千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド下総中山ディアージュってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 鬼高
  7. 下総中山駅
  8. プラウド下総中山ディアージュってどうよ?
購入検討中さん [ 30代] [更新日時] 2018-10-27 09:07:47

プラウド下総中山ディアージュについて語りましょう。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/shimousanakayama/
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

所在地:千葉県市川市鬼高二丁目1240番93他(地番)
交通:総武線 「下総中山」駅  徒歩6分
   京成本線 「京成中山」駅  徒歩10分
   東西線 「原木中山」駅  徒歩18分
建物竣工時期 平成29年2月中旬 (予定)
入居時期 平成29年4月上旬 (予定)

下総中山にプラウド2棟目が登場しました。

[スレ作成日時]2015-10-19 10:21:05

スポンサードリンク

バウス一之江
ルジェンテ上野松が谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド下総中山ディアージュ口コミ掲示板・評判

  1. 163 匿名さん

    相場的なところはどうなのか分りませんが、妥当なところなんだろうなぁ。

    また総武線 「下総中山」駅から徒歩6分、京成本線 「京成中山」駅から徒歩10分、 東西線 「原木中山」駅から徒歩18分。
    これは私なら総武線で妥協してしまう。
    京成線まで行こうかどうか・・・

  2. 164 匿名さん

    地元の人間しか評価しないようなマイナー立地で相場から乖離した高値じゃ厳しいね。
    30戸なら地元の地縁者だけで完売するかもだけど、144戸だし。

    予約なしでも見学できます、とか客入りが悪そうなのが答えなんでしょうね。

  3. 165 周辺住民さん

    6000万円に近いとすると、自己資金を手厚く2000万としても
    ローンが4000万円。35年ローンでも月々の返済は13~14万円程度。
    管理費、修繕積立金が計2万円強、駐車場が12000円前後。
    固定資産税は不明だが、10万は超えるだろうか。
    年間で200万円以上かかる計算になる。
    給与が上がらない、雇用が危ない、共働きが不可能になると
    厳しい。終の棲家だから、値下がりは関係ないといっても
    売却が不可避になったら、残債が残るのと残らないのでは大きく違うので
    頭金が半分くらい出せないのだったら、考えたほうがいいとは思う。

  4. 166 匿名さん

    頭金半分、ってそれじゃあ大半の人間は買えないんじゃない?(笑)
    それにここの物件の問題は、価格なりの価値がない、ってことで、
    長谷工施工の省コストマンションなのに、値段が高過ぎる。
    省コスト仕様でも値段が安ければそれなりの存在価値はあるけど、
    仕様が悪くて価格が高いんじゃ話にならない。
    144戸の規模のマンションでディスポーザーすらもなくて、
    管理費抑えました、って言われても体のいいコストカットにしか聞こえないし。
    別に6000万円してもいいけど、それなりの商品を作って欲しかった。

    直接関係ないけど、営業のおばちゃんの質もひどかった。
    「絶対に資産価値が下がりません、売って良し・貸して良しのマンションです!」
    ってやたらと力説するから、ホントか?と思って賃貸の家賃相場を聞いたら、
    「・・・調べてません。でも、高く貸せると思います!」だって。
    あまりにバカバカしくてそこで話をする気を失った。

    プラウドってことで期待して見に行った部分もあったけど、
    プラウドの皮をかぶったよくある長谷工の郊外マンションだった。
    色々な部分で質が低すぎる残念な物件、って感想。
    オハナ下総中山に改名した方がいいんじゃないかと思う。

  5. 167 匿名さん

    頭金半分ってさすがに難しそう。
    30%くらいじゃないでしょうか。
    その他諸経費やらなにやらでかかってきますから。

    ファミリー向けの郊外型のマンションということですので
    もう少し安ければ、という声が多いのだろうなと思いました。

  6. 168 周辺住民さん

    >>166
    よく研究されてらっしゃる。
    モデルルームに行ったんですね。
    あと、二重床でもないんですよ。
    クッションフロアにしたのはなぜでしょう?
    階高出すためかな? 2.5メートル天井高を訴求してましたわ。
    頭金は厚めに入れとかないと、いまよく言われている老後破産もありえる、かもです。

  7. 169 匿名さん

    マンションマニアのブログによると予定価格は以下みたい。
    70㎡以下の部屋ならざっくり5500以下。
    75㎡以上の部屋なら低層階でも5500あたりのスタート。

    戸数多いのにさすがにやりすぎなので、角部屋と広い部屋以外は調整入ると思うけど、どうなることやら。




    南西向き

    Aタイプ 91.05㎡ 角住戸
    201 7200万円台 @280

    B2rタイプ 100.59㎡ 角住戸・ルーフバルコニー付き
    801 8900万円台 @291

    Ccgタイプ 78.50㎡
    103 5800万円台 @244

    Cタイプ 73.50㎡
    303 5500万円台 @247
    602 5700万円台 @256

    B3タイプ 75.48㎡
    305 5700万円台 @250
    703 5900万円台 @258

    F1タイプ 70.66㎡
    208 5100万円台 @238
    507 5300万円台 @247
    706 5400万円台 @252

    南東向き

    Iタイプ 83.26㎡ 角住戸
    215 6900万円台 @273
    812 7500万円台 @297

    Jタイプ 65.74㎡
    216 4900万円台 @246
    615 5300万円台 @266

    Krタイプ 89.71㎡ 角住戸・ルーフバルコニー付き
    617 8100万円台 @298

    Mタイプ 75.02㎡ 角住戸
    320 6100万円台 @268

  8. 170 匿名さん

    これだと、高額マンションにありがちな、安い部屋ととても高い部屋だけ売れて、中間の高い部屋が売れ残って苦戦するパターンになりそう。
    安い部屋はそこしか買えない人が集中し、とても高い部屋は地元の金持ちが買うからね。

