千葉の新築分譲マンション掲示板「アデニウム ザ・ガーデンテラスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 藤原
  7. 船橋法典駅
  8. アデニウム ザ・ガーデンテラスってどうですか?
物件比較中さん [更新日時] 2013-01-22 16:46:42

アデニウム ザ・ガーデンテラスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県船橋市藤原1丁目186-2他(地番)
交通:
武蔵野線 「船橋法典」駅 徒歩7分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:65.41平米~91.35平米
売主・事業主:ジョイント・コーポレーション
販売代理:ジョイント・レジデンシャル不動産


施工会社:安藤建設株式会社
管理会社:株式会社ジャパン・リビング・コミュニティ

[スレ作成日時]2010-05-02 09:24:46

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
イニシア浦安ステーションサイト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アデニウム ザ・ガーデンテラス口コミ掲示板・評判

  1. 348 匿名さん

    この地域は、競馬場と仲良くやって行くしかない。
    競馬場がなくなったら、悪くなるところもある。
    休日の電車の本数減少、周辺商業施設の減少、競馬場関係の仕事の減少など。

  2. 349 匿名

    木下街道をもっと広くしてほしいですね。

  3. 350 匿名

    道路の拡張は民家があるので無理だと思うけど、ここは都心方面に向かうなら木下街道と市川松戸道路のほぼ終点に近いので、渋滞してたとしてもほんの2~3キロ我慢すればよいだけ。
    同じ船橋市でも都心から距離のある北習志野あたりに住むよりずっと便利ですよ。

  4. 351 匿名

    2~3キロってだいぶ辛いよ。ほんのって言えるのは大分麻痺してるね。

  5. 352 ご近所さん

    競馬が終わった時に、競馬場近くの交差点で渋滞にはまった経験はおありなのでしょうか?
    なんで、北習志野との比較なのでしょう??北習志野とは価格帯が違い比較の対象にならないのでは??
    (西船からの電車が開通する前に住んでいましたが、成田街道くらいしか渋滞した記憶はありませんが)

  6. 353 周辺住民

    競馬場から馬込沢駅方面に向けて、ゆっくりゆっくり木下の拡張をやっています。昔に比べたら(これでも)マシですが、もっと頑張って欲しいですね。

  7. 354 購入検討中さん

    駐車場ってまだ屋根つきのとこ余ってますか?
    あと何部屋くらい残ってるかわかるかたいますか?

  8. 355 匿名さん

    北習志野ってよりも習志野、
    薬円台と比較したのでは?(笑)

    でも武蔵野線より新京成の方が人気はあると思う。
    総武線や京成、それに続く野田線や新京成、
    バス便の人達からみても武蔵野線は本数が少なく、都心でのアクセスが悪いから。東京駅の構内だけで10分以上あるくし、節電で歩く歩道が止まると更に悲惨な目にあうし。西船橋で総武快速が使えないのも痛い。

    渋滞は何方も激しくて、距離もある向こうが分が悪いでしょうね。

    船橋法典から競馬場までは地下通路があるでしょ?
    多分周辺地域までふらつく競馬の客は居ないでしょう。

  9. 356 匿名さん

    新京成でどこまで行けるの?松戸、津田沼?東京まで直で行けるほうがまだまし。

  10. 357 匿名さん

    購入された方は知って住んでると思うけど、ラッシュ時でさえ時間4本でパターンダイヤじゃないから20分位間隔空くし、時間によっては30近く間隔があるでしょ。北総も日中は20分間隔だけど完全なパターンダイヤだからまだ使い易いけど、新京成はラッシュ時は本数も多いし日中ももっと多い。武蔵野線は東京駅で乗換があるようなもんだから、なかなか知ってる人からすると新京成の方が。。。ってか比較しちゃ駄目。
    比較するなら北総辺りが妥当でしょう?
    ただ西船橋までや南船橋方面の本数を含めると多いので、東西線に乗換の人なら新京成沿線の北習志野から遠い人なら良いかも?でも秋葉原方面だと黄色しか乗換出来ないのがネックだと思うよ。

    いゃ昔より便利になったし、常磐線方面に行く時は
    使うけどね。西船橋までは本数が他路線並に多いんだから東京直通より西船橋乗換の人が多いんじゃないの?不動産屋だと最速で表示出来るから人気なのかもしれないけどね。電車の本数なんて関係無いしね。

  11. 358 匿名さん

    本数も気になるけど、終電の時間を何とかしてほしい。

  12. 359 匿名

    354さん
    まだ立体駐車場の屋根付き部分は余ってますよ。
    部屋の価格に比例して駐車場の場所も良くなるみたいです。
    是非、検討を!

