東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス小金井公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 花小金井南町
  7. 花小金井駅
  8. シティテラス小金井公園ってどうですか?
ビギナーさん [男性] [更新日時] 2024-02-10 01:28:53

シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganei/index.html

所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79

[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55

スポンサードリンク

バウス氷川台
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティテラス小金井公園口コミ掲示板・評判

  1. 3401 F棟当契約者

    初投稿です。
    F棟3F契約者です。

    パークハウスと悩みましたがこちらにしました。

    選んだ理由ですが、優先順位は
    ①価格面
    ②環境
    ③立地 西武線沿線物件(野方~花小金井間くらいで検討)
    ④共用施設、資産性


    ①なんと言っても価格面。
     そもそも70平方メートルで4000万~の価格は小金井~花小金井エリアで他に見当たらなかった。
     あっても小規模で候補にあがらなかった。
     予算的に頭書は郊外(都外)3千万円代で探してたので、ほぼ即決でした。
     現在、近隣地域で予算が4千万前後ならシティテラス以外、迷う必要がないという感じでした。
     
     他の方もそうだと思いますが無い袖は振れないです。
     マンション全体で詰め込みランドプラン、ゴミ捨て場遠い、世帯数多すぎる等ありますが、
     でも1千万プラスして検討範囲広げるのも無理なので。
     管理費も他より若干高いくらいなので納得してます。

     なお広告の3600万代の部屋は半地下の1部屋のみで、次は3900万代~になります。

    ②子供もいるので、教育環境、子育て環境を重視しました。
     小金井公園が近いのも魅力でした。
     幼い頃に西側団地に住んでいた(現在パークハウスの場所)地縁もありました。

    ③妻が西武線沿線勤務なので、問題なし。
     自分は中央線、西武線どちらでも問題なしなので、シャトルバス付きは+@くらいで考えてます。
     普段武蔵小金井は自転車で行けばいいかなと思ってます。
     駅までもF棟なら11分くらいで歩けました。

    ④共用施設は地域で他にないという意味で差別化されいいかなと思います。
     もちろんデメリットもありますが、共有施設がやっぱり不要な結論の方は他のマンションから、
     魅力を感じた方はシティテラスを選ぶのかなと。
     資産性と書きましたが、将来上がるといいなとか思っているわけではなく、
     現時点で安く買えたということは、売る時のアドバンテージも他よりもあるという認識です。
     あくまでも現時点でで、今後はわかりませんが。


    ●その他
     抜け感はパークハウスがあり悩みましたが、
     屋上テラスがあるからいいかなと。(逆にパークハウスにはないなと)
     両方モデルハウスを見学しましたが、キッチン周りの作りはパークハウスの方が気が利いている感じで良かった(妻談)ですが、
     アウトフレーム設計の分、リビングの開放感がシティテラスが良い印象でした。

     他の方はあまりふれませんが屋上テラスは自分的にはかなり+要素です。
     マンションの望遠鏡を使えますし、富士山や星空、近隣の花火大会など見れそうで楽しみです。
     車持ってないので、たまに使いたい時カーシェアもいいなと。
     基本料金かからず使用分のみ払う感じだったと思います。


    ●F棟にした理由

     A,B等は建物間が狭い感じがしてF棟にしました。
     (E棟は少し南寄りに建つので中学校側が少し開けてます)