  9. 171 匿名さん

    >>166
    プラウドなのに、そこまで仕様が低くて、価格 も高いとは驚きました。
    数年前に新船橋駅前にできた1500戸のプラウドは、70平米以上が2500万円~で中心価格帯も3500万円位で大半が80平米超えのクオリティーの高いマンションでした。
    施工は大林と戸田建設、二重床は当たり前で突板仕様、low-eガラスに20%もの電気スタンド完備した自走式駐車場、通風機能を設けた住戸に引戸を多用し、エントランスも豪華極まりない仕様。
    そう考えると、軽く二倍は高いと思うのは私だけでしょうか?

  10. 172 匿名さん

    さすがにその比較はナンセンスでしょ。
    プラウド新船橋は震災直後で近年一番不動産価格が低かった時期だもの。

    ただ、ここの物件が価格なりの価値がないというのは同意。
    プラウドで直床を見せられるとは思わなかった。
    というか、以前別のプラウドを見に行った時、
    そこの営業が直床の他物件をボロクソに言ってたんだけどね。

    コストダウンの結果物件価格が安くなってるならいいんだけど、これじゃあね。
    土地の購入でしくじっちゃったのかなぁ。

  11. 173 匿名さん

    プラウド船橋との比較を何度も持ち出してますが、無意味ですよ。
    あの物件は、最近の底の時期の大規模で恐る恐る売り出した、野村が安すぎる値付けをして即完させてしまった、デベにとっては失敗物件でしたから。
    即完するほどコストパフォーマンスが高く激安なマンションは滅多に出ないから、それとの比較は意味ないですよ。

    比較するなら下総中山や本八幡のプラウドがだとうなんじゃないですか。まあそれでもコストカット仕様で坪単価が何十万もアップしてますけどね。。。

  12. 174 匿名

    下総中山なんて市川市内では市境の言わば辺境扱いの場所。
    そんな場所で市川や本八幡並みの値段で売り出して、暮らしの中心区、って図々しいにも程がある。
    市川市の中心部の本八幡とかから2割安位の設定ならそこそこ売れると思うけどね。
    少なくとも前回のプラウド下総中山はそういう値段で売れたんだし。

  13. 175 周辺住民さん

    どなたかが書いていたけど
    市と市の境界なので保育園が入れないとありました。
    こちらの物件は市川市なので
    船橋駅前のあけぼの保育園(あと弥生も)に入るのは難しいです。
    市川市側の保育園は少し遠いです。
    行政サービスを受けるなら道路一本隔てた本中山のほうが便利だったですね。

  14. 176 物件比較中さん [男性 40代]

    >>175

    市外在住だと、保育園の点数は-6点です。
    1、2点で争っているのに、6点では、基本入れないと考えた方がいいですね。

  15. 177 匿名さん

    >>173
    無意味ではないと思いますよ。近隣のプラウドとの比較も大事と思いますが、プラウド船橋と比較することにより、二倍は高い!高すぎる!値付けが!おかしい!と検討者が団結して売主にアプローチすることにより、高すぎて売れないと判断すれば、売主は価格改定も決断するかもしれません。
    175さんの保育園にも入りづらいとのコメントがありますが、プラウド船橋には敷地内に二つも保育園があり、すぐ近くにも数件保育園があるような環境と比べれば二倍どころではないかもしれません。
    このような記事もみつけました。
    https://blog.e-mansion.co.jp/archives/676
    勉強になりますね?

  16. 178 匿名さん

    本気で言ってます?
    そこまで価格差のある物件を引き合いに出して高い高いとゴネる奴(客とは書きません)なんて
    もはや検討客の扱いなんかされませんよ。
    二倍は高い!(=半額なら買います)、ってそんな人間まで客として対応するぐらいなら、
    静かにお引き取りいただく方を選ぶと思います、私がデベなら。
    あ、お客様にふさわしい物件が、とか言ってオハナ北習志野紹介しちゃうかなw

    ましてや労組の団体交渉じゃあるまいし、団結してアプローチって。。

    匿名掲示板の「便所の落書き」なんて、どれだけ積みあがっても所詮は道端を舞ってる枯葉みたいなもの。
    仮に高い!値付けが!(以下略)なんて書き込みが500件、1000件あったとして、
    177さんが一人で書いてるかもしれないんだし。

    更に言うなら、モデルルームに見学に来た人間が購入に至る確率はせいぜい10~20%。
    こういう掲示板で高い高いと言ってる人間は圧倒的多数派の8~9割の中の方たちが中心で、
    それでも売れる物件は売れてしまう。
    事実、過去に即日完売した物件を見ても、価格についての意見は「高い高い」が大半だったわけで。

    マンコミュでのDJあかいさんのブログが参考になりますよ。
    https://www.sumu-log.com/archives/542

    ただ、誤解してほしくないのですが、
    私もここの物件の価格は物件の価値に見合ってないとは思ってます。
    だからと言って、177さんと同じレベルの話はしたくないし、『団結』もできません。

  17. 179 ご近所の奥さま

    ディベさんオリンピックまで不動産価格は上がり続けるという予想のもとで販売するつもりだったんでしょうね。
    確かにここ数年どこの新築マンションも強気な価格できてる感じはしますが、それにしても費用対効果が悪すぎですよね。

    保育園の事もありますが、もうひとつ。
    マンションのすぐ近くにある送電線ですが、雨の日にバチバチと音がします。
    窓を閉めれば音は聞こえにくいのかもしれませんが、実際に送電線(鉄塔)付近に住んでみたらどう感じるのでしょう。
    送電線に関して営業さんに説明受けた方いらっしゃいますか?

