東京23区の新築分譲マンション掲示板「港区港南四丁目計画(旧報知新聞本社跡地)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 港区港南四丁目計画(旧報知新聞本社跡地)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 06:28:03

港区港南四丁目の報知新聞旧本社が取り壊しになり、長谷工が購入、
タワーマンションが建設されます。港南三丁目のリビオタワーに次ぐ
港南の大規模案件。興味のある方、情報交換しましょう。

東京都港区港南4丁目6-49

[スレ作成日時]2023-09-02 12:40:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

港区港南四丁目計画(旧報知新聞本社跡地)

  1. 701 匿名さん

    東日本大震災前に竣工したタワマンは怖いよね。地盤が弱い土地だと基礎にダメージを受けてる可能性も高いから避けた方が良い。直基礎ならまだ良いけど杭基礎はかなり怖い。

  2. 702 匿名さん

    >>701 匿名さん

    建築基準法改定以降なら関係ないよ。3.11前後で法規制は何も変わっていない。 

  3. 703 匿名さん

    3.11の前後で耐震基準とかが変わったと言う事実があるなら見せて欲しいものだ。

  4. 704 匿名さん

    >>699 匿名さん

    この辺りは築20年超の古いマンションが多く、皆さん新築マンションを熱望しています。

  5. 705 eマンションさん

    >>700 匿名さん

    地盤改良工事に時間がかかるのだと思います。
    よその湾岸タワマンも販売まで時間かかってますよ。

  6. 706 eマンションさん

    >>705 続き

    実際に掘ってみないとね、何が出てくるかわからないし、工事金額変わるから。

  7. 707 匿名さん

    地盤が弱い土地のタワマンは東日本大震災で深刻なダメージ受けてる可能性すらあるよ。

  8. 709 マンション検討中さん

    >>708 匿名さん

    目の前に国立大キャンパスが広がっていて湾岸としては比較的に緑多いとか、運河沿いの公園や緑地が整備されていてオープンスペースが充実していることなんかが魅力だと思います。

    1. 目の前に国立大キャンパスが広がっていて湾...
  9. 710 匿名さん

    >>709 マンション検討中さん
    そこに写りこんでるワールドシティタワーズとかいう大きな古いマンションもそろそろ建て替えの時期なのかな?

  10. 712 通りがかりさん

    >>709 マンション検討中さん
    東京海洋大のグラウンドは3.11の時に液状化したとの記録がありますね。

  11. 713 評判気になるさん

    >>711 さん

    マルエツしかないよ。
    ここにベタベタ貼ってあるキラキラ加工された写真じゃなくて、Googleストリートビューで港南4丁目周辺を散策してごらんよ。

    実際に土日に天王洲アイル駅から行くのが一番だけど、駅のあまりの寒々しさに購入意欲を失くすかもしれない。

  12. 714 匿名さん

    >>713 評判気になるさん
    クリニック、保育園、信用金庫のATMはありますのでご安心ください。

  13. 715 匿名さん

    >>714 匿名さん
    凄い。ここだけ生活できるコンパクトシティや。

  14. 717 匿名さん

    >>709 マンション検討中さん

    逆を言えば、周りに何にもなくて不便。

  15. 718 匿名さん

    アドレスの印象が有明や東雲の方が良いよね。この辺は雰囲気も悪くて住む場所というイメージがない。

  16. 720 匿名さん

    >>712 通りがかりさん

    国の公式記録には3.11での液状化は江東区しか記録されていないようです。 

  17. 721 匿名さん

    >>712 通りがかりさん

    画像はこちら。液状化したと国交省が認定しているのは赤いエリア。
    港南エリアは一切赤く塗られておりません。

    1. 画像はこちら。液状化したと国交省が認定し...
  18. 722 匿名さん

    >>718 匿名さん

    この辺は雰囲気良いでしょ   

    1. この辺は雰囲気良いでしょ   
  19. 730 匿名さん

    >>726 マンション検討中さん

    ひょっとして、日本地震工学会が海洋大学品川グランドを品川区に入れちゃったかな?