  13. 360 匿名

    >355さん
    そうです!
    北習志野とは習志野と薬園台が最寄り駅の、現在も販売しているマンションとの比較です。
    価格もかぶるし同じ船橋市内。
    でもあちらの方が何故か人気があるような・・・
    私にはこちらの方が良く思えるのですがね。

  14. 361 匿名

    ここのパンフレットの後ろの方のページに書いてあるのですが、ここは東京駅から直線距離で19キロの半径内に入ります。
    東京駅を中心に西は川崎や三鷹とほぼ同じ距離です。
    武蔵野線は色々と不評のようですが、それでも平日の通勤時には本数もあるし不便を感じる程ではないです。
    また、車での移動なら原木や市川インターも近く、休日に都心に向かうのにも便利ですよ。
    東京駅から19キロの新築がこの値段なら、もっと売れても良いと思うのですが、ちょっと世帯数が多すぎたかな?

  15. 362 匿名さん

    距離の問題ではないと思います。
    そもそも都内に通勤している人の大半は、電車通勤です。
    そのため、電車の便利なところを買います。

  16. 363 匿名

    自分も検討してますが残ってるのが本当不思議。条件悪くても完売してるとこあるのに なんでだろう

  17. 364 匿名さん

    >>355さん
    やっぱりねー。向こうの方が建物の色合いは柔らかくてファミリー向けには良いのかもね。
    新京成と武蔵野線ではイメージは新京成の方が人気だしね。終電も遅くまであるし。

    無論この辺で慣れてる人や京葉線武蔵野線でもアクセスが良いとこに勤めてるなら良いと思うけどね。
    あとコッチの方が大規模だし。

  18. 365 購入検討中さん

    船橋法典から東西線への乗換えがあまりにも簡単でしたので感動。
    ジョルダンで最適な乗換え車両が検索できますが、以下の通りです。
    ほとんど歩かずに済むので、地震と津波の心配からずっと西日本と埼玉方面で
    マンション探しをしましたが、もうやめます。

    こちらは高台だし地盤も良さそうなので、天災の心配をしなくて良いのが心強いです。


    マイナス点は、船橋法典の駅周辺が寂しいこと、周りに本当に最小限の商業施設しかないので
    田舎でないか勘違いするほどです。
    幸い、駐車場が無料だし、今まで都心の住まいでもよ~く考えてみると近所買い物はほとんどしていないので
    違和感は少ないかも~



    ■船橋法典
    |  武蔵野線(海浜幕張行) 3・5号車

    ◇西船橋 [4分待ち]
    |  東京メトロ東西線快速(三鷹行)

  19. 366 入居済み住民さん

    下総中山駅までバス便をなるべく使う様にしています。

    道が混んでいても20分で藤原坂下〜下総中山駅OKですよ!
    現在は1時間に2〜3本しか来ないので、本数を増やして頂ける様に
    頑張ってw小遣いを削って乗っています。無駄な努力ですかね〜

    法典駅は私の足で約5分で歩けますが、なぜかバス停が気になり生かして
    行きたいと考えております。だって、バスに乗れば駅改札まで20秒ですからね☆

  20. 367 匿名

    マンションの下のバス停は雨の日に法典の駅まで行くのにも便利ですよ。

  21. 368 入居済み住民さん

    そうですよね!その使い方頂きました。明日はそれで仕事に行きましょう☆

    京成電車を使う時も、中山入口で降りればGOODですし、後は本数を増やして頂けると
    いいのですが。

  22. 369 主婦さん

    いやー本当にいいとこだ

  23. 370 契約済みさん

    すでに、お住まいの方に:

    周辺の安い買い物ができる場所があれば教えて頂けないでしょうか?
    以前はOKなどで良く買い物しましたが、同じような価格帯のお店はありますでしょうか?
    後、車で行くので駐車しやすいことも必須です。

  24. 371 物件比較中さん

    あとどれくらい残ってますか?
    値引きは出来ますか?