  18. 180 購入検討中さん

    規模に対してエレベーター2基だけって少なくないですか?朝とか大変そうな気が

  19. 181 匿名

    いわれて見れば鉄塔が東側のすぐ側にありますね。
    これはマイナス評価です。
    本中山~鬼高は送電線の鉄塔が連なっているので要注意です。
    真下に一軒家なんてことも多いです。
    最低でも50メートルは離れたほうがいいとは思います。

    値段については超割高だと思いますが、
    買う買わないは個人の判断なので、持論を他人に押し付けれるのは無意味。
    ただ、不動産は金融資産と同じなので
    相場というものがあります。
    上がり下がりする株と似た側面があります。

  20. 182 匿名さん

    送電線の近くだと人体に何らかの影響があるのでしょうか?

  21. 183 匿名

    携帯電話の電磁波も含めてWHOも見解がころころ変わります。
    癌をはじめとした病気への因果関係を主張する人もいますが、
    無害だという人もいます。
    私見では、とても強力な電子レンジが常時稼働で
    傍にあるという感覚でとらえています。
    自分なら至近であれば住まないです。

  22. 184 匿名さん

    東京電力は無害って言うよ。

    だだ、世の中には体質的に電磁波に過敏な人もいるみたい 。気のせいではなくてね。そういう人にはアウト。

    そうでなければあまり気にしないでいいんじゃない?
    普通の人に問題あるなら、送電線のまわりは健康被害出まくりで大変なことになると思うよ。

    まあ普通は嫌悪施設だから価格に少しは織り込まれるんだけど、ここは普通じゃない高さだからなあ。

  23. 185 匿名さん

    鉄塔についてはいろんな意見がありますね。線路の近くに暮らしても体調が悪いという方もいるし、もちろん鉄塔に近いマンションでかなり心配される書き込みがありましたが保育園も近くありどうかなと思っていましたがもう数年たっても大きな問題もなさそうです。働く方や旅行や趣味など家にずーといることもないでしょう。いろいろおもい悩む方が体に悪い気もします。

  24. 186 匿名さん

    我が家には小さい子供がいないので、電磁波影響はあまり気にしてないです。
    ただもしいたとしたら、選ばないとは思います。
    自分のことなら自己責任で割り切れますけど、
    子供のこととなると排除できるリスクの可能性は排除したいですし。

    ただ、単に鉄塔&高圧線が目障りなのと、強風時の風切音が相当うるさいので
    むしろそっちの方が個人的には嫌ですね。

  25. 187 ご近所の奥さま

    電磁波は人それぞれなのでなんとも言えませんが、雨風の時音が出ているのは事実です。
    いざ住んでから雨の日窓を閉めても音が気になって眠れない、なんていう事になると困りますよね。
    各階どれ位音がするのか情報があればいくらか安心出来ますが、その辺を考慮せずに青田買いをするのはリスクがあるかと思います。

  26. 188 匿名さん

    たしか本八幡のプラウドも鉄塔至近でしたが、あちらは順調に売れましたね。

  27. 189 匿名さん

    本八幡(3分)と下総中山(6分)じゃ駅力が違い過ぎて比較にならないと思いますよ。

  28. 190 匿名さん

    価格も本八幡の方が安かったんじゃない?

  29. 191 匿名さん

    何戸販売になるのでしょうね?要望書次第・・だと思いますが、どんな感じなんでしょうか?
    モデルルームとかがいっぱいというほどではないにしても、盛況だったとするのであれば、ある程度の数は
    出してくるのかしら?というふうに思いました。

    送電線に関しては気にする人としない人と結構極端に分かれそうですよ。
    ここを検討している人はそもそもあまり気にしないのでは?

