東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 鶴間
  7. 南町田グランベリーパーク駅
  8. ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 20:12:37

公式URL:https://www.d-minamimachida-gbp.com/

注目の街、南町田。
「南町田グランベリーパーク」駅直結の免震タワーマンションが誕生します。
都心直結の利便性と郊外ののびやかさを享受できる好立地。
皆様と情報交換をよろしくお願いいたします。


ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
(仮称)南町田グランベリーパーク駅前マンション計画

所在地 東京都町田市鶴間三丁目3番7号(地名地番)
交 通 東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」駅徒歩1分
構造規模 鉄筋コンクリート造(免震構造)、一部鉄骨造地上34階地下1階建
総戸数  375戸
敷地面積 7,223.50㎡
建築面積 4,000㎡
延床面積 45,000㎡
用途 共同住宅、子育て支援施設、駐車場

建築主 東急株式会社
設計者 東急設計コンサルタント
施工者 未定

着工 2021年04月上旬予定
竣工 2024年06月下旬予定

[スムラボ 関連記事]
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク|商業・レジャー・防災力すべてが揃う街!唯一の欠点は?_現地映像【Weekendクリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/35791/
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク 定期借地権70年マンションの適正価格は?【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/42833/

[スレ作成日時]2020-03-23 08:22:04

スポンサードリンク

サンクレイドル小作
ルネ花小金井ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ドレッセタワー南町田グランベリーパーク口コミ掲示板・評判

  1. 751 買い替え検討中さん

    >資産価値が下がらない」という基準で南町田を選ぶのは無理がありすぎる。
    おっしゃるとおりですよね。加えて定借という条件も付与されますし。
    資産価値なんて関係ないと振り切って買うならありだと思っています。

  2. 752 購入経験者さん

    >>751 買い替え検討中さん
    その通りですね。
    投資用マンションは都内3区限定で複数所有していますが、自分は通勤もないので横浜市内の田園都市線駅近に住んでいます。落ち着いた環境を求めた結果です。
    資産価値云々はさておいて本物件にも興味があります。

  3. 753 マンション検討中さん

    >>750 なまえなしさん

    一番確率が高いのは貧富の差の拡大でしょうね。そのことによる帰結は明らか。
    超都心とかはそもそもマーケットが全く別。港区千代田区あたりの中古マンションのチラシ広告は価格水準が初めから桁が違います。ロジックが違うので郊外住み済みの常識で見ても意味ないですよ。
    日本全体が貧しくなろうが平均的サラリーマンの生活が苦しくなろうが関係ないです。サラリーマンであっても、エリートはエリート同士で結婚して世帯年収2000万円以上レベルならいくらでもいますので。そこから外れたマーケットで資産価値を論じても厳しいんじゃないですかね。
    ここは、あくまで限られた資源の中で人生をどう豊かにするかという視点で選択すべき物件だと思いますよ。

  4. 754 マンション掲示板さん

    昨今の資材や物資の供給制約を受け、物件の完成や居住開始が延期になったりしませんでしょうか。

  5. 755 なまえなしさん

    >>753 さん

    750です
    そうですね。ただ貧富の差を考えると1000万x2のパワーカップルも同一に近いロジックでしょうね。だとすると、中途半端に資産価値を考えるのがまずい気はし
    ますので、本当の一等地以外はどうなの?と思っています。どうせ将来は見えない
    ので、自分のような庶民は、最低限のリスクヘッジをかけた状態で、住みたいとこ
    ろに住むのが良いと思っています。さすがにやばいだろ、、、っていう立地はあり
    ますのでそれさえ避ければ。

  6. 756 マンション検討中さん

    ここならしばらくは楽しく暮らせるだろうから資産性はあまり気にせずともいいんでない?地域での希少性は十分あるし売るには困らんでしょ。

  7. 757 購入経験者さん

    >>756 マンション検討中さん
    湾岸やみなとみらいのタワマンタワマン同士が林立していてお見合い部屋は多いし、そうでなくても新築タワマンにいつ眺望を遮られるか分からない不安がありますが、ここはそうそうタワマンが建つとは思えないので当分眺望が遮られることはないでしょう。低層階からでも安心して丹沢越しの富士山ビューが楽しめそうです。
    定借が玉に瑕ですが、残存期間が40年残っていればリセールは心配ないと思います。30年も住めば家族構成も変わって次に移る頃でしょうから。
    但し、そのときに買った人たちはババ抜き状態になるのでしょうね。