  20. 731 検討板ユーザーさん

    >>724 通りがかりさん
    東京海洋大の公式資料ありがとうございます。3.11で港南は酷い液状化が発生してたんですね。やはり液状化リスクがあるエリアなのが明確になりました。今後の検討の参考にします。危うく液状化しないという嘘投稿に騙されるところでした。

  21. 732 匿名さん

    液状化に関しては、やはりかという感じです。
    運河臭とか飛行機騒音も現地を確認した方がよさそうですね。

  22. 733 匿名さん

    ここの物件に興味あって検討してるのにまだ現地も確認してなかったのかい?

  23. 734 匿名さん

    >>725 マンション検討中さん
    それを液状化といいます。やはり港南エリアは液状化してたんですね。

  24. 735 匿名さん

    >>727 マンション検討中さん

    3.11で港南は酷い液状化が発生してたなんてのは、港南エリアの
    素晴らしい環境と交通利便性や将来性の高さに発狂し続けている
    江東汚染僻地住みのアホの妄言なので気にしないで良いと言うことですね。
    ありがとうございます。

    1. 3.11で港南は酷い液状化が発生してたな...
  25. 736 匿名さん

    液状化に関しては、やはり嘘かという感じです。
    運河臭とか飛行機騒音も嘘っぱちでyoutubeで十分で
    現地を確認するまでも無さそうですね。

    品川上空を飛行するボーイング787(港南緑水公園)


  26. 737 匿名さん

    大満足悔してる人多数のエリア         

    1. 大満足悔してる人多数のエリア      ...
  27. 738 匿名さん

    明日、天王洲アイル駅から現地に行って見るといいよ。
    品川駅の賑わいと違って静かだから。

  28. 740 匿名さん

    >>736 匿名さん
    今はC滑走路が閉鎖されてるから静かなもんですね。

  29. 742 匿名さん

    検討スレだからありとあらゆるデメリットが書き込まれる分には検討者のためになるけど、液状化しないとか堂々と嘘つくこいつは害悪すぎる
    運河臭や航空機騒音とかも現地行けばすぐバレることなのにね。

  30. 745 マンション検討中さん

    公式に発表されている日本地震工学学会論文。『2011 年東北地方太平洋沖地震による関東地方の液状化発生』に載っている表。港区は液状化発生ゼロ、江東区は106カ所です。海洋大グラウンドは液状化認定されていないくらい小規模だったと言うことでしょう。 

    1. 公式に発表されている日本地震工学学会論文...
  31. 746 マンション検討中さん

    もう一つ、同じ論文からの引用。東京湾岸で液状化発生したアドレスが具体的に明記されています。すべて中央区晴海以外は江東区内です。

    4.6 東京湾岸地域
    図12に東京湾岸の液状化発生地点を示す。図には、液状化発生地点と1947年米軍撮影の空中写真35)から判読した海岸線を合わせて示している。液状化が発生した埋立地は、大部分が1947年以降に造成された埋立地であることがわかる。1947年時点で陸域が確認されている埋立地で液状化が確認された地域は、中央区晴海1丁目(1929-1966年竣工)、江東区東陽1丁目(1887-1913年)、東陽2丁目(1861-1963年)、豊洲3・5丁目(1829-1937年)、東雲1丁目(1933年)、辰巳1、2丁目(1926-1966年)、有明1丁目(1953-1957年)、有明2丁目(1953-1957年)である。

    1. もう一つ、同じ論文からの引用。東京湾岸で...
  32. 747 マンション検討中さん

    もう一つ、同じ論文からの引用。東京湾岸で液状化発生したアドレスが具体的に明記されています。すべて中央区晴海以外は江東区内です。
                              
    4.6 東京湾岸地域
    図12に東京湾岸の液状化発生地点を示す。図には、液状化発生地点と1947年米軍撮影の空中写真35)から判読した海岸線を合わせて示している。液状化が発生した埋立地は、大部分が1947年以降に造成された埋立地であることがわかる。1947年時点で陸域が確認されている埋立地で液状化が確認された地域は、中央区晴海1丁目(1929-1966年竣工)、江東区東陽1丁目(1887-1913年)、東陽2丁目(1861-1963年)、豊洲3・5丁目(1829-1937年)、東雲1丁目(1933年)、辰巳1、2丁目(1926-1966年)、有明1丁目(1953-1957年)、有明2丁目(1953-1957年)である。

    1. もう一つ、同じ論文からの引用。東京湾岸で...
  33. 749 eマンションさん


    白金ザスカイもWCTも人気マンションだと思います

  34. 750 匿名さん

    小規模も何も液状化は水たまりとは異なります。日本語理解できますか?

