千葉の新築分譲マンション掲示板「 津田沼 ザ・タワー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 習志野市
  6. 谷津
  7. 津田沼駅
  8. 津田沼 ザ・タワー
マンション比較中さん [更新日時] 2023-06-17 02:38:32

津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。

資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。


所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階

売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/37351/

[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

津田沼 ザ・タワー口コミ掲示板・評判

  1. 2951 匿名さん

    >>2949 マンション検討中さん

    じぶん銀行はどうでしょうか。
    金利はソニーと変わらず、諸条件がより良いように見えます。

  2. 2952 匿名さん

    私もソニーで考えていますが悩みます。

  3. 2953 匿名さん

    >>2952 匿名さん

    金利上昇が心配ですね。
    2年後はどうなっていることか…

  4. 2954 匿名さん

    三菱はどうなんでしょう?検討されている方はいませんか?
    7大疾病でローン免除は他にもあるのかな?

  5. 2955 匿名さん

    >>2954 匿名さん
    私は三菱UFJにする予定です。

  6. 2956 マンション掲示板さん

    津田沼近辺でマンション探してましたが、タワマンの修繕費問題がでてきてる最近、あえて津田沼にタワマン買うメリットがなかなか見い出せません。それに、奏の杜住人が増えすぎて、たいしたことないスーパーの駐車場が大混雑になっていたのをみて衝撃、、

  7. 2957 周辺住民さん

    たいしたことないスーパーには徒歩で行けるところに住みたいですね。
    店内は案外混んでいないことが多いですよ。

  8. 2958 匿名さん

    >>2956 マンション掲示板さん

    ご自身に合うマンションが見つかると良いですね。

  9. 2959 評判気になるさん

    本日 日経ヴェリタスで記事になってました。
    「津田沼でもこんなに売れるのか」。業界関係者が感嘆の声を漏らすマンションがある。三菱地所レジデンスや三井不動産レジデンシャルなどが分譲中の「津田沼ザ・タワー」(千葉県習志野市)だ。


    3LDKの住戸で6000万円台が中心。5000万円前後が多い周辺では高額だが、3月開始の第1期販売では全759戸の半数近くが売れた。完成は2年後の2020年。同地域では完成後に売れ残る物件もあるだけに、販売ペースの速さは鮮明だ。

    ■「駅直結」を武器に

    なぜ、このマンションだけ売れるのか。最大の理由は「駅直結」だ。JR津田沼駅と歩行者専用通路でつながり、徒歩4分で駅に着く。東京駅まで電車で40分かからない計算だ。周辺で駅前物件は珍しく「並行して他物件の購入を検討していた契約者はほとんどいない」(三菱地所レジデンスの河野隆二氏)。

    立地の優れたマンションは高くても売れるが、劣る物件は安くても売れない――。市場の二極化は一段と先鋭化が進んでいる。理由は価格の高騰だ。

    不動産経済研究所(東京・新宿)によると、17年度に首都圏で分譲されたマンションの平均価格は5921万円。バブル期の1990年度の6214万円に次ぐ水準だ。人手不足や資材価格上昇で建築費が高騰。郊外のマンションも価格が上がり「戸建て住宅より割高に感じる消費者が増えた」(松田忠司主任研究員)。

    好調なのは駅前のマンションばかりだ。東京都国分寺市住友不動産(8830)が販売中の「シティタワー国分寺ザ・ツイン」もそのひとつ。中心価格が3LDKで8000万円台半ばと多摩地域では異例の高値だが、JR国分寺駅に直結する強みを武器に全住戸の6割強を販売した。

    ■最盛期から6割減

    不動産経済研究所によると、17年度に首都圏で分譲されたマンションは3万6837戸と最盛期の00年度に比べて6割減った。土地の限られた日本の都市部で、効率的な住居を追求して生まれたのがマンションだが、それは人口や世帯の増加を前提としたもの。都内の人口が25年には頭打ちとなり、単独世帯が全体の5割近くに達すると予測される中、マンションの大量供給時代は終わりを迎えた。