  8. 758 口コミ知りたいさん

    定借物件が最後にババ抜きになるのはこの物件に限ったことではないので
    先行している定借物件が最後にどうなるのかを見届けたいです

  9. 759 周辺住民さん

    都心部から転居し南町田在住8年になります。
    資産価値などは今回抜きにして
    自分が感じている事を述べさせていただきます。
    メリット
    公園や自然が多い
    駐車場料金が安い
    東名高速が近い
    空港や木更津行き直行バスが駅前から出ている。
    デメリット
    グランベリーパークは一時より利用しなくなった。
    当初は珍しいので度々訪問したが
    最近は利用頻度が低くなったので殆ど利用しない。
    特に土日は混んでいます。(平日はガラガラ)
    東急ストアも中央林間の方が広く、品揃えが豊富なので
    そこを利用。
    エイビーやオーケー、ロピア、アピタも品物によっては
    利用するが車が無いと不便。
    全般的に価格が安いのはエイビーだが現金のみ。
    中央林間のロピアは肉が美味しい。(現金のみ)
    たまに「コストコ座間」・「座間イオン」にも行くが
    土日は激混み。
    「万葉の湯」は設備的に良いが家族4名で行くと
    軽く1.5万円かかるので最近は瀬谷区の「王様の湯」に行っています。
    ようするに車が無いと生活が不便な地域で
    車があればそれなりの生活ができます。
    また、飲食が好きな方、特にグルメやお酒を飲まれる人にとって
    これと言って「居酒屋」は皆無です。
    駅近くだと「山内農場」「ふくろう」か反対口の「和田屋」ぐらいで
    どこもイマイチ。本当にグルメな人にとっては残念な街です。
    (グランベリーパークの飲食店はイマイチなチェーン店が大半)
    1度や2度グランベリーパークに行かれると素敵な街と思うかもしれませんが
    これが毎日となるとすぐに飽きる街です。
    したがって行動範囲を広げるのをおススメします。
    車は必須です。
    また都心への通勤ですが平日の通勤時は座れません。
    1,2年前は座れたのですが
    「ドレッセ中央林間」「グランアリーナ中央林間」が出来て
    今後は「パークヴィレッジ南町田」の入居が始まると
    ここ2年で約2000戸超に世帯が増えますので
    ますます南町田からは座れなくなります。
    もちろん帰宅時は長津田までは殆ど座れません。
    テレワーク等で通勤せず、外食も期待せず、自炊中心で時々公園等のジョギングや散歩で良ければ
    おススメの街だと思います。
    ここに移住しどのような生活を送りたいのかを考慮された方が良いと思います。

  10. 760 匿名さん

    >758

    定借の制度ができたのが平成4年。最後を見届けるにはあと20年待たないと。

  11. 761 匿名さん

    >754

    選手村跡地がオリンピック延期のあおりを受けて引き渡しが先送りになってる。感染症は戦争は売り主に責がないので泣き寝入り。現居が借家で契約期限があるなら要注意。

  12. 762 匿名さん

    >>758 口コミ知りたいさん
    見届けるころは、もう…

  13. 763 買い替え検討中さん

    >>759 周辺住民さん
    情報ありがとうございます

    >また都心への通勤ですが平日の通勤時は座れません。
    そうなんですね 。最近は普通の通勤時間に通勤してないので知りませんでした。
    南町田から座れないと厳しいですね

  14. 764 匿名さん

    >>763 買い替え検討中さん
    私は今はテレワークで通勤していませんが、コロナ前には中央林間駅まで戻って急行に座ってました。もちろん定期は中央林間駅からです。

  15. 765 検討板ユーザーさん

    >>763 買い替え検討中さん
    補足ですが各駅停車なら座れます。
    帰りは各駅停車でも長津田までは困難ですね!
    運が良ければあざみ野で座れます。