  30. 192 購入検討中さん

    日本人はブランド大好き。
    野村は地中海CMでブランド化に成功した。購読ターゲット、とくに主婦に効果があったのでは。ブランド代が3割入っている。

  31. 193 匿名

    第一期60戸の正式価格表が届きましたが、1階2階は全体的に値下げしましたね。

  32. 194 匿名さん

    今回売り出しの楽さ坪単価は坪216~坪277って感じか。
    まあ妥当なとこじゃないかな。


    物件概要
    物件名
    プラウド下総中山ディアージュ ( 第1期 )
    販売時期
    平成28年5月28日~平成28年6月5日
    所在地
    千葉県市川市鬼高二丁目1240番93(地番)
    交通情報
    総武線 「下総中山」駅  徒歩6分
    京成本線 「京成中山」駅  徒歩10分
    東西線 「原木中山」駅  徒歩18分
    種別
    マンション
    敷地面積
    5,482.27m2
    土地権利/借地権種類
    所有権
    建築確認番号
    第TBTC15000100号
    用途地域
    第一種住居地域
    構造・規模
    鉄筋コンクリート 地上9階
    建物竣工時期
    平成29年2月中旬 (予定)
    入居時期
    平成29年4月上旬 (予定)
    分譲後の権利形態
    専有面積割合による所有権の共有
    総戸数
    144戸 (他に管理事務室1戸)
    販売戸数
    60 戸
    販売価格
    42,990,000円 (1戸) ~84,390,000円 (1戸)
    最多価格帯(万円)
    5,400万円台
    (9戸)
    間取り
    3LDK ~4LDK
    専有面積
    65.73m2 ~ 100.59m2
    バルコニー
    10.61m2 ~ 16.02m2
    ルーフバルコニー
    25.50m2 ~ 40.75m2(月額使用料:1,020円 ~1630 円)
    テラス
    5.68m2 ~ 13.20m2
    専用庭
    18.60m2 ~ 25.50m2(月額使用料:740円 ~1020 円)
    管理費(円)/月額
    9,200円~14,100円
    修繕積立金(円)/月額
    7,560円~11,560円
    管理準備金(円)/引渡時一括払
    17,700円~27,200円
    修繕積立基金(円)/引渡時一括払
    723,000円~1,106,500円
    enecoQ利用料
    1,672円
    駐車場
    有り(敷地内)72台(平置式72台うち身障者優先1台)(月額使用料12,000円 ~ 14,000円)
    駐輪場
    あり288台(スライド式183台、2段式90台、平置式15台)(月額使用料200円 ~ 600円)
    バイク置場
    あり5台(月額使用料2,500円)
    ミニバイク置き場
    あり6台(月額使用料2,000円)
    管理形態
    区分所有者全員に管理組合を結成していただき、運営・管理業務は管理会社に委託予定
    売主
    野村不動産株式会社
    施工
    株式会社長谷工コーポレーション

  33. 195 匿名

    平均坪単価で250万円ぐらいかな。
    これだと東京23区の城北エリア(北区、板橋区あたり)の一部新築より高くなってしまう。
    竣工後に売れ残って、大幅値下げでもあれば考えるかな。
    もちろん、買えなくても
    この仕様と値段では、後悔はないですね。

  34. 196 匿名

    60戸販売ってことは、それに近い要望書が出てるのでしょうか?

  35. 197 匿名さん

    少しで控えめな売り出しですね。

  36. 198 匿名

    どんどん価格が下がりますね(笑)
    とは言っても、まだまだ私には高いけど。
    はじめから安く売ればいいのに。

  37. 199 匿名さん

    プラウド市川が坪270~280位だったので、今の相場ならここはそんなもんでは。妙典でさえ、パークハウスが市川並みだったしね。
    昔より仕様が落ちるとはいえ、買いたい人はいるだろうし、まあ何とか手が届くレベルの価格の部屋も設定してきたので、妥協して買うひともいるだろうし。

    永住希望なら管理費の安さはプラスだから。

    とは言え、数年前を知ってるとなかなか決断しずらいのもたしか。

  38. 200 匿名さん

    一般的なプラウドの売り方として、144戸という規模の第1期販売としては
    全体の約7割をベースにした100戸前後の売り出しが標準的なあり方です。
    野村不動産は販売初速のスタートダッシュと売れ行き好調感の演出を重んじますから。

    にもかかわらず、第1期販売での販売戸数が60戸(4割程度)に留まった、ということは
    要望書の集まりが相当悪かった、ということに尽きるのですが、
    同時にこれ以上の要望書の上積みが見込めない&これ以上の値下げの余地が少ないということも
    意味しているように思います。

    どうしてもこの物件の立地にこだわりたくて、かつ結果高値掴みになっても後悔しない、
    と思える人なら決断のしどころかもしれません。
    ここでデベが販売に踏み切るということは、
    結果はどうあれこの価格で一旦市場の信を問う(選挙?w)というデベ側の意思表示なわけで。
    もちろん、それに投票するかしないかは、有権者の勝手ですが。
    今の価格で好きな部屋を選んで買うか、建物の完成を待って値段交渉を狙うか、の2択になる気がします。
    もっとも値段交渉の段階で欲しい部屋が残ってるかは分かりませんから、
    そこにこだわりたい人は覚悟を決めて突っ込んでみるのも選択肢です。
    消費増税の延期とか先行きが不透明になってきた昨今、様子見も立派な戦略だとは思いますが。

    要は「本当に、この値段で、この場所の、この商品を買いたいのか?」という基本に戻る話ですね。

  39. 201 匿名さん

    >>200

    そうですね。最近のバブルの失速感から、ここいらが天井だと思うので、覚悟を決めて買うかどうかですね。

    ただ、相場高は当面続くだろうから、長期販売なら割りきって買う人もいるでしょう。野村は最近は無理に竣工前完売にはこだわらなくなってきてるみたいなので。残りが少しなら手じまい値引きはやってるみたいですが。

    有力な競合がなければの話ですが。さて、どうなるでしょうか。

  40. 202 匿名さん

    ここいらが天井、だとするとほんとの高値掴みになってしまいますね(苦笑

    まぁ、高値掴みでも売却さえしなければ損は表面化しませんから、
    転勤だの引っ越しだのの可能性が皆無なら割り切って買うのもありかもしれない。
    要はそこで家族が幸せに暮らせるかどうかですし。

