東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ中央湊 ザ タワー その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 八丁堀駅
  7. パークシティ中央湊 ザ タワー その2

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2020-06-01 12:57:03

パークシティ中央湊 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続き、よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1009/
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/560348/

所在地:東京都中央区湊2丁目15-1他(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「八丁堀」駅 徒歩6分 、東京メトロ有楽町線 「新富町」駅 徒歩8分
総武本線 「東京」駅 徒歩20分 、京葉線 「東京」駅 徒歩20分
東海道本線 「東京」駅 徒歩20分 、山手線 「東京」駅 徒歩20分
横須賀線 「東京」駅 徒歩20分 、中央本線(JR東日本) 「東京」駅 徒歩20分
間取:1LDK・2LDK・3LDK
面積:40.58平米~116.52平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
【湊・八丁堀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/11309/



こちらは過去スレです。
パークシティ中央湊 ザ タワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-12-16 16:07:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ中央湊 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 1951 匿名さん

    >>1949
    意味不明な返答だな。その話は浜松町駅ではなくてPC浜離宮とここの一番の売りである東京駅までの距離の話でしょ。タクシーサイトという住所入れて詳細料金調べれるサイトできちんと計算すると丸ビルの前から浜離宮まで1220円、ここが1140円。

    その他、汐留、六本木ヒルズ、ミッドタウン、虎ノ門、赤坂、アークヒルズ、ガーデンプレイス、表参道、恵比寿など主要オフィス、商業地は浜離宮の方が圧倒的に近いね。ただ浜離宮の立地は交通利便性が最強に近いところだから比較されるのもちょっと酷だと思う。晴海と比べれば便利なんで満足してます。

  2. 1952 匿名さん

    >>1951 匿名さん

    別に勝ち負けでなくて、どっちからも近い、ってことで良いんじゃないの? 

  3. 1953 匿名さん

    確かに交通利便性は都心にしては物足りないところはありますが、浜離宮とは全く検討層被ってないので問題ないでしょう。晴海のタワマンと悩んでいた人は多くいたみたいですかどうあそこよりは便利ですから、十分です。

  4. 1954 不動産オタク

    >>1944 匿名さん

    センターで92%しか取れない人(違う人かな?)だから読解力が足りないんでしょうね。仕方ないです…

  5. 1955 匿名さん

    ホームページ、最終期最終次になりました。
    残りは7+3戸だそうです。

  6. 1956 匿名さん

    >>1955 匿名さん

    契約者です。いよいよ最終ですか。しかし入居までまだ暫くありますねえ。金利があまり動かないことを祈ります!

  7. 1957 不動産オタク

    >>1956 匿名さん

    日銀のコメントを見る限り、あと3年は金利は動かないように思います。私も金利が上がらないことを祈ります!

  8. 1958 匿名さん

    ここが完売したら住友もようやく売り出しそうですね。
    少し弱気で平均400くらいでしょうか。

  9. 1959 匿名さん

    湾岸は豊洲の猛毒検出で一気に価値が下がりそうですね。となると湊や新川のタワーの逆に上がりそうな気がします。
    港区のタワーは高すぎて買えないし、庶民が買えるギリギリのラインがここらへんですから。
    再開発がないと貶されてるエリアですが、落ち着いて居を構えるならアリだし、日本一の地価である銀座6丁目が徒歩で行ける範囲なのは事実ですから。

  10. 1960 不動産オタク

    >>1958 匿名さん

    1LDKとか狭い部屋が多いとのことですので、平均坪単価は400くらいでも違和感ないですね!

  11. 1961 匿名さん

    >>1960 不動産オタクさん

    それでもスミフなら450くらいはいってくれるはず

  12. 1962 不動産オタク

    >>1961 匿名さん

    それは頼もしいですね!