  16. 766 匿名さん

    >>765 検討板ユーザーさん
    ここから頻繁に都内に痛勤するのは無謀でしょうね。

  17. 767 検討板ユーザーさん

    田園都市線の朝のラッシュは異常ですね。ピークには乗車率200%超えます。
    私は青葉区在住ですが子育てや生活するには大変良い環境ですが通勤はマイナスしか無いですね。
    田園都市線は良く止まりるのに他に複線が無いのもデメリットになります。
    あざみ野在住の友人はこれ以上マンションが増えないで欲しいと嘆いていました。友人の希望とは反して新築マンションは増え続けています。

  18. 768 検討板ユーザーさん

    補足です。
    私は中央線の高円寺から新宿間のラッシュも経験していますが、田園都市線のラッシュの体感は同じくらいです。

  19. 769 名無しさん

    ロシアよ軍事侵攻により、
    いよいよ、30年続いたグローバリゼーションが、
    終了するようです。(by世界最大の資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO))

    世界の企業にとって、コストを下げるために、
    都合の良いグローバル化が進みましたが、
    東西冷戦の復活により、反グローバル化となりそうですね。

    つまり、世界的なコストアップ、
    そして世界的にインフレ率が上昇し、
    それが常態化。

    日本も30年前のバブル崩壊に端を発した
    低インフレの終焉となりそうです。

    つまり、不動産価格の息の長い上昇。
    早めに低金利で固定させ、安いうちに
    買うべきと感じます。

  20. 770 買い替え検討中

    >>769 名無しさん
    確かに金利は気になりますね。
    ここは竣工2年後ですしね。。。

  21. 771 匿名さん

    >早めに低金利で固定させ、安いうちに買うべきと感じます。

    住宅ローンの金利が確定するのは引き渡し時。その作戦なら狙うのは完成物件か中古。

  22. 772 匿名さん

    >>769 名無しさん
    ここの完成まで待ってる場合ではなく、他のマンションを狙えとのことですか?

  23. 773 名無しさん

    >>772 匿名さん
    わかりませんね。
    固定金利上昇しても、変動金利の上昇のが反応は遅い上に、短プラはこの13年?間、金利が下がり続けたのに、一切下がりませんでした。

    つまり、変動金利の方が金利上昇に耐性がある
    と考えられます。 
    2年後に変動金利にして、
    固定金利との差が1%あった場合(1.6-0.6)の12年後(10年間支払済)
    の残債の差は、3075万-2941万円(4000万円、35年、元利均等)が134万。
    さらに、その間毎月の支払いも18,823円安いのが120か月で、
    225万円の差があります。
    10年後の合計の差は、360万円となる。
    11年目から変動金利が大きく上昇して、2.6%になっても
    支払いは増えるが、当社の元本の減りが早かった分、
    総支払額は、ほとんど変わらない。

    それなら当社10年の差額の360万円を
    金利上昇時の11年目に繰上げ返済したら、
    総返済額や月々の負担も抑えられるということになる。

    長々すいません(涙)

    2年後の不動産相場上昇時に、2年前の安い時買えたんだ、
    と自負出来そうだし、その時に新築を転売すれば儲かるかもしれませんね。

    私が2013年に契約して、2015年完成のため、
    2015年から住み出したときは、
    すぐに売っても儲かっていました。
    住み続けましたけど。
    金利不安なお気持ちは察しますけど、
    賃金も上がらない中、日銀がそんなに金利に寛容とは思えないです。
    この物件の買いでいいと思います

  24. 774 買い替え検討中さん

    よくわからないのですが769さんと773さんは同じ人でしょうか?

  25. 775 匿名さん

    ここまで円安が進んじゃうと資材高騰で手抜きや欠陥などになったりしないか心配になってくるな

  26. 776 周辺住民さん

    いずれにしてもこのマンションで
    似合わない言葉は
    「リセールバリュー」です。
    高齢者が「終の棲家」が
    似合っています。
    ハッキリ言ってここは戸建地域です!

