東京23区の新築分譲マンション掲示板「MID TOWER GRAND(ミッドタワーグランド)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 月島
  7. 月島駅
  8. MID TOWER GRAND(ミッドタワーグランド)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-05-31 08:44:42

売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社、大成建設株式会社
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社(予定)

所在地:東京都中央区月島1丁目5000番 他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 月島駅 徒歩2分、都営大江戸線 月島駅 徒歩2分
総戸数:503戸(販売総戸数387戸、事業協力者戸数116戸含む、他に 店舗29戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上32階地下1階


【物件情報の一部を追加しました 2017.12.17 管理担当】

[スレ作成日時]2017-12-15 15:22:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

MID TOWER GRAND口コミ掲示板・評判

  1. 4213 マンション検討中さん

    CGP、先月末に30階代の南東向き、1LDKが、坪517万で取引されてますね。

  2. 4214 匿名さん

    >>4211 匿名さん

    いいじゃん。文京区は山手なんだから。
    月島が中央区だから都心と言っちゃうのと一緒だよ。

  3. 4215 匿名

    よくないでしょ。言葉の使い方を間違っている。
    坂下は山の手とは言わない。
    それ以上でも以下でもない。

  4. 4216 評判気になるさん

    >>4211
    スレ違いだけど、パークコート文京小石川は東西方向の台地からは比較的離れているから、
    地形による眺望への影響はそこまでないのでは。それよりも西は某財閥殿のど根性ビルが。
    それでも、ある程度の階数以上ならそこそこの眺望はあるでしょう。
    東はスカイツリー、西は新宿高層ビル。真北はたしかにないですね。小石川植物園や六義園はちょっと遠いし。

    ところでいまさらですが、「MID TOWER GRAND」ってそもそもどういう意味なんでしょうか?
    JVだからパーク○○とかつけられないのは分かりますが。
    英語圏の人から見てもおかしくないのか心配。

  5. 4217 匿名

    まあたしかに坂が目の前に迫るわけではないけど、
    低地である分、眺望は損してますよね。新宿のが標高高いですから。
    スカイツリーもちょっと遠いかな。

  6. 4218 匿名さん

    >>4213 成約価格?

  7. 4219 マンション検討中さん

    4218

    成約価格です。

  8. 4220 匿名さん

    CGP 78平米 坪単価 524万でしたね。

  9. 4221 口コミ知りたいさん

    >>4215 匿名さん

    坂下でも埋め立てた下町より山手ですね。

  10. 4222 マンション検討中さん

    「下町」「山の手」の概念が生まれたのは明治時代で、
    当時東京市の市域だった旧15区の中で、職人や商人が主に住む低地を「下町」、
    華族、資本家、学者などが住んだ武家屋敷跡の高台を「山の手」というように
    なったのがスタートではなかったかと。
    そういう意味では春日の再開発地区は「下町」。
    この場所は明治時代は海だったので狭義の「下町」にすら入らないものと思われる。

  11. 4223 マンション検討中さん

    あ、明治後期には月島は埋め立てられてるか!
    微妙だな。

  12. 4224 マンション検討中さん

    気になって調べたら、月島って銀座と同じ旧京橋区なんだな。
    よく当時の京橋区の人間が認めたな。今でも川を境に断絶があるというのに。

  13. 4225 検討板ユーザーさん

    >>4222 マンション検討中さん

    山手線内は山手でいいの。歴史やってる訳じゃないし。

  14. 4226 マンション掲示板さん

    >>4224 マンション検討中さん

    当時は日本橋区が中心で、特に銀座がブランド化していた訳じゃなく問題なかったんじゃない、

  15. 4227 匿名さん

    >>4220 匿名さん
    78平米だと角部屋かな??




  16. 4228 匿名さん

    CGPの32階以下の成約
    10階 40平米台 1LDK 4,780万円 (@394.1万円/坪) 北東
    3階 70平米台 3LDK 9,500万円 (@413.2万円/坪) 南東
    13階 70平米台 3LDK 8,880万円 (@416.5万円/坪)

  17. 4229 匿名さん

    CGP住みだけも良いところばり切りとって良く見せようとしてるのは、住民からするとバレバレですね。恐らく営業か地権者の一部だと思うけど。ここ1期1次の募集は埋まったけど以降は鈍化したの?

    人気あるなら黙ってても売れてくから、無理ポジはやめたら?

  18. 4230 マンション住民さん

    4228

    比較的安く単価なのは、階数よりも、個別理由によりものですね。

    CGPの32階以下の成約
    10階 40平米台 1LDK 4,780万円 (@394.1万円/坪) 北東
     ⇒オーナーチェンジなので、購入者は住宅ローンつかえないので、購入者限定される。
    3階 70平米台 3LDK 9,500万円 (@413.2万円/坪) 南東
     ⇒2016年1月の取引事例なので、昨今の不動産高騰になる前の取引価格。

    13階 70平米台 3LDK 8,880万円 (@416.5万円/坪)
     ⇒2018年3/8日に売りに出して、3/22日に成約なので、売主が早期に売買を成約するために低い単価で売りに出した。

  19. 4231 マンション住民さん

    直近のCGPの成約事例(2018年1月~2018年7月)

    40㎡ 34F 517万

    70㎡ 22F 429万(オーナーチェンジ)

    53.45㎡ 36F 444万

    64.24㎡ 34F 462万

    70.5㎡ 13F 416万

    60.14㎡ 44F 445万





  20. 4232 匿名さん

    平成30年6月22日~平成30年6月28日の成約
    3階 70平米台 3LDK 9,500万円 (@413.2万円/坪) 南東

  21. 4233 匿名

    乱暴というか、それじゃ新橋も有楽町も山の手か(笑)。
    歴史どうの関係ない、高台かどうか。

  22. 4234 口コミ知りたいさん

    >>4233 匿名さん

    新橋とか有楽町はそもそも宅地じゃないだろ。山手線内にある宅地を山手と略してるだけ。

  23. 4235 マンコミュファンさん

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/山の手

    山手は、西の武蔵野台地だよ。(=水害の少ない安心して住める土地、江戸時代基準でね)

  24. 4236 匿名さん

    台地なら山手というのもおかしくないか?
    その台地にあり、かつ大名屋敷が宅地化されて
    富裕層の住宅地になった場所を山手と呼んだ
    という歴史的経緯による表現でしょ。
    でも、その範囲なんて誰も定義できないので、
    そのイメージは別として山手線内を略して山手でいいよ。

  25. 4237 匿名さん

    東京に土地勘のない地方の人に説明するのには、面倒なのでそれで良いかもしれないが、ちょっと乱暴すぎるかな。

  26. 4238 匿名さん

    呼び方なんてそんなもん。そんな事言ったら山手線の駅の場所のほとんど全部山手じゃないでしょ。
    山手線は山手じゃないなんて言ってもしかたあるまい。

  27. 4239 マンコミュファンさん

    山の手 と 山手線内 を区別して書き込めばok

    地方出身の方は混同するさ。赤坂、四谷、麻布とかが山の手であり山手線内でもある。

  28. 4240 匿名さん

    >>4239 マンコミュファンさん
    分かりやすい!

