東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 加賀
  7. 十条駅
  8. プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その6

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-11-04 09:53:55

プラウドシティ加賀学園通りについてのその6です。

引き続き物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/kaga/
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/576469/

所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩9分 、都営三田線板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.38平米~104.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/



こちらは過去スレです。
プラウドシティ加賀学園通りの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-08-20 14:24:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ加賀学園通り口コミ掲示板・評判

  1. 21 匿名さん

    >>16
    屋敷などなくてよかったから普通の地歴のところが良かった
    ごく普通の住宅地が良かった

  2. 22 匿名さん

    >>21
    まあそうですね。だけど他に良いのがないんだよなぁ。

  3. 23 匿名さん

    狭小でグロスの上昇をなんとか抑えようという状況で72㎡〜っていうのはよいですね。狭いと収納が犠牲になりがちだから。

  4. 24 匿名さん

    あちこちプラウドの売れ残りが目立つようになってきましたね。野村さんもプラウドの次のブランド名を考えてるかも。

  5. 25 匿名さん

    ここは収納スペースがしっかり取れるから荷物が多い人や部屋をスッキリ見せたい人にはオススメです。
    モデルには10㎡に区切ったスペースがありましたが、思っていたより広かったですよ。

  6. 26 匿名さん

    それならなぜ都心の物件に人気が集中し仙川とかここがこんなに苦戦するんだろう。
    やはり板橋区というのがネックなのかな。

  7. 27 匿名さん

    >>22
    やはりこの物件を選ぶ方は消極的理由で選ぶ方が多いんですかね。
    板橋区役所にお勤めの方なんかにはいいと思いますが。

  8. 28 検討者

    >都心の物件に人気が集中し

    例えば、パークシティ大崎は、坪380万円前後。普通の職業では相当狭い
    マンションしか買えない。

    どういう人が買うのかなかと思う。外国人? 
    狭くても立地? 普通に暮らすにも狭すぎる。

    60m2と70m2の差は、10m2 でしかないけど、ダイニング、バスルーム
    トイレ、玄関などは同じくらいの場所を取られるので、自由に使えるスペース
    の差はかなり大きい。

    将来の売値のことだけを考えて、狭いところでずっと我慢するってのは、人生
    がもったいないような気がする。

    本当にプライドが高いなら、六本木とか赤坂あたりを選ぶべきだ。

  9. 29 匿名さん

    シティテラス平井とか大田六郷とかは安そうですね。
    ここよりさらに土地柄は厳しいかもしれないけど、利便性は同じようなものかな。
    ほかにも上野近辺とかやすいところはある。
    やはり土地柄がかなり価格を決定しているといえますよね。

  10. 30 匿名さん

    >>27
    池袋本町が当時の価格で今、新築してたら、かなりの人がそちらに流れるでしょうね。
    新築マンションで板橋駅、十条駅から歩けるマンションっていうニーズを独占してますから、買い手にはしんどいですよ。

  11. 31 匿名さん

    三田線はレッドオーシャン。埼京線はブルーオーシャン。埼京線沿いは競合がいないんだから用地取得さえできれば勝ち試合が待っている。

  12. 32 匿名さん

    >>26
    苦戦しているのですか?
    どこでそんな話が

  13. 33 匿名さん

    >26

    板橋というより駅から遠いのがネックだと思う。
    今やこの価格帯だと共働き夫婦は貴重なターゲットだし・・・

    >29
    大田六郷のプラウドは多分こっちといい勝負。

    大田六郷の坪当たり取得価格は200万弱
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20140715/671052/

    加賀の坪当たり取得額は240万円ぐらい
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20120611/571449/

    土地取得は2割ぐらい高いけど、時期を考えるとそこまで差がでない気がする。

  14. 34 匿名さん

    >>32
    前スレと仙川スレをどうぞ

  15. 35 匿名さん

    >>31
    買い手の立場ですか?売り手の立場ですか?

  16. 36 匿名さん

    >>32
    不動産は今から厳しいよ。
    購入する世帯減っるというか限られたパイをとるわけで、湾岸にあれだけ沢山あおって各社販売しているから、湾岸対内陸って事になるのでしょうか?
    湾岸の価格で高いと思う人が、理想求めて内陸に判断するみたいなかんじでしょうかね。

  17. 37 匿名さん

    >36

    東京はそこまで世帯減になってないけどね。

  18. 38 匿名さん

    >>30
    池袋本町とここではあまりにも大きな違い
    圧倒的な差
    池袋本町でも中古売れ残ってるんだから
    ここは

  19. 39 匿名さん

    えっ…池袋本町は人気がないということですか?