    それでもタワマンだけが増えるのは開発側の事情がある。売れ筋の駅前は用地取得の費用がかさむ。同じ面積で効率的に収益をあげるには、住戸を積み増していくタワマンが最適だ。


    東京カンテイ(東京・品川)によると昨年、首都圏で供給されたマンション戸数の2割弱をタワマンが占めた。眺望の良い上層階を中心に1億円を超える住戸も多い。一方、5000万円以下の物件は減少傾向が続く。井出武上席主任研究員は「新築マンションは一般大衆向けの商品ではなくなりつつある」と指摘する。中低所得層や単身世帯は賃貸物件や低価格の戸建て住宅に流れ始めている。

    高額な「ニッチ商品」となったマンション市場を動かすのは、利便性などの実需に加え、資産価値を重視する購買層だ。

    「将来、子供が生まれて小学生になるぐらいまでは住むつもり」。神奈川県のタワーマンションに住む共働きの会社員女性(38)は現在の自宅を含め、夫婦でマンション5戸を保有。居住用としてだけでなく、投資も兼ねて金融商品のように好立地のマンションの購入を繰り返し、資産を形成している。

    夫婦で高年収の「パワーカップル」らが主役となりつつある新築マンション市場。ただ今後も相場上昇が続くかは不透明で、利回りなどで値下がりしにくい物件を選別することが必要となる。マンション市場の変化を探り、市況を展望した。

  10. 2960 匿名さん

    >>2959 評判気になるさん

    津田沼でもこんなに売れるのかってとこで吹きましたw

  11. 2961 匿名さん

    いや、買っちゃうでしょ。この価格で周りにタワマンなければ。向かい合う建物で他の住戸見えるの嫌だし。

  12. 2962 匿名さん

    >>2960 匿名さん
    私もです(笑)
    ここが完成した後は、世間の津田沼に対するイメージも変わってくるんでしょうね。
    徐々に街が変わっていくのも楽しみです。

  13. 2963 匿名さん

    1期はまだ売れ残っているのですね。
    どんな部屋でしょう。

  14. 2964 匿名さん

    >>2959 評判気になるさん

    不動産屋からはここ買ってる客がカモみたいな感じで見られてるんですかね?

  15. 2965 匿名さん

    >>2959 評判気になるさん
    信憑性のある記事か分かりませんが、うちも二年前からここだけを狙っていました。

  16. 2966 匿名さん

    >>2963 匿名さん

    スーモに間取りが追加されてましたね!先週営業の方は、角部屋は全部埋ったと言ってたのですが、キャンセルが出たのかな?