  29. 4241 匿名

    山手線内なら山の手でOKとかあほすぎる。
    根津や谷中も山の手か(笑)!?

  30. 4242 マンション検討中さん

    もうこの話題飽きた

  31. 4243 マンション検討中さん

    >>4241 匿名さん

    アホだなあ。あきれるよ。
    山手線内が山の手であるとは言っていない。
    山手線内側を山手と省略して書いたと言ったまで。

  32. 4244 匿名さん

    元々はパークコート文京小石川の話だよね。
    実際の場所はともかく小石川は山手を代表する地名だな。

  33. 4245 通りがかりさん

    みんな東京ドームシティが好きだなぁ

  34. 4246 マンション掲示板さん

    >>4243 マンション検討中さん

    人によって捉え方が異なるので、わかりやすい表現を意識して文章を書きましょう。

  35. 4247 匿名

    小石川は1~5丁目までありますが、現在ではかなり広いエリアとなっている。
    1丁目は坂下。

  36. 4248 匿名さん

    小石川アドレスを山手と言って何か不都合がある?
    坂下だから山手じゃ無いと固執する方がアホっぽいけど

  37. 4249 匿名

    小石川に限らず、丁目でぜんぜん趣は異なるよ。これ不動産の常識。あほだねえ。

  38. 4250 匿名さん

    雰囲気なんて開発でかわるもんよ。
    月島だってそう。アホだねぇ。

  39. 4251 匿名さん

    小石川は2年くらい前なら坪500でも買えたであろう場所だが、今はもう坪600は出さないと無理だろうな。
    あれからもう一段上がるとは誰もわからなかった時代。

  40. 4252 匿名

    話の論点をすり変えても馬鹿は隠せないようだね。

  41. 4253 匿名さん

    小石川の掲示板は小石川でやってくれ

  42. 4254 匿名さん

    まあ、月島が開発されて新しい街に生まれ変わっても
    埋立地の下町と連呼するヤツはいるだろうね。

  43. 4255 匿名

    いくら開発されて変わろうが、地歴は変わらないし、下町である事にも変わりなし。
    それと不動産評価(値段)はまた別の問題。開発されれば上がるでしょう。

  44. 4256 匿名さん

    埋立て地は変わらんけど
    下町風情は無くなるな。
    地歴と下町はリンクしない。

  45. 4257 匿名

    下町風情と下町であるかは別なんですが、頭悪いね。
    下町の意味わかってるのかな。

  46. 4258 匿名さん

    >>4254 匿名さん
    性格悪い奴は連呼すると思います!

  47. 4259 マンション検討中さん

    もっとみんな仲良くしようよ

  48. 4260 匿名さん

    違わないよ。
    下町とか山手は本質的に情緒とか趣きとか風情とか人情とか人の生活エリアを差す概念的なものであって、特定の場所を差す訳では無い。
    頭の中で想定する概念のエリアである以上、時代とともに変わる。

  49. 4261 匿名

    それにしても、月島が山手になる事は未来永劫ないからご安心を。

  50. 4262 匿名さん

    まあ、現実はそうだね。
    CGPの庭にも小屋たてて御輿を置いて
    はっぴ姿の老若男女がわっしょいわっしょい
    住吉の大祭に盛り上がってたから
    永久に下町からは抜けられないし、それが
    月島のアイデンティティでもある。

  51. 4263 マンション検討中さん

    >>4261 匿名さん
    はいはい

  52. 4264 匿名さん

    >>4241
    谷中は下町のイメージ強いが、あの有名な商店街は片側荒川区で谷中アドレスじゃない(笑)
    谷中自体は芸大が近く芸術家等の文化人が多く住んでたり、山の手的な地域でもあるんだな。
    勿論下町の地域もあるけど。
    地方出身者にはいまいち分からないかもしれないけど、
    単純にレトロな街並み=下町、山手線内=山の手ではないんだよ。
    >>4249さんも言ってるけど、住居表示でひとくくりに山の手、下町なんて絶対に言いきれない。
    例えば港区の南麻布だって色々な顔があるでしょ(高台エリアと古川沿いの比較)。

    ていうかここ月島のスレッドでしょ。
    月島も春日もいいところだよ。
    ただ最寄駅が、あっちは4路線(+頑張ればJRも)、こっちは2路線なので、
    交通利便性だけみるとあっちの方が良いね。すぐ近くにラクーアもあるし。
    大手町駅までの直線距離はほとんど同じだけど。

  53. 4265 eマンションさん

    この島は戦前も今も川向こう
    橋が何本もできて良かったね
    橋が地震で通行止めになったら佃の渡し復活かな

  54. 4266 匿名さん

    この調子で住んだ後は大丈夫?
    住民同志バチバチは嫌よ。

  55. 4267 匿名さん

    >>4266 匿名さん
    アホばっかりだからねぇ

  56. 4268 匿名さん

    本当意味のある掲示板にしてほしいわ。

  57. 4269 匿名さん

    悲願の契約者スレです❗
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636716/

  58. 4270 匿名さん

    >4269 匿名さん
    SUNX!

  59. 4271 匿名さん

    >>4265
    そうですよ。川や運河に囲まれているという地理的条件は昔も未来も不変でしょうね。
    阪神淡路大震災の時も橋と橋脚にずれが発生して橋が落ちたり落ちかけたりして
    通行やインフラの復旧に結構時間かかってた印象。
    その時は冗談じゃなく舟運頼みですよ。陸上交通より有利かも?
    でも船しかないのはこれだけ人口が多いと結構しんどいか。
    いずれにせよその時にならないと何とも言えないでしょう。
    >>4265
    ありがとうございます。

  60. 4272 匿名さん

    >>4269
    ありがとうございます。

  61. 4273 匿名

    >>4264 

    谷中2丁目はいいですね。
    ただ山の手ではない。「的」であって。

    大手町に近いかどうか意味ない話でしょうね。
    大手町にはサラリーマンしか用事がないのと、
    そもそもその属性ではPC文京小石川買えない(笑)
    銀座に近い月島のが何かと便利。

  62. 4274 通りがかりさん

    銀座に近いって言ってもね 直線距離だけでしょ
    毎回タクシーやチャリならともかくバスは混んでるし有楽町線がイマイチしょぼいんだよね
    銀座って言っても交差点じゃなくて北の端の離れ小島駅だし有楽町駅はそもそも銀座じゃないし
    大手町駅も通らないから他の路線への乗り換えもわざわざ永田町駅まで行かないとできないし
    じゃあもう1つの大江戸線はw

  63. 4275 匿名さん

    >>4274 通りがかりさん
    空気よめよ

  64. 4276 匿名さん

    >>4274 通りがかりさん
    銀座4丁目が銀座の中心と思ってる時点で田舎者なんだよな。

  65. 4277 匿名さん

    月島~六本木 15分 大江戸線が使えないと思ってる時点で田舎者でしょう。

  66. 4278 匿名さん

    >>4274 通りがかりさん
    自分がしょぼいって言ってるようなもんだなw

  67. 4279 マンション検討中さん

    MTG買いたかったですが、普通のサラリーマンのため諦めました。
    皆さんどんな方が買われてるのですか?