  25. 373 匿名さん

    >>370さんへ

    激安で有名なのは原木IC近くの「てらお」。本店が咲が丘にあって良くテレビに出てます。
    住宅街に車列が出来ててびっくりしますが、裏の第二駐車場なら並ばずに停められます。
    ただ店内は狭いので早く行かないと品数がどんどん減ります。鮮度がビミョーな物もあるかも。

    品質と値段のバランスでおすすめなのは馬込沢の「新鮮市場」。
    木下街道沿い、野田線の踏切を越えた左側です。
    マックのある丁字路の渋滞ポイントなので、混んでると入りづらい時もありますが。
    いつも活気があって、閉店が近づくと野菜をどんどんまとめて更に安くしてくれます。

    どちらもOKのような整然とした感じの店ではないのでお気に召されるかはわかりませんが、安さでは間違いないと思いますよ。

  26. 374 契約済みさん

    >>373様、

     お返事ありがとうございます。とても参考になりました。
     先日はマルヤとか回って高いなと思いましたが、これで安心しました。

  27. 375 住民

    今日も引っ越しのトラックが来てたし、着々と売れているようです。
    確かにココは値段の割に満足度が高い。

  28. 376 契約済みさん

    >>375様、

     契約手続きでほぼ毎週行っていますが、引っ越し屋のトラックがいつも見れています。
     

  29. 377 キャリアウーマンさん

    早くしないとなくなるわよ、急げー

  30. 378 匿名さん

    竣工1年以内には売り切りたいところだよね。

  31. 379 匿名さん

    ここのスレ見てると住民さんは満足してる人が多いみたいだけどなかなか値段のも安いのになかなか完売しないね。
    それとも同じ人の書き込みかな?

  32. 380 匿名

    見に行ったけど本当いいマンションだったよ

  33. 381 契約済みさん

    >>379様、ちょうどマンションの完工が震災直後の11年4月、その後6月から発売...で、
    その後の自粛ムードなどで、かなり苦労はしていたのではと思います。恐らく、半年ぐらいは空回りしたのでは?
    まあ、あの時期に完成した物件は、ここのみならず、皆同じでしょうけれど。

    こちらも、年後半になってから再度マンションを探し始めたので、
    このマンションが残っていて良かったと思います。

    震災後企画された多くの物件が、激安長谷工仕様に様変わりしていたので、ある意味貴重かも

  34. 382 匿名さん

    震災直後に完工したから、放射能汚染コンクリートの心配も無いでしょうね。

  35. 383 匿名

    ここは以前住んでいた大手デベ販売の大林組施工のマンションよりコストはかかっていると思います。
    買って良かったと思ってます。

  36. 384 匿名さん

    放射能の前に、錆びた鉄筋の土台が問題じゃないの?地震だいじょうぶ??
    なんで売れないのか不思議ってかんじで書いてあるけど、
    ・建築会社の倒産
    ・工事再開する間、土台のコンクリートや鉄筋が雨ざらしで、鉄筋は錆び錆び。
    ・近隣住民との裁判となり、当然近隣住人との不仲心配
    等で、まず候補からはづすんじゃないでしょうか?????
    上記内容を考えて、それ以上に物件とは思えないし(立地など)。
    中は見てませんけど。

  37. 385 契約済みさん

    >>384様、
    書き込みの内容はずいぶん前から承知の上、問題ないと判断し契約しました。

    例のホームページも見ましたが、明らかに悪意を持った周辺反対派のページとおもいます。

    工事看板にも書いているとおり、鉄筋はクリニングされています。工事が中断しなくても鉄筋はコンクリートを被るまで
    錆びがつづきます。工事現場では錆び取りはそれほど驚くようなことではありません。建築性能評価も長期保証保険もあるし、
    その上、三月の地震でもビクッともしていません。これらの事実の元で契約に踏み切りましたので自分の判断は間違いないと思います。

    あと、破産とかは、高額な在庫を抱える業種の性質上、昨今の経済環境と合わせて考えれば不思議でありません。
    長谷工は何度破産したかごぞんじでしょうか?

