東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その42)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その42)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2009-12-19 16:23:14
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています 
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
 
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
 
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
 
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53579/all

[スレ作成日時]2009-11-28 23:00:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その42)

  1. 854 匿名さん

    上海湾岸は埋立地じゃないべ?
    元々工業用地でもない。

  2. 855 匿名さん
  3. 856 匿名さん

    最近は低脳ばかり。おもろい常連はどこいった?他に遊べる板見つけたんか?

    ワシにも教えんかい。

  4. 857 匿名さん

    >>855
    いや、だから山手線内外だけの区別は無意味だって言ってんの
    ○袋とか名前言うだけで恥ずかしいし(笑

    アンダスタンド?

  5. 858 匿名さん

    ガソリンスタンド!

  6. 859 匿名さん

    沼袋のどこが恥ずかしいんだ?おまえのお袋のほうがよほど恥ずかしいわ。

  7. 860 匿名さん

    IKEBUKUROの正しい発音

    アイケバクロウ

  8. 861 匿名さん

    ところで…外国人参政権ってどうよ?

  9. 862 匿名さん

    玉袋は確かに恥ずかしいぞ。

  10. 863 匿名さん

    オメエの給料袋よりかマシだろ。

  11. 864 匿名さん

    袋だたきにしないで!

  12. 865 匿名さん

    >>838
    今朝の日経朝刊によると、今回買収するPCPビルはJR東京駅に近接する32階建ての高層ビルで、
    06年にダヴィンチ・アドバイザーズが約2000億円で取得したそうです。

    06年の3割引が当面の目安となりそうですね。

  13. 866 匿名さん

    お正月の楽しみ・・
    福袋

  14. 867 匿名さん

    首相にあげたい知恵袋。

  15. 868 匿名さん

    おふくろさんよ~おふくろさん

    そらをみあげりゃ タワマンだー

  16. 869 匿名さん

    池袋さんよ池袋さん
    上を見上げりゃ切りか無い。

  17. 870 匿名さん

    下を見下ろしゃあとがない。
    お前もいつかは世の中の底辺覚れと教えてくれたあなたのあなたの真実、忘れはしない♪

  18. 871 匿名さん

    暇人が多いのですね・・・

    でもおもろいやんけ!

    これ読んでる私も暇人か。

  19. 872 匿名さん

    ここには名作詞家がぎょうさんおるけん、盛り上がってきたら腹かかえて笑いころげるよ!

  20. 873 匿名さん

    上海は高級マンションでもm2で50万円程度だから、
    買うとしても坪250万円までだろう。
    それからアジアの人はごちゃごちゃした街並みをきらうね。

    元の切り上げが必要だな。
    対円で3割くらいのね。

  21. 874 匿名さん

    マンション販売の低迷が深刻化してきた。民間調査会社の不動産経済研究所が14日発表した2009年の首都圏新規マンション発売戸数の見通しは、前年比20.0%減の3万5000戸程度にとどまり、バブル崩壊後の1992年以来、17年ぶりの低水準に落ち込む。価格も7年ぶりに前年割れする見通しだ。大型倒産が続いた不動産業界では一層の倒産増加が懸念されるほか、住宅設備や家電販売など幅広い産業に影響をおよぼし、景気悪化に拍車をかけかねない。

  22. 875 匿名さん

    2009年4月6日、華字紙・中文導報は、日本と中国で同時に実施された不動産に関する意識調査で、日本人は「一戸建て派」が多かったのに対し、中国人は「マンション派」が多かったと報じた。
    調査は、楽天リサーチが昨年12月19~22日、日本全国の男女各500人と中国・北京、上海、広州の男女計480人を対象にインターネット調査を実施した。対象年齢は共に20~49歳。それによると、「持ち家が欲しいか?」という質問には日本人の78.9%、中国人の78.2%が「欲しい」と回答、両国ともに「持ち家派」が多いことが分かった。
    「一戸建て」を希望する割合は、日本人が60.9%だったのに対し、中国人は6.3%。逆に「マンション」希望は、日本人18.0%に対し、中国人は71.9%だった。「ずっと賃貸でも構わない」は日本人21.1%、中国人21.8%だった。
    また、「不動産を購入する時期」については、中国人の38.1%が「結婚する時」と答えたのに対し、日本人はわずか15.1%だった。中国人は「結婚イコール持ち家」と考える傾向にあるが、日本人は「結婚してお金を貯めてから」と考える傾向にあるようだ。

