東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<16>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<16>

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-02-04 10:57:01
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html ←2014年9月策定の改訂版
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を公表 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年 「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。 http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表 http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
■2014年09月 「案」がとれて[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定される。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
15.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579644/
14.https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570236/
13. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537696/
12. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519146/
11. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/

[スレ作成日時]2015-10-30 17:08:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<16>

  1. 551 匿名さん

    >548
    Vタワーもすでに十分に高いでしょ。これ以上はあまり上がらない。WCTもアイランドも平均㎡100万ってとこが良いとこなんじゃないかな。これ以上高くなっても買える人がいなくなる。わずかな買える力がある人は芝浦港南を買わない。まあ、品川港南が今以上の注目スポットになって誰もが憧れるようになれば別だろうけど、そうはならないだろうね。

  2. 552 匿名さん

    今日久しぶりに松島屋の大福ゲット。あれうまいよね。一回買うとしばらく癖になる。

  3. 553 匿名さん

    >>551
    20年前の掘建小屋みたいだった品川駅から、今の姿を想像できたでしょうか?

    再開発とはそういうことですよ。

    リニア、新駅、サウスゲートといった国をあげた再開発で20年後がどうなるか楽しみですね。

  4. 554 匿名さん

    高輪、御殿山はむしろ割安に感じるな。

  5. 555 匿名さん

    >551

    ずっとそう言われつつ港南芝浦は上がり続けてきたんだけどね。当時そういっていた人は、今になって買っておけばよかったと考えるし、都内他を圧倒する再開発エリアの価値が今がピークだと主張する、見当はずれで学ばない人がいるのはいつの時代も同じ。

    このエリアで行われるオフィス商業行政医療という複合開発がされて、その時周辺の資産価値が上がらなかったらそれは、都内の他全域は爆下げしている時勢ということ。相対的にはまだまだあがるでしょう。ただ本格的にあがるのは必ず再開発が竣工してからになる、それはどの再開発でも同じ現象。

    港南芝浦高輪三田のサウスゲート地区の生活利便性は世間一般からすれば今でも十分なレベルにあるが、新駅再開発、TGMM、田町駅前商店街再開発、札の辻再開発、西武再開発などでさらに生活が便利になり、人、モノ、金が集まる場所になる。

    この計画は民間企業の目標や願望ではなく国家戦略、だから総額数兆円の資金が投入されるわけ。都内一になるかはわからないが、少なくてもトップレベルの資産価値エリアになる可能性は極めて高い。新築では既に高級サラリーマンか資産家くらいしか買えないエリアになっているが、数年後はもっと手が届かない場所になるのはほぼ確実な未来。

  6. 556 匿名さん

    >555
    三田高輪芝浦港南が正解

  7. 557 匿名さん

    確かにね、この20年くらいは東京再開発の象徴となる地域になりますね。やはり港区は何やるにしても都内で別格の存在。

  8. 558 匿名さん

    羽田線はほぼ確実に新設が予定されていますが、東京から羽田直行というのは魅力的ではありますが、より集客するなら途中駅もあったほうがいい。止まるなら物理的には新駅、田町、浜松町、新橋、有楽町になるわけですが、隣駅の有楽町とモノレールがある浜松町は100%ない。また新駅はターミナル性がないのでまずあり得ない。すると新橋と田町が有力候補になる。より幅広い集客をするなら、近すぎる新橋より田町という選択になる。

    田町は地下鉄2路線と山手線京浜東北線の四路線、京浜東北線は快速もとまり交通ターミナル性は十分。TGMMと札の辻再開発で企業もさらに集まってくるし途中駅として魅力的ではある。

    もし途中駅になったら西口のバスターミナル乗り入れ方向がかなり増えると思われ、駅前ビルとともに整備する話は必ず出るでしょうね。芝浦口はTGMMでサウスゲートに見合う立派な駅前になるが、再開発予定がなかった残念感一杯の三田口は羽田線来たら再開発のチャンス!

    ただホーム作る場所がないと聞いたがそれはどうなんですか?