  38. 386 匿名さん

    384

    一部文章の意味がわからないです。

  39. 388 契約済みさん

    >>385です〜。コンクリートと鉄筋それと錆にかんして少し勉強しました。

    http://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=コンクリート%2C鉄筋

    色々参考できる情報がたくさんあります。結果から言えば心配いらないとのことですがー

  40. 389 385です

    【385さん】
    ちょっと言いたいことが伝わらなかったようですみません。
    私が言いたかったのは、鉄筋のさびが現状どうなっているかではありません。
    そういったマイナスの要因があるのに、なんで売れないのか不思議という書き込みがありますが、それに対する意見です。
    あくまで私の主観ですが。

    あと、追加で「コンクリートと鉄筋それと錆にかんして少し勉強しました。 」とありますが、たぶん、コンクリートを流すと酸化?(でしたっけ?)で問題ないということを言われたいのだと思いますが、そのことは私も知っています。
    コンクリートブロックと鉄筋の錆びも同じ話だと思いますが、ブロックを壊した時に錆び錆びで劣化した鉄筋を見たことがあります。結局、理論的には大丈夫でも、それを施工する人が手を抜いていたら理論はなりたたず、施工者を信用するかどうかだと思います。ここのデベは急成長して不況で一気に倒産(会社更生したんでしたっけ?)しているので、私的にはあまり信用はできません。どこかに今年の3月の地震でも大丈夫だったと書いてあったと思いますが、さすがに、そんなにもろくできているとは思っていません・・・・何十年も劣化が続いたとしたらの心配です。

    【356さん】
    わからないのであればわからない内容を教えてください。意味のない書き込みはやめましょう。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  41. 390 契約済みさん

    >>389さん、

    ここを買ったものです。

    上のリンクに貼ったのをちゃんと読んで勉強してから発言してください。コンクリート関連の質問集です。
    様々な疑問とプロを含む回答が載っています。まずは僕に習って勉強してから書き込みするようお勧めします。

    何が「コンクリートを流すと酸化?(でしたっけ?)で問題ないということを言われたいのだと思いますが、そのことは私も知っています。 」ですか? 自分すらはっきり分からないことをここでいくらおっしゃっても、貴様の信頼度が下がるだけです。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  42. 391 契約済みさん

    追記ですが、ブロック屏のサビでしたら、外部からの水の浸透とセメントの中性化が原因です。
    鉄筋が中にいるから芯から腐ったと思ってはいけません。そもそも内部のサビが進行したわけではありませんから。

  43. 392 匿名さん

    384

    >上記内容を考えて、それ以上に物件とは思えないし(立地など)。

    の意味がわかりません。

  44. 393 物件比較中さん

    384さんって好意的な書き込み見つけてはいちいち反論してる方ですよね。
    検討されてないならここ見なければいいのに。

    私個人の意見としては売れ残りの原因は価格かと。
    想像よりもちょっと高い。。
    ただ、マンション自体にコストがかかってるから
    仕方がないのかも知れないですね。
    今は多少構造がしょぼくても安いマンションの方が売れ行きがいいんでしょうね。

  45. 396 契約済みさん

    >>393様、

    確かに、今いちばん高い角部屋とルーフバルコニー付の部屋が残っています。
    営業マンも言ってましたが、これは、時勢を反映しています。
    本の数年前は、これらの高い部屋が一番先に売れていましたが、今は逆のようです。

    このマンション確かに2500万からですが、それは地下一階の一番狭い部屋のみです。
    平均的には3200万円台です。確かに年収が年々減っている今は高い気がします。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  46. 397 匿名さん

    知らなかった。ここの平均価格は3000万〜だったのね。
    武蔵野線徒歩7分、デベも?じゃあ2500万位が平均的価格じゃないと。
    高いと理由で396さんに同意。

  47. 398 契約済みさん

    >>396です。 

    自分の計画と比べて少し高かったのですが、確かに他の選択肢もなかったのも事実です。マンション選び意外と疲れます。

    駐車場は絶対欲しかったし<無料はなおさら>、真南向きも、二重床と天井も、床暖房も、できれば高台(海から近いのであれば)、地盤もいいこと、ハザードマップでも安全地域であること、セシウムコンクリートが怖いので震災前完成物件であること、すぐ住める完成物件であること、などなど、、、、、限がなく、これらの条件で探して都心と一番近いのがここでした。

    いろいろ割り切ればこの価格帯でもっと都心に近いものも少なくはありますが、欲望を割り切ることって簡単ではありません。

    もちろん、ここがいいことばかりとの褒め殺ししているわけではありません。
    ただ、完璧な物件は四桁で買えるわけがない。マンションでなく億ションでは手が出せない。

    駅周辺の確かな寂しさは旨い中華屋があることで割りきりできましたが、割り切れないのは歩道の狭さであって、
    千葉県が税金をちゃんと歩道の整備に使うことを祈るばかり! いずれ、今はグルマと電車での移動がメインなので、
    あと10年ぐらいで道が広くなれば万々歳である。そのせいで資産価値が上がるかも~(今の政治じゃ、妄想か?)