  27. 777 匿名さん

    >>776 周辺住民さん
    戸建ての低層地域の駅直結のタワマンだからこそ希少価値が有るのでは?

  28. 778 買い替え検討中さん

    >>777 匿名さん
    「希少」ではあるが、「ド郊外・定借」なのでリセールバリューは狙いにくいということでは?
    この2つは両立しうると思います。

  29. 779 匿名さん

    >>776 周辺住民さん

  30. 780 マンション検討中さん

    >>776 周辺住民さん
    元々東急のまちづくりは老若偏らないまちづくりだと何かで読んだ記憶があります。駅チカに住み替え用住宅を建て、そこに高齢者を集め、空いた中古マンションに若者達に住んでもらうという記事でした。

  31. 781 周辺住民さん

    柿生にタワマンが着工
    https://skyscraper-urban-development-institute.com/blog-entry-4886.htm...

    となるとこの物件と競合!
    ・・・はしなさそうですね

  32. 782 匿名さん

    >>781 周辺住民さん
    競合というより、比較したいのは相模大野の伊勢丹跡地のタワマンですね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/670719/

  33. 783 名無しさん

    >>774 買い替え検討中さん
    あっはい。同じです。長々とすいません。

  34. 784 マンコミュファンさん

    30年前から言われてるし、着工もどんどん伸びてるし、いつ出来るかわかんないやつね。

  35. 785 匿名さん

    >781

    着工ってあるけど取り壊しも始まってないしいつになることやら。

  36. 786 匿名さん

    >>785 匿名さん
    工事が始まっていないのは、柿生(上麻生)のタワマンのことですね。
    相模大野のタワマンの方はもう少しで取り壊し完了です。

  37. 787 匿名さん

    >777

    郊外にタワマン乱立で希少性もないでしょ。

  38. 788 マンション比較中さん

    >>787 匿名さん
    駅直結は希少ですよ。
    しかも急行停車駅でしょ。

    駅直結が乱立って有り得るんです?笑

  39. 789 匿名さん

    ドレッセたまプラーザテラスの2物件、未だ売り出し中か。やっぱ定借物件の売却はしんどそうね。。

  40. 790 買い替え検討中

    >>789 匿名さん
    買い替えを前提にすると厳しいですよね
    ブリリア品川シーサイドとか定期的に出てきますが、
    23区、駅近の便利な立地でも中々売れないみたいですし
    https://www.homes.co.jp/archive/b-27267419/



  41. 791 マンション検討中さん

    >>790 買い替え検討中さん
    この値段でも売れないのですね・・・

  42. 792 匿名さん

    オンライン相談会で、「住まなくなったら売っていいですよね」と聞いたところ、「はい、賃貸出しても良いですよ」と担当営業に返されたので、たぶん売れないでしょうね。
    定借じゃなかったらたぶん、「ここは絶対値落ちしない!」とアピールしてくるでしょうけど、そのような話は一切ありませんでした...
    まあ、察しましょうね。

  43. 793 匿名さん

    中古で住宅ローン組むときに、銀行だと定期借地権マンションはそもそも取扱不可なんですね。
    ARUHIでもしかしたら利用できる場合があるかもっていうぐらいです。
    https://www.aruhi-corp.co.jp/faq/detail/10/

    一般の中古マンション検討者は、ここを欲しくても住宅ローン通らないので買えないんです。
    もし途中売却をする場合は、ここを現金一括で買ってくれる金持ちが現れる強運を発揮するのが前提となるでしょう。
    賃貸に出すか永住するのが基本となりますね。

  44. 794 マンション検討中さん

    例え売れなかったとしても、すぐ借り手は見つかりそう

  45. 795 匿名さん

    >>794 マンション検討中さん
    分譲価格が定借の分安くて賃料は所有権物件と変わらないから表面利回りは良いけど、貸主は地代を払わなくてはいけないのでネット利回り(管理費等の経費を引いた後の利回り)は下る。
    多少利回りが良くても定借残存期間で元が取れるかどうかですね。

  46. 796 通りがかりさん

    >>795 匿名さん

    親子二代で大家をする覚悟がいるね。しかし、実際は古くなると専有部分にだって金がかかるし、歯抜けになった郊外の古いマンションに、条件のよい借り手はつかないだろう。オーナーがうんざりした頃合いを見計らって、東急か、その関連会社が安く買い叩くのかな?