  68. 4280 匿名さん

    >>4279 マンション検討中さん
    普通のサラリーマンだよ。貴方が普通以下なだけで。

  69. 4281 匿名さん

    良いマンションですね。

  70. 4282 マンション検討中さん

    >>4280 匿名さん
    確かに普通以下のサラリーマンかもしれません。ちなみにDINKSですか?

  71. 4283 匿名さん

    >>4282 マンション検討中さん
    ファミリーだよ。8人家族。
    今の時代だと大家族っていうのかな?

  72. 4284 マンション検討中さん

    >>4283 匿名さん
    えっ?何平米の部屋ですか笑
    凄いですね!

  73. 4285 匿名さん

    >>4284 マンション検討中さん
    70㎡だよ。間取りでいうと69Bse
    もう慣れちゃったよ。林の字で寝るのも。

  74. 4286 マンション検討中さん

    >>4285 匿名さん
    凄いです!なんか私も頑張らなきゃいけないと思いました!ありがとうございます!

  75. 4287 マンション掲示板さん

    銀座も下町ですよ

  76. 4288 マンション検討中さん

    >4279
    仮想通貨で儲けた丸の内勤務の普通のサラリーマンです。

  77. 4289 マンション検討中さん

    >>4288 マンション検討中さん
    僕は仮想通貨もまけました。
    皆さん凄いですね!

  78. 4290 匿名さん

    >>4289 マンション検討中さん
    明日は良くなるよ!

  79. 4291 マンション検討中さん

    それにしても、ゴージャスな売主三社ですね。
    この組み合わせで分譲されたマンションてほかにあるんですかね?

  80. 4292 匿名さん

    ザタワー横浜北仲

  81. 4293 マンション検討中さん

    営業さん曰く、チャレンジ価格だそう…

  82. 4294 通りがかりさん

    >>4293 マンション検討中さん
    ん?次期の値段の話?

  83. 4295 マンション検討中さん

    次こそは買ってやる!

  84. 4296 マンション検討中さん

    だから言ったじゃん。
    2次は値上げするって。っていうか、一次が安かった。

  85. 4297 匿名さん

    三井だからそんな値上げはしませんよ。

  86. 4298 マンション検討中さん

    三井だけでなく、丸紅と大成も売主ね。

  87. 4299 匿名さん

    >>4298 マンション検討中さん
    横浜北仲の時は少しの値上げでしたよ。あんなに人気だったのに。

  88. 4300 匿名

    3%程度上げて来ると予想。

  89. 4301 マンション検討中さん

    3パーは、仲介手数料と同じだから、インパクトでかいね!

  90. 4302 名無しさん

    3パーセントアップがチャレンジ価格?
    なーんだ、大したことないね

  91. 4303 マンション検討中さん

    値上げする=人気がある。

    さすが都心3区。

    今後中央区で、2駅徒歩2分で、タワーマンションでこの価格水準は売りに出ないよね。

  92. 4304 購入経験者さん

    一次一期購入者です。私を担当した営業さんの話では、二期の価格について
    「値上げはするが大幅ではない。人気が出ると予測した部屋は一期に寄せたので、二期を大幅に上げることはしない」
    「ジョイントベンチャーでの開発は完成在庫を持つことが難しいことも一因。経営方針も会計方針も異なる中では、一般には在庫を持たない方針に寄せることになる。よって、他社(住不?)のような大幅な値上げはできない」
    「とはいえ、値上げ幅はルームプランによって全く異なる。一期とほぼ変わらない部屋もあるし、一期で人気が出た場所・プランについては数パーセントは上げることになる見込み」
    とのことでした。

  93. 4305 購入経験者さん

    すみません、上の投稿の者です。「期」と「次」を間違えました。一期一次購入者で、上記の発言は二次のものです。

  94. 4306 口コミ知りたいさん

    1LDKを賃貸物件として買おうと思ってる人いますか?
    賃貸に向いてると思いますか?利回りやならを考慮して。
    ご意見をお願いします。

  95. 4307 通りがかりさん

    都心3区でもここは橋を渡った所謂川向こうの果ての下町ですからね。

    川の手前とは色々な意味で全然違いますよ。

    駅近ですし人気ある良い物件だとは思いますが、あまり調子に乗らない方が。

  96. 4308 匿名さん

    >>4306
    いいんじゃないの?
    二路線駅近で利便性バツグンだし、
    月島や門仲の下町を好む層も一定数居るし、
    場所柄銀座のネーチャン需要もあるにはある。
    湾岸はまだ比較的利回りを期待しやすいって見方もあるし、
    周辺再開発は続くし今後数十年は東側の時代でしょう。
    それでも坪400越えのレコードだし、ここから短期の転売益は未知数だけど、
    長期保有ならどうにでもなるんじゃない?
    周辺の供給はそこそこ続くしライバルも少なくないけどね。

    ただまあ人に聞かなきゃ分かんないんだったら投資なんか考えるべきではないとは思うけどw

  97. 4309 マンション検討中さん

    >>4307 通りがかりさん
    調子乗るな

  98. 4310 匿名さん

    >>4307 通りがかりさん

    ???
    いきなりどうしたの?暑さでおかしくなった?

  99. 4311 匿名さん

    湊町よりは月島のがいいでしょ。

  100. 4312 匿名さん

    >>4306 口コミ知りたいさん
    晴海の1LDK全く動かずで売れ残ってる様だからあっち買って上げて。

  101. 4313 マンション検討中さん

    >>4306

    3LDKファミリーで、1次で当選しましたが、今後海外転勤もあるので、レインズ(不動産業社向け売買/賃貸事例サイト)で、港区中央区千代田区渋谷区新宿区で賃貸物件の利回りを調べました。

    平均すると、利回りは以下の順番で低かったです。
    港区千代田区中央区渋谷区新宿区

    注:駅から徒歩4分以内を前提条件とした結果

    港区の虎ノ門ヒルズが、表面利回り2.3%で最も利回り低かったです。

    中央区の銀座アドレスは、地方金持ちの節税で売買された事例も多く、利回り1%という部屋も結構ありました(東銀座徒歩1分の部屋)。いずれにしても、上記の都心5区の徒歩4分以内で充分利回り低いんですが、徒歩1、2分のタワーは更に低かったです。

    因みに、CGPの賃貸物件は利回り3%台が多く、賃貸に出されても1ヶ月以内に全部決まるので、募集中の部屋は、あまりネット上では見つけられないと思います。

  102. 4314 通りがかりさん

    勝どきに住んでますが、なんだかんだ言って周辺の賃貸の相場は上げ基調です。利回り何パーセントなら良しとするかは人それぞれの基準によると思いますが、周辺のマンション供給が今後も続くとはいえ、人口流入もまた絶えないでしょうから、長期空室とか家賃をダンピングしなきゃいけなくなるといった心配はそうそうないんじゃないですかね。

  103. 4315 匿名さん

    やめとけ、公開にたえない作文は。

  104. 4316 マンション検討中さん

    勝どきエリアは利回り4パー後半から5パー台でしたよ。

    レインズで。

  105. 4317 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿のため削除しました。管理担当]

  106. 4318 口コミ知りたいさん

    >>4313 マンション検討中さん
    3LDKじゃ利回り低いの当然でしょ
    1LDKの賃貸利回りの話してるんだけどさ。

  107. 4319 マンション検討中さん

    >>4318
    一般的に賃料単価って、部屋の面積小さい方が高くなるから、ファミリーよりコンパクトな方が利回り低いよ。

    ごく稀にMTGに手が届かない輩が、ここで根拠のないアホなコメント書き込むんだよね。

  108. 4320 マンション検討中さん

    >>4318

    おたくの言う1LDKの部屋の面積を教えてくれ。

    特に港区一等地に立つタワーマンションは1LDKでも100平米ごえ結構あるからね。

  109. 4321 マンコミュファンさん

    パクタワ晴海との比較はないでしょ。互いに売りやコンセプトが違うので。
    個人的に、猛暑や雨雪の日にあの距離は辛いです。あちらは、車通勤の方中心かと。

  110. 4322 匿名さん

    >>4321 マンコミュファンさん
    良いからPT晴海の1L早く買ってやれよ
    分散した方が良いだろ

  111. 4323 マンション検討中さん

    >>4319 マンション検討中さん
    間違い?