  23. 876 匿名さん

    日本人は全国調査、
    中国人は都市部のみの調査なので単純比較はできないよ。
    中国都市部は7割がマンション派。

  24. 877 匿名さん

    インターネット調査だし…

  25. 878 匿名さん

    韓国でも圧倒的にマンション(韓国ではアパートと呼ぶ)派が圧倒的だよ。しかも高層マンション。
    最近まで家賃は無料だったそうだ。

  26. 879 匿名さん

    普通都市部はマンションで、通勤時間も短い。
    これが国際常識で、日本だけが異常じゃない?
    郊外が異常に高くなってる。

  27. 880 匿名さん

    ヨーロッパなんか自転車通勤がブームみたいだね。
    都心部は自転車専用道路が整備されて、
    一方通行に引っ掛かる自動車より早いくらい。
    エコだね。

  28. 881 匿名さん

    エコ語るならロビーまでギンギンに冷房かかってるようなマンション住んじゃダメだよ。

  29. 882 匿名さん

    高卒就職内定率が過去最低更新。
    この先どうなるんだ?

  30. 883 匿名さん

    既存の社員の給料を守るためでしょ。

    とりあえず数年はマンション購入層の給料は減らないので安泰といえるのでは?

    # 普通海外だったら、給料減らしてでも若者採用するよね。日本は既存社員を守るために、新卒を犠牲にする。

  31. 884 匿名さん

    >>883

    オマエの書き込みは大多数の国民を不快な気分にさせるな。

  32. 885 匿名さん

    >この先どうなるんだ?
    3つ選択肢がある。

    ①この先資産バブルがおきるか
    ②この先資産デフレが起き株価暴落か
    ③地価も株価も全く変化せずに消費者物価だけが下がり続けるか

  33. 886 匿名さん

    ①ならいまのうちに池袋さんでも買っておけ。
    ②なら、豊洲が再び安く買える。うれしいじゃないか
    ③なら、賃貸が正解ということだ。
    どっちに転んでも君に損はないぞ。

  34. 887 匿名さん

    誰も住宅不動産には手出ししようとしない。
    外国勢もな。

    先がない世界なんだよ、マンションなんて。

  35. 888 匿名さん

    都心三区の人口の9割がマンションに住んでるこの事実。
    こいつらみんな先がないとは思えんが。
    それとも大抵は世田谷か目黒に本宅持っているのかな?

  36. 889 匿名さん

    それと、都心3区の老朽マンションの大半は貸家だ。
    貸しているうちに再開発で新築に化けたりするんだぞ。

  37. 890 匿名さん

    都心なんかだーれも考えてないから問題無い。

  38. 891 匿名さん

    贈与税非課税枠、拡大へ=住宅取得対象に1000万円-政府 12月16日2時41分配信 時事通信

    政府は15日、住宅取得資金を対象にした贈与税の非課税枠を2010年度税制改正で引き上げる方針を固めた。現行の500万円を1000万円まで大幅に拡大し、11年以降は段階的に規模を縮小する案を軸に詰めの調整を行っている。政府税制調査会が取りまとめる10年度税制改正大綱に盛り込まれる見通し。
    国土交通省は新たな住宅投資の呼び水とするため、非課税枠の2000万円への拡大を要望したが、税調内の議論では結論が出ず、引き上げ額などをめぐり閣僚級の調整に入っていた。
    現行の非課税枠は、麻生前政権が10年末までの特例措置として新設。高齢者の資産を若い世代に移転し景気刺激につなげるのが狙いで、住宅購入や改修の資金として親から資産贈与を受けた場合に限り、従来の基礎控除(110万円)と合わせて610万円が非課税となる。非課税枠が1000万円に拡大されれば、1110万円が非課税となる。

  39. 892 匿名さん

    ↑減税されても元手がない、仕事がない、先がない。
    1円も稼いでないあなたには理解し難いかな?