  47. 797 匿名さん

    >>793 匿名さん
    なるほど。
    現金で買える高齢者で、且つこの立地で375戸の需要を満たせるとはとても思えないので、よほど特別な部屋を狙わない限りは当分様子見をして売れ残り住戸を安く買い叩くというのが、この物件の買い方ですね。
    悪い円安が進行してこの先日本経済がどうなるのかも読めませんし、高層階でなくても眺望にさほど違いもなさそうですし、間違っても飛びつく物件ではないですね。

  48. 798 匿名さん

    >>795 匿名さん

    計算して見りゃすぐわかるけど、それでも賃貸する分には所有権より断然有利。
    問題は担保価値が低いことなので、借金して大家始めるには向いてないこと。

  49. 799 通りがかりさん

    >>798 匿名さん

    想定賃料はいくらで、何年間貸す計算ですか?

  50. 800 通りがかりさん

    >>790 買い替え検討中さん

    ここは残年数が短いからね
    次買う人はもう売れないから

  51. 801 通りがかりさん

    なんかあれば賃貸に出せばって定型文の如く書かれているけど、現実的にはまずローン組んでる場合銀行がOKするかどうかがハードル高い、しかも定借ローンとかなる場合はさらにハードル上がる、、それに万一賃貸に出せたとしても自分たちはやっすい賃貸アパートに住み替えるの?(笑)

  52. 802 匿名さん

    >>801 通りがかりさん
    住宅を買った途端、転勤なんて昔はよくありましたからね。
    それが、「なんかあったら」なんでしょうね。

  53. 803 買い替え検討中さん

    >>801 通りがかりさん
    そうなんですよね。
    結局マンションの利点の一つである流動性が低いというのが定借の弱点ですよね
    地縁があって永住なら満足度は高いと思いますが...

    627,634あたりで書かれているように、最近は定借でも安く設定されないですからね

  54. 804 匿名さん

    ランニングが70平米で地代含め月6万という話が出ていますね…

  55. 805 マンション検討中さん

    地代も思うところあるけども
    管理費だけで2LDK26600円、3LDK32100円、4LDK41500円
    新綱島があれだからある程度は予想できたかもしれないけれど
    改めてみると東急の強気感すごいな...。

  56. 806 匿名さん

    >地代

    真面目に試算してないけど、タワマンで世帯数多いから一戸あたりの土地の持分は
    少ないし、駅前とはいっても南町田だから地代は月1万もしないと思ってましたが

    管理費が安くなるわけないと思っていたけど、平米単価はいくらなの?
    新綱島は内廊下だしグレードもあるからまだ理解できるけど、ここは
    外廊下でグレード低いのにやっぱり管理費だけ高いのかね?

  57. 807 匿名さん

    地代は3LDKで12,000円/月 くらい
    管理費は3LDKで32,100円/月 くらい
    という案内でした。

    地代もですが、管理費の高さにはさすがに唖然としました。。

    外廊下仕様、駐車場はタワーパーキングではなく自走式、共用部も人工が割かれるようなものはなく、管理費を上げないための工夫かと勝手に推測していましたが、なぜかこの仕様で高い管理費。。

    なぜ高いのかがまだ理解できていないです。。

  58. 808 匿名さん

    >>807 匿名さん
    定借だと、固定資産税は取られないのですよね?

  59. 809 匿名さん

    >>808 匿名さん
    固定資産税は、土地と建物で別々に計算されます。
    タワーマンションの場合、1戸あたりの土地面積は小さいので、固定資産税はほとんど建物にかかります。
    比率でいうと、土地1割、建物9割ぐらいです。
    固定資産税は築年数や税制優遇や階数で変動しますので、いくらと出すのは困難ですが、このあたりだと固定資産税はだいたい年20万ぐらいではないでしょうか。
    その場合、内訳は土地が年2万、建物が年18万になりますね。
    この土地の年2万は借地ですので東急が払います(これがおっしゃられている「固定資産税は取られない」の部分)。
    この固定資産税に東急の利益を乗せたものが、地代となっています。
    建物の年18万は、納税義務があります。