  35. 751 匿名さん

    とりあえず、都心最低立地、最低スペックの新築が
    どのくらいで売り出されるか興味ありますね。

  36. 752 匿名さん

    なるほど港南は実際に液状化してたんですね。

  37. 753 匿名さん

    港南エリアは液状化する可能性がある又は液状化する可能性が高いエリアに指定されています。これは否定できない事実です。心配ならこんな埋立地なんかに住まずに内陸に住みましょう。

  38. 754 匿名さん

    内陸は高いです

  39. 755 eマンションさん

    >>753 匿名さん
    埋立地にしか住めない奴が必死に液状化しないとか嘘ついてるのかな。

  40. 756 匿名さん

    結局は海洋大学は液状化しました。

  41. 757 匿名さん

    >>756 匿名さん

    国や都や学会の公式な資料に港区で液状化は発生しなかったと書いてあるので、地盤改良を施していない場所で多少の噴砂はあったかもおしれませんが、港区内では問題にするレベルではないでしょう。心配しなければならないのは豊洲や有明です。

    1. 国や都や学会の公式な資料に港区で液状化は...
  42. 758 匿名さん

    >>756 匿名さん

    こちらの研究論文には液状化したアドレスが明記されています。

    1. こちらの研究論文には液状化したアドレスが...
  43. 759 匿名さん

    >>756 匿名さん

    国交省の防災科学研究所のHPでは3.11で液状化したエリアが確認できます。
    ほぼすべて江東区内であり、港区内で液状化が発生したと言う記録は残っておりません。

    1. 国交省の防災科学研究所のHPでは3.11...
  44. 761 匿名さん

    >>760 匿名さん

    国交省の防災科学研究所のHPでは3.11で液状化したエリアが確認できます。
    ほぼすべて江東区内であり、港区内で液状化が発生したと言う記録は残っておりません。  

    1. 国交省の防災科学研究所のHPでは3.11...
  45. 762 匿名さん

    公式に発表されている日本地震工学学会論文。『2011 年東北地方太平洋沖地震による関東地方の液状化発生』に載っている表。港区は液状化発生ゼロ、江東区は106カ所です。海洋大グラウンドは液状化認定されていないくらい小規模だったと言うことでしょう。     

    1. 公式に発表されている日本地震工学学会論文...
  46. 763 匿名さん

    もう一つ、同じ論文からの引用。東京湾岸で液状化発生したアドレスが具体的に明記されています。すべて中央区晴海以外は江東区内です。

    4.6 東京湾岸地域
    図12に東京湾岸の液状化発生地点を示す。図には、液状化発生地点と1947年米軍撮影の空中写真35)から判読した海岸線を合わせて示している。液状化が発生した埋立地は、大部分が1947年以降に造成された埋立地であることがわかる。1947年時点で陸域が確認されている埋立地で液状化が確認された地域は、中央区晴海1丁目(1929-1966年竣工)、江東区東陽1丁目(1887-1913年)、東陽2丁目(1861-1963年)、豊洲3・5丁目(1829-1937年)、東雲1丁目(1933年)、辰巳1、2丁目(1926-1966年)、有明1丁目(1953-1957年)、有明2丁目(1953-1957年)である。       