    あとはもちろん3500万円に収まることも大前提であったこと。踏ん張ればもっと行けるけど、
    今のような一寸先が見えない時期にはできるだけ、貯蓄を残したかったなど。 以上が経験談です。

    参考になれば参考に、そうでなくても石を投げるのはやめましょう。以前自分がすこし感情的であったことは反省です。
    (一応公平かつ冷静にプラス・マイナス面を全部言ったので、営業マンに間違えられたり石に当たることは無かろうが)

  48. 399 住民

    >396さん
    多分、今、販売している部屋で一番安い2500万円台の部屋は南向きの3階かと思います。
    価格は確かにもう少し安ければもっと売れるのでしょうが駐車場が無料なので駐車場が月1万の物件と比較したら年間12万浮くことになります。
    仮にこの先30年駐車場を使うとしたら12万×30年で360万。
    その分、価格が安いと思って私は購入しました。
    また車の無い方はマンションの他の住民で2台車を持っている方に有料で貸すこともできます。

  49. 400 匿名

    >396さん
    分譲マンションの駐車場価格は、月極駐車場の価格とは異なり殆ど安いです。
    理由は、①土地はマンション住民で共同購入した土地であること、②あとは維持管理・修繕に必要な資金を回収すればいいためです。※①は駐車場購入者だけ使用するため、ある程度の賃料としては発生します。

    従いまして、月1万円では無く、最近分譲しているマンションの駐車場価格と照らし合わせることが妥当です。
    他も、0円~7千円位でしょうか。仮に5,000円とすれば30年でも180万円になります。

    また、管理費が割高です。駐車場の維持管理・修繕費は、管理費と修繕積立金にミックスされて考えられています。
    駐車場料金が0円の場合、管理費や修繕積立金が割高になったり、長期修繕計画で急激な積立金の上昇があるケースが目立ちます。

    問題になったケースでは、あるデベロッパーの駐車場0円ですが、ここは、メンテナンスや機械交換費用が膨大になるにも関わらず、駐車場料金が0円でした。ここは、5年位すると修繕積立金が3倍になることで有名であり、色々問題にもなり結果倒産しました。

    ここは、そのようなことは無いと信じたいですが、みなさん、必ず重要事項説明書と長期修繕計画表を確認の上、マンション購入しましょう!

    ↓これは良いですね!
    また車の無い方はマンションの他の住民で2台車を持っている方に有料で貸すこともできます。

  50. 401 匿名さん

    393さん

    >ただ、マンション自体にコストがかかってるから
    どこにコストがかかっているのか教えていただけますでしょうか。
    設備が良いという意味でしょうか?

  51. 402 ご近所さん

    まあまあ、そんなことは置いといてまず、ガイガーカウンターでしらべたらいいだろ

  52. 408 購入検討中さん

    上山町にあれば良かったのにね。
    行田公園もすぐだし新しいイオンにも比較的近い。

  53. 409 購入検討中さん

    船橋法典って今後開発されたりしないのかな
    東松戸は区画整理が決まってるけど
    物件は申し分ないけど、駅力がなぁ

  54. 410 匿名さん

    いずれか再開発しないと行けない場所だと思われるけど、その時期は分かりませんね。
    船橋市の整備計画など見ても、考えてはいるようだが、「やります」だけじゃ、市民運動でもやらない限りいつになるかが読めない。

  55. 411 匿名さん

    船橋市 都市計画マスタープラン(案)」があるようです。PDFで探し出せますので どうぞ

  56. 412 匿名さん

    東松戸って、結構新しい駅で駅前ってなんにもなかったイメージがあります。それにくらべ、船橋法典は住宅街ができあがってるので結構むずかしいのではないでしょうか?法典の前に西船が先のような気もするし。
    道路(歩道)を広くしてほしいのもあるけど、下水も早く通してほしいですね。木下より南は進んでるみたいだけど。