  13. 1963 評判気になるさん

    >>1959
    ここのポジさんは全く根拠なく、豊洲が下がればここが上がりそうですねというような理解不能な無理ポジが多すぎる。

    都内で土壌汚染なんてどこ掘っても出てきますよ。特にここ含めた埋立地なんて豊洲でやっているような揚げ足取るための検査なんてやられたらどこでも何かしら出てくる。歴史的にもこの辺は印刷工場が沢山あったしね。今は印刷工場は閉めるときは必ず土壌汚染調査が必須になったくらい昔の印刷工場は土壌汚染の原因になっていたんだよ。他地区をディスるのはブーメランが返りますからやめましょう。

  14. 1964 匿名さん

    >>1961
    天下の三井タワマンでも数ヶ月先着順販売状態。ポジさんがもう完売、倍率つくでしょと息巻いたわずか10戸の最終期すらやっぱり売り切れず、新たに先着順に加えられてるよな状態でしょ。より眺望条件、共用部が期待できないお隣の物件が450で売るとかあり得ないでしょう。DTも500戸以上残っているという話だし、販売はかなり先になると予想する。この下落基調が続くと、ここも竣工直後の中古評価で坪350くらいになってる可能性はあるから、そのころに売られそうな住友はスミフ価格で360とかそのあたりでは。

  15. 1965 マンション検討中さん

    >>1964 匿名さん

    いつもの方と思いますが、なんでこんなに攻撃的なんでしょうねぇ。

  16. 1966 匿名さん

    >>1965 匿名さん

    ポジの論調が鼻につくからじゃないでしょうかね。

  17. 1967 マンション検討中さん

    >>1966 匿名さん

    別に反応しなくてもいいのに。

  18. 1968 通りがかりさん

    ここのスレって何か排他的だね。
    側から見ててネガさんが言っていることも一理あると思うよ。

  19. 1969 通りすがりさん

    豊洲住民を敵に回すと荒れますよ。
    というかここのポジさん浜離宮スレまで出張してきたり、豊洲ネガしたり、芝浦ネガしたりアクティブすぎ(笑)

  20. 1970 匿名さん

    >>1969 通りすがりさん

    もう程なく完売ですから、このスレもフェードアウトするのでしょうね。

  21. 1971 匿名さん

    ところで、この辺から見える花火大会ってありますか?

  22. 1972 匿名さん

    隅田川とかなら見れるんじゃないですか?

  23. 1973 匿名さん

    お台場がやってる頃は中央大橋付近からよく見えましたよ。

  24. 1974 匿名さん

    >>1964 匿名さん

    いつもの方ですか。お疲れ様です。最終期の10戸は全部売れたと思いますよ。何か勘違いでは?

  25. 1975 匿名さん

    >>1974 匿名さん

    確かに最終期といって売り出した10戸は売れましたが、最終期最終次して7戸販売予定ですよ。

    というか、もともと要望の入ったところしか売り出さないんですけどね。

  26. 1976 マンション検討中さん

    >>1964 匿名さん

    これは虚偽ですね。最終期が売れ残って先着順に加えられたという事実はありません。

  27. 1977 匿名さん

    都心で新築だと坪単価600が珍しくないなか、400台だと目に優しく見える。
    まぁ割安だから竣工前には売り切るし、そんなネガらなくてもいいんじゃない?
    一般人が都心で家を出持つには中央区か、かなり古めの中古しか無理だなぁ。

  28. 1978 匿名さん

    >>1977 匿名さん

    都心というより都心3区ですね。

  29. 1979 匿名さん

    >>1978 匿名さん

    都心って3区のことしか指さないでしょ。

  30. 1980 匿名さん

    先着順はキャンセル住戸ですよ。
    つまり一度は売れたにもかかわらず、なんらかの事情で流れただけで悪くない。ここ数か月の先着順も入れ替わってますし。
    最終期も売れ線の間取りを温存して10戸完売。最終期最終次まで引っ張ってます。

  31. 1981 匿名さん

    >>1979 匿名さん

    え?そうなの?と思って調べたら、確かに狭義の都心は3区みたいですね。一般的には大分曖昧に使われてるとは思いますが、勉強になりました。

  32. 1982 匿名さん

    渋谷も新宿も都心の横。
    世田谷は郊外。
    池袋、上野は地方都市。
    練馬には闇しかねぇ。

  33. 1983 匿名さん

    >>1979 匿名さん

    晴海は都心ってことですか?

  34. 1984 匿名さん

    >>1977 匿名さん

    都心のかなり古めの中古だと、坪単価250位ですか?