  112. 4324 マンション検討中さん

    >>4323

    4319は間違ってないよ

  113. 4325 マンション検討中さん

    >>4324 マンション検討中さん
    面積小さいほうが賃料単価高いなら、当然コンパクトのほうが利回り高いでしょ?

  114. 4326 マンション住民さん

    ワンルームマンションと、ファミリータイプの賃料を単価で割ってみれば一目両全でしょ。

  115. 4327 マンション掲示板さん

    >>4322 匿名さん

    いやぁ厳しいでしょ 駅遠は、子供がかわいそうでしょ 賃貸や売却も苦労しそうですし。

  116. 4328 通りがかりさん

    駅から近いタワマンだと安い1LDKが一番利回りいいだろ
    それもわからん人がいるのかよ

  117. 4329 マンション検討中さん

    4328のように、事実と異なる誤った情報を正しいようにコメントする輩がいるので、皆さん気をつけましょう!

  118. 4330 名無しさん

    >>4327 マンション掲示板さん
    パクタワー晴海は良いマンションですよ!
    1LDKもまだ選べる部屋多い様ですし検討してみようかな。

  119. 4331 マンコミュファンさん

    この辺りに引っ越そうと思って賃貸探したけど、いい物件はすぐに決まっちゃうね。迷ってる暇ない感じ。

  120. 4332 マンション掲示板さん

    >>4331 マンコミュファンさん

    橋渡って晴海に足を伸ばせばたくさんありますよ

  121. 4333 マンコミュファンさん

    >>4332 マンション掲示板さん

    それがなかなかないんですよ。

  122. 4334 マンション検討中さん

    4332

    たしかにないですね。
    そもそも晴海は、ドゥトゥールを除いてファミリーが多いからかな?

  123. 4335 匿名さん

    月島より勝どきの方が平均賃料高いですよね。
    月島は古いマンションが多いからかな。

    賃貸物件お探しだったら、
    1LDKだったら、月島二丁目を歩いてたらもうすぐ賃貸マンションがいくつもありますよ。
    古家を立て替えて賃貸マンションやアパートにどんどん替わっています。

    安い3LDKだったら、晴海ビュータワーの高層階にNTTが70部屋位持ってるけど、すぐ埋まります。少し家賃が上がって69㎡20万円、77㎡23万、91〜94㎡25万円位になっちゃいましたが。転勤族向けで、学校が近くて収納がとにかく多いので、築年数経って借り上げ社宅にちょうどいい価格設定になってるので、需要あります。
    NTTの地権者住戸なんで利回りなんて気にしてないと思います。だからお得です。


  124. 4336 eマンションさん

    >>4335 匿名さん

    ビュータワーは部屋によっては安いよね〜
    たまに、周辺相場より1割から2割は安い部屋が出るけど、あれってNTTがオーナーの部屋だったのね。

  125. 4337 匿名さん

    >>4336 eマンションさん

    40階あたりの部屋だったらそうかもしれません。NTTがオーナーだと、お抱えのメンテナンス会社を持ってるので、設備の不具合があるとすぐ来て対応してくれるのがいいです。

  126. 4338 マンション検討中さん

    4335

    月島と勝どきの成約賃料比較すると、月島駅のCGPがどんな条件の部屋であっても周辺エリアで1番高く、
    勝どきだとドゥトゥール(晴海アドレス)の高層階で眺望の取れる1LDKが高いですが、高いのはそれだけでした。

    どっちもいいけど、勝どき駅、乗車するまで激混みだし、結構歩かされるから、嫌だなぁ

  127. 4339 マンション検討中さん

    いよいよ一期二次ですね!

  128. 4340 匿名さん

    もう、どうでもいい間取りしかないだろ。

  129. 4341 マンション検討中さん

    一次の間取りが良すぎたね。
    二次も悪くわないけどね。

    港区、千代田、渋谷区だと、低層マンションでこれより間取りが悪いからね......

  130. 4342 匿名さん

    >>4341 マンション検討中さん
    確かに2次も悪くないですね

  131. 4343 匿名さん

    100㎡越えか80bnくらいしかないじゃん。あとはどこのタワマンにでもあるようなクソ間取り。

  132. 4344 マンション検討中さん

    MTGに手が届かない人は無視しかないね 笑
    何が良い間取りなのか、教えて欲しいんですが。

  133. 4345 マンコミュファンさん

    いや、販売に苦戦している駅遠マンション購入者に妬まれてるのさ。

  134. 4346 匿名さん

    月島では駅近は何の差別化にもならないけどね。

  135. 4347 匿名さん

    晴海通りの向こうや新島橋の向こうは、住むのには適さないと言われていました。

  136. 4348 匿名さん

    >>4346 匿名さん

    「月島では駅近は何の差別化にもならない」というのは、月日は駅近のマンションが多いから「差別化にもならない」ということでしょうか?
    MTDとの比較だと、CGP、アイマーク、ライオンズ、ファミールが対象だと思いますが、CGPは別として、その他の駅近マンションとはスペック的に完全に差別化されるマンションだと思います。

  137. 4349 匿名さん

    中古になったらスペックは差別化にはならない。
    駅近は立地なので本来は差別化にはなるけど
    月島のマンションはほとんど駅近だから差別化になるのは駅直結かな。

  138. 4350 マンション検討中さん

    三井のマンション住んでいる、又は今回一次で契約した人向けに、三井不動産リアルティから、直近3ヶ月ごとの湾岸エリア全体の中古取引事例をグラフにしたものが届くんですが、ダントツで月島が坪単価高くて一位でした。二位ので芝浦をだいぶ突き放してましたし、月島エリアは更に価格上昇基調だとありましたよ。

  139. 4351 匿名さん

    >>4343 匿名さん
    クソがクソって笑

  140. 4352 匿名さん

    >>4349 匿名さん

    だからCGPは別というのは皆さんわかりきっているので、そこは議論するまでもない。
    月島駅近大規模のアイマークライオンズファミールあたりは築10年超で、ここと同列とは語れない。
    中古になったとき、アイマークとここが同じ値段になるわけがない。