    正確な数字はモデルルームで確認していただければと思います。

  60. 810 匿名さん

    >>809 匿名さん
    定借でも、固定資産税の大部分を占める建物部分は取られるということですね・・・

  61. 811 匿名さん

    >>810 匿名さん

    借りているのは土地だけで、建物は所有しているので仕方ないですね。

    70m2の部屋だと
    地代:年間14.7万円
    固定資産税:年間-2万円(土地分固都税支払不要分)
    年間12.7万円は土地所有権より負担額が増えます。

  62. 812 坪単価比較中さん

    聖蹟も外廊下だけど管理費は約400円/平米だったから、ここも同程度なのかな?
    修繕積立金は、最初は安いけど10年後20年後にどれくらい値上げ予定なのか
    検討者は要チェックですね。

  63. 813 通りがかりさん

    検討者の皆さまはTwitterチェックされてますか?マンクラの方の間でもランニングコストが話題になっていますね。

  64. 814 通りがかりさん

    この方のツイートが参考になりそうです。

  65. 815 通りがかりさん

    今に始まった話じゃないけど、いかに400世帯弱の情弱を騙して売るかの世界になってるなぁ。。
    つくづく恐ろしい業界だわ。

  66. 816 匿名さん

    管理費は、人手不足による人件費高騰などで、採算をとるために新築が高いのは常識。なかなか値上げできない既存契約の価格と比べて高いと言っても始まらない。どっちが情弱なんだか…

  67. 817 マンション検討中さん

    >>814 通りがかりさん

    要するに安さ追求の人はお呼びじゃない、好きな人だけ買ってということね。
    それでも売れるんだろうな。私はやめとくことにしました。

  68. 818 匿名さん

    一時金制度にして月額下げても怒られるし、素直に月額に転嫁しても高いって言われるし、デベも大変だな

    新築時に安く設定されてしまった管理修繕費の後からの値上げって難しいから、最近は設計から管理会社が入って、値上げ交渉がいらないように設定する例がどのデベでも増えてる。
    逆に言えば、今新築マンションで設定されるような管理修繕費設定できてない既存マンションは総じて将来がヤバいということ。

  69. 819 マンション検討中さん

    郊外は、昔と違ってお金がある順に
    駅直マンション→徒歩圏戸建→徒歩圏マンション→バス便戸建 以上
    って感じですね。
    ここはゆとりがあって快適な暮らしを最優先に考える人向けなんでしょう。

  70. 820 匿名さん

    この価格と設備仕様、ランニングコストでこの物件を買う人は情弱といわれても仕方ないでしょう。少し調べたら地雷だってわかりますし。
    もちろん、本当にこの土地が好きでこのマンションに惚れ込んで買う人は別ですが。

  71. 821 匿名さん

    管理費がちょっと前の設定の倍近いって人件費高騰では説明できないくらい上がってる。物件価格が高騰しすぎてこれ以上上げられないから系列の管理会社で長く搾取って魂胆か。

  72. 822 匿名さん

    >818

    12年周期のままの大規模修繕って計画なのはどうなんなんだろうね。最近は長期保証の補修を手掛けてるところが出てる。東急のグループ会社もやってるのに。

  73. 823 匿名さん

    修繕積立を段階的値上げの計画にしてるのは販売時の広告に載せるイニシャルの費用を安く見せかけるための売る側の都合。将来未納問題を引き起こすリスクがあって国土交通省のガイドラインでは定額が推奨されている。

    売ったら最後後のことは知ったことではないという売り主のモラルと、必要な修繕にはコストを見てあらかじめ準備するというように消費者の意識が変わらないとこのままかな。給料が右肩上がりだったころのモデルだと思うから危険。

  74. 824 マンション検討中さん

    高級路線だからこその駅直結タワマンなのに、ターゲット外の方々が多く観に来てることに、東急も困惑してると思いますね。
    都市計画も勉強せずに、南町田とか定借とかキーワードで勝手に期待して勝手に裏切られたと声高に愚痴漏らしてるマンクラは本当に迷惑。