  17. 2967 マンション検討中さん

    >>2964 匿名さん

    単純に言えば危機感なんでしょうね。

    たとえ津田沼でも駅から近ければ売れる。そうでなければ売れない。『街のブランド力』などに対する消費者と不動産業者の温度差が現れた結果でしょうね。

    駅からの距離だけが問われるようになれば、用地取得やタワー建設ができる体力のある大手しか生き残れなくなる。

    焦燥感みたいなものもあるんじゃないかと思いますよ。

  18. 2968 匿名さん

    >>2967 マンション検討中さん


    今の駅近至上主義は沖氏が提唱したもので、ここ数年のトレンドですね。

    仮にこの価値観が一時的なものだと、ここはただの津田沼高値掴み物件になってしまうので、購入者は悲惨なことになります。

    元々、駅徒歩8分の坪230万円の部屋が竣工後も売れ残るような地位ですからね。津田沼は。

    逆にこの駅近礼讃の流れがこの先10年間維持されるならば相当お得なお買い物かも知れません。

  19. 2969 匿名さん

    >>2968 匿名さん

    はっきり言って無理てか不可能でしょう!
    だからウチはこの“高値掴み物件”を今回止めました。

    ちなみに親族にディベロッパーがいる者です。

  20. 2970 匿名さん

    >>2968 匿名さん

    駅近市場主義は昔から言われてましたから、ここ最近のトレンドではないかと。

    工賃などの関係で単価が上がり、単純に高い値付けがしやすい駅近物件が増えているだけだかと

  21. 2971 匿名さん

    どちらに出るかは今のところ誰にもわかりません。
    デベ業本人ですらまだ何とも言えません。
    ただ、特別控除期間の10年位はなんとか価値は維持できそうな気はします。だから買いました。笑
    ただ、住みたい人には余り関係ない話で、ずっと便利で住める立地であることは間違い無いです。駅前は今より不便にはならないから大丈夫です。デッキの有無はあまり関係ない便利さ価値観が生まれると思いますよ。もともと郊外型駅前はそう言ったものだと思いますよ。

  22. 2972 匿名さん

    >ちなみに親族にディベロッパーがいる者です。

    それは凄い。
    そこいらの素人とは見る目が違う。
    とても反論できません。

  23. 2973 匿名さん

    >>2970

    上に載っている日経ヴェリタスの記事で
    「津田沼でもこんなに売れるのか」
    と言っているとおり、これまでのトレンドでは売れるはずのない土地柄・価格で売れてしまっています。

    このトレンドはプラウドタワー立川の頃からだと思います。
    ナビューレやプラウドタワー船橋の時代には駅近というだけで周辺の築年数の近い物件より3割高く売り出したりはしてなかったと記憶しています…。

  24. 2974 マンション検討中さん

    >>2968 匿名さん
    駅チカ志向というのは、趣味嗜好というより技術革新と考えたほうが良いです。

    建築や施工管理の技術の成長により、超高層住宅が経済的なコストで建設できるようになった。そのため、より駅前の土地を選ぶようになった。カセットテープがCDに、CDがネット配信に変わったような非可逆な流れです。

    ですので今後、例えばドローンをうまく使って半分の工期で倍の高さの建物が立つようになれば、相対的な価値は下落します。

    ただ技術というのは常に進化するだけでなく、衰退することもあります。このままのペースで職人の高齢化と、働き方改革が進めば、同じコストで同水準の物件を建てるのは難しくなるかもしれません。

    建物も消耗品である以上、長期的には陳腐化は免れませんが、暫くの期間であれば物価水準も見ながら検討してみても良いかもしれませんね。

  25. 2975 マンション検討中さん

    >>2969 匿名さん

    参考まで、どの物件を購入または購入を予定されているか教えていただけませんでしょうか。

  26. 2976 口コミ知りたいさん

    >>2972 匿名さん

    今や不動産は金融商品。ディベロッパーの意見を鵜呑みにしても良い物件は買えないですよ。

  27. 2977 名無しさん

    お金と信用がある大手デベ達が一人勝ちになるのは当たり前。
    人口が減って行くのだから居住用建設地も絞るのも当たり前。それなりの根拠ある戦略で売りますもん。買う人もそこを考えているから売買が成り立っている。

  28. 2978 匿名さん

    この先、BIM化によって一気通貫設計、施工とFMができ、そこにICT技術(ロボット、IoT)、AI、映像解析技術、5G、などが加わり生産性はかなり向上していくのでしょうね。既に大手建設会社はそこにかなりの投資してますからね。
    益々この先は読めなくなりそうです。
    デベの意見などは全くあてにならないですね。
    日本は特に減価償却的な思考が強いので益々難しいです。

  29. 2979 匿名さん

    契約会の時、70%は40歳以上の様なイメージでした。どういった現象なのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  30. 2980 検討板ユーザーさん

    >>2978 匿名さん

    IT技術は進歩するものの、人手不足で建設費は変わらないどころか上昇する可能性もある。
    今はスクラップ&ビルドの時代は終わって、超寿命化に力を入れている。減価償却的な思考が強いと何が厳しいんでしょう?

  31. 2981 マンション検討中さん

    >>2969 匿名さん

    親族にデベがいる特典を詳しく教えてください。10年後が見えるのかな?