  35. 1985 匿名さん

    >>1984 匿名さん

    ピンキリでしょ。3区なら築20年でも350万円とかそれ以上も普通にある。

  36. 1986 匿名さん

    >>1983 匿名さん

    近年の埋立地はちょっと違う気がする

  37. 1987 匿名さん

    戸数416戸に対してエレベーター5基は少なくないですか?それとも一般的?大規模なところに住んだことがないのでわかりませんが、朝エレベーター待ちとかで時間がかかるんじゃないかと懸念してます。
    お詳しい方いれば、教えていただけるとご幸甚に存じます。

  38. 1988 不動産オタク

    >>1987 匿名さん

    70戸に対してエレベーター1基が普通らしいです。少な目ですね。私は5基、300戸、30階のマンションに住んでますが、ほとんど待ちませんし、相乗りになることも少ないです。80戸に1基でも、ストレスを感じるほど待つことになるとは思えません。時間帯によるかもしれませんが…

  39. 1989 不動産オタク

    私はエレベーターの前で待ってる時間よりもエレベーターに乗ってる時間の方が長いです。80戸に1基だと、これが逆転するのかな…

    駅のホームで電車が来るのを1分待てる忍耐力があれば問題ないと思いますよ、笑

  40. 1990 匿名さん

    >>1989 不動産オタクさん

    エレベータの数は私も気になりました。一方パンフを見ていたら、速度が低層用210m/s、高層用240m/sと、いくつか他の物件と比較してずいぶん速いように思い、その分待ち時間も少ないかと思いました。多くの物件と比較したわけではないので、もし他の物件のエレベータの速度がどんなものなのか、ご存知の方いれば教えてもらえるとありがたいです。

  41. 1991 匿名さん

    約40階建、約400戸でエレベーター4機の三井タワマンに住んでおり毎朝8時頃に家を出ますが、大抵はすぐに来ますのでエレベーターが少ないと思ったことはないですね。たまに待ちますがそれでも1-2分くらいです。5機あれば何も問題ないだろうと思っています。

  42. 1992 匿名さん

    >>1988 不動産オタクさん

    一般的にエレベーターの適正台数は住戸50戸当たりにつき1基ですよ。

    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=142

  43. 1993 匿名さん

    >>1992 匿名さん

    住まいサーフィンの沖さんは70戸に1基と言っていますし、正解はないんだと思います。

    http://diamond.jp/articles/-/82227?page=3

  44. 1994 匿名さん

    適当に前提をおいてシミュレーションしてみました。

    総戸数:420戸
    エレベーター:低層用2基、高層用2基
    居住住戸:36階
    1階から36階までまでの所要時間:40秒(途中で止まらない場合)
    1度止まることによる時間ロス:15秒
    共働き率:50%
    こどもの数:各世帯に1人

    高層階における朝のエレベーター利用者は210人×2.5(ご主人、こども、共働きの奥様)=525人
    全員が7〜9時に利用すると、1分あたり4.4人が利用することになる(7〜9時における昇りの利用はゼロとする)
    高層用は3基あるので、1基あたりにすると1.5人/分。
    エレベーターは往復で40秒×2+15秒×1.5=103秒
    平均待ち時間は、103秒÷3=34秒

    途中で1〜2人乗ってくるとすると、1階まで1分強かかる。エレベーターを待ってる時間よりもエレベーターに乗ってる時間の方が長いことの方が多そうですね。

    つまらないシミュレーションにお付き合いくださり、ありがとうございました、笑

  45. 1995 匿名さん

    >>1994 匿名さん

    訂正
    すみません、高層用3基です。

  46. 1996 匿名さん

    皆様
    教えていただきありがとうございます。
    それほど不便はなさそうで安心しました。

  47. 1997 匿名さん

    高層と低層の境は何階でしょうか?

  48. 1998 匿名さん

    >>1997 匿名さん

    たしか23階

  49. 1999 匿名さん

    >>1994 匿名さん

    総戸数416ですよね。
    エレベーター5基のうち1基は作業用では?

    >>1998 匿名さん
    ありがとうございます。



  50. 2000 匿名さん

    つまり4台ですね。104戸に1機。ちょっと少ないね、今更どうしようもないけど。

  51. 2001 匿名さん

    1基あたりの戸数と同等以上に大事なのが、ワンフロア辺りの戸数というのはあまり知られていませんね。なぜかというとワンフロア辺りの戸数が多い方が輸送効率が当然上がりますので待ち時間が少なくなります。

    ここはフロア辺りの戸数はタワマンとしては少ない方なので、できれば70戸に1機は欲しいなというのが本音です。

  52. 2002 匿名さん

    みなさんのご指摘をもとに修正してみました。

    総戸数:416戸
    エレベーター:低層用2基(4〜23階、246戸)、高層用2基 (23〜36階、170戸)
    居住住戸:36階
    1階から36階までまでの所要時間:40秒(途中で止まらない場合)
    1度止まることによる時間ロス:15秒
    共働き率:50%
    こどもの数:各世帯に1人