  75. 825 匿名さん

    とはいえ、この修繕積立金の爆上げの設定は相当まずいとは思いますね。
    ほぼまとまらないですよ。管理費も高いことも相まって、そんなにお金無いと言う人がいっぱい出てきて…。

    この金額でないと本当に修繕が成立しないのであれば、せめて売主の責任で段階的な引き上げを規約にちゃんと組み込むべきで、それもせずに、将来の理事会に丸投げするのはちょっとひどいと思う。

    それで、まとまらなければ、一時金方式にするかと言って先延ばしするしかないけれど、いざ一時金払いましょうとなったときに、実際に滞納が続出したりして、それにまた理事会が、最悪裁判までの対応をしなといけない未来が見えてしまうし。

    それを考えると、問題が表面化しにくい10年以内位で売り逃げして、、、という事になるけど、定借でそれもきついとなると、あまりに難易度の高い物件に思えます。

  76. 826 匿名さん

    あ、もちろん、823さんのおっしゃるように、定額式にするのが理想ですね。段階的引き上げは(引き上げの幅にもよるが)滞納リスクそのものをを上げますので…。

  77. 827 マンション検討中さん

    >>820 匿名さん

    買う人はすべて分かった上で買うのだから何の問題もないですよ。自分が買えないからって情弱とか・・・
    今は、売主が購入者を選別する時代です。つべこべ言うやつには売ってやらない、一生安普請の戸建から天空を見上げてろってことです。

  78. 828 匿名さん

    >825
    >827

    長期修繕計画は重要事項説明として説明されて契約者は確認したという判子を押す。ただ、重要事項説明って契約の直前で長期修繕計画だけでなく内容は多い。

    重要事項説明は契約の直前ではなく登録前にやってじっくり内容を考えたうえで契約ってのが望ましんだけどそれやってるケースってレア。

    ちなみに長期修繕後は管理組合で実施、内容の見直しも行う。入居後に管理組合総会で定額積立に移行してるところもある。

  79. 829 匿名さん

    最初の大規模修繕が12年目ってのも実は問題。手抜き工事が大規模修繕工事前の建物診断で発覚したって事例も過去にはあるんだけど、そのタイミングだと瑕疵担保責任期間は過ぎていて法的には売主に責任を追及するのは難しい。

  80. 830 匿名さん

    >824

    南町田で高級路線ってのが読み違いだったんじゃない。田都ブランドが通じるのは青葉台までか。

  81. 831 匿名さん

    >>828 匿名さん
    もちろん理事会次第なわけですけど、こんなに上げないといけないほど、初期の設定が低くなっているのだとすれば(売主の計算上そうなのだと思いますけど)金額が上がりすぎてしまって、定額制への移行はおそらく無理でしょうね。

    ならせめて、後々住民が揉めないためにも、段階的な値上げを当初からちゃんと管理規約に入れておくのが売主の誠意だと思いますが。

    「後は皆さんの話し合いで決めて下されば」というのは一見もっともらしい説明ではありますが(ここまで爆上げする前提で当初金額を下げるのであれば)、そんな無理なことを後々の理事会に押し付けるのではなく、当初から規約に入れておいて、それを住民側で見直す必要があるなら後から見直せばよい話なわけで。

  82. 832 匿名さん

    >>829 匿名さん
    10年経過する前に(立候補できるのであれば)理事会に入って、建物調査を入れるしかないですよね。
    10年アフターとかを意識している住民は少数なので、何も言わないとそのままになってしまう。

  83. 833 匿名さん

    今日のマンションマニアのツイッターで、この物件の寸評が乗っていた。
    マンションマニア曰く、コスパの良さを求めて狙うマンションではなく街づくりも併せて買うマンションで、住んだらめちゃくちゃ楽しいマンション。
    田園都市線沿線のお金持ちの東急ファンが黙っていないマンションで、営業しなくても自然と売れていく系のマンションとのこと。