  32. 2982 匿名さん

    海外は違っていて、ほぼ売買金額がスライドされます。おっしゃる通り長寿命化の考えで、常にリフォームや付加価値を付け加える資産価値をあげていきます。

  33. 2983 匿名さん

    >>2962 匿名さん

    これ以上タワー乱立したら、始発も座れなくなるよ。
    外周区なら15分あれば東京、大手町に着くからねー

  34. 2984 匿名さん

    親戚のデベの意見?なんか軽く決めてますね。
    自分でよく吟味し、ライフマネジメントした方が買うなり、やめるなりするなら良いけど、一デベの個人の意見で左右されているようでは、、。
    私は普通の一級建築士ですがここは良いと判断しました。少なくとも建物の仕様はここ数年ではごく標準ですが、押さえているところは大手でべ、ゼネコンの考えはブレていないです。

  35. 2985 匿名さん

    別に座らなくても、始発待つ時間で秋葉原辺りまで行ってしまうのではないですか?
    通勤時間をうまく使って自己啓発に取り組むといいのでは。座って寝るだけではもったいない。せっかく郊外からの通勤なんですから、、。

  36. 2986 匿名さん

    品川のタワマン見てきたけど、息苦しさを感じてしまった。やはりステイタスがあるからなんだろうけど、食品などの買い物も面倒だし、子供の住む場所ではなかった。

  37. 2987 マンション検討中さん

    市況を気にするあまり、住みたいと思った物件をスルーするつまらない人生は送りたくないですね。

  38. 2988 名無しさん

    今後ドローンや3Dプリンタの進歩で仮に建設費や人件費が下がりコストが半分になったとして、不動産の販売価格が半額になるのでしょうか。

    経費は最少に、利益は最大に。が企業のあたりまえな考え方です。
    コストが下がるから販売価格も下がる。これはただの願望。ましてや国策でインフレに向かっているなか、販価が下がるとは思えないです。(その場合金利も上がるでしょうけど)

    個人の年収はともかく、共働きで世帯年収1,000万超がそこら中にいるのが今の社会です。今後は世帯年収2,000万が現在の1,000万くらいの感覚になるかもしれません、ある程度便利で子育て環境のよいところは資産価値があると考えています。
    これからは買える世帯は買える。買えない世帯は賃貸もしくはバス通勤のエリアでしか住めなくなる、居住格差社会になるのでは。

    津田沼は名前がださくて知名度ないですが、ファミリーで住むには交通、買い物、生活面で非常に競争力が高いです。
    結論、ここはこの価格なら買いでしょう。

  39. 2989 匿名さん

    50代の者です。
    ①実際に入居する人
    ②投資として購入する人
    ③税金対策として購入する人
    に購入者は分かれるのだと思います。

  40. 2990 匿名さん

    たしかに、世帯年収1000万超はかなりいますね。いや、1500超も30歳半ばの夫婦で超えてきますね。育児休暇が当たり前の時代なのでその期間だけ減りますが、うちの会社は育児休暇中も8割でてるので辞める人はほぼ0です。昔とかなり違ってきていますね。だから今回のTTTも若い夫婦が多いのかな?と思いきや、私も含めて結構年配が多いのは、若い方々はやはり品川や西の方がトレンドで魅力があり流れて行くのでしょうかね。

  41. 2991 匿名さん

    ICTで労働人口を補う程度で安くはなりませんね。3Dプリンタもまだまだ建設業では主要構造には使えません。ドローンと映像解析で現場の進捗を確認するぐらいで運搬はまだないですね。

  42. 2992 契約済みさん

    津田沼におしゃれで美味しいレストランを切望します。
    無理でしょうかね…
    友人を連れて行きたくなるようなお店が無いですよね…

  43. 2993 匿名さん

    >>2992 契約済みさん

    確かに!
    南口のちょっとオシャレなお店は、土日の昼しか行ったことありませんが、満員でした。
    友人とランチや、金曜夜の仕事帰りに夫婦で寄れるような、ワインが美味しいお店があればな~と。
    知らないだけかもしれませんが(-_-;)

  44. 2994 マンション検討中さん

    共働き子育て世代です。
    津田沼駅周辺は大手塾や習い事が沢山あるので駅周辺は子育ての教育環境が船橋、市川と比べて格段に違うと感じています。
    駅周辺居住した場合、送迎なしで色んな習い事が選択できます。
    奏の杜検討しましたが、駅から5分以上&借地権付き物件だったため、価格は魅力的でしたが見送りました。
    この物件は価格が、あと1割安ければ即決なんですけどね~。。。
    二期で値段下がる可能性は低いですかね?