    高層階における朝のエレベーター利用者は170戸×2.5(ご主人、こども、共働きの奥様)=425人
    全員が7〜9時に利用すると、1分あたり3.5人が利用することになる(7〜9時における昇りの利用はゼロとする)
    高層用は2基あるので、1基あたりにすると1.8人/分。
    エレベーターは往復で40秒×2+15秒×1.8=107秒
    平均待ち時間は、107秒÷2=54秒

    途中で2人乗ってくるとすると、1階まで70秒かかるので、待ち時間と合わせて2分。

    いかがでしょう?

  53. 2003 匿名さん

    >>1999 匿名さん

    作業用は違う場所にあって作業用にしか使わないのでしょうか?
    良くあるのは普段は普通に使える大きめのエレベーターが一つあり、引っ越し等の時は作業専用になり、実質的にも5機とカウントできるものですが、ここはどうでしょうか?

  54. 2004 匿名さん

    作業用のEVはゴミ捨て場近くの離れた場所にあります。
    あまり普段は使用しないのではないでしょうか。
    ちなみに屋上のスカイガーデンへはこの作業用EVで行くことができます。

  55. 2005 匿名さん

    >>2004 匿名さん
    主にゴミ回収用だけど、低層、高層用に分かれてなくて、普段も使おうと思えば使えるエレベーターって感じなんでしょうか。

  56. 2006 匿名さん

    ペットや粗大ゴミの通り道ですね。

  57. 2007 匿名さん

    三井レベルの管理だったら作業用エレベーターでも清潔に保っていますよ。
    北側の部屋だったら通常のエレベーターホールより近くて便利かもしれないですね。

  58. 2008 匿名さん

    エレベーター、豊洲で690戸/8基、浜離宮で563戸/7基、ここは416戸/5基です。

    なので単純に割ると、豊洲が86.3戸/基、浜離宮が80.4戸/基、ここが83.2戸/基になりますね。最近の三井はこんな割合なのかな?

    ちなみに檜町は64.4戸/基、晴海は72.3戸/基でした。

  59. 2009 匿名さん

    >>2007 匿名さん

    作業用EVが使えるなら、待ち時間シミュレーションは修正前ので良いのかな?作業用EVを低層の人も使うことも考慮して、朝の平均待ち時間は40秒くらいでしょうかね…

  60. 2010 マンション検討中さん

    10Fに印が入っていました。12Fぐらいまで見えてきましたので、全体の三分の一以上できてきましたね。

    1. 10Fに印が入っていました。12Fぐらい...
  61. 2011 匿名さん

    16階の立ち上がり工事をしていました。
    レジデンスのほうはほぼ完成ですね。

  62. 2012 匿名さん

    >>2010 マンション検討中さん

    いつもありがとうございます!
    桜が咲く前には、外側は完成しそうですね。

  63. 2013 匿名さん

    >>2010

    バルコニーのガラス手すりが大きく、部屋からの眺めが良さそうです。全体的にすっきりとした外観になりそうですね。

  64. 2014 マンション検討中さん

    物件周辺の地盤についての分析を見つけました。
    沖積層(軟弱な層)がどのくらいの厚さであるかが地盤の良し悪し(マンションの場合は杭の長さ)に関係するようです。

    以下のサイトの「八丁堀駅周辺」を見ると、この物件の場所が地図上から埋没河岸段丘面に位置し、沖積層の厚さは10m以内のようです。

    http://blog.livedoor.jp/geologistyouna202/archives/1154045.html

    同じサイト中の、以下のページには、東京東部の沖積層分布図が載っており、湊エリアがもっとも薄いエリアの区分に含まれていることがわかります。
    http://blog.livedoor.jp/geologistyouna202/archives/1153855.html

    人形町、浜町等でも結構杭の長い物件があるのでなぜかなあと思っていたのですが、この図を見るとよくわかりました。川に近いので地盤がどうかと不安になったのですが、大丈夫そうで安心しました!