  9. 559 匿名さん

    >>558
    芝浦口側に少しスペースがあるような気がするから、線路の位置を少しずらせばいけるような気がするけど…どうでしょう。

  10. 560 匿名さん

    >>558
    羽田アクセス線が田町に停まれば凄いですね。ただ上野東京ライン-東海道線の支線的な位置づけになるので、残念ながら東海道線の新橋駅を出たら東京貨物ターミナル駅までノンストップの可能性が高いと思われます。上野東京ラインも結局途中駅を設けませんでしたし。(スペースがない事もあるが)
    まあ、僅か1駅でモノレールか京急があるのですから、あまり困ることもないですけどね。

  11. 561 匿名さん

    >>560
    羽田アクセス線の田町停車は難しいでしょうね。それよりモノレールの新駅をTGMMのデッキのとこに作って欲しいです。ちょうど線路が上を通ってるんで作るのは容易でしょうし、モノレールから三田線浅草線へのアクセスが可能になるから面白いと思うんですけどね。

  12. 562 匿名さん

    なるほどねぇ、恐らくは直行になりそうなんですね。田町は三田線ですでに羽田まで直通ですし、エアポート快速なら19分でほぼ確実に品川までに座れるんですよね。

    万が一JRが田町を途中駅にすると京急の客を確実に奪う形になるので機嫌を損ねる可能性もあり、新駅開発に伴う京急の微妙な姿勢をさらに悪くさせるかもしれない(笑)。

  13. 563 匿名さん

    たしかに直通19分で羽田行き電車があるのにさらに羽田新線止まらせるとか贅沢すぎな気がします。

  14. 564 匿名さん

    むしろ京浜東北線の快速が田町に止まらなくなるかも、
    新駅は確実に停めるだろうし、
    品川、浜松町は言わずもがなで、飛ばすとしたら田町だよね。

  15. 565 匿名さん

    田町は地下鉄2路線あり、一部上場の企業本社がたくさんあるのに、地下鉄は接続悪い浅草線しかなく、上場企業本社などない新駅に、快速止める理由は?

    有楽町ですら快速止めずに田町に止めてる理由を考えたほうがいい。

  16. 566 匿名さん

    >>564
    新駅に京浜東北線の快速は止まらないだろ…
    ハブとしても機能しないのに快速を止めるメリットが全くない。

  17. 567 匿名さん

    高輪といえばサウスゲートエリアから外れるが白金高輪のメゾンカイザーの正面あたり再開発するんですね。37階だそうです。

  18. 568 匿名さん

    >>566
    上野東京ラインの開通で京浜東北線の快速運転も必要なくなった気がします。
    新駅ができた折には山手線区間は全駅停車させるのではないですかね?

  19. 569 匿名さん

    >>565
    田町に快速止める理由は同一ホームでの山手線京浜東北線の乗り換えができるからではないですか?
    品川では同一ホーム乗り換えできないので混雑緩和のためではないでしょうか?

  20. 570 匿名さん

    >>565
    田町には三田線も有りますよ笑

  21. 571 匿名さん

    >>570
    あれ違う駅だろ。山手線の乗り換えなら有楽町(日比谷)のほうがまだ近い。

  22. 572 匿名さん

    JR自体が土地保有したまま再開発する新駅に
    快速止めない理由こそ無いよ、
    再開発規模的には田町より遥かに上だし、
    浅草線の新駅ともデッキと繋ぐからね。

    一流企業本社?田町にあった?
    あとそれが理由なら、そもそも新橋に止めてるよw

    再開発は、全て良い事ばかりでも無いって事、
    もちろんプラスの方が多いけどね。

  23. 573 匿名さん

    >>572
    逆に田町に止めなくなる理由は?
    田町だと浅草線三田線への乗換もできるけど、浅草線しか止められない新駅に快速が止まったとしても、そのかわりに田町を通過するというのがよくわからない。浅草線に乗り換えるなら新駅じゃなく田町でいいんだから。京浜東北線の快速はほとんど各駅に近いんだから、新駅にも田町にも止まるんじゃないの?

  24. 574 匿名さん

    >>572
    森永、NEC、東芝、デロイトとか?新橋に一流企業なんてあった?汐留にはいっぱいあるけどさ。

  25. 575 マンション投資家さん

    >574
    三菱を忘れておる!
    けしからんぞい!!

  26. 576 匿名さん

    >>575
    失礼しました。三菱自動車、重工も田町が本社ですね。あとヤナセとか。学問分野では慶應義塾大学、芝浦工大とか。で、新橋はヤクルトくらいかな?学問分野では何もないし。

  27. 577 匿名さん

    >>576
    TGMMのB棟には東京ガスの本社が移転するとの噂もありますね。

  28. 578 匿名さん

    TGMM楽しみ!