  45. 2995 マンション検討中さん

    >>2994 マンション検討中さん

    1割も安かったら大抽選会になっていたでしょうね。
    私は南側住戸は据え置きで南側以外は逆に上げてくると思ってます。

  46. 2996 通りがかりさん

    >>2992さん
    モリシア最上階の某中華料理オススメです!
    デパートにもあるお店ですが、デパートより広々しててゆっくり食事できます。
    津田沼住民には価格帯が高めだからか土日も空いてて並ばずに入れます。お気に入りなので潰れないことを祈ります。

  47. 2997 匿名さん

    今より単価下げると収入の少ない人が増えて住民層が悪くなりますよ。
    それは勘弁してほしいです。

  48. 2998 匿名さん

    >>2994 マンション検討中さん

    津田沼育ちの購入者です。
    中高生の間、市川エリアの学校に通っていましたが、休日に友人と集まるのは津田沼駅が多かったです。カラオケや学生向きの飲食店も多いので遠くから友達は来てくれて、今もその時の名残で津田沼で会うことが多いです。
    当時は帰りが遅くなっても安心でした。
    お子様が少し大きくなったときのご参考になれば。
    10年も前の話ですが^^;

  49. 2999 購入者

    >>2997 匿名さん
    当方、富裕層でもパワーカップルでもありませんが、安定した職に就く者としては、背伸びして買う層が増えないといいな、と思います。
    似たような層がご近所さんになるのも、このマンションを買うメリットだと考えているので。

    年収や資産が違うと、後の総会での修繕に関する会議での決定が困難になりそうですし…。
    大抵の場合は、民度と年収は比例しますからね。

  50. 3000 匿名さん

    >>2995 マンション検討中さん

    ワンルーム?の部屋で、後から販売された下の階の方が高くなってたのが驚きでした!上の階は4000万円台なのに、下の階は5000万円超え!

  51. 3001 マンション検討中さん

    >>3000 匿名さん
    どの辺の部屋ですか!??

  52. 3002 匿名さん

    >>3001 マンション検討中さん
    同じ間取りで一番上の階が凄い倍率だったところですよ。
    帰ったら価格の表を見てみますね!

    津田沼に引っ越したら津田沼止まりの総武線に乗れるのが嬉しいです~!今はそれより奥地なもので…

  53. 3003 匿名さん

    ごめんなさい、確認したら、4313の57Aが高倍率だと聞いていて、本来は次期販売だった下の階は33階から60Aとなり、平米数がちょっと広くなるのですね。それで価格が高くなったのですね。
    広い部屋しか検討していなかったため、上の階と下の階で面積が異なっていたのに気づきませんでした。

  54. 3004 マンション検討中さん

    >>3003 匿名さん

    なるほどですね!納得しました!
    わざわざありがとうござます!

  55. 3005 匿名さん

    >>3003 匿名さん
    57Aの最高倍率、7倍でしたっけ?
    西向き、東向きの2LDKは結構倍率付いてましたね。

  56. 3006 マンション検討中さん

    津田沼始発の恩恵は
    乗車時間に近い時間
    ホームで待てる人早起きの人にしか
    メリットないけど
    津田沼終着の恩恵は
    飲兵衛ならみんな享受できます。
    おすすめです。

