙汰氏かな

  56. 656 匿名

    実際の川の水路跡からすると幅1〜2m程度。
    ネズミがいても猛獣だと語るようなもの。

  57. 657 匿名さん

    Part10の741、>>87>>260>>375>>450 より変化なし。
    GW後の更新でしたが変更点なしでした。

    先着順物件概要
    販売戸数 18戸

    販売価格 3,598万円~12,400万円
    最多価格帯 4,000万円台・6,000万円台(各3戸)※1,000万円単位
    住戸専有面積 37.80m2~97.20m2
    バルコニー面積 6.3m2~20.2m2
    間取り 1LDK+WIC~3LDK+WIC+SIC+N
    管理費(月額) 15,470円~39,770円
    修繕積立金(月額) 1,520円~3,900円
    修繕積立基金(引渡時一括) 343,980円~884,520円
    販売スケジュール 先着順申込受付中
    情報登録日 平成23年5月11日
    情報更新日 平成23年5月20日


    販売履歴
    友の会及び豊島区民優先分譲住戸 100戸(2009年末から?)
    第1期1次 40戸(2010年9月)
    第1期2次 30戸(2010年10月)
    第1期3次 20戸(2010年11月)
    第2期1次 30戸(2011年1月)
    第2期2次 30戸(2011年2月)
    2011年2月21日から先着順受付中

  58. 658 匿名さん

    水窪川(音羽川)についてはネットで判る範囲ですと
    ここの書き込みでは谷と崖と川がごちゃ混ぜにされてる気がします。
    谷は丁度大勝軒だったところが始点ですね。
    ちょうど保育所の隣りのテナント正面のところです。
    巣鴨プリズンの排水はあそこ辺りからしていたようです。
    アウルの南側の道を考慮してもアウルタワーは台地側にあるのは間違いないが
    地下に掘削をしてサンシャイン側に杭を打っているのなら問題ないと思いますよ。
    東に行った場所の造幣局の石段を見ればわかりますがアウルの場所自体は
    土地が20M以上ズレる地震が無い限り気にするほどの場所ではないと思います。

  59. 659 匿名さん

    >>655
    アウルがどうではなく東池袋がそのような地域だと言いたいのでは?
    教えたがりの人っているから。

  60. 660 匿名さん

    昨日や今日みたいな雨の日は濡れずに地下からサンシャインに行けるのがいいね。

  61. 661 匿名さん

    649-650さんは、昔川だったエリアは液状化の危険区域だとか、
    地盤が軟弱で地震に弱いとか言いたいのかな?
    だとしても650さんの書き込みは真面目に意味がわからないです。
    水窪川が現在も暗渠になっているのは事実?
    埋め立てられて完全に消滅しているんじゃなくて?

  62. 662 匿名さん

    なんだかよく判らない流れですね…
    でも>658さんのまとめが判りやすいですね。
    ありがとうございます。
    ネットで私も調べてみたのですが、水窪川は暗渠化されているようなブログが引っかかりました。
    真相はどうなんでしょう?

  63. 663 匿名さん

    いや~、昨日サンシャインに行くために東池袋から地下を通っていったけど、
    ここのマンション良いね。
    地下道からの連絡口も高級感があって、素直に良いな、と思った。
    ただ、これはアウルに関係ないけど、昨日の雨では地上への階段から地下道に
    結構雨が吹き込んでいたので、もうちょっと考えて欲しいな、と思った。

    でも問題はやっぱりライズの分譲価格を知ってしまっていることかな・・・。
    市場背景が違うのは分かってるけど、やっぱりちょっと損した気分になってしまう。

    収入が多くて価格が気にならない人は良いだろうけど、私のようなちょっと頑張れば、
    ってくらいの人だと、なかなか踏み切れない物件ではないかな?