  141. 4353 匿名さん

    同列とか同じ値段だとか言っているのでは無いよ。
    中古になったらマンションとしてのスペックより
    重視されるのは立地と物件自体の評価。
    スペックは評価の一要素でしかない。
    なので個別の物件の比較においては評価が逆転する
    事もある。

  142. 4354 匿名さん

    >>4350
    データなんか切り取り方でどうにでもなるんだから鵜呑みにしちゃダメだよw
    見てないから想像だけどCGPのみが相場を牽引してるのがよく分かるw
    築年数とか駅距離とか細かくみないとね。
    例えば駅直結のCGPと山手線10分のGFTなんかは結構勝負なんじゃないかな?
    最近ウォッチしてないから間違ってるかもだけどさ・・・

    ちなみに月島エリアだけで語るなら駅5分未満ってのは差別化にはならないと思う、
    タワマン密集地だからね。
    但し、じゃあ勝どきまでエリアを広げるとどうなのか?ってなると、
    二路線駅近ってのは強烈な強みだし局地戦を除いて月島<勝どきになることは今後もありえない。

  143. 4355 匿名さん

    >>4353
    全く同感。
    ここは三井+スーゼネの駅近再開発マンション(パチ屋のオマケつきw)だし、
    トレンドをバッチリ押さえてあるし、今の相場観なら値上がりも多少期待できるし、
    CGP以外のその他との勝負なら頭一つ抜けると思う。
    もちろんトレンドは日々変わるし、中古の評価は10年経たないと判断し辛いけど、
    そこは定評のある三井だし心配し過ぎることもないんじゃないかな?

  144. 4356 マンション検討中さん

    皆さん、2次頑張ってください。
    物件の広告の露出が一次よりも増えているので、
    一次で落選した方に加えて、他の物件との比較で割安感のあるMTGに目がいく人が増えてます。
    (消費税増税の影響も牽引していたり、どのマンションも頭打ち状態の中で、値下がりしにくい資産性の高い物件に目が行きやすいようです)

    資料請求も一次よりもだいぶ増えているとのこと。
    2次こそ瞬間蒸発の可能性大。

  145. 4357 匿名さん

    サロン休み中にリアルタイムで情報更新w

  146. 4358 住民板ユーザーさん1

    どれだけ価格を引き上げるか楽しみだね。

  147. 4359 検討板ユーザーさん

    同じ湾岸ですが伝説のカリスマブロガーが購入した幕張が一歩リードでしょうか。
    幕張はドローン宅配など先進的な試みもなされるようです。
    切磋琢磨してまいりましょう!

  148. 4360 マンション検討中さん

    4357

    リクルートのスーモの店舗窓口に行ったところ、そのような説明を受けましたよ。

  149. 4361 匿名さん

    ここは幕張タワーの2倍の坪単価です。比較になりませんね。。。

  150. 4362 マンション検討中さん

    >>4325 マンション検討中さん

    同意見。

  151. 4363 匿名さん

    >>4359 検討板ユーザーさん

    自分はここと武蔵小山と迷って、武蔵小山にしようかと思ってます。カリスマブロガーには武蔵小山はけちょんけちょんに言われてますが、同じく切磋琢磨していきましょう!

  152. 4364 マンション検討中さん

    4363

    武蔵小山情報、お待ちしています!

  153. 4365 匿名さん

    武蔵小山はないわぁ
    ここより2割安でもいらない

  154. 4366 マンション住民さん

    MTG、売り出し価格HPで出してますが、割安の部屋は価格がパークタワー晴海よりちょっと高いくらいですね!
    第二次、殺到しそう.....

  155. 4367 マンション掲示板さん

    >>4365 匿名さん

    その逆で武蔵小山はここより2割高く売ってますけど

  156. 4368 マンション住民さん

    1LDK投資で検討しているものです。
    月島エリアにある賃貸マンションの賃料は上昇しているようですね。
    都心中心地も賃料は上昇傾向だとスミ〇月島センターに聞きましたよ。

  157. 4369 マンション検討中さん

    なんでか表に出てこないけど東向きって結構良い間取りと思う
    坪単価は高いし北東側は開けてないけど、南東側は開けてるし部屋の形が使いやすい

  158. 4370 匿名さん

    一次二期は価格どうだったんですかね?

  159. 4371 匿名さん

    >>4370 匿名さん
    まだでしたね。すみません。

  160. 4372 住民板ユーザーさん1

    1期2次MR期間中なのに静かですね。

  161. 4373 マンコミュファンさん

    >>4372 住民板ユーザーさん1さん
    モデルルームの来場予約は結構入ってますね。

  162. 4374 マンション検討中さん

    月島マイナー路線の駅近物件と、BRTステーション近くで都心へのアクセスが便利な勝どき物件だとどちらが価値が高いですかね。

    現状ですと100%月島の勝ちですが、BRTのことを調べると単なるバスとは違うようですし、利便性において月島が劣後してしまうかなと思っているのですが。

  163. 4375 匿名さん

    新橋や虎ノ門までの直通アクセスがよほど必須な場合以外はさすがに月島じゃないですか。
    有楽町線大江戸線をマイナー路線だとお考えなら、山手線沿線以外住むところないです。
    煽る気はないですが、有楽町線大江戸線の路線図を一度確認された方がいいと思います。

  164. 4376 マンション検討中さん

    >>4375 匿名さん

    有楽町線はマイナーでしょう。
    もちろん大江戸線よりマシですが。

    BRTは新橋、虎ノ門は2020年から開通で、将来的には銀座、八重洲までの運行が計画されているようです。

    月島をディスってるわけではなく、私は月島が大好きでMTGも契約しています。
    でも将来的なポテンシャルは勝どきが勝っているのかなと。
    BRTのことをよくしりませんでしたが、先日の発表を見てそう思いました。
    逆に月島はBRTの路線には一切絡んでおらず、勝どきはもちろんのこと、晴海にも劣後してしまう「古い街」扱いされてしまわないか心配です。

  165. 4377 マンション掲示板さん

    BRTが1時間に6本きて→450人/時間

    大江戸線1編成→780人
    有楽町線1編成→1035人

    もう、輸送力が雲泥の差で価値が違いすぎます。
    電車が1回来れば、BRT2時間分です。こんなBRT開通が生命線じゃヤバいでしょ
    (^^;)

  166. 4378 マンション検討中さん

    勝どき在住者で、新橋や虎ノ門へのアクセス希望者って、いるのかな〜。
    BRTは、晴海ー地下鉄勝どきー月島ー豊洲ー新豊洲ー晴海、と、グルグル頻繁に回っている方がよっぽど利便性高いんじゃ無いだろうか?
    東京駅との往復はいいけどね

  167. 4379 住民板ユーザーさん1

    >>4376 マンション検討中さん
    BRTによって勝どき周辺物件の資産性が向上すると考えている人は、あまりいない気がするよ。

  168. 4380 検討板ユーザーさん

    >>4377 マンション掲示板さん

    当初のプレ期間は450人だけど本運行後は2000人でしょ。まーそれでも電車に比べれば少ないですが、短距離区間でそれだけ来れば十分な輸送力だと思うけどな。

  169. 4381 検討板ユーザーさん

    >>4379 住民板ユーザーさん1さん

    TTTとKTTは値上がりすると思う。
    まだBRTの利便性が理解されていない。
    将来的にはBRT専用レーンも出来て、信号にも引っ掛からない仕組みになるでしょう。