  84. 834 匿名さん

    >管理規約に入れて

    管理規約はマンションの憲法なので変更は総会の特別決議になって容易ではない。長期修繕計画は、段階的値上げにせよ定額積立にせよ定期的にその時々の建物や物価などの状況を判断して、見直すことが国土交通省のガイドラインで推奨されている。管理規約に入れちゃうと別の問題が起きる。

    段階的値上げの問題は計画がそうであっても実施するときに管理組合での(通常)決議が必要で、最悪値上げできずに積み立て不足で修繕できない。

  85. 835 匿名さん

    >10年アフターとかを意識している住民は少数

    そういう状況なので早めにお金をかけて建物診断を実施しようなんて言い出しても簡単には通らないでしょ。そして10年後に問題が見つかって慌てるってのがおち。

  86. 836 口コミ知りたいさん

    富裕層向けだと聞いてびっくりしました
    定借なのに富裕層がメインターゲットとはまったく考えもしなかったです
    庶民はハザコク…?

  87. 837 口コミ知りたいさん

    勝手なイメージですが相模大野の伊勢丹跡地のプラウドなんかが富裕層向けという感じですね

  88. 838 マンション検討中さん

    >>836 口コミ知りたいさん

    つくし野やすずかけ台あたりの広い戸建を売って駅近に住み替えるシニアのイメージでは?資産価値云々を気にせず残りの人生を楽しく過ごしたいという。
    だからこれから資産を形成していく都心通勤前提の人達とは考え方が少し違うんですよ。
    そういう需要だけでもかなり売れるという狙いなんでしょう。

  89. 839 匿名さん

    シニアも健康のうちはいいけど介護とかで売却ってなったら定借はリスクを伴う。マンションの資産価値を気に銭司を実現するには別に資産を持ってないとできない。さて、そういった客をどれだけ集客できるか。

  90. 840 名無しさん

    内装はいくらでもお金は掛けられると思いますが、結局外廊下なのを富裕層は許容出来るんですかね?

  91. 841 シニア

    >>838 マンション検討中さん
    >>839 匿名さん

    都心のマンション(ファミリータイプ4件)の賃料で食っているシニアです。
    確かにこのマンションの資産性はさほど気になりませんでしたが、この掲示板で語られている管理費・修繕積立金・地代など(多分イッツコムの使用料金も法外なのでしょう)を考えると興味が失せます。
    駅直、大型SCの賑わい、公園、丹沢越しの富士山の眺望、などが気に入っていましたが、検討を中止しました。

  92. 842 eマンションさん

    >>836 口コミ知りたいさん

    定借は庶民向けなの?プラウド南麻布、パークコート渋谷ザタワーもそうなのか。中古でも、ほとんどが億超えだけど。

  93. 843 匿名さん

    ここの営業が一所懸命に聖蹟の事ディスってて萎えた。向こうの掲示板にも行って荒らしてるみたい。お里が知れます。

  94. 844 匿名さん

    >>843 匿名さん

    営業ってなんでわかるの?

  95. 845 匿名さん

    >844

    自分たちがやってるから他でもって思ってるからじゃない。

  96. 846 匿名さん

    >831

    定額制に移行するときに上がるから難しい。武蔵小杉の某タワマンが移行して、定額だから将来も安心って中古の販売で宣伝してたけど、冠水騒ぎ。リスクはいろいろある。

  97. 847 匿名さん

    >836

    ハザコクって羽沢横国大のことか。あっちも高いみたいだね。

  98. 848 匿名さん

    テレビでやってたけど北朝鮮では高層マンション富裕層は敬遠だって。エレベーターが動かなくて階段で登るからといってるけど、日本も電力供給危ういからどうなることやら。

  99. 849 匿名さん

    >>844 匿名さん
    モデルルームで言ってたよ。普通に。

  100. 850 匿名さん

    >849

    違法行為を公言ですか。ほんとかな。

スムラボの物件レビュー「ドレッセタワー南町田グランベリーパーク」もあわせてチェック

スポンサードリンク

シュロス府中武蔵野台シルクハウス
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14m2~66.42m2

総戸数 52戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46m2~88.92m2

総戸数 162戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円・3708万円

3LDK

63.8m2・68.2m2

総戸数 91戸