    後は、以前の物件よりも自分が高い値段で購入していて、
    かつ今後の物件の値段が下がっていく、という状況に対しての耐性、
    言い換えると精神力・心の強さの問題かな。
    買って住み始めても、不動産の広告とかは一切見ない方が幸せかもね。

  41. 203 匿名さん

    いまどきだと、親からの援助も大きいだろうから、近くに住む親から支援してもらえるというシチュエーションなら、残債割れとか気にしなくて良いんじゃない?
    相続税の節税がわりにもなるしね。

    ただ、数年前より同じ広さなら500万~1000万値上がりしてるから、損した感は否めないけど。でも住宅はある意味時価だからなあ。

  42. 204 匿名

    親が近くに住んでて、かつでかい資金援助がある、って2つを満たすケースは、ここの総戸数に対しては結構ニッチなんじゃないかな?

    親が近所住まいなら言うことないけど、そうでなければわざわざ大枚はたいてこの場所に?ってなりそう。金を出す人は口を出す、のが世の常だし。

    口出しせずに金だけポンと出してくれる親、私も欲しかった(笑)

  43. 205 購入検討中さん

    3階以下の低層階は南側マンションが同じくらいの大きさなので冬場は陽射しがあまりないかなあ。

  44. 206 匿名

    この価格帯だと
    世帯年収で最低800万はないと買えない。
    いまはローンも史上最低金利だけど
    これは異常。
    現状年収が低くても買えるから、その後のローン破たんの
    危険性が増していると思う。

  45. 207 匿名さん

    >>206

    まあ好きで買うから、ローン支払えなくなってもしょうがないンジャナイ?
    そこまでして買いたい人を、外野が止める筋合いは無いわけで。

  46. 208 周辺住民さん

    ウチは世帯年収1000万だけど、高くて諦めましたよ。

  47. 209 マンション比較中さん

    予定価格から(特に4ldkは)大幅に調整が入った今、お得だ、と捉えるより不人気?と疑心暗鬼になった人が多いのではないのでしょうか。
    子育て世帯だと、市川は保育園問題もあって厳しいし、子育て終了世代は4ldkは広すぎるし、いろいろ条件厳しそう。

  48. 210 匿名

    好みは別にして、
    築浅中古だったら、湾岸の豊洲あたりの
    タワーマンションが買える価格なんだが。

    資産価値的にはそちらがいいような気がする。
    下総中山は地縁、血縁がある人以外の一見さんにはなんの魅力もないと思うのだが
    (もちろん、住むと良さが実感できるんだがね)

  49. 211 匿名さん

    >>210 匿名さん

    湾岸のタワマンの中古だと、管理費と修繕積立金がバカ高いので、買値は同じでもランニングコストが違うかな。
    タワマン中古だと、繕費はかなり上がってるだろうし、実際に大規模修繕して足りないから更に値上げとかありそうだし。

    湾岸タワマンはランニングコスト負担を何とも思わない収入でないと厳しいよ。ここを検討する層とはターゲットが違う。

  50. 212 匿名さん

    今どき豊洲界隈の築浅タワマンはこんな値段じゃ買えないよ・・・

    新築が坪単価400万円近くなってるご時世に、築浅中古をそんな安値で売りに出すオーナーはいないでしょ。

    ここの値段が不相応に高いのは認めるけど、そこは所詮千葉でのレベルで、
    さすがに豊洲との比較は先方に失礼。

  51. 213 匿名

    スーモで豊洲の物件見てみると、75平米の広さ、高層階、築4〜7年くらいで6000万切る物件はかなりある。

  52. 214 匿名さん

    維持費はおいくら?

  53. 215 匿名

    駅前のプラウド下総中山が中古で「スーモ」に出てますね。
    5790万円 3LDK
    専有面積
    70.9㎡
    4階/7階
    築年:2014年10月

    売り出し価格は4794万円です。
    駅近なのでとてもリーズナブル
    興味のあるかたはどうぞ

    坪単価は約270万円

  54. 216 匿名さん

    >>215 匿名さん

    1000万上乗せしてきたってこと?
    それだと買うひといないっしょ。

  55. 217 周辺住民さん

    売れるはずないよね(笑)
    先日のNHKのクローズアップ現代見て変な色気でも出したか?

  56. 218 ご近所さん

    プラウド下総中山ディアージュの
    5階中部屋70、66㎡が5100万円台~5500万くらいであるから
    どうみても強気ですね~
    売れればラッキーぐらいですかね。
    都心だって、中古は在庫が山積だってのに。

  57. 219 マンション検討中さん

    確認しました。
    中古が5700万で
    新築時の価格が4700万ですね。
    どうみても…情弱狙い

  58. 220 匿名さん

    資産価値がそうとう上がってる、、、訳ではないんですかね?ここもそれを期待できるとか。、、、

  59. 221 マンション比較中さん

    中古物件の場合
    売り出し価格=売主が売りたい価格と
    成約価格=実際に買主が買った値段は
    大きく違いますからね。
    1か月以内に売れれば、値引きは少ないですが
    2~3か月売れなければ、「スーモ」の場合は価格更新という
    表示が付いて、売主側が勝手に値段を下げていくことになります。