  64. 664 匿名さん

    ここって震災後、一戸も売れてないのか。
    地震がもう少し早い時期だったら一戸も売れてなかったろうな。

  65. 665 匿名さん

    地震が無くてもどうかなあ。
    同じゴクレで同じく駅直結の勝どきビュータワーも
    完成しているのに完売できてないから。

  66. 666 匿名

    ようはアウルタワー住宅棟が台地の端で
    南側のサンクンガーデン辺りが傾斜の始点

    ただし地下底まで掘削して杭を打って
    周囲も土台からガチガチに固めていますから。
    一般のビルが倒壊する地震が来た時に
    施設棟が万が一崩れたらぐらつく可能性がなくもない程度ですね。
    その時は地下階も断層が破壊されるような地震となるので
    既に街が無くなっていると思いますが。
    サンクンガーデンや南側通路が液状化したら残念ながら・・で終わります。

  67. 667 匿名さん

    >一般のビルが倒壊する地震が来た時に
    >施設棟が万が一崩れたらぐらつく可能性がなくもない程度ですね。

    こらこら。一般のビルが倒壊しているのにここだけは大丈夫ってどういう理論だ?
    新しいから平気だと思ってるのか?土台をガチガチに固めたから大丈夫だと思ってるのか?
    ガチガチに固めた結果が耐震等級に現れているのであって、それ以上の効果を発揮してくれると
    思ってるの?
    同じ基礎で30階建てにしたら等級が上がったのかもしれないけどね。

    まぁそういう事態のときは既に街が無くなっている、ということには同意するが。

  68. 668 匿名

    昔の記憶ですと高低差の話ですが、過去に印刷工事があった場所には
    確かに1〜2m程の高低差はありました。
    アウルタワー正面も今でも緩やかな坂ではありますが
    アウルタワーは坂に掛かる10m手前の台地に数十m地下を掘って
    更に杭を打ち込んだ感じになるのでしょうか。
    別に問題はないと思いますよ。

  69. 669 匿名さん

    地下道はまだ新しいせいもあるだろうけど、今の明るさ、清潔感を保っててほしいな。
    実を言うと、出来たらあっというまに落書きやホームレスなどが目につくのではと心配してたので。
    現状では地下道を含めて、周囲にもそういう荒れた雰囲気は見当たらないし、周辺環境的にも利便性を備えたよいマンションですね。

  70. 670 匿名さん

    >>664

    >>657見ると2月末から全然売れてないようだから地震は関係ないんじゃないかな?

  71. 671 匿名さん

    >>667
    一般のビルと高層ビルは法律で区別されていたと思います。
    一定の高さ以上のビルの基準はより厳しくなっていて、検査の内容も違っているとか・・・
    更に96年以降は建築基準法自体が厳しくなっています。
    「命は助かったが、建物が損傷を受けて住めなくなりローンだけが残った」
    という事態を防ぐためにも、
    免震・制震や高強度コンクリート等を使ったタワーマンションがより安全だと思っています。

  72. 672 匿名さん

    高強度コンクリートを使う代わりに、柱や梁が細くなってますけどね。

  73. 673 匿名さん

    >672
    何か問題があるのでしょうか?

  74. 674 匿名さん

    >669
    たしかに、あの地下道はホームレスの方が居座らないか心配ですね。そこのところの管理もしてもらいたいですよね。

  75. 675 匿名さん

    >免震・制震や高強度コンクリート等を使ったタワーマンションがより安全だと思っています。

    だから、それらを使った結果が耐震等級なんだって。
    免震・制震や高強度コンクリート等を使ったからタワーマンションが建てられたってだけだよ?
    普通の造りでは耐震等級1も取れないから、免震・制震や高強度コンクリートを使ったらようやく
    耐震等級1になった、ってだけで、他の耐震等級1より強固なわけではないよ。

    >建物が損傷を受けて住めなくなりローンだけが残った

    これを気にしているのにタワマンか・・・。
    東京直下型なら他も一緒だけど、ちょっと外れたところだと長周期地震動で影響受けそうなのにね。
    全然可能性はあるから気をつけたほうが良いと思いますよ。

    個人的にはそれらを含めても、結構良いマンションだとは思ってるけど、過大評価、
    自分寄りの都合の良い解釈をしないで、もう少し客観的に見たほうがよいと思いますよ。

  76. 677 入居済みさん

    新しいというだけで強いというわけではないようですね。
    既に入居している方なら手元の資料を見ればわかります。
    まぁ、過去と基準が違い現在の基準で標準という意味かもしれませんが。