  40. 893 匿名さん

    誰も高学歴の美人には手出ししようとしない。
    遊び人もな。

    先がない世界なんだよ、勝間和代なんて。

    誰もなかやまきんに君には手出ししようとしない。
    腐女子もな。

    先がない世界なんだよ、マッチョなんて。

    誰も再就職斡旋には手出ししようとしない。
    ゼネコン大手でももな。

    先がない世界なんだよ、国家公務員なんて。

    誰もおまえのカミサンには手出ししようとしない。
    お前自身もな。

    先がない世界なんだよ、結婚生活なんて。

    なんでもそういってしまいしょうな厭世観漂うフレーズw

  41. 894 匿名さん

    一歩も踏み出せない人には明るい将来はないからねぇ。
    暗いことばかり考えるジリ貧人生になります。
    リスクを背負って一歩踏み出す人にしか、希望はない。
    人間はそうやって進化してきました。

  42. 895 匿名さん

    マンション購入なんてリスクじゃなくて、ハンコ押した瞬間からロスなんだよ。(笑)

  43. 896 匿名さん

    購入意思もないのに検討板に書き込むネガ・・・
    ジリ貧人生ご苦労様です

  44. 897 匿名さん

    ・大手デベの相次ぐマンション値下げ
    ・減税・控除枠拡大
    ・住宅エコポイント導入
    ・フラットSの金利が当初10年1.6%にまで引き下げ

    後出しジャンケンする人がどんどん有利な流れになってきましたね
    早めに買っちゃった人が最近マンコミで暴れてるみたいだけど
    見苦しいにも程があるかと

  45. 898 匿名さん

    残り物に福があるといいね~。
    希望の間取りが残ってればいいけど、いい間取りから先に売れちゃうから見極めが難しいね。

  46. 899 匿名さん

    金がないのは自分のせいではない。
    けれど、希望がないのは、自分のせいだ。

    希望を失ったのは自分の意志だ。
    誰かが無理やり奪っていったわけでもあるまいに。

    被害妄想の強い奴ほど一言居士になりたがるものだ。
    ○○なんて、△△に過ぎないよ。

    君に言わせりゃ

    女なんてチンチンのない男にすぎない。

    金なんて持ってるだけで心が腐る。

    マンションなんて買ったとたんに不良債権

    ・・・モテなさそうだな。

  47. 900 匿名さん

    すごいコンプレックスの塊だね~。恋愛も仕事も資産も住居も何一つ希望がないのかな?
    文章から想像するにまだ若いんだからさ。頑張りなよ。

  48. 901 匿名さん

    >>895
    だから資産価値が守れる東京駅から半径5km圏内、
    おおむね旧東京市15区、
    こんな結論になっちゃうんだよね。

    ○袋?特に北部はやめといたほうがいいよ。
    中心から離れ過ぎ。

  49. 902 匿名さん

    今朝、ちょっとクルマで出かけたんだがけど。

    朝の交通指導やってるボランティアさんには頭下がるねー!

    ここでマンションなんぞ買い煽ってる連中は違う種類の生物だわー!

    マンション前の掃除とか交通指導でもやったほうが売れるんじゃない?

  50. 903 匿名さん

    買い煽る人は見た事ないけど、、、、、
    ネガのこと????

  51. 904 匿名さん

    あのね。世の中には二種類の人間がいる。
    ローンが借りられる人と借りられない人。

    これは厳然たる区分けなんだよな。
    金のあるなしでなくて信用の有無なんだよ。

  52. 905 匿名さん

    東京駅周辺しかもはや信用できない?(笑)

  53. 906 匿名さん

    銀行の新資本規制を延期、日米欧が合意 移行へ10年以上(12/16)

    http://nvmol.nikkei.co.jp/features/32.aspx?id=AN2C15012%2015122009

  54. 907 匿名さん

    政投銀など、みずほ新本社ビル再開発に協調融資2700億円

    日本政策投資銀行、大手の銀行、保険会社など26社は、みずほフィナンシャルグループ(FG)の新本社(東京・千代田)を中核とする再開発プロジェクトに対して、総額2700億円の協調融資(シンジケートローン)を実施する。国内の不動産開発向けの協調融資では今年最大規模。東京駅に近い都心部の大型案件として注目度が高く、融資には国内の有力金融機関のほとんどが名乗りを上げた。(以下略)
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091216AT2C1500C15122009.html