  57. 3007 匿名さん

    >3006
    普通車両で座ろうとすればそうですが、吊革の楽なポジションとかグリーン車ならピーク時でもほぼ並ばなくて大丈夫。

  58. 3008 匿名さん

    横浜からの帰りはグリーンで軽く飲みながらが、意外と充実、、笑

  59. 3009 匿名さん

    横浜や戸塚など湘南方面からの帰りグリーン車で軽く飲みながらは、津田沼でなくても手前の市川」船橋でも可能だぞ。

  60. 3010 マンション比較中さん

    始発のグリーン車も並ぶ必要ありますよ。

  61. 3011 匿名さん

    >3010
    入線時刻の5分くらい前で大丈夫でしょう。

  62. 3012 匿名さん

    津田沼始発のグリーン車っていう発想がなかったです!
    どうしても座りたい時など、いいですね!

    船橋でも止まりますが、帰りはホームライナーが止まるので、心強いです~!

  63. 3013 マンション検討中さん

    津田沼に5年ほど住んで毎日東京方面に通勤していますが、
    私は朝もそんなに並ばなくても(5分くらいは並びますが)普通に座れますけどね。
    1つ前の電車は結構人が並んでいますので、時間帯によるのでしょうね。
    確かに最近人口多くなったなぁって思いますし・・・
    津田沼は出張が多いビジネスマンにはとても良い立地だと思います。
    九州帰りも羽田から直通バス、
    横浜、藤沢方面も帰りは何時でも乗り換えなしで確実に座れるところも良いですね。

  64. 3014 マンション検討中さん

    >>3012 匿名さん
    地味に良いですよね、ホームライナー
    新幹線での出張帰り、普段は品川で乗り換えますが、疲れてるときは東京駅まで行ってホームライナーを使ってます。
    座れなかったことはないし、隣の席も空いてることも多い。気兼ねなく、パソコンも開けてなかなかオススメ。

  65. 3015 匿名さん

    各停ですか??

    総武線快速東京方面7:26の始発に試しに乗りに行ったのですが、15分前にはホームに居ないと厳しいな、と思いました。たまたま月曜日だったせいかもしれませんけど。

  66. 3016 匿名さん

    今は船橋駅で総武線快速に乗換をしていますが、つり革に運良く掴まれる日と、奥に入れず乗車口付近で揉みくちゃにされる日では、疲労感が全く違います。
    座れなくても始発電車を狙うメリットはありますね。
    二年後が待ち遠しいです!

  67. 3017 匿名さん

    >>3015 匿名さん

    大学6年間使ってましたけど、狙ってる始発があるなら15分前に並ばないとダメですね。
    もしくは、一本あとの始発の列に並ぶか。
    いずれにしろ、朝からババアとの椅子取りゲーム

  68. 3018 名無しさん

    昔、津田沼のローカルルール知らずに津田沼始発の前の電車待ってる人の列に並び、それに乗らなかったら左側に並んでたおじさんから「オイ!」ってめっちゃ怒鳴られました。
    あれ、地味にわかりにくいです。
    私もまだ若かりし頃だったのでおじさん無視して乗っちゃいましたけど。

  69. 3019 マンション検討中さん

    津田沼住まいの御茶ノ水勤め、ウン十年です。
    朝の快速で座るのは、昔も今も、ほんと厳しい。始発20分前では無理。25分前で微妙。錦糸町乗り換えの人にとってそれはとてもアホらしい。始発に直前で乗り込んで奥のつり革確保が楽。
    座りたいなら鈍行がいいですよ。津田沼で逃しても、西船でもう一度チャンスがある。
    私はあと数年でリタイヤ。住み慣れたこの街のプレミアマンションでと思いましたが、期待とかなり違っていたので、出直しです。
    チェーン店ばかりでつまらないけど、便利、緑は少ない、文化的を匂いのかけらもありませんが、通勤優先するにはいい街でしたよ。

  70. 3020 匿名さん

    >>2997: 匿名さん 

    貴方の収入は幾らですか?