  20. 40 検討者

    池袋本町は、レール近すぎ。後100mレールから離れていれば・・と思う。
    列車うるさいよ。踏切も近くにあって、キンコンカンコンうるさい。

    あと、大事なことは、新築の入居間際に東日本大震災が起きて、壊れたことだ。
    一時、訴訟騒ぎがあったけど、あきらめたみたい。震度5で壊れる、ってちょっと
    情けない。他のマンションはみんな大丈夫だったのに・・・。

  21. 41 匿名さん

    確かにあれはプラウドクオリティをまざまざと見せつけてしまったね。
    でも全体としてみたときには加賀とは比べ物にならないね。
    39のような興味深い方には加賀がおすすめかと。

  22. 42 匿名さん

    マンションは立地ですからね。
    池袋本町のアクセス力と加賀とでは天地の差がありますよね。
    毎日のことですから効いてきそうです。

  23. 43 匿名さん

    >>35
    もちろん売り手ですよ。

  24. 44 匿名さん

    他に物件がないから、多少条件に合わなくても、割高だと思っても買う人はいますよ。ここは作戦勝ちですね。
    三田線は乱立気味で販売も強気になれない。竣工後何年でも在庫する会社は別として。

  25. 45 検討者

    確かに三田線、最近、マンション多いですね。

    都内で土地が余っているのは、三田線沿線の工場街と湾岸の倉庫街しかない、ということ
    なんでしょうが・・・。

  26. 46 匿名さん

    311の地震のとき板橋区内で他に壊れたマンションはありましたか?

  27. 47 匿名さん

    >>44
    作戦勝ちwこれはどういう方による書き込みかを考えると興味深い

    通勤路線としてある意味有名な埼京線。極端に高い乗車率、混雑率がその人気を物語っているということでしょうか。
    逆に休日運行は非常に本数が少ないので時間に余裕のある方には良いかもしれませんね。

    そのような人気の埼京線を徒歩9分の道のりを歩いても使いたいという方の需要をうまく取り込んでいるとは言えるでしょう。

  28. 48 匿名さん

    >>45
    そういう面はありますね。
    加賀も工場街跡ではありますが。
    板橋区の工場跡地が続々マンションに回っているということですね。

  29. 49 匿名さん

    震災後のプラウドシティ池袋本町のスレを見ましたが、少し不安になりますね。
    購入者も自分が購入したマンションのデベの信頼度を疑っているという。。。
    他のデベでもそんなものでしょうか。

  30. 50 匿名さん

    >>43
    ありがとう。

    じゃあ、売りやすく高く設定してるってとだ。

  31. 51 匿名さん

    震災のとき新浦安のプラウドも話題になりなしたね。一番被害が大きくてテレビにも出てました。プラウドは震災に弱いマンション?

  32. 52 匿名

    野村の人はプラウド買って住んでるのかな?
    なんか、まわりの詳しい人でプラウドを褒める人が居ないんだけど。
    まあどの会社も完璧ではないとはいえ...

  33. 53 検討中の奥さま

    社員のかたは、買いません。

  34. 54 匿名さん

    最近プラウドはめっきり評判が落ちましたね。

  35. 55 匿名さん

    2年前に戻れるとしたら、
    三井とか三菱の物件だと、結構買いたい物件はあるんだよな。

    でも、野村にそういう物件があるかと言われると・・・

  36. 56 匿名さん

    >>55
    何故野村の物件はダメですか?

  37. 57 匿名さん

    買うなら財閥がいいからだよ

  38. 58 匿名さん

    >>57
    財閥でないとどういうデメリットがありますか?

  39. 59 購入検討中さん

    でも財閥だと割高なのを納得して買うみたいなところがいまいちだけどね

  40. 60 匿名さん

    >56

    私は別に野村がだめって思ってないけど、
    プラウドは最近ヒットを飛ばせてないよな・・・と思いまして。

  41. 61 匿名さん

    野村総研のレポートです。これでも買うかな板橋に。

    1. 野村総研のレポートです。これでも買うかな...
  42. 62 匿名さん

    賃貸が伸びてます、賢明ですね。

    1. 賃貸が伸びてます、賢明ですね。
  43. 63 匿名さん

    賃貸マンションの供給も伸びてます。
    賃料は下がり傾向です。

    それでも買いますか?