  29. 579 匿名さん

    >>574
    東電、NTTコム、日石、日テレ、キッコーマン、、、、

  30. 580 匿名さん

    >>576
    重工は品川

  31. 581 匿名さん

    >>572
    新橋? 何かあった?
    飲み屋だけかと思ってたよ。

  32. 582 匿名さん

    新橋と田町なら圧倒的に新橋が上だろ。

  33. 583 匿名さん

    芝浦には、キヤノン(ヤが大きいw)や NTTファシレティーズもある。

  34. 584 匿名さん

    三田線とか遠すぎで別駅でしょw田町がハブww

    三田が入るなら、新橋から汐留の方が近い、
    芝浦三田と新橋汐留だと一流企業数は勝負にならんよ。

    あと、あくまでも地番じゃ無く、駅ベースの話だから、
    東芝とかは浜松町最寄でしょ?キヤノンは本社下丸子、
    キヤノンマーケ本社は品川。

  35. 585 匿名さん

    田町もTGMM後に、価値上がるかな?

  36. 586 匿名さん

    芝浦の新築も今では、クラッシィとTBTのみだね。ちょっと前までは、GFT、インプレスト、リストレジデンス、グローリオといろいろあったけど、だんだん選択肢が減ってきてるね。

  37. 587 匿名さん

    クラッシィ買っちゃた情弱さん必死すぎ

  38. 588 匿名さん

    もともと田町に快速が止まらなくなるとかいうくだらない煽りからスレが荒れましたね。
    まぁサウスゲート地区はどこも値上がりするでしょうから地区内で争う必要はありません。外部の嫉妬による陽動でしょうからスルーが1番です。

  39. 589 匿名さん

    アイランドって次の地震耐え切れるの?
    他のマンションは大きな損傷は無かったよね?

  40. 590 匿名さん

    >>586
    サウスゲートエリアの地主が土地を売却しないんじゃない?
    再開発後は地価の値上がり確実だしね。

  41. 591 匿名さん

    もうすぐ答申ですが、内定している羽田アクセス線がサウスゲート地区に与えるプラスの効果ってなんでしょうか?
    最寄りができず、新橋から羽田直通と仮定すると、あまりサウスゲート地区にプラスの影響はないんですかね?

  42. 592 匿名さん

    年間売上高5000億円以上の企業の本社

    品川駅エリア
    • ソニー株式会社 (6兆8008.51億円)
    • 三菱重工業株式会社 (2兆8178.93億円)
    • 東燃ゼネラル石油株式会社 (2兆8049.29億円)
    • 株式会社大林組 (1兆4483.05億円)
    • 大東建託株式会社 (1兆1524.13億円)
    • キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (6812.34億円)

    新駅エリア
    • なし

    新橋汐留エリア
    ・ソフトバンク株式会社 (3兆3783.65億円)
    ・電通 (1兆9412.23億円)
    ・日本通運株式会社 (1兆6133.27億円)
    ・ANAホールディングス株式会社 (1兆4835.81億円)
    ・三井化学株式会社 (1兆4062.20億円)
    ・株式会社日立ハイテクノロジーズ (5754.68億円)

    田町エリア
    • 株式会社 東芝 (5兆8002.81億円)
    • 日本電気株式会社 (3兆0716.09億円)
    • コスモ石油株式会社 (3兆1666.89億円)
    • 三菱自動車工業株式会社 (1兆8151.13億円)
    • 伊藤忠エネクス株式会社 (1兆4307.45億円)
    • 東京瓦斯株式会社 (1兆9156.39億円)
    • 兼松株式会社 (1兆0192.32億円)
    • TDK株式会社 (8515.75億円)
    • 森永乳業株式会社 (5911.97億円)
    • 株式会社長谷工コーポレーション (5589.19億円)
    • 日立金属株式会社 (5357.79億円)

    大学機関リスト

    品川駅エリア
    • 東京海洋大学
    • 清泉女子大学

    新駅エリア
    • なし

    新橋汐留エリア
    • なし

    田町駅エリア
    • 慶応義塾大学
    • 芝浦工業大学
    • 戸板女子大学

  43. 593 匿名さん

    東芝は去年話題でしたね。

  44. 594 匿名さん

    田町エリアに浜松町入ってない?
    新橋エリアを細分化して新橋汐留エリアにしてる意味は?
    芝浦さんいい加減にしたら?