  55. 908 匿名さん

    >半径5km圏内

    城東業者の心のより所ですね。
    東はだめだろw
    5kmでも西側半分でしょ。

  56. 909 匿名さん

    残念でした。  この案は金持ち優遇ということで却下されました。

  57. 910 匿名さん

    新宿、渋谷はこれからどうなっちゃうんだろうね。

  58. 911 匿名さん

    都心三区を懸命に煽ってる人がいるけど、世田谷から半値になっても、住み替える気はさらさらないね。

    タワーなんて論外だよ。 生きたここちがせんよ。

  59. 912 匿名さん

    ローン審査おりてから言って。

  60. 913 匿名さん

    一億の現金もってるおれが言ってるんだから。
    都心三区なんてまともに家族で暮らすところじゃありません。

  61. 914 匿名さん

    二億の現金もってるおれが言います。
    住むならやっぱり都心三区です。

  62. 915 匿名さん

    東京駅に近くてお手頃価格を探せばいいじゃん。

  63. 916 匿名さん

    東側はいくら近くても・・・
    まぁ、安いものは安いなりの理由がね。

  64. 917 匿名さん

    東京駅なんか不便すぎて暮らせねえよw

  65. 918 匿名さん

    いっぱしの口は、ローン審査おりてから叩けって。

  66. 919 匿名さん

    やだねえ貧乏って。

  67. 920 匿名さん

    あはは。

    2億キャッシュ用意できるレベルなら、「タワーマンションなんておやめになられたほうが・・・」って銀行が助言するよ。

  68. 921 匿名さん

    2億用意してから言ってくれ

  69. 922 匿名さん

    中央区にまともな住む場所ってあんまりないよね。

  70. 923 匿名さん

    日本語ちゃんと勉強してから言ってくれ。

  71. 924 匿名さん

    今は1億のタワマンをフルローンするには、2億預金じゃ審査通らないべ?
    担保価値ゼロだし。

  72. 925 投資家

    20億準備完了、買う気でてきたよ(笑)

    ボンビーが増えるね

  73. 926 匿名さん

    20億準備できる投資家が昼休みにこんなしょぼい掲示板にレスするかよ

  74. 927 投資家

    情報は上から下まで見て聞いてるから現在も残っていると、自分流に解釈したいなぁ…。

  75. 928 匿名さん

    >>924

    2億の預金があるのに1億のフルローンを組むと何がお得なのかバカな俺に教えてくれ。

  76. 929 匿名さん

    住宅ローン利率〈運用利率
    加えてローン減税

  77. 930 匿名さん

    客散らすの上手だよな、ここの買い煽り。(笑)

  78. 931 匿名さん

    だからぁ、そういういっぱしの口は、ローン審査通ってからな。

  79. 932 匿名さん

    1億のローン審査は通らないが、キャッシュならあるぜ!  アホ(笑)

  80. 933 匿名さん

    タワマンがやたらと多く建ち始めたけど、敷地面積は一人当たり一坪くらいかね?

    だれか知ってる人います?  一大事があったときどうするんだろ。

  81. 934 匿名さん

    大地震が発生すると戸建は倒壊して大火災で焼失するから、生き残った都心部の住民は近隣のタワマンに収容されます。
    収容されたメンバーも鉄人レース強制参加になるので、レース参加が絶対に嫌な人はタワマンのない郊外に住むことをおすすめします。

  82. 935 匿名さん

    阪神大震災のときの教訓がありますけど、あのときタワマンってあったの?
    電気が3,4日停電なったらどうなるんだろ。

  83. 936 匿名さん

    外周区は都心部じゃないよ(笑)