    1. もう一つ、同じ論文からの引用。東京湾岸で...
  47. 765 匿名さん

    なるほど港南は実際に液状化してたんですね。

  48. 766 匿名さん

    なるほど港南は液状化していないんですね。
    湾岸で液状化したのはほとんど江東区ですね。

    1. なるほど港南は液状化していないんですね。...
  49. 767 匿名さん

    埋立地でも埋め立てから50年以上経過すると液状化がほとんど発生しないことは土木学会の研究の結果分かっている。芝浦港南は埋め立て完成時期が1930年ごろ。すでに埋め立てから90年が経過しており、液状化発生のリスクはきわめて低い。

    加えて、液状化発生時に問題になるのはベタ基礎の建物や戸建てなど。浦安の埋め立て新興住宅地、札幌の住宅地の液状化被害はいずれも戸建て。土壌地盤改良+基礎工事を行った建築で液状化が問題になることはない。

    1. 埋立地でも埋め立てから50年以上経過する...
  50. 768 匿名さん

    埋立地でも埋め立てから50年以上経過すると液状化はほとんど発生しなくなります。港南は埋め立てられてから約80年。なので3.11でも液状化は発生しなかったわけです。

    1. 埋立地でも埋め立てから50年以上経過する...
  51. 769 匿名さん

    港南4丁目が実際に液状化してるのにしていないと嘘をつくのはご遠慮ください。

  52. 771 マンション検討中さん

    >>770 匿名さん

    写真を見ると小さな水たまり程度。このレベルでは液状化ではなく、ごく小規模の噴砂ですね。しかも地盤改良していない大学のグラウンドですから、地盤改良前提の高層建物敷地での液状化発生の可能性はゼロと考えられます。 

    1. 写真を見ると小さな水たまり程度。このレベ...
  53. 772 マンション検討中さん

    ごく小規模の噴砂程度だから学会論文でも国の公式データでも液状化発生は
    確認されていないとされているのは当然です。

    1. ごく小規模の噴砂程度だから学会論文でも国...
  54. 776 マンション検討中さん

    >>773 eマンションさん

    いくら言っても国の公式データで港区内の液状化発生はゼロとされている
    のだから貴方が騒いでも無意味です。そもそも湾岸にこれだけマンションが
    できているのにいまさら液状化騒ぐってアホですか?   

    1. いくら言っても国の公式データで港区内の液...
  55. 777 マンション検討中さん

    >水と砂が地面から出てくることを液状化と呼ぶんですけど?

    違います。地面から砂と水の混じった状態の泥水が噴き出す現象は噴砂、
    またはボイリングといいます。

  56. 778 マンション検討中さん

    >>775 マンコミュファンさん

    この論文は自治体や関係機関に徹底的にヒアリングしてまとめられていますので、あの程度の水たまりでは認識されていないレベルということです。

  57. 782 マンション検討中さん

    4.6 東京湾岸地域

    図12に東京湾岸の液状化発生地点を示す。図には、液状化発生地点と1947年米軍撮影の空中写真35)から判読した海岸線を合わせて示している。液状化が発生した埋立地は、大部分が1947年以降に造成された埋立地であることがわかる。1947年時点で陸域が確認されている埋立地で液状化が確認された地域は、中央区晴海1丁目(1929-1966年竣工)、江東区東陽1丁目(1887-1913年)、東陽2丁目(1861-1963年)、豊洲3・5丁目(1829-1937年)、東雲1丁目(1933年)、辰巳1、2丁目(1926-1966年)、有明1丁目(1953-1957年)、有明2丁目(1953-1957年)である。ただし、上記の地区は、竣工年36)が1947年以降となっている
    地域もあるが、1947年11月8日撮影の空中写真で陸域が明確に確認できた地区である。液状化が確認された最も古い埋立地は1887-1913年に竣工した江東区東陽1丁目である。

    1887年に竣工した中央区月島や1592-1834年に造成された江戸時代の埋立地(江東区北砂・東砂、東陽3~7丁目、越中島、千代田区丸の内、有楽町周辺、中央区築地・浜町・人形町・八丁堀一帯、大田区羽田旭町など)36)では、液状化は報告されていない。液状化の素因は埋め立て材料や地下水位にもよるが、中央区江東区における東北地方太平洋沖地震の本震の震度は、震度5弱ないし震度5強であり、この程度の地震動強さでは1947年以前
    の埋立地は、経年効果が発揮されて液状化が起こりにくかったとも考えられる。