  45. 595 匿名さん

    新橋って汐留を抱き合わせてもこの程度。リーマンの街ってイメージだけど、実際は会社は少なく、安リーマン好みの飲み屋があるからアフターファイブにリーマンが集まるだけなんだよね。大学教育機関は皆無だし。昔のイメージがあるんだろうけど大した駅ではない。

    一方、新駅エリアになる高輪二丁目と三田四丁目は住宅と寺しかない場所、他には何もない。港南側は浄水場。新駅再開発は再開発としては超大型だけど作られるオフィスタワーの規模は既存の品川エリア、田町エリアのオフィス規模からしたら正直大したことはない。メガ企業はソニー、東芝、NECのように自社ビル建てるからね。何をも一日にしてならずだけど、新駅再開発だけで品川、田町、新橋エリアのオフィス規模に遠く及びません。また新駅再開発の限界としては後背地が全くないこと。高輪二丁目と三田四丁目は低層住宅街と確立しており余剰土地は全くなく周辺の再開発はまず無理。駅前だけ数個のオフィスタワーと賃貸タワマンが並び立つ、 そういう街になる。

    新駅に快速停まるとかいう発想は愚の骨頂ですな、恐らくは高輪あたりの無理ポジさんでしょうか。

  46. 596 匿名さん

    >>594
    細分化してないだろ、逆だろうが。新橋だけにしたら大企業はほぼなくショボすぎだからから抱き合わせただけ。

  47. 597 匿名さん

    新駅再開発だけでゼロ出発のオフィス規模がいきなり品川駅、田町駅超えすると思ってるあたり情弱ですね。あの程度の規模で丸ノ内みたいになると勘違いしてない(笑)

    いきなり作る量としてはすごいねってだけの話だから。駅としての格は品川は語るレベルになく、田町よりもかなり格下ですよ。現実をしっかりみよう。

  48. 598 匿名さん

    新駅に快速通るとかいう人大丈夫かな。

    家と寺しかない場所に、線路ずらして駅前にいきなりビルが数個建つなんてすごいねって話であって、周辺への再開発波及が期待できない既に住宅地として完成した場所。パブ機能が期待できず、オフィス量もたいしたことなし、大学なしの駅に快速通すわけないのは多少頭があれば誰でもわかる。

  49. 599 匿名さん

    新橋って駅の周囲は大したものないけど汐留、虎ノ門、銀座、霞が関、日比谷、浜松町に囲まれてるからあんなに大勢の人が集まるんでしょ?
    新橋汐留で抱き合わせるなら鉄道の利便性は最高だよ。
    まとまった大きな再開発はないけどあの辺りは常に新しいビルが作られてるよね。

  50. 600 匿名さん

    まあ新橋は住宅ほとんどないからね、安リーマンの歓楽街としてこれからも安泰でしょう。

  51. 601 匿名さん

    新橋は鉄道発祥の地ですよ。
    埋め立てさんあっち行って。しっしっ。

  52. 602 匿名さん

    山手線外側のマンションはちょっとね、

  53. 603 匿名さん

    新橋も埋め立てだろ、本当にア ホ

  54. 604 匿名さん

    新橋(東新橋、新橋、西新橋)上場企業                

    東新橋

     ソフトバンク株式会社 (3兆3783.65億円)
    株式会社電通 (1兆9412.23億円)
    日本通運株式会社 (1兆6133.27億円)
    ANAホールディングス株式会社 (1兆4835.81億円)
    三井化学株式会社 (1兆4062.20億円)
    JSR株式会社 (3714.87億円)
    日本テレビホールディングス株式会社 (3264.22億円)
    セガサミーホールディングス株式会社 (3214.07億円)
    株式会社ヤクルト本社 (3191.93億円)
    トッパン・フォームズ株式会社 (2437.98億円)
    川岸工業株式会社 (112.14億円)

    新橋

    住友金属鉱山株式会社 (8085.40億円)
    横浜ゴム株式会社 (5597.00億円)
    住友軽金属工業株式会社 (2527.83億円)
    日本道路株式会社 (1421.75億円)
    株式会社カナデン (1094.62億円)
    都築電気株式会社 (1006.51億円)
    八洲電機株式会社 (825.52億円)
    FDK株式会社 (735.47億円)
    株式会社DTS (610.40億円)
    株式会社東京エネシス (605.16億円)
    ダイニック株式会社 (399.35億円)
    日本ロジテム株式会社 (362.91億円)
    株式会社フジマック (327.13億円)
    日本ヒューム株式会社 (306.17億円)
    住石ホールディングス株式会社 (265.54億円)
    大同信号株式会社 (222.76億円)
    ケネディクス株式会社 (209.57億円)
    東京特殊電線株式会社 (206.38億円)
    日東製網株式会社 (178.76億円)
    株式会社ユニカフェ (155.80億円)
    株式会社トラスト・テック (154.59億円)
    東和フードサービス株式会社 (99.66億円)
    タカセ株式会社 (88.61億円)
    エムティジェネックス株式会社 (20.76億円)
    シンバイオ製薬株式会社 (19.55億円)
    株式会社ストライダーズ (16.89億円)