    まずは貴方の基準が知りたい。

  71. 3021 匿名さん

    >>3020 匿名さん

    お恥ずかしながら、かなり低いです。
    30代後半で世帯年収1400くらい。

    子供複数いる家庭で教育費用を考えると、3LDKだと坪単価の4倍の世帯年収は必須ですよね。
    坪単価200万円前半になると、世帯年収が1000万円きるファミリーまで住み始めて雰囲気悪くなるのが困ります。

    DINKSや独身なら世帯年収1000きってても余裕ある生活している人が多いので全く気になりません。

  72. 3022 マンション検討中さん

    >>3021 匿名さん
    あなたみたいな、偏見のある方がいる方がよっぽど嫌です。

  73. 3023 マンション検討中さん

    >>3022 マンション検討中さん

    同じく。
    偏見って怖い。収入低くても良い人は沢山いますよね。

  74. 3024 名無しさん

    中途半端に収入があるとこういった歪んだ物の見方をするんでしょうかね。

  75. 3025 匿名さん

    育ちが悪いんでしょうな。親に問題があるケースが多い気がしますな。

  76. 3026 マンション検討中さん

    確かに30代後半で世帯年収1400万はちょっと中途半端な感じがするなあ。
    ここのメインターゲットって、800万-1000万の専業主婦世帯なのかな。
    共働き世帯には津田沼は遠すぎるでしょうし。

  77. 3027 匿名さん

    >>3026

    年収1000万の専業主婦世帯で6000万円の家買ったら破綻しますよ…
    親から数千万円の贈与があれば別ですが(教育用途であれ住宅用途であれ)

  78. 3028 匿名さん

    >>3024 匿名さん

    ここを買う人で30代後半で1,400万しか収入ないなんて、かなり底辺層でしょう

  79. 3029 匿名さん

    >>3028 匿名さん

    んなことない。
    イオンとスタートトゥデイがたくさんいる。

  80. 3030 匿名さん

    手取り年収の5倍以内でローンを組むのが常識だから、フルローンで6000万円の部屋を買うなら世帯年収1600万円でギリギリだろうね。手取り年収だと1200万円位になるからギリギリ5倍程度になる。ここの購入者ならその程度の世帯年収はあるはず。

  81. 3031 匿名さん

    そのとおりだと思います。
    ただ、実際にはフルローンではなくてこれまで貯蓄した資金のうち諸経費除いて1,000万円くらいは頭金入れるでしょうから、それだと年収1,300万円でも生活できるかな?

    マンションの営業はとにかく部屋を売りつけたいので「年収800万円の専業主婦世帯でも皆さん買ってますよー」等と言うけれど、営業のいう"普通"は「銀行ローンが通って、多分自己破産しない」という意味なので、住宅費を抑えている周りの年収800万円の家庭よりも生活レベル(教育費、衣服費、娯楽費)が著しく低くなりますね。

    津田沼では管理費、共益費込みで家賃12万円もあればファミリー世帯を賃貸できます。6,000万円をフルローンで買うと、
    毎月17.6万円の返済+管理費2万+修繕積立金(※修繕積立金は早期2倍以上になるので、月2万)+固定資産税・都市計画税 月換算1.2万円
    =月22.8万円の支出を35年続けなければいけなくなります。
    ちなみに、浴室乾燥機や給湯器、ディスポーザー、ガスコンロ等は10年で寿命が来るので、上記とは別に、専有部の住宅設備の更新費用も月1万円くらい貯金しておいた方がよいです。

    このあたりは、利害関係者でない、第三者のFP(住まいスタジアムとか)に相談して精緻にシミュレーションするのが良いですね。

  82. 3032 マンション検討中さん

    >>3030 匿名さん
    バブル期の頃から「住宅ローンは年収の5倍まで」って言われてますけど、それは手取りではなく額面です。しかもそれは金利が高かったバブル期の話ですし、今もこれからも、あまり古い考え方にはとらわれず、個人の収支の見通しが立てられれば問題ないかと良いかと思いますよ。

  83. 3033 匿名さん

    「住宅ローンは年収の5倍まで」って言われてたのは、終身雇用が安定していて、かつ年齢とともに給料が上がるのが一般的な時代ですね。更に言うと「住宅すごろく」がまだ有効だった時代の話です。
    マンションを初めて買う方はやはり慎重にすべきでしょう。

  84. 3034 通りがかりさん

    >>2997 匿名さん
    こんな人がいるんですね。嫌ですねー。
    しかも世帯年収でなんて、、笑

  85. 3035 マンション検討中さん

    そういや皆さん、バイク駐車場使います?
    自動車駐車場は、探せば近隣にもあるけどバイクはなかなか無いから抽選になったらやだなあ。

  86. 3036 匿名さん

    >>3034 通りがかりさん

    ところで貴方の収入は?