  65. 2015 匿名さん

    >>2014 マンション検討中さん

    興味深い投稿ありがとうございます。こんなデータがあるんですね。

    ところでこのマンションの杭は何メートルなんでしょうか。

  66. 2016 マンション検討中さん

    16-22mですね。

    ちなみに人形町のある物件は31-35m、豊洲の方に行くともっと長い杭を使っていますが、この図を見ると疑問が解決します。

  67. 2017 匿名さん

    同じ様な写真ですが…

    1. 同じ様な写真ですが…
  68. 2018 匿名さん

    もう一枚。

    1. もう一枚。
  69. 2019 匿名さん

    ここって地盤がいい場所だったんですね。
    液状化もしたことないみたいだし、実需には当たりかなー。

  70. 2020 匿名さん

    パースで見るとひょろ長い印象だったが、実際に現地を見てみると結構どっしりした安定感がありました。
    美しいタワーになりそうです。

  71. 2021 匿名さん

    ホントですよね。
    江戸硝子タワー素敵だと思います。

  72. 2022 匿名さん

    小ネタですが、Googleマップではすでにマンション名が地図上で登録されてますね。

  73. 2023 匿名さん

    現地みましたけど角部屋が予想異常に下から部屋の中がよく見えますね。隣接の建物も近いので低層の角部屋はカーテン締め切りくらいじゃないとちょっとプライバシー保てないかなという印象。低層で中住戸にして正解だと感じました。

  74. 2024 匿名さん

    >>2023 匿名さん

    採光の良さや間取りの好みもありますからね。角部屋の方が高かったりもしますしどちらが良いかは人それぞれですね。

  75. 2025 匿名さん

    >>2024 匿名さん

    そうですよね。人それぞれだからそこはなんとも。
    なら同じ中住戸でも高層階の方がますますプライバシー保てるのでは、という意見も出てくるでしょうしね。

  76. 2026 匿名さん

    高層フロアだと風呂上がりに真っ裸でバルコニーに出てお酒飲むこともできる。
    楽しみだ。

  77. 2027 匿名さん

    たしかにバルコニーであれこれするのは気持ちが良いだろうなー。開放感抜群だ。

  78. 2028 マンション検討中さん

    低層階(10Fより下)でのベランダ活用は諦めが肝心でしょうかね。
    せいぜいガーデニングでしょうか。

  79. 2029 匿名さん

    作業用のEVの件ですが、ペットの動線になるのでしょうか?ゴミと同じ動線はきついと思います。
    犬友が向かい地区の三井にいます。管理は良くでもやはり夏場はかなりの臭いでした。

  80. 2030 匿名さん

    低層階でも都心部の一軒家よりは圧迫感ないので、開放感とか見晴らしにどこまでこだわるかですよね。個人的には高層ビルの職場からの夜景をみて何にも思わなくなるように、ベランダからの景色はすぐ飽きるので、使いやすい広さ形であれば色々楽しめるのではないかと思います。

  81. 2031 マンション検討中さん

    ベランダ用のテーブル&ベンチやハンモック的なものをイメージしてます。それには外からの視線を和らげる方法をまず考えたいです。

  82. 2032 匿名さん

    バルコニーのガラスは外からは反射して見えにくいガラスを使用してるんじゃなかったでしたっけ?

  83. 2033 匿名さん

    先着順が、全然減っていませんね。1期から最終期までずっと先着順販売してる三井のタワマンってこことパークホームズ豊洲しか記憶にないけど他ありましたっけ。

  84. 2034 マンション検討中さん

    結構ありますよ、池之端のパークタワー、グランスカイは完成後でも売っていた
    あと、豊洲はタワーではない。。。。

  85. 2035 マンション検討中さん

    この前MRに行ったんですが、台所のガスコンロの仕様がすごく悪い気がしました。全体的には仕様が良い物件との認識ですが、実は他にも仕様が悪いところあるんじゃないかと思っちゃいますね。お風呂とかどうなんでしょう?

  86. 2036 匿名さん

    >>2035 マンション検討中さん

    全く気にならなかったですけど、どこが「すごく悪い」と感じられたのでしょうか?仕様の良い物件という認識です。

  87. 2037 匿名さん

    >>2035 マンション検討中さん

    ガスコンロもどんどん進化しているので、現行最上品と比較すると、中クラスではないですか。
    こればっかりは、年々かわりますから。

    お風呂も一般的使用だと思いますよ。
    パークコートやバークマンションのように
    天然大理石張りではないですし。

  88. 2038 匿名さん

    ガスコンロはいたって普通の国産です。
    グレードアップはできますが、キッチン天板の色を濃い目にするならそのままのほうが色が合います。
    パークコートレベルのプレミアムだと外国製のおしゃれなシステムキッチンになるのかもしれませんが。