    西新橋

    株式会社日立ハイテクノロジーズ (5754.68億円)
    三井倉庫株式会社 (1482.41億円)
    東亞合成株式会社 (1482.03億円)
    日立キャピタル株式会社 (1033.04億円)
    株式会社エクセル (888.40億円)
    株式会社永谷園 (685.16億円)
    キーコーヒー株式会社 (535.97億円)
    株式会社ダイヤモンドダイニング (250.16億円)
    株式会社ビジネスブレイン太田昭和 (159.78億円)
    日本風力開発株式会社 (62.83億円)
    株式会社Eストアー (59.63億円)
    インヴァスト証券株式会社 (37.53億円)
    株式会社フォンツ・ホールディングス (20.24億円)
    株式会社メッツ (14.74億円)
    株式会社ゲートウェイホールディングス (7.86億円)
    株式会社ジェイホールディングス (6.22億円)
    GFA株式会社 (0.51億円)

  55. 605 匿名さん

    田町(芝、芝浦)上場企業



    日本電気株式会社 (3兆0716.09億円)
    三菱自動車工業株式会社 (1兆8151.13億円)
    森永乳業株式会社 (5911.97億円)
    株式会社長谷工コーポレーション (5589.19億円)
    NECキャピタルソリューション株式会社 (2292.04億円)
    森永製菓株式会社 (1528.85億円)
    ジューテックホールディングス株式会社 (1523.88億円)
    三信電気株式会社 (1479.63億円)
    佐鳥電機株式会社 (1299.15億円)
    青木あすなろ建設株式会社 (1032.88億円)
    株式会社コスモスイニシア (858.24億円)
    理想科学工業株式会社 (754.55億円)
    株式会社廣済堂 (388.68億円)
    日本金属株式会社 (380.83億円)
    ポケットカード株式会社 (315.38億円)
    ラオックス株式会社 (229.49億円)
    株式会社ストリーム (226.15億円)
    株式会社テノックス (198.30億円)
    株式会社東京機械製作所 (93.51億円)
    株式会社 東栄リーファーライン (93.18億円)
    株式会社ソルクシーズ (85.70億円)
    株式会社イデアインターナショナル (55.48億円)
    株式会社Jストリーム (51.17億円)
    株式会社デジタルアドベンチャー (44.09億円)
    株式会社パシフィックネット (34.58億円)
    モジュレ株式会社 (17.94億円)

    芝浦

    株式会社 東芝 (5兆8002.81億円)
    コスモ石油株式会社 (3兆1666.89億円)
    伊藤忠エネクス株式会社 (1兆4307.45億円)
    兼松株式会社 (1兆0192.32億円)
    TDK株式会社 (8515.75億円)
    日立金属株式会社 (5357.79億円)
    株式会社関電工 (4477.41億円)
    株式会社SUMCO (2066.91億円)
    株式会社横河ブリッジホールディングス (887.85億円)
    日新商事株式会社 (684.88億円)
    日比谷総合設備株式会社 (663.22億円)
    あすか製薬株式会社 (409.63億円)
    中野冷機株式会社 (408.51億円)
    三晃金属工業株式会社 (290.85億円)
    大東港運株式会社 (176.61億円)
    鈴与シンワート株式会社 (108.32億円)
    株式会社クエスト (67.74億円)
    玉井商船株式会社 (66.18億円)
    株式会社T&Cホールディングス (5.07億円)

     いい勝負ですよ

  56. 606 匿名さん

    >>604
    だからさ、5000億以下の小さいザコ企業いれてないんだってば。物分かりの悪い子だね(笑)