     現在東向きにすんでますが、昼回ると薄暗くなる為、
     日が長い西向きの方がいいかなと思ってます。

     西武線に近いのも選んだ理由です。

     お金があればC棟、G棟にしたかもです。笑

     なにはともあれ楽しみです。
     たまにHPみてニヤニヤしてます。


  2. 3402 マンション検討中さん

    >>3401 F棟当契約者さん

    判断がしっかりされていて素晴らしいですね。 参考になります。
    私も自分の価値観を振り返りC棟で決断し契約しました。

  3. 3403 マンション検討中さん

    >>3401 F棟当契約者さん
    久しぶりに爽やかな投稿を拝見できました。自分の選択の優先順位もはっきりしています。価格が最優先というのは大層の方々はそうなのではないかと思います。また他の物件も客観的に評価しており、このシティテラス選択した理由も明確、特に屋上テラスが気に入ったようであまり利用しないバスは管理費も若干高いが納得している。寧ろ自転車で行く。また多くの棟がある中でF棟を選択した理由もわかり、非常に参考になります。資産価値も安く買えた事を佳しとされています。その通りです。山高ければ谷深しです。このような人達が管理組合員となったら、運営も上手く行くと思います。おめでとうございます。

  4. 3404 匿名さん

    誤字が少なければもっと素晴らしい投稿だったのに。。。

  5. 3405 匿名さん

    いいじゃないですか誤字くらい・・・

  6. 3406 マンション比較中さん

    アウトフレーム設計というから全てがそうかと思っていたら、廊下側は違うんですね。
    どちらかというと、廊下側がアウトフレームの方が部屋が有効に使えていいと思います。

  7. 3407 マンション検討中さん

    >>3406さん
    そうなんですよね~。柱の構造上、仕方ないのかもしれないですけど、あれで狭く感じてしまうんですよね・・・
    なかなかすべてアウトフレーム構造になっている物件って、多くないんですよね。
    ここは、妥協する点ですかね・・・

  8. 3408 マンション比較中さん

    3407さん
    使い勝手の問題ですので、妥協はしてもいい点だとは思います。

  9. 3409 マンション検討中さん

    >>3408さん
    そうですよね、そうしないと選択肢が狭まってしまいますよね。
    その他でメリット探してみます。(もちろんデメリットも)。
    自分の優先順位を付けて、慎重に選びたいと思います。

  10. 3410 マンション検討中さん

    バルコニーのスロップシンクが気に入っています。無いマンションは後から付けられないですからね。

  11. 3411 マンション比較中さん

    ここは一部で言われている様な特に頑強な地盤ではないと考えられます。
    特に悪くは無いというレベルです。
    東京の湾岸地域と比べると頑強だという事でしかありません。

    ◆花小金井南町1丁目の地盤データ◆

    揺れやすさ※:1.49  比較的ゆれにくい地域ですが、場所によっては揺れやすいところがあります。
    地盤の種類は、谷底低地です。

    ※揺れやすさの目安

    独立行政法人 防災科学技術研究所の分析では、

    2.0以上の地域:特に揺れやすい
    1.6以上~2.0未満の地域:揺れやすい
    1.4以上~1.6未満の地域:場所によっては揺れやすい

    としています。

    ◎揺れやすさ1.4未満が望ましい
     揺れやすさが1.1以下ならば、頑強な地盤であると言える。

    ご参考に、下記はランダムに抽出した八王子市八幡町のデータです。
    揺れやすさ :1.04
    地盤の種類は、砂礫質台地です。

    やはり、地盤の強さの差は歴然です。

  12. 3412 通りがかりさん

    >>3410 マンション検討中さん
    スロップシンク付きのマンションに住んでいます。植物の水やり、バルコニーの掃除、靴洗いなど、なくてもいいけれどあると重宝しますよね。

  13. 3413 マンション検討中さん

    >>3411
    参考になる情報ありがとうございます。
    ただ、資料にある通り東京の中では比較的揺れにくいエリアになるかと思います。
    突き詰めれば確かに、低ければ低いほどいいですけど、ライフスタイルとも合わせてどこに落としどころを持っていくかですね。

  14. 3414 評判気になるさん

    >>3409 マンション検討中さん

    長谷工の低価格プランだとどうしても、完全なアウトフレームは厳しくなるっぽい。
    シティテラスも都心の中〜高級物件じゃないと完全なアウトフレームは珍しい。

  15. 3415 マンコミュファンさん

    F棟から11分だったとのことですが、Fって最も駅に近いはずですよね?
    そんなにかかるものでしょうか?
    すみふから貰ったパンフは7分と書いてあったのですが、今は8分になってる?最も増える可能性があるんでしょうか。

