- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
駅力スレで荒れる原因になったので山手線外側徒歩10分以上の物件や施設の話題はネガティブ意見もポジティブ意見も基本禁止でお願いします。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【沿線スレ】山手線駅と山手線物件について
[スレ作成日時]2018-04-05 12:29:11
駅力スレで荒れる原因になったので山手線外側徒歩10分以上の物件や施設の話題はネガティブ意見もポジティブ意見も基本禁止でお願いします。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【沿線スレ】山手線駅と山手線物件について
[スレ作成日時]2018-04-05 12:29:11
ニュウマン高輪は高輪ゲートウェイシティ内の3棟をまたぎ、3つのエリアに分かれている。今回の約180店舗のうち、SOUTH・NORTHエリアに約170店舗、NORTHのルフトバウムエリアに約10店舗がオープン。26年春には現在建設中の「THE LINKPILLAR 2」の「MIMURE(ミムレ)」エリア2・3階に約20店舗がオープン予定で、合計約200店舗、延床面積約60,000m2となる。
注目エリアとして挙げるのはルフトバウムエリア。地上約150m、延床面積約8,000m2の広さに植栽を配した中で、各料理ジャンルや音響設備、造園など各業界のクラフトマンと共創した、リアルでしか感じることができない唯一無二の一体空間を実現したとしている。
植物や音の中に一軒家風のショップが立ち並ぶ設計。植物に包まれたテラス、開放的な高輪の眺望・夜景などによる、「都心の別荘」のような空間演出となっている。出店店舗は、オールデイダイニング、カフェ・バー、蕎麦・ナチュラルワイン、和食・居酒屋など。
また、South 5階の「こもれびら」を注目ゾーンとして挙げる。こもれびらは「大人も子どもも居心地よく、それぞれの価値観で過ごせる融合空間」をキャッチコピーに、延床面積約4,000m2の1フロア全体を親子の過ごし方を提案する一体空間とした。
構想段階から核ショップでもある「文喫」を運営するひらくと共同で、書籍を軸としながらマーチャンダイジング・空間を創り上げるというアプローチで、知的好奇心やアソビ心を刺激する体験価値提供を目指す。出店店舗は、書籍・カフェラウンジ・雑貨、インテリア・生活雑貨、ビストロ・カフェ、フォトスタジオなど。「あそび×アート」を切り口にした屋内PARKも展開する。
ルミネ(東京都渋谷区)は、運営する商業施設「ニュウマン高輪」のSouth・Northエリア1~5階と、LUFTBAUMエリア28・29階に合計約180店舗を9月12日にオープンする。ニュウマン高輪は、JR高輪ゲートウェイ駅前の商業施設。3棟をまたぎ、「South・North」「LUFTBAUM」「MIMURE」の3つのエリアに分かれている。
3月27日に「ブルーボトルコーヒー」「ニコライ バーグマン」が先行開業し、9月12日にSouth・Northエリアで約170店舗、LUFTBAUMエリアで約10店舗が出店。2026年春にMIMUREで約20店舗が登場し、最終的に約200店舗となる。「グローバル基準のおもてなし」をテーマにしたショップでは、高級チョコレートブランド「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」、ニューヨークに旗艦店を構えるステーキハウス「ウルフギャング・ステーキハウス」、江戸を料理のテーマとした「割烹 BUTAI」が出店する。
「高輪からはじまる、新たな都市生活のかたち」をテーマにしたショップでは、9つのサウナを備える「高輪SAUNAS」、スーパーマーケット「明治屋」などが開業する。「持続可能な未来に向けたアプローチ」をテーマにしたショップでは、ISSEY MIYAKE MENのデザイナーが立ち上げたサスティナブルな哲学とコンセプトを掲げるニットブランド「CFCL」がオープンする。このほか、世界標準を掲げるブランド「PORTER CLASSIC CINEMA」、食の社会課題をサプライチェーン全体から改革するZEROCOを活用したフード&マーケット「CORNER ZERO」、さとゆめとの共同事業により産地と高輪との相互送客を目指すルミネ直営店「800°DEGREES TAKANAWA」などが登場する。
公示地価、東京都の地価上昇率が高い5カ所は、記憶に残るマンションの近くだった
櫻井幸雄住宅評論家
3/19(水) 11:12
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ab562e3251b9c56effffbeae70e02...