  170. 4382 マンション掲示板さん

    >>4381 検討板ユーザーさん

    それは計画から消えましたよ
    物理的に専用レーンが作れないのです

  171. 4383 匿名さん

    >>4381 検討板ユーザーさん
    残念

  172. 4384 マンション検討中さん

    まー、もんじゃよりBRTの方が価値が高そうなのはたしかw
    でもしばらくは月島優位でしょう。価格が物語るように。

    でも武蔵小山より勝どきの方がいいよね。圧倒的に。

  173. 4385 マンコミュファンさん

    虎ノ門や新橋、有明に用がない自分には月島のほうが良いですが、その逆の人にとってはBRT至近のKTTやTTTが良いんでしょうね。BRTは地下鉄と違い路上なので便利でしょう。
    あと勝どきや選手村は大規模再開発があるので有明的な街が生まれ変わるワクワク感があるのも良さそうですね。

    とはいえBRTに有楽町線が劣るということはないでしょうし、地下鉄駅までの距離ではここのほうがKTTやTTTより圧倒的に近いので、ここが劣るということはないと思います。

  174. 4386 検討板ユーザーさん

    虎ノ門と新橋にそんな行かないよ。。。

  175. 4387 マンション検討中さん

    BRTがどれほど使える交通インフラになるか見当つかないよね。
    ただのバスみたいなもんなのか、より電車に近く時間も正確に運行するのか。

    月島にもBRTのバス停を作って欲しかった(笑)

  176. 4388 匿名さん

    >>4378
    収益のみを考えるなら月島人口は捨て難いけど、
    臨海エリアの交通空白や勝どきパンクの解消が主目的だからね。
    マッカーサー道路一直線ってのも色々と都合がいいんじゃない?
    上手いこといけばいずれ月島ルートもできるかもしれないけど都主導だと色々と雑音が多そう・・・

  177. 4389 匿名さん

    >>4386
    貴方の都合より、
    今後は新橋や虎の門で働くエリート層の需要をより取り込みやすい、
    っていう人気や知名度、資産性に及ぼす影響を期待できるかも?ってことだねw

  178. 4390 匿名さん

    >>4385
    ですね、五輪や湾岸開発から微妙にハブられてるけど、
    二路線駅近っていう月島の優位性は揺るがないと思う。
    ただ今後10~20年ぐらいで名実ともに勝どきが月島に肩を並べる可能性は十分考えられる。

  179. 4391 検討板ユーザーさん

    >>4390 匿名さん
    同意見ですね。

  180. 4392 マンション検討中さん

    BRTのステーションがKTT直結が確定していて、マンションのエントランスから新橋・虎ノ門まで5分、10分で行けるようになるのだから、相当利便性が高まるかと。

    そう思ってKTTの中古見たけど、かなり高くて投資妙味なし。

  181. 4393 マンション検討中さん

    このマンションは、認定住宅(長期優良or低炭素)ですか?

  182. 4394 検討板ユーザーさん

    新橋・虎ノ門にバスで行けるって言っても大した需要ないでしょ。

  183. 4395 マンション検討中さん

    ↑ 新しいBRTの計画がわかるリンクありますか?

    勝どきは新橋、虎ノ門、銀座への直線距離は近いかもだけど、月島は、東京駅周辺、銀座への距離が近い。
    今後のオフィス供給量で比べると(就労社数と高い賃料を払って入居する企業=年収が良い)、東京駅周辺の方が圧倒的に多いです。

    中古マンションの坪単価で比較すると月島は450万/坪、勝どき350万/坪。坪100万の差が埋まるとは考えられない。。。(三井不動産レジデンシャルから湾岸エリア全体の三カ月毎のレポートによると)

  184. 4396 マンション検討中さん

    4389
    月島駅からも大江戸線で、新橋よりも使われる汐留や、再開発中の虎ノ門エリア(虎ノ門のどこに行くかによるが)に行くまで、充分便利ですけどね。

    勝どき(選手村エリア)は、江東区のキャナルコートと同じような内容だし、超大量の戸数が今後勝どき、晴海エリアに供給されるから、中古市場では、物件の希少価値が無い。従って、よほど眺望の良い部屋でない限り、売却時に高く売り抜けるのは無理だと思うし、エリアの賃料単価も横ばいです(供給が半端無いから)。

  185. 4397 匿名さん

    >>4396 マンション検討中さん

    それなら簡単。
    よほど眺望の良い部屋を選択すればいいだけの事。

  186. 4398 匿名さん

    月島、といったって
    佃リバーシティのほうがこちらよりも人気で中古価格は高いですよ。
    月島駅でひとくくりにするのはおかしいです。

    眺望が良い、も個人の主観が入るから難しい。
    自己満足だけで他人が見たら大した眺望ではない場合もあります。

  187. 4399 マンション検討中さん

    4397
    そーいう部屋は、新築分譲時にかなり倍率が高くなる傾向があるから、欲しくても、お金もあるのに買えない人結構いますよ

  188. 4400 匿名さん

    ここの立地で、ホントに眺望の良い部屋はあるの?
    水辺が近いわけではないし、周りには目障りな別のタワマンがいくつも建ってるし。

  189. 4401 マンション検討中さん

    4398
    佃アドレスの中古平均価格380万/坪
    月島アドレスの中古平均価格450万/坪

    このエリアにおける眺望とは、主に以下の内容がどうかで価格差が生じます。
    1)隅田川、豊洲運河、等、どこのリバービューが視界に入るか
    2)眺望を遮る建物があるかどうか(上層階であればあるほど、眺望が開ける)

    佃のリバーシティはどれも築古なので、中古であったら、更に自分でリフォームしないといけないですよ。特に水回りは高くつきます。

  190. 4402 マンション検討中さん

    4400
    MTGのモデルルーム行ってみたら?
    下層階は眺望取れないけど、中層、高層階は、眺望良いですよ。

  191. 4403 通りがかりさん 

    こちら洪水や浸水、他火災などの被害想定はどうでしょうか?

  192. 4404 匿名さん 

    >>4403 通りがかりさん 
    自治体などから各ハザードマップ出てますよ。ネットで探せば情報転がってますし。利便性重視なら、あまり細かいことは気にされない方が宜しいかと。

  193. 4405 マンション比較中さん 

    >>4403
    ここ最近で改善傾向の様ですが、依然中央区内でみると月島エリアは総合危険度は高い地域ですね。主に建物倒壊や、火災延焼などの危険でしょうか。洪水など水害には強そうです。

    http://www.city.chuo.lg.jp/bosai/bosai/kutorikumi/bousaikeikaku/kikend...