    1. 賃貸マンションの供給も伸びてます。賃料は...
  44. 64 匿名さん

    >>61
    練馬区が以外といいんですかね。

  45. 65 検討中

    練馬区は特別じゃないの?

    交通事情が悪すぎ。私鉄しかないから、不便。自然、車が増える。道路が
    狭いので混雑する。

    嘘だと思うなら、一度練馬区を走ってご覧。練馬区という選択肢はないなあ・・・

    都内で安くて、あまり貧乏人の住んでないところとなると、大田区あたりかね。
    北区も上中里とか滝野川とか、低地でないところはいい。王子、赤羽は良く
    冠水する。足立区墨田区は完全な工場街。板橋区は昔は工場街だったけど、
    今は違う。

  46. 66 匿名さん

    >>65
    どう違う?なんてどうでもいいけど、野村不動産は、野村総研のレポートをうけて、この板橋の物件をどうして売り切るのかな。

    30年後には、資産価値はどうなってるかこのレポート手にして価格交渉しましょうよ。

  47. 67 匿名さん

    だからこそ安いんだよ、この物件は。
    値段なりの価値と将来性。

    いまの市況でこの安さだから買う人がいる。
    ただしこの市況もどうなるか分からなくなってきたけどね。

  48. 68 匿名さん

    >>67
    将来性ってないように思えるけど。

  49. 69 匿名さん

    >>68
    67さんは良い将来があると言ってるわけではなくて、安い値段なりの将来があると言われているのではないでしょうか。

  50. 70 匿名さん

    >>66
    今でも充分安いですから値下げというのはどうなんでしょうか。

  51. 71 匿名さん

    しかしこの値段でも売れ行き不調という現実

  52. 72 匿名さん

    >>71
    363戸中250戸終了したんだからまあまあのペースなんじゃないですか?
    ここは登録開始ギリギリまで発売戸数を調整していたので売れ残りもないと思われます。
    購入検討されているのであれば四期の前にマンションギャラリーで営業さんに状況確認されたらよろしいと思います。

  53. 73 匿名さん

    営業さんが他のプラウド物件と比べるとここはかなり楽って言ってたのでそんなに苦戦してないと思ってましすが、どーなんですかね?
    まぁ年末にはわかると思いますが。

  54. 74 匿名さん

    >>73
    私も営業さんが今販売しているプラウドで一番好調と聞きました。
    確かに年末には結果が出るでしょうね。
    他にもマンションはいくらでもありますが、ここが気になっている方は、早めに動いたほうが良いですね。

  55. 75 匿名さん

    >>71
    先着順も出てこないし売れてるんじゃないですか?、

  56. 76 匿名さん

    >>75
    どうして、賃貸が増えてきたり、人口が減るのに皆さんは買うのですか?

  57. 77 匿名さん

    自分で調べて下さい。(^^;)

  58. 78 匿名さん

    71までの書き込みと72以降の書き込みのトーンがすごく違ってちょっと不思議。

    72以降の人は、売れ残りはないと「思う」といっているが本当なのかな。
    同じ書きぶりの書き込みがいままでも何度となくあったように思うけど、偶然なのかな。

  59. 79 匿名さん

    >73
    仙川や阿佐ヶ谷と比べると ってことですかね。
    仙川や阿佐ヶ谷の売れ行き状況はどうかというと、、、スレを見れば分かりますね。

  60. 80 匿名さん

    >>78
    営業に聞いてみるのが一番ですよ。
    ここにはいろんな人の書き込みがあるのでどれが正解かはわかりませんから。

  61. 81 匿名さん

    >>80
    営業が真正直に答えるわけないよね。
    スミフですら売れ行きに関してはかなりでたらめ。
    ましてや野村は。
    少し真剣に比較検討してる人ならすぐ分かること。

  62. 82 匿名さん

    >>81
    そうなんですか?
    モデルでくれる価格表の契約済住戸は信用できないんですね。
    虚偽の説明をして販売するなんてグレーですね。
    宅建法上の問題はないんでしょうか?