  16. 3416 マンション検討中さん

    駅までの徒歩分数は不動産表記上、信号は含まれていませんよ。
    新築も賃貸もね。

  17. 3417 マンション検討中さん

    そんな子供だましみたいな評価は当てにならないから、本当に自分で歩いた時間だけ信じた方がいい。ちなみに自分は中学校の入り口から駅の階段下まで10:30かかった。C棟上層階のドアからなら約15分だろうな。って感じ。

  18. 3418 検討板ユーザーさん

    >>3414 評判気になるさん
    小金井公園より坪単価は上がりますが(同一予算だと専有面積が狭くなる)、モモレジさんのブログによるとシティテラス国立は完全なアウトフレームですよ。

  19. 3419 マンション検討中さん

    >>3417 マンション検討中さん

    前にも話題になってましたけど、それを言い出すと、どこのマンションもきりが無くなりますよ。C棟の部屋位置によって違うだろうし。
    戸建だと歩かない分、戸締りや電気の消し忘れで時間かかるし。
    ちなみに私はC棟申込、明日契約です。

  20. 3420 通りがかりさん

    >>3419 マンション検討中さん

    >戸締りや電気の消し忘れで時間かかるし

    笑いすぎて腹が痛い

  21. 3421 匿名さん

    戸建だったらテレビの消し忘れ
    ガスの元栓閉め忘れ
    水の出しっ放しも怖いですね

  22. 3422 マンション検討中さん

    >>3399 マンション検討中さん
    あなたはどの棟に決めたのか教えて頂けますか。

  23. 3423 マンション検討中さん

    戸建は火災や事件のニュースが絶えないですね。やはり管理費払っても安心のセキュリティの分譲マンションが好みです。

  24. 3424 買い替え検討中さん

    ★謳い文句を妄信するだけではなくて、正しい認識が必要だと痛感しました。
     以下は、BPネットより引用

    -国民の誤った「安全幻想」-

     提言の正式なタイトルは、「住宅市場に“質の競争”を~建築基準法の本質的欠陥と改正提言~」。以下がその要約である。

     そもそも建築基準法は1950年、日本が第二次大戦の破壊からまだ立ち直っておらず、バラック同然の家が次々建てられていく中、そこそこ倒れない、燃えないという意味での「最低基準」を定めるために作られた法律である。1981年の新耐震基準など幾多の改正を経た今でも、その基本精神は変わっていない。

     当然、耐震性能についてもあくまで「最低の基準」である。その意味は、「震度6強の地震が来ても倒壊しない」という程度のものにすぎない。当然震度6強でも半壊し建て替えが必要になるケースもあるし、震度7の地震には倒壊し、人命が失われるケースもある。

     一般国民の感覚からすると建築基準法を守ることにより大地震に対しても十分な安全性を備えていると考えがちであるが、そうではない。一部のディベロッパーなどはその誤解を利用し、顧客から耐震性能について問われた際に「建築基準法の基準を満たしているので耐震性能には何の問題もありません」などと説明する場合もある。

     また、建築確認を通ったことで国のお墨付きを得たような錯覚が生じてしまうという点も大きい。こうして、国民の間に一種の“安全幻想”のようなものが生まれており、多くの人々が意味を知らぬままに最低基準のマンションに住み続けている。

  25. 3425 マンション比較中さん

    3413さんおっしゃる通りだと思います。
    ただ、何も知らない購入者に対して、やみくもに頑強な地盤であると宣伝する業界の姿勢はどうかと・・・

  26. 3426 マンション検討中さん

    >>3424さん
    違った側面からの考察ありがとうございます。参考にさせていただきます。
    そんなBPネット読者ユーザーもそういうマンションに住んでいることも事実です。