  194. 4406 匿名さん

    KTTのBRT直結というのは結構凄いことだと思うなぁ。建物から出て地下にもぐることなく目の前から乗れるという点と、BRTの全ルートの車両が止まるし、次の停留所が新橋(汐留)で、その次が虎ノ門だよ。まさに特急バス。

    ティアロの目の前に交通広場と停留所できるみたいだけど、豊洲ルートのみだからね。ここは勝どきと決定的に違う。

    たぶん築地市場跡地の再開発が進めばそこにも直結だろうし、東京都資料だと本格運行の際には銀座・東京へも「環状第2号線~東京駅間のルートは今後検討」とあるように延伸すると決まっている書きぶり。

    ちなみに、東京国際クルーズターミナルへは「大型客船期工事の東京国際クルーズターミナルへの乗り入れについて今後検討」、東京ビックサイトへは「大型イベント実施時の東京ビッグサイトへの乗り入れについて今後検討」という表現が使ってある。

    KTTとTTTは今後BRT絡みで特異な存在になるかもよ。まじで。

  195. 4407 口コミ知りたいさん

    >>4406 匿名さん
    銀座・東京駅間が運行すれば、地下に潜らないで良い点で、かなりのアドバンテージになりそうですね。

  196. 4408 匿名さん

    BRTが銀座で止まるとなると、三原橋跡あたりかな。あそこは便利な場所だよね。

  197. 4409 匿名さん

    >>4389 匿名さん

    新橋汐留停留所は日テレ、電通、パナソニック、資生堂、ソフトバンク、ANA、共同通信など大手企業が至近にあるし、虎ノ門は虎ノ門ヒルズビジネスタワー直結で、横に虎ノ門ヒルズ森タワー、虎ノ門ヒルズステーションタワーが控えているから、移動時間が5分、10分なら職住近接だよね。虎ノ門ヒルズレジデンスタワーは坪単価1000万の高級マンションだから、ライバルにならないしな。

  198. 4410 匿名さん

    月島のスレなのに勝どき住民?の喜びに溢れていて面白いね。
    環2は本格運用が始まっても専用レーンは無理でせいぜい優先レーンでしょ。豊洲市場に殺到する関連車両でそれなりに渋滞すると思われますし、新橋・虎ノ門周辺だって車が流れる環境が作れるんですかね。
    結局いま勝鬨橋を走っている都バスとそんなに変わらないんじゃないかな。
    確かに現在の勝どき駅が余りにも使えないので、輸送力が大幅にアップすることは間違いでしょう。有明、晴海の住民で溢れて、朝 勝どきから中々乗れないなんて事にならなけれ良いがと思います。今の人が溢れる勝どき駅の二の舞にならないように願います。地下鉄なんていらないってくらいBRTが機能すれば良いですね。

  199. 4411 匿名さん

    BRTの下りは台場の東京テレポート駅だからたとえばフジテレビ社員なども有明・晴海・勝どきあたりに住む人増えそう。

  200. 4412 匿名さん

    >>4409

    別に勝どき住民じゃないけどね。選手村が格安で出ないか観察中ではあるが。

  201. 4413 マンション検討中さん

    勝どきは利便性上がるけど、その分マンション供給半端ない。今後数年間にわたり東京都全体のメジャー割合を占めるってくらい供給量半端ない。

    中古で売る時に、良い値段で売れないよね。
    だって、既に勝どき、晴海の中古市場そうだし。

    利便性上がるけど、中古マーケットには、上昇要因はないどころか、下げ要因大きい。

  202. 4414 匿名さん

    活力のある世帯人口が増える見込みがあるから供給が増えるわけで、短期目線で下げ要因としか評価できない経済の素人は、榊氏と同レベル。〇〇かいなって感じ。苦笑

    日本全体で人口減が進む中で、東京一極集中となりつつあり、その増加分のうち世帯収入が高い層を大きなボリュームで受け入れられるんですよ?
    多額の税金を投入した再開発で。

    人口増に伴う必要性は、さらなる開発を誘引するのよ。
    こういう成長性が見込める場所が他にあるなら指摘してみなはれ。

  203. 4415 マンション掲示板さん

    BRTのことはKTTやティアロを販売してた2014年の時点で規定路線だったのでこうなることはわかってたのに、計画が具体的になって騒ぎ出すというのは、今後の晴海や勝どきの再開発を思うと示唆的ですね。

    勝どきが便利になることで月島の価値が下がることはないでしょうからBRTも月島にはプラス材料でしょう。

  204. 4416 匿名さん

    隣町だしねw

  205. 4417 マンション検討中さん

    実需の人はじぶんの勤務先やライフスタイルで勝どきでもここでも好みで選んでいいんじゃね。

    投資の人はこことKTTの坪単価がおなじだったらどっち選ぶのかようわからんです。

  206. 4418 口コミ知りたいさん

    今度は北海道…列島が揺さぶられてる。首都圏も他人事と思わずに常に注意意識しておかないと。とりあえずエリアの弱点を頭に入れておく事から。

  207. 4419 匿名さん

    ここ構造は制振でしたっけ?今回の北海道と同規模以上の地震が発生したら、倒壊する恐れはないにしても体感の揺れは相当になりそうですね。今更ながら何で免震以上の構造にしなかったんだろう。。これだけ異常災害が続いてるのに。

  208. 4420 マンション掲示板さん

    周辺は飲食店が密集してるし、倒壊が心配な古い建物も多いから、被災したらガス漏れや火災が怖いですね。

  209. 4421 匿名さん

    いつの場合でも免振が最も優れているとは限らない。
    低層木造住宅の火災がタワマンに類焼する可能性は考えなくてもよい。

  210. 4422 マンション住民さん

    >4414

    4413が指摘しているのは、BTR開通によって、勝どきエリアの利便性はより高まるけど、マンションの中古市場を考えると、需給バランスから価格上昇には向かわないってことだよね。

    人口増加、再開発による街の成長が今後も期待できるエリアは西新宿、池袋、あと品川駅から新駅にかけてのエリア。

    不動産の価格は、希少性と需給バランス、あと金利水準が大きく影響します。
    (4414こそ、不動産の素人 笑)

    4414に聞きたいが、現況の勝どきマンションと虎ノ門マンションの表面利回りはそれぞれ何パーセントかしってますか? 
    利回りの考え方(住宅の賃料単価、国債利回り、リスクレート)がわかってりゃ、なぜ勝どきが虎ノ門よりも低くなるか、説明できるよね? 

    お前こそ、榊氏のような人物の発信情報に踊らされる情報弱者だな。
    とりあえず、利回りについてこたえてみて。


  211. 4423 マンション住民さん

    >4417

    投資で考えると、間違いなくMTGです。

    投資で成功=物件売った時にキャピタルが取れた、という前提です。

    金利0.7P前後で、住宅ローンを35年組むと、10年後にローンの残債が約25パーセント減ります。
    例えば、1憶の部屋を上記水準でフルローンを組んで買ったら、10年後の残債は7500万になります。

    仮に10年後に、購入時価格で売ることができたら、1憶-7500万=2500万のキャピタルがとれます。
    (2500万のもうけ)ちなみに、ここでは諸費用や売却時の仲介手数料等は考慮していませんが、個人の住宅ローンであれば3000万控除が使えれば、キャピタル3000万にたいして、非課税です。

    ということは、投資で成功する物件は、購入時から値段が下がらない、又は上がる可能性のある物件です。

  212. 4424 マンション住民さん

    続きです。

    価格が下がりにくい、又は上昇する可能性の高いマンションは、1)希少性が高く2)需給バランスが崩れていない場所です。(もっとありますが、ここでは説明を省きます)

    1)2)ともに、人気エリアだけど、マンション供給が少ない場所、ということになります。
    まさに港区六本木や麻布といったエリアがそうですね。(建物がどんなに古くても、価格はずっと右肩上がりです。だから一般人には手が届きません)

    それと、値段が高いほうが、値上がりする確率は高まります(不動産価値の手法、過去事例等みてもこのような結果になっています)。

    勝どきエリアのマンションとMTG、どちらが今後の供給少ないか、どちらが坪単価高いのか、それだけ見ても、投資で考えた際、どっちがいいのか判断できます。

  213. 4425 マンション住民さん

    みなさん、4414みたいに、あいまいな説明に踊らされず、きちんと専門家に相談するか、自分で不動産投資勉強しましょう。

  214. 4426 マンション検討中さん

    >>4423 マンション住民さん
    これは賃貸に出して、住宅ローンの支払いと賃料がとんとんになるといのが前提でしょうか?!