  89. 2039 匿名さん

    ガスコンロも浴室も普通に良いものを使っていると思いますよ。天然大理石じゃないと、とか、最高級システムキッチンじゃないと... という方には不満があるのかもしれませんが。

    http://www.31sumai.com/mfr/X1009/facili.html

  90. 2040 匿名さん

    すごく悪い、というものではないですね。
    どこでそう感じたのか教えていただきたいです。

  91. 2041 匿名さん

    キッチンは普通のマンションと同じですね。私は、東京ガスの丸いダイヤル押すとポンって出てくるやつが好きです。

    バスルームは最近はパネルのやつが多いですから、タイルってだけで高級な部類に入ると思います。

  92. 2042 匿名さん

    バスルームの床部分はタイルだから仕様は中の上かな。
    安いとこだとカラリ床とかのプラスチックでしょ。
    ここのプレミアムみたいに石貼りのほうがカッコいいですけど、ここ最近の一般向けはこの程度でしょう。

  93. 2043 マンション掲示板さん

    >>2034
    池の端パークタワーもグランスカイも一期終了早々から先着順はしてなかったよ。こことPHTがここまで先着販売をしたのは多分初めてと記憶します。

  94. 2044 検討板ユーザーさん

    >>2043 マンション掲示板さん

    その基準比較してどうすんの?そんなのデベ側のX期X次のコントロールの巧拙の問題でしょ。各期の販売数を絞れば出にくくなるんだから。

    販売開始からの期間と残戸数で見るべきでしょ。販売開始から1年経たずに残り10戸/400戸超、竣工までは1年半あるんだから明らかに好調物件。
    ネガのためのネガなんだろうけどさ。

  95. 2045 評判気になるさん

    >>2044
    三井はこの物件から販売の方針を変えたわけではない。単純に要望書入れたお客が結局買わないということが連続して起こることで先着順になっているだけです。純粋に以前の好調時の三井物件と比較すると総合して購買魅力が下がっているだけ、こんなこといちいち言わなくても常識でしょう。三井は住友と違って先着順販売を良しとしていない売り方を理想としています。

    また、販売戸数は400超じゃなくてわずか270程度でしょ、地権者がいるのだから。以前の三井の人気タワマンは完売まで月当たり100戸前後のペース。もしここなら3ヶ月で完売。特にマンションというのは最後の30戸が中々売り切るのが難しいもの。ここはこのペースだと最終的に月平均20戸あたりになるでしょう。さらに販売期間のほとんどの期間で先着順販売している状態で好調は三井基準でいうと言い過ぎ。販売戸数を嘘つくは呆れますね。正直に分析しましょうね。ポジのためのポジとはわかっていますが、無理がある。

  96. 2046 匿名さん

    分かった分かった。じゃ、残り10戸/270戸ね。で、何か議論が変わるのか?

    もっと早く売れる三井物件があるのは分かるが、ポジでも何でもなく、ここが好調な方であるのは間違いないだろ。

    クラッシィ芝浦を見ろ。ずっと先着順やりながら第4期15次だぞ。

  97. 2047 匿名さん

    他物件批判はあまり感心しませんね。ここも日本最強の販売力を持つ三井がやってるのに、ずっと先着販売してる物件であり、他に何かを言える立場ではないでしょう。川沿い、スーパーなど良いところもありますが、三井タワマンの歴史の中では売れ行きとしては1番悪い部類というのもまた事実です。より良い目を持つためにこういったケースの物件の今後の成り行きも注視したいですね。

  98. 2048 匿名さん

    >>2045 評判気になるさん

    過去の三井タワマンの売れ行きをずっと記録している方がいたんだ。
    ある意味すごい。素人なのですが、竣工時期から見て販売開始時期も違うのであまり比較にならないような気がする。
    どちらにしてももうすぐ販売も終わり、このサイトも閉鎖が近いでしょうか。

  99. 2049 マンション検討中さん

    >>2036 匿名さん
    魚焼きグリルとかしょぼくないですか?

  100. 2050 匿名さん

    >>2049 マンション検討中さん

    魚焼きグリルに詳しくないのですが、高級グリルだとどんな感じなのでしょう?

  101. by 管理担当

スムログに「パークシティ中央湊ザ・タワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

1億4,290万円

3LDK

72.48平米

総戸数 37戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

5,190万円~8,290万円

1R・1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