    下総中山の場合、売り出してから成約までの期間は
    かなり長いです。半年以上、なかには1年以上も価格を小刻みに
    下げている築浅物件もありますね。

  60. 222 匿名さん

    >>221 マンション比較中さん

    そうですか。
    1000万円上乗せは、売り主さんの希望ですかね。
    ではどこの時点で買ってくれる適正価格まで落としてくるかですね。

    個人的には、築浅物件なら、新築時の価格が上限と思ってます。

    かなり割安な時期の新築なら、最近の中古相場の高騰で買値より高くなることはあり得ます。
    ただ、ここ数年の割高相場で割増価格で買った物件が、買ったときの価格以上で売れることは滅多にないでしょう。再開発で価値上昇のエリアでないかぎり。

  61. 223 マンション比較中さん

    新築時の価格以上で買う、というのはなんだか損した気分ですよね。
    特に日本人はまっさら=新築が大好きですし、
    他人が2年も住んだ物件に1000万円もプラスして買いたいとは
    個人的には思えません。

    ただし、中古マンションは新築と違って
    一点ものですから、たった一人だけ欲しい人がいればいいわけなので
    たまたま出値で売れるケースがないとはいえません。

    売主もそういう偶然にかけているのです。

  62. 224 匿名さん

    まあ昔のように情報が無い訳ではなく、新築価格などがネットに残ってますからね。

    さすがに相場や新築価格と大きく解離した中古価格はまともな検討者には受け入れられないでしょう。

    その物件によほどの希少価値があるなら別ですが。

  63. 225 匿名さん [女性 30代]

    スーモみました。
    写真も全然ないし、値段は1000万UP・・・・
    誰か魅力感じる人いますかね。。。
    中古って買った価格がマックスですよね、、、せめて。。。
    詳しくないのでわかりませんが、私なら4000万くらいじゃないとつらいです、、、

  64. 226 マンション比較中さん

    いまは都心や湾岸のマンションがプチバブル化している影響から
    デベロッパーさんもノリノリで高い値付けしてきています。
    購入検討している人は高値掴みしないように、
    過去の新築時価格や近隣の過去現在の相場を検証しないと
    買った瞬間に負債物件=売っても残債が残るのでローン解消できません、になりますね。
    下総中山の実需用は限られていますから、
    新築も中古も半年も経てば下がり始めます。

  65. 227 匿名さん

    中古の売主さんが売った後に新しい家を購入する(賃貸なら別ですが)とした場合、当然ながらその購入額も今のご時世による高値だから、今の家を売りに出す時にはやはり高値で出すしかないんじゃないですか。なんだか悪循環な感じですね。

  66. 228 匿名さん

    高値で売りに出すのは自由だよ。
    1千万でも2千万でものっけりゃいい。
    少し前の都心人気エリアならあり得る話だけど、
    下総中山でそれが通用するかどうか考えたらわかると思うがね。

  67. 229 匿名さん

    プラウド下総中山の中古が1000万上乗せで売れるなら、ディアージュ新築も1000万上乗せの価格でも売れますよ。

    現実にはそんなことは有り得ないけどね。

    そもそも下総中山の物件てマンション渡り鳥ができるわけないじゃん。

  68. 230 マンション比較中さん

    マンション買う場合
    ヨコの比較とタテの比較が必要だと考えます。
    タテというのは時系列で過去15年くらいの新築中古価格の推移です。
    ヨコというのは駅、エリア間での比較のことです。

    いま、価格高騰中の湾岸エリアですが、
    実はもうピークが過ぎているといわれています。
    例えば「スーモ」で見ると

    スターコート豊洲 5080万円(3LDK)
    豊洲徒歩4分
    専有面積
    71.48m(21.62坪)(壁芯
    バルコニー面積:12.6m
    所在階/構造・階建 8階/18階建
    完成時期(築年月)2007年2月

    プラウドタワー東雲キャナルコート 34階 5880万円(2LDK)
    豊洲徒歩11分
    75.06m(壁芯)
    バルコニー面積:19.29m
    所在階/構造・階建34階/52階地下2階建
    完成時期(築年月)2012年12月

    これらをプラウド下総中山の中古5790万円と比較すると
    どうみても、下総中山でこの価格は高すぎます。
    湾岸の豊洲でさえ、表記の価格では売れません。



  69. 231 物件比較中さん [男性 40代]

    第一期「販売御礼」のメールが来ました。
    完売ではなく、販売。
    どういう意味ですかね。

  70. 232 マンション比較中さん

    「販売御礼」
    完売御礼と謳えない結果だったと推測されます。

    登録完売、○○戸供給御礼などは知ってましたが、
    販売御礼って何なんでしょうね、本当に。

    供給御礼と近い意味かな。
    売り出しました、販売が開始しております、ありがとう的な意味?