  27. 3427 マンション検討中さん

    >>3419 マンション検討中さん

    家の中で子供と一緒に走りすぎて、体力が奪われる傾向怖いですね
    遊びやすいせいで子供の学力が低下も怖いですね

  28. 3428 マンション検討中さん

    >>3423 マンション検討中さん

    聖戦士のテンプレ荒らしパターン

    自らよく分からない理屈で戸建て叩きをスタート
    突っ込まれたら、周辺の不動産屋認定して全レスで荒らし開始

    触らぬキに祟りなし

  29. 3429 匿名さん

    そこそこの地盤に最低限の耐震性能の建物というのが実態という事ですね。

    考えてみるとマンションがメジャーになってからは、マンションが多く建っている所では震度6強以上の地震は発生していないような気がします。
    予測されているように東京に大地震が来ないと、多くの国民は実態に気付かないのでしょうか?

  30. 3430 マンション検討中さん

    戸建業社さんの地震話しとかウンザリですし、もう出てこないで。いちいち

  31. 3431 マンション検討中さん

    >>3428 マンション検討中さん

    シティテラスのスレッドで戸建が叩かれて困る、イライラする。
    とても不思議ですね。

  32. 3432 購入経験者さん

    高いお金を出して生活を託すのですから、
    いろいろな側面から検証して客観的に判断されることをお勧めします。

  33. 3433 匿名さん

    いろいろな側面から検証して客観的に判断されることをお勧めします。
    でないとシティテラスの人気で困っている周りの不動産会社の仕事がなくなり、経済がうまく回りません。

  34. 3434 マンション検討中さん

    聖戦士は構うとつけあがるので、無視してマンションに関する話を続けましょう。

  35. 3435 マンション検討中さん

    シティテラス小金井ラブな投稿を聖戦士と呼ぶその人の立場って、、、
    やはり周辺の困ったさんな業社なんだね。

  36. 3436 マンション検討中さん

    地震話についての論理的な反論はないのでしょうか?
    感情論や意味不明な決め付けは、あっても何の参考にもなりません。

  37. 3437 匿名さん

    >>3436 マンション検討中さん

    熊本クラスの震度6強〜7が複数回ヒットしたら、耐震等級1じゃ何が起こってもおかしくない
    実際に熊本でも新耐震1の建物はいくつか倒壊してるから
    ただ、耐震等級3のマンションなんて高すぎて現実的ではないよ
    すみふ長谷工を信じて買うしかない

  38. 3438 マンション検討中さん

    >>3436さん

    http://j-mansion.com/archives/taishin-2/


    これを読むと耐震等級2は、優秀なほうなんだなと思いました。
    この解釈間違ってますかね??

  39. 3439 評判気になるさん

    >>3438 マンション検討中さん

    耐震等級2は1と比較するとかなり優秀ですよ。3と2の差はそれほどないと言われていますね。
    シティテラス小金井公園の耐震等級は公開されてますか?
    手持ち資料にもウェブにも記述が見つからない。。

  40. 3440 マンション検討中さん

    3438さん

    昨年の熊本の実例により、震度6強〜7が複数回直撃した場合は、耐震等級3が望ましいというのが現在の認識だと思います。
    ただ、マンションの場合は耐震等級3はほとんどないので、選択するにしても耐震等級2となってしまうという事ではないでしょうか?

    もちろん、耐震等級1よりは2の方が優秀なのは間違いありません。
    震度6強〜7の一回の直撃のみクリアできればという事であれば、耐震等級2でも良いと思います。
    昨年の熊本の実例により、考え方が変わってきたと認識しています。

  41. 3441 マンション検討中さん

    3439さん

    3と2の差について、正確には下記をご参照ください。
    正確には、“震度6強〜7の一回の直撃に対する倒壊のリスクは、3と2の差はそれほどない”という事です。

    ◆倒壊リスクと被害リスクの違い◆

    倒壊のリスクがないことと、被害のリスクがないことは全く違います。
    2011年に発生した東日本大震災においても、倒壊したマンションは0棟でしたが、自治体等の補修工事支援の基準となる罹災証明では、仙台市内だけでも100棟以上が全壊となりました。つまり、倒壊はしなかったが、建て替えが必要となるほどに被害を受けてしまった事例は多々あるということです。