  57. 607 匿名さん

    売り上げ1億未満の中小まで入れてるよ 笑

  58. 608 匿名さん

    新駅周辺がただのオフィス街になってほしい人はいないでしょうし、再開発はそういうコンセプトではないでしょう。
    品川駅のすぐ隣、1キロも離れてない新駅がハブ的機能を持つなど誰も期待していないし、持つ必要もない。
    新駅周辺に大企業がたくさん本社を構える必要もない。
    新駅周辺を切り離して考えるのは意味がないと思います。
    新駅は品川駅と一体で再開発されます。
    品川〜新駅という線の周辺に商業やオフィス、文化施設、宿泊施設などを擁した新しい街ができるということ。
    品川駅街区地区も含めると18ヘクタール以上の再開発は相当なもんですよ。

    大丸有だって全部がオフィス街というわけではない。
    有楽町周辺にオフィスが少なくても有楽町は日本で冠たる有楽町。
    表参道駅周辺にに大企業の本社ビルが少なくても表参道は表参道。
    オフィスにこだわるのはなぜでしょう。

    田町は現状では、丸の内や新橋と違ってオフィス以外何も無いので、今後の変化に期待ですね。

  59. 609 匿名さん

    売上高5100万って俺の秋田にいるオヤジの有限会社より低いわ(笑)

    中小企業の数争いたいなら大田区が最強だろ。とにかく、売上高5000億以上の大企業は新橋にはほぼない、汐留の威光を借りればいくつかあるが田町三田駅エリアの方が上なのは事実だね。

  60. 610 匿名さん

    >>608
    高輪ポジさんは形勢不利とみるや毎回新駅をやたら品川駅と一緒にしたがるよね(笑)

    新駅の再開発エリアは品川駅から田町駅までに及んでますから、品川駅のが近い場所もあれば、田町駅のが近い場所もある。田町駅はオフィスだけではなく、慶応をはじめとする学園都市の顔もあるし、三田商店街や芝、芝浦商店街など昔ながらのお店も豊富。三田エリアは言わずもがなの高級住宅地 や大使館があり、芝エリアはオフィス街、芝浦エリアはオフィスと大規模タワマン、水上バスの乗り場などもありエリアはとしてはかなり色彩豊富な場所です。さらに今回、みなとパーク芝浦、愛育病院ができ、TGMMもあと1-2年で完成とかなり面白い街になってきているかと。

    新駅エリアこそ、一軒家、低層マンション、寺、浄水場しかない場所でなにもない場所かと思います。

  61. 611 匿名さん

    >>610
    田町駅周辺は現状つまらない。
    通勤通学以外で田町を訪れる人は非常に少ないだろう。
    なぜならつまらないから。行く目的になるような特別なものがない。
    私も比較的近くに住んでいるが、全然行こうと思わない。
    他の山手線の駅(大塚〜鶯谷を除く)に比べて、魅力が乏しい。売りがない。
    サラリーマン以外にはオフィスなど無用。
    私は高輪に住んでいるが、高輪はもっとつまらない。
    高輪は割りと名は知られているが、別に町並みが整備され綺麗なわけでもなく、電線だらけ。
    ほんとに家と寺しかない。
    第一京浜と桜田通りの間は正に都心の空白地帯。
    その外側の近くに何かあるということもなく周辺含めてなにもない。
    生活利便性も低い。スーパーでさえあまりない。
    商店はちらほら良い店もあるが、全体で評価すると平均より下の下。
    商店街は仮死状態。
    品川〜田町は現状死んでいる。
    まあ確かに高輪に比べれば、田町周辺はましかな。
    どっちも大したことないが、だからこそ再開発の恩恵が大きいとも言える。

  62. 612 ご近所さん

    田町って楽しいよ。 俺は好きだね。
    こことか見てごらん。

    http://www.keinaka.jp/
    http://www.honshiba.com/
    http://www.minato-ala.net/

  63. 613 匿名さん

    田町ポジは本当痛いね。
    新橋から汐留より遠い、
    三田駅とか実質別駅を無理やり田町に入れて必死w

    新駅再開発エリアと品川はデッキで一体化するけど田町側は分断されて敷地も先細りなので、
    行くのも遠回りであまり実益無いよね。

  64. 614 匿名さん

    三田駅含めてあげなきゃ田町が可哀相でしょう。

  65. 615 匿名さん

    あの三田駅は田町駅の駅構内に入り口があるんですが、、、汐留と新橋より遠いとか意味不明なこと言ってるあたり土地勘がないのがよくわかります。

    うざいから自分の地区の板に要ってくれるかな。

  66. 616 匿名さん

    高輪さん痛すぎ。寺と古くさい戸建てとマンションが大半しめる高輪。あの細長い敷地に駅と賃貸タワマン2つ、オフィスビルがでかいの2つと小さいのが3-4だろ。正直大した内容ではない。

  67. 617 匿名さん

    汐留より三田駅遠いってネタ(笑)?