  63. 83 匿名さん

    >>81
    契約済みになっている住戸も言えば買える場合もあるってことですか?
    そんなの全く知りませんでした。
    ショックです。

  64. 84 匿名さん

    >>77
    わからないから聞いているんです。

  65. 85 匿名さん

    >76

    快適な住環境の実現です。

    賃貸マンションは見栄えはそこそこですが、徹底したコストカットのため作りがチープです。
    また、オーナーの持ち物を借りているので、好きなように変更ができません。
    たとえば、エアコンやガスコンロ、窓など設備。

    しっかりした分譲で気に入った立地、都合よいタイミングで借りられるかわからない。

    しょせん借り物なのでいつ引っ越すかわからいなので、インテリア、家具、家電、照明など
    適当なものでやり過ごすので、まあ、それなりのもので済ませてしまうので満足度が低い。

    住居にかけないで済んだ資金を、手堅く債券などで運用してもせいぜいインフレリスクをヘッジするくらい
    または、趣味や嗜好品に不必要に散財するなら、家でも持っておけば、いざというとき路頭に迷わないってとこですかね。

  66. 86 匿名さん

    >>85
    確かに賃貸はチープなものが多いですね。

  67. 87 匿名さん

    >>86
    ありがとうございます。

    中古で、リフォームは?

  68. 88 匿名さん

    >87

    中古のリフォームは魅力的ではないですね。
    壁紙や床を張り替えれば、見た目は綺麗になりますが、、、、

    1)壁、配管とそれに伴う水回り、窓など共有部や
    構造上、手を付けられない部分が多く大したリフォームができない。
    手ががつけられない窓やドア、水が通ってくる共有部の配管の中などは古いまま。
    リフォームできる部屋の中はともかく、共有部である廊下やマンションの外観は古いまま。

    2)購入前に管理組合に使用細則や、リフォームの細部を確認しておかないと、
    思っていた以上に手を付けられない部分が出てくる。

    3)素人があれやこれや考えても、そんなに良いリフォームにならない。
    かといって専門家に頼むといろいろ割高になるので、結局高くつく。

    いまだに、ほとんどのマンションが田の字になるのは、結局それが効率的で使い勝手が良いからだと思います。
    だとするとリフォームで変更できる部分も自ずと限られてくると思います。

  69. 89 匿名さん

    新築はやっぱりいいですよね。
    でも昨今のトラブルをみていると、建築費高騰の影響をうけた物件はこわいという思いも。
    その意味では中古は安心な部分もありますかね。

  70. 90 匿名さん

    家も車も服も中古は論外です。

  71. 91 匿名さん

    プラウドも勢いがなくなってきたね。
    やはり長期的な信頼を確立できるような社風ではなかったということか。
    自分が住むには表面だけでない物件がいいものね。

  72. 92 匿名さん

    ここのエントラスは非接触のかざすタイプだと聞きましたが、使い勝手はどうなんでしょうか。最近はバックの中に入れたまま開くタイプもあるようですが。

  73. 93 匿名さん

    使い勝手はいいです。

  74. 94 匿名さん

    >>93
    荷物が多くて手が塞がっているときはしょうがないですね。

  75. 95 匿名さん

    >>90
    そうかな、500万、、1000万ほど余ったお金で、何か別なことすれば、家族に喜ばれるよ。

    無駄な使い方って、知的じゃないよ。
    車はハイブリッドなのか?

  76. 96 匿名さん

    >>93
    いわゆるETC式の方が便利だと思うんですがコスト削減ですかね。たいした金額でもないようなきがするんですが。

  77. 97 匿名さん

    ここのライブラリーも良さそうですね。気分で東板橋図書館と使い分けもありかな。

  78. 98 まーらいおん

    >>97

    東板橋図書館は本を愛する人の前ではあまりにおそ松くんです。
    北区中央図書館こそこのエリアの宝です。
    越境してるけど。

  79. 99 匿名さん

    >>97
    ライブラリーは図面では非常に狭いように見えましたが、
    良さそう、となぜ言えるのですか??

  80. 100 検討者

    >東板橋図書館は本を愛する人の前ではあまりにおそ松くんです。

    そう? どういうところが?