    しかし、販売という言葉には売買の完結的ニュアンスが含まれるので
    優良誤認の可能性もありますね。

  71. 233 匿名さん

    公式サイトのトップを見ていると第1期は完売しているので、完売御礼で良かったでしょうに。
    普通に入力ミスなのかも?
    60戸全て売れたということですから順調に来ているのではないかしら。
    第2期でも同じくらいの戸数を出すのかな?
    要望書がどうなってくるのか、にもよるのかもしれないですよねぇ。

  72. 234 匿名

    No.233さん

    完売とは一言も書いてないですよ。
    「販売は終了しました」ってマンション販売の常套手段ですね。

  73. 235 マンション比較中さん

    233さんのように
    「ご好評のうちに第一期(60戸)の販売を終了いたしました」
    という文言を、完売と誤解する人が出るので
    やはり売れ行き好調を醸し出したいデベロッパーの常とう手段でしょうね。

    233さんのような方が多ければ、
    景品表示法の優良誤認とされるおそれがありますね。

  74. 236 マンション検討中さん

    一期の販売、、、よくよく見ると、当初販売予定だったなのに、次期送りとなっているのがいくつかある事実もあります。プラウドでもこの値段ならそうなるよね

  75. 237 匿名さん

    新築のここでさえそれなんだから、プラウド下総中山の中古がここ以上の価格で売れるわけがない。

    しかし新築も中古も高くなったもんだ。
    静かだけが取り柄の穴場スポットも
    大手がドーンと相場を引き上げて
    どんどん値上がりしていく。

    中古も選ばなければ安いのもあるんだろうけど。

  76. 238 匿名

    売れるか売れないかは、需要と供給で決まること。別に売主の決めた値段で買う必要はないです。中古マンションは特にそう。あと、プラウドは竣工して売れ残りがあると、かなり値引きすることで有名です。

  77. 239 匿名さん

    販売御礼!(笑)
    完全に造語の域だと思いますが売主さんも色々と考えていますね。
    しかし今回60戸中何戸が売れたのでしょう。

    また、6月下旬から第2期販売が始まりますが、第1期で売れ残った部屋は
    どのタイミングで販売される事になりますか?
    全ての期売り終了後にまとめて販売されるのでしょうか。

  78. 240 匿名さん

    >>239 匿名さん

    本広告後なんだから先着順でしょ。

  79. 241 匿名さん

    先着順ないってことは完売してるのでは?

  80. 242 匿名さん

    プラウドはことさらに販売好調感を演出した売り方をしますよね。
    「こんなに売れ行きが良いんだから良い物件なんだろう」
    「早く決めないとなくなってしまいそうだ」とお客の内心を煽るわけです。
    さすがに「販売御礼」は初めて見た表現ですが(笑)
    そうした煽り売りの手法の一環なのは確かでしょう。
    ※まぁ、多少の売れ残りがあっても表面上「完売御礼」を出していると仮定すると、
     それすらもできないこの物件の「販売御礼」状態は
     相当数の売れ残りを抱えているのでは、と想像しています。

    そんなプラウドですから、先着順での販売住戸が
    あまりにもずらずらと並んでいては煽るどころか売れ残り感が出てしまうので、
    先着順で表に出てきているのは売れ残り分の一部であろうと推察されます。

    表面上は売れ残り住戸を伏せておいて、条件に合いそうなお客が来たら
    「実はちょうど良い条件のお部屋でキャンセルが出たばかりで…」と
    掘り出し物感を与えながらセールスする手法です。
    「希望に近い部屋がタイミング良く出てくるなんて何かのご縁、ラッキー」と思えれば
    売り買い共にwin-winであると言えなくもないです。

    だから、一見良さそうな部屋が残っていないように見えても、
    こういう部屋が残ってたら検討したのに…という言動を見せることで
    先方からなにがしかの情報を引き出せるかもしれません。
    自分も「完売御礼」のはずの物件で、直後にキャンセル住戸の案内を受けたこともありますし、
    「販売御礼」のこの物件なら、なおのことチャンスは大きいような気はします。

  81. 243 匿名さん

    完売御礼後のキャンセル住戸は再販売でしょう。

  82. 244 マンション検討中さん

    「販売御礼」笑える、初めて聞いた。
    値段見た時、高すぎて絶句したけど、みなさん同じなんですね。

    ちょっとホっとしました・・・

  83. 245 マンション比較中さん

    >>242 匿名さん

    私も同感です。
    本当にそのようなキャンセル案内とかしてたら、せっかくのブランド価値が下がりますね。
    物件の良し悪しだけではなく、買う時は信用も大切だと思います。




  84. 246 マンション比較中さん

    プラウドは多少のブランド代が上乗せされるとはいえ、
    なぜ下総中山でこれほどの高騰した値段がつくのかが意味不明。

    やはり、駅4分のプラウドが売れ行き良かったから
    いけると踏んだのだろうね。

    2年前からさらに2割高はそりゃ無理です。
    年棒1000万以上の高給サラリーマンはそんな近所にいません。
    下総中山って地元の人、血縁者しかマンション買いませんから。

    現に、中古マンションがスーモなどに掲載されても
    ホントに売れるまでに時間がかかります。
    晒し物件も多いです。

  85. 247 匿名さん

    今回売りに出た60戸の内、仮に40戸売れてたとしても残り100以上あるんですよね…
    もしこの物件にこだわるなら、建物はあと半年ちょっとで完成するのだから、
    それを待って値引を狙うのもありかもしれませんね。

    そういえば、今週末にも新聞にここの物件のチラシが入っていたけれど、
    第一次販売のものとチラシの感じがガラッと変わっていて一瞬別の物件かと思いました。
    広告のテイストを一新したということは最初の宣伝戦略がうまくいかずに
    あまりお客が来なかったからなのでしょうか。
    効果があった宣伝なら敢えて変えることはしないでしょうし。