    浅草線の乗り換えは近いし、三田線はやや離れてるがそれいったら大手町や溜池山王やら、地下深い副都心線多くなどそれ以上に遠い乗り換えなどいくらでもあるけどな。不思議な人だね、高輪さんは。

  68. 618 匿名さん

    >>617
    たぶん、再開発で新駅エリアが丸の内みたいなると勘違いしてるんでしょうね。線路沿いだけビル、道路渡ったら発展見込みのない寺エリアが広がる高輪、不思議な場所になりそうですね。

  69. 619 匿名さん

    港南みたいにオフィスを建てたって仕方ないんですよね。
    人が集まる商業施設が欲しいものです。

  70. 620 匿名さん

    浅草線乗り換えてますけど目の前。三田線はたしかに少し遠いがこの程度都心じゃざらにある。

    大手町、永田町、飯田橋、市ヶ谷とかで乗り換えしたことないのかな。田町駅の山手線三田線の乗り換えの倍以上時間かかるけど。

    いいがかりのレベルですね。

  71. 621 匿名さん

    新駅ビルもTGMMも商業店舗は結構入るはず。

  72. 622 匿名さん

    それこそ最低限丸ビル程度の商業施設を作らないと働いてる人以外は来ない。
    頑張ってほしいものですね。

  73. 623 匿名さん

    >>622
    丸ビルっオフィス商業ビルでヒルズの次点にくるくらいの存在ですよね。さすがにそこまでいかなくてもキッテくらいのレベルならokでは。あんまりでかくて人が来すぎると普段使いしにくくない?とくに新駅ビルはJRが主導的にやるつもりなのかな?三井か三菱にプロデュースしてもらったほうが絶対いいと思うけど。アトレ祭りになるのは勘弁。

  74. 624 匿名さん

    それに大事なのは新駅を中心とした周囲の街ですよね。
    丸の内は周辺に銀座、有楽町、などいくらでも遊ぶ場所があるし。
    新駅の空き地の場所にぽんっと大きなビルができても人は訪れない。
    大事なのは周囲も含めて魅力的な場所になるかどうかかと。

  75. 625 契約済さん

    新駅エリアの道路挟んで向こうは出来上がった歴史ある寺、住宅エリアですから。そこは今後も変わらないと思う。住んでたからわかるけど静かで住みやすい場所だから、夏は坂がしんどいけどね。

    新駅前の後背地の開発はどうみても難しいので品川と田町という隣駅の魅力アップがこの連続した地域一帯の評価上場の鍵になるのではないでしょうか。

  76. 626 匿名さん

    >>618
    >道路渡ったら発展見込みのない寺エリアが広がる高輪、不思議な場所になりそうですね。

    そのコントラストが魅力になると思います。
    特に住んでいる者には。
    住宅街の目の前に、官民一体での大開発の街が広がる。
    ほかにそんなとこないですから。

    車両基地だけの再開発で六本木ヒルズを超える13ヘクタール、延床面積100万㎡、街区地区を含めると18ヘクタール以上。
    再開発エリアの就業人口は10万人ほどの見込み。
    さらに西部が広大なプリンスホテル敷地を再開発予定。
    京急も自社の土地を再開発するでしょう。

  77. 627 匿名さん

    コントラストが魅力でしょうか…?
    訪れる人達にとっては住宅地なんてどうでもいいと思うんですけど…。

  78. 628 匿名さん

    >>625
    新駅周辺はあくまで「品川駅・田町駅周辺まちづくり」(サウスゲート)計画の一部ですから、そこだけを個別に論じてもあまり意味はないと思います。
    サウスゲート計画は大きく言って、品川駅パート(含む新駅)、田町駅パート、(規模は小さいが)北品川駅パートの3つに分かれますが、その3つを有機的に結合して「これからの日本の成長を牽引する拠点を形成する」のが都の基本方針です。
    長期戦略プロジェクトだけに当然時間はかかりますが、着実にその方向に歩みつつあるのは確かでしょう。

  79. 629 匿名さん

    サウスゲートで一番格下の田町くん必死すぎる…(笑

  80. 630 匿名さん

    >>629
    品川新駅田町の対立を煽っても無駄ですよ?他地区の嫉妬民からの書き込みかと思いますが…
    サウスゲート地区一帯での開発ですから、すべての地区が有機的に重なって、初めて大きな価値になるんです。地区ごとに対立する理由がありません。自分の生息するスレにお帰りなさいね。

  81. 631 匿名さん

    >>630
    高輪くんとしては芝浦クンや港南クンに仲間扱いされたらイヤだろうね。

  82. 632 匿名さん

    >>629
    札の辻の住友の大規模再開発と、線路側の森ビルの開発もあるから田町駅まわりも相当だけどね。
    JRと西武しか知りませんでしたか?