3月18日、国土交通省が発表した令和7年「公示地価」で、全国で最も地価が高い場所や価格上昇率が高い場所が明らかになった。そのなか、東京都の住宅地で1年間の価格上昇率が高い上位5カ所の地名を見て、あることに気がついた。それは、「この10年ほど、大きく値上がりした有名マンションの所在地周辺」が並んでいることだ。
たとえば、東京都の住宅地で価格上昇率第2位となった「港区港南3-7-23」は、「湾岸エリア」に属する場所。この「港区港南3丁目」周辺にどんなマンションがあるか、というと……不動産業界では有名なマンションが続々みつかるのだ。最も有名なのは、港区港南3丁目に隣接する港区港南4丁目の「シティタワー品川」だろう。2008年に分譲された地上43階建ての超高層マンションで、東京都の土地を活用した定期借地権マンションとなる。
その新築分譲時価格は驚くほど安く、80平米の3LDKが4000万円前後で販売された。3000万円台で購入できる3LDKも多かったので、当然ながら大人気に。定期借地権でも、現在の中古価格は新築時の2倍から3倍という爆上がりを記録している。同じ港区港南4丁目には、総戸数が2000戸を超える「ワールドシティタワーズ」もある。2005年の完成で、こちらも分譲開始時の価格からほぼ3倍という値上がりになっている。
SONYは既に2007年に品川駅港南口に本社移転、トヨタ自動車も東京本社を2025年に品川移転、そしてKDDIも品川へ移転しますね。品川には日本を代表する企業の本社が集結しつつあります。まさに「大丸有に並ぶ新しい東京の拠点」へ向けた取り組みが加速します。新しい東京の都心の中核として品川駅徒歩圏の不動産価値にも間違いなくプラスに寄与してくるでしょう。
東京都内の年収が高い学区一覧
https://www.sumai-surfin.com/lab/gakku-child/nensyu/13/?cityid=13100
【23区】
第1位 港区高陵中学校 2135万円
第2位 港区御成門中学校 2128万円
第3位 港区六本木中学校 2089万円
第4位 港区高松中学校 1858万円
第5位 港区赤坂中学校 1747万円
第6位 港区青山中学校 1709万円
第7位 港区三田中学校 1663万円
第8位 港区白金の丘学園 1652万円
第9位 港区港南中学校 1613万円
第10位 渋谷区原宿外苑中学校 1533万円
港区・品川周辺エリアのマンション価格はどこまで上がる?リニア開業、トヨタ本社移転…専門家が語る今後の値動き
5/16(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc96951cb323971a4846755e24ea8b347c20...
東京のマンション価格は今、どこまで上がるのか――。大規模再開発が進む高輪ゲートウェイを中心に、品川エリアの不動産市場が注目を集めています。2020年に開業した「高輪ゲートウェイ」駅は、旧・車両基地跡地の再開発に伴って新設された山手線の新駅です。駅間距離が長かった品川~田町間の利便性を補うとともに、エリア全体の街づくりの起点と位置づけられています。では、このエリアで今、何が起きているのか。不動産の専門家・稲垣ヨシクニさんに、高輪ゲートウェイ周辺の最新動向を伺いました。
――なぜ今、「高輪ゲートウェイ」が注目されているのか、その理由を教えてください。
高輪ゲートウェイ駅は、2020年3月に開業した山手線で49年ぶりの新駅です。そして、その駅前に位置する大規模開発エリア「高輪ゲートウェイシティ」が、2025年3月27日に開業を迎えました。この開発エリアは、旧・品川車両基地跡地を中心とした約13ヘクタールという広大な敷地に、オフィスや商業施設、ホテル、高級レジデンスなどが一体となった複合施設として計画されています。規模感としては、麻布台ヒルズ(約8.1ヘクタール)と比べても、より大きなスケールで進められている点が特徴的です。こうした新しい街が駅前に広がることで、交通の利便性とともに都市の機能が大きく向上する。それが、高輪ゲートウェイが今注目されている大きな理由といえます。
――品川エリアはこれからどのように変わっていくのでしょうか?
高輪ゲートウェイシティだけでなく、品川エリア全体でも今後さまざまな再開発が予定されています。たとえば、2029年にはトヨタの東京本社が品川駅・高輪口エリアに移転する計画があります。さらに、2030年代には東京メトロ南北線の延伸が進められ、2034年以降にはリニア中央新幹線の開業も予定されています。これらの動きによって、10年後には品川エリアの景色が大きく変わっていると予想されます。また、この地域は「広域品川圏」と呼ばれる都市開発エリアの一部でもあり、JR浜松町駅から大井町駅までを含む広い範囲で、国際交流拠点としての機能強化が進められています。このエリアでは、2034年頃までにオフィスや商業施設、住宅などによって年間約1,000億円の売上が見込まれており、複数のプロジェクトが動いています。
――品川駅周辺、港南エリアのマンション価格は、今後どのように動いていくと考えていますか?