  77. 678 匿名さん

    これからの季節は地下道は有難いですよね

    雨が降り、夏は暑く…だと普通に外歩くのが嫌になりますから

    今はホームレスがいないとのこと、

    このまま綺麗に保たれると良いですね

  78. 679 入居予定さん

    こんにちは、久しぶりにこちらを拝見し、2度目の書き込みになります。

    色々懸念されているようですが大丈夫です!
    一級建築士に見てもらいましたが、梁や鉄筋など何ら問題ないそうです。
    今回の震災で何事も無かったというのは強みだそうですよ。
    前にも同じこと書いたかも知れませんが、高層マンションや高層ビルは揺れないと危ないんです。
    揺れるからこそ安全なんです。
    その辺の構造は、ここはしっかり出来ているそうですよ。
    心配な方はプロ同行で物件を見てもらうと良いです、
    強度や傾きを調べる専用の器具も沢山持っていて、素人の我々が見るより確かな目で見てくれます。

  79. 680 匿名さん

    >揺れるからこそ安全なんです。

    それは常識なんだけど、だからこそ高層物件は長周期地震動が怖いのですよ。
    13分も揺れてる想定で建ててない物件がほとんどだから。

    >一級建築士に見てもらいましたが

    そもそも一級建築士が設計して、第三者機関の一級建築士が検査、評価しているのです。
    当たり前のことで、だから大丈夫なわけではなく、耐震等級1でちゃんと造られている、
    というだけで、耐震等級2の性能があるわけではないです。

    >心配な方はプロ同行で物件を見てもらうと良いです

    これは、自分の部屋だけに限って言えば良いかもしれませんね。
    ただ、共有部、例えば全フロア、全居室の調査をするわけにもいかないでしょうし、
    マンション全体の調査を推奨しているわけではないですよね?

    違う意味ではある程度安心、許容している部分はありますが、あなたび説明は
    安心材料にはなりませんでした。

  80. 681 匿名さん

    東南海地震との連動地震だと今回の倍ぐらいの時間揺れるみたいですね。

  81. 682 匿名さん

    同行業者の検査ってタカが知れてるんじゃない?
    うちのマンションの第三者機関の検査は、何人もで機械を使ったり地下に入り込んだりして徹底的だったけど。

  82. 683 匿名

    >>681
    免震と制震は大きいのが連続に来なければ問題ないですよ。

  83. 684 匿名さん

    >>682
    同行業者は私も興味をもってましたが、そこまで徹底してやってくれるところもあるんですね。そこまでやってくれたら安心だな~。
    同行業者はネットで検索すると色々出てくるのですが、料金も多種多様で悩むんですよね、格安で同行してくれる所もあったけど。信頼できる業者さんってどうやって探せばいいんだろう。

  84. 685 匿名さん

    682ですが、何人もでや地下は
    うちのマンションの管理組合がやらせた検査、であって
    同行業者の検査ではありません。

  85. 686 匿名さん

    そんなに地震が心配なら低層マンションに住めば良いわけで。
    大丈夫、問題ないと連呼されてもね。
    自分ちは西池袋の五階建てで、ここと地盤も違うだろうけど
    占有部、共有部どこもどうもなってませんよ。

  86. 687 匿名

    何が言いたいのかわからない

  87. 688 匿名さん

    >そんなに地震が心配なら低層マンションに住めば良いわけで。

    まだこういう人いるんだね。
    低層マンションだろうと耐震等級1なら1で地震に対する耐震性能は同じ。
    国内のマンションの80%以上は1。低層マンションなら安心と言うことではないし、
    最近のマンションは2.3になっているかというとそうではなく、基本的には1で造られる。

    >占有部、共有部どこもどうもなってませんよ

    それが当たり前。震度5強で壊れてるなら違法建築に相当近いか築30年以上。

    まぁここみたいなタワマンは建物価格の比率が高いから、何かあった場合は大変なことになるね。

  88. 689 入居予定さん

    >>680
    そうですね、もちろん私は素人なので専門用語は分からず常識的な事しか書けませんが、
    5万円が痛手だという人のためにと思って書いたまでです。(私は痛手でしたけどね 笑)
    梁や柱について不安なコメントを見たので、私の出した同行業者の同行業者5万円分が無駄にならず、
    梁や柱の安全性に関して、少し皆様の役に立てればと書いたまでです。
    スカイビューラウンジや非常階段、エントランス等の共有部分は、アウルの引率もあり、見ましたよ。