  83. 633 匿名さん

    >>632
    もうやめましょう。サウスゲート地区は日本で1番資産価値があがる地域になってしまい、他地区からの嫉妬と羨望を一身に浴びてしまいます。
    よって、愉快犯が対立を煽って鬱憤を晴らしているんですよ。可哀想な人達です、スルーしてあげましょう。

  84. 634 匿名さん

    話は変わりますが、やはり東京湾花火大会は当面中止のようですね。港区で開催できないかという提言も区議会にでてるようですが、もしサウスゲート地区で再開するとしたらどの辺でやりますかね?港南あたりにスペースないかな?

  85. 635 匿名

    >>633
    日本で一番資産価値があがる?
    本気で言ってるの?

  86. 636 匿名さん

    >>635
    今後10年でサウスゲートより資産価値があがる地域をご教授下さいませ

  87. 637 入居済み住民さん [男性]

    東京湾花火大会が当分ないとのことで残念です。
    冬のお台場花火を大型化して、港区主催でやっていく方向になったらうれしいです。
    対岸の芝浦埠頭からも見えますし、品川埠頭からも見えるようになればよいのではないでしょうか?
    レインボーブリッジは封鎖ですね。

  88. 638 匿名さん

    新駅の近くがお寺ばかりでも、サウスゲートの中心に位置付けられるのは間違いないですね。

  89. 639 匿名さん

    新駅に快速が停まるかどうかはJR東が決めることでしょうけど、浜松町の事例を見ても都合よくやっていくでしょうね。

  90. 640 匿名

    日本で一番資産価値が上がるってどういうこと?
    今と10年後を比べて値上がりの割合が日本で一番だってこと?

  91. 641 匿名さん

    >>632
    森トラストではないですか?
    森ビルは大規模再開発しかやらないイメージです。

  92. 642 匿名さん

    新駅に京浜東北線の快速を止めるメリットはあまりなさそうと思います。
    基本日中は山手線だけだと思います。

  93. 643 匿名さん

    >640

    そうそういうこと。この地区は東京の新たな中心として再開発されているんですよ。規模は総額数兆円単位。都内、日本中探してもこの10ー20年の計画においてサウスゲート以上の規模はない。そしてこれは国の国家戦略として進められているわけですよ。

    今でも十分お金持ちしか住めないサウスゲートですが、より資産価値が上がるというのはサルでもわかる話になっています。

  94. 644 匿名さん

    誰にとってメリットがあるかということ。新駅のまわりにビルを建てるのはJR東だから、付加価値を上げるでしょ。と、思います。

  95. 645 匿名

    >>643
    いくら値段が上がったとしても坪300が坪400になるくらいでしょ?
    それが日本一なの?

  96. 646 匿名さん

    妬み僻み書き込みは激しいですな。

    そもそも坪300じゃサウスゲート買えないけどね。その発想自体でどの辺から沸いたやつかわかるな笑

  97. 647 匿名さん

    港南埠頭は火力発電所あるから花火とか絶対無理だと思うな。芝浦埠頭は場所がないので無理だし。新豊洲のレインボー側の端っこの場所あたりってできないのかな。市場の建物はあの辺までは立たないだろうから。あそこなら港区中央区江東区いずれからも良く見えるかと思う。

  98. 648 匿名さん

    新駅近辺のオフィスに川崎方面から京浜東北線で通勤する人は品川駅で階段をのぼって山手線に乗り換え?と思ったけど、通勤時間帯は快速は設定がないんだったね

  99. 649 匿名さん

    快速運転中は品川は乗り換えが大変なので田町を停車駅にしていたはず。となると新駅にも停車するのでは?田町も今更通過駅にするってわけにいかないからそのままかな。

  100. 650 匿名さん

    >>649
    新駅は乗り換え不便ですよ。
    田町と違い山手線京浜東北線が並走していませんから。
    でも開発主体がJRなんで、普通に考えて
    両駅(新駅と田町)に快速が止まる事になるでしょうね。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