  86. 248 通りがかりさん
  87. 249 マンション比較中さん

    プラウド下総中山ディアージュが144戸
    エクセレントシティ市川鬼高が54戸
    さらに、弥生保育園裏のエクセレントシティ(基礎工事中)50戸強

    250戸以上が新築として出ているわけで、
    近年新築がほぼ無かったなか、これだけの戸数への
    需要があるのかどうか。



  88. 250 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  89. 251 匿名さん

    たまたま社宅があったから住んでいた、というだけの場所が
    自分が身銭を切って買う時に「地縁」というほどの決定要因になるかな?
    居住費を抑えられるが故の社宅であって、購入するのに良い場所かは別問題だと思う。

    むしろ、数十年もの借金をしてまで買うからには
    より勤務先や実家に近いところ、環境の良いところ、
    子供の通学先(当然私立ですが)に近いところ、
    より資産性の高いところ等々、そんなことを考えると思うんだけど。

  90. 252 匿名

    周辺に社宅が多いのは事実ですが、
    居住している方は転勤族なんですね。
    全国に転勤があるから、社宅があるのです。
    マンション需要となる世帯はほんの一握りでしょう。

    あと、高所得者が多いというのは
    もともと農家だった地主さんです。
    地元の方はご存じだろうと思いますが、
    駐車場や賃貸マンション、アパート、貸倉庫など
    不動産を所有しているのは、○○という姓がやたら多いです。

    田舎の村に行くと、あたり一帯が同じ姓だったということがありますが
    似たような感じです。

    相続税対策もあって、いま小規模の新築の賃貸マンションやアパートが
    ものすごい勢いで当地に建設されています。

    代々農家というのは、土地を手離したがりませんので、不動産経営が
    ピッタリなのでしょう。

    こういう富裕層は土地も不動産もすでにふんだんに持っているので
    マンションの購入層にはなりません。

  91. 253 匿名さん

    >>252
    どういうお立場から、何をおっしゃりたいのでしょうか。さっぱり分かりません。

  92. 254 マンション検討中さん

    >>253
    理由は250さんの投稿が本人の希望で削除されているからですね。
    251、252さんともにそれに対する投稿ですので。
    250さんの内容は、本人が削除しているので
    詳細は控えますが、下総中山の社宅とかの話だったような。

  93. 255 匿名さん

    大企業の社宅がたくさんあるので、
    お金があり社宅からの住み替え需要があるのでは?
    という内容でしたね。

    それに対して、社宅に住むのは転勤族では?ということ、地元のお金持ちは元農家の地主でマンションに移る動機がないことについて、意見があったということかな。

    地主の相続税対策でマンションアパートが建ちまくってるということなので、無理してバブルの高い分譲買うより、当面はお手頃な賃貸で済ませるご家庭も多いかも?

  94. 256 匿名さん

    英国の国民投票でEU離脱派が勝利し、国際金融市場に動揺が・・・株安など世界的に心配されます。不動産の方はあまり関係ないかもしれませんが、来週には安定するといいです。都内への通勤の方は郊外にすむより都内の方が便利だしもし勤務先で何かあっても帰宅難民にならないでしょうし、やっぱり多少高くても都内で融通利く形のところにすんだ方が効率がいいのかなと思います。

  95. 257 匿名さん

    不動産にも影響あるでしょ。

  96. 258 匿名さん

    英国のEU離脱は即座に円高、株安を実現させたので、
    これが輸出関連を代表に企業業績悪化を予想させて
    アベノミクスの失敗を印象付けることになるでしょう。

    都心、湾岸のプチマンションバブルも崩壊する可能性が高い。
    ムード的に都心以外でも高騰していた
    マンション価格はもとの通常価格=実需層の買い
    にまで下がる可能性が高いです。

    いまは新築マンションの買い時ではないと考えます。
    せめて1年ぐらい、待てる人は待った方がいいと思います。

  97. 259 匿名さん

    >>215
    駅から4分のプラウド
    1か月もたたないうちに400万円の値下げしましたね。
    それでも新築時価格の600万円高。
    5390万円。

    おっ、安くなっているなんて釣られて買う人が
    いるのでしょうかね?

    短期間での値下げの理由は興味深いですね。
    誰も内見に来なかった、
    慌てているというのがよくあるパターンですがね。

  98. 260 ご近所さん

    >>257 匿名さん

  99. 261 ご近所さん

    最初に広告見たとき、価格が入ってなかった。
    そのあと価格が入っているチラシ見てびっくり。

    この場所でこの値段、誰が買うんだ?って。
    その後、ニッケとかで必死にやってる姿をよく見掛けた。

    その後どうなったんだろう?
    今、公式見たけど65m2が4400万~だって。マジで?って思う。
    ホント誰が買うんだろう?

    65m2という3LDKにしてはかなり狭い広さ。

    うちはここの近所に家買って住んで20年だけど、
    引っ越すなら下総中山じゃないところに引っ越したいけどなあ。

  100. 262 匿名さん

    >>261 ご近所さん

    2年ぐらい前の、江戸川区葛西の徒歩2分のダイワの新築がそれくらいからスタートだったよ。
    当時は幾らなんでも高すぎだろと思ってましたが、下総中山がそこに追い付くとはね。

    ひと昔前なら、門前仲町、木場、東陽町あたりが買えた価格で、今は東京周辺の準郊外、それも市川や本八幡などの主要ターミナル駅以外のエリアの物件を買う時代になったんですね。

    高くなったなあ。

スポンサードリンク

サンクレイドル南葛西
イニシア日暮里

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

2LDK~3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