    図書館は大きくないけど、板橋区の他の図書館から取り寄せてくれる。
    新刊本、人気小説は無理だけど、発刊後2年も経過すれば、ほとんど
    すぐに借りられる。
    だいたい翌々日には届く。

    北区は住民外の取り寄せをやってくれない。図書館としては大きいけどね。
    北区は日曜は5時で閉まる。板橋区は日曜日も8時まで。これが意外に大きい。

  81. 101 匿名さん

    >>100
    夜8時までは良いですよね。北区は閉まる時間が早すぎますね。

  82. 102 匿名さん

    法律が変わったんじゃないですか? あるいは法律変えるよう検討中だったか・・

    賃貸でも内装が変更できる。



  83. 103 匿名さん

    普段使いは歩いて東板橋図書館、足りなければ自転車で北中央図書館へ。選択肢があるのは恵まれている方だと。

  84. 104 匿名さん

    上十条図書館も近くにありますね。区境に位置するこの物件は板橋と北の施設が身近なのはメリットですね。

  85. 105 マーライオン

    >>100

    もちろん 本を借りる分には
    東板橋で十分ですね

    でも中央図書館は迷うことができるんですよ!!
    借りたい本だけじゃなく
    専門書からdvdまで 偶然にして出会うことができるって 素敵だと 思ってます^_^
    喫茶スペースも 屋外のベンチも たまらない


    ちなみに 北区外でも取り寄せできますね
    インタネット予約できないだけですね
    まぁ 北区のほかの図書館は 板橋と似たようなスペックですが

  86. 106 匿名さん

    >>105
    自分家でなぜ読まないの?

    ライブラリは、子供の勉強にいちばんですよ。

  87. 107 匿名さん

    本当にこれでも買いますか?

    駅10分なら、駅5分以内の賃貸が良いのでは?
    購入欲を満たすだけなんてもったいないですよ。

    http://biz-journal.jp/i/2014/11/post_7429_entry.html

  88. 108 匿名さん
  89. 109 匿名さん [女性 30代]

    >>107
    買いたいです。駅10分ですが、あの素晴らしい環境は駅近にはないと思います。
    それぞれ重視する点は違うと思いますが。

  90. 110 匿名さん

    一部を除いてはマンションに資産価値を求める時代ではなくなるのかもしれませんね。
    賃貸は後になにも残らないし、購入しても資産価値は大幅に下がりそう。
    そうであれば、形態にこだわらず自分の好きな物件に住んだら良いですね。

  91. 111 匿名さん

    >>109
    加賀って住むには良い環境ですね。買い物やエンタメといったところは弱いけど、池袋まで近いから充分補えます。

  92. 112 匿名さん

    >>110
    資産価値を求める流れは強まっているし、これからもそうでしょう。
    駅遠物件は下がり幅は大きい。

    ただし、一部には資産価値を全く気にしない人がいるのは確かです。

  93. 113 匿名さん

    >>111
    このスレの最初にメリットとデメリットがまとめてあるので、有用だと思いますよ。

  94. 114 匿名さん

    >>112
    駅近というのは普遍的なキーワードですが、注意が必要です。駅前区画整理に伴うタワーマンションなんかは価値が下がりにくいですが、駅近でも駅周辺が整備されていないようなところだとしんどいてすね。
    資産価値重視なら十条駅前のタワマンまで待ったらどうでしょうか?

  95. 115 匿名さん

    十条駅前タワマンは駅徒歩1分で住むにも便利で資産価値も高いでしょう。
    資産価値ならタワマンまで待つべきですよ!!

  96. 116 匿名さん

    >>112
    ここを求める人は資産価値は妥協してるんじゃない?徒歩9分の時点でほとんどの人が分かっていると思う。

  97. 117 匿名さん

    >>107
    買うなら最低でも山手線の内側かな。それでも生き残れない地域もあるかもしれないけど。

  98. 118 匿名さん [ 40代]

    私はいい環境に永住したいなと考えているため資産価値はそれほど気になりません。
    他にありますか?こんなに静かでいい物件。池袋もタクシー圏内ですし!!
    バスで池袋まで行けちゃうと更にいいんですがね…。

  99. 119 匿名さん

    >>118
    私もそう思います。資産価値を云々言われる方は他をあったっていただきましょう。

  100. 120 まーらいおん

    >>106

    ほう
    その糸はなんぞ、匿名さん

    賞賛してはいけない理由がおありか?

  101. by 管理担当

スムログに「プラウドシティ加賀学園通り」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98㎡~88.31㎡

総戸数 69戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

レーベン板橋大山 ART BLANGE

東京都板橋区仲町3番49

5,600万円台予定~7,900万円台予定

2LDK~3LDK

57.27m2~71.72m2

総戸数 32戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

CREVISTA 常盤台

東京都板橋区常盤台1-37-1、37-52

4,980万円・5,080万円

2LDK

25.32平米~56.64平米

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