  42. 3442 匿名さん

    耐震等級2は学校、病院、消防署などがそう、今のマンションの95%以上は耐震等級1だよ。2にすると建設費が耐震等級1の2倍位かかるから、ただし長期優良住宅マンションは耐震等級2以上義務付けられてる。

  43. 3443 マンション検討中さん

    地震で怖いのは火災と、全損などで下敷きになり人命が危険にさらされる事です。
    最も怖い火災の場合、戸建ですと周辺が燃え移り、消防車がこず、近隣が延焼をし続けます。

    1. 地震で怖いのは火災と、全損などで下敷きに...
  44. 3444 マンション検討中さん

    このあたりで耐震等級2のマンションなんてないでしょ。せいぜい新しいタワーマンションの免震かと。

    地震のときに最も怖いのは戸建の火災です。耐震も戸建は弱すぎます。
    さらにここで戸建屋さんの戸建フォローは本当に要らないですから、マンションスレッドでの擁護は結構ですよ。

    1. このあたりで耐震等級2のマンションなんて...
  45. 3445 マンション検討中さん

    >>3442 匿名さん

    前に私も投稿しましたが、液状化の可能性が高い揺れやすい地域。
    地震マップで揺れやすい地域と、
    揺れにくい地域で、小学校や病院の耐震等級が同じなのも不思議ですよね。
    それだけ鉄筋コンクリート造の新耐震基準は強いという事です。

    小平の花小金井地域は液状化しにくい場所です。

    長期優良住宅のマンションなんてタワマンでもたまにあるレベルですよ。

  46. 3446 マンション検討中さん

    火災の延焼が最も恐ろしいのが分かると思います。

    1. 火災の延焼が最も恐ろしいのが分かると思い...
  47. 3447 マンション検討中さん

    耐震等級なんて劇的に変わりませんよ。
    それよりも地盤が重要です。
    花小金井は城東地域の様な液状化地域でも、川横や谷底でもありませんよ。

    1. 耐震等級なんて劇的に変わりませんよ。それ...
  48. 3448 マンション検討中さん

    3445さん

    東日本大震災で、仙台市青葉区では震度6弱で、 区内の新耐震基準を満たすマンションで被害有りと鑑定されたのは約39%でした。

    耐震等級が同じであれば、マンションと戸建てによる違いはありません。
    新耐震基準レベルだと、その規定通りで破損が起こるのです。

  49. 3449 マンション検討中さん

    >>3448 マンション検討中さん

    だから地震の時は火災が怖いんだって。戸建は木造だから一気に燃え広がるよ。怖い怖い。

    その仙台の鑑定は地震保険の家財保険の鑑定も含まれているのでしょうか?
    リフォームレベルも含まれているのでしょうか??
    外壁タイル落下のみとかも含まれてるでしょう。

    シティテラス小金井のスレッドで延々とマンションの地震耐久について議論し続けるのは如何なものかと。
    スレッド違いで管理会社から注意入りますよ。
    マンションの耐震等級について議論したいのであれば、他でやれば??

    シティテラス買わない、検討しないんでしょ?? ただ不買運動したいんでしょ??

  50. 3450 マンション検討中さん

    荒らしさん

    全般的なことですが、他のサイトで公開されているテキスト情報は画像として貼り付けず、リンクを貼りましょう。
    一部抜粋したい場合はテキストとしてコピペしましょう。
    インターネットの初歩の初歩ですよ。

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
ヴェレーナ玉川学園前

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.71平米・58.80平米

総戸数 40戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円~4268万円

3LDK・4LDK

63.8m2~76.05m2

総戸数 91戸