  215. 4427 匿名

    >>4425 マンション住民さん
    勉強になります!

  216. 4428 マンション掲示板さん

    利回り〜、利回り〜
    も良いですが、これだけ日本各地で災害が多いのですから、投資する上ではリスクをヘッジする事も重要ですよ。ここはガスを多く使う飲食店を内包、加えて周辺には同様の店舗や、倒壊・火災の危険性のある古い建物が密集している等。ひとたび被災して火事などが発生すると、命は助かってもその後のマイナスイメージな拭えないかと。

  217. 4429 匿名さん

    >>4422

    必死杉。情弱で笑われるよ。

  218. 4430 匿名さん

    >>4423

    すごい自分勝手な想定ですね(笑)
    勝手に都合よく計算してろっての。

    いくらで買ったか・いくらで売ったかが不動産に限らず投資の成否でしょ?

    平均値でいうと、TTTは新築坪240万、KTTは新築坪307万で取得しているんだから、いまMTGの新築坪420万で取得したとして出口のキャピタルゲインで勝てるわけあるかいな。

  219. 4431 匿名さん

    >>4422

    榊氏みたいね。

    昨年2025年東京不動産大暴落って本だしているけど、2014年からずっと暴落論者だから。日本の人口が減って需給バランスが崩れるとして、2017年暴落、2018年暴落でわめいていたけどね。

    マクロで日本全体の人口減が起こっているのと、東京の湾岸の人口が想定以上に増加している現象を無視すんなっての。

  220. 4432 匿名さん

    >>4422

    需給語るなら地図見て月島タワマンの数見てからにしなさいよ。
    あと勝どき晴海の供給過剰で上値が抑えられるなら、距離的に月島もその影響を受けるよ。

    地図見ろ地図。

    虎ノ門語るな。

  221. 4433 匿名さん

    >>4424

    >勝どきエリアのマンションとMTG、どちらが今後の供給少ないか、どちらが坪単価高いのか、それだけ見ても、投資で考えた際、どっちがいいのか判断できます。


    「どちらが今後の供給少ないか」・・・中古市場は今後の供給物件のみが競合するわけではないのでは???

    「どっちがいいのか判断できます。」・・・できるわけない!苦笑

    以上

  222. 4434 マンション検討中さん

    4429

    必死過ぎ、とかコメントどうでも良いと思う。
    きちんとした知識 に基づかない書き込みしたいんなら、どうぞ 笑


    あなたにとっては、そう思っても、不動産は大きな買い物だから、きちんとした知識を前提に儲かる物件を買えるかどうか飲んで判断能力は、人生において重要ですよー

    必死過ぎって思うのか、疑問に思って追求するか、この受け取り方の違いに、そいつの不動産人生の将来がどうか、容易に予想つく 笑

  223. 4435 マンション検討中さん

    4426

    物件の表面利回り3パー取れれば、賃料でローン基本返せますよ。よほど条件の悪い住宅ローンで買わない限りね。

    普通に都心五区でマンション買えば、家賃がローンよりも下回ることはまずないよ。

    ワンルーム投資を除けばね 笑

  224. 4436 マンション検討中さん

    4430

    全物件を今買ったらという前提に立った説明ってことぐらい、いちいち言わなくても理解しろよ。

    TTT買った人たちは、BRT開通わかってって買ってる人なんて一人もいないからね。逆に都市計画決定前に、都市計画決定ありきで買うやつは、投資じゃなくて、ギャンブルでしかないし。

    オタクの感想や経験値をベースに述べるんじゃなくてさ、再現性のある、きちんとした根拠のある説明してくれる?

    批判じゃなくて、お前の再現性ある投資手法教えてくれるかい?

  225. 4437 マンション検討中さん

    4431

    榊氏みたいねって言われても、そもそもその人誰って感じ。そいつは年間10兆円国内の不動産取引がある中で、その市場の有力投資家が参考にできるような知見があるやつなの?

    情報弱者向けに情報出しているアホの将来予測なんてどうでも良いよ。

    そんなことよりも、国内の金利や容積建ぺい含む都市計画や売主のまちづくりについて、自分で調べた方がよっぽど、自分のためになるし。

    いいから、お前の再現性ある投資手法説明しろよ !

  226. 4438 マンション検討中さん

    4432

    地図上でのエリア比べたって意味ないよ。
    例えば六本木一丁目と二丁目で、すんごい賃料格差あるの知ってる?

    勝どきのタワマン賃料単価は1.4万/平米
    月島のタワマンは1.7万
    賃料だけ比べても1.2倍の差があるよ。

    三井不動産リアルティとかから、3ヶ月ごとの成約レポートもらってもっと勉強したら?

  227. 4439 マンション検討中さん

    4433

    お前には到底判断出来ないね。

    不動産の前取引は既にデータベース化されててさ、NTTとかがそれらのビックデータ使ってマーケティングデータとしてデベに販売してるんだよ。

    それらデータベースを投資判断の軸に、海外の投資ファンドやJREITが不動産投融資してるんだよね。

    色々と勉強になってよかったね。

    アホ相手だと疲れる。

    いいからお前の再現性ある投資手法教えろよ。いい加減にさ。

  228. 4440 匿名さん

    >>4432 匿名さん
    お前がなw

  229. 4441 住民板ユーザーさん1

    不動産ファンドのアセットマネージャーをやってます。
    個人的には今からこの辺りは買えません。

  230. 4442 匿名さん

    >>4439

    もう恥ずかしいから止めたら!? 器が知れるよ。笑

  231. 4443 匿名さん

    >>4441

    相手にしたら絡まれて面倒くさいですよ。

    不動産投資なんてほぼ購入時期で勝負がつくのに。

  232. 4444 住民板ユーザーさん1

    うーん。たしかにNTTからビックデーターもらわんな。そんなんで投資判断できないよ。笑
    マクロならCBRE、三幸エステート、不動産研究所
    レジ系の個別データーならKEN、三井不動産、三菱などから入手するね。

  233. 4445 住民板ユーザーさん1

    不動産投資を本気でやりたいなら、アーガス(ARGUS)っていう
    ソフトを勉強するのが一番だ。

  234. 4446 マンション検討中さん

    4441

    買わない理由が知りたい!

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