  84. 937 匿名さん

    都心部なんてビジネスの場であって、生活するには向いていない(大笑)。

    押尾みたいにクスリを飲みながらアレをやるには向いてる場所。

  85. 938 匿名さん

    おい誰か相手してやれよw

  86. 939 匿名さん

    そういう大人のマネはチンチンに毛が生えてからでいいぞ。

  87. 940 匿名さん

    マンション需要からいえば、買えない人も買わない人も需要にはつながらないから、同じことになる。
    買わない人は将来の需要につながるが、昨今の経済情勢に照らせば、将来において「買わない人」が「買えない人」に転落することは十分に考えられる。逆に、「買えない人」が買う買わないは別として「買える人」に変わることは期待できない。
    そうすると、マンション需要は将来的に上向くことは難しいと考えるべきだろう。
    しかし、マンションが値下がりするかどうかは結局そのマンションに購買意欲のある層の問題であり、当該物件のレベルを購入したいと思う層が安定していれば価格はそんなに変わらないだろう。
    また、デフレが進むということはマンションだけが下がるわけではないから、1億の物件が3割下落しても、物価が3割下落すれば、価値が変わらないことになる。
    この場合、キャッシュで持っていれば、それだけで3割分の運用益があるということになるが、問題はその3割分を何に使うかだ。死ぬまで通帳を眺めて喜んでいるのならともかく、金は遣ってナンボの話。

    いつか下がる、もっと下がると先送りにして、自分も家族も歳をとっていくよりも、今そこに住むことにメリットがあれば、買うという選択があってもいいだろう。もちろん賃貸も選択肢であるが。

    実際、都心・山手線内に別宅として新築マンションを購入した知人(郊外に一戸建所有、都心のオフィスも所有物件だそうだ。)は、この場所に自宅マンションがあるという利便性は何物にも代え難いと言っているし、その利便性がまたカネを生み出してくれているとも言っている。

    結局、マンションを含めた不動産に何を期待するかだろう。それ自体の値上がりで儲けようと考えるなら(ただし、儲けを確定させるためには売らなければならないし、儲けた時点で別の不動産を買おうとしてもその不動産も値上がりしているからあまり変わらないと思うが)、今はオススメの時期ではないだろうが、マンションにからそれ以外の価値(上のように利便性がカネを生み出してくれるというような)が生み出されるのであれば、全体としてプラスという発想もあってよいだろう。一般のサラリーマンでは理解しにくいことかもしれないが。

  88. 941 匿名さん

    こいつ一人でしやべってるぞ。

  89. 942 匿名さん

    ↑ 2ちゃん脳はちょっと長いと理解できないのがツライ。

  90. 943 匿名さん

    ば かほど話がまわりくどい。

  91. 944 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内には木造住宅密集地域はないよ。

  92. 945 匿名さん

    お前墨田区 京島知らんな?

  93. 946 匿名さん

    マンション需要なんて分かったような口利くなや。

  94. 947 匿名さん

    購入できる人、できない人の格差は歴然としています。
    リストラにあった人、借金の多い人などは賃貸の家賃だって払えない状況です。
    特に40~60歳代の人は、最近電車の飛び込み自殺が非常に多い。先週だって
    1日で首都圏で6件の人身事故ですよ。
    その反面、しっかり生活を安定させている人もたくさんいます。
    平気で家賃を20万円近く支払っている人もたくさんいます。
    そのような人は今がお買い得と思ってマンションを購入しています。
    さて、問題は購入できる人で「まだ値が下がる。」とか「買っても買わなくてもよい、
    家賃が勿体なんて思わない」なんて買わない理由ばかり話すひとがよくいますが、
    そのくせ物件をあちらこちら見学している。絶対そんな人は買えないとおもう。

  95. 948 匿名さん

    だから・・・


    「買えない人」と「買わない人」の二極化なんだよ。



    「買える人」と「買いたい人」がいなくなっちまったわけだ。


  96. 949 匿名さん

    そんなことないぞ。
    場所によっては今はけっこう売れている。
    たしかに、売れない場所もあるけどね。

  97. 950 匿名さん

    日経新聞に毎月マンションの市場動向の記事を見ると
    在庫はかなり減ってきていると思う。

  98. 951 匿名さん

    買える買えないは融資する金融機関が決める。買える人が減ったというより融資基準がきひしくなったんだわさ。

  99. 952 匿名さん

    何故かと言うとひとえに不動産下落による担保割れリスクがましているから。

  100. 953 匿名さん

    いいことじゃないですか。銀行が融資してくれる人。こんなご時勢で融資してもらえる人は安心ですよ。
    だって、いつも思うけど景気がいい時は銀行の審査も甘いからなあ。
    甘い審査を受けてマンション買った人が今、破産しているじゃないですか。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