  87. 3037 通りがかり

    >>3036 匿名さん

    収入?500万程度だが何か?
    たかだか1000万や1500万や2000万程度でマウントしてんじゃねーよ。
    問題は年収ではなくていかに金融資産があるかどうかなの。
    あ、ちなみに俺はキャッシュで購入。資産なら腐るほどあるし。

  88. 3038 匿名さん

    >>3037

    キャッシュあるなら預金連動型住宅ローン使えば?
    住宅ローン控除受けられるし。

  89. 3039 匿名さん

    ここに自分の年収書かれても
    マンションの情報でもないから
    困る 聞くのもやめた方が良い

  90. 3040 通りがかり

    >>3038
    住宅ローン控除、、、笑
    数百万程度の小銭要らねーよ。

  91. 3041 匿名さん

    頭のいい人はそういうことは言いませんよ。
    冷静になってください。

  92. 3042 匿名さん

    >>3036
    >あ、ちなみに俺はキャッシュで購入。資産なら腐るほどあるし。

    貴方の場合は「あるしぃ」の言い方が似合いそうですね。

  93. 3043 匿名さん

    住む前からギスギスした感じ…。ここを買わなくて良かったって思ってしまいました。

  94. 3044 匿名さん

    キャッシュで買った人は相続した資産から出したのであれば大したことはない。逆に投資でそこまで金融資産を増やしたなら大したもの。
    投資は一生行なえるし、地道に続ければ資産は何倍にもなる。
    ここは仕様が低いものの津田沼で今買うならベストなのは間違いない。

  95. 3045 匿名

    住宅ローン控除受けるに最初住宅ローンの手数料がかかるから、本当大した額ではないですよね。
    ローンを組んで、手持ちの現金は投資でまわすというなら理解できますが。

  96. 3046 周辺住民さん

    だいじょうぶだいじょうぶ。
    ギスギスした感じの人はどうせやってこないですから。

    ところで皆さん、内装のプランとかってどうされます?
    結構スケジュールタイトですよね・・・。
    家内はダークブラウンが良いかなあと言っているのですが、どれが良いかな。
    部屋割りも結構細かく変えられるのが面白いですね。
    なかなか悩みます。

  97. 3047 匿名さん

    >>3044 匿名さん

    津田沼で今買うならベスト…

    ???
    今は高値掴みの最高時です!
    ここの業者の方ですかね?笑

    ウチはご丁寧にこちらの営業の方に、
    今は…と諭されました(笑)

    ちなみにキャッシュ最上階です。


  98. 3048 マンション検討中さん

    今日、モデルルームの商談で、第1期2次販売住戸価格表で
    供給済になっている住戸を勧められたけど、どういうこと?
    供給済は販売済とは違うの?

  99. 3049 マンション検討中さん

    やっぱり、7〜8000万て買うの踏ん切りつかないですね。世帯年収だけなら、2500万前後はあるけど、相続とか一切期待出来ないですし、万が一払えなくなったら、というのが怖くて申し込めなかった。

  100. 3050 匿名

    >>3048 マンション検討中さん
    二次で売り出すイコール供給したけど、契約まで至らなかった部屋では?
    一度申し込みを募集した部屋は、申し込み者がいなくても、供給しなかったことには出来ない。

スムログに「津田沼ザ・タワー」の記事があります

スポンサードリンク

サンクレイドル南葛西
プレディア小岩

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

2LDK~3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