    4.7 東京都内陸部

    東京都では、液状化により合計56棟の建物被害が報告されている37)。被害があったのは、江東区新木場1丁目・4丁目(8棟)、塩浜2丁目(4棟)、足立区千住元町(6棟)、葛飾区東金町7丁目(20棟)、江戸川区清新町1、2丁目(14棟)、墨田区墨田4丁目(4棟)である。このうち大規模半壊は葛飾区江戸川区の12棟、半壊は26棟で、残りは軽微な被害である37)。新木場、塩浜、清新町は海域の埋立地で、千住元町と墨田は元水田だった地区である。

    東金町7丁目は1947年キャスリーン台風時の堤防決壊時にできた押堀とその周囲を1960年前後に埋め立て宅地化した地区で住宅20棟が被害を受けた。被害地域の北側に接して東北-南西に走る都道471号線から南東に向かって傾斜地になっており、都道に直交する路地が北から南に向かって移動した形跡が見られた(写真8)。以上の宅地の他に、葛飾区水元公園では噴砂が確認された。ここは古利根川の旧河道で江戸時代には「小合溜井」と称する貯水施設であった17)。1932年に埋め立てられ耕作地となり、1957年より公園になった。水元公園では1923年関東地震でも液状化が発生している2)。

  58. 784 マンション掲示板さん

    港南の格は、報知
    竹橋の格は、毎日
    築地の格は、朝日
    大手町の格は、読売、
    ってこと?

  59. 785 マンション検討中さん

    この論文では1947年以降に造成された埋め立て地(青い線の外側)で
    液状化が発生したと結論付けられています。

    1. この論文では1947年以降に造成された埋...
  60. 787 マンション検討中さん

    >>784 マンション掲示板さん

    報知新聞はもう港南には存在しません。

  61. 788 マンション検討中さん

    >>786 マンコミュファンさん

    防災科研のデータ見てもどこ見ても港南では液状化は発生していないと
    なってるんだけど、それを必要以上に騒ぐって頭おかしい?

    1. 防災科研のデータ見てもどこ見ても港南では...
  62. 789 マンション検討中さん

    まあ、豊洲くらい大きく報道されるレベルなら騒ぐのは分かるけどね。

    1. まあ、豊洲くらい大きく報道されるレベルな...
  63. 791 マンション検討中さん

    江東区の液状化は江東区議会でも問題になった
    煽るなら江東区湾岸の有明とかのマンションスレで騒ぐと良いね。

    1. 江東区の液状化は江東区議会でも問題になっ...
  64. 792 eマンションさん

    >>787 マンション検討中さん

    それは、スレタイに書いてますよ。
    報知があった格、
    という意味。

  65. 793 マンション検討中さん

    まだホームページも立ち上がっていない段階で
    もう液状化連呼して発狂してるとか港南は大人気ですなあ。

    1. まだホームページも立ち上がっていない段階...
  66. 795 マンション検討中さん

    >>792 eマンションさん

    つまり港南の格が上がったと言いたいわけですね。
    報知が移転した両国の格は?

    1. つまり港南の格が上がったと言いたいわけで...
  67. 796 マンション検討中さん

    >>794 匿名さん

    液状化騒ぐならもっと良い場所がありますよ
    超絶不人気売れ残りのシティタワーズ東京ベイの
    スレで連呼してあげな。

    1. 液状化騒ぐならもっと良い場所がありますよ...
  68. 798 匿名さん

    >>797 名無しさん

    購入検討する気も無いのに液状化連呼して騒いでるアホが
    いちばん液状化リスクが高いクソ僻地の汚染騒音地帯の有明住みだからだろ

  69. 799 匿名さん

    本物件の図面。なんということの無い19階建て板マン、おそらく間取りの
    バリュエーションも少ない羊羹型。これなら天王洲三井タワーのほうがはるかに
    人気になるかもしれない。

    1. 本物件の図面。なんということの無い19階...

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