  57. 413 匿名

    401さん
    コストがかかってると言うか前に住んでいた築浅マンションに付いてなかったものでこのマンションに標準装備されているものです。
    床暖房、二重床、二重天井、ウォシュレット、プラズマイオン浴室暖房、玄関の二重鍵など。
    造りに関して言えば非常階段は鉄骨むきだし仕様じゃないし、バルコニー隣戸との壁がコンクリートでできていることなどです。

  58. 414 検討中の奥さま

    購入検討中です。
    住人の方にお聞きしたいのですが、上下左右の騒音は気になりますか?
    小さい小さい子供がいる家庭が多いと聞いたのですが、
    子供が出す騒音は(泣き声、足音など)どのくらい聞こえますか?

  59. 415 匿名さん

    二重床、二重天井だからって上下の防音性が高いとは限らないからね。
    カタログ等に床衝撃音レベルの表記はないのでしょうか?それか、営業に聞くとか。
    公式文書にレベルが表記されていて、それがうそだったら後から追加防音工事の請求できるかもね。良心的だったら。

  60. 416 物件比較中さん

    新築は大体30代の若者入居がメインなので、いずれか子供の走り回りの騒音は避けられないと思います。
    今まで、二重床二重天井で住んだことがないので何も確信できる物が言えませんが、
    マンション設備情報では以下のように書かれておりました。図も載っていますが、床の支持脚がさらにゴムパットの上に乗っているようなので、構造的にはかなり意味がありそうです。との意味で、長谷工物件で多く見られる直床とは天と地の差があると思います。


    【置床式二重床】

    上下階の生活音に対して、構造材と仕上げ材の両面から軽減することを考え、置床式二重床を採用。足音など躯体を揺らしながら伝わる重量衝撃音を抑えるために、床はコンクリートスラブ厚を約200mmにしました。また、スプーンを落とした時などの軽量衝撃音に対しての遮音性にも配慮しています。(上下階住戸のあるスラブのみ)

    以下より:
    http://suumo.jp/mansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1010z2fmnz1fz2ncz1...

  61. 417 住民

    414さん
    うちは騒音は全く気になりませんが、二重床、二重天井でも子供が飛び跳ねたりすれば下の階へ音は聞こえると思います。
    ただ、このマンションは小学生くらいのお子さんは殆ど見かけたことがありませんし、前に住んでいたマンションより子供は少なく感じます。

  62. 418 物件比較中さん

    401さん
    413さんの仰っていることと重複しますが
    逆梁工法(バルコニー側のみですが)はコストがかかるため
    最近のマンションではあまり採用されていないようです。
    逆梁工法の利点はハイサッシにできるので部屋が明るくなること
    隣戸と厚い壁で遮られるためプライバシー性が保たれること
    排水溝が各部屋に1つあり隣から汚水が流れ込んでくる可能性がないこと
    でしょうか。
    ただ、小さい子供がよじ登らないよう注意が必要ですね。

  63. 419 入居済み住民さん

    騒音の件ですが、うちも全く気にならないどころか、
    上下左右の部屋の方の生活音さえ聞こえません。

  64. 420 匿名

    築年たったアパートじゃないしどこでも大体静かでしょうよ!

  65. 421 匿名

    外見は好みがあるかもしれないけどデザイナーマンションと言うだけあって外壁のタイルの色を茶、白、黄色で所々で変えているところが気に入ってます。
    とりあえず船橋法典周辺のマンションではデザインや設備、価格で考えてココが一番だと思います。

  66. 423 物件比較中さん

    なんかここの掲示版ずっと見てきたけど高評価する人が多いよね。
    この値段でまあまあ設備は充実してるなら何で高評価ばかりなのに売れないの?
    竣工前から売り出してるから売り出してから1年以上全然経ってるからね。

  67. 425 匿名さん

    デザイナーマンションなんだ・・・だれ?