2024年初頭に発表された、港南エリアに15年ぶりとなる30階以上の新築タワーレジデンス「リビオタワー品川」の第1期2次の住戸販売は6月に予定されており、販売価格は前回より約20%の値上がりとなっています。それでも、申し込みを検討している方は少なくありません。これは、同様に近隣の中古マンションを検討されている方も多いことを示しており、今後も港区港南エリアのマンション価格は上昇が続くと予想されます。
富裕層と言えば住まいサーフィンに、年収が高い学区一覧が出てますね。23区上位は港区のオンパレードでさもありなんという感じです。湾岸では港南が唯一ランクインしています。さすが港区ですね。
https://www.sumai-surfin.com/lab/gakku-child/nensyu/13/?cityid=13100
【23区】
第1位 港区高陵中学校 2135万円
第2位 港区御成門中学校 2128万円
第3位 港区六本木中学校 2089万円
第4位 港区高松中学校 1858万円
第5位 港区赤坂中学校 1747万円
第6位 港区青山中学校 1709万円
第7位 港区三田中学校 1663万円
第8位 港区白金の丘学園 1652万円
第9位 港区港南中学校 1613万円
第10位 渋谷区原宿外苑中学校 1533万円
同じ住まいサーフィンのデータで湾岸エリアの所得レベルは、港区>中央区>江東区と綺麗にランクが分かれています。トップは港南エリア、次点は芝浦エリア。やはり湾岸でも富裕層は港区にこだわりますね。
https://www.sumai-surfin.com/lab/gakku-child/nensyu/13/?cityid=13108
年収の高い学区ランキング最新湾岸版
第1位 港区立港南小学校区 平均年収 1632万円
第2位 港区立芝浦小学校区 平均年収 1598万円
第3位 中央区佃島小学校区 平均年収 1409万円
第4位 中央区晴海中学校区 平均年収 1133万円
第5位 江東区枝川小学校区 平均年収 1062万円
第6位 江東区豊洲北小学区 平均年収 1034万円
第7位 江東区東雲小学校区 平均年収 1008万円
第8位 江東区有明中学校区 平均年収 1008万円
港南の隣は八潮一丁目ではなく東品川二丁目、天王洲アイルです。運河沿いのウッドデッキや広場が整備されて、飲食店も複数あって非常に環境の良いエリアになっています。港南は隣にインスタ映えスポットとしても超有名になるくらい景観が良い天王洲アイルエリアがあることで街としても魅力が一段と高くなっています。
東京湾岸の緑被率を町丁別にすべて調べたところ、ナンバーワンは港南四丁目でした。実際現地に行ってみれば分かりますが、港南四丁目には海洋大学や緑水公園など緑が豊富にあるゾーンが点在しているのでワールドシティタワーズはいまだに人気マンションランキング上位だし、住みたい街ランキングでも常に品川港南が人気上位ですね。
首都圏の住みたい駅、品川駅が首位 オープンハウス調べ
2025年4月10日 19:15
オープンハウスグループが10日発表した首都圏の住みたい駅ランキングの首位は品川駅(東京・港)だった。2位以下には目黒駅(東京・品川)、五反田駅(東京・品川)などJR山手線の駅が続いた。1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に住む共働きで子育て中の20~40代の男女697人を対象にインターネットで調査を実施した。調査期間は2月17~21日。自身が住んでいる駅と同じ駅を選んだ人が4割、同じ路線を選んだ人は約7割に上った。共働き子育て世帯は、通勤や子育ての環境を変えたくない傾向があるという。
住まいサーフィンのデータで湾岸エリアの所得レベルは、港区>中央区>江東区と綺麗にランクが分かれています。トップは港南エリア、次点は芝浦エリア。やはり湾岸でも富裕層は港区にこだわりますね。
https://www.sumai-surfin.com/lab/gakku-child/nensyu/13/?cityid=13108
年収の高い学区ランキング最新湾岸版
第1位 港区立港南小学校区 平均年収 1632万円
第2位 港区立芝浦小学校区 平均年収 1598万円
第3位 中央区佃島小学校区 平均年収 1409万円
第4位 中央区晴海中学校区 平均年収 1133万円
第5位 江東区枝川小学校区 平均年収 1062万円
第6位 江東区豊洲北小学区 平均年収 1034万円
第7位 江東区東雲小学校区 平均年収 1008万円
第8位 江東区有明中学校区 平均年収 1008万円
◆浜松町「祝・クイーンズ伊勢丹今秋開業へ/公共複合タワーWTR内」
概要https://www.im-food.co.jp/wp/wp-co...
公共複合タワーも適宜UPしているが、浜松町駅南改札からは、前記ブルーフロントと
本タワーや世界貿易センター南タワーへの分岐動線も整備が進んだ。
公共複合タワーには、地平部からエスカレータが駅デッキ部に接続、南タワーからの
地平部エスカレータと2動線化が図られ、駅利用動線も一段と便利になったことは、
以前にUP済だ。
その駅からのデッキ部から、公共複合タワー(WTR)接続部直ぐに、標記クイーンズの
店舗コマがある。建物センターエントランスを入ると直ぐ西には、WTRのEV入口で、
通路を直進するとオフィス入口になる。WTRにはエスカレータで降下した2階にもサブ出入りができる。
クイーンズ入居は以前にUPしたが、秋の開業が決まりWTR居住者他も何かと便利になる。
世界貿易センター本棟タワーも順調に組上げが進んでおり、モノ棟やアトリウム商業部なども
着実に工事が進んでおり、新モノ棟関係は後3年半程で俄然綺麗に整備されてくる。
浜松町駅は現在、利用動線は大幅縮小状態だが、世界貿易センター他関係が完成してくると、
かつての同駅関係より、更に広々した商業空間もできるので楽しみは大きい。
ホール建設(公共複合タワー)は追従工事が進んでいる。
[【沿線スレ】山手線駅と山手線物件について]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE