広告を掲載
物件概要 |
所在地 |
神奈川県川崎市宮前区土橋1丁目25番1(地番)、神奈川県川崎市宮前区土橋1丁目25番以下未定(住居表示) |
交通 |
東急田園都市線 「宮前平」駅 徒歩7分
|
間取り |
3LDK |
専有面積 |
65.91m2・71.48m2 |
価格 |
5,970万円~6,340万円 |
管理費(月額) |
17,000円(1戸)~18,300円(2戸) |
修繕積立金(月額) |
7,380円(1戸)~8,010円(2戸) |
そのほかの費用 |
そのほかの費用 管理準備金:14,400円(1戸)~15,600円(2戸) ※引き渡し時一括払い |
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
50戸(住戸) |
販売戸数 |
3戸 |
モデルルーム |
モデルルーム公開中 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上5階 地下1階建・陸屋根 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2021年06月25日予定 入居可能時期:2021年07月05日予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]株式会社大京 |
施工会社 |
佐藤工業(株)東京支店 |
管理会社 |
株式会社大京アステージ |
ライオンズ宮前平マスターヒルズ口コミ掲示板・評判
-
145
マンション検討中さん
-
146
匿名さん
パブリックコメントを調べようと検索してみたら、
『区役所移転に火種 行政と住民が対立』という記事を見つけました。
ここは当初移転問題でもめていたんですか?
そして、肝心のパブリックコメントは見つける事ができませんでした(涙
-
147
匿名さん
>>146 匿名さん
当たり前のことだと思いますが、今の区役所周辺にお住まいの住民は区役所、市民ホールや会議室、図書館、消防署、警察署などが集積しているエリアに満足しているし利便性を享受してきました。突然降って沸いた区役所移転で状況は一変。図書館があるからこのエリアに決めた人など多い。
区役所まわりにここ数年マンション乱立しているのはその影響だろう。このエリアの人からすれば移転反対、もしくは分館を、と叫ぶのは理解できる。このエリアに住んでいない者からすれば富士見坂を越えなければならない不便が解消できるのに賛成だろう。鷺沼駅前に移転なら区としては賛成者が多いだろうな。しかし自治体ですので、既定路線かもしれませんが区民の意見を聞きコメントしなければならないのです。金銭面の比較、耐震性を全面に持ってこられたら反論する説明材料が乏しいよね。
-
148
匿名さん
-
149
マンション検討中さん
区役所とかは鷺沼でも隣駅だし、個人的に移転は構わないのですが、図書館は残ってほしいと思ってました!分館に期待!
登戸のフグレン、狛江の堀口珈琲のように電車に乗らなくても休日にホッと一息つける素敵なカフェとスイーツがあればなぁ。
-
-
150
匿名さん
角住戸の窓がいいなと思いました。大き目の窓なのでかなり室内が明るいのではないでしょうか。カーテン代がかかるけれども、好きな色柄のカーテンをかけて楽しむこともできるだろうと思います。
北側に窓があるA2タイプの窓はどういうつくりになっているんでしょう?ちょっと変わった形みたいに思えました。
-
151
匿名さん
A2の北側の部屋の窓は「両たてすべりだし窓」というものだと思います。
マンションでは
こういうタイプの窓って珍しいですよね。
引き違い窓のところが基本的には多いような印象です。
戸建てだと
たまにこういうタイプの窓ってありますが。
-
152
匿名さん
低炭素建築物認定されているマンションっていうのをアピールしている。これって何か意味があることなんですか?買う側・住む側としては、クオリティと値段と立地が良ければ購入するというモチベーションだから、低炭素建築物と言われてもよくわからない。お得になる事があればいいが。これに認定されるために多くコストがかさむと微妙かなぁ?
-
153
マンション検討中さん
>>152 匿名さん
住宅ローン減税の上限が4000万の1%→5000万の1%になる。
-
154
検討さん
-
155
匿名さん
>>152 匿名さん
SDGsに取り組んでいる先進事例と考えればどうでしょう。
自動車もガソリンや軽油から、電気や水素に移行してきている。10年もすれば当たり前の世の中に変わるのかなあ
-
156
匿名さん
>>153 マンション検討中さん
金額上限が増えるのではなくて減税期間が増える方がいいのに。
-
157
匿名さん
減税などで浮いたお金と認定にかかる工事、それを反映した販売価格とのバランスはどうなんだろう。
-
158
匿名さん
低炭素建築物の認定のところに
「地球環境に貢献でき、月々の光熱費も削減できます。さらにフラット35Sの金利引下げなど税制上のメリットもあります。」
と書かれているので、住民にとってもメリットがあるってことですよね?
契約者さんの決め手となった項目では、低炭素建築物だからというのは全体の14%とのことなので、まだまだ普及はしていないのかなとは思います。
-
159
検討さん
完売ですね!ちょっといい買い物でした。他の住民のみさんと仲良くできることを祈ります!
-
-
160
匿名さん
-
161
検討さん
>>160 匿名さん
営業の方から残り多くて3ぐらい。Major7見てもそれしかない。
-
162
匿名さん
>>161 検討さん
ぐらいって?
営業にハッキリしてよって言いたくなりませんか?
-
163
検討さん
3とおっしゃいましたよ。検討であれば急いだほうが良いかもしれません
-
164
匿名さん
ホームページも先着順3戸になっていますよね。
3月中にMRもなくなるみたいなので
完売間近ってことですかね。。
このスレッドも見られています
同じエリアの大規模物件スレッド