    検査後、きちんとした書面上での細かなリポートや名刺、証明書のようなものも頂いたので、
    この査定は一級建築士さんの信用問題にも関わる事みたいです、それだけの値段なので当然だと思うし、
    よくテレビでやっている専門家の欠陥住宅チェックみたいに、同行業者もかなり真剣に検査してくれてました。

    あと 隣にエアライズありますよね、そこよりもアウルの方が構造上良いと言ってましたよ。
    エアライズの「く」の字型よりアウルのような支柱型の方が揺れの衝撃には強いんだそうです。

    そもそもタワマン自体が怖い人には、アウルは向いてないでしょうけど私は安心して住みます。

  89. 690 匿名さん

    私は、アウルのような四角形よりもエアライズのような三角形のほうが地震に強いと聞きましたけど。

  90. 691 匿名さん

    >>690
    アウル、エアライズに限らず普通のマンションは耐震等級1
    タワーグランディアは耐震等級2
    シティタワー池袋は耐震等級3

  91. 692 匿名さん

    >>690
    理由は知りませんがエアライズの方が被害は大きいようです。

  92. 694 匿名さん

    >>692
    貴殿はエアラとアウルの総被害状況を把握されているのですか?

    それとも単なる御自身の想像ですか?

    それとも御自身の願望ですか?

  93. 695 匿名さん

    いや、今回はエアライズの方が被害大きかったよね。
    住居部屋の内壁にまでクラック入ったりしたしね。
    エアライズ太郎のブログにも自身が晒してやじゃん、
    批判あったから一ヶ月ぐらい削除されたけど。
    別にエアライズと比較する必要もないけど、南向きならここの部屋からエアライズが見えるから、
    うちの建築関係の知り合いも同じこと言ってたよ。

  94. 696 匿名さん

    自分とこのマンションの地震被害は小さく、
    他人とこのは大きく、したい人が多いですから。一般論で。

  95. 697 匿名

    両方マンションで区分を持っていた人の書き込みからです。
    一部の部屋のみの比較だけなら意味はないと思うのも勝手ですが。
    エアライズは床や壁にヒビが入りましたがアウルはそこまでの被害はありません。

  96. 698 匿名さん

    アウルの被害は都内マンションの中で指折りで少ないです。壁紙くらいで大騒ぎですからね。

  97. 699 匿名さん

    外壁が欠落したとか、震度5にしては被害が大きいとか、書き込みがあったような。
    あと、地震が起きた時には、実際に入居していた人は少なかった。
    引渡し前の部屋で、地震後に内覧させてくれと言っても拒否された、とかいう書き込みもあったし。
    ゴールデンウィークにもなって、入居が進んでいないのは地震のせいだと言っていた人もいたし。
    実際はどうなんだろうね。

    どちらにしても、震度5程度でダメージを受けたのは事実。
    周辺を歩くことがある身としては、特に外壁の欠落に関して、何か対策を考えてほしい。

  98. 700 匿名さん

    震災の影響での販売減少を言うなら、どこのマンションだって壊滅的ですよ。
    アウルは住居部分には何ら問題なかったようですけど。

    現地被災地でも鉄筋マンション自体は何の影響も無かったようで。
    エアライズにしろアウルにしろ今回の伊震災で建物構造には何ら問題ないので、
    その他のマンションにしても高層だろうと低層だろうと問題ないと思います。

    外壁や地盤なんかは、また別の問題だし。
    それを懸念するのであれば、一戸建てでもマンションでも変わらないですけどね。
    むしろ、今回の震災でも阪神淡路大震災でも、地震による鉄筋マンションの崩壊は皆無でした。

    震災による火災なんかも絡みますが、これまた別問題だしね。

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

7,098万円・7,298万円

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98㎡~88.31㎡

総戸数 69戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

ディアナコート小石川播磨坂レジデンス

東京都文京区小石川5丁目

未定

1LDK+DEN~3LDK

42.41m2~113.23m2

総戸数 23戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

レーベン板橋大山 ART BLANGE

東京都板橋区仲町3番49

5,600万円台予定~7,900万円台予定

2LDK~3LDK

57.27m2~71.72m2

総戸数 32戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

未定

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