  68. 426 匿名さん

    423さんに1票!
    営業トークにしか見えん。

  69. 427 匿名さん

    別に営業マンとは言わないがわざとらしい褒める書き込みはやめればいいのにな。事実残ってるのだから建物かデベか街力か色々と残る原因はあるのだから。

  70. 432 匿名さん

    逆梁工法って初めて聞いたので、ちょっとだけぐぐってみました。

    利点としては、ハイサッシが設置しやすくなるくらいしかわからなかったのですが。
    コストに対して満足度が低いから、あまり採用されないのでしょうか?

    その反面、後続に無理がある為、耐用年数や耐震性能などにどんな影響を及ぼすのかわからないという書き込みもありますね。
    その辺はどうなんでしょ?

  71. 433 契約済みさん

    ハイサッシではカーテンが少々高い230センチ。
    それより逆梁工法では部屋が最大になる一方、ベランダが狭くなると考えています。

  72. 434 匿名さん

    ベランダのことも書いてありましたね。
    室内で確保する耐久性をむりやりべランで確保すると。
    ベランダの壁とかが分厚くなるとは書いてありましたが、そのせいで狭くなるのでしょかね。

  73. 435 入居済み住民さん

    ここは、『アウトフレーム逆梁工法』を使っています。
    いろいろメリットデメリットありますので、自分好きな物を選びましょう。
    住んでいる者として、ベランダは確かに奥行きが狭く感じます。その替わり部屋が広いので問題視しません。
    要は人は部屋に住んでいてベランダで住むわけではないからです。ベランダが広いからBBQを許しているマンションは
    どこにもないし、狭いからと言っても150センチ以上です。

    構造的には素人なので分かりませんが、ネットを捜しまくっても、これっといった根拠ない心配が多いですね。
    最近の工法なので、新生物に対する人々の心配は理解できます。

    http://www.shinchiku-athome.jp/ic/column_4/article-3.html

  74. 436 匿名さん

    「契約者さん限定」アデニウム ザ・ガーデンテラスの住民スレです!
    契約者のみなさん、こちらをご利用下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/214282/

  75. 437 購入検討中さん

    最近は傾向として、殆どがアウトフレーム逆梁工法でマンションが建てられているらしいです。確かに工事費も掛かるようで特に少々高めのマンションでよく見られます。

  76. 438 匿名

    さんざん良いマンションと賞賛されてますけど静かですね〜。
    検討者いないのかなぁ・・・

  77. 439 住民

    昨日も雨の中、引っ越しのトラックが来てましたよ。
    地味に売れてってると思われます。

  78. 440 住人

    契約者版にも書き込みましたが念のため…

    管理組合様
    東電電気代値上げの件でこんなニュースがありましたのでご一考をお願いします!
    http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00219583.html

  79. 441 入居済みさん

    5月まで完売の見通しらしいです。
    マンションの壁に掛けていた大型広告もいつの間にか外していたし、そろそろの感じです。

    毎週誰かが引っ越してきています。エアコン設置や家電・家具の搬入など量販店のトラックもいつもアリの感じです。

  80. 442 匿名さん

    売り切れますかねー、あと2ヵ月で。。。やはり販売開始当初よりも値引きはされてるのでしょうか?

  81. 443 働く女子さん

    売り切らないとどうなるの?

  82. 444 住民

    たとえあと2ヶ月で完売しなくても、他のアデニウムの例だと竣工から2年までは根気よく売り続けると思います。
    働く女子さんも是非、前向きに検討してみて下さい。
    住み心地やコストパフォーマンスは良いマンションですよ。

  83. 445 住人

    私は昨年の地震以降海抜0M地帯に住むことが怖くなり、ここは海抜20Mあるので津波が来てもある程度は安心だと思い決めましたよ。
    あと停電があっても車が出せる(機械式駐車場じゃない)ことも良かったですね。
    何を重視するかは人それぞれだと思いますが。

  84. 446 購入検討中さん

    ここの通路、特に1階の型は玄関の外に自転車とか私物を結構置いてありますが、あれって管理規約違反にはならないのでしょうか??
    以前モデルルーム見学の時に気になり、印象悪くなりました。
    せっかくきれいなマンションなんですから、共用部にものを置くのは止めた方がいいと思いました。。。。

  85. 447 匿名

    ここのマンションも共用部に物を置くのは規約では禁止です。
    現状は管理組合や管理人が注意していないからだと思われます。

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
オーベル新松戸レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

3LDK

58.65平米~73.68平米

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